東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人龍美
事業所名称 南つくし野保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)社会がどのように変化をしても自らが自らの意志で考え、必要なことを学びながら創造的に未来を創り出していける子どもを育てていく。 2)五感をひらき、持つ力を最大限に広げ、未来の世界に自分らしく生きる情緒豊かな人を育てる。 3)心を大切にする人を育む。 4)自分で考える力を持つ人、創造力豊かな人を育む。 5)安全で安心な環境の中で健康で丈夫な身体を育む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人の保育哲学、方針に共感し、熱意のある人 ・チームワークで仕事をする場所として、自分だけではなく、他にも目を向ける広い視野と、先を見通す力が備わった人 ・子どもにも、保護者にも、職員にも、愛情と感謝の気持ちをもって接し、相手の気持ちになって考えることのできる人 ・年齢性別問わず、それぞれの役割を尊重して自分の役割を理解し、実行に移せる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・地域に愛される園を目指し、様々な関わりを大事にできるよう意識をもって接していく姿 ・南つくし野保育園に誇りを持ち、ここで自分が成長していくという意気込みと周囲の変化に気づくアンテナを常に張って仕事に臨む姿 ・保護者の就労支援の場所という役割もしっかりと認識し、専門職として家族まるごと愛情豊かに向き合う姿 ・子どもたちの興味関心疑問に温かく寄り添い、成功体験も、失敗体験も大切な機会として受け止め、試行錯誤しながら日々の生活を共に創っていく姿。また、探求していくことを楽しむ姿。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが自主性を持ち自分らしく生きることができるよう保育を行っています

 0~2歳児の保育においては五感を育てる保育を行っており、3~5歳児は異年齢でグループを構成し、プロジェクト保育(子どもの興味や関心について、子どもたちが協力して調べたり話し合ったりする保育)を行っています。保育士がグループのWeb(子どもの興味や関心、つぶやきをもとに活動を予測するツール)を作成し、遊びが広がるよう支援しています。また、子どもの興味を把握して櫛などをそろえた美容コーナーを設けるなど、子どもの興味に合わせて常設の遊びのコーナーを設置しています。これらにより、子どもの自主性が育てられています。
2 安全管理部を設置しチームで防災・防犯に取り組み、綿密な事業継続計画(BCP)を作成するなど危機管理意識の高さが評価できます

 部長以下数名の職員で防災・防犯に特化した安全管理部を設置し、マニュアル作り及び防災訓練をはじめとする幅広いミッションに対応しています。安全管理部を設置しており、職員が一体となった危機管理意識の向上が期待できます。また、園長を中心に園独自の綿密な事業継続計画(BCP)が策定されており、事業再開に向けた基準が職員間で共有されています。その他、感染症対策及び食物アレルギーを持つ子どもの誤食対策なども含めてリスクマネジメントに関する専門講師と連携し、一歩先を見据えた危機管理対応に取り組んでいます。
3 積極的にICT化を進めて書類作成時間の短縮を実現するなど、職員の働きやすい環境づくり及び利用者の利便性向上に取り組んでいます

 長年にわたって職員の書類作成時間が問題となってきましたが、積極的にICT化を推進して働く環境の改善に努めました。また、効率的な園運営を目的に専用アプリを導入したことで利用者とのコミュニケーションがよりスムーズとなり、登・降園管理をはじめ利便性の改善にもつながりました。全クラスにiPadを配置し、PC端末を事務所外にも増設したことから職員の負担が軽減されました。ICT化は全ての保育園における喫緊の課題ですが、当園における積極的、集中的な導引は先進事例として評価できます。

さらなる改善が望まれる点
1 園では有給取得率を高める仕組みを導入するなど、働きやすい環境づくりに取り組んでいますが、さらに職員への理解促進を期待します

 園では働きやすい環境に向けた積極的な取り組みを行っています。面談時には職員から働き方の希望を聞き取ってその結果をシフトに反映させ、誕生日休暇の導入をはじめ有給休暇の取得率を高める試みも成されています。家庭状況に合わせた固定勤務への対応など柔軟な対応も行っています。また、職員同士のコミュニケーションを図る「サンクスカード」や新人とリーダーとの「交換日記」などのユニークな取り組みもモチベーションを高めることにつながっていますが、職員自己評価の結果からも、あと一歩職員への理解を深める努力が期待されます。
2 重要事項はあらゆる手段を講じて告知されていますが、内容及び決定経緯がすべての職員に周知されるよう、いま少しの工夫が期待されます

