東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東保育会
事業所名称 大丸ゆうし保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもに生きる力と心を 2)家庭と育ちあう喜びを 3)地域に信頼と愛を

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども、保護者、地域の方、同僚、自分自身にカウンセリングマインドで関われる人物であること 保育の仕事にやりがいを感じ、生き生きと働く姿勢を子どもに示すこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

法人の理念を理解し、見守る保育を仲間と協力して実践する。 法人の事業計画を理解し、自分達の仕事が地域の子育ての1つとなっている事を意識して行動する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 相手を尊重し認め合い話し合う文化の下で、保育者も子どもも健やかな自律と自立を達成し、良好な人的環境と質の高い保育を実現している

確かな理念の共有の下、それぞれの違いや個性を認め合い、相手を尊重し合い、最適解を求めていく文化が当園にはある。そうした話し合いから日々の保育がつくられ、法人を横断しての「保育のアイデア発表会」や地域イベント「ふくふくマルシェ」などの行事も生まれ、里山の整備にあたっても全員の協力体制がとれた。こうした職員風土は当園の質の高い保育の原動力になっている上、子どもたちにとってもきわめて良好なモデルになっている。大人も子どもも、一人ひとりが主人公の保育の中で、健やかな自律と自立が達成できているのである。
2 先輩ママが助言や情報提供を行う仕組みを作り、就学に向けての保護者の不安を軽減し、子どもたちの円滑な小学校への接続を可能にしている

小学校就学前後の保護者は、我が子がうまく小学校生活に馴染めるか不安を抱き、そうした不安を解消してくれることを望んでいる。当園では、小学生の子どもを持つ「先輩ママ」がこうした保護者の不安に対してQ&A方式で回答した紙面を作成している。例えば「キッズ携帯は必要か?」、「給食で食べられない時は?」「先生にはどう相談したらよいか?」など、親として切実な心配事に対して、先輩ママが答える形だ。就学後の学習や生活について具体的な助言・情報提供を行うことで、保護者の就学に向けての不安軽減に努めており、高く評価できる。
3 意図的に構成された食育環境によって、子ども自身が季節を感じ楽しみながら、食を営む力と主体性を身に着けることができている

毎日の給食で乳児クラスの子どもにおいても自分の食べたいタイミングが尊重されている。幼児クラスではランチルームが設けられセミバイキング方式で自分の食べたい量を注文でき、好きなメンバーでテーブルを囲んで食事を楽しんでいる。またアレルギー対応食の内容改善も含め、子どもに美味しい給食をたくさん食べてもらうために毎日調理場では会議が行われている。調理スタッフと保育者が子どもの食を考えて工夫を重ねていることで残食は減ったという。意図的に構成された食育環境によって、子どもの食を営む力と主体性が健やかに育まれている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育者にとって分かりやすく使いやすい園内空間の構築と子どもの自立や主体性をさらに育めるような保育環境づくりが望まれる

部屋の入口付近におむつ交換台があったり、クラスによっては食のスペースと午睡のスペースが近く、トイレ付近で子どもが衣類の着脱を自ら進んでしにくい環境となっていたり、園環境のいくつかが以前の状態のまま(使いにくい形で)残ってしまっており、日々の保育で改善されることが望まれる。また保育の活動では、一部の制作や絵画の表現活動において保育者主導の画一的な方法になってしまっている場面も見られた。これらの空間的、物的、人的な環境をさらに見直し、より良い保育環境づくりへの必要性は園でも理解しており改善にも着手し始めている。
2 新しい一歩を力強く踏み出した今、施設整備と業務改善の両面で、利用しやすさ、働きやすさのための改善と工夫に努めてほしい

民設民営への移行という大きな転換を果たし、力強く新しい一歩を踏み出している当園だが、設備や制度の面での改善点がいくつかある。一例としては園名表記や園看板が旧名のままであることが挙げられるが、これから当園を利用しようとしている利用希望者にとってはわかりにくく、施設整備面での改善が望まれる。また、多岐にわたる業務を組織的に分担し一人の過負担にならないようにしたり、忙しい業務の中で働きやすさを高め適宜息を抜けるようにするなど業務面での改善も工夫してほしい。
3 保育の「活動のねらい」を明確にした上で保育を実践し、実践の振り返りを行うサイクルを作ることにより、保育を深めることに期待したい

当園は、子どもの主体性を尊重するために、保育の場面で子どもに活動を選択させる機会を多く作っている。本人の意思や興味を尊重し引き出すことが主なねらいだ。ただ、選択された後の遊びのねらいについて、もう少し「何のために」行っているのかを明確にして、保育を実践することが望まれる。その上で集団の適正人数や職員配置、保育の導入や準備する環境、発達に適した言葉かけや関わりなど、検討する必要がある。一日や週の終わりには、ねらいに対する振り返りを行い、次の保育へ活かすサイクルを作れば、今以上に保育の深まりを期待できる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の理念や権利擁護を意識して仕事ができるよう、全職員の倫理意識を高めている

「子どもに生きる力と心を 家庭と育ちあう喜びを 地域に信頼と愛を」という法人理念に基づき、当園では職員全員の倫理意識の向上と啓発に力を入れている。毎月の保育を振り返る自己評価シートには、「子どもの自由を奪うことをしない」など8項目にわたる児童の権利擁護の欄があり、非常勤職員を含む全員が毎月自己チェックをしている。職員会議の後に非常勤職員だけの会議(準会議)を設け、園が大切にしていることを全員で共有できるようにしている上、朝礼では理念を復唱し、常に園の理念や倫理を意識しながら仕事ができるよう徹底している。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 地域の人とのつながりを生む社会資源を自ら創り出し、骨太い地域貢献を行っている

法人全体の職員と地域の人たちとの協働で、従来から活用していた里山地を、子どもたちと保護者、地域の人たちのための里山「ゆうしの里山」として整備し、子どもの経験を豊かにすると同時に地域とのつながりを創出している。古くからいる人と新しく来た人、ここで生まれ育つ子どもたち…。地域のすべての人を受け入れ、つなぐ場所を、共に汗をかき力を合わせ創り上げた。これは社会資源を生かすというより、社会資源そのものを自力で創り出し発動させていくスケールの大きな地域貢献だ。まさに「地域に信頼と愛を」という法人理念の力強い実践である。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
3 ★ 子どもの姿を保護者と保育者で共有するため動画を頻繁に用いる等工夫を凝らしている

