東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東保育会
事業所名称 松葉保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 保育の質の向上、人材育成と働きやすい職場環境 2) 見守る保育の実践 子どもの姿から始まる保育。子どもの個性と主体性を尊重。 3) 保護者支援 。  地域子育て支援 4) 地域と関わる。子ども・親と地域を繋ぐ 5) リスク管理と災害対策

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

問題解決のプロセス、思考、人との関りなど、生きていく見本である。 職場内外の研修に参加し様々な学びを通して得た知識や技術・能力を通して問題解決ができる。 そして、自己決定度の高さにより、働き甲斐をもつ。「仕事に社会的責任と誇り」を持ってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

法人が目指す保育理念・保育目標を理解し、職員・保護者そして、子どもとともにその理念を具体化し、展開できること。 「子どもの最善の利益]「カウンセリングマインド」の自己理解、受容ができる人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 里山での自然活動と豊かな経験の生活への還元が、子どもたちの感性とスキルを高め、自然への興味と生命を尊重する心を育んでいる

法人が所有する「ゆうしの里山」での自然活動や栽培活動が子どもたちに(園内だけではできない)豊かな経験をもたらし、その経験をさまざまな方法(作品や掲示や活動)を通して、園生活に還元させることで、子どもたちの感性を高め、新しいものに挑むスキルを高めている。季節の実り一つをとっても、種類ごとの違いを五感を使って実体験させながら、クイズ形式で展示するなど、子どもの興味を引き付ける工夫を徹底している。こうした環境の中で暮らすことで子どもの感性のアンテナは鋭くなり、自然への興味や生命尊重の心が自然と育っていくのだろう。
2 全クラスの保育者と栄養士がプロジェクトに参画し、食をテーマに絵画や制作などの活動も展開され、園全体で子どもの食文化を創造している

当園は管理栄養士が音頭をとりながら食育プロジェクトを立ち上げ、0から5歳児まで各クラスに食育担当者がいて同じテーマを掘り下げている。例えばサツマイモを題材に0~1歳では絵本の読み聞かせ、2歳児クラスではひも通しの作品が飾られ、ロッカーの側面には焼き芋やスイートポテトなどの写真が貼られてあったり、3歳児以降の幼児では子ども自身がサツマイモの食べ比べを実施し、種類によっての食感(しっとり、ねっとり、ほくほく)や甘さの違いなどを確かめ合ったりしている。芋煮会という全体行事もあり、一丸となって食の関心を深めている
3 子ども一人ひとりの生活や遊びをより豊かにしていこうという考えの徹底が、延長の時間帯でも質の高い保育を実現している

当園では日中2~5歳児は2階を主に、0~1歳児は1階を主に生活を送っている。子どもの人数が少なくなる延長保育の時間帯においても1階と2階での遊びが継続できるように合同保育の形式をとらずに、ぞれぞれが分かれて過ごしている。このような形態をとるために職員の配置には余裕があり、18時15分までの時間で正規職員6人前後、18時半の時点においても正規職員2人前後と補助職員4人程度が配置されている。個々の子どもの意思を尊重し、遊びを最後まで保障できる保育環境が用意され、延長日誌にも日々の様子が丁寧に書かれている。

さらなる改善が望まれる点
1 衛生面のリスク対策がしっかり実行されている一方で行事や遊びの制限があるため保育の豊かさとの両立を追及することが望まれる

コロナ禍での集団生活の中で、体温チェックや換気や消毒作業など衛生対策に注力しているが、その一方で、園全体として(コロナ対策は必要ではあるものの)リスクを大きく捉えすぎる傾向になってしまった面もあるようだ。子どもの生活に潤いと変化をもたらし、保護者が参画できるよう必要な行事の実施方法を再検討することや、遊びの制限を極力少なくすることが望まれる。一例を挙げれば、玩具を子ども自身で取り出すことが難しくなっている部屋があるが、そうした点はさらに検討し、子どもたちがいつでも取り出せるような環境構築も必要であろう。
2 選択制保育のねらいを熟考した上で、それぞれの活動が子どもの興味から継続・連続するような保育の創造に期待したい

本園では、見守る保育を実践する中で選択制の保育を取り入れている。子どもに活動を選択させることで、主体的な参加を促しているわけだ。子どものやりたい気持ちを尊重している点では、高く評価できる。ただ残念なのは、活動の選択をした後の保育のねらいが十分に練られていないケースがあることである。活動の選択は、保育の目的ではなく一つの手段である。今後は選択した後の活動・遊びのねらいを明確にし、その上で年齢の構成や集団の人数、職員配置、準備する道具などを検討していき、子どもの興味が継続・連続するような保育の創造に期待したい。
3 現在の豊かな保育環境と子どもたちの自律する力を土台に保育者の自由な発想を生かして、子どもの経験をさらに豊かにしていってほしい

改善点というよりも、今後の発展への期待として挙げておきたい。子どもたちが遊びを選択できる室内環境、心なごむ園庭、温かく子どもを見守る職員チーム、子どものワクワク感を掻き立て世界観を大きく膨らませている「ゆうしの里山」…・。今まで作り上げてきたこの豊かな環境と、そこで育んできた子どもたちの自律する力。ここをベースに、自由な発想で子どもたちの経験をさらに豊かにしていってほしい。特に「ゆうしの里山」のようなスケールの大きい環境を生かしきるには、時には保育者自らが楽しみ、モデルを提示することも有効かもしれない。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域と人のつながりを力強く創出しながら、子どもの育ちと大人の子育てを支えている

子どもに限らず支援を必要としているすべての人に向けて地域との協働で開かれた「やのくち子ども食堂」、SDGsを意識したフードバンク、子どもや老人、地域のNPOとの協働で進めた「ゆうしの里山」整備とそこを拠点にした「親子で里山遊び」などの活動…。どれも、地域での人のつながり、地域そのものの創出を目指す骨太いものだ。こうした経験により、家庭と里山と園からなるこの地域が子どもと大人双方にとっての確かな居場所になり、大切な故郷として心に生き続けるのだろう。「地域に信頼と愛を」という理念の、力強い実践である。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもの様子や姿から次の生活や活動を考えていくことを徹底している

子どもが主体的に活動に参画し、意志が尊重される中で日々の生活ができるよう環境を整えている。保育者は意図的に空間や遊具などの環境を設定し、子どもへの関わり方も指示的ではなく応答的に「見守る」ことをベースとしている。子どもがさまざまな人と関わりが持てるよう異年齢保育を大切にし、多様な職員が子どもと関わっている。子どもの様子や姿を起点とした活動がどのように始まり、どう継続しているのか。全クラスの状況を職員室入り口付近の大きなホワイトボードに「保育ウェブ」として掲示し、誰でもタイムリーに確認できるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者との信頼関係作りを通して、保護者が前向きに子育てができるよう支援している

