東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人扶壮会
事業所名称 久が原ハーモニー保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)心のやさしい思いやりを持った子どもを育てる。 2)心身共に丈夫になってもらいたい。 3)人間としての成長をしてもらいたい。 4)物事には前向きに立ち向かう。 5)善意を持って何事にも取り組む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども達の成長を喜びに出来る人。 人間としての成長を考え行動できる人になってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

責任感、個ではなくチームとして連携すること。 子どもの未来を担っているという自覚と期待とやる気。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの人権尊重等、保育士として守るべき法・規範・倫理の徹底に力を入れて取り組んでいます

子どもの人権を尊重し不適切な関わりを防止するために、スタッフハンドブックに職員心得を記載し、毎日昼礼時に職員全員で確認しています。今年度は外部の講師を招いて、「子どもに言ってはいけない言い方」等、具体的な資料に基づいて研修を行っています。また、最近では日常の保育の様子をビデオで撮影し、後で客観的な視点で自身の子どもへの関わり方について振り返る活動も取り入れました。その他、独自のチェックリストを使った振り返り等、保育士として守るべき法・規範・倫理の徹底に力を入れて取り組んでいます。
2 行事の内容ややり方を工夫し、コロナ禍であっても出来るだけ実践することで子どもの表情も明るくなり、たくさんの笑顔がみられています

行事の一つ一つが子どもたちにとって喜びとなるよう心掛けています。その為に内容ややり方を工夫し、コロナ禍でも実践できていることは素晴らしいことだと考えます。保護者からも「行事の準備に時間をかけ、園内の掲示物が季節感のある丁寧な作り物で、見るのが楽しく子どもたちへの思いやりを感じます」「子どもも保育園での生活を楽しみにしています」といった声が聞かれます。職員が子どものために準備し、一緒に作品などを作り上げ、子どもの成果を展示しています。保護者に完成した作品を見てもらい、誉めてもらえることを子どもも学んでいます。
3 「園が良くなる為の報告書」や「スタッフハンドブック」を活用し、職員の質の向上を図っています

園では、職員一人ひとりが保育理念や職員心得、保育をする上での配慮等を理解した上で職務についてほしいと考えており、その為に独自の「スタッフハンドブック」を作成しています。職員が責任感を持ち、個ではなくチームとして連携し仕事をする事、子どもの未来を担っているという自覚・期待・やる気を持つ事を理解してもらい、子ども達の成長を喜びにできる人、人間としての成長を考え行動できる人を目指してほしいと考えています。「園が良くなる為の報告書」の活用で、気づきや学びを共有し、園の質の向上に繋げていくことが期待されます。

さらなる改善が望まれる点
1 人事制度の見直しや中間指導層の育成等中長期的な視点で取り組むべき課題について園の中期計画やそれに基づく事業計画の策定が待たれます

法人の中長期計画は策定されていますが、取り組みテーマの列挙に留まっており、具体的な目標やそれを達成するための年度ごとの計画への落とし込みが不足しているようです。また、その結果、園としての単年度の事業計画へのつながりもあまり見受けられないものになっています。人事制度の見直しや中間指導層の育成等、中長期的な視点で取り組まなければならない課題も見えて来ていますので、園としての中期計画、そしてそれを踏まえた単年度の事業計画の策定が望まれます。また、目標については、達成度合いを測ることができる指標の策定も課題です。
2 BCPの実効性を高める為の、職員間の共有や定期的な訓練が求められます

法人として平成30年にBCPを策定し、令和元年に見直したようですが、職員間で共有はなされていないようです。災害発生時にそれぞれの職員が予め定められた基準に基づき迷いなく迅速に行動することで、保育園の機能を可能な限り存続させ、また一時的に停止したとしても早期に再開できるためのものですので、職員に配布しておくことはもちろんのこと、普段から読み合わせたり、それに沿った訓練を定期的に実施しておくことが、実効性を高めることに繋がります。感染症クラスター等新たなリスクも出てきたので見直しと実効性の確保を期待したいです。
3 キャリアパスの確立と人事考課制度の導入など、職員の定着・育成に資する新たな人事制度の確立が求められています

職員を段階的に育成していくためのキャリアパスが整備されていません。研修計画は在籍年数をベースに立てており、処遇も基本的には年功序列となっています。年齢や年数に関わりなく、職員の能力に応じた格付けの基準をキャリアパスに明示し、それぞれの職員にあった研修や育成計画を立案することが期待されます。また、職員の頑張りや成長、貢献度合いを公正・公平に評価できる人事考課制度の確立も長年の懸案となっています。中間指導層のマネジメント力強化も含め、中長期的な視点で人事制度や人材育成計画を見直されることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念や方針、それに基づく独自の活動を大切に、保護者や職員にも理解を求めています

知・情・体・食を核にした総合幼児教育を研究する全国組織に加盟している当園では、理念や方針、それに基づく独自の活動を非常に大切にしています。理念や方針は大きな額に入れて、一番目立つ玄関に掲げています。保護者ハンドブックにも記載し、入園時のオリエンテーションを始め、保護者会や懇親会等でも保護者に直接語りかけ、理解を求めています。理念や方針、考え方が色濃く表れる運動会やお遊戯会といった行事を通して理解する保護者も多いようです。求職者には必ず見学してもらい考え方や独自の活動について理解して入職してもらっています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 心優しい思いやりのある子どもを育てるために「知・情・体・食育」を基本にしています

乳幼児期はどんどん周りの環境を吸収して育つ、人間性の基礎を作る大事な一歩です。将来の人間形成の土台もこの頃築かれます。頭と体を使う事や、素直な人間らしい感動の心を育む事を大切に、たくましい心身を育てるために「知力<あたま>・情操<こころ>・身体<からだ>」の三位一体の総合幼児教育に「食育」を重視した「養護と教育」を進め、幼児の可能性を延ばす教育を行っています。日課活動では、百玉そろばんや詩の朗読、メロディオン等を取り入れ、毎日の繰り返しが知らず知らずのうちに身につき、良い習慣となり集中力を高めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの健康を守るために、手洗い、うがい、消毒を徹底し、病気を予防しています

子どもを病気や怪我から守る取り組みとして、今年度はコロナ禍ということもあり、感染予防対策で「手洗い・うがい・消毒」を徹底させています。お散歩から帰った後や園庭で遊んだ後、食事の前やトイレの後等、子どもたちが自ら手を洗う行動ができるようにしています。また、区から送られてくる「保健のポスター」を使い、病気や怪我を予防することや、遊ぶ時の危険個所等について話をしています。職員は医療ケアが必要な子どもへの対応方法を看護師から指導を受け、その場に居合わせた職員でも対応できるようにしています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者家族65世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果56世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 76人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 86.2%

