東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人日向和田保育園
事業所名称 日向和田保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたち一人一人の個性や能力を大切にする保育 2)知・徳・体の調和のとれた人間形成の基礎作りに向け努力する保育 3)集団生活をとおし、友だちと仲良くし合うことの大切さを体得させる保育 4)遊びや制作をとおし、よく考える力、想像する力を育てる保育 5)自分で考え、自分でできる子になれるよう援助や手助けを行う保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

(1)笑顔を絶やさず子どもが大好きでこの仕事に誇りを持っている人。 (2)保育所は子どもの幸せのための施設であるということを常に考えられる人。 (3)組織の一員であることの自覚と誇りを持ち、互いを認めあいながら協力して取り組むことのできる人。 (4)子どもたちや保護者の気持ちに寄り添い、共感をともに受け止めることのできる人。 (5)自分の考えを持っているが人の意見も聴くことができ最善の方法を探そうとする人。 (6)常に向上心を持っている人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

(1)保育園は子どもの幸せのための施設ということを常に認識しながら職務に励む。 (2)子どもたちの成長を見守りながらどんな場面でも子どもたちの気持ちに寄り添い、深く共感しながら支援する。 (3)一日が終わったとき子どもとの関わりが楽しかったと思えるような保育をし、充実した毎日を送る。 (4)困っているときは職員同士助け合い、お互いに声を掛け合い乗り切っていこうとする。 (5)常に向上心を持ち現状に満足せず保育の専門性を学んでいこうとする。 (6)自分の体調管理をしっかりとし、長く勤務して欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 公園が隣接し緑が多く、豊かな自然環境に恵まれた立地を生かして、夏にはばったをとるなど日常的に自然を意識して保育に取り入れています

 公園が隣接しているほか、緑が多く、豊かな自然環境に恵まれた立地を生かし、0~2歳児は毎日、3~5歳児は週に一度園外保育を行っています。夏にはばったをとり、秋にはプラタナスなどの落ち葉を拾って発表会で使うお面などに利用するなど、自然物を保育に取り入れています。園庭では、季節の野菜などを栽培して、収穫した野菜を使った食育活動なども実施しています。また、園舎内に季節の花を飾るなど、日ごろから子どもたちが自然に触れ、季節の移り変わりを肌で感じる中で、豊かな感性を養えるよう工夫をしています。
2 子どもの成長をふまえた年間の活動を懇談会の資料として保護者向けに作成しています

 年間指導計画を基に取り組む内容について、懇談会の資料を保護者向けに作成しました。この資料は、各クラスの活動について保護者に理解を得られやすいよう工夫しました。例えば、シール貼りの活動では、1歳児が7月にはシールをただ貼るだけだったものから、年明けには狙った場所に貼れるようになるまでの成長の過程が写真つきで解説され、子どもの成長をわかりやすく理解することができます。ほかにも片付け、衣類の着脱など、ねらいに沿った計画、実施、結果が記載され、園の活動に理解が深まる取り組みとなっています。
3 未就園児の親子対象の子育て広場から、卒園児の小学生との交流活動まで、園を中心に連続した地域子育て支援の仕組みがあります

 地域の子育て家庭へ向けた、子育て広場「ひなたぼっこ」の活動を行っています。未就園児の親子に園庭を開放するなど園の一部を使用して遊びや子育て相談を提供しています。また、卒園した小学生を対象に、園で職員や園児と遊ぶことで思いやりの心をはぐくむ「小学校児童受け入れ」を行っています。園を中心とし、在園時だけにとどまらない連続した地域での異年齢交流の機会であり、卒園児の楽しみとなっています。コロナ禍での小学生の受け入れは、外遊びのみ、給食の提供中止、マスク着用といった制限はありますが、活動を継続しています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の意見を取り入れるなど実情に即して必要なマニュアルを整備し、園の創立50周年を機に見直しと運用方法の再構築に期待します

 実際の業務と現存するマニュアルの内容に差が生じているため、現在、主任がマニュアルを整理し改訂中です。より実情に即したマニュアルとなるよう、種類を厳選し、職員の意見を取り入れることをお勧めします。また、マニュアルの完成がゴールではないため、管理方法や見直しを含めた運用の方法を再構築してはいかがでしょうか。園の長い歴史はすばらしいことですが、経験や口頭伝承だけに頼るケースも多いものです。普遍的で残すべきもの、時代に即して変化するものの選択を行い、新たな50年へ向けたマニュアルを作成されることを期待します。
2 到達点や指標が明示されていない実施計画については、これらを定めて推進していかれると良いでしょう

 2018年度から2022年度までの中長期計画を策定し、各年度を前・中・後期の3期に分けて実施計画を立てています。今年度中期に計画された園の創立50周年式典においては、推進体制を整え、式典の開催及び記念誌の配付を行い、目標を達成することができました。しかしながら、実施計画の中には到達目標や達成度合いがどの程度なのかを読み取ることができないものもあります。今後は園が目ざすことを実現するための課題を整理し、具体的な到達点を明確に定め達成度合いを測る指標を明示し、進捗を確認しながら推進されることを期待します。
3 ヒヤリハットの意義や目的を再確認し、職員間で共通認識を得て取り組み、危険を予測する目を養うことが望まれます

 園運営を阻害する恐れのあるリスクを洗い出し、事故については事故報告書やヒヤリハットを職員間で共有、検討し再発防止、未然防止に取り組んでいます。同一の書式にヒヤリハットと事故報告の記入欄があり、ファイリングしていますが、ヒヤリハットについては改善が望まれます。気づいてはいますが、提出に至らないこともあるようです。また、園でヒヤリハットの意味を再確認し共通認識を得て日ごろから取り組むことで、危険を予測する目を養うことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が自分の生活も大切にしながら安心して働けるような職場作りに取り組んでいます

 園長は、職員が意欲を持って安心して働き続けられるようワークライフバランスを大切にしています。職員には自分の子どもの成長も見てほしい、学校行事には参加してほしいという考えを周知しているため、多くの職員からは、「子どもの体調不良時や行事の際は、休暇取得を優先してもらえる」と感謝の声が上がっています。また、職員会議の前には誕生日の職員をほかの職員全員がほめることを導入し、自分の長所を知る貴重な機会となっています。明るい気持ちで働けるような職場環境作りに力を入れて取り組み、勤続平均年数は10年以上と長い園です。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちが楽しく主体性をもって参加できるよう、行事を工夫しています