園は保護者との信頼関係作りを大切にすることによって、保護者が安心して子育てができるよう支援している。例えば「ゆうしの里山」による自然体験を効果的に活用し、保護者同士が交流する場を作ったり、保護者懇談会を土曜日に設定したり、あるいはICTアプリにより日々の子どもの様子を写真と共に毎日配信したりしている。また園情報の発信を月刊誌「まつばたけ」だけでなく、ホームページやInstagramなど、様々な媒体を活用することで、子どもの成長を保護者に届け、保護者が前向きに子育てができるよう支援している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯119世帯(138名)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で行いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 138人
利用者家族総数(世帯) 119世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 119人
有効回答者数 84人
回答者割合(%) 70.6%

総括
総合的な感想では、園に対する満足度は「大変満足」が63.5%、「満足」が29.4%の合計92.9%であり、保護者から園への信頼は、非常に高い数値となっている。設問別でも、「子どもの心身の発達」では100%の利用者が満足であると答えている。また、「園での活動が子どもの興味や関心を持って行える」、「提供される食事」、「園内の清潔さ」、「職員の子どもの気持ちを大切にした対応」などで90%の利用者が満足であると答えている。「自然や社会と関わる機会」、「利用時間の急な変更」、「安全対策」、「行事日程への配慮」、「職員の言葉遣いや態度」、「けがや体調不良時の対応」、「プライバシー保護」、「保育内容に関する説明」では80%以上の満足度であった。それ以外の項目でもほとんどが高い満足度であり、今後は、今回保護者から出された個別意見の対応可能な事柄へのさらなる配慮や説明を充実させていただくことに期待したい。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 84人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%という結果だった。自由意見では、「家庭ではできない体験(里山、野菜づくり、友達との関わり)をしていただいています。」「一人っ子なので、特に心の成長、譲り合うことや考えを伝えること等の社会性には大きく役立っていると感じています。」「非常に有り難く思っています。家庭では、億劫でさせてあげられない様な活動も取り入れてくれているので、子どもの心身の発達には役に立っています。」「また子どもを産む事があれば松葉保育園にお世話になりたいと思っています。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 80人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%という結果だった。自由意見では、「子どもの興味関心を引くような内容だと思っています。保育園が大好きだと子も言っています。」「プールが無い代わりに、水遊びの提案など良く考えてくれていると感じる。「マットやフープ遊びなど、家ではなかなか出来ない遊びをさせてもらえているので、興味の幅が広がっていると思います。」「選択性活動で選べるよいになっていて、いいと思います。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 80人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%という結果だった。自由意見では、「月齢に応じて食べやすい内容だと感じています。保育園の給食やおやつが、我が子は大好きです。」「実際に提供を受ける食事への配慮や工夫だけでなく、発信にも力を入れていただき、大変感謝しております。」「アレルギーに対しての対応がとても丁寧です。」「温かく、自然、環境、食、遊び、生活の仕方などに触れて成長させてくださり、ありがたいです。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 75人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が1.2%という結果だった。自由意見では、「里山や小澤城跡など自然と関わる機会をたくさんとっていただいて、いい経験をさせてもらっています。」「里山があったり、園庭に芝や木があったり、自然に溢れている所が親子共々とても気に入っています。」「里山遊び、園庭での野菜作りなど都内にも関わらず自然とたくさん触れ合える機会を作っていただきありがたいです。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が6.0%、「非該当」が11.9%という結果だった。自由意見では、「いつも柔軟に対応してくださりありがたいです。」「厳密な報告がなくとも、ルールに縛れるようなこともなく、笑顔で対応していただき誠にありがとうございます。」「急な一時延長の連絡の時にも、笑顔で対応してくださり、大変ありがたく思っています。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 69人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が1.2%、「非該当」が1.2%という結果だった。自由意見では、「避難訓練などが充実している。」「特に不安は感じておりません。問題が講じたときに前向きに対策(例えば、路上駐車が増えたために「止めてください」と案内をするだけでなく駐車場を用意いただいく)をしていただき感謝しております。園の回りが車と歩行者が完全分離したエリアが少ないため、引き続き安全対策を講じていただければと思います。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 69人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が9.5%、「非該当」が8.3%という結果だった。自由意見では、「土曜日の午前中での開催は、大変ありがたい。平日に仕事を休まずに済む為。」「働く保護者が多いことに配慮してくれていると思います。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 63人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が20.2%、「いいえ」が3.6%、「非該当」が1.2%という結果だった。自由意見では、「様々な話を真摯に聞いていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。」「ちょっとした出来事でも、伝達が十分成されており、困り事も相談出来る環境である。」「園の雰囲気や先生方、子どもたちの様子を見ていても、日頃からの素敵な保育が伝わってきます。いつも感謝の思いでいっぱいです。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 78人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%という結果だった。自由意見では、「お迎えに行くと、いつも先生方が色々な場所を掃除したり消毒してくださっているのでとても安心しています。」「毎朝、拭き掃除をされている姿を見ます。ご苦労さまです。」「いつも清潔な空間を整えていただき、大変感謝しております。」「園庭も綺麗で園長先生が芝生の管理をして下さっていて素晴らしいと思います。 芝生がぐちゃぐちゃになってもまた綺麗にしてくださり、好きなように遊ばせてくれてありがたいです。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 69人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が1.2%という結果だった。自由意見では、「特に不適切と感じることはありません。」「先生方みなさん、感じのいい方だと思います。」「不快に感じたことはございません。」「先生方がみなさん温かく元気だなと思います! まつばたけに自分の子供のことが例として書かれていた事があって、すごく細かいところまで見てくれてるんだなぁと感じ嬉しかったです。お迎え時、先生によっては、その日の様子を教えてくれることもあり、嬉しいです。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 72人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が2.4%、非該当が2.4%という結果だった。自由意見では、「少しの怪我でも十分な伝達があり、都度処置の説明もあるので不安はありません。」「小さなことでも、連絡帳にきっちり書かれてあるので、信頼しています。」「看護師さんは相談しやすく、またこどもたちへの指導も丁寧にしてくださっていてありがたく思います。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「はい」が64.3%、「どちらともいえない」が19%、「非該当」が16.7%という結果だった。自由意見では、「実際真摯に対応してくださり、信頼出来ると思いました。」「不平等にならない対応を上手にされているかと思います、参考になります。」「きちんと子供の話を聞いている姿をよく見ることができました。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 78人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.8%、「どちらともいえない」が6%、「いいえ」が1.2%という結果だった。自由意見では、「子は先生を大好きですし、信頼関係がしっかりあるかと感じる。」「ケンカをしたときも、手を出してしまったときも、丁寧に対応してくださっていると思います。」「本人の態度からも先生への強い信頼を日々感じております。」「本当にいつもお世話になっていて感謝しかないです。子供楽しそうで嬉しいです。保育士の皆さんも親と同じように成長を喜んでくださり、本当にこの保育園で良かったと感じます。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 70人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が2.4%、「非該当」が6%という結果だった。自由意見では、「必要以上に聞かれたりすることも無いですし、適度な距離を保っていただけています。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 72人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が3.6%、「非該当」が1.2%という結果だった。自由意見では、「毎日の活動をきっずノートに掲載いただける文章は、非常に参考になりとても良いです。」「園だよりや連絡帳、きつずのーとを通して、様子がよく分かります。」「日々感謝でいっぱいです。 先生方のおかげで楽しく子育てが出来ています。ありがとうございます☆」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が3.6%、「非該当」が8.3%という結果だった。自由意見では、「適切に対応いただいている。」「あまり不満に思うことが少ないですが、例えば「ある服が見つからなくなってしまったんですが…」と尋ねたら、必ず対応いただけます。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 15人  いいえ 11人  無回答・非該当 17人 
「はい」が48.9%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が13%、「非該当」が20.2%という結果だった。自由意見では、「園内にパスター等で掲示いただいていることは理解しております。ただ、そういったシーンを求めたことがないため、評価ができません。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園と保育者と子どもの声や姿を易しく発信し、園の理念を温かく周知している