 園の運営にも影響する可能性がある重要事項に関しては、可能な限り全職員に周知されることが望ましいと考えます。園では会議前のレジュメや会議録への記録と内容確認の義務化、「レッドファイル」と称される園日誌による確認など、考え得る限りの手段を講じて周知を図っていることは評価できますが、今回の第三者評価の職員自己評価結果から、一部の職員に内容及び決定経過が届いていないという結果が見られました。今後は届いていない職員の特性を調べたうえ、より有効な伝達方法を工夫されることを期待します。
3 マニュアルをより使いやすいものにされる取り組みに期待します

 緊急時の対応、衛生管理、保健、個人情報などについてマニュアルを作成しています。マニュアルは、入職時に説明し、保育に関するマニュアルは保育にかかわる全職員に配付しています。ほかのマニュアルは、事務所に設置し、わからないことがある時にいつでも見ることができるようにしています。マニュアルは項目ごとに整備されていますが、違う項目に入っている場合などが見受けられます。今後は、項目の見直しや必要なもののみをファイルしてみるなど、より使いやすいものにされる取り組みに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園を気軽に立ち寄れる場所と位置づけ、積極的な子育て支援事業に取り組んでいます

 社会福祉法人に課せられた大きな使命はそのノウハウを生かした地域貢献にあります。そういった点で園が取り組む多彩な子育て支援事業は地域ニーズにしっかりと応えているだけではなく、「ちょっとほっとカフェ」など未就園児を持つ保護者が通いやすい工夫がされており、園長が目ざす「気軽に立ち寄れる」場としてしっかりと根付いています。また、園長が「ネットワーク会議」や園長会、子育て支援部の担当者が地域の「子育て支援連絡会」に参加するなど、園全体として地域の家庭状況及び子育て情報をキャッチして支援事業に反映させています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもが食事を楽しいと感じることができるようさまざまな工夫をしています

 子どもが食事を楽しむことができるよう、行事食に配慮しています。5月節句にはこいのぼり型のハンバーグ、七夕にはそうめん、クリスマスにはトナカイ型のハンバーグを出しました。世界の料理や郷土料理も加え、子どもたちが地域の特性などに興味が持てるよう取り組んでいます。誕生月の子どもには、誕生日ランチを特別な食器に盛り付けてお祝いしています。食育にも力を入れて年間食育計画を立てて行っており、みんなで園内の畑やプランターで野菜を育て、収穫した野菜は相談して調理したり、栄養士が目の前で調理しみんなで食べたりしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者と共通の思いをもって保育を行えるよう取り組んでいます

