東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク人形町駅前保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全&安心を第一に保育・育成を実践します。 2)いつまでも思い出に残る施設となるよう日々の保育を大切にします。 3)職員が楽しく働けることでこどもたちを笑顔にします。 4)地域とつながり支え合う施設として社会に貢献します。 5)常に時代が求める子育て支援を実践し続けます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・理念や方針・マニュアルを守り、一人ひとりの子どもを大切に思い寄り添った保育のできる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人ひとりの子どもを尊重し、温かみのある保育を行うこと ・学ぶ意欲と努力を惜しまず、経験を重ねながら保育の資質を高めていくこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長と各職員の個別面談を年4回実施しており、評価のフィードバックや意見や要望を伝えられる場となり人間関係構築につながっています

等級ごとに期待される行動や考え方を記載した「評価シート」にもとづいて取り組みを振り返り、成長やより良い行動につなげています。「評価シート」については、評価面談という形で園長と職員が半期ごと振り返りを行っています。この評価面談を年2回実施していることに加え中間面談を実施しており、年間で4回の個別面談を行っています。このように、園長が各職員と1対1で話し合う機会が定期的にあることで、人材育成はもちろんのこと、何か悩みや要望があれば伝えることができる場となっており、組織全体の良好な人間関係構築につながっています。
2 長期的なキャリアの展望を示した「人材役割ビジョン」を土台として、評価シートや個別面談等を実施し人材育成を促進しています

運営法人では「人材役割ビジョン」を作成し、各等級別にどのような人材像が期待されるかということを明文化しています。経験年数や評価結果等が昇格の基準となっており、「人材役割ビジョン」により長期的なキャリアの展望を示されています。さらに、等級ごとどのような行動や考え方が求められるかについても明確化しており、その内容が評価シートに連動しています。評価シートの取り組み結果については園長と職員の個別面談で振り返り、翌期のより良い取り組みにつなげています。このように一連の人事制度が整備され着実な運用がされています。
3 「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いた園内研修を実施し、他の職員の考えを知ることでより理解を深めることにつながりました

”子どもを尊重する保育”について園全体で考え理解を深めるために、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いた園内研修を実施しました。具体的には「人権擁護のためのセルフチェックリスト」の各項目について、自らの経験等を踏まえながらどういう行動が該当するかについて、各職員が付箋で書き出し意見や考え方を共有しました。他の職員の考えに触れることで、権利擁護についてより深く知り、理解を深めることにつながりました。今後は、虐待に関するチェックリストについて同様の研修を実施し理解を深める取り組みを計画しています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員が受講した研修について、研修報告書の発表や内容の回覧をすることで園全体に共有をしていくことが期待されます

園全体の年間研修計画に加え、職員別の個別研修計画を作成し知識やノウハウの習得を図っています。各職員が研修を受講した後は、研修報告書にその内容や学んだことを記載し振り返る機会を設けており、個々の知識やノウハウ習得に役立てています。一方で、職員会議等の場で職員が受講した研修について発表することや研修報告書の回覧も行っておらず、研修内容の園全体への共有が不十分になっています。現状、研修内容の共有の必要性については課題として認識しており、研修内容の発表や報告書の回覧等、今後の取り組みが期待されます。
2 備蓄状況や災害発生時に職員の園に到着する時間等の情報を追加し、園独自のBCPを作成し毎年見直していくことが期待されます

リスクに対するマニュアルとして「地震」「台風対応」「防災ガイドライン」「感染症」「コロナウイルス対応」等を作成しています。事業継続計画(BCP)については、各園共通の「地震・防災ガイドライン」の中に災害等への事前の備えや発生した後の行動手順を記載しています。現在、園では備蓄状況や職員の園に到着する時間等の情報を管理しており、このような情報を追加し園独自のBCPを作成していくことが期待されます。そして、毎年見直しを図ることでより一層リスクに対する備えを万全にしていけると考えられます。
3 会議のあり方やその記録について検討することを期待します

職員間で業務に必要な連絡事項は「引き継ノート」や「検温表」「トイレチェック表」「午睡チェック表」などを通して共有しています。クラス間の距離が近く、口頭でのコミュニケーションが緊密に図られています。一方で、会議は職員会議と昼礼で保育に関する話し合いをしていますが、週1回の昼礼の定例開催が難しく、月2回程度の実施となっています。また、職員会議録には研修報告や職員会議の内容などが混然一体となって記されており、振り返ることが難しい状況です。会議のあり方やその記録について検討することを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの権利擁護に対する知識の向上を図り、尊厳を大切にした保育を目指しています

男性保育士向けの研修では、保育士・子ども双方にとって安心できる対応を学び、プライバシーへの意識向上を図っています。また、「人権擁護のセルフチェックリスト」を使った研修では、、ブレインストーミングの手法で職員が自らの言動を振り返り、ざっくばらんな話し合いの中で互いに注意し合える機会を設けました。それぞれの子どもに対する関わり方の癖や言葉の強さなど、自分で気が付きにくい面を子ども主体で見直すことで、日々の保育の中での関わりに変化も出てきているようです。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 絵本を通して子どもの世界を広げることができるように様々な取り組みを始めています

絵本の世界を通して子どもの「育ち」を引き出す取り組みに力を入れています。各クラスや玄関先にはおすすめ絵本とその紹介文を展示し、発達に応じた絵本を家庭で一緒に楽しんでもらえるように働きかけています。絵本の貸出コーナーでは、お迎えの際に保護者と子どもが絵本を選び、家庭で楽しむことができます。絵本は定期的に入れ替えており、保護者からも大変好評です。生活発表会も絵本を題材にして取り組みました。年長児は子ども達で絵本作りにも挑戦する予定です。子育て支援として、地域の子ども達もお誘いし公園で読み聞かせを実施しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 外部講師による専門的なカリキュラムで子どもの能力と好奇心を育んでいます