エントランスには法人の理念や保育目標の掲示。その横には折り紙やブロックの作品を手にした子どもの写真、全員の顔写真がデザインされたクラス表、「ここにのるとおちちゃう」と子どもの字で書かれた張り紙、子どもたちへの先生の言葉かけ…。園と保育者と子どもたちからのメッセージが連綿と続く。園に一歩入るだけで、たくさんの声に話しかけられているような気持ちになる。そのどれもが温かく子どもの育ちを祝福するニュアンスを持っていることも心地よい。あたたかなメッセージで「家庭と育ち合う喜びを」という法人の理念を易しく伝えている。

園が大切にしている自然教育・食育活動を通して、園の理念を力強く意識化している

エントランスの掲示でひときわ目を引くのが緑地の絵地図。法人が所有している里山「ゆうしの里山」がある南山地域のマップと、里山活動「おやこでもりあそび」の案内だ。また階段部には、季節の実りとしてサツマイモを大きくフューチャー、サツマイモの種類と味について写真クイズで紹介している。子どもたちが感じているであろう気持ちよい秋の自然と豊かな秋の実りのワクワク感がそのまま伝わってくる。園の自然教育の様子をそのまま伝えることで、「子どもに生きる力と心を」という法人の理念を、保育者と保護者ともに力強く意識化している。

子どもの日常の姿を保育者の言葉とともに拾い上げることで園の理念理解を深めている

「身近な人に思いを受け止めてもらう経験をする事で、自分の気持ちを表現する喜びを感じ、思い思いに表現していってほしいです」。お散歩車から手をふる乳児の写真に添えられた保育者の言葉、これは園の広報誌「まつばたけ」の、乳児クラスのページの一節だ。これは子どもの姿を幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿に沿って切り取るコラムで、「泣いて、笑って、すこしずつ!」というタイトルがついている。こうした子どもの姿からの語りかけを通して、保育者と保護者ともに、園の理念への理解を深めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の動向とニーズに応えた子育て支援で地域の子育て拠点となっている

当園は閑静な住宅街に立地しているが、昭和51年開園の当園は、近隣の小学校や神社とともに地域発展のさきがけ的な存在だ。町の発展とともに新しい子育て家庭が増えていく中、園は、ずっとここにある園=地域をつなぐ拠点と地域にとらえられている。そうした地域の期待に応え、園庭開放や一時保育などさまざまな形で地域の子育てを支えてきた。特に子育て支援では、専用室を設けせいさく遊びや食育講座、保健講座などを行っている。地域の動向と地域ニーズを把握した子育て支援で、地域の子育て拠点となっている。

職員が事業計画立案に参画し、具体的かつ実践的な計画をたて、保育に落とし込んでいる

全体として目指す大きな保育計画の立案に際して、まず現場から考えを立ち上げる方法をとった。プロジェクトリーダーを中心にそれぞれの年齢クラスから職員が参画し具体的に一つずつ、課題をたてていくことから始めたのだ。見守る保育、食育、自然教育等の計画については法人内の横のつながりを生かして協働、地域支援等は該当の地域特性に基づいて考えていった。そうした積み上げがベースにあるので、計画はかなり具体的になり全員にとって身近になる。法人の理念がそれぞれの保育実践にしっかりと落とし込まれた具体性のあるものになったのだ。

活動の都度、そのねらいと発見を考察とともに振り返り、計画を着実に実践している

計画とその実践について振り返るツールに、各専門リーダーが記入する「アクティブノート」がある。左に「取り組み・遊び・思い付き・挑戦」と「理由・ねらい」、その右に「結果・発見」「考察・反省・次回は〇〇」という欄があり、順に記入するようになっている。ひとつの活動に対して、改めてそのねらいを確認し、そこでの発見を記録し、その結果を振り返りながら次への足がかりにする。子どもの姿をしっかりととらえながら活動の都度記されるこのノートから見えてくるのは保育者の意図性と誠実な振り返り。まさに着実な計画の実践である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
地域のすべての人をまきこむ地域貢献活動で、地域に確かな人のつながりをつくっている

貪欲に地域貢献を追及する当園が始めたのが「やのくち子ども食堂」。それは子どもに限らず地域の人たちの居場所をつくろうと、子どもだけでなく老人を含めたみんなの食堂という意識で始めたもの。開始後はコロナ対策として配食形式になったというが、必要とする人に食事をとどけ好評を得ているという。これと合わせ食堂利用者に対し、SDGS的な意味を重視しフードバンク活動も行った。地域のあらゆる人を巻き込みつないでいくこの活動は「つながろう矢野口」として地域の確かな絆になっている。これこそまさに「地域に信頼と愛を」の実現である。

保育者全員の質の高いカウンセリングマインドが、人権を尊重する保育を支えている

福祉人としての資質の向上のため、経験3年以上の保育者全員にカウンセリング研修の受講を必須としている。そこで学ぶのは、「聞いてあげた、わかってあげた」だけでなく、批判せず、裁かず、問題解決の方法に導こうとする姿勢だという。実際、若い保育者も話をしっかり聞くことができるようになっており、保護者も共感してくれていると園は感じている。目の前にいる相手を尊重し話を聞くことは、人権尊重、公共意識の根本。この質の高いカウンセリングマインドが当園の保育の土台になっている。これもまた法人理念「地域に信頼と愛を」の実現である。

職員が地域の人々と協力して作った里山環境を地域に開く形で骨太く地域に貢献している

法人所有の里山「ゆうしの里山」の整備にあたって、当園は主導的な役割を果たした。園長をリーダーに地域NPOの協力も得、当園の自然教育リーダー以下職員全員と、各園からのメンバーが作業にあたり、樹林の整備、開墾、畑の整備、道づくり、広場づくりなどを地域との協力で行った。その結果できた素晴らしい環境を、日々の保育で活用するだけでなく地域に開こうと計画されたのが「親子で里山遊び」の企画だ。地域の力を得て作り上げた環境を、再び地域に開き交流を深める。地域づくり、故郷づくりにも通じる骨太い地域貢献だ。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常の保育に密接し常に考え動くリスク対策で、保育の安全と安心を支えている