総括
利用者家族65世帯に対し、有効回答56件で86.2%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が24名(42.9%)、「満足」が25名(44.6%)、「どちらともいえない」が5名(8.9%)、「不満」が1名(1.8%)、「無回答・非該当」が1名(1.8%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「担任の先生には気軽に何でも相談できる雰囲気でとても安心感があります。」「担任の先生だけではなく補助の先生も沢山ついて下さっているので、かなり手厚く見て頂けてる印象です。ベテランの先生が多く安心感があり何よりです。受け渡しの時等に先生方とお話しする機会も充分あるので信頼感は強いです。」「ケガや病気の際も直ぐに対応して下さり、こちらも安心して預ける事ができます。」「給食がなかなか食べられなかった時期、無理せず介入して下さり、少しずつ食べられるものが増えてきて嬉しいです。」等の回答がありました。一方で「職員(先生)が頻繁に入れ替わる(退職?)ことが少し気になります。」「先生によって言っていることが異なる時があるので、対応を統一して欲しい。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が98.2%、「いいえ」が1.8%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が1.8%という結果になっています。自由意見は「小さいながらも、手や頭や体を使ったカリキュラムを行ってくださり、子供の成長を感じています。」「園で覚えてきた事を家でうれしそうにしています。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が8.9%という結果になっています。自由意見は「家では同じものしか食べないのに、園では完食してくるのでありがたいです。」との回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.8%という結果になっています。自由意見は「園庭も充分広いスペースではあるが、時々外にもお散歩に連れて行って下さっていて色々な景色に触れる機会は多いようです。」「制作物を見ていつも大喜びしています。」等の回答がある一方、「様々に計画頂いています。場所的に仕方ないですが、自然にふれる回数が多くなるとよりいいと思っています。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が7.1%、「無回答・非該当」が14.3%という結果になっています。自由意見は「助かります。」との回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が5.4%、「無回答・非該当」が1.8%という結果になっています。自由意見は「対策は検討されているように思うが、ここ数年、ケガによる病院受診の件数が増えている点が気がかり。」「靴が左右反対に履いているときがある。危険だと思う。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が76.8%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が1.8%という結果になっています。自由意見は「配慮されているが、休日になってしまうため、もう少し短時間であると助かります。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が7.1%という結果になっています。自由意見は「秋ごろに、やっと先生方としっかりお話しができるようになりました。できれば、春の不安や分からないことが多い時から相談できる体制にしてほしかったと思います。」「連絡帳も3歳クラスからないので園での様子や活動内容があまり把握できず家庭の様子も伝える機会がなく、相互に子の様子を伝えられていない。」「職員の退職が多く、毎年新しい信頼関係を作らなければならない。」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.6%という結果になっています。自由意見は「毎日気持ち良くご挨拶頂きありがとうございます。」「日頃のやりとりには問題ありませんが退職される先生の提示など文面のみになる場合、つきつけられるような冷たさを感じます。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が73.2%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が8.9%、「無回答・非該当」が3.6%という結果になっています。自由意見は「ケガをしても先生からではなく、子供から転んだことを聞く事がある。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が53.5%、「どちらともいえない」が26.8%、「いいえ」が5.4%、「無回答・非該当」が14.3%という結果になっています。自由意見は「その場に遭遇していないのと子供もまだ小さいので実際どうなのかはよく分かりません。」「子どもが先生にうまく伝えられず、家に帰って『あの時嫌だった、あの子がこんなことをした』などグチをこぼすことが多くなった。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が19.6%、「無回答・非該当」が1.8%という結果になっています。自由意見は「そのように対応していただいている先生もいますが、そうでない、又はその余裕がないと感じる事もあります。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が5.4%、「無回答・非該当」が8.9%という結果になっています。自由意見は「意識したことがありません。」との回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が80.3%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が3.6%という結果になっています。自由意見は「いつも詳しく教えて頂いています。」「直接的な保育の説明は問題ないが、体制など環境的な説明が不十分である。」「教室前のホワイトボードに1日の様子は書いて下さっていますが、もう少し詳細を聞きたいがそういう場がない。」等の回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が66.1%、「どちらともいえない」が23.2%、「無回答・非該当」が10.7%という結果になっています。自由意見は「対応はしてくれるが、改善はみられない。」「伝えれば丁寧に対応してくれる方もいるが、迷惑、又は子どもに対する理解が浅く意図が伝わらないと感じたことがあります。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 11人 
回答割合は、「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が10.8%、「無回答・非該当」が19.6%という結果になっています。自由意見は「入園時の説明で聞きました。」「役所や第三者委員に実際相談したが誠実な対応はいずれからも得られなかった。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
行事も含め日々の活動の中で理念・方針を大切に職員や保護者へ周知浸透を図っています

理念・方針については、玄関に掲示している他、HPや入園のしおり、求人用パンフレットに加え、スタッフハンドブックや保護者ハンドブックにも記載し、その確実な周知・浸透を図っています。職員会議や昼礼で唱和している他、日々の会議等で理念について振り返っています。保護者に対しては、見学時や入園前オリエンテーションで必ずお伝えしている他、保護者会や懇親会等でも園長自ら丁寧に伝えています。また、運動会等の行事は園の方針やそれに沿った取り組みが目で見て分かる行事となっており、園としても力を入れて取り組んでいます。

経営層の役割を分かりやすく伝えると共に園長はそれが果たせるよう指導に努めています

職務分担表や組織図を掲示し、経営層の役割と責任を職員に伝えています。特に今年度は、園長や主任の職務内容を分かりやすくまとめた表を掲示し、より伝わるように工夫していますが、きちんとした説明はまだ行っていないようです。昨年度、一昨年度と、主任が不在だったこともあり、本来主任がやるべきことも園長がやっており、多少混乱していた面もありましたが、今年度新たに主任を任命し、役割分担を明確にし始めているところです。園長は自らの役割と責任に基づき、主任の育成、及びその下の副主任や一般職員の育成に力を入れて取り組んでいます。

