東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東保育会
事業所名称 本郷ゆうし保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

子どもの最善の利益を第一に考えながら、一人一人の心身共に健やかな成長と発達を保障し、豊かな愛情のもと様々な経験や人との関わりの中で、「自律」と「自立」する子どもを育て、「生きる力」と「自己肯定感」を育んでいきます。 1)子ども主体の見守る保育と自然教育により、生きる力の基礎を培い自主性を育てる。 2)子どもの育ちを家庭と共に喜びあえるよう成長を伝えあい、信頼関係のもと保護者支援を行う。 3)地域における子育ての拠点として、一時預かり・子育てひろば等の活動を広げ、児童館とも連携しながら子育て支援を行う。 4)様々なリスクに対応できるよう、基本を守りながら柔軟に対応していく。 5)職員が共に学び合いながら、職場環境を整え保育の質の向上を図る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども一人一人や保護者、職員等の周りの人、そして自分にもカウンセリングマインドで関われる人であってほしいと思います。自分を認め、他者のことも認められることが保育にも生かされ、職員集団の中でも、お互いの意見を理解し受容しあうことにつながっていきます。子どもを観察し、子どもにとって何が大事なのかを考え、積極的に意見交換できる関係性を大事にしてほしいと思います。そして、その場にとどまるのではなく、日々責任を持って保育にあたり、「自主性」を持って前向きに行動できる職員であってほしいと思っています。 子どもの「自己肯定感」を育んでいくためには、豊かな愛情と信じて受け止める力が必要です。それが人の礎になることを理解し、子どもに関わってほしいと思います。 様々な人がいる職員集団だからこそ、それぞれの得意分野を活かし、子どもに様々な経験ができる環境を作っていくことができます。職員間でも「見守る」ことを大事にして、成長し合える関係であってほしいと思います。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

法人の理念を理解し、見守る保育の実践に必要な子ども理解を深めることや、専門性を高め学ぼうとする気持ちは、常に持っていてほしいと思います。子どもを信じ、丸ごと受け止め、自分自身が子どもにとっての人的環境であることを自覚し行動してほしいと考えています。 子どもの姿を出発点として、子どもの「やってみたい」気持ちに応える保育は、失敗を恐れることなくどんどん実践に移していってほしいですし、そして自己評価を繰り返す中で、保育の質の向上を目指してほしいと思います。 子どもの育ちを支えるこの仕事にやりがいを持ち、自信を持って力を発揮してほしいと思います。 また、子育て支援の観点から、地域貢献にも関心を持ち、積極的に関わっていってもらえればと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ベテランが若手を支えるという職員相互の関係性が優れており、共感のある良好なチームをつくりながら成長し合うことができている

開園から6年目を迎え職員も定着するようになってきたため、今年は新たな取り組みとして乳児クラスで若いクラスリーダーを積極的に登用した。ベテランの担任が若手をサポートすることで、クラス運営や子どもたちの情報共有が円滑にできるようになった上、乳児クラス以外のクラスにも良い影響が出ており、園は、若手職員の成長と共に職員間の連携が着実に進んできたという手応えを感じている。現状のしっかりとした理念共有の下で、各職員の価値観の相違を如何に園としての力に変えていけるかが、次のステップとして期待される。
2 里山を乳児期から積極的に活用し、自然活動により感性を伸ばしながら、自立と自律の心も育み、子どもの経験を豊かにしている

園から徒歩で行ける「ゆうしの里山」を乳児期から活用し、子どもの世界を広げている。野生の声を聞き、季節の実りを得られる里山はこの上ない自然活動のフィールドだが、子どもの生きる力を育むという意味も大きい。よく整備されているとはいえ、里山には斜面や藪などさまざまな挑戦リスクがある。それを乳児期から子ども集団で経験することで、子どもたちは自律と自立を身に着けていくのだ。経験を積んだ子どもたちは、自分の力で、里山からさまざまなものを引き出していくだろう。この里山で子どもたちが得るのは、豊かな経験と大きな自信である。
3 豊富な遊びの選択肢と併せ、何もしないで寛げる静かな場所も用意し、子どもの主体的な環境への関わりを最大限に引き出している

子どもが自分の意思で活動を選択できるよう遊びの選択肢を豊富に用意しているが、当園に特長的なのは、その中のゆとり。子どものワクワク感を掻き立てる魅力的なものだけでなく、保育室の隙間的な空間や一人静かに居られる小部屋など、何もしないという選択肢も用意されているのだ。(自ら環境に関わるという)チャンスを使いきるためには気持ちの切り替えが重要だが、そのために一息つける場所がきちんと用意されているのだ。何もしない時間を選べることで、子どもたちは健やかに向かう力を蓄えることができる。まさに子ども本位の環境である。

さらなる改善が望まれる点
1 現状のしっかりしたリスクマネジメント・検証体制を土台にして、子どもの意欲を伸ばすためにどうすべきか、さらに考えを深めてほしい

すぐれたリスクマネジメント力のある当園だからこその改善点として指摘しておきたい。運動遊びでの子どものけがに対して、運動能力の把握不足によりけがを防止できなかったと結論づけた事例があった。しかし、園の理念が目指すものは何かを考えると、けがの防止は大切だが、それよりも子どもの意欲を失わせないことがさらに重要になってくるだろう。現在のしっかりとした検証体制を土台にして、園の理念に再度立ち戻り、けがの防止を越えて子どもたちのやる気や自主性を失わせないためにどうすべきかを考えていく、新たなステージに向かってほしい。
2 現在の良好な心の育ちをベースに子どもの保育への参画をさらにもう一歩進め、子どもの経験を豊かにしながら生きる力を育んでほしい

これは改善点ではなく、今後のさらなる発展に期待することとして挙げておきたい。日々の生活の中で自分の意見を表明する機会をしっかりと作り、また里山活動を通して心の育ちを促してきた結果、当園の子どもたちは自立と自律の心をしっかりと身に着けている。こうした望ましい状況を土台にして、子どもたち自身が活動や生活、ひいては行事の持ち方について考え、話し合って進めていくような形、いわば子ども自身の保育への参画をもっと進めていけるのではないだろうか。今まで蓄えた十分な滋養をエネルギーにした、さらなる参画の発展に期待したい。
3 子どもの活動とその結果である作品を尊重する風土を生かし、子どもの意識をつなぎ、さらにダイナミックな活動に発展させていってほしい

これも改善点ではなく、今後のさらなる発展に期待することとして挙げておきたい。子どもたちが自由に発想でき、それを保育者がしっかりと支えることができる当園では、子どもの作品が次々と生まれてくる。そしてその作品はいつも尊重され保育室の中に展示されている。クラス単位での大きな制作物も素晴らしい。そこでこの(嬉しい)現状から一歩進めるとしたら、クラス間の(作品の)相互交流や、(クラス内作品の)発展的な継続だろう。今目の前にある、自分たちの活動の成果を、どんな形に発展させていくか。そんな広がりを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 一人ひとりを大切に見守る姿勢で主体性を育み個人の力とチームワークを向上させている