日頃の保育を保護者へ伝えるために、ICT連絡ツールを用いている。その日に実践された活動を写真と文字を活用してポートフォリオとして配信し、誰の目にも分かりやすくなるようにしている。最近では写真のみならず、動画を用いるケースが増えている。例えば、離乳食を初めて食べた時の様子、おもちゃを貸してあげている姿、園に慣れておらず朝夕泣いている子が日中泣いていない姿を保護者に見てもらい安心してもらうなど、より分かりやすく子どもや保護者へワクワク感を伝達し喜びを分かち合えるような発信をしている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯109世帯(127名)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で行いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 127人
利用者家族総数(世帯) 109世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 109人
有効回答者数 79人
回答者割合(%) 72.5%

総括
総合的な感想では、園に対する満足度は「大変満足」が44.3%、「満足」が49.4%の合計93.7%であり、保護者から園への信頼は、非常に高い数値となっている。設問別でも、「子どもの心身の発達」では100%の利用者が満足であると答えている。また、「園での活動が子どもの興味や関心を持って行える」、「提供される食事」、「職員の言葉遣いや態度」、「職員の子どもの気持ちを大切にした対応」などで90%の利用者が満足であると答えている。次に、「自然や社会と関わる機会の確保」、「利用時間の急な変更」、「行事日程への配慮」、「職員との信頼関係」、「けがや体調不良時の対応」、「プライバシー保護」、「保育に関する説明」、「不満や要望への対応」でも80%以上の満足度であった。それ以外のすべての項目でも高い満足度であり、今後は今回保護者から出された個別意見の対応可能な事柄へのさらなる配慮や説明を充実させていただくことに期待したい。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 79人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%という結果だった。自由意見では、「お片付けをするとか、保育園に通っているおかげで沢山成長させてもらってます。」「同年齢、年上との児童の関わりあり、日々の成長を感じている。」「先生方との信頼関係も構築出来ており、年齢なりの発達を見守っていただいていると感じます。」「家庭では出来ない体験や遊びを色々と工夫している事が伝わってきます。 先生たちも子供たちを可愛がってくれている様子がよく見られます。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 76人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%という結果だった。自由意見では、「とても工夫されている。」「「今日○○やったよ」と報告してくれるため、子どもの関心も高かったのかなと思います。」「子供たちを温かくみてくださってると思います。 ありがとうございます。」「先生が子供の目線になって相手をしてくださるので感謝している。」「子供が保育園に行くのを楽しみにしている姿を見ると親としても嬉しく思う。子供に寄り添う先生方に感謝しています。」「興味や関心を伸ばしてくれていると感じます。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 75人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が1.3%という結果だった。自由意見では、「和食中心で健康に良さそう。」「家庭では作らないような物や、旬の食材を使ったメニューで栄養満点でありがたいです。」「家庭での食事は同じ食材になりがちなので助かる。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 66人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.5%、「どちらともいえない」が16.5%という結果だった。自由意見では、「非常に充実した自然との触れ合いをしていただき、とても感謝しております。」「園庭や散歩などでのびのび過ごしてる様子を写真で見ています。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が81%、「どちらともいえない」が8.9%、「非該当」が10.1%という結果だった。自由意見では、「お迎え時刻が、連絡帳記載時刻まで間に合わなかったとき(18時前お迎え時)も、嫌な顔せずに先生は迎えてくれる。」「仕事が忙しく、何度か利用時間を過ぎたことがあった。どこにお迎えに行くかがわからず困っていると、職員の方が丁寧に対応してくれて助かった。」「まだ利用したことがありませんが、急な延長にも対応している姿をよく見かけます。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 22人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が67.1%、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が5.1%という結果だった。自由意見では、「多動傾向があり迷惑をかける場面が多いが、都度対策を練ってくれている。」「十分に取られてると思う、ただ後付け感があり、施設として、今後に期待したい。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 69人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が87.3%、「どちらともいえない」が7.6%、「非該当」が5.1%という結果だった。自由意見では、「早めの連絡と直前連絡があり助かる。」「いつも大変お世話になっております。コロナ禍においても、各種行事や日々の活動へのご配慮を詳細までしていただき、とても感謝しております。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 69人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.3%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が1.3%という結果だった。自由意見では、「成長の過程で気になることがあると、連絡帳にアドバイスをくださります。いつも参考にして乗り越えています。とても感謝しております。」「連絡ノートでは日頃の保育の様子を詳しく書いてくれたり、キッズノートでは毎日保育風景の写真が送られてくるので子供の成長を日々感じることができている。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 63人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.8%、「どちらともいえない」が17.7%、「いいえ」が2.5%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「毎日の消毒、ありがとうございます。」「幼児のトイレにスリッパがなく、食事する部屋と直結しているところもあるので気になります。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 74人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.6%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が1.3%、非該当が0%という結果だった。自由意見では、「この点については、世の中側がもっと自由度が高くなればと思っています。 若い先生も多いですし、危険無ければオシャレも楽しんで欲しい。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が12.7%、非該当が1.3%という結果だった。自由意見では、「個別にキッズノートを通しての写真付き事前連絡など、細かく対応して頂いていると感じています。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 18人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が67.1%、「どちらともいえない」が22.8%、「非該当」が10.1%という結果だった。自由意見では、「お友達とのトラブルや怪我などがあった場合に随時お知らせしてくれるので助かります。」「子ども同士のトラブルの際、いつもこどもの意見や考えにゆっくり時間をかけて寄り添ってくれて感謝しかないです。 とてもお忙しい中ひとりひとりのこどもに向き合ってくださってありがとうございます。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 72人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が7.6%、「いいえ」が1.3%という結果だった。自由意見では、「子どもたちの個性に合わせて柔軟に対応して頂いていると思います。」「本人も楽しみに通っています。いつもありがとうございます。」「いろんな活動を取り入れていて、 子どもたちものびのびと過ごしている感じがして満足しています。」「忙しい中、子どもたちの個性に合わせて柔軟に対応して頂いていると思います。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 65人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が82.3%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が0%、「非該当」が6.3%という結果だった。自由回答には特に記載がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 65人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.3%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が2.5%という結果だった。自由意見では、「若い先生たちも多いが、連絡や申し送りを密にしており、こどものことも丁寧に見てくれていると思う。」「いつも細かく見ていただいて感謝、信頼しています。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が81%、「どちらともいえない」が14%、「非該当」が5%という結果だった。自由意見では、「何度か先生に疑問に思ったことを尋ねた時に、少しのことでも真摯にお答えいただきました。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 46人  どちらともいえない 17人  いいえ 7人  無回答・非該当 9人 
「はい」が58.2%、「どちらともいえない」が21.5%、「いいえ」が8.9%、「非該当」が11.4%という結果だった。自由意見では、「第三者委員の方に相談してみたところ、初めて相談されたと困惑され、納得いくようなアドバイスをもらうことはできなかった。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念を具体的に保育に落とし込み、毎日の保育実践の中で理念理解を深めている