0歳児より、保育の中で外部講師による英会話、体操、リトミックなどの専門的なカリキュラムを設けています。今年度より、5歳児から外部の学習教材会社の協力のもと、「もじかずランド」を週1回程度実施しています。就学を見据えてワークブックを取り入れたり、専門研修を受けた保育士(園長)による授業も実施しています。コロナ禍で、講師が来園できない時期にも、動画やオンライン講座で学びの芽を止めないように努めていました。子ども達は、多彩なカリキュラムと様々な先生との交流を通して、好奇心を引き出し豊かな経験を積み重ねています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者34世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果17世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 34世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 50.0%

総括
利用者34世帯に対し、有効回答17件で50.0%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が6名(35.3%)、「満足」が10名(58.8%)、「どちらともいえない」が1名(5.9%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「子供が好きなんだろうなと思うような関わりをしていただいているので、ありがたいです。」「日々保育していただき有り難く思っています。最近始まった絵本の貸し出しは、とても有難い試みと思います。図書館のように本がありすぎると選びにくいものですが、コンパクトにまとまっており、多過ぎず少なすぎない中から選べて、便利です。」等の回答がありました。一方で「日々の運用に大きな不満は無く、ありがたく思っております。」「事務作業のみに従事するスタッフがいればと感じます。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が17.6%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が17.6%という結果になっています。自由意見では「朝のおやつが市販品ばかりなのが気になります。」との回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 8人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が47.1%、「どちらともいえない」が35.3%、「いいえ」が17.6%という結果になっています。自由意見では「行事に関しては満足しています。戸外活動はもう少し多くても良いかと感じます。」「コロナ渦のせいもあると思いますが、今年度は戸外遊びが少なめだったように思います。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が5.9%、「無回答・非該当」が23.5%という結果になっています。自由意見では「直前の連絡でも、快く応じて頂いてます。」との回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が29.4%という結果になっています。自由意見では「一日だけのアルバイトの保育補助の方がいらっしゃっているようですが、どういう経緯で派遣されているのかわからないので、(派遣会社なのか、アスクからなのか)、素性がわからず少し不安です。」との回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が17.6%という結果になっています。自由意見では「コロナ対策も大変ななか、動画配信など工夫して対応頂き感謝してしています。」との回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が5.9%という結果になっています。自由意見では「いつも気軽に相談させて頂いています。」との回答がありました。一方で「職員の方々は忙しく時間が十分とれない。」「話す時間は限られているので、信頼関係を築くまでには至っていないように感じます。」等の回答もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が5.9%という結果になっています。自由意見では「清掃もしっかりしていただいております。」との回答がありました。一方で「毎週持ち帰るお昼寝シーツにゴミが沢山付いています。もう少し掃除していただきたいです。」との回答もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%という結果になっています。自由意見では「基本的に適切と思います。ただこの一年で数回、先生同士の雑談で、他の先生に対する不満をお話しされていることがありました。玄関や教室などでしたので、そこは配慮いただきたく思います。」「概ね適切だと思うのですが、朝の忙しそうな時間帯など時々不機嫌さが出てしまっているように感じたことがありました。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が94.1%、「無回答・非該当」が5.9%という結果になっています。自由意見では「いつも丁寧に対応いただいています。」との回答がありました
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が11.8%、「無回答・非該当」が17.6%という結果になっています。自由意見では「直前の連絡でも、快く応じて頂いてます。」との回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が23.5%という結果になっています。自由意見では「基本的には、保育者の方皆さんはとても配慮してくださっていると思います。」との回答がありました。一方で「登園を嫌がった事はないですが、先生によって『怖い』と言う時があります。」との回答もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「無回答・非該当」が5.9%という結果になっています。自由意見では「保護者からはわからない。」との回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が17.6%、「無回答・非該当」が5.9%という結果になっています。自由意見では「対応してくださいますが、その後が多少なりとも気を使われていたり気まずくなります。」との回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が29.5%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が23.5%、「無回答・非該当」が23.5%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の運営理念の表現が改定され、職員の理解を深めるための説明会を実施しました

関係者に対してより分かりやすく伝えるために、法人の運営理念の表現が変更されました。それに伴い、運営法人から理念について説明を受ける場が設けられ、職員が理解を深めることにつながりました。これらは事業計画や職員が常に携帯する「クレド」にも記載されており、日々目にする機会があり職員に周知されています。保護者に対しても、契約更新のタイミングで重要事項説明書を用いて説明しており、定期的に確認してもらう機会があります。法人の運営理念の表現の改定に伴い、園目標についても内容や表現について今後再度検討をしていく予定です。

「職員配置表」に園長を含めた職員の役割を明記し、年度末の会議で説明しています

「職員配置表」を作成し園長を含めた各職員の役割を明記していることに加えて、各職員の役割を記載した資料を作成しており誰が・どんな役割を担うかを明確にしています。年度末に翌年度の方針や取り組み内容を伝える会議を開催しており、その場で「役割配置表」を配付し、園長が説明を行うことで内容の周知をしています。職員には子どもへの安全面を重視しながらも、最終的な責任は園長にあるということを伝えて、保育が委縮しすぎないように意識付けしています。