当園のリスク対策で特長的なのは、日常の保育に密接して常に実際に考え動く形でリスク対策の体制がとられていること。事故防止委員会、食物アレルギー、感染症防止の3つの委員会があり定期的に保育を検証する他、たとえ小さな事故であっても必要に応じてその都度委員会を招集して分析や対策を話し合うという。そうした営みの中で、誤嚥防止、睡眠窒息防止など日常的なリスク対策としてのチェックリストもでき、出勤簿の横に配置され、全員がすぐチェックできるようになっている。日常の保育に密接した、すぐれたリスク対策である。

気づきと行動を通して子どもたち自身の力を育み、リスクマネジメントをしている

「ろうかではしらないよ」「おちゃをのむときはすわってのんでね」「てすりをつかんでおりよう」。子どもの手になる掲示が随所に。そこに描かれているキャラクターは「きけんくん」。これは当園の5歳児による注意喚起で、自分たちで園のあちこちを見回り、危ないと思った場所や行動について、きけんくんの絵とともに注意を促すものだ。子どもの目線で拾い出しているので、大人よりも細やかに指摘できている。下の子たちはそれを見て、次は自分と思っているという。まさに自分たちで作るルール。子どもが主人公のリスクマネジメントである。

災害対策を万全に行いつつ、保護者にもその内容を伝え意識を高め、災害に備えている

当園の立地する地域は多摩川の氾濫危険地域に入っているため、通常行う避難訓練に加え、当園では2階への避難を前提とした水防訓練を実施している。また、水害など災害を視野に入れたBCPを作成し定期的に見直し、備蓄品の入れ替えを行うなど災害に対する備えに抜かりはない。園の広報誌「まつばたけ」でもそうした園のリスク対策について保護者に知らせ、園のしおりにも防災対策や災害リスクについて説明し保護者の意識も高めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
個人の学びを人に伝えることで学びを深め共有し、組織の力を向上させている

個人の学びを共有し組織力に変える。当園の学びのポイントはここにある。例えば感染症対策では、講習を受講した看護師が法人内の他園の看護師と話し合い現実的な方法を考案、それを園の他の職員に伝え、園全体の方法が向上した。虐待防止では、研修を受けた主任が、虐待防止月間に自ら講師となり園内研修をし全員の意識を高めた。学びの深度は、いうまでもなく読んだり聞いたりする受け身の学びよりも、人に伝え話すというアクティブな学びの方が深い。こうした積極的な学び合いにより、一人ひとりの学びは強く共有され、組織の力となっていくのだ。

マネジメント力を身に着けながら力をつける育成で職員の意識と能力を向上させている

当園の人事考課において特長的なのは、幅広い職員層が考課者を務めていることだ。研修を履修しレポートを提出した2等級の職員が考課者を努める。それぞれの良さを認めながら人を評価していくことは相手を認める力と自分の立ち位置と能力を客観的に見極める力の両方を育んでいく。2等級の職員がさらに上を目指す場合はレポート試験でリーダーになる道も用意されており、マネジメント力を身に着けながら歩んでいける。若年層から意識づけ力づけ、引っ張る気持ちを育てていく。エンパワメント型の育成で職員の意欲と能力を向上させている。

全員の協働作業により良好なチームワークが醸成され、園の原動力になっている

一つの目標に向かって協働するとき、特にその協働がわかりやすく形になって現れたとき、人はやりがいを感じ、そのプロセスを共有する仲間の間には強い共感が生まれる。当園が一丸となって取り組んだ里山整備の共同作業がまさにそれだった。「虫が嫌い」など個人差はあったものの、全員が楽しみとやりがいを持って取り組め、共感が生まれたと園は感じている。その成果である里山を使った活動を重ねていくことで、その実感はより強まっていくだろう。協働により醸成されたチームワークは、園の力になっていくに違いない。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども一人ひとりに沿った子どもが主人公の保育という目標の実現のため、保育そのものを見つめなおした。一人ひとりの子どもに沿ってというからには、まず、子どもの発達理解がしっかりしていないといけない。そこで子どもの発達について研修で学び、学びを職員間で共有した。その土台をもとに、一人ひとりに改めて目を向け子どもを観察すると同時に、保育の記録の仕方についても意識的に変えていった。子どもの姿を記録するといっても、ただやったことや様子を記録するだけでなく、保育者がとらえた子どもの姿を、(保育者が考えた)その意味とともに記録していった。「何をしていたのか」という単純な記録から、「何が育っていたのか」という洞察へ。そして、こうしたドキュメンテーションを基に保育者間で議論・思考を重ね、語り合っていった。この積み重ねにより、職員の保育観は摺り合わされ、園が目指す「見守る保育」の確かな土台となった。子どもの姿の意味とその時までの流れを共有することで、次に目指すべきことが見えてくる。質の高いドキュメンテーションとそれを基にした子ども理解の共有が、自らが進めていく次の保育、その子にとっての望ましい未来への大きな力になったのだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもが主人公の保育というからには、子ども一人ひとりをしっかりと見守らなくてはいけない。ごく当たり前なことを、改めて考えなおし、発達理解の共有という土台をまず作った上で、一人ひとりの子どもの記録を見直し、皆で考え、意見を表明し、それを話し合う場を作っていった。保育の見直しという大きなテーマに際して、一人ひとりの保育者の「子どもの姿をとらえ、考え、伝える」というシンプルなようで実は大変な力がいる作業を土台に据え、それに全員で取り組んだ、その協働を評価したい。その子の何が育っているのか考えを記すドキュメンテーション。そこには、保育者がとらえた一瞬の子どもの姿に加え、どういう育ちを期待してこの活動をしたのか、そして何が育っているのかが記述され、その発表を聞いた他の保育者が、それに対する考えを話す。こうした思考と議論の繰り返しの中で育ってくるのは、一人の子どもに対する複眼的な見守る視点と、保育者間の相互信頼・共感だろう。その子の現在をしっかりと捉えることが、(豊かな可能性をもった)次の保育の計画を可能にする。子どもの反応によって計画が変わっても構わない。その時はまた、その姿をしっかりと捉え考えていけばいいのだから。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園には、法人が作成し、全職員が共有する総合的な手引書「ステートメントブック」があり、職業倫理、服務規程から実際的な業務マニュアルまでを網羅しているが、現場としては、いろいろなレベルの職員がいる中、必要時にすぐに参照できる(もう少し簡便な)マニュアルの必要性を感じた。そこで当園では、プロジェクトリーダーや専門職を中心にし全職員が話し合いながら、一つひとつ日常の保育で起こりうる事象について項目を挙げ具体的に考え、マニュアルを作成しハンドブックとしてまとめ上げた。現場が課題と感じる、あるいは必要と感じることについて問題提起し、保育者と専門職・リーダーがそれぞれの視点で考えながら議論しやり方を決めていったのだ。つまり、初めにマニュアルがあるのではなく、保育があって、そのために必要な解決策を考えるというプロセス。この方法は新しく起こる事項にも有効で、法人で園バスを導入した際にも、すぐに現場から声があがり、リスクプロジェクトを中心に話し合い、バス運用のマニュアルを作りすぐ検証した。必要な事項に対応し、考え、解決策を生み出す力。この力が当園の「子ども主体」ののびのびとした自由な保育をしっかりと下支えしているのである。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
現場で使いやすく、見やすいマニュアルをと考えたところから、保育者と専門職での話し合いを始め、要件を定義し、その解決について考え、かつ最終的にどういう形なら使いやすく有効なのか、一つひとつ考えていった方法を評価したい。目の前にある課題について、(誰かわかる人に考えてもらうのではなく)一人ひとりが自分ごととして考え意見を出し、そこに専門性の視点からの判断も加え解を見つけていく。しかも保健衛生、食事、睡眠、屋外遊びや園外活動など、必要なシーンは多岐にわたる。この大変な作業に一丸となって取り組み、自分たちの手によるマニュアル=法人ハンドブックができた。こうした地道な取り組みの中で、職員はさまざまな課題に対して意識的になり、課題に即応し考え行動できる職員集団が生まれた。このプロセスで職員間に培われたのは協働的問題解決能力。そしてそれこそ、これからの時代の子どもに求められる力であり、そうした意味で、この取り組みの意義は大きい。目の前の課題に対してポジティブに考え、自由に意見を言い合い、解決策を見つけ行動する(保育者と専門職からなる)大人たちが、当園の保育の「主人公」である子どもたちの、よいモデルになっているのだから。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通して現在園で力を入れている取り組みの情報発信を行っている