 保護者に園での子どもの活動の様子を伝えるため、毎月クラス便りに子どもの活動について記載するとともに、全クラス週1回壁新聞を掲示し、定期的に活動の写真を廊下に展示しています。0~2歳児は連絡帳を通して、3~5歳児は年10回個別に子どもの成長記録を交換することにより、保護者と子どもの育ちを共有しています。コロナ禍のため、保育参観ができず、子どもの姿を見ることができず残念であるとの声に応えて、昨年度より動画配信を始めました。これらは子どもの育ちや育児について保護者と共通の思いを持つ取り組みとなっています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している81世帯を対象に調査を実施しました。在園児は102名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 71.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が39人(67.2%)、「満足」が18人(31%)で「満足」以上の回答は合計57人(98.2%)でした。  自由意見には、「温かく第二の家庭のような雰囲気です」「コロナ禍になって、更に保護者の立場に立っていろいろと考えてくれている事を感じます」「入園時から担任ではない先生も含めて全ての先生が子どもの名前を知っていて、声をかけてくださり、園全体で一人ひとりの子どもたちを見守ってくださっていることが伝わってきます」「いつも本当に温かく子どもを見てくださっているので安心してお任せできています。家族の相談にも乗ってもらったり、子どもも私も保育園が大好きです」「アプリで欠席連絡や園からの連絡がスムーズで便利です」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で100.0%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で98.3%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「先生やお友だちとの生活により、ルールやコミュニケーション面で非常に有益と思います」「他の子どもとかかわる中での成長があり、信頼できる先生と過ごす時間が良い影響を与えています」「自主性が養われていると思います」「職員の方の年齢層が幅広く、広い視野を与えていただいています」「食育面でも楽しい企画をしていただき、記憶に深く刻まれているようです」「異年齢保育があり、自分が年上の子どもにしてもらったことを、年下の子どもにしてあげられています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「自宅では難しい遊び(感触あそび)など、いろいろな経験をさせてもらえてありがたいです」「子どもの興味から活動を決めるので、とても良いと思います」「自宅ではできない遊びを子どもの気持ちに寄り添って提供していただいているので、さまざまな経験ができ、感謝しています」「子どもの興味、関心に添って行事内容なども組み立てられていて、定形的な内容にとどまらず『現在』の子どもたち精一杯楽しめるようにと考えてくださっているのが伝わります」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が5.2%でした。  自由意見には、「毎月郷土料理や世界の料理として教養と楽しさを与えています」「毎月、メニューを見ていますが、とても家では作れないようなメニューばかりで頭が下がります」「個別の状況に対してもていねいに対応していただき、大変助かります」「毎日、玄関に写真付きで今日食べたご飯が掲示されており、子どもが何を食べたのかをしっかり把握できます。子ども自身で自己表現できるように掲示の高さも子どもの目線に合わせてくれています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が5.2%でした。  自由意見には、「コロナ禍でもいろいろと工夫してやっていただいていると思います」「外遊びやお散歩など、よくしてくださり、外が大好きになりました」「コロナ禍なので、行事などが中止になっており、どちらともいえません」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
 「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が8.6%、「無回答・非該当」が13.8%でした。  自由意見には、「急な延長保育でも快く対応していただき感謝しています」「快く対応してくれます」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「職員間の連絡が早いです」「コロナ禍で大変な時ですが、感染予防対策も徹底されており、すばらしいです」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が6.9%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「面談の時間について、先生が調整してくれました。助かります」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%でした。  自由意見には、「子どもの気持ちが不安定になった時期があったのですが、親身に対応してくれました」「先生方は皆さん優しくて信頼できます」「先生方の情報共有がしっかりできていると思います。担任の先生でなくても、本当に小さなことまで、しっかり経営層まで話が通っていて、安心感があります」「報告・連絡・相談がしっかりしています」「子育ての不安、悩みを、経営層含め担任の先生以外の先生方も一丸となって対応してくれ、大変心強いです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%でした。  自由意見には、「おもちゃの消毒もしっかり行ってくれています」「非常にきれいにされていて、おもちゃも子どもが選びやすく置かれていて、家でも真似したいと思います」「いつもとてもきれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%でした。  自由意見には、「子どもにも親にも、いつも優しく声をかけてくださるので話しかけやすいです」「いつも明るく接してくださり、仕事で疲れた心も、お迎え時にほぐされます。子どもにも、このように対応してくれているのだと安心します」「どの先生もいつも明るく挨拶してくださったり、助けてくださったりとありがたいです」「どの先生も親身に対応してくださり、優しい先生方だと思います」「先生がみな明るくて礼儀正しく、すばらしいと思います」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%でした。  自由意見には、「けがをした状況から処置をどのように行ったかの説明も十分にあり、家での処置のアドバイスもくれるので助かります」「電話をいただき、説明もしてくれました。必要に応じて病院に行ってくれるそうです」「体調不良でお迎え早退の際は、とても細かく様子を伝えてくださいます」「小さなけがでもとてもていねいに伝えてくれ、翌日も確認があります」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が13.8%、「無回答・非該当」が8.6%でした。  自由意見には、「お互いの話を聞いて対応しています」「まだ子どもが小さいので具体的なエピソードもなく何とも言えないのですが、信頼しています」「トラブルの報告がないため、わかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が5.2%でした。  自由意見には、「子どもの目を見て、きちんとお話ししてくれます。子どもも安心して過ごしています」「子どもたちの意見を尊重し、子どもたちに話し合いをさせています」「子どもの成長のペースに合わせてできることを伸ばしてくれます」「子ども本人の意志を尊重してもらえる点が良いです」「子どもたちの個性を大切に、発表の機会やグループ活動も子どもたちに任せて見守って育ててくれていると思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が5.2%でした。  自由意見には、「園で飾っている写真も見るだけということになっています」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「お迎え時には、申し送り担当の先生以外にも、いろいろな先生方が、その日の状況なども声かけしてくださるのでとてもありがたいです」「定期的に掲示されるお便りも、普段何をしているのかなど、写真をいっぱい貼っていて、とてもわかりやすく楽しみの一つです」「オンライン行事や動画配信も助かっております」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が8.6%でした。  自由意見には、「何かあったら担任の先生以外にもお話ししやすく、特に経営層の先生方がよく対応してくれています」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が58.6%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が10.3%、「無回答・非該当」が8.6%でした。  自由意見には、「知りませんでした。ほとんどの人が園に直接伝えられていると思います」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入職前オリエンテーション、園内見学ツアーを通して理念などの理解促進を図っています