それぞれの個性を認めながら「どこをどう伸ばしていくか」という視点で行われる人事考課や研修計画、自らの学びを発表者として園全体に還元する園内研修、伝えられた学びをもとにディスカッションするグループワーク研修、本人の意思で選択できるリーダーへの昇格レポート…、当園ではこうしたさまざまな形の学びの機会を用意し職員と組織の能力向上に余念がない。さらに特長的なのは、そのどれもが、本人の意思を尊重し、主体性を育む視点で設けられているということだ。職員一人ひとりを大切に見守る姿勢で、能力とチームワークを向上させている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 一人ひとりを大切にした丁寧な見守りで温かで安心感のある保育環境を実現している

保育の中で一人ひとりの子どもを大切にする意識を徹底している。子どもの行動を複数の職員の目で記録し環境構成や次の活動への計画に生かす行動観察シートはその特長的な一例だが、子どもの主体性を最大限に尊重しながら大きな子ども集団の中で子どもを見守っていく保育の中で、保育者は常に目の前の一人の子の「個」性に注目し、把握し、その子にとってどんな環境がいいのか考え、実践しているのだ。こうした丁寧な見守り意識が、子どもの心を落ち着かせつつ生活と遊びへの意欲を育み、活発でありながら温かで安心感のある保育環境を実現している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 近隣に整備した里山環境を活用し、子どもの生活と世界観を広げ、経験を豊かにしている

当園の保育環境において、園から徒歩圏にある法人所有の里山「ゆうしの里山」の存在は大きい。乳児から幼児まで、日常的に園外の里山環境に親しむ中で、園ではできない自然体験、農業体験、探検活動ができる。この里山は地域にも開放されているので、園児や地域の家庭の交流の場になっている上、行き交う人たちと子どもたちが挨拶を交わすつながりの場にもなっている。里山活動による子どもの生活の広がりは、子どもたちの世界観を広げながら地域愛を育み、長じて後は故郷感として子どもの心に残っていくだろう。すぐれた地域連携の取り組みである。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯125世帯(園児150名)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で行いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 150人
利用者家族総数(世帯) 125世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 125人
有効回答者数 93人
回答者割合(%) 74.4%

総括
総合的な感想では、園に対する満足度は「大変満足」が51.6%、「満足」が41.9%の合計93.5%であり、保護者から園への信頼は、非常に高い数値となっている。設問別でも、「子どもの心身の発達」と「園での活動が子どもの興味や関心を持って行える」、「提供される食事」、「自然や社会と関わる環境の提供」、「園内の清潔さ」、「職員の言葉遣いや態度」、「けがや体調不良の際の職員の対応」、「職員の子どもの気持ちを大切にした対応」等で、90%の利用者が満足であると答えている。また、「職員との信頼関係」、「プライバシー保護」、「保育に関する説明」等で、80%以上の利用者満足がった。それ以外のすべての項目でも高い満足度であり、今後は今回保護者から出された個別意見の対応可能な事柄へのさらなる配慮や説明を充実させていただくことに期待したい。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 90人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が1.1%という結果だった。自由意見では、「園からの情報が見える化してあったり、何を目標、目的としているのかがわかりやすい。」「遠くまで散歩に連れ出してくれている。 最後まで歩かせてくれている。 夏の間は泥遊びを思いっきりやらせてくれていた。」「日々計画的な保育をしてくれていると感じられる。」「先生方が、明るく親切で、とても信頼して預けることができます。」「とてもいい保育園だと日々感じております。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 89人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が1.1%という結果だった。自由意見では、「日々いただく園での様子で、座って見ているだけでした、から日を重ねるにつれて、自分から楽しんでいましたといただくことも多く、様々なことに楽しめるようになっている姿を感じます。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 87人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%という結果だった。自由意見では、「おやつでもおにぎり等、体に良い間食を提供してくれている。」「食事やおやつは手作りが基本で既製品のおやつもでないので嬉しい。手作りおやつなどご飯系や、クッキーやゼリーなど手作りでしっかり作って頂き安心です。 」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 84人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が2.2%という結果だった。自由意見では、「里山での活動などは、稲城ならではではないかと思っております。」「十分確保して頂いてありがたいです。」「「毎日の遊び、食事、環境にとても満足しています。年齢を重ねて、里山でも遊べるようになるのが今からとても楽しみです。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 72人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が9.7%、「非該当」が12.9%という結果だった。自由意見では、「電車が止まってしまって移動できなくなった際、とても丁寧に対応してくださった。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 73人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.5%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が4.3%という結果だった。自由意見では、「事故等をお知らせしてくれているので、家庭でも注意しようと思う。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 68人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」が73.1%、「どちらともいえない」が15.1%、「いいえ」が3.2%、「非該当」が8.6%という結果だった。自由意見では、「近隣の小学校と行事がかぶらないように配慮していただいているので、兄弟児がいる家庭はありがたいです。」「コロナの影響で行事が中止になることもあり残念ですが、感染対策を行いできる範囲で開催を検討して頂いているのが大変ありがたいです。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 76人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.7%、「どちらともいえない」が15.1%、「いいえ」が3.2%という結果だった。自由意見では、「不安なときは先生からお声をかけていただき、面談を実施してくださいます。」「送り迎えの時に、担任の先生に会えるのでその時に話すことができます。相談するとすぐに対応してくださるので、信頼しています。」「先生方には連絡ノートを通して、たくさん励ましてもらっています!」「先生方が、明るく親切で、とても信頼して預けることができます。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 84人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が3.2%という結果だった。自由意見では、「裸足で遊んでいても、危険や汚れなど気にならない清潔で安全な環境だと思います。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 87人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%という結果だった。自由意見では、「クラス担任以外の先生も、園児みんなの顔と名前をしっかり把握しており、廊下であいさつや声かけをしてくれるのは嬉しいです。お忙しい中、いつも一生懸命に保育をしてくださる先生たちに感謝しています。」「服装に清潔感があるのはもちろんですが、おそろいのtシャツなどでチームワークの良さが伺えてとても好感が持てます。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 88人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が94.5%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が1.1%、「非該当」が2.2%という結果だった。自由意見では、「看護師の先生が常駐してくださるので安心です。ありがとうございます。」「小児科へ連れて行くか迷う怪我や病気の症状を園の看護師の先生に相談すると、親身に聞いてくれています。」「日中子どもの様子が異なる際には、申し送りのために写真を残してくださったり、見えない時間のことも配慮いただいており信頼しています。」「どの先生方も感じが良く、挨拶も好印象。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が70.9%、「どちらともいえない」が18.3%、「非該当」が10.8%という結果だった。自由意見では、「子供が手を出したり、出されたりしたとき、どちらとも先生から当時の状況を伝えてくれるので、安心しています。ただ、先生によっては報告が無く子供から聞くこともあります。子供から聞くと偏った情報になってしまうので、出来る限り先生から報告してほしいです。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 85人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%という結果だった。自由意見では、「トイトレの時に失敗しても、子供の気持ちの寄り添ってくれて、とても感謝しています。」「大人数のこどもがいるのに、それぞれの性格を見極めて気持ちに寄り添ってくれると思う。」「子どもの個性を尊重してくれ、いつもあたたかく見守ってくれている。活動では子どもがやりたいと思ったことに挑戦する機会を与えてくれ、充分に欲求を満たしてくれていると感じる。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 75人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.2%、「非該当」が5.4%という結果だった。自由意見では、「まだこのような状況がない。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 77人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が1.1%という結果だった。自由意見では、「日常の写真を撮影して見せてくれるので日中の様子が少し分かって嬉しいです。」「お一人で何人も対応されている中で、毎日の様子をわかりやすく残していただいていると思います。」「連絡帳だけでなく、きっずノートへ動画や写真で日中の様子を載せいただけるのがありがたいし、楽しみにしています。 補助の先生も積極的に話しかけてくださり、子供の様子を教えてくださる方がいるので心強いです。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 73人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」が78.5%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が3.2%、「非該当」が5.4%という結果だった。自由意見では、「連絡帳で伝えた事をすぐに対応してくださる。」「先生方が皆様気さくでお話しやすく、ちょっとした悩みなども話しやすいです。 相談した際にはその場だけでなく、後日「その後どうですか?」等のヒアリングもしてくださります。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 50人  どちらともいえない 17人  いいえ 11人  無回答・非該当 15人 
「はい」が53.8%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が11.9%、「非該当」が16.1%という結果だった。自由意見では、「第三者委員がどういった経歴の方なのか、機能しているかわからないので利用する気になれない。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念を不断に意識化し、目標共有による職員チームの共感を生み出している