 年間を通して行っている体操教室を運動会に取り入れるなど、ふだんの保育の延長として行事を位置づけ、子どもたちが無理なく参加できるよう工夫しています。また、競技やリレーの順番などは、子どもたちと話し合いながら決めています。昨年度はコロナ禍で生活発表会を中止する園も多い中、0~2歳児はDVDを回覧しました。3~5歳児は例年通り発表を行い、保護者は間隔を空けた指定の場所から観覧するなど、少しでも子どもたちが行事を楽しみ、保護者が子どもたちの成長を感じてもらえるよう、職員間で何度も話し合いながら行事を実施しました。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 子ども一人ひとりを尊重し、個性や能力をはぐくむように援助しています

 モンテッソーリ教育を基盤にして、一人ひとりの子どもを大切にする保育を行っています。保育室の環境においても、パズルなど集中して遊び込みたいものは一人でじっくり取り組めるような環境を構成したり、積み木やブロックなどは「続きのカード」を用意し、数日間遊びを継続できるようにすることで、個々が創意工夫や試行錯誤をしながら遊べるよう工夫しています。うまくいかなかったり、難しいと感じたときは、職員がその子に合わせて見守ったり声かけをしたりしながら、あきらめない心や頑張ろうという気持ちがはぐくまれるように配慮しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している48世帯を対象に調査を実施しました。在園児は59名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 83.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が20人(50%)、「満足」が17人(42.5%)で「満足」以上の回答は合計37人(92.5%)でした。  自由意見には、「子どもの事を第一に考えて保育してくれていると思います」「保育士の方一人ひとりが、よく子どもの様子を見てくれていると感じています」「子どもの成長をいっしょに喜んでくれているように、とても感じます」「アットホームな雰囲気です」「とても良い園で子どもをのびのび保育してくれます」「家庭環境に合わせた対応をしてくれます」「園前の畑も立派で先生方の努力を感じます。おいしい夏野菜のお土産は子どもも喜んでいます」「持ち物などの決まりが少なく保護者の負担にならない形にしていただいて助かっています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100.0%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で95.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で92.5%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「プール活動、移動動物園での経験は大きいです」「親のそばにいてできなかったことが、親のいない場で成功した体験は大きな成長を感じます」「先生たちのおかげで成長できていることが多くあります」「話せることが増えました」「年齢に関係なく子どもたちがかかわっているところが良いと思います」「子どもの良い所をのばしてくれています」「リトミック(体操)、英語も学べます。卒園する前もいろいろと勉強をさせてくれるそうなので学校へ行っても安心です」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が5.0%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「英語に憧れがあり、英語教室は楽しいようです」「家庭ではできない事をしてくれます」「乳児クラスでも、散歩に行けたりと、いろいろと楽しそうです」「外遊びやお散歩をたくさんしてくれます」「子どもが楽しんで通っています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%でした。  自由意見には、「食事はとてもおいしく工夫されていて、子どもも喜んでいます」「食べにくそうだったものも加工してもらい、食べられました」「アレルギー食は完全除去なので、保護者は安心だと思います」「先生方はさまざまな努力をしてくれていてありがたいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%でした。  自由意見には、「このコロナ禍ですが、多くの行事をしてもらえました」「コロナ禍で公園に出かける機会が減っているのが残念ですが、園前の広場で走り回っているようなのでよかったです」「自宅では体験できないことに取り組めて子どもたちも楽しそうです」「移動動物園の触れ合いも良いと思います」「自然が多い環境でのびのび活動できているように感じます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が15.0%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「快く対応してくれます」「遅くなると電話をしても、快く了承してもらえるので助かっています」「快く了承してくれます」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%でした。  自由意見には、「コロナ禍で大変かと思われますが、安全に保育を行っていただいています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「年間計画表と、だいぶ前からプリントで予定を伝えてくれるので助かります」「年度始めに周知されていると思います」「直接担任の先生からも伝えていただけているので忘れず、助かっています」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が5.0%でした。  自由意見には、「経営層の先生方がいつも聞いてくれて助かっています」「毎日の様子を教えてくれます」「保護者のメンタルや不安に多くのていねいな言葉かけをしていただき、わからなくても大丈夫、ゆっくり、というような優しい気持ちになれます」「小さな事でも、報告があり安心して預かってもらってます」「困った時に担任や経営層の先生方に相談すると、いっしょになって考えてくれ、適切なアドバイスもくれて良いです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が5.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「園内に入れませんが、玄関がいつもきれいです」「いつもきれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が7.5%でした。  自由意見には、「とても優しいです」「職員間の連携ができていることを感じています」「皆明るく対応してくれます」「職員の皆様がいつも笑顔で接してくれて気持ちいいです」「先生方がハキハキしている所が気持ちが良いです。担任以外の先生が、子どもの名前、顔を早く覚えてくれて嬉しく思っています」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「すぐ連絡をくださるので安心です」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が67.5%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が5.0%、「無回答・非該当」が12.5%でした。  自由意見には、「マイナスイメージのこともきちんと伝えてもらえるので、逆に安心しています」「すぐに対応してもらえました」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が2.5%でした。  自由意見には、「本人の気持ちをとても尊重してもらえていると思います。いつも手をかけてくださりありがとうございます」「個性をよくわかっていただけていると思います」「少人数なので一人ひとりとしっかり向き合って保育をしてくれる点が良いです」「できなかった事ができるようになると、その場の職員の方が上手に子どもをほめてくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「子どもの自尊心やプライバシーを守って欲しいと感じたことがあった」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が5.0%でした。  自由意見には、「園で子どもがどのように過ごしているか、ていねいに教えていただけるので安心できます」「コロナ禍になってからは伝達があまりない」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が5.0%、「無回答・非該当」が10.0%でした。  自由意見には、「朝、伝えると、帰りには伝えましたと言ってくれて、対応をきちんとしてくれました」「不足を見つけ出しスピード感をもって改善してくれていると思います」「不満をどう伝えるべきかわからない」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が7.5%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念、方針を職員には会議で伝え、保護者には園便りなどでていねいに伝えています

 園の玄関先には遠くからでも読める大きな文字で保育理念や保育目標が掲示されています。「子どもたち一人一人の個性や能力を大切にする保育」などの園の理念について、園長は職員会議や朝礼などで職員に話し、非常勤職員にも理解が深まるよう契約時や日々の保育場面などで伝えています。保護者には、入園説明会で理念や保育方針を伝え、毎年4月の園便りに明記しています。さらに、担任は園の理念を頭に描きながら保育にあたっていることも保護者に伝えるなど、保護者に向けた共通理解を図るためのさまざまな取り組みを行っています。