重要な案件の決定手順が定まっており、関係者に適切に周知されています

運営法人が関わる重要な案件については、運用法人で検討し決定された内容が園に周知され保護者に発信しています。保護者に情報を伝える際には、ICTツールを用いて発信しているほか、特に重要な内容については書面でも配付し全員に確実に伝わるようにしています。職員に対しては、毎月開催している職員会議や週に一度開催する昼礼等の場で周知しているほか、緊急性のある案件については、その都度伝えできる限り早期に内容を把握できるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
合同運営委員会や個別面談等を開催し保護者からの意向を把握し対応しています

運営法人の担当者、園長、参加を希望する保護者が参加する「合同運営委員会」や保護者との個別面談等を開催しており、意向等を確認する場を設けています。「合同運営委員会」については、感染症対策もあり昨年度は書面で意向等の確認をアンケートにより実施しました。個人面談は保護者全員を対象にし、昨年度はオンラインも活用しながら開催しました。保護者からの意見には検討をした上で対応しており、例えば今年度は希望があった行事や避難訓練の様子を動画で配信したという取り組みを行いました。

各種連絡会への参加や運営法人からの情報等から地域や福祉事業の情報を把握しています

運営法人の担当者や園長が区の認証保育園連絡会や幼保小連絡会に参加し、地域の情報を収集しています。最近では、感染症対策のためオンラインで参加をすることもあります。地域の福祉に関しては、待機児童の課題等があるという認識があります。福祉事業全体の同行については、運営法人から情報を得ています。入園児の減少という問題に直面している園も増えているという認識をしており、園としてもより一層”選ばれる園”となっていくように取り組みを充実させていく必要があると感じています。

中長期計画を作成し「保護者支援」「食育」「地域交流」等の取り組みを定めています

中長期計画として平成30年度から5年に渡る計画を作成しています。計画では「保護者支援」「食育」「地域交流」「職員の資質向上」という各分野について具体的何を行うかということを明確にしています。計画作成については園長が中心となり作成しています。これらの計画について、関連する職員は自らの目標に落とし込み進捗を管理しています。一方で、園全体の計画について期中に振り返り、進捗管理をすることは少なく、今後さらなる計画の実施を進めていくためにも振り返りの機会を設けることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
個人情報の管理や権利擁護のセルフチェックリストを活用した研修を実施しています

運営法人で作成している「業務マニュアル」の中に「勤務の心得」として、職員が働く際に守るべきルールや考え方が記載されています。また、個人情報の取り扱いに関する研修を定期的に実施しており、今年度も動画により学ぶ機会を設けました。そのほかにも、「人権権利のためのセルフチェックリスト」を活用し、各チェック項目について具体的にどのような事例が考えられるかについて職員が付箋で意見を書き出し、それらを職員間で共有し学び合うという研修を実施しています。

苦情解決制度を利用できることを、入園時や契約更新時に読み合わせ説明しています

苦情解決制度については重要事項説明書に記載されており、入園前説明会で読み合わせをした上で説明しています。また、入園後についても年度末の更新説明会の場で、改めて重要事項説明書を読み合わせ周知しています。万が一苦情があった場合は、運営法人の担当部署に内容を伝え、園長とともに検討した上で保護者対応にあたります。保護者からの意向は年に1度開催している「合同運営委員会」や日々のやり取りの中で把握しています。そのほか、第三者評価の保護者アンケートも意向を把握する良い機会を捉え、意見の内容に応じ対応を検討しています。

地域の公園を訪れた際、親子へ向けて絵本の読み聞かせ会を行っています

園の活動内容は運営法人や区のホームページで紹介しています。実習生の受け入れガイドラインを整備し、希望があれば受け入れられる体制を整えています。園では定期的に地域の公園を訪れていますが、その際に地域の子どもたちへ向けて絵本の読み聞かせの会を実施しています。園として地域に貢献できる良い活動と捉えており、今後も継続していく意向があります。現在は、感染症蔓延対策もあり難しい面がありますが、今後はより一層の地域貢献の取り組みをしていく計画があり実行に移すことを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCPとして、「地震・防災ガイドライン」の中に災害時の行動手順等を記載しています

「地震」「防災」「感染症」「新型コロナウイルス」「事故発生時」等の対応マニュアルを整備しています。また、子どもの安全を守ることを第一に、例えばヒヤリハットについては毎週集計して職員会議等で内容を共有し対策を検討しています。事業継続計画(BCP)として、「地震・防災ガイドライン」の中に災害等への事前の備えや発生した後の行動手順を記載しています。このガイドラインを土台として、園の備蓄状況や職員の園に到着する時間等の情報を盛り込み園独自のBCPを作成し、毎年見直すことで常に最新の情報にしていくことが期待されます。

個人情報に関する適切な管理や取り扱い方法を学ぶため個人情報研修に参加しています

「個人保護管理規定」を作成し、個人情報の取り扱いや肖像権を踏まえた対策について各家庭と取り交わしをしています。個人情報に関する適切な管理や取り扱い方法を学ぶため、個人情報研修を全職員が受講しています。 個人情報を含む重要な書類は、施錠できるキャビネットに保管し、取り扱いに注意しながら取り扱っています。パソコンやタブレットはパスワードを設定しセキュリティを高めているとともに、退勤時に電源が落ちているか確認する等、管理を徹底しています。