公立園の民営化としてスタートした当園が開園時から強く意識し努めてきたのが理念の浸透とそれに基づいた目標の共有だった。そして園は、開園6年を経てすっかり自園の保育を確立し良好な園環境を創り出している現在も、それを徹底している。職員一人ひとりが身に着ける名札には理念シートが重ねられ常にそれを意識できるようにしているのだ。コロナ対策で中断する以前は、朝礼で理念の唱和も行っていた。保育理念とその実現のための目標の共有が、共感性ゆたかな風土と職員チームの美しいハーモニーを生み出している。

毎月の職員会議で必ず園長から話をする時間をつくり理念の共有と深い理解に努めている

自園の理念を常に意識しながら保育をしているといっても、実際に難しいのは、忙しい業務の中でその意識をどれだけ保てるか、また実際の自分の目の前の細かな仕事と理念が常に結びついた状態でいられるかというところだ。そうした点を解消するため当園では、毎月の職員会議で必ず園長講話の時間を作り、理念に結び付け保育への思いや実際の保育の連絡事項を語るようにしている。講話では法人や行政レベルの決定事項についても経緯を含め丁寧に説明し共に考えていくという。理念と現実の保育をしっかり結び付け、深いレベルの理念共有を実現している。

法人のスケールメリットも生かしながら適切な会議システムを構築し意思決定している

市内で4園を運営する法人のスケールメリットを生かし、園を横断的につなぐ園長会議、主任会議、栄養士会議、看護師会議など、高いレベルの会議体制を構築している。さまざまな問題を総合的に判断する法人会議も設定されており、意思決定と伝達のプロセスはきわめて明確だ。特に園長会議については、議案をしっかりと話し合うためのミニ園長会議が設けられるなど、形だけではなく話し合いの中身を重視して会議体制が構築されており、その結果、法人内での温度差のない理念の浸透や保育の質の向上が実現している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域のニーズに応えた一時預かり保育を継続し、子育て家庭を支えている

当園の立地する地域は市の中心ではあるが新しい発展地域からは少し離れており、人口的には落ち着いている状況。また保育ニーズに関しては近年の育児休業の普及もあり0歳児の入園ニーズが低下、1歳児入園のニーズが増加傾向にある。そうした中当園では、開園以来(新型コロナウイルス流行の影響をうけてはいるが)、一時預かり保育に力を入れてきた。現在もリフレッシュを主目的とした一時預かり保育を続けている。当園の建物の3階にある地域子ども家庭支援センターとの連携もあり、地域の子育て家庭の大きな支えとなっている。

長期計画で示されたビジョンと連携した具体的な年間の保育計画を策定している

法人が中長期計画の中で示す4つのビジョンに保育・育成/地域支援/職員育成・人材確保/家庭との連携の4つの大カテゴリを定め、以降、具体的な保育に落とし込む形でわかりやすい計画をたてている。例えば保育・育成事業の中には、主に見守る保育・育成の項目があり、その下に「健康教育」や「自然教育」といった形で具体的な保育に結びつけられているのだ。各事業には担当者もおかれ目標が示されている上、期中にはその進捗状況も記入され振り返られていく。きわめて具体的、実践的な計画である。

具体的な計画と緻密な振り返りが計画の着実な実践につながっている

具体的な計画を立てた上で、その着実な実践のために当園が力を入れているのがその計画の振り返り。例えば「自然教育」事業の計画では、目標として「日常的に里山に出かけ、季節の移り変わりや畑の様子に関心を持つ」と書かれ、中間での振り返りに加え、年間の実施量(回数)までが記載されていた。こうした書式のために目標達成をするわけではないが、期中、期末の行われるこうした緻密な振り返りは、次の実践への力にもなり、また新しい計画のための基礎データとして大きな意味を持つ。具体的な計画と緻密な振り返りで計画を着実に実践している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
共通の学びと、より主体的で深い学びにより人権・倫理意識を高めている

社会福祉に携わる人間としての心得から園の理念、保育のすべてを記載した法人作成のステートメントブックとそれをさらに業務マニュアルのレベルに整理した法人ハンドブックを使って、人権意識や虐待防止の意識を高めている。また虐待防止については、研修で学んだ職員が講師となり全職員に教える形の研修を毎年行っている。同研修では、虐待防止・早期発見についての基礎知識から子どもの権利の歴史まで深く学ばれていた。受け身の方法から一段階深め、自ら学んだことを人に伝える方法、つまり主体的で深い学びで倫理意識を強化しているのだ。

施設の特性を生かしながら、スムーズに他機関と連携し、地域の子育て家庭を支えている

当園の建物は、保育園だけでなく市の地域子ども家庭支援センター、児童館、学童保育を併設した総合的な施設になっている。それだけでなく公立園だった時代からの継続で近隣の老人施設や福祉センターとの交流も継続している。老人施設との交流は、異世代経験の少ない子どもたちにも貴重な経験になっているという。支援が必要な家庭に関しては、子ども家庭支援センターとの良好な連携を生かして対応、児童館とも園庭開放や保育士が出張する出前保育等で交流している。(他機関との併設という)施設特性を生かしながら、地域の子育て家庭を支えている。

里山活動を通して、園と地域、地域の人々をつなぎ地域に大きく貢献している

園から徒歩で行けるところに法人所有の里山「ゆうしの里山」がある。その環境をフルに活用し、農業体験を通してボランティア募集や地域の人の関係づくりへと地域のつながり創出につなげている。法人職員が総出で熱心に手入れをした里山は快適なサンクチュアリになっており、行き交う人が自然と挨拶する「つながりの場」にもなっている。地域の人すべてに愛される里山は、子どもたちの地域愛・故郷感の醸成にも大きな意味を持つだろう。地域づくりから始まる地域貢献の取り組みである。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
使いやすい形でマニュアルを整えリスクに備え、全員の理解と意識を高めている