家庭的な雰囲気を大切にすることを目ざし、園長はリーダーシップを発揮しています

 利用定員60名の保育園として、家庭的な温かみと雰囲気を大切にすることを目ざしています。園長は、職員が同じ方向を目ざせるよう職務分担表に基づき、園運営の統括管理に取り組んでいます。職員会議や朝礼などで経営層やリーダー職員の役割を伝えています。個別面談で、職員が抱える保護者対応の不安などについては、園長が責任者として対応することを話すなどリーダーシップを発揮しています。また、クラスでの保育が方針からぶれないよう、保育理念、目標、方針に基づいて計画し実践していくことをクラスリーダーや副主任に指導しています。

重要案件の決定経緯と結果は、コロナ禍によりお便りを増やして保護者に伝えています

 労働条件などの重要な案件については、理事会の組織運営担当理事会に諮り、決定し、職員会議などで職員に伝達する仕組みがあります。急を要するものについては、保育中でもクラスリーダーを集めて経営層が周知します。園内では乳児会議や幼児会議の回数を増やし、園全体では、保育士会議や職員会議で検討し決定しています。保護者には、掲示により迅速に検討の経過や結果を伝えていましたが、コロナ禍のため、お便りの発行を増やして周知しました。緊急事態宣言中は園長や職員が各家庭に直接届けて伝えるなど積極的に情報を発信しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園運営に対する職員の意向を日々の会話や会議、面談などにて把握し検討しています

 経営層は、日ごろからクラスをまわり職員との会話をもつように努めています。毎月の職員会議で職員の意向を把握し、園長との面談でも意見を聞いています。把握した内容については、園長と主任、副主任で検討して、それを職員会議に諮っています。夏季に幼児トイレが暑いという職員の声があり、扇風機を設置しました。より良い保育サービスを提供するために可能なことは迅速に対応していく方針です。保護者の意向については、コロナ禍で保育参加が中止になったことから、個人面談をいつでも行えるよう設定し、把握した意向を職員間で共有しています。

経営状況について経営層が把握し、組織の一員として職員にも伝えています

 経営状況については、理事長、幹事、園長で検討して今後について協議しています。毎年策定している「決算書」の貸借対照表により、経営状況を主任や事務職員も把握しています。職員には、組織の一員であることの自覚と誇りを持って協力して取り組むことを望んでおり、職員会議でも報告し、予算や補助金などについても説明しています。地域の福祉の現状やニーズについては、市の園長会や社会福祉関係機関などから情報を得ています。

中長期計画の各年度を3期に分けて、創立50周年記念式典開催などを計画しています

 中長期計画は各年度を前・中・後期の3期に分け設備関連や園の創立50周年記念式典などを計画しています。今年度中期に計画した記念式典については理事長を中心に50周年記念誌製作委員会を立ち上げ、この推進体制のもと8月と10月に会議をもち職員の意見も吸い上げ、思いのこもった記念誌が完成しました。あわせて記念式典も開催でき、計画を遂行しています。そのほかの計画については、園庭整備やマニュアル作成、職員育成などを考えており、今後は具体的な推進方法を定め、到達点や達成度合いを測る指標を明示して取り組むことを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
外部の苦情解決窓口を対面や掲示、配付などで保護者にわかりやすく伝えています

 園では改善を重ねて、外部の苦情解決窓口を保護者にわかりやすく伝えています。入園時に苦情解決委員の相談先を明記した文書を配付し、在園児には4月に印刷物を配付しています。また、必ず年に1度は保護者が参加する運動会などの行事に、苦情解決委員を招いて対面で保護者に紹介しています。これらの取り組みから、第三者評価の利用者調査では、外部の苦情解決窓口に関する保護者の認知度が高い状況が読み取れます。さらに、園外の掲示板にも1年間の苦情解決についての報告を掲示しています。

開かれた組織を目ざしてホームページや道路に面した掲示板で園の情報を開示しています

 園の透明性を高めるため、外の道路に面した掲示板に、園の財務情報、苦情解決委員と報告などを掲示して地域に開かれた組織となるよう積極的に取り組んでいます。ホームページでも事業活動の情報を開示しており、園の事業報告の項目から「第三者評価結果」を閲覧できるような仕組みとしています。保護者にも園便りにURLを載せてスマホやパソコンから閲覧できるよう配慮しています。ボランティアや実習生の受け入れについては、毎年保険加入などの体制を整備し主任が窓口となり、受け入れの際は保護者にも掲示や園便りで周知しています。

地域の共通課題において、意識して絵本に触れるなど地域の一員として取り組んでいます

 今年度はコロナ禍のため、例年のような子育て広場の開放はありませんでしたが、地域に開かれた子育ての拠点となるよう努めました。地域の未就園の親子が園庭に遊びに来た際は、育児相談をできる体制を整えていました。また、地域のお年寄りから園児への折り紙を通して交流を図ることで、高齢者の孤立を防ぐ一助となるよう地域の一員として役割を果たしています。園長は今年度、市の図書委員を担っています。協議会や小中学校の先生が力を入れている感想文や読書などの共通課題において、保育園でも育ちを見据えて絵本に触れるなど協働しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクを洗い出して優先順位の高い事故や感染症、土砂災害などの対策をとっています

 園が目ざしていることの実現を阻害するリスクを洗い出して優先順位の高い、事故や感染症、土砂災害などの対策をとっています。災害や深刻な事故などに遭遇した場合に備えた事業継続計画(BCP)については、市の防災課の助言を受けて作成に取り組みました。市が風水害に関する避難情報を発令した場合、警戒レベルによって園の休園や降園について明確にして保護者にも周知しています。今後は、現在のBCPを見直し、職員で話し合うなどしてより園に適したものにしていくことが望まれます。年度末など定期的な見直しが期待されます。

個人情報は都の方法にならって管理し、誓約書は非常勤職員からも提出を受けています

 「個人情報保護規定」「マイナンバー保護規定」「パソコン使用規定」などを定めて適切な情報管理に取り組んでいます。市の園長会などで他園の情報や都の社会福祉関連会議などからくる情報などを職員に回覧し、ファイルにして保管しています。情報管理は、都の園保管帳簿類の整備責任者や廃棄保存年限にならっています。紙媒体の廃棄は業者に依頼し、パソコンについても政府の推奨している業者に依頼しています。常勤職員に加えて今年度からは非常勤職員にも個人情報保護に関する誓約書を義務化するなど、外部への情報流出防止を強化しています。