利用希望者が入園の可否を判断できるように、稲城市のホームページには園の空き情報が掲載されている。また園のホームページには、開園時間、子どもの定員、行事の予定など、入園希望者の知りたい情報が紹介されている。その中でも特徴的なのは、毎月発行している「てつなぎ」という保健だよりによる保健健康教育や、献立表による食育、その他にも動画により園の自然保育体験を紹介している点である。園のホームページを通して、現在園で力を入れている取り組みや大切な視点を、地域に向けてしっかりと発信している。

利用希望者が情報入手をしやすいように、SNSを含めた情報発信を積極的に行っている

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、月に2回~3回午前10時30分から30分くらいかけて園見学を実施している。ただそのやり方は、園内に入らず園庭側の別棟から子どもの様子を見てもらう形だ。その際園の紹介動画を見てもらったり、質疑応答の時間を設けたりと、感染対策への配慮をしながらの情報提供である。また園の楽しい動画や写真の情報発信をSNSを通じて積極的に活用している。毎月こうした園情報を「ひまわり通信」という広報誌により、地域の児童館や保健センターなどに発信し、地域に向けた園の情報提供も定期的に行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際し、必要な情報を保護者に伝え、これを理解した旨の同意書を得ている

役所から入園者が決定されると、入園面接の連絡を園からはがきで伝えている。新入園時の面接の際には、まず園長が「重要事項説明書」にそって理念や基本方針、保育内容、個人情報保護方針、苦情解決など、一つひとつ説明を行い、その後担任から各家庭の状況を確認しながら、園でのルールや持ち物等の説明を行う。各家庭からは、お子さんや勤務先等の個人情報や子どもの健康状態を把握する書類を提出してもらい、園での生活、欠席連絡、食事、疾病など園のルールを理解した旨の同意書を得ている。

子どもに関する必要な情報を、入園時全職員で共有する仕組みをつくっている

保育に必要な一人ひとりの情報は、入園前の面接で入手している。保護者から提出してもらう「児童票」「保育園調査票」「健康調査票」等によって、家庭の状況、保健、食事、排泄、着脱などの発達状況、家庭での姿、生活リズムなどの子どもの生活歴などを把握している。また、保護者の就労状況などの確認とともにアレルギーの有無や個別の要望なども把握している。面接の際は、「新入園児面接マニュアル」にしたがい、「面接結果表」にもれなく記入できるようになっており、栄養士や看護師も含めた全職員で新入園時の情報を周知する仕組みとなっている。

入園時も卒園時も子どもや保護者が不安にならないよう、配慮を行っている

入園時には各家庭の状況に合わせて慣れ保育を行い、子どもの不安を軽減しながら段階的に園生活に慣れていけるよう工夫している。一方卒園を迎える家庭には就学に向けて心配事や不安を軽減できるよう、個人面談を実施している。子ども一人ひとりの成長の記録を要録として小学校へ送付するだけでなく、学校の先生と直接情報交換をする時間を設けて学びの連続性や支援の継続性を大切にしている。入園時も卒園児も環境の変化から不安や心配にならないよう、子どもや保護者に対して十分な配慮を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どものアセスメント情報と日々の振り返りの内容を個別記録などで管理している

子どもの生活状況等の情報は、児童票・健康調査票・生活の記録等を提出してもらうことで把握している。調査票は保護者からの自己申告がメインで変更があれば随時記載する仕組みとなっている。調査票は職員誰もが見れるようになっていて、看護師が管理している。「けんこうのきろく」は最終的には保護者へ渡している。児童票は、満1歳までは毎月、その後は3ヶ月ごとに記録を残し、個別計画や児童保育要録の基礎資料として活用されている。定期的に子ども理解と評価をし、その結果を日々の保育実践と照らし合わせている。

全体的な計画から子どもの状況に応じた指導計画まで詳細に作成され、見直されている

指導計画は、基本理念を基に、全体的な計画を踏まえて養護・教育の各領域ともに、子どもがその子らしく生き生きと、主体的に生きていくために、その年齢に即したねらいや内容となっている。0歳から5歳までの全クラスの活動が1か所で視覚的に分かる保育WEBや「自己評価シート」、「アクティブノート」という子どもの主体的な活動に焦点を当てたノートを活用するなど工夫されている。個別的な計画が必要な子どもには「行動観察シート」「個別の指導計画」を作成し、配慮が必要な子どもについても「個別支援の方法」を作成し、毎月見直されている

きめ細やかな文書管理と情報共有の仕組みがよりよい保育実践につながっている

全体的な計画を玄関ホールに掲示し、園の関係者誰もが確認できる状態にある。また保育アプリを活用した各クラスからの(活動の)発信を全職員が見ることができ、パート職員のための会議でも共有されている。職員会議での追記事項なども含め、各クラスの指導計画は事務所のファイルでいつでも他のクラスの職員も閲覧できる。乳幼児会議の内容や週案は会議録ファイルに綴じ、全職員が保育に入る前に確認することとしている。記載事項に変化があった場合は園長・主任へ報告し、必要があれば朝礼での伝達や園日誌に記入され申し送りで伝達される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが遊びを選択できる環境が整っており、一人ひとりの発達支援になっている

乳児も幼児も自分が望むことを選択できることは重要である。生活でも遊びでも、選ばれたその活動は、その子どもにとっての発達テーマになっていることが多い。活動に意欲的になるということは、それをやることで伸びようとしている能力があり、能力は使われることで発達していく。子どもを理解を深めるためにも、子ども自身が選択できる環境を用意することが大切で、本園は子どもが選べるような環境が豊かにある。今後は子ども理解から環境を再構成する要素を増やすため保育ウェブ等のツールを用いて子どもの姿を可視化していこうとしている。