リスクマネジメントに関しては、わかりやすく使いやすい書式を整え、全員で共有することでリスクに備えている。元々は、フローシート、チェックシート、手順書の3点セットですべての項目に関して作っていたものを必要性に応じて簡略化し項目を見直し整理、それぞれの必要項目に対して1枚でまとめファイル化。それを職員全員が保持し、見直しの際には全員差し替えするなど共有体制も整えた。特に災害対策等については、重要事項説明の際に保護者にも説明しており、リスクに対して全員の理解と認識を深めている。

重大事故防止委員会によるスピーディな検討と対応でリスクマネジメントをしている

マニュアルの整備に加え、当園のリスクマネジメントで特長的なのが重大事故防止委員会だ。その会では、事故あるいは未然の事故に対して、直前の状況/事故の瞬間/反省/検証/討議⇒まとめ という形でその時々に応じて即時に検討し一定の結論が出される。例えばある日の、お迎え時に他の子どもが保育室を出てしまっていたという事例の際には、同様の検討が行われ、すぐさま保護者に対してお迎え時の注意事項・お願いの掲示となっていた。未然の事故に関しても即座に対応し危険の芽を摘む。すぐれたリスクマネジメントである。

保護者に説明し理解を得た上で個人情報を適切に取り扱い、情報管理を徹底している

法人の定める個人情報保護規定に基づき情報保護に十分に留意した上で、保護者に対しても入園時に説明し取り扱いや方針について理解を得ている。特に子どもの個人情報等については、会議後も資料枚数を確認して破棄するなど、個人情報が不用意に流出しないよう最大限の配慮をしている。パソコンの中のデータには必要に応じてパスワード管理、紙ベースの資料は鍵のかかる棚で管理するなどしっかりした情報管理を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自らの学びを人に伝えることを通して学びを深め、チームの力を向上させている

研修において当園が重視しているのは、学んだことを自分だけに留めるのではなく、他の職員に伝え、それをもとに全員で討議していくこと。職員会議もしくはそのための時間を設け、研修での学びを全員で共有するようにしている。人に伝えるための準備や実際の話を通して、学んできた本人の学びは深まり、それをもとに討議するグループワーク型の研修を行うことでその深まりは全員に共有される。学びとその伝えあい、意識の共有を通して一人ひとりの職員と組織の能力を向上させている。

一人ひとりの個性と意思を尊重する方法で、職員の意欲と保育の質を向上させている

園長は自園の職員像に対して「一人ひとりがやりたいことを実現できるように…。子どもだけでなく職員もそうでありたい。やらされている感覚ではなく、自分でやりたいと思う人がもっと増えてくれると嬉しいし、その人がまわりを巻き込んでいってくれたらと思う。」と優しく語る。こうした姿勢の下当園では、一人ひとりの個性を認めながら「どこをどう伸ばしていくか」という視点で人事考課が行われている。リーダーの配置も本人の意向を踏まえて行っている。本人の意思を尊重する人事制度で職員の意欲を向上させ、保育の質の向上につなげている。

主体的で深い学びを重視したキャリアパスが質の高いリーダー層を育成している

「保育の丁寧な振り返りにおいては、忙しい日々で日中の会議時間を増やすことは難しいため、会議のやり方を報告型から話し合い方へと変えていく…」。これは、5年以上の経験者が自分の意志で応募できるリーダーへの昇格試験レポートの中の言葉だ。自らの保育の重要課題を「丁寧な振り返り」とした上で、それをチームとしてどう実践できるか、具体論に踏み込んで考えている。リーダーとしてどう組織を動かしていけるのか、我がこととして考えているのだ。主体性と深い学びを重視したキャリアパスが、質の高いリーダー育成につながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 研修で学んだ専門リーダーがその学びを他の職員に伝え、学びを深めていく。こうした理想的な学びを実践していく中で、専門リーダーのすぐれた共感性に導かれ「自分も学んだことを伝えていきたい」というミドルリーダーや分野別リーダーが出てきた。そうした状況を踏まえ園が考えたのが、主体的な学びの深化と、組織全体の温度差のない意欲・能力の向上だった。そこで専門リーダーによるリーダープロジェクトを組織、年度初めにプロジェクトごとに目標を立て、それを実行していこうという体制を作り上げた。計画を立案すると、自分たちが何がしたいのか、また具体的な課題も見えてくる。それに対して討議し実践していくと、さらにその振り返りを通して次のテーマや目標も見えてくる。同時に、「せっかく頑張ったのだからみんなに伝えたい! 自慢したい!」という空気が生まれ、そんな熱気が法人内の各園を横断する「保育・育成のアイデア発表会」という形に発展した。発表会には当園からも3グループが立候補。自分たちの活動を人に伝えるプロセスを通して学びを深めると同時に、他園の事例も聞き大きな刺激を受けたという。主体的で深い学びの共有で、共鳴する良好なチームを作り上げた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
リーダープロジェクトの立ち上がりから、保育のアイデア発表会までの流れについて、「どうしたら、やらされている感なくやれるか。それを一番に考えて、全員が能動的な学びができるよう考えた。最初はシンプルな声かけから。すると面白さを感じてくれた。そういう意味では、『やってみれば』という声掛けから現場の一人ひとりをその気にさせていったのが始まり…」と園長は振り返る。その言葉のとおり、ポジティブな声掛けができるリーダー、現場をその気にさせることのできるリーダーのすぐれた共感力がメンバーに伝播し、共鳴する(より良い)チームづくりにつながったことを評価したい。ちなみに当園が発表会にエントリーしたのは、食育プロジェクトと自然プロジェクトが協働でおこなった稲の栽培からお米を食べるまでのプロセス発表。籾をもらって育て、収穫し、精米し、調理して食べる。そうした一連の流れの中には食育と自然以外にも多くの要素があり、子どもも保育者も同様に多種多様な学びと経験を得る。その中で意識せずとも、幅広く深い横のつながりが生まれてきただろう。そしてそれを園の中だけに留めず、さらに横断的に法人内他園との協働に広げられたことも意義深い。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 大きな子ども集団の中で子どもを見守っていく中で当園が感じていた懸念に、配慮の必要な子がそうした大きな集団の中で居づらくなる場面や落ち着けない場面が見られるということがあった。そこで「その子たちにとって少しでも落ち着けるのはどこだろう?」「ほっと息がつけるのはどんな場所だろう?」と環境について考え始めた。障害児保育のリーダーが意欲的に学び、そこに見守る保育のリーダーが加わり検討が進んだ。「他のものが目に入らずに活動できる場所をつくってみよう」という発想で、和室の奥の茶室仕立ての四畳半の部屋を「つきのへや」と名づけ整備、一人用の机や一人用の椅子、玩具を用意し、行きたいときに一人で持って行き、他のものに惑わされず落ち着いて遊べるようにした。当該の子がそこで遊ぶ状況を加配の職員が行動観察シートに記録し個別指導計画を立案。計画に際しては、こんな姿があった、そこでこんな支援をした。なら次は…?という形で考察するようにし、2週間に1回個別計画を立て、その子をどう見守っていこうか考えるようにした。その結果、落ち着いて遊べる場面も出、その子はもちろん、そうではない子も、落ち着きたいときにそこに行く姿が見られるようになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
配慮の必要な子に対して課題を発見し、そこでの行動を行動観察シートで記録しそれをもとに適切な支援を計画し、その結果を振り返り、また試みるというプロセス、つまりPDCAを子どもの姿そのものから立ち上げて丁寧に実践していったその手法を評価したい。行動観察シートには、育てたい行動(支援目標)が掲げられ、それについて毎日、その子の姿が複数の保育者の手で記録される。そしてそれは単なる記録だけにとどまらず、具体的な支援方法とその結果、結果に対する考察までを一連の流れとして記述するようになっており、確実な次の支援につながっている。配慮が必要な子とその対応について学んではいても、それを実際に行動に移すのは難しい。しかしこのチャレンジでは、目の前の子どもの姿をしっかり見、学びの内容をそこに落とし込んで具体的に考えることができた。「環境を通して」ということは保育の大きな特徴だが、今回、このPDCAの起点にある「つきのへや」という環境の意味は大きい。その子が落ち着けるようにという願いをこめてまず、「つきのへや」という環境を作った。つまりPDCAのひとつ前にもう一つのD、一人の子どものための勇気ある環境づくりがあったのだ。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを有効に活用・工夫し、園のさまざまな情報を丁寧に提供している