当園の(法人単位での)総合的な保育の手引書としては、法人の理念から社会福祉に携わる人間としての倫理、服務規程から実際の保育業務マニュアルまでを網羅したステートメントブックがあるが、それをさらに使いやすくするため必要な要素を精選し、園の理念や全体的な計画、それに基づいた業務マニュアルを簡潔にまとめた法人ハンドブックを作成している。これを職員一人ひとりが常に携帯し業務にあたることで、常に園の理念や全体的な計画を意識しながら保育に当たることができる。保育実践の中で理念理解が深まるすぐれた仕組みである。

事前の意識共有による生きた会議により、全員理解の上で園の意思決定をしている

意思決定にあたり、当園が重視しているのは、職員一人ひとりが意識的に参画し意見を出し合う職員会議だ。会議にあたっては、なるべく全員を同じ意思決定の過程におきたいという考えから、事前でメール等により議題をまわして事前共有し、それに対しての意見をぶつけ合って決めていくという。会議録からも、緻密な事前共有により内容の濃い会議が行われていることがよくわかる。誰もが平等にアイデアを出せ、それが常に真剣に検討される。この意思決定プロセスの明快さが発案する意欲を生み、議論の質を高め、スムーズな結果の共有も可能にしている。

自由に話し合える風土の下、職員間の相互理解を通して園の理念を深く浸透させている

当園が理念の浸透・共有の方法として重視しているのは職員間の話し合いだ。休憩時間にも(くつろぎながら)保育の話をするなど、自由な意見交換を習慣づけている。こうした話し合いの中で大切にしているのはカウンセリングマインド。相手のいうことをしっかりと聞き、相手のいうことを受け止める、相手を尊重する姿勢なのだ。同じ理念を抱いていても、それぞれ個性があっていい、ぶつかりあっていい、話し合ってわかり合えばいいという園長のおおらかな見守る姿勢が、職員間に活発な話し合いの文化を創り出し、理念の共有を実現している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
つながりを求める地域のニーズに応える子育て支援を行い、さらなる発展を計画している

当園の立地する地域は、農地が住宅地に代わっていく中で若い転入世帯が増えている発展中の地域。通常の入園希望とあわせ、安心して親子で過ごせる場所、つながりを持てる場所を求める新入子育て世帯のニーズも多い。当園では、そうした地域のニーズに応え、園庭や法人所有の里山「ゆうしの里山」の開放と同時に、さまざまな子育て支援事業を行い、地域の家庭をつないでいる。今年度からの民営化を契機に、子育て広場事業のさらなる充実も考えており、今後の地域のつながりの創出が期待される。

理念に基づいたきわめて具体的な計画をたて、振り返りや見直しをしながら実行している

法人として大きな理念を示しながら長期的な計画を立て、その下での具体的な単年度の事業計画を策定している。当園の園長は行政や保育団体で主導的に計画策定に関わってきたが、その豊富な経験が当園の計画に生きている。事業計画では、大きな理念に紐づけられる形で、それぞれの項目が設定される。例えば子育て支援なら何回、何人という形で具体的に目標を掲げ実践していくやり方が特長的だ。極めて具体的に定められた道標にしたがって進みながら、見直しや振り返りも定期的に行い、次の計画に生かしている。まさに理念の実現のための計画である。

法人の理念・方針を緻密で具体的な事業計画に落とし込み、漏れなく実践している

当園の単年度の事業計画は極めて緻密だ。例えば園の保育の中心部に関しては見守る保育・育成という括りの中に自然教育、食育、健康教育、障害児保育、延長保育・育成、アレルギー児の対応、産休明け保育、家庭との連携という形で具体的に事業名が記され、それぞれに担当者、目標、前期の取り組みの振り返り、量の見込みが記され、半期ごとに実施量を記載しその内容と共に振り返るようになっている。こうした形が地域の子育て支援や職員の育成、人材確保など多岐にわたり網羅されている。法人の掲げる理念・基本方針が漏れなく実現できる仕組みだ。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
毎月の自己チェックで不断に倫理意識を高め、人権擁護を徹底している

職員一人ひとりが不断に職業倫理を意識して仕事をし、自らの仕事を振り返られる特長的な仕組みが、当園の自己評価シートだ。自己評価シートでは、保育の振り返りの前にまず、児童の権利養護に配慮した保育評価という欄があり、「子どもの自由を奪うことをしない」など8項目にわたり、子どもの人権擁護に対する留意事項(チェック項目)が示され、職員はそれを毎月チェックする。基本的なことを毎月チェックするのは「常に意識していないと意識が鈍って無神経になる」という視点からだ。倫理意識を高め、日々反芻することで人権擁護に努めている。

地域との関係づくりに取り組み、園の保育を伝えながら子どもの生活を厚くしている

「地域に信頼と愛を」という理念の下、地域との関係づくりにも積極的に取り組んでいる。大学や看護学校の実習、中学生の職場体験の受け入れはのもとより、絵本の読み聞かせや里山での農業指導など多彩な地域の力を園に取り込むボランティア受け入れを行い、地域との厚い関係を創出している。こうした地域との関係づくりは、地域に対して当園の保育を知らしめるばかりでなく、園生活に厚みを持たせつつ、子どもたちがさまざまな人との関わりの中で社会のルールを知り、自分も周りの人も大切にできる「自立」する力を身につけることにもつながっている。

地域との協働で地域の人をつなぐ場を創り出し、スケールの大きな地域貢献を行っている

当園の地域貢献として最も特長的なのは、法人が所有する里山「ゆうしの里山」を活用した活動だろう。「ゆうしの里山」は、法人が所有し、法人内の全園の職員と地域の人たちで作り上げたもので、園児たちの自然・栽培活動だけでなく地域の人に広く開放され、地域の貴重な社会資源にもなっている。ゆるやかに開放された里山は毎日散歩で通う人や屋外ステージを使う人等、地域の憩いの場所になっており、さまざまな人がつながることができる場所、いわば新しく作られた故郷のような場になっている。スケールの大きな地域貢献の取り組みである。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
迅速に考え話し合い結論を出すやり方でリスク対策を行い、園の安全を守っている

迅速さを第一に、リスク対策を行っている。危険な箇所やものを発見した場合、即座に主任を中心に対応し除去。また事故につながる危険性については、リスクマネジメント委員会が分析し対策をたて、保育アプリを通じて職員に周知する。実際に事故が発生してしまった場合は事故発生防止委員会を開催し対策を協議し結果を職員にすぐ周知する。このように、予測的対応から起きたことへの対応まで、すべて迅速に対応し考え、結論を出すやり方でリスク対策を行っている。形骸化しない生きたリスク対策で園の安全を維持している。