園舎は優良防火対象物で、職員全員が救命講習を受講し、安心、安全を目ざしています

 園舎は優良防火対象物に認定され、職員全員が救命講習を受講し、安心、安全を目ざしていることが園のパンフレットに明記されています。子どもの安全への取り組みとして、ヒヤリハット報告書や事故報告書に記載して、担当職員と主任、園長、看護師が確認し合っています。職員会議で報告して再発防止や対策に取り組み、非常勤職員にも周知しています。ヒヤリハットについては、提出件数が少ないので、目的を再確認したり、つど記入できるようにしたりするなどの見直しが望まれます。防犯対策は、警察の指導を受けて細部の確認をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の特色や利便性を打ち出して人材を確保し、成長できるような配置に努めています

 園が求める人材確保に向けた採用活動では、家庭的な園であることをアピールしています。最寄り駅から約200メートルと近いため通勤しやすく、複数の男性職員がいるので男性職員も働きやすい職場であることを周知しています。平均在職年数は長く、職員の入れ替わりも少なく安定しています。また、固定給ですので、園児が多い年など状況によって賞与に反映させています。職員配置に関しては、経営層で検討しクラスの園児の特色などを考慮し、組み合わせは将来を見据えて切磋琢磨できるよう考慮しています。

研修に参加しやすいようシフトを調整し、人材育成に取り組んでいます

 保育士、栄養士、調理師などそれぞれの職種において、知識や技能が向上するよう研修計画を策定し、リモート研修も可能であることを伝えて経営層が指導しています。研修に参加しやすいようにシフト調整を主任が行っています。非常勤職員にも研修受講を推奨するとともに、研修報告を回覧しています。個別の研修計画を単年度で見ているので、今後は、受講した研修や成長の過程を複数年にわたって園や本人が確認できるよう、数年分でとじることをお勧めします。これまで学んで身につけたことを確認できるため、次の研修計画策定に役立てられるでしょう。

ワークライフバランスを大切にして、長く働ける職場環境を構築しています

 職員には、園児のみならずわが子の保育や子育てにかかわって成長を見てほしい、わが子の園や学校の行事に参加してほしいと経営層は考えています。職員が意欲を持って安心して働き続けられるよう、日ごろから職員に周知しています。また、明るい気持ちで働けるような職場環境にしたいと思い、職員会議の前に、誕生日の職員を全員でほめることを導入しました。職員は、他者が思う自分の長所を知る貴重な機会となっています。家庭的な園であることを目ざしており、職員の平均勤続年数は10年以上と長く、働きやすい職場環境であることがうかがえます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度4月の新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の発令を受け、園では、園児と保護者の不安などを軽減して、登園を楽しみにしてもらいたいと考え、コロナ禍での行事開催を課題としました。感染対策などを見直して「運動会」と「生活発表会」を計画しました。具体的な取り組みとして、まずは入園した子どもや保護者と園がつながることで安心感を得られるよう配慮し、職員が各家庭を訪ねて手紙などを配付しました。行事については、会議を重ね運動会は3歳児以上で行い、見学は各家庭2名までとし、一家庭2メートル四方の枠をグラウンドに書いて密接を回避しました。生活発表会もさまざまな感染対策をし、3歳児以上はクラスごとの入れ替え制としました。0~2歳児は保護者の前では行わず、録画をしたDVDを回覧しました。取り組みの結果、職員が訪問してくれたことを子どもと保護者に喜ばれ、行事については話し合いを重ねて取り組んだので全クラスとも達成感が得られました。検証の結果、各家庭への訪問は、担任が実施した方が良かったのではないかという意見が出ました。今後も不測の事態には、内容を工夫し、だれが担当するかも含めて考慮して対応していくことを目標としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 コロナ禍での行事開催を重点課題として取り組みました。子どもと保護者の気持ちに寄り添って不安を軽減してもらえるよう工夫したことで、日ごろの安心感が得られるようになりました。インターホン越しのケースもありますが、一軒ずつお便りや家でできる塗り絵を届けることで、互いに関係を深められたことが保護者の声や職員の振り返りなどからうかがえます。のちには園長も手紙や折り紙などを届けました。また、行事の開催にあたっては、さまざまな感染対策に取り組んで実施し、0~2歳児まではDVDを保護者に回覧するなど、園として最善の方法を模索して取り組んでいます。自宅で見られない保護者には園のパソコンで見てもらい、全員が視聴しています。担任が訪問できれば良かったという反省点はありましたが、子どもは達成感を味わい、保護者には子どもの成長を見てもらう行事を実施することができました。今年度は前期に保護者会が開催できなかったため、クラスの様子などを写真入りで読みやすくして通知しています。安心して登園してもらうための一番良い方法を検討しながら取り組んでいくという姿勢が園全体に構築され、今後も取り組みを検証して見直す計画があります。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  これまでは、引き継ぎ後にわからないことがあると、職員が前担任に聞きに行き口頭で伝達してもらいました。退職者が少ないので、成り立っていましたが、今後も一定の保育の質を維持して向上させていきたいと思いました。そこで、全職員が把握できるようにすることを目標として、共通の書式に取り組むべき内容をまとめることを課題としました。具体的な取り組みとして、「その学年で習得してきた生活習慣を季節ごとに詳細を記録」「行事への準備、子どもたちの取り組み、保護者との関わりや協力体制などの記録」「室内遊び教材やモンテッソーリ教材で取り組んだものについての記録」など、これらを様式に沿って各クラスでそのつど記録していきました。取り組みの結果、次のクラスへの移行後にわからないことがある場合は、記録で確認できるようになりました。各クラスの内容については乳児会議と幼児会議で確認、周知することができましたが、コロナ禍で集まることが制限されたため、全体での確認まではできませんでした。取り組みの結果を検証し、各クラスとも3~5年単位でファイルにとじて職員が確認し、より充実した保育につなげていけるよう、引き続き同様の記録をとることを計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 現場の声から、職員が取り組むべき内容を共通の書式に記載しておくということを課題として抽出しています。どの職員がクラスを初めて担当しても、一定の保育を提供できるように取り組みました。子どもが習得した生活習慣や、室内遊びなどを含め、季節の製作の材料や記録写真などをデータとして整理しています。ほかにも、子どもが生活発表会で担当した楽器や立ち位置が中央だったかなどもわかるように記録することで、毎年同じ楽器を演奏して目立ったり、目立たなかったりすることのないように配慮することができます。記録を活用することで一定水準の保育提供をスムーズに行うことができ、さらに保育を展開させていく余裕が作り出されています。副次的効果として、保育内容を記録して可視化することで職員の理解も深まっています。引き続き同様の記録を行い、3~5年程度でファイル保管し、今年度は、未実施であった全体での確認と周知を計画しています。取り組みを継続して、ファイルやデータなどを活用しさらなる保育の充実に役立てることを期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者や地域に向けて、さまざまな媒体を活用して園の情報を伝えています