利用希望者向けの園見学の日程はホームページに掲載し、見学者希望者が都合の良い日を選べるようにしている。また見学時には、担当する職員が丁寧に説明するだけではなく、保護者が具体的に入園後の子どもたちの園生活をイメージし安心できるよう、動画も見てもらっている。園紹介のホームページやパンフレットは、園の大切にしてきた理念を丁寧に説明している上、職員間でも議論を重ね工夫をこらし、利用者が知りたい情報をわかりやすく提供する親切なものとなっている。

写真を活用した保育の可視化で、保護者の保育理解と子育てへの共感を共に高めている

園が導入した連絡用のアプリは、その日の様子をより詳しく保護者に伝える手段として定着してきており、保護者の不安軽減や疑問の解消に役立っている。このアプリでは写真によって子どもたちの様子が見られるため、職員から直接情報を入手できる送迎保護者以外の家族も、園での子どもの様子を見ることができる。保育の可視化は、園として目指してきたものであり、法人そして園が目指している保育を理解してもらうだけでなく、子育てを共に行うという意識を共有できる意味で大切なものであり、これが着実に実現しつつある。

広報誌は、地域への情報発信だけにとどまらず、幼小連携にもつながるものとなっている

地域向けの子育て支援「子育てひろば」が発行している通信「きのみ通信」には、その日程の案内だけではなく、栄養士や看護師からの情報も記載され、市役所や支援センター、保護者、近くの小中学校へ配られている。本園の広報誌には、園の取組みを始め、各クラスが年間で決めているテーマごとの活動が写真付きで書かれて、園全体の取り組みが伝わるものである。これは入学してくる近隣の保育園で、どんな教育や子育て支援がなされているのかを小中学校にも伝え、同じ地域の教育について情報共有をすること(幼小連携)にもつながっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の理念と保育の全体像をしっかりと伝え、安心して園生活が始められるようにしている

法人と共に話し合い作成された「保育園のしおり」は、園での生活の前提となる留意事項から始まる保護者のマニュアルとしてわかりやすく、コンパクトで完成度の高いものである。この内容を見ると一度作られただけではなく、園の保育を理解してもらった上で園と保護者の良好なパートナーシップを築けるよう配慮され、進歩してきたものであることがよくわかる。また「重要事項説明書」は、通常の形式的な保育内容の説明よりも、法人や園の考えを丁寧に説明して理解してもらおうという姿勢に溢れている。これはむしろ一つのあるべき姿であるかもしれない。

入園時にはしっかりと情報共有しつつ、園の方針を丁寧に説明し保護者の同意を得ている

新入園児面接時の情報入手書面を統一し、これを基にして面接した職員がそれ以外の職員も情報共有できるように「新入園児面接結果表」を作成し活用している。また上記の「重要事項説明書」を用いての説明時には、保護者から「同意書」も得ているが、これは形式的なものではなく、「同意した」という記憶から、保護者の心の中に、しっかりと(園の方針への)理解を定着させるという意図があるのだという。将来の危機回避というよりも、保護者に保育の共同者としての意識を持ってもらおうという園の姿勢は理念にも合致するものであり、望ましい姿である。

上階に設置されている学童施設との連携が意識され、卒園後の支援継続が成功している

同じ建物内に入り口は別ではあるが学童施設が併設されており、職員も法人が選定した意欲ある人材がそろえられている。建物内で行き来ができるように設計されているため、お互いの行事に参加し合ったり、夏休みなどは午前中からの交流があったりと、日常的な交流が可能である。同じ法人の運営施設であることによって相互の計画も一貫性を持ち、身近な卒園生等の小学生から小学校の情報が伝わりやすい環境が形作られている。今後のさらなる連携が楽しみである。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
計画を全員で考え常に共有することによって、ムラのない保育の質の向上を実現している

当園の保育の計画において特長的なのは、全員での共有だ。まず全職員が参画し全体的な計画を作成、そしてそれを基本にした年・月・週案といった計画が立てられる。計画においては、子どもの姿をしっかりと拾いながら具体的に立案し、常に保育を振り返るようにしている。またそうした計画は保育アプリで常に個人の成長記録ともあわせて閲覧・共有できるので、全職員がそれを確認したり見直したりできる。一人ひとりの子どもの姿と園の計画を常に確認・共有しながら保育ができるシステムにより、ムラのない保育の質の向上がもたらされている。

一人ひとりの成長や保育者の気づき、面談などを総合的に記録し保育に生かしている

子どもに関する記録は、保育アプリを使いこなして綿密に行っている。子ども一人ひとりに対して「子どもたちの成長記録」というページがあり、5領域からみた発達チェック、日々の保育での保育者の気づき、面談記録などをオールインワンで記入するようになっている。記録は記載日とともに蓄積されるので遡っての確認や職員間の共有もスムーズだ。また同アプリでは、個々の記録を見ながら年案や週案の参照もできるようになっており、一人ひとりの子の全体像と園の保育の全体像を照合しながら見られるようになっている。

子どもの姿とそれに対する保育者の思考を保護者に伝え、園の思いを共有している

子どもの成長と保育に関する記録を緻密に行っている当園の特色としてもう一つあげておきたいのが、園の保育の、保護者への丁寧な伝達だ。園の広報誌では、園の理念にかかる巻頭言から現在の子どもたちを取り巻く世界の状況、そしてクラスごとの保育の様子や保育者の振り返りとともに、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」の解説と10の姿に基づいて保育者が切り取った子どもの様子とそれに対する思考が語られる。計画とその実践が、子どもの実際の姿とともに易しい言葉で語られているのだ。園の心と子どもの姿の素晴らしい共有である。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
活動だけでなく難易度も選べる工夫をし、自分に合ったもので遊べるようにしている