法人全体に関わる重要事項はリーダー会議で、現場に近い事は職員会議で決定しています

法人全体に関わる重要事項については、法人内の3園の園長・主任が集まって会議するリーダー会で決定しています。最近では、調理業務の委託業者の変更について話し合い検討しました。園内で決定できる保育の現場に近い事であれば、職員会議で決定しています。決定事項と経緯については、職員会議や昼礼で伝えていますが、参加しない非常勤職員に対しては議事録での伝達となっており、不十分さを感じています。保護者への伝達は、保護者会で直接お伝えしたり、掲示板に掲示したり、手紙を配布したりと、内容とタイミングにより方法を使い分けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員、地域や業界、園の経営状況等、必要な情報を集め、課題を抽出しています

行事毎のアンケートや個別面談、日々のコミュニケーションを通して、保護者意向やニーズの把握に努めています。階段に意見箱も設置しています。職員とは年2回、賞与支給時に面談し、個別意向を聞いたり、悩みや困り事の相談に乗っています。地域の福祉ニーズについては、町内会に参加している他、大田区園長会や私立保育園連合会等からも情報収集しています。業界動向については、コンサルタント会社から情報を得ています。毎月の会計監査により園の経営状況の把握に努めています。収集した情報を元に、人材育成や質向上を課題として抽出しています。

中長期計画が策定されていますが、年度ごとの具体的取り組みへの展開が望まれます

平成30年度からの中長期計画があります。内容を見ると、様々なテーマが掲げられていますが、その多くが「継続実施中」となっており、中長期にわたって継続的に取り組む、といった内容が多いようです。定められたテーマに対し、年度ごとの取り組みが明確にされ、年度を追うごとにステップアップしていくような具体的な計画策定が望まれます。また、年度ごとの取り組みが具体的に示されれば、事業計画への落とし込みにも繋がると期待されます。また、中期計画は経営層だけが把握していればよいというものではなく、職員にも周知することも望まれます。

目指す目標と達成度合いを図る指標を策定し、定期的に職員と振り返る事が望まれます

推進体制や役割分担は明確にされていますが、目指す目標や達成度合いを測る指標が事業計画の中で明確に示されているとは言えない状況です。今年度はインシデントを集計し職員会議で振り返っていますが、そのことについて事業計画で触れられておらず、現場で取り組んでいる事と乖離してしまっています。年度ごとの取り組みが明確にされた中期計画に基づき、単年度の事業計画が策定され、その中で取り組むべきことの達成度合いが測れるような指標が設定される事が望まれます。また、事業計画についても職員と共有し、定期的に振り返る事が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
スタッフハンドブックの職員心得を毎日の昼礼時に職員全員で確認しています

職員として守るべき法・規範・倫理については、職員に配布しているスタッフハンドブックの職員心得に記載してあり、職員全員で毎日の昼礼時に確認しています。また、新人研修や外部研修で学ばせている他、外部講師を招いての園内研修の中で、資料に基づいて「子どもに言ってはいけない言い方」等、具体的な言葉かけや関わり方について学ばせています。職員の日々の言動に気になることがあった際は、その都度園長が指導するように心掛けていますが、主任・副主任といった中間指導層の指導力の向上は今後の課題となっています。

苦情解決制度や第三者委員について保護者に伝え、意向や要望に組織的に対応しています

苦情解決制度や第三者委員については、保護者ハンドブックに明記し、入園前オリエンテーションや保護者会で説明しています。また、保育園のエントランスにも掲示しています。保護者の意向や要望については、リーダー会議や職員会議で検討し、個別に話をする場を設ける等、組織的に速やかに対応しています。子どもに対する不適切な関りを防止する為の取り組みとして、今年度日常の保育の様子をビデオで撮影し、後で客観的に振り返る、といった活動を始めました。園外での虐待やネグレクトについて、疑わしい場合は家庭支援センターと連携しています。

情報公開や外部受入、地域貢献活動等を通じて、地域に開かれた保育園を目指しています

HPで財務諸表を公開する等、透明性の確保に取り組んでいます。ボランティアや実習生、小中学生の職場体験等については、マニュアルを整備し主任が担当し進めています。地域の福祉に役立つ取り組みとして、町内会の依頼を受けて老人会に手紙を書いたり、近隣の高齢者施設へ出向き歌や楽器の演奏等を披露したりしています。最近はコロナで実施できていませんが、以前は外部の講師を招いての子育て講演会に広く地域の子育て家庭の参加を募ったりといった活動もありました。園長会への参加や小学校との連携等、地域ネットワークにも参画しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
優先度の高いリスクに対し対策を施していますが、BCPについては実効性が課題です

クライシスマニュアルを整備し、起こり得るリスクに備えています。現在、園では日常の保育の中での事故等について優先度の高いリスクとして、職員の意識向上に力を入れて取り組んでいます。ハザードマップの水害予測を踏まえ、近くの小学校への避難訓練を定期的に実施しています。災害に備えたBCPも策定済ですが、その読み合わせや訓練等が定期的に行われていない為、いざという時にスムーズに発動できない状況です。2年前に大型台風が到来した際も、BCPを発動する事ができず、園長が一人で音響機材等を2階へ上げる等の必要な対応をしました。

ヒヤリハットの提出件数の向上と、対応策の精度向上のバランスが求められます

事故等の未然防止や再発防止については、事故報告書やヒヤリハットで対策しています。ヒヤリハットは現在「園がよくなる為の報告書」というA5サイズの用紙を使っています。ヒヤリハットと言う言葉に良い印象がない為、名称を変更し用紙も小さくして書きやすくしました。但し、その分、要因分析や対策について記入する欄が少ないのが気になります。気軽にたくさん提出してもらうという意味では良いのですが、内容によってはしっかり対策を講じなければならないものもあるので、事故報告書とヒヤリハットの間に独自の書式を導入するのも一計です。

個人情報等の重要な情報は、個人情報保護規程等ルールを定めて、厳格に管理しています

情報の収集、利用、保管、廃棄については、就業規則や個人情報保護規程にルールを定めて、厳格に管理しています。重要な書類は事務所の鍵のかかる書棚に保管しています。データに関しては、法人共通のデータベースに保管し、セキュリティをかけている他、情報の重要度に応じてアクセス制限をかけて管理しています。保護者には入園時に個人情報の取扱いについて説明し、同意を得ています。個人情報の開示世級があった場合の対応方法については、スタッフハンドブックに記載されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用に力を入れて取り組んでいますが、育成に資するようなキャリアパスが望まれます