新型コロナウイルス対応マニュアルにもとづき、適切な対策を取ってきました

新型コロナウイルス感染症への対策として「新型コロナウイルス対応マニュアル」を作成し、対応策の統一化を行っています。園に入る際の消毒はもちろんのこと、日々の清掃や換気を徹底しています。保護者は保育室には入らないようにし、できる限り接触を減らすようにしています。行事についても、その時々の状況を見極めながら実施しており、例えば発表会は3部制にし各家庭の参加人数を限定し開催しました。夏祭りについても子どもの参加のみで実施する等、状況に応じた対応を取ってきました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している ×
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
運営法人で作成した「人材育成ビジョン」がキャリアパスとして運用されています

採用活動は運営法人の採用課が一括して行っており、採用後に園に配属される流れになっています。配属後は本人の経験や能力を踏まえながらクラス担当を決めています。職員は自らのキャリア等について「意向調査アンケート」により伝える機会があります。運営法人では保育士の「人材育成ビジョン」を作成し、各等級に応じてどういう人材を目指してほしいかという内容を明確にしています。 この「人材育成ビジョン」がキャリアパスとして機能しており、経験年数や評価結果等に応じて昇格をしていく流れとなります。

「個人別年間研修計画」を作成し、受講した研修を振り返ることで育成に活かしています

運営法人では等級や役職や経験年数等に応じ研修計画表を作成しています。例えば、「等級別研修」「管理者養成研修」「自由選択研修」というようにテーマを分けて、どのような目的で誰を受講の対象としているかを明確にしています。このような研修の大きな方針を踏まえて、園では正規職員に対して「個人別年間研修計画」を作成しています。ここには研修の予定や実績、半期終えての反省や感想、園長からのアドバイスや評価等を記載しており、各職員が研修の振り返りができるようにしています。

研修内容の発表や報告書の回覧をし、園全体での共有をすることが期待されます

職員が受講する研修を明確にし、受講した内容について振り返るとともに園長からのフィードバック等を行っており、人材育成に活用しています。外部で開催する研修に加え、様々なテーマを設定した園内研修を職員会議や昼礼の場で実施することもあります。職員が受講した研修については、研修報告書として内容や感想を記載し振り返りをできるようにしています。一方、現状は受講した本人が研修について振り返りをすることに留まっており、今後は園全体としてのさらなるレベルアップを図るために、研修内容の発表や報告書の回覧をすることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定】
新型コロナウイルス感染症蔓延の影響で行事の縮小を余儀なくされたこともあり、改めて保護者へ保育内容をアピールし活動の理解を得るという目標を設定しました。
【取り組みの内容】
感染症対策を講じながら、新たに正月遊びの会を実施したことや、芋ほりや夏祭りの様子を動画で撮り保護者に配信する取り組みを実施しました。
【取り組みの検証】
動画の配信について保護者から喜びの声をいただいたこともあり、取り組みの手ごたえを感じています。
【検証結果の反映】 
「どのように選ばれていく園づくりをしていくか」ということにもつながっていくと考えており、今後も感染症の動向を見極めながら動画配信という手段も実施していくつもりです。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【組織的な活動や講評】
新たな行事の実施については、園全体で検討し取り組みんだことで実施できました。実際に取り組んだ動画配信については保護者からも好評であり、今回の取り組み結果を踏まえて引き続き活用を検討していく予定です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定】
日々の活動で子どもたちの様子を見る中で、より子どもが遊び込める保育環境の設定をするという目標を設定しました。
【取り組みの内容】
子どもたちの興味関心をより引き出せるような玩具や、棚等をより動きやすいように変更しました。
【取り組みの検証】
職員が声を掛けなくても子どもたち自身で遊びを楽しめる様子が増えてきており、より遊び込める保育環境になってきていると感じています。
【検証結果の反映】
段々と遊び込める環境になってきていると考えており、引き続き今後も取り組みを継続していく予定です。環境設定の一環として、今後は園内の整理整頓にも取り組んでいく意向です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【組織的な活動や講評】
保育環境の設定は園全体で検討しており、その中で各職員が安全にも配慮しながら取り組んできました。子どもの遊び込む様子も職員で意見交換しながら把握しており、組織全体で取り組んできた様子が窺がえます。取り組み結果を踏まえて、今後はより一層の整理整頓の必要性も感じており、今後の取り組みにつながっていくと考えられます。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者等にホームページで園の情報を詳しく提供しています

本部が作成するホームページには、園の紹介や入園案内、園の様子、園見学や入園等の利用手続き、多彩な保育プログラム等、利用希望者が知りたい情報を記載しています。また、人形町駅前園の保育室の様子や、園での1日の過ごし方、年間行事予定なども掲載しています。併せて見学希望者を対象としたページには、その予約方法や「見学時によくある質問」を掲載し、見学予約フォームで簡単に予約することができます。ホームページのブログでは、それぞれのクラスの活動や行事の様子を、写真とコメントで定期的に発信しています。

園の情報が一目でわかるパンフレットを用意しています

パンフレットは二つ折りのコンパクトな作りで園の情報の概要を記載し、見学の際に活用しています。パンフレットには、法人の運営理念や、一日の保育の流れ、年間行事、料金、一時保育の案内、給食とおやつの提供、英語教室や体操教室、リトミック教室などの専門カリキュラムについても説明しています。カラフルで見やすいイラストで、利用希望者等が園の情報を手軽に知ることができます。「入園のしおり」については多言語対応のものも用意しており、多様な利用希望者に園の情報を提供しています。