相手を尊重することの大切さが気付けるよう日常から様々な違いを体験する機会がある

子どもが言ったことに対して「否定から入らない」ことを職員間で申し合わせている。子どもと大人、子ども同士、大人同士、それぞれの関わりを大切にすべく、日常から子どもに人との多様な関わりを体験させている。異年齢活動や乳児と幼児が一緒の園庭で遊び過ごすことで、年齢/できる・できないなどさまざまな「違い」をあたりまえのこととして受け止められる心が育っている。また外国籍の保護者には視覚的に伝えたり、両親共に伝えたり工夫している上、例えば冬の薄着で暮らすことなど文化の違いのある事象についても、丁寧に関わり理解を得ている。

トラブル等に対し子ども自身が自ら気持ちを整えることができるように配慮している

自分の気持ちを伝えられる経験量が確保されるような働きかけを大切にし、子ども同士のトラブルは自制心や感情コントロールを育てるいい機会だと捉えている。乳児は自己表現しようとして手がでること等があるので職員がそばにいる。自立して幼児になると「ピーステーブル」と呼ばれる椅子とテーブルを用意して、相手の気持ちや考えを聞き、自分の意見や考えを伝えることができるようにしている。先生が仲介に入ることもあるが、基本は子どもたちで解決していくことができるようにしている。このことは、情緒面の安定にもつながっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの健康状態を配慮し体調を伝え合いながら毎日の生活を支え合っている

保護者と保育者とのやりとりを重視し、コロナ禍においても(特に体調面については)対面し短時間で伝え合っている。また検温や視診の際の(普段の様子との違いなどの)伝達事項は連絡メモに記入し共有している。特に乳児においては、家庭との生活の連続性をとても重視していおり、連絡帳に記入された詳細な情報を、朝のうちに職員は確認し各クラスにあるホワイトボードに記入し、その情報を食事の順番や午睡の時間に活かすようにしている。幼児では保育アプリで子どもたちの興味関心がある遊びなどを発信し、家庭との連続性を意識している。

排泄や睡眠の生活リズムの大切さを保護者に伝え、基本的生活習慣の確立に努めている

基本的生活習慣の確立は教育と同様に非常に重要だと捉えられている。乳幼児時期の睡眠リズムはその後の成長に大きな影響を与えるため、排泄や睡眠の生活リズムを整えることは大切である。例えば園では0歳・1歳では子どもの状況に合わせて寝る回数や寝る時間の長さを配慮している、どのクラスも部屋が暗くなり過ぎないよう明るさの調整もしている。また離乳食は月齢や子どもの状況に合わせて段階を追って進められ、食事の形態が変わる頃に必要に応じて個人面談が行われている上、離乳食の作り方も知らせている。

日々のやりとりに加えて、保護者会などで保育や子どもの育ちを伝えている

園では、子どもの様子をやその日に起きた特筆すべき出来事を個人別でメモへ書き記し、職員間で共有された上で保護者へ伝えられるようにしている。チーム保育であるため、職員間の情報共有が大切になる。例えば朝、登園のとき保護者から聞き取った内容は、連絡メモで他の職員へ伝えられている。他にも排便の時刻や内容、睡眠時間なども記録して伝え合っている。お迎えの時には、1日の様子を保護者に伝えている。そうした毎日の情報交換だけではなく、保育報告会や懇談会などの機会で、クラスの保育内容、子どもの様子や経験の意味などを伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育者の働きかけによって子どもの主体性が育まれるような空間が提供されている

子どもが今、興味関心を持っている遊びがどのようなことでその遊びがどのように推移していくかを保育者は注意深く見守っている。各クラスに様々な種類の遊びのコーナーが用意され、子どもはそれを選んで遊ぶことができ、種類によってはその日限りではなく日をまたがって継続して遊ぶことが保障されている。絵本や積み木、パズルやボードゲーム、見立て遊び、制作遊びなどができるように、部屋やホールに予めセッティングされている。このように、子どもの発達にあった環境が用意されており、主体的な子どもを育てることにつながっている。

生活や遊びを通して気持ちを調整する力が育まれ様々な表現が発展するよう工夫している

リズム音楽・廃材からの工作など乳児から様々な表現ができる機会を準備し、幼児では更なる表現遊びが充実するようアトリエを設け自由に使えるようにされている。子どもの自由な表現を保育者は否定せず、意味づけしようとしないことを申し合わせている。また大人の都合からくる我慢ではなく、生活や遊びの中で次の活動へ繋がるための我慢として子どもが見通しを持てるよう、他者の思いに気付けるように保育者は関わりながら支援している。園内ルールは子どもが関与して決めることが基本であり、どうしたら守れるのかという話し合いも活発である。

園庭や里山での体験は季節の変化を子どもに感じさせ社会を学ぶことにつながっている

子どもたちには園庭も人気の場所である。中央に広い芝生が広がり、その周囲に登り降りが楽しめる大型のウッド調の滑り台や、水遊びもできる空間や広い砂場などが取り囲んでいる。ビオトープがあり、カリンなどの果物が実る樹木も立ち並び、夏野菜、冬野菜を育てている菜園もある。園庭だけで四季の変化を感じることができる自然豊かな園庭である。さらには環境教育が子どもの生きる力を培うとの思いから自然プロジェクトリーダーを中心に「ゆうしの里山」を拠点とした教育を重視し、子どもたちは地元農家やボランティアの方との関わりも持てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの主体性を大切にし、子どもたち同士が協力して行事を作り上げている

乳児も幼児も子どもが楽しいかどうかを大切にし、それぞれが主体的に参画していけるような支援を心がけている。行事でも企画段階から子どもが関われるように工夫していることからも主体性を大切にしていることがわかる。例えば、セリフや表現の仕方も子が考えたり、リレーで勝つためにはどうしたらいいかを相談したりと子どもたちの思考や創造が育まれるような関わりが多い。夏のデイキャンプでも、そこに行って何をしたいかを話し合い、自然散策など楽しい活動を自分たちで作り上げている。

集団生活や行事を通しての体験により、家庭と共に育ちあう喜びを実現している

法人の基本理念に「家庭と育ちあう喜びを」という文言がある。コロナ禍で行事計画が変更になったことはあるが、七夕や節分といった季節行事については日本の伝統文化をしっかりと伝えられている。運動会やおたのしみ会では、日頃の子どもたちの遊びを保護者の方と共有する機会と捉えており、この理念が行事にも反映されている。例えば「お楽しみ会」は、劇や歌を披露することが多いが、年によっては「制作遊び」や「買い物ごっこ」など、親子で楽しめる内容の時もある。親子の触れ合いや育ちの共有と関係を大切にした行事になっている。