人材確保については、保育園フェアに参加したり、実習生の採用や養成校の紹介、紹介会社等、様々なルートを活用していますが、業界自体の人手不足もあり、難しいのが実情です。園の理念や特色、活動内容についてきちんと理解してもらった上で入職してもらう為に入職前に必ず見学してもらうようにしています。採用後の育成については、在職年数による基準を表にして職員に配布していますが、年数によらない能力主義のキャリアパスは定められていません。年功によらず職員の能力を客観的に評価し、その能力に見合った育成計画や処遇制度が求められます。

職員意向を踏まえた研修計画や人事考課制度の導入等、人事制度の見直しが期待されます

年間研修計画を立案していますが、園側の意向で受講させている面が大きいようです。学期毎の職員面談で本人の意向を吸い上げ、研修計画に反映させる事も望まれます。人事考課制度の必要性は感じていますが、導入に踏み切れていません。キャリアパスや給与制度と合わせて抜本的な見直しが必要な時期に来ているかもしれません。中長期計画に位置付けるのも一つの方法でしょう。有休消化も職員によりばらつきがあるようです。園側からの働きかけも求められます。良好な人間関係構築の為、行事後に少し良いお弁当を食べる等コロナ禍でも工夫しています。

昼礼や「保育園がよくなる報告書」、管理報告書で日頃の気付きや工夫を共有しています

研修報告書は3日以内に提出するルールとなっており、職員会議で報告してもらい、共有しています。日頃の気づきや工夫については、毎日の昼礼で共有している他、管理報告書に記載して共有したりもしています。ヒヤリハットとしても活用している「保育園が良くなる報告書」には、日頃の気づきや工夫も書いて提出できるようになっており、物品の破損等すぐに対応できるものについては、迅速に改善に繋げています。また、当該報告書を活用する事で、口頭による行き違いや伝達漏れを防ぐ事にも繋がっており、なくてはならない書式となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題】
・主任の不在等様々な問題がある中、コロナ禍も重なり、子どもと職員の安全を守りながらの行事の開催
【前年度の具体的な目標】
・園が大切にしてきた行事を出来る範囲で最大限実施すること
【取り組み】
・コンサルタントの助言を受けながら、副主任とコミュニケーションを図りながら役割分担を行った。
【結果の検証】
・園が大切にしてきた行事がどういう意味を持つのか、副主任との間でしっかりと共有できていないことが浮き彫りとなり、コミュニケーションを図ろうにもなかなか上手くいかなった。
【今年度意向の改善】
・普段から様々な事柄に対して、意識を統一しておくことが重要との認識から、基本の研修を取り入れたり、職員会議を職員同士の話し合いの場として活性化する取り組みを行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度、主任がいない中で、主要な職員の退職等、様々な問題が山積する中、コロナ禍も重なってしまい、子どもと職員の安全を守りながら日常の保育や行事を行っていくことが大きな課題でした。保育園として大切にしてきた行事を安易に中止することなく、できる範囲で最大限に実施していきたいというのが目標になりました。園長一人の力では難しいことから、コンサルタントをはじめ、副主任も巻き込んで、共に悩み考えていくスタイルで取り組みを行いました。取り組みの中で見えてきたのが、普段からの意思統一の重要性でした。そもそも行事ひとつをとってもその捉え方や考え方にズレがあると、なかなかコミュニケーションが上手くいかないことに気付きました。今年度はその反省も踏まえ、基本的な意思統一を図るために研修を導入したり、以前は一方的な伝達の場であった職員会議を職員同士で自由に意見を出しあって共に考える話し合いの場とする等の取り組みに繋げています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題】
・1学年1クラスであるので、0歳から各年齢に応じ連動した保育の確立(職員の入れ替わりもあり、書類についてもその時々の担任が手直しをして使っていて、各年齢のつながりが失われてしまっていた。また、各年齢の子どもに対しどこまで求めるのかも園として統一できていなかった)
【前年度の具体的な目標】
・前年度1年間で年間カリキュラム等の書類を整備し、令和3年度から新しい書式でスタートできるようにする
【取り組み】
・コンサルタントの助言も仰ぎながら、各年齢のクラスに求める内容を整理し、年間カリキュラムを全て刷新した
【結果の検証】
・今年度から新しい計画でスタートできた。担任とも確認しながら、園としても指導・助言しやすくなった
【今年度意向の改善】
・月案会議を毎月開催し、担任から子どもたちの現状を聞き、すり合わせを行うようにしている
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
0歳から各年齢へと連動した保育の確立が重要な課題でしたが、職員の入れ替わりがあったり、その時々の担任が自分の使い易いように書類を手直しをして使ってしまったりした結果、保育の連動性が弱くなってきていました。また、年齢や発達に応じた目標についても、保育士によるズレが出てくるようになってしまいました。具体的には、2歳児に対して保育園ではそこまで求めていない、といった事を求めてしまったり、5歳児に就学準備として翌日の準備を自分でやるよう求めてしまったり、といった事がありました。そのような状況を踏まえ、前年度は年間カリキュラム等の書類を整備し、令和3年度から新しい書式でスタートできるようにする事を目標に、コンサルタントの助言も仰ぎながら、年間カリキュラムを全て刷新しました。これまでは職員が書いてきた計画に印鑑を押すだけでしたが、今年度からは園長と主任、クラス担任が集まって月案会議を毎月開催することにしました。元になる年間カリキュラムが刷新されたため、園としても担任に対し指導・助言がしやすくなりました。月案会議はまれに忙しくて開催できない月もあったため、毎月定期的に開催できるようにすることが今後の課題です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に、園の理念や特色をホームページやパンフレット等で情報提供しています

利用希望者等は法人のホームページで、園の理念「心優しい思いやりを持った子どもを育てる」や特色、一日のスケジュール等必要な情報を知ることができます。姉妹園の情報や保護者が必要な書類等もダウンロードできます。また、ブログを毎月更新し、園のお知らせや子どもの活動状況を写真入りで伝えています。見学時に使用するパンフレットは、カラー版で写真を多く使用し、利用希望者に見やすいように改善しています。園の外掲示板には、園の行事や活動内容を写真等で掲示し、地域の方や子育て中の方が関心を向けてくれるように情報を提供しています。