幼児クラスにはさまざまな遊びのゾーンがある。一人ひとりの個性を大切にし、子ども自身が活動を選べるようにしようという意思からの環境設定だが、工夫はそれだけではない。例えばせいさくゾーンの一角にある棚には各自の作品ファイルがあるが、その中の塗り絵のファイルも「かんたん」「ふつう」というようにレベルが選べるようになっているのだ。活動だけでなくその中の難易度も自分に応じて子どもが選べるようにすることで、子どもたちは自分に合った適切な材料を選び遊びを楽しむことができている。

子どもが意識的に生活を組み立て、周囲を見て主体的に行動できるよう工夫している

幼児クラスの昼食はグループごとに入れ替えで食べていく形だが、ランチスペースには、食べ始め・食べ終わりの目安時間を示す時計の絵が掲示してある。ここで注目すべきなのは、子どもたちがごく自然にループで食事に来て、滞りなく次のグループと入れ替われているところ。遊びに夢中になっている中、そろそろ時間だから行こうと食事に行き、次のグループの支障にならない範囲で済ませる。これは、子ども自身が自覚的に生活を意識し主体的に行動できるようになっていなければできないこと。自律できる子どもたちが主体的に環境に関わっている証である。

配慮が必要な子に対して行動観察シートを記録し、その子に合った援助をしている

配慮が必要な子に対しては、その子の姿を丁寧に観察、記録し、心理士と連携しながら具体的な支援方法をたて、実践と振り返りを繰り返しながら適切な援助に努めている。あるシートには、育てたい行動(支援目標)として「使っていいか聞く」「相手の返事を聞く」が設定され、子どもの姿とともにその目標に向けてどう言葉かけしたかが毎日記録されていた。複数の目で見守り、共通の目標をもって言葉かけをし続けることで、配慮の必要な子に継続的な支援ができる。こうしたプロセスは保護者にも伝え、共有もしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの園生活のため、朝の受入時の状態確認をしっかりと行っている

園での子どもの生活の安定の大前提になるのは、登園時の子どもの状態把握だが、当園ではその重要性を十分に認識し、朝の受入時、まず顔をきちんと見よう、顔を見て挨拶をしようという風に、確実な状態確認を徹底している。また保護者にもそうしたやりとりの意味をしっかり伝えるために、受け入れの職員を玄関に掲示し、保護者が安心して受け渡しできるようにしている。幼児クラスでは子どもから連絡帳を受け取るが、その際も子どもの顔を意識的によく見て、保護者からの情報と異なったり気になる点がある場合は確認するなど徹底している。

子どもの主体性を重んじながら、必要な生活習慣が身に着けられるよう支援している

子どもの主体性を重んじつつ、子ども自身が必要な生活習慣を身に着けられるよう取り組んでいる。例えば幼児クラスでは、自分の衣類かごの中を自分で定期的に整理することをしている。今どんな状態なのか、そこからどうきれいに衣服がしまえるのか、そうしたことを自分で理解し実践できるよう保育者は言葉をかける。また2歳児は「自分で帰り支度をしよう」、0・1歳児は「エプロンやおしぼりを自分のかごに入れる」など、月齢年齢に応じて子ども自身が自分でできるよう環境を整えながら支援している。

独立した午睡スペースを確保し、子どもの状態に合わせ柔軟に午睡時間をとっている

幼児クラスがグループごとに交代制で食事をとる当園では、その影響で昼食後の午睡も時間差となる。つまり日常的に早めに午睡に入る子と遅めに入る子がでてくるのだ。当然起きる時間も異なってくるが、早く目覚めた場合は早く部屋に戻れるようにしたり、午睡の不要な子は寝ずに過ごせるようにしたりと、柔軟に対応している。午睡スペースが他の遊びや生活のスペースから完全に独立しているメリットを生かした形だ。また就学前の移行に向けては年長児の午睡を短くしていき、次第に午睡なしにするなど生活の変化に応じて変えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
豊富な選択肢を使い切れる「見通し力」を育み、豊かな遊びの場と時間を生み出している

子どもたちが自主性を発揮できるよう、さまざまな遊びのゾーンや選択肢を設け自分の意思で選べるようにしているが、子どもたちがチャンスロスなくチャンスをしっかり使いきるためには、自分自身で活動の(気持ちの)切り替えができることが重要だ。当園では2歳児から、簡単なベルの合図で活動を切り替える経験を積み、幼児では(大きな合図がなくても)ほとんど自然に活動の切り替えができ、子ども同士声をかけることもできている。子ども自身の「見通し力」を育むことで、本当の意味で主体的で自発的な、豊かな遊びの場と時間を生み出している。

子どもたちの作品を尊重し生活空間に定着させることで、次へのエネルギーにしている

さまざまなゾーンで子どもたちの作品が次々に生み出されていく当園では、子どもたちの作品がとても大切に尊重されている。玩具棚の一角には、手指の細かな技術が必要なブロック玩具の作品が所狭しと展示され、グループ制作に発展した活動の結果である大きな作品は、「あんずの木」「すももザウルス」と名づけられ保育室に定着していた。こうした作品の存在は子どもの心に根付き、それを見た子どもたちの次の創作へのエネルギーになるだろう。作品が尊重され生活空間に定着することで、子どもの次の遊びが豊かになる、好ましい好循環が生まれている。

乳児期から始める里山体験を通して、子どもの感性を豊かにし世界認識を広げている

園から徒歩で行ける「ゆうしの里山」を活用して、子どもたちの感性を豊かにし、世界認識を大きく広げている。ゆうしの里山は季節の作物を育てる畑、雑木林を整理した疎林地、深い森、広場から成っており、そこでは野生動物を見、声を聞き、季節の実りを得ることができる。そこは、子どもたちにとって無限の可能性を秘めた場所なのだ。乳児期からここに通うことで、子どもの心にすべてが深く刻まれていく。自然からの呼びかけやここでの子ども同士の関わり、心の動きが子どもたちの感性を豊かにし、世界に対する認識を大きく広げていくことだろう。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の中にも子どもの意思による選択の場面を用意し自己決定を尊重している

行事においても、子どもたちが自らの意思で選択・決定できるよう工夫している。運動会では、練習の間はすべての種目をやっていくが当日の演技では鉄棒、跳び箱など自分の得意なものを選んで見せられるように工夫している。得意科目を選ぶケースもあれば、今はまだ思うようにはできないがここまでは頑張ったと苦手なものを選ぶケースもあるなど、子どもたちの選択は多様だったが、それぞれを尊重して実施したという。日常生活で重視している子どもの選択と意見表明を、行事の際にもしっかりと保障し、子どもたちの主体的な活動を促している。

憧れから立ち上がる挑戦意欲が子どもの力を伸ばし、子どもの文化を作っている

個人の選択を重視する一方、当園では伝承行事のように伝統を受け継いでいくことも忘れてはいない。運動会のクラス単位の演技としては、3・4・5歳の幼児クラスが年齢に応じてグレードを上げる形で東北地方の伝承遊び「荒馬」に一丸で取り組んでいる。またお楽しみ会(発表会)においても、2歳児から参加し次第に自分たちで決める子ども主導を深めていくことにより、年齢の下の子が上の子の演目を見て憧れとともに意欲を高められるようにしている。憧れが紡ぐ挑戦意欲。子どもたちは意欲を高めながら力をつけ、自身の文化を作り出している。