見学の際には園の様子や申し込みの流れを丁寧に説明しています

見学は1日3組まで受け付けており、週3回程度実施しています。見学予約フォームから第三希望日まで入力してもらい、できるだけ希望に沿った日に実施できるようにしています。見学は、保育室にスペースができる時間帯で、子ども達が落ち着いて過ごしているおやつの時間などに実施し、子どもと見学者に配慮しています。「パンフレット」「仮入園申し込み書」「見学者アンケート」「料金表」「入園までのスケジュール」を配布し、入園の申し込みについて詳しく説明しています。個別の質問にも丁寧に応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始時にあたり、園のルールや重要事項を詳しく説明し保護者の同意を得ています

利用開始時にあたり、個人面談を実施して園の利用について詳しく説明しています(新規利用者を対象とした集団での説明会は、コロナ禍のため中止)。園長が園内を案内し、重要事項説明書や契約書の読み合わせをして、サービス内容や園のルール、契約内容の説明を丁寧に行っています。また、「入園前面接シート」「健康調査票」「お子様の状況」「アレルギー表」などで、現在の成長段階や離乳食等の進捗状況、生育状況や家庭での様子を確認しています。冷凍母乳を希望する場合は、同意書に署名の上サービスを開始しています。

きめ細やかな慣れ保育を実施して、環境変化によるストレスを軽減しています

園生活を始めるにあたり、保護者の就労状況や子どもの様子に応じて一人ひとりの慣れ保育を計画しています。登園1、2日目は2時間程度を目安に実施し、都合がつく保護者には一緒に過ごしてもらい、初めての園生活に安心してもらえるように働きかけています。保護者においても、保育士の関わりや子どもの姿、友達の様子などを知ることで園の保育への理解が深まるようです。また、この時期には新入園児への職員配置を手厚くし、きめ細やかな保育に努めています。家庭とも緊密に連携し、環境変化によるストレスの軽減を図っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長する姿や生活状況は園の書式に沿って記録し把握しています

子どもの成長する姿は、「児童票」や「連絡ノート」に記録し把握しています。「児童票」には、「入園前面接シート」「健康調査票」「お子様の状況」「アレルギー表」などをまとめています。「連絡ノート」は0~2歳児までは複写式のものを使用し、保護者とのやり取りや子どもの様子を記録し、家庭と共有しています。また、クラスの「検温表」や「トイレチェック表」「午睡チェック表」など園の定める書式を活用し、子どもの日々の生活状況を把握しています。さらに、保護者との会話やアンケートなどを通じて保護者のニーズの把握にも努めています。

保育に必要な指導計画を作成し、保護者にも伝えています

園では「全体的な計画」を基に、「長期計画」「中期計画」「年間指導計画」「月間指導計画」「週案」へと計画を具体化しながら展開しています。「月間指導計画」には、ねらいや取り組み内容、環境構成や配慮等を記載し、月末には担任が自己評価をして次期の目標設定や計画策定に反映させています。「週案」は全クラス分を玄関に掲示し、保護者が自分のクラスだけでなく、成長とともにどのような活動に携わるのかを知ることができます。クラスだよりでも、子ども達の様子や保育のねらいを保護者に伝えています。

会議のあり方やその記録について課題があるようです

業務に必要な連絡事項や子どもに関する情報は「引き継ノート」や「検温表」「トイレチェック表」「午睡チェック表」などを通して共有しています。クラス間の距離が近く、口頭でのコミュニケーションが緊密に図られています。一方で、職員配置が難しいこともあり、毎週予定している昼礼が月2回程度の実施になっている現状です。また、研修報告や職員会議の内容は、会議録にそれらが混然一体となって記されており、振り返ったり見直して確認することが難しい状況です。会議のあり方やその記録について検討することを期待します。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
絵本を通して子どもの世界を広げることができるように働きかけています

園では本年度より、職員からの提案で絵本の世界を通して子どもの「育ち」を引き出す取り組みに力を入れています。各クラスにはおすすめ絵本とその紹介文を展示し、お迎えに来た保護者にも子どもの楽しんでいる絵本の世界を紹介しています。玄関先には小学校進学に役立つ絵本を紹介して、保護者にもおすすめしています。絵本の貸出コーナーでは定期的に絵本の入れ替えをして、家庭でも楽しむことができるように働きかけており、保護者からも大変好評です。生活発表会も絵本を題材にして取り組み、年長児は子ども達で絵本作りにも挑戦する予定です。

多様性を受け入れ、様々な刺激を受けながら成長することができるように支援しています

保育室では年齢に応じたコーナー保育で、子どもが遊びを選んで集中できる環境づくりに努めています。トイレには、立ち便器や和式トイレの使い方、手洗いの方法などをかわいいイラストで示し、子ども達が主体的に生活習慣を身に着けられるように働きかけています。また、異年齢保育を実践する中で、小さい子をお世話したり思いやりを持つことや、成長への憧れや生活習慣の定着、言語や遊びの習得などを働きかけています。言葉や文化の異なる友だちや外国人講師との日常的な触れ合いを通して、多様性を受け入れて楽しむことのできる環境を設けています。

子どもの成長や様子を見極めながら子どものトラブルに対応しています

特別な配慮が必要な子どもには、3カ月に1回の行政による発達支援巡回指導と連携を図りながら、適切な支援に努めることとしています。午前中に子どもたちの様子を見てもらい、午後には職員と必要な関りや環境構成について話し合い、アドバイスを得ています。乳児の噛みつき事故等については、事前にその成長過程等を保護者に伝えて理解を得たうえで、職員配置や保育内容を工夫して回避するよう努めています。幼児のトラブルについては、職員がトラブルの過程を見極めたうえで、子ども達が自らトラブルに向き合えるように支援しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に園と家庭で子どもの姿を共有し、つながりのある保育を心がけています