 園ではホームページやパンフレットを作成し、利用希望者や地域に情報を提供しています。ホームページはふだんの園生活の雰囲気を感じられるよう工夫して作成し、行事ごとに更新しています。ほかに園の概要、お知らせ、アルバム、案内地図、問い合わせ方法などが記載され、必要な情報を手軽に得ることができます。パンフレットは写真やイラストをふんだんに使用し、クラスごとの活動内容や行事予定などをわかりやすく工夫して作成しています。道路に面した園入り口近くの掲示板には、ポスターなどを掲示して積極的に地域への情報発信をしています。

園の情報を行政や地域に提供し、地域の子育て世帯に支援を行っています

 園の基本情報や募集人員などの情報を市に提供し、市のホームページなどに掲載しています。市のホームページの保育園一覧表から園のホームページへリンクされています。また、地域の自治会の協力により、園便りを各家庭に回覧板を通して周知しています。地域に園の情報が回覧されることにより、園の活動が地域住民から理解を得られ、地域とともに子育てを支える取り組みにつながっています。地域の子育て家庭に向けて、子育て広場「ひなたぼっこ」の活動を行っています。園庭を開放するなど園の一部を使用して遊びや子育て相談を提供しています。

見学は希望者の意向に応じ質問に答える時間を設けて一組ずつていねいに対応しています

 見学希望者に対しては、希望者の意向に合わせて日程を調整し、1日1組に限定し受け入れています。見学時は主任が対応し、ゆったりと見学できる午前中の見学を勧めています。見学者にはパンフレットを渡し、パンフレットの内容に沿って園の生活について説明を行います。その後園内をゆっくりと見学し、見学者の質問に答える時間を設けています。就労についての不安や子育て相談に応じる場合もあるなど、ていねいな対応を心がけています。コロナ禍においても検温のうえ同様の対応を行っており、高熱がある場合は再度日程調整から行います。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で園生活をわかりやすく説明し、保護者の理解を得ています

 入園前に行われる入園説明会では、重要事項や園生活の基本的なルールについて説明を行っています。はじめに主任により園全体の案内や入園時提出書類について説明を行い、クラスや持ち物の説明、子どもの状況の聞き取りはクラス担任が個別に行います。成育歴や大きな病気の有無の聞き取り、保健やけがなどへの対応についての説明は看護師、離乳食や食事についての説明は栄養士が入園のしおりなどに基づいて行っています。コロナ禍においては書類や入園のしおりを郵送し、保護者に前もって内容を確認してもらってから説明を行う対応をしました。

料金や個人情報、写真掲載などについて保護者に説明し同意を得ています

 入園説明会の場で、18時以降の保育にかかる延長保育料金や、個人情報保護、苦情解決などの重要事項について保護者に説明を行っています。また、それらの重要事項と合わせて、ホームページなどへの子どもの写真掲載について載せてもよいか確認する書類の提出を受けています。同時に、子どもの特徴やくせ、保護者の意向や要望を聞き取り把握に努めています。説明会では保護者の質問や疑問に答える時間を設け、園と家庭双方が共通認識を得られるよう取り組んでいます。説明には園のしおりや重要事項が記載された運営規程を使用しています。

新しい環境に対する子どもの不安に寄り添い、慣れ保育を提供しています

 新入園の子どもが新しい環境に慣れ、楽しく生活できるよう支援しています。入園時には希望者に対し2~3週間をめどに慣れ保育を実施し、短時間から少しずつ順応できるよう対応しています。また、子どもがふだんから使用しているものを家庭から持参してもらうなど、子どもが安心して園で過ごせるように援助しています。特に0、1歳児は泣き方や遊びの様子、ミルクや離乳食の食べ具合なども参考に、帰宅後の家庭での様子などを保護者と口頭や連絡帳で共有しながら保育を進め、保護者の就労状況に配慮し、柔軟な対応をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況を記録し、職員が把握して保育に活用しています

 子どもの心身の発育、発達、生活の様子などの情報や保護者の就労、家庭環境などの情報は、入園時に保護者が記載し提出を受けた児童票や新入園児アンケートで把握します。入園前に個別面談を実施し、提出を受けた書類の内容を保護者とともに確認し、子どもの全体像をとらえ、保育に生かしていきます。日々の保育の中で起きた事柄は保育日誌に記録し、必要に応じて児童票など個別の記録に転記し、情報を更新していきます。記録は法人が定めた様式を使用し、個人情報保護に留意して保管し、職員間で共有し把握に努めています。

指導計画は振り返りの機会を設定し、子どもの姿に即した立案をしています

 保育の軸となる全体的な計画は園の保育理念、保育方針、保育目標を踏まえ、園長、主任が毎年年度末に見直しを行っています。全体的な計画をもとに、前年からの引き継ぎや進級当初の子どもたちの様子を参考にして、クラス別の年間指導計画をクラス担任が作成します。年間指導計画で設定した目標を達成できるよう、子どもの発達の様子に応じて月案、週案、日案、乳児の個別指導計画へ反映させています。年間指導計画の見直しにあたり、前年度の計画を参考に、子どもたちの活動の様子や子どもの意見を取り入れて新しい計画を立案しています。

指導計画や取り組みを懇談会やクラス便りで保護者に伝えています

 年間指導計画の内容や、計画をもとに取り組んだ園の活動について懇談会の場で保護者に伝え、理解を得ています。コロナ禍においては最小限の人数と時間を設定し開催しました。それぞれの活動が見てわかりやすいよう、写真をふんだんに使用した「懇談会資料」を作成し、少ない時間でも保護者に理解を得られるよう工夫をしました。また、園便りや2か月に1度発行するクラス便りでも子どもの成長や保育の内容を掲載し保護者にわかりやすいような文面で伝えています。クラス便りはあたたかさが伝わるよう現在でも意図して手書きで作成しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異年齢の交流から、互いを尊重する心をはぐくんでいます

 ふだんは年齢別のクラス編成ですが、異年齢の交流がもてるよう、縦割りで活動する期間は3~5歳児がいっしょのグループで食事を取っています。また、延長保育でも、0~2歳児、3~5歳児がいっしょの保育室で過ごしています。さらに、6~10月には3~5歳児を異年齢クラスに編成し直し、異年齢のかかわりを深めています。10月の運動会では3~5歳児がいっしょに競技を行い、5歳児が年下の子どもたちに声かけをしてリードするなど思いやる姿が見られ、年下の子どもは5歳児に憧れをもつなど、互いを尊重する心がはぐくまれています。