地域の特性に応じたBCPを策定しつつ実際的な訓練を行い災害に備えている

当園の立地する地域は、河川の水害想定地域になっており、当園は市の避難所にも指定されている。そうした地域性や地域での役割を踏まえ、BCPを策定し、かつ日常の訓練として水害l訓練や炊き出し訓練などを行い災害に備えている。これらに加え非常備蓄品を実際に皆で確認していくBCPラリーという訓練を行い、実際に災害が起きた際にどこに何があるのかをしっかり把握できるようにしている。実際の動きを想定した生きた訓練により、災害に備えている。

子ども自身の安全意識、規範意識を高めながら、安全を創り出す力を育んでいる

さまざまな視点からのリスクマネジメント、厳正なルールに基づいた情報管理・活用をしている当園のリスクマネジメントの取り組みの特長的なこととして、「おっとあぶないキャンペーン」に触れておきたい。これは、年長児が生活の中の危険な行動やしてはいけない行動について考え、自らの言葉で注意喚起の掲示をしていくもので、「えんていのしゃべるをふりまわす」「けんやじゅうをつくってたたかう」など具体的に挙げられていた。園としての万全な体制に加え、子ども自身にも自力で安全を創り出す力を育む、きわめてすぐれた取り組みである。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
徹底的な共有・実践・振り返りにより、一人ひとりの学びを組織の力に変えている

当園では、研修で得た学びを学んだだけにせず組織の力とすべく、研修後の報告(まとめ)を工夫している。研修報告書には、まず、何のために受講するのかという事前記入欄があり、本人がより意識的に研修に臨めるようにしている。受講後は、概略と得たもの(気づき)の記入に加え、他の職員に共有したいことを31文字以内で記載する他、3か月・6か月以内にどう実践していくかの計画欄もあり、実践してどう保育が変わったかの記入欄と自己評価欄もある。徹底的な学びの共有と実践と振り返りで、個々の学びを深めながら組織の力を高めている。

一人ひとりの個性を認め、考えをぶつけあう方法で共感力のあるチームを創り出している

子どもが自信を持てるような温かい保育園、一人ひとりの個性が伸ばせる保育園、じっくりと遊べる環境がある保育園…。これは「どんな保育園にしていきたいか」という課題に綴られた、職員一人ひとりの言葉だ。同じ理念(目的地)に向かっていく中で人それぞれ感じ方や言葉にするものは多様だ。しかしそのどれもがしっかりと理念に結びついている。しっかりとした理念の共有の下で多様な意見(考え)を出し合う手法で、一人ひとりの考える力、言葉にする力、受け止める力を育み、共感力のあるチームを作り園の総合力を高めている。

何でも忌憚なく言い合える隔てのない同僚性を育み、園全体の力にしている

園長の温かな見守りの下、一人ひとりが個性を発揮し共鳴している当園の職員風土はとても良好だが、その特長的な取り組みの一つとして、サンクスカードを挙げておきたい。サンクスカードは名刺大のカードに(自分以外の全員に)全員がその人に対する感謝の気持ちを書くもので、メッセージをもらう側が嬉しいのはもちろん、送る側にも、気持ちを言語化し再認識する効果がある。園長あてのサンクスカードの1枚には「普段は見守り、言うべきときに言うスタイル、かっこいいです」という素敵な言葉があった。隔てのない同僚性が育まれている証である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は今年度、従来の公設民営から、民設民営へという運営上の大きな変換を果たした。民営化に際しての大きな課題はまずハード面での整備、現在の建物に対する耐震補強と内装の工事を行った。工事期間中の当園の運営は近隣の元公立保育所の建物に移転して行った。この園舎整備の間、職員の意見も聞き、自らの保育の実践に適した園舎環境を考え、それを改築に生かしていった。使い慣れた園舎を離れ客観的な目で保育を見直し、建築基準を守った設計、細部の使い方や部屋の名前なども自分たちで考え計画した。引っ越しや移設も職員全員で協力して行い、その都度必要なことについて職員会議等で十分に話し合い、意見を出し合った。移転中の運営では、駅からの距離が少し遠くなることに配慮し夕方の保育時間を延長するなど柔軟に対応した。そして次の課題は保育のソフト面。認可保育園として必要な要素を一つひとつ確認し保育環境の改善を中心に計画していった。職員会議で「どんな保育園にしたいか」というディスカッションを行い、意見を出し合い、新園のイメージを共有していき、今年度からの新園(民設民営)のスタートに全力でこぎつけ、今年度「大丸ゆうし保育園」として新しいスタートを切った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新園(新しい運営形態)への準備にあたり、全員の力を合わせ全員で話し合うという、いつも通りの手法を徹底した、当園らしいチャレンジの仕方を評価したい。園長のおおらかな見守り力の下、当園では従来から、園の理念のしっかりとした共有・理解と互いを尊重するカウンセリングマインドが育まれ、相手の言うことを受け止めながら、話し合いで解決策を求めていくという職員チームの文化があったが、今回、民説民営への移行にあたってもその力がそのまま生きた。自園の保育を一つひとつ見直し、子育て支援についても話し合いをしながら強化、パワーアップしてのリスタートとなったのだ。保育の見直しや計画については職員一人ひとりの声を「どんな保育園にしたいか」というアンケートで丁寧に集め、現場の小さな気づきを積み重ねていった。リーダーが決めてしまえば済むことも多いが、それよりも現場の声から立ち上げ積み重ねていった方が、より強い共有につながるとの考えからだ。保育そのものに大きな変わりはなくとも、今回のプロセスを経て当園が得たものは大きい。それは、自らの保育を客観視して考え、話し合い、力を合わせてまた創っていく、同じ目的に向かって歩むチーム力の強化である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 従来から、園の近隣にある里山を管理する地域のNPOとの協働の下で、里山環境を活用した自然体験や栽培活動を行っていたが、それをさらに自らのものとして有効に使い切り、かつ法人の理念でもある地域貢献を叶える形で活用すべく、里山を法人で取得し、従来からの協働関係を維持しながら、自園のものとして里山の環境整備や保育への活用をより強力に推進した。整備にあたっては法人内の各園の職員が総出で協力、地域NPOや農家の方たちの助力を得て大規模に環境を整えた。ここに何をつくるか、何をおくか、何をするのか、計画について話し合い、その話し合いに基づいて作業日を設定し、協力して働いた。篠竹刈から雑草取り、畑の整備、林道の敷設、東屋やかまどの設置、ステージの建設などを進める過程で、地元の人たちとの関わりが頻度も密度もともに増え、厚い地域とのつながりもできたという。このハードワークの成果は現在、きわめて適切に整備された(つまり、園児たちが適切にチャレンジできる程度のリスクを内在させながら、一筋縄ではいかない手強さと奥行を感じさせる)魅力的な空間となり、「ゆうしの里山」と名付けられ、子どもたちの経験を豊かにし、地域のつながりを創出している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
広大な里山地を整備するという大事業にあたっても、自園のスタイルを崩さず(というよりむしろ)徹底して、一人ひとり考え、互いの意見を尊重しながら話し合い決めていくという手法をとったことを評価したい。里山とはもともと農地などに隣接した(薪や落ち葉を取るために)人手の入った林地のことだが、従来の里山はそうした場所だった。それを自らの保育環境として活用するために、そこで子どもが何をしたら楽しいか、どんなことをさせたいか、どんなことができるのか、一つずつ保育的な視点で考え計画していった。その結果、林を抜ける小径や思い切り走れる広場、自然を生かした遊具、豊かな実りをもたらす畑など、子どもたちのための里山環境が実現した。この「ゆうしの里山」に入ると、適度に整備された環境の端々に、そこにこめられた保育者の思いを実感できる。こうした親しみのある空間は子どもだけでなく地域の人たちが自然に集う場所にもなっており、地域のつながり作りという面でもその意義は大きい。しかし何より大きいのは、この大プロジェクトを通じて、職員チームの理念の共有が強化され、保育への共鳴が生まれたことだろう。全員の協力で理念を実現し、喜びを生み出したのである。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通して現在園で力を入れている取り組みをしっかりと発信している