 しっかりとした理念、方針を基に保育事業を展開する法人ですが、園では入職を予定する職員を対象に数日間にわたってオリエンテーションを行って保育方針やビジョンなどを伝えています。また、職員は自己評価を通して常に振り返りを行うとともに、リーダー層は客観的な視野をもって理念の実践と保育内容の向上に努めています。ホームページをリニューアルするとともに園内見学ツアーなどを通して「園が大事にしていること」を利用者に伝え、入園前の個別面談や年2回の懇親会など、入園後の取り組みも理念などの理解促進につなげています。

しっかりした責任体制が整えられ、経営層のチームワークが円滑な園運営を支えています

 経営層は園長、主任、副主任と定められており、それぞれの役割や責任は組織図に明記されていると同時に職員会議の場においても適宜全職員に伝え、周知が図られています。ことに園長は「最終的な責任を負う」ことを明言して職員の積極的なチャレンジをサポートするとともに、自らが作成に携わる「事業計画」に基づいて職員が同じ意識を持つべくリーダーシップを発揮しています。また、シフト作成を主任・副主任に任せ、クラスリーダーが自らの判断でクラスの問題をピックアップし速やかに報告するなど、臨機応変に対応できる仕組みを整えています。

法人、園が決定した重要案件はきめ細かな手段を通して職員、利用者に周知されています

 経営にかかわる重要案件は園長が出席する「経営者会議」において討議され、理事会及び評議員会を経て決定されます。全職員が知るべき緊急の決定事項は毎日の昼礼で伝えると同時に、職員が出勤時に必ず目を通すべき書類としてルール化されている「園日誌」に記録され、周知が図られています。コロナ禍において全職員の理解と納得の下にスムーズな対応が行われたのも成果の表れとして評価できます。重要な決定事項はそのつどアプリ配信または印刷物による「手紙」で利用者に伝えられ、利用ルールの変更などは直接懇談会で知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各種アンケート及び交換ノートなどを通して利用者、職員のニーズを把握しています

 各行事終了後のアンケートで示される利用者の意見や要望は次年度に生かされており、緊急を要する案件は園便りを通して対応策を伝えています。また、個人面談にあたって利用者が事前に「プロフィールシート」を提出することで、的確な意向の把握と面談時間の短縮につながっており、保育園の使命を果たすうえで「利用者目線の配慮」として評価できます。職員に対しては「意向調査アンケート」を実施して勤務にかかわる希望や意向をくみ取っており、リーダー層は毎月経営層と「交換ノート」を交わして客観的視点の醸成と課題のクリアを目ざしています。