特別に配慮が必要な子どもには、専門家と連携を取り、柔軟に対応する体制があります

 特別な配慮が必要な子どもがいる場合には、同じクラスで生活する統合保育を行っています。市の巡回指導で受けたアドバイスを保育に生かすほか、療育施設に通所している子どもがいれば療育施設からアドバイスをもらうなど、専門家とも連携を取りながら保育を進めます。個別月案や情報提供書も活用し、特別な配慮が必要な子どもが在籍するクラスでは担任数を増やして切り替えがうまくできないときなどは無理に集団に入れずに主任保育士が付き添うなど、柔軟に対応します。また、保護者とも密に連携を取り、信頼関係を築けるよう努めています。

交流や見学などを通して、小学校を身近に感じられるよう支援しています

 卒園児に呼びかけ、毎週決まった日に小学生との交流の機会を設けています。コロナ禍以前は、週に2、3人の小学生に放課後に来てもらい、午睡後の子どもたちとおやつを食べたりいっしょに遊んだりしていました。現在は週に一人とし、人数を絞り、おやつは別室で提供していますが、交流自体は継続しています。また、小学校の運動会への参加、見学なども行っています。就学する5歳児と保護者には近隣の小学校の情報を伝えたり、特別な配慮が必要な子どもの保護者や不安を感じている保護者には、支援シートの活用を勧めたりしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもだけでなく家庭での様子にも配慮し、受け入れを行っています

 前日からの子どもに関する引き継ぎ事項は、「11時間開所・延長保育記録簿」や早番への申し送り票を活用し、職員間で伝達もれのないように留意しています。受け入れ時は、健康観察だけでなく、保護者から当日の体調、降園時、家庭での様子なども聞き、体調面などで不安があるときは入室後も継続して様子を見るようにしています。状況によっては、散歩の行き先を近場に変更するなど、無理なく園生活を送れるよう配慮しています。また、保護者が職員に話しかけやすくなるように、職員から率先して声をかけるように努めています。

歯みがきや箸など、基本的な生活習慣が身につくよう、さまざまな配慮をしています

 トイレや衣類の着脱などは、家庭と連携し、個々の子どもの発達段階を見ながら進めています。4、5歳児は、園の看護師がプラークチェッカー(歯垢染色液)などを使い、歯ブラシの使い方や歯の磨き方を伝えています。箸は、4歳児から使い始めるタイミングなどを家庭と相談し、園と家庭で違いがないよう使い方を知らせていくようにしています。また、保育の中でも竹の箸を使って小さな物を移動させる遊びなどをしています。保護者にも、懇親会や保健便りを通して基本的な生活習慣の大切さを伝え、個別にも声かけなどをして、共通理解を図っています。

休息は、一人ひとりの子どものペースや状況に合わせ、臨機応変に対応しています

 0~2歳児は、体調などに配慮しながら、午前中に短時間の睡眠を取る、午睡の時間を多めに取るなど、一人ひとりの状況に応じてていねいに対応しています。また、5歳児クラスは就学に向けて、秋に行われる運動会が終わったころから午睡を取る日、取らない日を作り、2週間くらいをかけ、少しずつ午睡を減らしていきます。午睡を取らないようにするときは、事前に保護者とも相談し、眠くなる子どもには静かに午睡を取れるようなスペースも用意するなど、一人ひとりの子どものペースや家庭環境も考慮して無理のないように進めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが好きな遊びをじっくりと遊び込めるように、空間と時間を大切にしています

 それぞれの年齢に合った室内環境を整えています。例えば0歳児では室内に、はいはいをしたり歩いたりを楽しめる大型の遊具、職員と相対して楽しめる落ち着いた空間などが構成されています。各クラスには絵本のコーナーやモンテッソーリの教具が設定されており、季節や子どもたちの発達や興味、関心に合ったものを、2週間~1か月に一度見直しをして入れ替えをしています。また、パズルなどは一人でじっくりと遊び込めるような空間が用意され、子どもが「続きのカード」を置くことで、そのままを維持し継続して遊べるように配慮しています。

英語を導入するほか、個別対応を継続しつつ集団でも楽しく遊べるよう配慮しています

 モンテッソーリの教育理念を基に個別対応を基本とする保育を行っていますが、自由遊びの時間には、気の合う友だち同士が主体的にかかわって遊べるように配慮しています。また、就学を見据えて大きな集団での活動にも自ら楽しくかかわれるよう、0歳からリトミック教室、3歳児から体操教室、4歳児からは英語活動を実施しています。さらに、朝と夕方にはクラスごとの集会があり、その中でお話を聞いたり、集中して紙芝居などを見たり、質問に答えたりすることで、集団内で言葉や話すことに親しみを持てる取り組みを行っています。

自然環境を生かし、自然の変化に留意して豊かな感性をはぐくむ保育をしています

 0~2歳児は毎日、3~5歳児は週に1回園外に散歩に出ています。園の周辺は自然が豊かで、大きな公園も多く、散歩先には事欠きません。散歩先では、四季の移り変わりや自然の変化に気づけるように留意し、落ち葉やどんぐりを拾ったりしながら、豊かな感性をはぐくむ保育を行っています。全クラスの子どもたちが野菜の生長過程に気づけるよう、玄関前や園舎脇の花壇でほうれんそうやさつま芋など、季節の野菜を育てています。草取りなども5歳児クラスが中心になって行っています。5歳児が収穫した野菜は、全クラスにプレゼントしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に興味や関心をもてるよう援助し子どもが自ら進んで取り組めるよう留意しています

 子どもたちが参加する大きな行事としては、運動会、生活発表会、夏祭りを実施しています。年間を通して行っている体操教室を運動会に取り入れるなど、ふだんの保育の延長として行事を位置づけ、子どもたちが無理なく参加できるよう工夫しています。また、競技やリレーの順番などは、子どもたちと話し合いながら決めることで、子どもが自ら進んで取り組めるよう配慮しています。生活発表会で行うオペレッタや合奏では、まず音楽や物語などに興味をもてるような働きかけをし、子どもたちが主体的に楽しんで取り組めるよう留意しています。