意欲的にやり遂げられるようにするにはプロセスが大切であると捉え可視化している

本番に向かう子どもたちの日々の過程を保育アプリ、クラス通信、園だより、月刊誌など、様々な媒体を通して保護者へ伝え、家庭から深い理解と協力を得ている。例えば誕生会では、一人ひとりを大切にしたいという思いから、誕生児は誕生日当日にクラスの仲間から祝福され、友だちからインタビューされ、お誕生日カードをもらう。絵本を園からプレゼントされ、その絵本を起点に子どもたちのプロジェクトが始まることもあるという。このような誕生児が祝われている姿を保育アプリで配信するなど行事の様子を分かりやすく伝える工夫もある。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
生活のリズムが無理なく計画されており、長くいても心地よく過ごせるようになっている

朝早くから夕方遅くまで在園している子どもたちもいる。登園から降園まで、遊びや食事、休憩、午睡などが無理なく計画されている。遊びも戸外で活発に身体を動かすものや、静かに遊ぶものなど種類も多く、子どもが選択できるようになっている。さらに延長保育時間についても指導計画を作っており、延長保育時間は過ごす場所を変えるなど、気分を変えたり、心地よくゆったりと過ごせるよう工夫している。部屋を移動しても継続した遊びがいいのか、違う方がいいのか、子どもに聞きつつ職員間での共有も図りつつ実施している。

何もせずに過ごすという選択肢があることが子どもの情緒の安定につながっている

子どもの選択の中には、日中「何もしないで過ごす」という選択も大切にしている。例えば、12時間滞在する子の場合、ずっと集団の中で過ごすことで疲れて何もしたくない時間があったり、ぼーっとしたくなる時間であったり、声をかけてほしくない時間があったりすることがある。保育者は子どもの態度の背景を探りつつ環境要因があるのかどうか判断しながら見守るようにしている。一日の生活の中で、静と動の活動を取り入れるようにし、休息や午睡の時間も十分に取りながら、選択制で状況に合った活動を選べるよう保障している。

長時間保育になっても子どもの遊びが継続するように職員間で連携している

大人が延長時間帯の遊びの環境を決めることが多かったが、ここ数年で職員が遊びを設定しすぎず子どもが選択できるように工夫している。コロナの影響もあり延長保育の利用者は少なくなっており、広い部屋に数人で過ごすということが増えている。延長保育は19:00までであるが、18:15までは、日中保育の職員が勤務することで、子どもたちが安心して延長保育へ移ることが出来るようにしている。補助職員は毎日同じ配置になるように配慮した上、延長日誌を活用し連携している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
保育者からの温かい眼差しにより、子どもたちが落ち着いた雰囲気で食事を楽しんでいる

子どもたちが気持ちよく食事できるよう、保育者は食事中は小言を言わないよう留意している。乳児では一人ひとりに合わせ椅子の高さを調節したり(必要に応じて)足台を用意したりして落ち着けるようにし、安定した姿勢を保てるようにすることで、自ら意欲的に食事をとることができるよう配慮している。幼児では自分の考えで、食べたい量を決めて提供者に伝える「セミ・バイキング方式」という配膳方法をとり、子どもたちの食への意欲・自覚を高めている。おやつは午睡明けで「食べたい」という意欲がある子から順に食べている。

子どもがよりよく栄養摂取できるよう職員一丸となってメニューや味を工夫している

食事は和食を中心とした献立になっている。主食のご飯には玄米や雑穀を取り入れ、ビタミンや繊維質も豊富に摂れるように工夫している。園の玄関には、綺麗なガラス瓶に入った精米される前の玄米、白米などが並んでおり、脂質や塩分等を含めて当日の栄養価が分かりやすく観察できるようになっている。調理員がセミ・バイキングの配膳に関わり、子どもの姿を体感する機会がある。そして毎日15分程度、給食会議をしている。年に2回の食欲調査や担任と調理室職員とで献立会議を行うことで今後の改善に活かしている。

子どもの食への関心を高め、保育全体の活動の中に食育を位置づけている

食育担当職員を全クラスに配置し、毎月会議を実施するなど食育に注力している。園内の畑で夏野菜を育てたり、5歳は苗を買い、土づくりから収穫まで子どもと一緒に取り組んでいる。5歳は包丁を、4歳はナイフとピーラーを、2~3歳はちぎる作業や種とりなど、発達に応じた取り組みがある。例えばキノコ嫌いの子も食育体験をしたことで無理せず食べられるようになり、保護者からは喜びの声と共に家でもやってみたいという話になった。戸外での自然教育と連動させながら、食への関心を高めるための食育活動に、園の保育全体の中で取り組んでいる

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ヒヤリハットの報告書を通して、職員全体で事故の予防意識を高めている

園は二人のリスクマネジメントリーダーと副主任がやることで、ケガの予防・防止を図ろうとしている。子どもと一緒に園内の危険個所を見回り、危険マップをつくる。危険個所を子どもが身近なものとして理解しやすいように「きけんくん」と命名して、幼児クラスへ説明を行う。また職員からヒヤリハットの事例を集め、これを「ヒヤリハットニュース」という自然と意識がそこに向かうタイトルで、職員への周知と注意喚起を春と秋の年に2回行っており、事故の予防意識を高めている。

看護師が中心となって、子どもが心身の健康を維持できるよう適切な支援を行っている

看護師が中心となって、子どもたちが自分の健康や安全に関心を持てるように積極的に健康教育を推進している。例えば発達や成長に合わせてうがいや手洗い指導をしていたり、身体のプライベートゾーンの大切さについて説明したりしている。あるいは5歳児クラスを中心に就学に向けて「早寝・早起き・朝ごはん」チェックシートを作って活用したり、万歩計を使って活動量の増加を意図して行ったりしている。活動量の増加による肥満予防、睡眠習慣や生活リズムの確立、感染症予防と、子どもが心身の健康が維持できるよう適切な支援を行っている。

里山による自然体験が、子どもたち自身の危険回避能力を高めている

子どもたちの心身健康維持のための最も効果的な取組みは、「ゆうしの里山」体験である。人工的に作られた均一化された平坦な道路ではなく、凹凸や斜面のある柔らかい地面の上を登ったりくだったりまたいだり、はたまた滑らないようになど、それ自体が基本的な運動能力の獲得につながっている。すぐに倒れないバランス感覚や集中力などが自然と養われていく。こうした自然の中で遊ぶことによって、子ども自身がケガを回避する能力を高めている。里山遊びについては、地域の子ども・大人も巻き込んだ大きな体験事業になることを期待したい。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園の保育活動への参加を通して、保護者同士の交流や保護者の養育力の向上を図っている

当園は、保護者に直接クラスに入ってもらい体験してもらうところ価値をおいている。保護者には、自分の子ども以外の子どもたちとも関わってもらい、食事も含めて園の一日を体験してもらう。その後担任と面談を行い、家庭と園双方の子どもの様子を情報交換し、保護者との信頼関係を深めていく。また焼き芋体験やさつま芋の蔓によるリースづくりなど「ゆうしの里山」を、子どもを介して保護者同士が交流する場として効果的に活用し、保護者支援も実践している。園の保育活動への参加を通して、保護者同士の交流や保護者の養育力の向上を図っている。