行政だけでなく、地域の方にも関心を持ってもらうため、行事予定表等を配布しています

園の情報は、区のホームページ私立保育園の中で、施設概要が紹介され、年齢別欠員リストで空き情報がわかり、利用希望者が確認できるようになっています。また、園では地域会議(自治会主催)に出席し、園のパンフレットや行事予定表を配布し、近隣の方にも園での活動に協力を得られるようにしています。保護者には子育て情報誌「EPIだより」を年に2~3回発行し、園での子どもの様子、行事の日程、園長コラムや看護師や調理師など育児に役立つ情報を提供することで、保護者に「知・情・体」の三位一体、食育の総合教育を理解してもらっています。

園の見学や問い合わせは、ホームページから申し込むことができます

園のホームページには「見学・お問合せ」の項目があり、希望者がメールで「資料送付希望」「見学希望」「入園に関するご相談」を選択し、問い合わせができるようになっています。見学会については、毎週水曜日1回5組までとし、子どもの活動をしっかり見てもらえる時間帯で9時半から1時間程度で対応しています。都合が悪い方には、個別に対応するようにしています。見学会では、園の理念や保育内容について、具体的に説明し、理解を得るようにしています。また、質疑応答の時間を設け、保護者の不安を解消し希望できるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園独自の「保護者のためのハンドブック」で、園の理念や重要事項等を説明しています

サービスの開始にあたり、新入園児オリエンテーション、個人面談を行い、園独自の「保護者のためのハンドブック」を用い、園の理念や保育方針・基本的ルール、重要事項等を保護者に説明しています。「保護者のためのハンドブック」は、イラスト入りで入園時に必要な準備品が記載されており、当日は準備品の見本や写真等が展示されています。個人面談では、利用料金やサービス内容、個人情報等について説明し、保護者の理解を得、同意書に署名をもらっています。保護者からの意見や要望、保育について意向等を確認し、記録に残しています。

個人面談で子ども一人ひとりの状況を把握し、不安なく園に慣れるよう支援しています

個人面談では、保護者が提出してくれた書類(家庭での様子・身体状況・食材チェック表等)に基づき、子どもの特性や生活状況、健康状態等を保護者から詳細に聞き、一人ひとりを把握することができています。個人面談の記録は、職員間で情報共有し、慣らし保育から子どもが不安やストレスなく過ごせ、変化を早期に発見できるように支援しています。慣らし保育の期間は、保護者の状況や子どもの状態により、1~2週間の間で実施しています。乳児は連絡帳で、幼児はクラスの掲示板で子どもの一日の様子を伝え、保護者との連携をとっています。

退園後や卒園後も退所時交流会等を設け、子どもの支援を継続的に行っています

年長児においては、小学校への進級準備のため、夏ごろより午睡の時間をなくし、座って学ぶ時間を設ける等小学校のイメージを持たせるようにしています。また、園から卒園する際、進級する小学校に対し保育要録を提出し、子どもの支援が継続的に行えるようにしています。卒園児に対しては、退所児交流会を設け、子どもたちも気軽に顔を出せ、職員も子どもの成長を見守ることができています。途中退園した園児には、保護者から要望があれば、転園先の園に保育要録を送り、子どもが新しい環境に早くなじむことができるように支援しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等を個人面談や書類等で把握し、個別計画を立案します

子どもの心身状況等については、保護者から提出してもらう児童票や調査表、個人面談記録、個別発達把握記録(生活面・運動面・健康・人間関係・情緒面・食事・学習面)等から把握しています。0、1、2歳児は個別のニーズや課題に個人差があり、月齢・年齢によって子どもの成長に応じた計画を立案するようにしています。日々の成長記録は連絡帳、園での様子は日案・週案や健康記録・発達記録から子どもの発達の様子が分かり、保護者とは年2回行われる個人面談で、子どもの発達や様子を伝え、家庭での様子を確認し、個別計画に活かしています。

全体的な指導計画を踏まえ、子どもの発達に応じた目標を立案し、実践しています

指導計画は全体的な計画を踏まえ、総合幼児教育の理念を入れ、年間カリキュラムを作成しています。養護と教育の各領域と発達段階を踏まえ、年齢ごとのクラスで1~4期に分け、発達に応じた目標を立てています。また、月案、週案、日案においては、年間カリキュラムに基づき、乳児は個別に一人ひとりの発達に応じ、保護者の意向を取り入れ計画し、幼児クラスは、年齢に応じた内容で計画を作成し、実践しています。月案については、発達記録や日案などから月に1回、評価と反省を行い、目標や支援方法を見直し、発達に応じた計画を立案しています。

少人数保育の特性を活かし、職員は全園児の情報を把握し、保育にあたっています

保護者にはクラス懇談会で、全体的な計画や指導計画についての内容を説明し、「園だより」でクラスの月案のねらいを載せ、保護者にお知らせしています。個別的な計画を作成している子どもの保護者には、定期的に面談を行い、個別に説明をしています。子どもに関する情報ファイルは事務室で保管し、指導計画や子どもについての記録等はパソコン上で管理され、職員がいつでも情報共有できます。また、少人数保育の特性を活かし、職員会議や昼礼で個々の変化や伝達事項等を全体で情報交換しているため、職員は全園児の把握を行い、支援にあたっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達に応じ、静と動を活かした活動で、可能性を引き出しています

職員は子ども一人ひとりの発達状況や生活環境等を個人面談記録や調査表、個別発達把握記録や健康記録等から把握し、保育に反映できるように支援しています。月案の活動内容については年齢に応じ、基本的に静(日課活動)と動(体育ローテーション)をバランスよく組み合わせ、子どもが興味や関心を持てるように環境設定を行い、子どもの可能性が引き出せるように職員は活動・行動を見守るようにしています。「知・情・体」の三位一体の総合教育に「食育」を加え、たくましい心身があって、優しい心と思いやりのある子どもに育つようにしています。

日々の活動でも異年齢児交流があり、思いやりやお互いを尊重する心が育まれています

園では日々の活動(体育ローテーションや行事等)や異年齢の交流が活発に行われています。例えば、ホールで2歳児、3歳児が同じ空間で行事の練習する、4,5歳児が園庭で体育ローテーションをする等延長保育以外の時間でも、年齢関係なく過ごしています。異年齢児が同じ空間を過ごすことで、年下の子どもに優しくする、ゆずる、協力するなどの人への思いやり等を育むようになっています。また、絵本を通して、行事の話や生活・文化の違い等を伝え、お互いの違いを尊重できる心を学んでいます。