自分たちで行事を作り上げることで、達成感や充実感を味わっています

 行事では、子どもたちと話し合い、子どもたちの意見も取り入れることによって、みんなで協力して作り上げるようにしています。例えば、生活発表会で5歳児が行ったオペレッタでは、子どもたちと相談し、配役や踊りの振りなどを決めていきました。そうすることで、子どもたち自身がやり遂げたと実感したり、充実感を味わえるように配慮しています。さつま芋掘りなどの季節の行事でも、協力して草取りをし、最後はみんなでつるを引っ張るなどして収穫し、やり遂げた喜びや達成感を共有するようにしています。

行事を通した子どもの成長を、わかりやすく保護者に伝える工夫をしています

 ふだんから園便りやクラス便り、懇談会などで、保護者に行事の過程や子どもたちの成長を、わかりやすく伝えるよう留意しています。昨年度はコロナ禍で生活発表会を中止する園も多い中、0~2歳児はDVDの回覧、3~5歳児は例年通り発表を行い、保護者は間隔を空けた指定の場所から観覧しました。少しでも子どもたちが行事を楽しみ、保護者には子どもたちの成長を感じてもらえるよう、職員間で何度も話し合いながら行事を実施しました。保護者からは、困難な状況の中で行事を開催したことに喜びの声が寄せられています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
昼間の保育や一人ひとりの子どもの様子に配慮しながら、ゆったりと過ごしています

 朝は7時から8時30分まで、夕方は午後6時から7時30分までが延長保育ですが、現在は午後6時半くらいまでには全園児が降園します。基本的に、0~2歳児は1歳児の保育室で、3~5歳児は一時保育室で延長保育を行っています。低月齢の0歳児が多いときなどは0歳児と1、2歳児は別室で過ごします。延長保育を行う保育室には畳のスペースを設け、横になりたい子どもなどがくつろげるようにしています。また11時間開所、延長保育記録簿や早番への申し送り票を活用して、昼間の保育や子どもの様子を見ながら無理のないように過ごしています。

延長保育では専用のパズルなどを用意して保育形態の変化を楽しめるよう配慮しています

 0~2歳児、3~5歳児と年齢の近い子どもたちが同室で過ごすことで、異年齢のつながりが深まり、育ち合っています。夕方の延長保育の3~5歳児にはふだんの保育では使用せず、少人数で遊べるパズルやすごろく、カードゲームなどの専用の棚を用意しています。また、その棚のおもちゃは2週間ごとに入れ替えることで、飽きずに楽しく遊べるよう配慮しています。急な延長保育にも職員が自発的にシフトに入って対応しています。お迎えが午後6時30分以降になり、補食が必要な子どもがいるときには、おにぎり、お茶、果物などを準備しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちの喫食状況を反映した自園の手作り給食を提供しています

 メニューは旬の食材を取り入れた自園の手作り給食です。子どもたちの日々の喫食状況を、喫食日誌や月に一度の給食会議での意見を栄養士が確認し、給食に反映するようにしています。特に、0歳児に関しては毎日、栄養士が保育室に確認に行って担任とも話し、一人ひとりに向けた食材の切り方やサイズなどを検討しています。栄養士が製菓についても学んでいるため、おやつも子どもたちが楽しめるよう、工夫しています。また、行事食では、ふだんと違う器や盛り付けを工夫し、見た目にも楽しく、食欲がさらに湧くような配慮をしています。

食物アレルギーにはチェックをくり返し、万全の注意を払って提供しています

 食物アレルギーに対しては、万全の注意を払っています。アレルギー献立会議で個別に立てられた除去食の献立を、主任保育士、担任、看護師、栄養士が検討後、子どもの保護者にも提示し、いっしょに確認をしてもらいます。提供前日に調理担当が食材や手順の確認を行い、当日再度確認しながら調理を進めます。調理したものは名前と除去項目の貼ってある個別のトレイに乗せ、主任保育士、担任、栄養士が材料や食品のラベルを読み上げながら確認し、さらに、配膳時にはクラス担任同士でも確認し、ほかの子どもと少し離した席で喫食するようにしています。

食についての関心をはぐくむため、野菜の栽培や調理活動に取り組んでいます

 すいかやとうもろこしなどの夏野菜、さつま芋などを園庭の花壇などで育てています。5歳児が中心になって草取りなどをしていますが、ほかの年齢の子どもたちにも目に付きやすい場所なので、全員が生長を楽しみにしています。収穫物は、5歳児が全員にプレゼントしますが、さつま汁やさつま芋スティックなど、給食にも反映させています。また、ふだんからとうもろこしの皮むきなど、食材に触れる経験をしています。「食育目標及び年間指導計画」に沿って、自分でおにぎりを握る、パフェの盛り付けをするなどの調理活動にも取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気の予防や安全について具体的にわかりやすく伝えるよう、留意しています

 看護師を中心に「健康管理保健計画書」を作成し、看護師が定期的に歯みがきや感染症予防についてわかりやすく子どもに指導しています。感染予防については、新型コロナウイルス関連の絵本を読み聞かせたり、手洗いや消毒の手順をわかりやすく示した掲示物を作成したりしています。日常の保育でも、手洗いなどは職員が個々に注意喚起をし、園外保育の道中に安全な歩き方などの交通ルールを伝えるようにしています。また、保護者にも保健便りを通して感染症などの情報を提供し、園と家庭の共通理解のもと、子どもたちに伝えてもらうようにしています。

保育中にけがをした場合には、保護者や看護師、園医と連携して対応しています

 保育中に配慮すること、子どもの様子などは、受け入れの際などに保護者から聞き、留意するようにしています。園医や常駐している看護師などからアドバイスを受け、対応するようにしています。万が一園でけがなどをしたときは、首から上のけがに関しては受傷の大小にかかわらず、保護者に一報を入れています。それ以外のけがについては、保護者と園の判断によって、看護師の付き添いのもと受診します。ヒヤリハット報告書や事故簿、職員会議において職員間で情報を共有し、再発防止に努めています。

健康維持や感染症の予防について、保護者に情報提供をしています

 全体に向けては保健便りを通して、感染症、熱中症予防や、基本的な生活習慣などの大切さを伝えています。また、個々の保護者と情報交換を密にして相談に乗り、専門的なことは看護師や園医、療育機関につなげています。感染症の流行などは、発生したクラス、注意事項、流行状況を玄関に掲示し、保護者に知らせます。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては睡眠時チェック表を用い、0~2歳児は10分に一度、3~5歳児は30分に一度、睡眠時の様子を確認しています。SIDSや感染症、応急処置などの研修も受けて、職員間で共有しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に応じて、急な延長保育や育児相談にも柔軟に対応しています