登園時には、家庭での様子や保育への要望を聞き取りながら、子どもの体調や傷、表情を確認して、各種チェック表や引継ぎ表に記録しています。また、体調に応じて戸外活動を控えたり、食事を消化の良いものに変更するなどきめ細やかな調整に努めています。降園時には、その日の子どもの様子を口頭で伝えるほか、写真をブログに掲載し、連絡ノート(0~2歳児)やおたよりポスト(3歳児以上、必要時のみ:メモ帳)に記入して、子どもの様子を家庭に伝えています。園と家庭で子どもの様子を共有しつながりのある保育に努めています。

子どものやる気を引き出しながら生活習慣の定着を図り、自信と達成感を育んでいます

異年齢保育の中で、年上の友達の姿に憧れて見よう見まねで挑戦するなど、身支度やトイレトレーニング、食事の習慣などが身につく環境があるようです。トイレトレーニングは、クラスだよりで家庭にも発達に応じた進め方を伝えるほか、個別の発達や家庭での取り組みに足並みを揃えて進めています。箸の使用は、おままごとなど遊びの中で親しみながら無理なく身につくように支援しています。更衣は、午睡前の着替えや散歩前後の靴下の着脱など、日々の生活の中で少しずつ発達に応じてできる部分に挑戦し、達成感や自信を育む機会としています。

子どもの発達や体調に応じて必要な休息が取れるように支援しています

乳児の休息は、家庭での睡眠状況などを詳細に聞き取り、活動内容や子どもの様子に応じてきめ細やかな調整を図っています。1歳児より午睡を取り入れ、口をゆすぎ、トイレや読み聞かせなどの決まった流れの中で、自然に心身を解放し質の良い休息が取れるように働きかけています。また、背中をとんとんする、体をさするなど子ども一人ひとりの希望にも応じて、安心して休めるように配慮しています。5歳児は1月より午睡をなくし、ワークブックや絵日記に取り組み、進学に備えた新しい生活リズムの定着を図っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
外部講師による専門的なカリキュラムで子どもの能力や好奇心を引き出しています

園では、保育室でのコーナー遊び、運動遊び、季節制作、クッキングのほか、0歳児より外部講師による英会話、体操、リトミックなどの専門的なカリキュラムを設けています。今年度より、5歳児から外部の学習教材会社の協力のもと、「もじかずランド」を週1回程度実施しています。就学を見据えてワークブックを解いたり、専門研修を受けた保育士(園長)による授業も実施しています。子ども達は楽しいカリキュラムと様々な先生との交流を通して、好奇心を引き出し豊かな経験を積み重ねています。

子ども同士で話し合ったり、物事を進める機会を通して人との関わりの礎を築いています

4・5歳児の当番活動では、朝の会や帰りの会での司会を通して人前に立ち話をする経験をしたり、金魚の餌やりや給食の配膳などを通して責任感も身に着けています。当番の仕事をすることで人の役に立ち、お礼を言われたり感謝の気持ちを伝えるなど、成長と共に必要なコミュニケーション能力を育んでいます。また、お店屋さんごっこの内容やお楽しみ会の食事などは、子ども達が主体となって決める中で、気持ちや会話を整理する経験をしています。子どもが主体的に取り組み、人と関わる経験を多く設けています。

子どもの感性を豊かに引き出す多彩な保育を展開しています

園では、季節に応じた制作活動、色水遊び、小麦粉粘土遊び、リズム体操、楽器遊びなど五感を大切にした活動を多く取り入れています。また、絵本の読み聞かせや歌を多く取り入れ、言葉を発する楽しさや気持ちが伝わる喜びを大切にしています。戸外活動は、晴れた日にはできる限り行っています。遊具があり広く走り回れる公園、乳児向けの安全な遊具のある公園、イチョウや桜の木のある自然豊かな公園など、目的に応じて訪れています。職員は四季の移り変わりに目が向けられるように子どもに働きかけながら、散歩を楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが楽しめる行事を開催方法を工夫しながら実施しています

例年園では、春の遠足、夏祭り、運動会、秋の遠足、クリスマス会、卒園式、お泊り保育など、季節に応じた楽しい行事を開催していました。今年度はコロナ禍のため、多くの行事を縮小及び中止しています。しかし、運動会は子どものみの参加で、公園(2歳児以上)や保育室を種目ごとに使い分けて工夫しながら実施しました。夏祭りのお店屋さんも子どものみで実施しています。年長お楽しみ会はお泊り保育の代替として、夕食の買い物とクッキング、お楽しみ制作などを楽しみました。生活発表会は、感染症対策を図りながら3部制で実施する予定です。

子どもたちが主体的に役割を担い行事を進める楽しみを経験しています

夏祭りでは、子ども達でお店屋さんの内容を決めています。生活発表会では、好きな絵本を選び、話し合いの中で役を調整しています。年長のお楽しみ会では、夕食のメニューや制作(宝探しで使うランタンづくり)、宝探しやお化け屋敷などに子ども達の意見を反映させて実施しています。話し合いでは、職員がそれぞれの個性を尊重し、一人ひとりが安心して発言し、尊重される雰囲気作りに配慮しながら、子ども達の主体的な進行をサポートしています。

保護者の行事への理解が得られるように動画配信を取り入れています

例年、行事は年間行事予定でお知らせし、保護者参加行事は土曜日に設定して参加を働きかけています。運動会では、保護者にも競技の進行を手伝ってもらい協力を得ていました。また、行事アンケートで保護者からの意見を聞き取り、行事の改善に反映させていました。現在コロナ禍のため、これらの取り組みはしていません。そのため、運動会や夏祭り、ハロウィンなどの行事の様子を動画で配信し、園での行事や保育に理解が得られるように働きかけています。園では今後も、感染症の動向に応じて保護者と共に行事を楽しむための工夫をしたいと考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの状況や発達に応じて安全で楽しく過ごせるように工夫しています