特別な配慮が必要な子どもへの理解を深め、適切な援助が行えるようにしています

特別な配慮が必要な子どもに対して、保護者と情報共有しながら、理解を深め適切な援助ができるよう、専門機関の助言を受け、保育に活かせるようにしています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、幼児であればお互いの話を聞き、職員が橋渡しとなって解決できるように支援しています。乳児は言葉より先に行動に出てしまうため、噛みつかれた子どもには寄り添いながら尾を引かないよう配慮しています。年長児は8月頃より午睡をなくし、小学校への意識を持たせ、時間で動く活動等を取り入れ、スムーズに進級出来るようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者から家庭での様子を聞くことで、生活リズムに配慮した保育が行えます

子どもの生活が安定したものとなるよう、登園時に保護者から家庭での子どもの様子や健康状態を聞き、1日の生活に配慮した保育ができるようにしています。登園時に全身を視診し、体調に変化があれば、早番職員から看護師へ申し送り(早番記録)を行い、様子を観察するようにしています。おなかの調子が悪く、保護者の要望で給食内容を変更することもあります。乳児は連絡帳で自宅での様子や食事や排泄、睡眠、健康面等を確認でき、顔色や機嫌、表情を視診しています。早番職員は早番ファイルに連絡事項を記録し、クラス担任へ情報伝達しています。

子どもの発達に応じ、基本的な生活習慣の大切さや習慣が身につくように支援しています

子どもの発達に応じ、基本的な生活習慣(食事・排泄・着替え・歯磨き等)の大切さを伝え、習慣が身につけられるように、支援していくことを懇談会や個人面談等で保護者に伝え、家庭での協力が必要なことを説明しています。食事については、離乳食は家庭で食材を試してから開始し、2歳児はスプーン・フォークの持ち方、3歳児はお箸の使い方等を支援しています。排泄については、個人差が大きいので、保護者と相談しながらトイレトレーニングを開始しています。衣服の着脱や歯磨きに関しても、子どもの成長に合わせ、支援するようにしています。

日中の子どもの様子を出来るだけ保護者とコミュニケーションを取り、伝えています

子ども一人ひとりの体調や年齢、発達に応じ、午睡や休息の時間を調整しています。年齢ごとに午睡の時間は決まっていますが、乳児は個人差があり、早めに起きた場合は別室で対応しています。幼児の中には、目を覚ましている子どももいますので、体を休めることも必要だということを説明し、横になっていてもらっています。降園時には、できるだけ保護者とコミュニケーションを取るようにしていますが、担任が不在の場合は、遅番の職員が口頭で様子を伝えるようにしています。乳児は連絡帳で、幼児はクラスの伝言板で日中の様子を伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「知・情・体」「食育」を取り入れ、幼児の可能性を伸ばす活動を行っています。

日常の保育の中で「知・情・体」「食育」を重視し、幼児の可能性を伸ばす活動を行っています。毎朝、体育ローテーション(跳び箱・鉄棒・縄跳び等)では、思い切り体を動かします。日課活動では、フラッシュカードを使い、自然や動物、社会などの言葉を覚えたり、鍵盤ハーモニカや百玉そろばん等子どもたちは積極的に参加し、集中力を養っています。また、紙芝居や絵本等を読む等静の活動も行います。乳児は新聞紙をちぎったり、ボタンをはめたり、小麦粘土を使ってごっこ遊びをしたり、手で触って感覚、感触を感じ、興味関心を持つようにしています。

集団活動を通して、人との関わり、協力し合う事、自主性等を育んでいます。

集団活動(運動会等)を通して、子どもたちは人の気持ちを知り、協力し合うことの大切さ、規範意識や自主性を育んでいます。2歳ごろから集団意識が芽生えるため、保育活動の中に集団遊び(爆弾ゲームでボールに当たらないようにする)を取り入れ、子どもが無理なく自ら集団に参加できるように支援しています。乳児も音楽をかけると、体を動かす、友だちと一緒に楽しめるなど身近な人との関わりの中から、リズムや楽しさを感じられるようになっています。また、乳児に絵本やパネルを使い、言葉の理解や発語の意欲を育めるようにしています。

日課活動や体育ローテーション等を行い、子どもの感性や表現力・想像力を磨いています

子どもが様々な表現が楽しめるように、日課活動のほか、音楽・絵画活動、バイオリンや英語、リトミックなどを取り入れ、日常保育の成果をお友達の前で発表する機会を設けています。音楽活動で楽器(タンバリン・鈴・ピアノ)を使い、曲を奏でる。音色や響きで感性を磨けます。どんぐりや落ち葉、野菜スタンプ等を使い、絵画製作や作品を作り、表現力・想像力豊かな子どもの育成を行っています。戸外・園外活動では季節の移り変わりや寒さ暑さを肌で感じ、交通ルールを守り、遊具の順番を待つ等社会的なルールも体験し、様々なことを学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味や関心を持てるように、行事の意味を伝え、取り組んでいます

日常の保育に変化を持たせるために、コロナ禍でも行事の内容を工夫し、実施しています。子どもが行事に興味や関心を持てるように、例えば、劇を行う場合、日常の活動の中で劇に関する絵本を読んだり、家では親子で題本の読み合わせを行なう、保護者に衣装を作ってもらう等保護者にも協力をしてもらい、子どもの楽しみを膨らませてもらっています。今年度は、七五三の千歳あめの袋を製作し、各クラスで年齢に合わせた作品ができるように工夫してもらい、七五三の行事の意味を子どもたちに伝えながら、楽しんで作ることができています。

行事を終えるまでに、子どもたちは協力する気持ちや達成感等を味わい、成長します

行事は集団で行うものやクラス単位で行うものもありますが、今年度は運動会もクラス単位でできるように企画し、年長は組体操、4歳児はパラバルーン、3歳児は椅子体操と距離をとって行える種目を選び、子どもたちが密接にならないように練習を行いました。皆で行うことで、協力する気持ちややり遂げる気持ちが芽生えています。また、保護者と一緒に徒競走したり、2~5歳児は体育ローテーションの成果を披露したり、保護者に子どもの成長の姿を見てもらっています。行事を行うことで子どもの意欲を引き出し、積極的に行動できるようにしています

年間の行事予定を配布し、保護者と子どもが一体となって行える行事にしています

年間の行事予定は4月に配布し、保護者が参加できるようにしています。行事のお知らせにはねらいも示し、保護者の理解を深めています。保護者にはできるだけ、年2回の保育参観や行事に参加してもらい、行事を通して子どもの成長する姿や異年齢児の成長に気づいてもらえるようにしています。子どもには無限の可能性があることを感じてもらっています。また、行事の準備には、保護者の力を借りることがあります。お遊戯会の衣装つくりや運動会のテント設営等保護者も子どもと一緒に行事に参加しています