さまざまな情報発信を通して、保護者が楽しく安心して子育てができるよう支援している

当園は、子どもの成長を保護者と共に喜び合い楽しめるよう様々な媒体を駆使して情報を発信している。ICTアプリによる毎日の配信では、その日体験した出来事を何枚もの子どもの写真と共に、ブログのように記載している。また毎月、園だより「まつばたけ」を冊子として発行し、月の予定や各クラスごとのエピソード、保健だよりや食育だよりなど、さながら月刊誌のように園情報を発信している。その他HPに動画をのせたり、Instagramも活用したりしている。こうした園情報の発信を通して、保護者が前向きに子育てができるよう支援している。

子どもの声や姿を保護者に伝え、保護者の子ども観を高めながら安心感につなげている

子ども自身の手によって書かれた(描かれた)さまざまな掲示物や作品、保育者によって10の姿に則って切り取られ(撮影され)た子どもの様子、広報誌に綴られた子どもの言葉…。当園ではあらゆる機会を活用し、子どもの声と姿を保護者に伝えている。これには保護者へのすぐれた保育内容の発信という意味以上に、自らの保育の現在地と向かう先をしっかりと示す意味がある。温かく子どもを見守る保育者の目をとおして伝えられる子どもの声や姿により、保護者の子ども観は高まり、園の保育への信頼と安心感につながっている

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人々や地域資源を活かすことによって、子どもの生活体験を豊かなものにしている

法人が園の近くにある里山を買い取り、その里山を存分に活用して大人と子どもが共に「自然と関わることを学ぶ」ことを大切にしている。主に3・4・5歳の幼児が畑作業を学んでいるが、その際に地域のNPO法人のボランティアの方が協力してくれる。サツマイモの収穫の時には、そのまま焼き芋体験をして、枯葉を集める・火を使う・食べ物が焼けるなどのいわば「原体験」を、地域の方と一緒に行う。地域の人に見守られながら、均質化されていない揺らぎのある自然を日常的に体験できることは、生活の豊かさにつながると考えている。

地域の人々と関わる機会を数多く作ることで、子どもの生活の幅を広げている

本園では、動物との触れ合いができる「移動動物園」や観劇会などを企画し、地域の子育て家庭を中心に事前に情報発信し、予約して参加できるようにしている。また園庭開放も週2回実施して、地域の子育て家庭の方が園内で遊んだり、在園児と交流したりする機会を設けている。園の給食の試食体験も行っている。その他にも地域の子育て団体が読み聞かせに来てくれたり、一方で在園児が地域の商店へ買い物に行ったりと、子どもの生活の幅を広げるために、地域との人々と関わる機会を作り、子どもの生活体験を豊かなものにしている。

地域の発展に貢献することで、保護者と地域をつなぐという園の理念を体現している

本園は地域向け事業として、一時預かり保育・親子の集い広場事業を実施している。保護者同士の交流をしたり、子育てに関する専門的な相談が出来たり、地域のボランティアと関わったりすることを大切にしている。また園は、近隣の社会福祉法人と連携をとり、やのくち子ども食堂を毎月1回開催している。在園の子どもが地域の大人から支えられる環境だけでなく、園自体が地域を支える環境づくりを整備している。地域の発展や貢献に寄与することが、未来の子どもの育ちに還元することであり、親と地域をつなぐものだという理念を体現している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員は規程や園のシステムに則って行動し、子どものプライバシー保護に努めている

職員間で、子どもも一人ひとりが尊厳を持った個人だということを、常に確認している。重要事項説明書に「個人情報保護に関する方針」を定め保護者へ配布し同意書を得ている上、保育アプリでの保育の発信についても入園時に同意書を得、情報を更新する際は顔が映らないよう配慮したり、(映る場合は)該当保護者に都度同意を取るなど丁寧に進めている。外部に出る情報については別の同意書を準備するなど徹底している。また園内研修でも、一年間を通して子どもの主体性について最もよく学んでおり、職員集団として個人を尊重して保育をしている。

乳児期からの意識啓発と、個人の尊厳を守る声かけで、人を大切にする心を育んでいる

乳児クラスの時から子どもが上も下も同時に裸になることはないなどの配慮がある。幼児クラスからは個室のトイレも設えてあり、園庭から入れる1階トイレにも個室が1つある。ベランダには日よけを設置し外部からの視線をさえぎっている。プライベートゾーンの話では子どもたちにわかりやすくするために、絵や写真を使い「水着に隠れている所は大事な所で、見せたり、触らせたり、たたいたりする所ではない」ことを伝えている。問題行動等があった際、保育者がタイムリーに話をする事で、子どもたちの意識が高まり、人を大切にする心も育っている。

虐待から子どもを守るために、保育者のなすべきことが明確になっている

園には「虐待防止マニュアル」があり、全職員がこれを所持している。その中では児童虐待を、身体的な虐待、性的な虐待、ネグレクト、心理的な虐待の4種類に分類し定義している。虐待の予防、発見、通告、その後の一連の流れがフローシートとして整備されており、関係機関との連携についても詳細にマニュアル化されている。また重要事項説明書においても、職員の虐待防止への取り組みや虐待が疑われた場合の緊急時の対応について説明されており、子どもの虐待を早期に発見し、虐待から子どもを守るために保育者のなすべきことが明確になっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
ステートメントブックをはじめとする各種手引書を整備し、定期的に見直しを行っている

園では、事業計画、全体的な計画、食育計画、保健計画等が入っている「法人ハンドブック」や安全管理、運営業務等の「マニュアルブック」、園の基本理念・基本方針や職員の行動規範が書かれている「ステートメントブック」を作成し、すべての職員がこれを所持している。例えば災害時対応や不審者対応、食物アレルギーの対応、実習生の対応等、多岐にわたりマニュアルが整備されており、現場の声を聴いてフローチャートで視覚的にわかりやすいものとなっている。作成したマニュアルは2年に1回職員からアンケートをとり見直仕組みを作っている。

法人内でマニュアルを整備し、共有できるようになっている

本園のマニュアルは、安全管理、運営業務、保育指導、保健等の大区分から、アレルギー対応食の配膳や一時預かりの面接などの小項目へと分類され整備されている。「プール遊び(準備)」や「虐待対応」のように、フローチャート形式で手順が重視されるものから、「子どもが主体的に生活するには」などの保育の方針や内容関わるものまで、その考え方について書かれてある。このマニュアルの見直しは随時行われ、法人内の4園で共有されている。

日常的に確認できるものとすべく、極めて実際的にマニュアルがまとめられている

法人理念から事業計画から業務マニュアルまでを網羅した「法人ハンドブック」の特長として、マニュアル部分の明快さをあげておきたい。例えば保健業務のマニュアルでは、受診や与薬といったテーマが、1テーマ1ページ、左にフローチャート、右にそれぞれのステップでの留意事項や必要な確認が左右対比で示され一目瞭然となっている。この形のマニュアルが日常の保育で悩みそうなシーンのほぼすべてに対してそろっており、職員が安心した業務に取り組めることを可能にし、質の高い保育を下支えしている。