行事までのプロセスを丁寧に発信し、全員で意識を共有しながら行事にあたっている

行事までのプロセスを重視し、クラス通信や園だより、毎日の連絡アプリでの配信等さまざまな機会を使って子どもたちの様子を保護者に伝えている。例えば運動会を前にしたクラス通信には「運動遊びでも、順番を待つこと、声を聞いてから動くことなどいろんなことを学んでいきます」という担任の言葉があった。運動的なことだけでなく、それに向かう活動の中で子どもの何が育っているのかを丁寧に伝えているのだ。こうした発信は、保護者への情報提供にとどまらず、保育者と子どもが自分たちの歩みを確認し次に進むための大きな力にもになっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
静かに過ごすことのできる環境を用意し、子どもが安心して寛げるようにしている

幼児クラスの保育室のちょっとしたへこみの空間、程よく光が遮られた明るい和室、つきのへや…、当園では、特に幼児の室内環境のなかに、静かで落ち着いた場所がつくられている。子どもたちが自分の意思で遊びを選ぶそれぞれのゾーンは、子どもの心を掻き立て、意欲的な活動に誘う環境だが、そればかりでは疲れてしまう。そっと何もしないでいることを選べれば、子どもたちはそこで心身をリセットし次に向かう力を蓄えることができる。こうした(くつろぎの場所の)工夫により、長時間保育の子どもも安心しくつろげるようになっている。

園内の環境を柔軟に活用して、延長保育を充実した時間にしている

一定時間を過ぎた後の延長保育では、運営上の都合から子どもを1か所に集めて保育することが多いが、当園ではそうせず、幼児クラスは2階、乳児は1階という形で通常通りのゆとりある空間で保育をしている。特に幼児クラスでは、ホールを使っての運動遊びをしたり、一時預かり保育室の空きスペースを使ったり、いろいろな場所を活用して過ごしている。少しだけ変わった環境をのびのび使えることは、気持ちの上でリフレッシュ感につながるだろう。園内の環境を柔軟に活用して、延長保育を充実した時間にしている。

子どもたちの玩具を入れ替え、延長保育の時間の遊びを飽きのこないものにしている

保育の場所を工夫するだけでなく、子どもたちが使う玩具についても工夫している。延長保育で使う玩具は日中のものとは違うものを用意し、また延長保育日誌に何で遊んだのかを記入することで、子どもにとっていつも同じ玩具ということがないようにしている。レギュラー的に延長保育を利用する子どもでも、毎日同じ環境・同じ玩具とならないよう配慮しているのだ。また延長保育日誌では、体調や日中の過ごし方などの必要事項も連絡メモでしっかり伝達し、夕方の時間も子どもたちが安心して過ごせるよう努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
さまざまな形で食に関する啓発を行い、子どもと保護者の食への関心を高めている

食育に力を入れている当園では、食に関する掲示が活発だ。その日の献立を紹介するだけでなく、季節の野菜の紹介、地元でとれる野菜の紹介、箸の持ち方、食器の正しい置き位置、食べるときの正しい姿勢、離乳食の調理や量の目安などそれぞれの発達に合わせて、食に関する掲示をしている。乳児から年長まで継続的に続く呼びかけは、子どもと保護者の食への関心を高めているに違いない。食育活動も、野菜の種取りのようなシンプルなものから芋煮のような調理まで多彩な経験を用意している。さまざまな形で食に関する啓発を行い、食への関心を高めている。

乳児から幼児まで食への意識を高めながら高いレベルの食リテラシーを育んでいる

子どもたちの主体性を重視する当園が食事の際にも力を入れているのが、子ども自身が食べる量を決めていくということ。0歳児から量に関しては声掛けをし、2歳児クラスからは食べたい(食べられる)量を自分で言うようにし、幼児クラスでは、量についてだけでなく、例えば青菜が苦手なら青菜を少しにしてもらったり除けてもらったりと、ディテールについても注文ができるようになっている。配膳のスペースには食材や栄養についての掲示が豊富で、子どもたちの食への意識を高め、食における子どもたちの高いレベルの自己決定を後押ししている。

里山での栽培活動と連動した総合的な食育活動で、子どもの食の世界を広げている

ゆうしの里山に近い当園では、そのメリットをいかして里山での栽培・収穫を行っている他、里山の農家の協力も得て、季節の実りや旬の野菜に日常的に親しんでいる。収穫が多い場合は園で販売し各家庭で食べることもできるという。自分たちの場所で自分たちが育てたものを自分たちで食べ、生かす…。つまり、すべて丸ごと自分たちのものとして食の世界を経験しているのだ。このダイナミックな経験は、食材への興味というレベルを超えて子どもたちの食の世界を大きく広げていくものだ。里山を活用した総合的な食育活動で、子どもの食の世界を広げている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身で危ないと感じる行動や場所を学ぶ機会を、園として積極的に創出している

本園では、子どもが自ら危険に気付く活動を通して子どもたち自身に危険を回避するための能力育成のプロジェクト活動「おっとあぶないキャンペーン」を行っている。園の5歳児を対象として、まず危ないことについて絵本などを使い話し合わせる。その後に危険について理解を深め、年長児が組になって園内を回って危険と思われる場所に「きけんくん」(キャラクター)を貼っていく。自分たちで見つけ出した危険な場所や行動をこのように視覚的に提示する事で、安全への意識が高まるという仕組みである。

リスク管理の一環としてガイドラインに沿ったチェックリストを作成し日々確認している

園では、重大事故につながりかねないリスク防止に力を入れて、「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン」に沿ったチェックリストを以前から作成し、職員によるチェック体制を徹底している。プールでの水の事故、午睡時の窒息死や突然死、食物アレルギーでの誤食などは複数の職員が事故につながらないようにしたり、誤食防止に向けて調理室・保育士・配膳者への、三重のチェックがあり、確認した職員は記名することで運用ができている。この確認表は担任以外の誰でも使える様式に工夫もされている。

園児への健康教育や手洗い練習など、法人看護師と連携した取り組みがされている

法人看護師が普段活動する園の取り組みを参考にして、年長児を中心に手洗いについて練習するなどしている。この際に用いる手洗い練習キットは、法人他園から情報を得て使い始めたものであり、子どもたちは使い方の説明を受けて実際に何度もやってみることで手洗いの効果を体験したりでき、子どもたちがワクワクしながら手洗いを行うことにつながっているという。法人全体でもそうであるが、本園でも子どもの健康に対する意識が(看護師中心に)高く、様々な他園の工夫などが積極的に取り入れられている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
父親の保育参加で家族間の交流が深まり、園の保育理解に良い影響をもたらしている