利用希望者が入園の可否を判断できるように、稲城市のホームページには園の空き情報が掲載されている。また園のホームページには、開園時間、子どもの定員、職員数、行事の予定など、一般的な情報が紹介されている。その中でも特徴的なのは、毎月発行している「てつなぎ」という保健だよりによる健康教育や、献立表や「いただきます」の調理だよりによる食育、その他にも動画により園の自然保育体験を紹介している点である。園のホームページを通して、現在園で力を入れている取り組みや大切な視点を、地域に向けてしっかりと発信している。

積極的な園見学受け入れや広報誌により、地域の利用希望者に情報を提供している

当園は園見学を希望する地域の利用者に対して、間口を広くし積極的な受け入れを行っている。月に3回~4回、午前10時30分から1時間くらいかけて園内の見学会を実施し、その後質疑応答の時間を設けている。また子育て支援事業として、週3回園庭開放を行うとともに、月3回親子の集いの会を実施している。毎月こうした園情報を「おおまるひろば」という広報誌により、園の掲示板はもちろんのこと、地域の児童館や保健センターなどに発信し、地域に向けた園の情報提供を定期的に行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に重要事項を含めた必要な情報を保護者に伝え、同意を得ている

市より入園決定の通知を受けた際、入園面接の連絡を園からはがきで伝えている。新入園時の面接では「保育園のしおり」にそって理念や基本方針、保育内容、個人情報保護方針、苦情解決など多岐にわたり説明。その一方保護者からは、子どもや勤務先等の個人情報や子どもの健康状態を把握する書類を提出してもらい、家庭の情報を得る。保護者からは、園での生活、食事、疾病の際のルールなど園の内容を理解した上で、重要事項の説明を受けたことの同意書を得ている。

子どもに関する必要な情報を、入園時全職員で共有する仕組みをつくっている

保育に必要な一人ひとりの情報は、入園前の面接で入手している。保護者から提出してもらう「児童票」「保育園調査票」「健康調査票」等によって、家庭の状況、保健、食事、排泄、着脱などの発達状況、家庭での姿、生活リズムなどの子どもの生活歴などを把握している。また、保護者の就労状況などの確認とともにアレルギーの有無や個別の要望なども把握している。面接の際は、「新入園児面接マニュアル」にしたがい、「面接結果表」にもれなく記入できるようになっており、全職員で新入園児の情報を共有できる仕組みとなっている。

「先輩ママ」からのアドバイスを受けるなど、保護者の就学への不安軽減に努めている

小学校への就学に向けて心配になる保護者のために、小学生の子どもがいる「先輩ママ」からのアドバイスを、園が仲介して伝えている。就学する子の親が悩んでいることを質問形式で相談し、それを先輩ママが回答する形だ。質問と回答については園がまとめている。例えば「キッズ携帯は必要か?」、「給食で食べられない時は?」など、親として切実な心配事に対して回答をもらっている。なお小学校側からも「引き継ぎ」に関する資料が届いており、子どもに関する情報共有が図られている。保護者の就学に向けての不安軽減に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個々の発達等の情報がICTツールを通して保護者と共通理解されている

園が導入している保育のICTツールには、子どもの発達と個別月案等が記録されており、原則として3か月ごとにチェックされている。発達の記録は保育指針の5領域に沿ったもので、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿についても参照され、行動記録や個人面談の内容なども含めて記載されている。この記録は、ケース会議にも使用され、職員の子ども理解を深める手立てとなっている。乳児クラスにおいては、連絡帳に「はぐくむ保育」を利用しており、園と家庭での生活の状況を双方が把握しながら見ていくことができている。

全体的な計画を基に個別の支援が必要な子どもの状況に応じて指導計画が作成されている

保育課程を基に園独自の年間計画、月案、週案を作成している。理念と照らし合わせながらその年齢だからこそ経験してほしいことと、今現在の子どもの様子から興味関心があることが何かを明確にして考慮されている。保育実践後には必ず前月や前週の振り返りを行ってから次月や次週の計画を立てている。全体的な計画を参考にしながら個別の指導計画を作成するしくみがあり、幼児クラスでも子どもの状況に応じて乳児のような5領域ベースで個別記録を作成している。

保育内容や日々の子どもの変化等を職員間で様々なツールを用いて共有化している

各クラスでの会議が週に1度、週案を考えるために設けられており、子ども一人ひとりの状況や課題確認をして記録されている。急を要するときには園日誌で周知されている。個別の指導計画は長期計画として作成されているが保護者との面接があった際など必要に応じて見直されており、それをクラスノートや日誌やICTツールなどを通して職員間でも周知されている。保育書類はすべてICTツールで管理されているが、10年以上使用し続けていることで、多くの職員が使いこなせるようになりつつあり、共有化に役立っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個を大切にするためゾーンを中心として主体性が育まれる環境構成が考えられている

集団の中でも個を大切にできるよう一人ひとりの子どもが自分の意志で遊びを選べるように保育者は環境を用意している。幼児クラスでは、ゲームパズル・絵本・ブロック・ごっこ・製作・STEM・フレキシブルといったゾーンが設定されており、子どもが自由に選択し遊べるようになっている。各コーナーは、その時の子どもの興味や発達や季節にあった物が用意されている。大人が指示するのではなく子ども自らが遊び込める環境、子ども自身の視覚や聴覚に働きかけるような環境構成が、子どもの主体性を育んでいる。