 残業などで急にお迎えが遅くなった場合も、柔軟に延長保育に対応しています。午後6時30分を過ぎたら補食を提供していますが、栄養士が退園した後に連絡が入った時にも、麦茶とクッキーを提供するなど、態勢を整えています。保護者からの育児不安などの相談には、登降園時に応じることが多いですが、あらためて時間を設けたほうがよい相談事や、保護者からの要望があれば個人面談の機会を設け、必要であれば療育機関、行政などにつないでいます。コロナ禍で不安に感じている保護者も多いので、ふだん以上に密に連携を取るよう留意しています。

送迎時の会話やていねいな対応で保護者と絆を深め、信頼関係を築くよう努めています

 送迎時には元気に挨拶をし、伝え方に留意しながら短時間でも子どもの様子や活動を話すようにしています。担任が直接保護者と会えない時でも、けがや病気など重要なことは保護者に電話報告するようにしています。コロナ禍の自粛要請期間には登園できない子どもも多かったので、職員が分担して園長からの手紙や担任からのお便り、塗り絵、折り紙などを携えて各家庭を訪問し、インターホン越しにやり取りをしました。コロナ禍であっても、さまざまに試行錯誤して保護者との絆を深め、信頼関係を築くよう努めています。

懇談会や園便りで保護者に情報発信をし、共通認識を図っています

 保護者の参加としては、行事のほか、保育参加、懇談会などがあります。保育参加は1か月ほどの期間を用意し、保護者が都合のよい日を予約して、園で子どもたちと遊び、遊び方や体力、同年代の子どもの様子を実感してもらいます。コロナ禍以前は、子どもたちといっしょに給食を食べ、0歳児は離乳食の食べさせ方のこつなどを体験してもらいましたが、現在は午前中のみで給食は食べず、離乳食については担任、栄養士の話、保健便りなどでお知らせするようにしています。また、園便り、給食便りなどでも、保育の情報を提供するように努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもたちは新しい出会いや体験を楽しんでいます

 緑に囲まれた地域で公園も多く、園外保育を通して自然と触れ合い、子どもたちは四季の移り変わりを体感しています。園に隣接して児童公園もあるので、日ごろから公園利用の未就学児に遊具を自由に使ってもらったり、いっしょに遊んだりしています。また、「ゴミ拾い報告シート」を作成し、公園の落ち葉やごみ拾いなどの活動も積極的に行っています。コロナ禍で今年度は中止となりましたが、毎年地域の方々と交流会を開き、生活発表会で演じたことを披露したり、老人会の方の踊りを鑑賞したりするなど、交流を楽しんでいます。

地域交流を通して多彩な体験をし、社会的マナーも身につけるよう留意しています

 地域で最大の祭り「青梅大祭」には4、5歳児が参加し、山車を曳かせてもらうなど、地域の行事にも参加しています。朗読のボランティアが園に来訪して絵本の読み聞かせをしてくれ、地域の民話に触れる機会も設けています。また、近隣の方に折り紙をもらい、感謝の気持ちを込めてその折り紙を折り、渡すなど近隣の方々との交流を通して、子どもたちは生活の幅を広げています。5歳児は就学後の電車通学に備え、電車に乗り、地域の小学校を訪問して話を聞くなど、地域の中で社会的なマナーを身につける機会を設けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮し、プライバシーを守る取り組みを行っています

 子どもの羞恥心に配慮し、3歳児以上のクラスのシャワーブースにカーテンを設置し、トイレにも仕切りやドアが設置されています。おもらしをした場合などは子どもの気持ちに寄り添い、職員が気づいた時点でシャワーや着替えを済ませ、ほかの子どもができるだけ気づかないよう配慮しています。プール期間中はプライベートゾーンについて子どもや保護者にも意識してもらえるよう言葉かけをしており、シャワーは水着を着たまま浴びること、カーテンを引いて着替えをすることを伝えています。また、プールが周囲から見えないよう、ネットを設置しました。

子ども一人ひとりを人として尊重する保育を日々行っています

 園の保育方針は「子ども一人一人を大切にし、心と身体がまっすぐに未来へ成長できるように保育する」です。子どもを一人の人として尊重するため、子どもの名前を呼び捨てにしないことを徹底しています。また、子どもがびっくりすることのないよう、室内では声の大きさを控えて子どもに接しています。このことは職員が共通理解を得られるよう職員会議の場などで毎年確認しています。保育の場面では子どもの意見を尊重するため、何で遊ぶか、何を作るか、何色で作るかなどを自分で選べるよう、紙、画材、おもちゃなどを用意しています。

保護者の価値観に配慮し、子どもに関する情報の使用について保護者の同意を得ています

 園のホームページなどに写真を掲載する場合など、子どもの写真使用の可否について保護者の同意を得ています。使用の可否だけでなく、使用可の場合には顔が「わからない程度」ならよいかなどの使用基準まで聞き取り、保護者の個別の価値観に応じた対応を行っています。また、特別な支援を必要とする子どもなどで医療機関と情報共有する場合においては、医療機関と直接やりとりを行わず、保護者を介して情報共有を行っています。連絡ノートや日々の送迎時の会話で保護者の考え方や生活の様子を情報収集し、可能な範囲で個別の配慮を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
臨機応変な対応が求められる保育業務を迅速な意思決定で対応しています

 基本的な業務はマニュアルに即して実行されていますが、ふだんの保育業務のなかでは臨機応変な対応が求められることもあります。そういった場合には担任間で対応を検討し、主任に報告し実施する場合があります。迅速な意思決定が必要な場面で柔軟な対応が行えることで、コロナ禍などの未経験な緊急事態にも対応することができました。その後にも同様の対応が必要な場合、主任確認後に再検討や再周知し職員会議の場などでマニュアル化を検討します。マニュアル化に至らない場合も職員回覧などで周知し、一時的な対応として基準化を行っています。

必要なマニュアルの種類と運用方法の再定義に期待します

 園には「業務マニュアル」「コンピュータ運用管理規定」「衛生・保健マニュアル」「アレルギー対応マニュアル」「コロナウイルス感染症対応マニュアル」など、多くのマニュアルがあります。しかし、実際の業務と現存するマニュアルの内容に差が生じているため、主任が現在マニュアルを整理し改訂中です。必要なマニュアルの種類と、実情に即したマニュアルの整理、管理、運用の方法を再構築してはいかがでしょうか。開設50周年を、普遍的なもの、変化するものを見極めるよい機会ととらえ、職員が迷いなく保育を提供できる環境づくりに期待します。