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが、疲れをとれようにゆっくりした環境に配慮しています

保育時間の長い子どもが安心して、寛げるように、遅番を担当する職員がゆったり過ごせるスペースと遊びこめるスペースを用意し、日中と違った遊びで時間を過ごせるようにしています。16時以降は幼児クラスと乳児クラスで分かれて合同保育を行ない、乳児は夕方になると疲れを見せるので、体を横にできるようにマットを敷き、ゴロゴロさせたり、遊びたい子どもには、遊ぶ場所を確保し、日中と違う遊具で子どもが退屈しないように支援しています。また、職員は延長保育記録をとり、毎日、違った遊びができるように連携をしています。

16時以降は、異年齢で過ごし、身体も疲れるため、怪我をしないように見守っています

子どもたちが降園していく16時以降、幼児は園庭でボール遊びや好きな遊具を使って体を動かし、楽しんで遊んでいます。職員は異年齢で過ごす時間でもあり、体も疲れてくるため、怪我をしないように配慮しながら、見守っています。17時以降はお部屋に戻り、机の上でできるパズルや折り紙、また、日中とは違った絵本や紙芝居を読み聞かせ、お迎えまでの時間を過します。保護者のお迎えが18時30分過ぎる場合は、家庭での夕食に影響ないように補食を提供し、保護者のお迎えを待ちます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
美味しいお米で、旬の野菜を使い、子どもが楽しみにしている食事を提供しています

食事の時間は、鑑賞曲を流し、テーブルの上にお花を飾り、2歳児以上のクラスでは個別のランチョンマットを使い、落ち着いた雰囲気の中で食事が摂れるようにしています。食事は二十四節気にちなんだメニューで、季節の食材を使い、栄養豊富な金芽米で栄養バランスの摂れた食事が提供されています。子どもの成長段階に合わせ、離乳食献立表・完了期・献立表と三種類作成されています。調理師は食事の時間にクラスを回り、一人ひとりの摂取状況を確認し、味付けや大きさ、量等担任から意見も聞き、子どもが楽しみにしてくれる食事を提供しています。

個人面談で食事について把握し、誤食がないように配慮して配膳しています

担任は個人面談で子どもの食事の状況等を把握し、年齢や個人の食の進み方や好き嫌いにより、配膳をするようにしています。離乳食の開始時には、看護師と調理師が家での様子を保護者に聞き、家で試食し、園で進めるようにしています。アレルギー児については、医師の診断結果を基に、看護師・担任・保護者が連絡を取っています。献立表は園が月の20日までに確認→保護者に献立内容を確認してもらう→確認後、園に献立表が戻る→安全な食事を提供できる。アレルギー児への配膳については、マニュアルに沿い、誤食がないように徹底しています。

子どもが食に興味・関心を持ち、視覚・触覚、育てる経験から美味しい食事が摂れます

子どもたちが食に興味・関心を持つように、玄関前の掲示板には「今日の給食」「今日のおやつ」を写真を掲示し、親子が食を通して、会話を楽しめるようにしています。食育では、年長児は園庭のプランターで夏野菜を育て、収穫、調理をすることで、食物への愛着、感謝の気持ちを育んでいます。また、芋ほりを体験し、収穫したお芋が、お芋ご飯として給食に出る。お泊り会で野菜を切り、煮込み、お手製の野菜カレーを作り、食べる。野菜の種類も覚え、栄養にも興味・関心を持つ。美味しい食事を摂ることで、元気な身体を作ることも学んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
薄着で体をいきいき動かし、病気を予防し、元気な子どもを育成しています

園の保育目標に「いつもたくましく、いきいきと躍動する<からだ>」をあげています。毎日、薄着で体を動かし、病気を予防でき、元気な子どもを育成しています。今年度はコロナ禍ということもあり、看護師が中心となり感染症予防に力を入れ、子どもたちに園庭で遊んだ後やお散歩で外出した後等に手洗い・うがい・消毒をするように徹底しています。毎月「保健だより」を発行し、保護者に子どもの健康のことや感染症予防について、情報提供しています。また、子どもの周りには、危険個所があることを伝え、危険から身を守ることも教えています。

子ども一人ひとりの健康状態を看護師が把握し、医療ケアが必要な場合に対応できます

毎朝、子ども一人ひとりの健康状態を看護師が把握しています。保護者から体調不良などの事を伝えられた場合は、日中クラスを巡視し、子どもの様子を確認しています。医療ケア(アレルギーや熱性けいれん等)が必要な子どもに対しては、看護師が保護者を通じて医療機関から情報を得て、何か起こった場合に対応できるように、職員に対応方法を指導しています。保育中に容態の変化や怪我などの緊急の場合は、保護者が指定した緊急連絡先に連絡を入れ、症状等を伝え、嘱託医や主治医に連絡をとる等必要な措置を行っています。

子どもの健康を守るために、乳幼児突然死症候群の予防や感染症予防対策を行っています

園では入園時に「保護者のためのハンドブック」に記載されている保健・衛生についてや医療についてを保護者に説明し、感染症については「区の感染症対応ガイドライン」に沿って対応することも伝えています。特に看護師から保護者に、乳幼児突然死症候群を予防するために、家庭での睡眠時「うつぶせ寝」に気を付けるよう注意喚起を図っています。また、子どもの健康を守るために、感染症に羅患した場合や病後児は、登園届け出を医師に書いてもらい、園に提出し、登園する。園内で感染症が出た場合は、園内掲示板で情報提供することを伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てをすることができるように、保護者の立場に立った対応をします

保護者が安心して子育てをすることができるように、保育園の都合だけでなく、保護者の個々の事情(就労等)を把握し、急な残業や急な土曜出勤等、理由を確認した上で、保護者の立場に立った対応をするように心がけています。今年度は、クラス懇談会や保育参観を何回かに日にちを分けたり、人数制限を図り、保護者が他の保護者と意見交換や交流を持てるようにしています。保護者同士が子どもの成長を共感しあったり、保護者の抱える悩みや不安等を話し合うことで解消され、この機会がきっかけとなり保護者同士の関係が深まることもあります。