年齢や文化の違いを子ども同士が認めあえるよう保育者の意図した関わりがある。

園全体として異年齢で過ごす時間を1日の中で大切にしている。3~5歳児クラスの生活は基本的に異年齢。年齢や性別や考え方、それぞれに違いがあることを日々の生活の中で実感しながら子どもたちは、自分を認めてもらい、他者を認める力を身に着けていくのだ。また幼児と乳児との関わりも持てるようになっており、他者から想ってもらうことの嬉しさを感じたり、相手を思いやる気持ちが育つように保育者が意図的に配慮している。
また文化の違いなどがあった際は、子どもだけでなく両親共に伝えるなど丁寧に対応している。

子どものトラブルは子ども同士で解決するよう促され、小学校との接続にも配慮している

子ども同士のけんかでは職員はその原因を考えて環境設定を変更するなどの検討が行われている。幼児になるとピーステーブルで話し合うという場が設けられており、職員は善悪の判断をする人ではないという基本認識があり、双方から話を聞き取るようにしている。年長クラスくらいになると子ども同士のみで話し合って解決したり、年長児が仲介役になったりしている。また第六小学校との連携が取れており、要録や就学支援シートが活用されている。要録等に記載がないような話題についても小学校の教員が直接園に来るなどして情報共有がなされている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの気持ちに寄り添う人的環境をつくり、子どもと保護者の安心感を高めている

朝夕は子どもの気持ちが不安定になるシーンがあることを予期して正規職員の他に朝夕の固定されたパートの方が多めに配置されている。保護者の目にとまる場所に担当者の写真と名前が貼り出されていることで保護者は安心感を持つことができる。幼児クラスでは子ども自身が嬉しい、悲しい、不安、怒りなどの気持ちを表明する仕組みが日常の中にある。それは保護者も見ることができる。こうした取り組みからも職員は、園内での子どもの様々な気持ちを把握しようとし、子どもの変化について気付いたことは保護者と共有している。

よく遊びよく食べてよく休むという生活リズムを大切にし、個々のペースを尊重している

戸外遊び・室内遊びを問わず、子どもが夢中になって遊ぶ事で心身共に疲れ、お腹が空くことで、様々な種類の食材を食べ、寝る(休む)という生活リズムを基本軸として過ごしている。里山や園内のプランターで野菜を作り、野菜の皮をむき、野菜や果物を切るなど、年齢に合わせた調理保育を通して、食に興味を持てるようにしている。3歳児クラス以上は、セミバイキング形式をとっており、配膳担当に自分の食べたい量を伝え盛り付けてもらう。子どもたちは自分の適量を考えて意志を伝えられるようになってきている。この結果、残食が減っているという。

自己選択は食事や午睡等の場面でも尊重され、自ら考えて行動できる環境となっている

食事は、規定量を無理やり食べさせるのではなく食べる量など子どもが自己選択できる環境にしている。食事だけでなく、午睡も早く起きた子の為のスペースを作り選択できるようにしたり、生活面も自己選択する場面が多くあり、選択に伴う責任感なども自然と身に付くようになっている。乳児クラスは午睡スペースを確保し、個別のリズムで眠れるようになっている。幼児は5歳児も含めて体を休める時間とし、寝なくても体を横にして時間を取っている。14時以降は起きる子は遊びだすことを選ぶことができる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団の中でも自主的、自発的な行動から活動へとつながる環境で遊んでいる

保育者は月に1回、環境時間を設けて、今の玩具が発達に合うか合わないかを判断し、どのような保育材料があればよいかを考えている。例えば、ままごとでは、具体的なモノではない素材を入れことで遊びが発展した。遊ぶスペースと食べるスペースをなるべく分け、遊びに連続性が持てるように空間設定されている。大人が全てを決めるのではなく、まずは子どもたちが自分の意思をきちんと持ち、それを言葉にして他者に伝えられる様な支援が行われている。生活の中で選択する場面を意図的に作り、意思決定の場を持てるようにしている。

肯定的に捉えられる表現を意識し、言葉の重要性について子ども自身が考える機会がある

子どもの言葉は極力否定しない! という合言葉を職員間で共通言語としている。そして表現が激しすぎる子どもたちへの配慮をどうすべきかも話し合い、すぐに職員が介入するのではなく、目の動きや行動を見て、何に興味を示し、どうしようとしているのかを見ることを心掛け、興味関心が広がるような環境設定や活動を展開している。読み聞かせや紙芝居、「おはなしの会」(5歳児)を通して、言葉の美しさややりとりの楽しさに気づけるようにされている。また、言葉が上手く出ない時は気持ちを代弁するように接し、問いかけるような支援をしている。

子どもは園外活動で社会を学びつつ多様な他者との関係の中で自己調整力が磨かれている

なぜ散歩や公園に行くことが大切か、その活動の意図を保護者へ伝えられる機会が増えてきつつある。コロナ以前は老人ホームへ訪問したり、図書館に本を借りに出かけたり、夕食作りのために近隣のお店に買い物に出かけたりしていた。交流が制限されている今年度は、選択肢が減っているものの、里山のNPO法人の方に野菜の収穫方法を教えていただくなど別の機会を確保している。発達に応じて他者を意識し、集団の中の自分を意識できるよう環境を整えつつある。また、個の活動から集団の活動に移行していく中で、自己抑制力も育まれている

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事内容は子どもの意見が尊重され、乳児クラスは観察する機会で学んでいる

園行事に関しては保育者主導型にならないように配慮している。おたのしみ会や運動会では行事の内容を子どもたちと共に考えて決め、内容も選択できるようにしている。子どもが日々楽しんでいることに着目し、例えばお楽しみ会では日頃からよく読んでいる絵本を題材にすることが多い。そしてプレゼンしたりオーディションしたりしながら話し合いで決めて行く。どの行事でも子どもの選択肢が設けられ子どもの意見や意思が尊重されている。乳児クラスは幼児クラスが取り組む姿を見て面白がったり憧れたりする姿があるので活動を見る機会を大切にしている。

姉妹園交流の機会となるデイキャンプを、子どもたちで基本計画を立て実行している

法人が所有する里山「ゆうしの里山」で、法人内の各園の5歳児が集まるデイキャンプが行われている。各園の年長児が主になり、事前に里山で何をするのか、どのあたりで遊ぶのか等を考え、計画・実践している。遊びでは「森遊びしよう」「オリエンテーリングしよう」等の意見が出たり、自然物を使って何を作りたいか等、子どもたちが主になり保育者と相談したりしながら決めていく。日々の保育の中に自然との関わりを取り入れているため、子どもたちも自然に対する関心が深く、意欲的に取り組めている。