園長はさまざまな手段で保育情報の取得に努め、経営状況も的確に把握しています

 園長は地域の園長会及び行政、他法人との交流などを通して待機児童数及び新園開設などの情報をタイムリーに取得しており、法人内における経営者会議でも保育を取り巻く社会環境の理解に努めています。園の経営状況は園長が毎月予算書に収支を書き込み、収支は毎月法人の税理士に報告して収支計算書に反映させて現状の把握を行っており、それらを基に以後の収支見通しも行っています。今年度はコロナ禍対策が課題となっており、園長は「透明性」を大事に園運営に取り組みましたが、今後も職員との話し合いの中で対応策を探ることを目ざしています。

園独自の中・長期計画及び保育士の考えも取り入れた年間計画が作成されています

 法人とともに園独自の中・長期計画が保育内容をはじめとした項目ごとに作成され、それに基づいて年度ごとの事業計画が作成されています。特筆すべきは事業計画の策定にあたって、現場の保育士に経営層とともに考える機会を設けたことです。園長は事業計画を策定することがゴールではなく、月単位の短期的な目標を掲げながら計画達成に向けて努力することを重要視しており、そのつど項目別の振り返り及び進捗状況の確認などを行っています。園長は目標を「与える」のではなく、職員とともに「目ざす」ものとして捉え園運営にあたっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対しコンプライアンスの徹底を図り利用者の意向に応える体制も整えられています

 保育士として必要とされる法や規範などは法人全体で徹底が図られており、園内研修及び職員会議などにおいても日常的にコンプライアンス規定について確認が成されています。利用者の意見や苦情などに関しては第三者委員会による解決の仕組みを園内に掲示し、ガイドブック及び園便りにも掲載するなど周知に努めています。聞き取った利用者の意向は「苦情要望対応マニュアル」に沿ってていねいかつスピード感を持って対応できる態勢が整えられています。園長は研修などを通して虐待の概念の変化をタイムリーに捉えて職員の適切な対応につなげています。

積極的に情報開示し、実習生及び職場体験などの受け入れもていねいに行っています

 保育内容及び地域に根差す子育て支援事業、財務状況、役員構成など、園の情報はホームページをはじめブログなどを通して定期的に発信されており、積極的な情報開示に努めています。実習生や職場体験、ボランティアは希望があればすべて受け入れることを園の基本方針にしており、主任を担当者として事前に面談及び園見学を行い、心構えを伝えるなどしっかりと準備を行ったうえで受け入れています。また、それぞれにマニュアルが作成されているとともに「保育園で過ごすにあたり」と題した「心得」を用意するなど、ていねいな受け入れを行っています。

多彩かつユニークな子育て支援事業を通して地域のニーズにきめ細かく対応しています

 園長は授乳スペースや遊び場を提供し育児相談を受けるなど、育児中の母親が「保育に行き詰ったら気軽に立ち寄れる」保育園を目ざして多彩な子育て支援事業を行っています。妊婦さんを対象とした「わくわくママルーム」や0、1歳児対象の「BABYカフェ」「ちょっとほっとカフェ」、出前保育など地域に根差した活動が際立っています。園長は地域の保育園、幼稚園、小・中学校の代表による「ネットワーク会議」をはじめ「子育て支援連絡会」、地域の園長会などを通してニーズを把握し、柔軟な発想による子育て支援事業につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理部の設置及び綿密な事業継続計画(BCP)など、高い危機意識が評価できます

 園では良好な保育環境を守るためにクリーン部、子育て支援部、食育部とともに安全管理部を設置し、部長以下数名のチームでマニュアル作成や防災訓練などの安全対策に取り組んでいます。事業継続計画(BCP)も園長を中心に綿密に策定されています。同時に園独自の「消防計画」も予防から自衛消火体制、震災対策に至るまで事細かにマニュアル化されており、リスクマネジメントの専門家と連携するなど園の危機意識の高さが際立ちます。職員自己評価では園の取り組みを理解していない職員も見られるため、今後全ての職員へ周知することを期待します。