登降園時に保護者とコミュニケーションを取り、職員と保護者の信頼関係を築いています

保護者と職員の信頼関係が築けるように、登降園時に保護者とコミュニケーションを取るようにしています。クラス懇談会では、乳児や幼児の年齢に合わせた特徴を保護者に伝え、園での子どもの活動の様子やトラブルなどの話もしています。個人面談では、一人ひとりの保護者から子どもの発達や子育てについて話を聞き、保護者の考えを理解することで、信頼関係を深めています。アンケートでは保護者と職員の信頼関係ができ始めたところで職員の退職。現在も信頼関係構築中のため、相互に子どもの様子を伝えられていないという声も聞かれます。

保育園と保護者の間で共通認識を持ち、子どものための養育力向上に努めています

子どもの発達や育児などに関して、保育園と保護者の間で共通認識を持ち、子育てができるように、懇談会で保育目標やクラス目標などを保護者に伝え、園での取り組みを伝えています。過去には、養育力向上のために、講演会を開いたこともありますが、現在はコロナ禍のため、毎月発行する「園だより」「ぱくぱくだより」の中で、子どもの発達の事や食事・栄養の事等を、保護者に子育ての情報として行っています。また、親子遠足という行事の中で、保護者が保育園の行事に参加することの意味や養育力向上に繋がる機会になれば良いと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流についてはコロナ禍もあり、作品を渡す等これまでと方法を変えて行っています

コロナ禍の影響もあり、近隣の老人ホームの高齢者や近隣保育園の園児との交流が出来なくなっていますが、それに代わるものとして、敬老会に作品を作って持っていく。音楽会で歌った歌を聞いてもらう等交流ではなく、訪問という形に変え、他の人々と出会える機会を設けています。園外の掲示板には、園行事のお知らせを貼り、近隣の方などに周知し、行事に招待することもあります。子どもたちが園以外の人と交流が持てるように、今後、子育て支援家庭の方々に対し、園庭開放などの公開行事等を行うことで交流する機会を設けることを期待します。

外部講師等からの学びの中で、子ども達は有意義な時間を過ごしています

以前、園では姉妹園との交流会や近隣保育園の年長児同士の交流会を行っていましたが、現在はコロナ禍で行われていません。子どもたちが園以外の人と交流する場が少なくなっていますが、外部講師が英語・体操・リトミック、バイオリン、音楽と月に1~2回指導に来るため、子どもたちは様々な活動を通し、楽しみながら成長することができています。また、小学校の元校長先生が年に1回園を訪れ、子どもたちに遊びを教えてくれます。コロナ禍で人との交流を設けるのは難しいとは思いますが、職員の工夫で子どもたちは有意義な時間を過ごしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針及び個人情報保護に関する規定・規則を遵守し、保育を行っています

サービス開始時に、保護者に対し「保護者ハンドブック」の中の個人に関する情報の取扱いについて、本園の個人情報保護方針及び個人情報保護関する規定・規則を遵守し、個人情報保護の確保に努めること説明しています。また、園での個人情報取得及び利用目的等に対し、具体的に説明し、同意を得て、署名をもらっています。職員には「スタッフハンドブック」の中で保育する上で「子どもの羞恥心に関する配慮」が記載されており、排泄時には他の子どもに気づかれぬように、プールや水遊びの時は全裸にならないように配慮することを周知しています。

職員は子どもの権利を守り、意思を尊重した保育が行えるように振り返りを行っています

日常の保育の中では、職員は「ワーキングガイドライン」に添い、保育士の対応基準チェックシート(子どもの権利擁護の立場から)を用い、子どもに対して権利を守り、意思を尊重した保育が行えるようにしています。また、子ども一人ひとりの発達段階や成長に応じ、個性を伸ばせるよう配慮した保育が行えるよう実践しています。個人面談や日頃の送迎時の保護者との会話から、子どもに変化などがある場合は、職員間でも情報共有し、その子どもに合った個別対応ができるようにしています。

職員会議で行われる研修報告を情報共有し、日常の業務に活かすようにしています

子どもの権利を侵害しない、虐待防止や育児困難家庭への支援などの課題に対応できるように、職員は新人研修や職員会議の中で、スタッフハンドブックや虐待防止対応マニュアルを用い、読み合わせや園内研修を行い、保育中の気づきや子どもへの配慮等情報共有を持ち、保育できるようにしています。今年度は、キャリアアップ研修に出た職員から、職員会議で研修「保護者支援について」の報告があり、日常の業務の中で、保護者への対応の仕方を振り返り、実際に育児困難家庭等の保護者から相談を受けた場合にどう対応できるかを学んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園ではスタッフハンドブックを職員に配布し、日常の業務に取り組んでもらっています

園では職員採用時にスタッフハンドブックを渡し、保育理念、職員の一日、保育する上での配慮・考慮、日常業務を行う際の基本事項や実施手順、留意点などを詳細に説明し、業務を遂行してもらっています。その他、各種マニュアル(感染症マニュアル、事故・災害発生マニュアル)等があることを伝え、機会あるごとに内部研修や業務等で活用しています。今年度に関しては、入職者が多かったためか、業務でわからないことが起こると、主任に聞きに来るという場面が多かったが、今以上にスタッフハンドブックを活用できるようになってほしいと考えています。

「保育園が良くなる報告書」を試行し、サービスの質の向上に繋がっています

職員は、スタッフハンドブックを用い、保育の基本事項や手順・生活・行事等を確認できるようになっていますが、園全体で意識をもって業務等ができるように「保育園が良くなる報告書」の活用を試行しています。副主任が報告書を提出し、例えば、月案で「カリキュラムを基本とし、その上で個性を生かす内容に作成する」等と気づかずに過ごした視点に目を向けるようになり、サービスの向上に繋がっています。その他、スタッフハンドブックの内容についても変更があればその都度、職員会議で検討し、年度末に新しいものができるように改定しています。

業務の振り返りを行い、職員の意欲を高め、保育の質の向上を図ることを期待します。

園では、月1回姉妹園とリーダー会議を設け、保育サービス等が同様に行えるよう情報交換を行っています。毎回行事ごとに保護者からアンケートをとり、コロナ禍でも対応できるような行事を実践できるようにしています。今年度から、職員は保育に関してのワーキングガイドラインを用い、業務の振り返りを行ない、何が必要だったのかに気づくことができていますが、ミィーテングや職員会議などで具体的な保育内容や問題点等を検討することがないため、改善までに至っていないところもあります。職員の意欲を高め、保育の質の向上を図ることを期待します。