行事でも過程を大切にしていることを伝え、園の保育方針への保護者の理解を深めている

毎日の様子を保育アプリで配信し、ポートフォリオ、クラス通信、園だよりなどで取り組み過程について知らせている。写真や動画を用いて子どもたちの頑張りを分かりやすく伝えるようにしている。これは行事もその過程が大事である事を保護者に理解してもらいたいためである。子どもたちが今、何を考え行動しているのか、どのような流れから行事に繋がっているのか、友達との関わり等でどのような学びとなっているのかが伝わるよう掲載している。また日常的に、異年齢保育、選択制保育の必要性、園の大切にしている保育方針を視覚的に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「ごろごろゾーン」を作ることで子どもの休める場所を保障している

保育時間が長い子や生活リズムの変化から体調を回復させたい子などのために、ごろごろしていい場所が準備されている。幼児の部屋には、「ごろごろゾーン」が用意されている。保育室の環境を作っていく上で、どの場所にごろごろゾーンを作ったらよいか検討しながら、現在の場所に決められた。活動は静の活動と動の活動とに大別され、メリハリをつけることを意識しつつゾーンが構成されている。集団生活の中で少し休む場所があることで、子どもが落ち着きを取り戻せるというケースは多々ある。ごろごろゾーンが、休息と再生の場所として定着しつつある。

延長保育の時間が落ち着いて過ごせるよう保育者が多く配置され家庭的な雰囲気がある

コロナ禍の影響もあり、延長保育を利用する子どもが少なくなってきている。そのため保育者は子ども一人ひとりとゆったりと関わることができる時間帯になっている。その為、甘えたい子に対してはマンツーマンに近い対応が可能となっている。大人に甘えたい子どもにとっては、絵本を読むにしても、ゲームをするにしても、保育者の近くで寄り添ってもらえることで安心していられる様子がある。また、、延長保育の時にだけ遊べる環境や玩具で友達同士で楽しめるような環境を作ったりすることで、寂しさを感じずに落ち着いて過ごせる工夫がされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
保育者等が連携し、状況に合わせ子どもが食べたい時間に落ち着いて食事をしている

すべての子どもが食べることが好きになってほしいと保育者は思っている。そのため、例えば0~1歳では食べたくないものがあった場合は無理強いしないように徹底している。子どものその日の状況で早く食べるタイミングのグループに参加してもらうこともあれば、後から食べるタイミングのグループにて食べることも許容されている。子ども一人一人に合わせた配慮を行い、足が床につくよう高さ調節した足台を置くこともある。幼児クラスはセミバイキング方式を取り入れ一人一人に合わせた量を盛り付けたり、食育に関する掲示を行っている。

保育士と調理員が共に食育に携わり、調理担当は喫食状況等を見て毎日会議を行っている

園では食育プロジェクト部門が存在し、6名ほどのメンバーで食の向上のために取り組みが進んでいる。調理員と保育士でグループが編成されており、マナーや姿勢などに至るまで多岐にわたって検討されている。離乳食講習会(栄養士から)では子どもがいないような若い職員にも勉強する機会が持てるように工夫している。また調理室会議を毎日行い、喫食状況、献立内容の評価や反省を行っている。2週間毎のサイクルメニューの特性を活かし、1回目で不評であったメニューについては2回目の際に改善されることがある。

野菜などを自分たちで収穫し、その場で味わうことができる環境が用意されている

食についての関心を深めるために、幼児クラスが里山で収穫してきた秋の味覚を園庭で焼いたりしている。かぼちゃやサツマイモも園庭で焼くと匂いに連られて乳児も園庭に出て試食をすることもあるという。1年間を通して、調理員と自然プロジェクトチームと食育委員会とで子どもの食環境の向上を推し進めている。季節の野菜をプランターで栽培し調理し試食したり、里山で採れた物を給食に取り入れ、野菜を身近に感じられるようにしているなど、子どもたちは季節を感じつつ、見て・聞いて・触れて・匂って・味わってと五感をフルに使って食体験している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が中心になって、子ども自身が健康や安全に関心を持てるよう配慮している

看護師が中心となって、子どもたちが自分の健康や安全に関心を持ち、結果的に病気やけがを予防できるよう健康管理を行っている。例えば発達や成長に合わせてうがいや手洗い指導をしていたり、身体のプライベートゾーンの大切さについて説明したりしている。また絵本を教材にして、子どもたちに「危険」について考える機会を設けたりもしている。ただその結論が「たたかいごっこはやめよう」とか「自分勝手な行動はやめよう」という形で、子どもの主体性を無視した安易な禁止や制止になっていないか、注意も必要である。

園内の掲示やホームページ等を通して、子どもの保健に関する情報発信に努めている

玄関ホールには保健の掲示板があり、園で流行している感染症の状況や地域の情報、東京都や厚生労働省からの情報など、適宜掲示している。必要に応じてITによる連絡ツールで情報を発信している。また毎月保健だよりを配布するだけでなく、誰もが閲覧可能なホームページにも掲載している。感染症の情報や予防接種、弱視の早期発見、防災情報、RSウィルス情報など、時期に適した話題を情報発信している。園のしおりでは乳幼児突然死症候群(SIDS)についても注意喚起を行い、園では乳児体動モニターと睡眠チェックのダブルで予防に努めている。

与薬、アレルギー、定期健康診断など、子どもの健康管理をしっかりと行っている

子どもの与薬については、原則行っていない。しかし必要であれば「薬の連絡票」を保護者に記入してもらい、処方された病院名、服用時間や頻度、症状、薬の種類など確認できるようにしている。またアレルギー対応については「生活管理指導表」を用いて、アレルギーの種類や生活上の留意点を確認すると共に、「除去食指示表」において、卵・乳・小麦・大豆の他、細かくアレルゲンの確認を行っている。園児の健康診断記録についても、年1回予防接種や既往歴の更新及び内容確認のために家庭に一度戻し、再度提出をしてもらっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの発達や成長について、園と保護者双方で共通認識が生まれるよう努めている

コロナ感染症防止の観点から保育参加は控えてきたが、日々の送迎時のコミュニケーションや保護者との個人面談等を通じて、子ども理解と保護者との信頼関係の構築に尽力してきた。また面談の際には、保護者からの心配事や不安をじっくり聞くように努めている。一方園からはITによる連絡ツールを使い、子どもの成長の姿をたくさんの写真を交えて毎日配信している。この他にも毎月の園だよりや、日頃の遊びや活動の様子を活動記録として細かく紹介している。保護者と園とが、子どもの発達や成長について共通認識が生まれるよう努めている。