今回のアンケートでも父親・父母一緒の回答が多かったが、園児家庭の父親が保育参加する機会も多い。これは家庭の養育力向上につながると園はその傾向を肯定的に捉えている。園行事、日頃の送迎、そして懇談会への父親参加によって我が子のみならず他児に対する関心も増している。いろいろな子どもとハイタッチをして交流する様子や、父親のフレンドリーさが子どもたちや園の雰囲気を良くしていることが伺える。父親が保育に参加することで園の外での園児と家族の交流が深まり、子ども同士、大人同士の絆が強まっている。

園として意識的に保護者との関係を深めるために行事等を活用している

家庭との信頼関係を深めるために、園として積極的に保護者とのコミュニケーションを形成することに心がけており、保護者と日々話を交わすように各職員が心がけると共に、年2回のクラス懇談会もできるだけ多く参加してもらえるように土曜日の午前中に設定しており、出席率も高い数値となっている。懇談会ではクラスごとの一年のねらいや現状報告をし、保護者同士の交流なども図っている。これ以外にも全クラス対象の保育報告会では一年を振り返り、次年度に向けた話もしている。また芋煮会も出席者が多いという。

同じ建物内の公的施設との連携により、スムーズな情報交換と家庭支援ができている

同じ建物の3階には、学童保育所の他、稲城市の子育て支援センターがあり、園児の家庭で支援が必要なときには連携が取りやすい体制ができている。これ以外にも、市の療育センターとも連携し、情報交換の際には園の発達チェックの結果も参考にしてもらっており、発達に関する個別の支援が必要なときは同センターから的確な助言をもらう体制も構築されている。さらに他の専門機関との連携も法人と協力して取れており、保護者が安心できる着実な支援ができている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園が利用する里山での活動を広く地域の子どもや家庭にも開放して支援している

近隣の在宅子育て家庭も一緒に里山へ散歩できる機会”つどい(どんぐり・くるみの会)を企画しており、この情報は月1回の「きのみ通信」(一時預かりや園庭開放に来られる在宅子育ての保護者、市役所や子ども家庭支援センター、児童館、中央文化センターに渡している)や、ホームページで参加を募集しており、参加者数も多い時は10名近くが参加している。この参加による体験イベントは近隣にも好評であり、地域の子どもや家庭への地域貢献として意義深いものとなっている。

子育てひろばの活動や出前保育など、地域に根付いた子育て支援ができている

市と連携した地域の子育て支援も充実させており、ひろば事業としての園庭開放や、0歳児対象のどんぐりの会、1~2歳児対象のくるみの会などは、定期的に園児と交流する機会となっている。これ以外にも移動動物園や観劇会などのイベントは地域の方を招待することで、地域への支援を行っている。同じ園舎内にある本郷児童館でも出前保育を実施して、「ゆうしとあそぼ!」を開くなどしている。法人理念が職員全員に浸透しており、地域の親子が安心して参加できる「地域に根付いた子育て支援」となっている。

里山を法人自らが所有し、地域の協力を得ながら地域に貢献している

法人は、地域の方がNPO法人を立ち上げ保護活動を行っていた里山を理事長がその趣旨に賛同し、その里山を守るために維持経費を援助しながら、園児が作物を収穫したり、遊んだりしてきた。そして近年、法人自らがこれを買い取り、園児たちの自然での活動をいつでもできるようにするだけではなく、里山エリアにある耕作地を残したいという地域の思いも実現してきた。園児たちは里山での自然探索や栽培活動、ピザ窯でのピザ作り、かまど体験などを楽しみにしており、日常の園生活では経験できない豊かな経験を通して、認識と生活の幅を広げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園の理念自体が、子どもの一人ひとりの人権を尊重した考えから構成されている

本園の理念自体が、子どもの自立と自主性を目指すものであるため、各職員の日々の保育は、子ども一人ひとりの個性に合わせたものであり人権を守るということと軌を一にしたものである。従って、子どもの人権を守ろうという意識も、経営層が職員に働きかけるまでもなく浸透している。子どもの羞恥心への配慮についても、環境作りや自分を大切にする教育に取り組んでおり、外部的に目隠しをするなどの環境づくりよりも、子どもが自分自身で成長に合わせて自ら羞恥心を持てるようにする、ということから、プライバシーゾーンなどの工夫をしている。

法人と共にカウンセリングマインドを大切にし、職員が同じ価値観で保育に向かっている

法人として大切にしている「カウンセリングマインド(受容する・共感する)を大切にした保育」は、法人内の他園と共に本園も目指しており、職員一人ひとりに手引書「ステートメントブック」を配布し、法人職員となった際から研修で子どもの権利について意識を持つことが出来るように取り組んでいる。このステートメントブックは、時代に合わせての再編集が企画されており、各職員の意識向上には今後さらに役立つものになることが期待される。園内研修の研修内容は、今後は自園の保育への取り込みを職員間で共有する方向にしたいと経営層は考えている。

それぞれの職員が自らの保育を振り返る機会を持てるよう、経営層は意識している

経営層は、職員のそれぞれが自らの保育を客観的に振り返る機会を持つことが大切であると認識しており、法人の自己評価シートを使い、保育を振り返って自己評価するようにしている。この自己評価シートは、児童の権利擁護に配慮した保育や安全管理、法人が目指す見守る保育ができているか、また職員相互の連携、などについて取り組みがどうかを振り返ることができるものとなっている。これらについて各職員は、振り返りと共に保育者として大切にすべきこと、子どもの気持ちを受け止めることなどを定期的に確認することができている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル等の見直しが定期的に組織内で検討され、改善へつなげる仕組みがある

園内の各種マニュアルは法人の主任会議等で作成されているが、改訂や見直しについては法人内の四園の職員で組織された「プロジェクト」の業務として2年に1回は行われており、必要に応じて見直しを行う仕組みも整えられている。実際の問題が生じた時や緊急性のある課題が出たときには、園内の職員会議や法人全体の会議でも検討される。職員からの改善点アンケートや、保護者からの行事(運動会・おたのしみ会・おまつり等)後の意見や提案、そして日常の子どもの様子からも見直しがされている。

職務ハンドブックなどが各職員の問題解決への納得できる手掛かりを与えている

各職員に配られているステートメントブック、職務ハンドブックなどは、各職員が日々の業務の中で運営をどうすべきか困った際にはこれを見て判断する、という手掛かりであり、法人理念に基づいた指針として全職員の拠り所となっている。マニュアルについても、優秀な職員であれば自ずから解決法は導き出せるものではあるが、形としてではなく法人や園が目指すところを各職員に理解してもらった上での職員の納得できるものであることを経営層は考えているという。法人との連携においては、このような姿勢がより良いマニュアルにつながっている。

保護者の意向を尊重し丁寧に対応し、園の改善や相互理解、意識共有につなげている

保護者から寄せられた意見は、基本的には職員が共有して改善につなげるよう努めている。意見や要望があった際には、園の方針に合致するかどうか考え、支障ない場合にはできる限り取り入れるようにしているのだ。しかし出された意見が園の理念や園が保育手法として大切にしている部分に合致しない場合もある。そのような際は保護者に丁寧に理由を説明して理解してもらい、納得してもらえるようにしている。園は、こうした園と保護者との意識共有が園の目指す保育や子ども像の実現につながると考え、このプロセスを大切にしている。