夕方の延長保育は、18時から22時までとなっています。利用の人数が多い時には特に小さな子どもに配慮して、仕切りで区切ったスペースを作り、年齢の違う子ども達が安全に過ごせるように環境設定を工夫しています。また、誤飲の恐れのあるサイズのおもちゃで遊んだり、走り回ってぶつからないように、遊び方についても約束事を作り、みんなで楽しく過ごせるように支援しています。夕食を食べる子どもと食べない子どもは別室で活動し、それぞれが落ち着いて過ごせるように配慮しています。

お迎えを待つ子どもの気持ちに寄り添いながら楽しく過ごせるように支援しています

子ども達の日中の様子は、担任より遅番対応の職員に申し送りをして、視診表と連絡帳、伝達メモを付して必要な情報共有を図っています。子ども達の様子に応じてリクエストのある遊びや、日中とは異なる活動で飽きずにお迎えを待つことができるように配慮しています。子どもの人数が少なくなると、子どもの疲れやさみしい気持ちにも寄り添った対応に努めています。職員に甘えながら過ごしたり、カードゲームや風船遊びなどでじっくりとコミュニケーションを図るなど安心して過ごせるように支援しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるように献立を工夫しています

献立は、管理栄養士が子どもの発達や季節の食材を考慮しながら作成しています。毎月の給食会議で上げられる意見を参考に、子どもが楽しく食事ができる献立となっています。味付けは子どもの発達に応じて薄味で調理し提供しています。現在はコロナ禍のため、食席には透明の仕切り版を利用して、対面喫食を避けるように配置を工夫しています。また、話をしないで静かに食べる中でも楽しく食事ができるように、季節行事に応じたお楽しみメニューを毎月取り入れています。子ども達が個々に食べられる量にも配慮し、給食が楽しい時間となっています。

子どもの発達や体調に応じたきめ細やかな食事の提供に努めています

離乳食は家庭と緊密に連携を図り、安全を確認した食材から提供しています。アレルギーについては、入園時の「健康調査票」で把握し、個人面談で詳しく聞き取りをしています。アレルギー除去食及び代替食の提供が必要な場合には、医師の指示書に基づき提供しています。現在は当該園児が在籍していませんが、アレルギー食のマニュアルに沿って、安全に配慮した提供に努めることとしています。また、子どもの体調に応じて、牛乳や油をを控えた調理に変更したり、食形態を調整するなどきめ細やかで柔軟な対応も実施しています。

多彩な食育活動で食への好奇心を引き出しています

園では年齢ごとに食育計画を立案し、様々な取り組みで食への関心を引き出しています。「サラダづくり」「うどん作り」「ピザ作り」「ゼリー作り」など、発達に応じて楽しむ工程を設けたクッキングや、「だし汁の味比べ」や「野菜の断面の観察」「野菜スタンプ」などで、食材や調理の不思議にも触れています。食材を3つの栄養に分類する「三色食品群」について学んだり、厨房で作る味噌や梅ジュースの作り方やその工程を観察し、給食で味わうなど日本の食文化を知る楽しい食育を実施しています。園では今後、栽培活動も取り入れたいと考えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子ども達が自らの健康と安全を守ることができるように指導しています

園の子ども達は、自ら健康や安全に関心を持ち予防に努めることができるように様々なことを学んでいます。避難訓練では、地震や洪水や火災などの災害に応じた避難や、落ち着いて行動することを身に着けています。また、手洗い、うがいなどは親しみやすいポスターで正確な手順を伝えて、日々の生活習慣として定着させています。戸外活動における交通ルール、遊具の約束事、園の玄関ドアやエレベーターの使い方等は繰り返し指導し、子ども達に問いかけることで事故に対する意識向上と予防につなげています。

関係機関と連携を図りながら子どもの健康保持に努めています

子どもの健康状態や既往歴、発達の経過は、児童票等で把握しています。また、嘱託医による健康診断を実施しており、急な病気や健康相談などにも対応してもらっています。系列園の看護師が、エリア担当として園の衛生管理に対する指導や、子ども達への保健指導についてもアドバイスしています。特別な配慮が必要な子どもには、行政の巡回指導のアドバイスを得て園の環境構成や関わりに反映させています。アレルギー対応、与薬が必要な子どもには、医師の指示書の提出により、園のマニュアルに沿った安全な対応に努めています。

家庭でも子どもの健康や安全に対する意識向上が図れるように働きかけています

園ではSIDSや感染症、子どもに多い病気やけがなどについては、「入園のしおり(重要事項説明書)」や保健だよりを通して家庭に情報提供しています。園で感染症の発生が確認されると、保護者にも速やかに伝えて家庭での健康観察を促しています。また、季節の感染症情報や熱中症情報など、園内の掲示物や手洗いうがい等の啓発ポスターなどで、保護者にも家庭での注意喚起を図っています。園では、毎週月曜日を「爪の日」としています。正しい爪の切り方をポスターで掲示し、登園時に保護者と子どもと職員で爪切りチェックをしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の状況を把握し個々に応じた支援に努めています