各家庭の状況を把握した上で、それぞれの子どもに応じた必要な支援を行っている

各家庭の状況については、入園時に提出してもらう「調査票」や入園面談を行って個々の事情を把握するようにしている。個別に具体的な支援が必要な家庭については、全職員が会議等で情報を共有し、保育時間や土曜日利用など個別に支援方法を検討している。また面談が必要な場合には、随時行い、面談記録を作成し、関係機関とも連携を図っている。保護者の悩みや不安等、連絡帳で相談された時には、迅速に対応し、必要に応じて面談をするなど柔軟に対応している。それぞれの家庭の事情を把握し、それに応じた子育て支援を行おうと努めている。

アンケート等を通して保護者の意向を把握し、結果を次の保育へ活かしている

当園では、保護者懇談会や各行事の際にはアンケートをとったり、園のホームページには園に対する意見や質問を受け取れるようにしたりと、保護者の意見を受け入れる仕組みが整っている。具体的に懇談会の際には、保育内容や保育環境のこと、保護者会に関することを確認し、行事の際には内容や会場について聞いている。また相談や要望の窓口を設けるばかりでなく、直接相談しにくい場合にも「うさぎのはこ」を用意し、匿名でも要望が伝えられるようにしている。保護者から集計した意見は、文書として伝え、次の保育へ活かしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との協働で整備した里山での活動で、子どもの経験を豊かにしている

地域との協働で創り上げた法人所有の里山「ゆうしの里山」を活用し、子どもたちが地域の大人と関わりながら自然体験・農業体験をしている。畑作業は主に3・4・5歳の幼児が取り組んでいるが、地域の方の協力を得て、かなり本格的な畑ができている。サツマイモの収穫では、そのまま焼き芋体験をする中で、枯葉を集める・火を使う・食べ物が焼けるなどのいわば「原体験」を、地域の方と一緒に体験する。地域の人に見守られながら、均質化されていない揺らぎのある自然を日常的に体験することで、子どもたちの経験を豊かにしている。

多様な人の力を園に取り込みながら関わりの機会をつくり、園生活を厚くしている

当園では、動物との触れ合いやプロの演奏を直接聴くことのできる、移動動物園や観劇会、音楽会を企画し、これを園の周囲の集合住宅の方たちや地域の方にも事前に情報発信し、予約して参加できるようにしている。また園庭開放も週2回実施している他、在園児との交流も年齢別に月1回実施。地域の子育て家庭の方が園内で遊んだり、在園児と交流したりする機会を設けている。一方在園児が地域の小学校の運動会を見に行くなど交流の機会も作っている。地域との人々と関わる機会を作り、子どもの生活の幅を広げ、園生活を厚みのあるものにしている。

地域の人のつながりを創り出し、子どもの経験を豊かにしながら地域を支えている

本園は地域向け事業として、一時預かり保育・親子の集い広場事業など、積極的な子育て支援・地域支援事業を実施している。こうした事業で園が重視しているのは、子育て相談に応えるなどの直接的な支援はもとより、子育て家庭の保護者から地域のボランティアの人まで、さまざまに広がる地域の人の関わりだ。園児が地域の大人の力を得て経験を豊かにするだけでなく、園自体が地域を支え、地域の人々のつながりを創出することを考えているのだ。積極的な支援事業で、「地域に信頼と愛を」という理念を実現している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
タイムリーにプライベートゾーンのことを話すことで人を大切にする心を育てている

子どもたちが異性に興味を持ち始める前の3歳児クラスの頃から「プライベートゾーン」についての話を行うようにしている。子どもたちにわかりやすくする為に、絵や写真を使い「水着に隠れている所は大事な所で、見せたり、触らせたり、たたいたりする所ではない」ことを伝えられている。子どもたちも幾度か話になると理解しつつあり、プールの着替えの際に気を付けたり、注意しあったりする姿が見られるようになった。問題行動等があった際、保育者がタイムリーに話をすることで、子どもたちの意識が高まり、人を大切にする心も育っている。

プライバシーに関する規程を設け、毎年の入園時や懇談会時にその重要性を伝達している

重要事項説明書の中で「プライバシーポリシー」について記載し、保護者の方から意見がある場合には園へ伝えてもらうよう伝達も行われている。地域の方々などが幅広く見ることができるホームページや園のしおりについては個人が特定できるような写真を使用しないよう促し、SNSへの流出や画面のスクリーンショットについても禁止し、管理を徹底している。またプライバシーに関するようなデリケートな話は立ち話ではなく別室で面談をするなど、個人情報の保護に努めている。

虐待から子どもを守るために、保育者のなすべきことが明確になっている

園には「虐待防止マニュアル」があり、全職員がこれを所持している。その中では児童虐待を、身体的な虐待、性的な虐待、ネグレクト、心理的な虐待の4種類に分類し定義されており、虐待の予防、発見、通告、その後の一連の流れがフローシートとして整備されている。関係機関との連携についても詳細に記され実用的だ。また重要事項説明書においても、職員の虐待防止への取り組みや虐待が疑われた場合の緊急時の対応についてきちんと説明されており、虐待から子どもを守るために保育者のなすべきことを明確にし、保護者とも意識を共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人内で共通のマニュアルを整備し、高いレベルで業務を標準化している

本園のマニュアルは、法人内の4園共通で作成されており、定期的に見直しもされている。内容は、安全管理、運営業務、保育指導、保健等の大区分から、アレルギー対応食の配膳や一時預かりの面接などの小項目へと分類されておりわかりやすく、「プール遊び(準備)」や「虐待対応」のように、フローチャート形式で手順が重視されるものから、「子どもが主体的に生活するには」などの保育の方針や内容に関わるものまで網羅されており、高いレベルで業務の標準化がなされている。

ステートメントブックをはじめとする各種手引書が整備され、常に携帯し活用している

園の基本理念・基本方針や職員の行動規範が書かれている「ステートメントブック」、事業計画、全体的な計画、食育計画、保健計画等が入っている「法人ハンドブック」や安全管理、運営業務等の「マニュアルブック」等、マニュアル類がよく整備されており、すべての職員がこれを所持し活用している。各マニュアルは現場の声を取り入れて実用的に作られており、フローチャートで視覚的にわかりやすいものとなっている。またこうしたマニュアルは2年に1回職員からアンケートをとり見直している。

全職員が「自己評価シート」を記入することで、子どもの権利擁護の意識を高めている

園では、月1回必ずパートを含めた全職員が、子どもの権利擁護について振り返るために「自己評価シート」という書類を記入するようにしている。そこには「呼び捨てや怒鳴る等をしない」「行動制限をしない」「食事を無理に食べさせるなど強制しない」などの設問があり、子どもの権利をきちんと保障し、保育者として守るべき倫理を振り返るようになっている。また法人の「ステートメントブック」には、子どもの人権への配慮や職員の行動規範など、社会人として守るべきルールも明記されており、職員は常にこれを所持し遵守するよう努めている。