保護者が安心して子育てと就労を両立することができるように、保護者の個別の状況に寄り添いながら保育にあたっています。急な残業などによる延長保育の利用についても、快く受け入れるようにしています。アプリを利用して保護者に1か月の登園予定を入力してもらい、園では保育時間や、夕食の有無、延長保育についても把握しています。そのため、契約日数以内であれば仕事が休みの日でも利用することができ、保護者のリフレッシュや通院、産後の兄弟の預かり等の利用も可能です。個別の状況に応じて働く保護者の子育てを支援しています。

情報発信を工夫しながら園の保育への理解を働きかけています

現在、コロナ禍のため多くの親子参加行事や毎月の運営員会が中止となっています。そのため、行事の様子を動画配信したりブログで写真を掲載するなど、積極的に園の保育や子どもの表情を保護者に伝えて、園の保育に理解を得られるように努めています。またクラス懇談会や合同運営委員会で、保育内容や保育方針などを伝えるとともに、保護者の要望や意向を聞き取っています。さらに、オンライン個人面談や保育参観(子どもに接触せずに戸外活動や保育室の様子を参観する)で、園での子どもの様子や友達との関わりを知ることができます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
感染症対策を工夫しながら地域交流を図っています

園ではこれまで、高齢者施設や園行事の来賓者との交流、地域で働く人との日常的な交流を通して、子どもの暮らしを豊かなものにしていました。現在これらの取り組みは、コロナ禍のため縮小及び中止せざるを得ません。しかし、図書館を利用してたくさんの絵本を手に取ったり、プラネタリウムで星や宇宙への関心を深めるなど、感染症対策を図りながら地域資源を活用しています。また、地域の子育て世代に向けた公園での絵本の読み聞かせを実施するなど、地域交流の機会も設けています。今後も、感染症の動向に応じた地域連携を図りたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについてきめ細やかに規定し、その遵守に向けて取り組んでいます

本部が策定する「保育園業務マニュアル」の中では、個人情報保護について詳細を規定しています。職員には今年度、「個人情報保護に関する説明会」を設けて、個人情報に関するトラブル事例を取り上げながら、職員の意識向上を図っています。保護者との契約においても「重要事項説明書」の中で「個人情報の利用」「児童票等の自己開示請求」「写真等の取り扱いにおけるプライバシー保護」などの項目ごとに明示しています。また、「肖像権及び著作権に関する誓約書」を保護者と取り交わし、ブログなどにおける情報発信において細心の注意を払っています。

プライバシーを大切にした保育で子どもの羞恥心に配慮しています

乳児クラスのおむつ替えでは、パーテーションを使用して周囲の視線に配慮しています。幼児クラスでは、扉付きのトイレを使用しています。4歳から男女別で着替え、子ども達にも全裸にならないような着替を指導して、プライベートゾーンの大切さを伝えています。男性保育士向けの研修も実施し、保育士、子ども達双方にとって安心できる対応を学び、プライバシーに対する意識向上を図っています。排泄の失敗の際には、個別に声掛けをして目立たないように着替えに誘ったり、保護者にもさりげなく伝えるなど羞恥心に配慮しています。

子どもの権利擁護に関心を持ち、尊厳を大切にした保育を目指しています

子どもの権利擁護に関する研修を実施して、子どもに寄り添って尊厳を大切にした保育の実践に力を入れています。「人権擁護のセルフチェックリスト」に沿って、ブレインストーミングの手法で自らの言動を振り返り、ざっくばらんな話し合いの中で互いに注意し合える機会を設けました。それぞれの関わり方の癖や言葉の強さなど、自分で気が付きにくい面を子ども主体で見直すことで、日々の保育の中での関わりに変化も出てきているようです。園では今後、虐待に関する研修を設けて、子どもの人権擁護への意識向上をさらに図りたいと考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部を中心に園の運営に必要な手順を定めて、定期的に見直しています

本部の作成した「保育園業務マニュアル」には、「理念・方針」「保育計画及び評価」「保育の実施」「事故防止・災害時・緊急時対応」「地域連携・子育て支援」「職員の資質向上」などについて、詳細な項目をたてて手順を示しています。これらのマニュアルの他に「与薬マニュアル」「コロナ対応マニュアル」「園ブログ投稿マニュアル」「虐待防止マニュアル」などがあります。これらのマニュアルは毎年、本部で各園長からの意見を集約したうえで、本部職員や数名の園長がマニュアル検討委員会として、改編にあたっています。

本部のマニュアルを補完する園独自のマニュアルを整備しています

園では、本部の作成するマニュアルを基に保育や運営を行っていますが、「人形町駅前園」の環境や子ども達の状況に応じたマニュアルも独自に定めて、安全で安心な保育の実施しに努めています。「不審者対応マニュアル」や「洪水マニュアル」「非常災害対策計画」は、特に園の設備や立地条件等を考慮した具体的なものとなっています。また虐待防止の観点から、見守りの必要な家庭については、本部作成の「虐待防止マニュアル」と「中央区虐待ハンドブック」に沿って、子ども家庭支援センターとも連携を図りながら、必要な対応に努めることとしています。

保護者や職員の意見を反映して園の決まりや保育手順を改善しています

園での保育手順は、保護者や職員からの意見を反映して改善を図っています。年2回のクラス懇談会や年1回の合同運営委員会のほか、毎月の合同運営委員会(親子で保育に参加の後、懇談する会:コロナ禍は中止)などで保護者からの意見を聞き取り、それらの意見を次回の行事や、園の決まりなどに反映させています。今年度は職員からの意見を反映し、これまで3・4・5歳児合同での保育だったものを、それぞれのクラスの成長や発達段階を考慮して、3歳児クラスと、4・5歳児クラスへの再編成をしています。