媒体ごとに徹底した管理が行われており、職員及び実習生などへの周知も図られています

 情報に関する取り扱いは就業規則などを通して職員に徹底されており、実習生やボランティアに対しては受け入れ前のオリエンテーションにおいて説明し、理解と承諾を得ています。情報の取り扱いにも細心の注意が成され、閲覧は事務所内に限定し各保育室への持ち出しは厳禁としています。電子データは必ずバックアップを施し定期的に委託業者に依頼してパソコン機器の管理を行っています。不要となった紙媒体は溶解ボックスで、電子媒体はマニュアルに沿って処理しています。写真類はCD-ROMなどに移したのち一定の期間を経て廃棄しています。

個人情報の重要性を認識して漏洩防止対策が綿密に行われ、高い信頼性につなげています

 徹底した個人情報の管理体制が高く評価できます。リーダー層の意識向上とともに職員の自己評価項目に個人情報に関する項目を設定し、常に振り返りが行われています。個人情報に関する書類は事務所内の鍵がかかる棚に保管し管理されています。書類とともに個人情報が記録されたPCデータを自宅に持ち帰ることは厳禁とし、SNSのアプリの操作は園長、給与など金銭に関するソフトは園長及び事務のみのパスワードを設定し管理されています。保護者の情報開示請求に関する体制が整えられ、ガイドブックに記載するとともに適宜説明が成されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長が採用に関する権限を持ち、成長を促す取り組みが定着率の向上につながっています

 園のイメージが伝わりやすく工夫されたパンフレットを作成し、複数校から毎年実習生を受け入れるなど継続的な人材確保に努めています。保育士の離職が社会問題ともなっている中、入職前に一定期間アルバイトを経て園の雰囲気になじむことでメンタル面で大きな効果を上げています。入職後は一人ひとりに「お世話担当職員」を付けるとともにリーダー、主任と毎週「交換日記」を交わして細かな相談にも対応するなど、定着に向けた工夫がきめ細かく行われています。「スタンプラリー」方式で仕事の目標を明確にするなどの育成の取り組みも試みています。

キャリアパスが明確に示されており、研修に参加する環境も整えて成長を促しています

 園長は職員全員にチャンスがあると考え、園独自のキャリアパスを明確にすることで一人ひとりの成長を促しています。研修を成長の柱とし、園内及び園外を問わず積極的に参加することを奨励しており、シフトや勤務体制の工夫によって受講しやすい環境づくりに努めています。内容によっては「研修命令書」を発して参加の義務化も行い、リーダー層は法人内研修を通して広い視野と多角的な視点の育成を目ざしています。研修内容は全職員が共有しなければならない事項を記入した「レッドファイル」に記載し、同時に職員会議などにおいて深められています。

働きやすい制度は充実していますが職員への理解促進と職員自身の意識改革が望まれます

 職員の意欲高揚につながる働きやすい環境は現状に合わせて整えられています。法人で導入した育成型の人事考課制度は賞与及び給与に連動し、年3回の面談を働き方を話し合う場としており、モチベーションアップにつなげています。また、誕生日休暇など有給休暇率を高める努力を続けると同時に職員の家庭状況に合わせた柔軟な勤務体制を整えるなど、働きやすい環境を作るよう配慮していますが、職員自己評価の結果からは仕事量が多いなどの声が少なからずあります。園からのよりていねいな説明と職員自身の働き方に対する意識改革が求められます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園では職員の質の向上の一つとして「ファシリテーター力の向上」を目標に掲げ、以下の2点をステップ課題としてあげました。1つ目は「限られた時間内で効率の良い時間を生み出し、保育の質(内容)を図る」こと、2つ目は「全職員が会議や研修を進行する力をつける」ことです。この目標を設定した理由は、保育以外の時間に限りがあり、しかもその時間が非常に貴重であるという認識からです。特にクラス会議は全クラスからフォローの職員を出し合い、休憩を削りながら実施しているという現状があります。しかし、先が見えないまま時間ばかりが過ぎたり、話題の軸が途中からずれたりしたことも少なくありません。そのため、論点を絞った会議の進行力と有効な時間の使い方を身につける必要性を感じて目標の一つに設定しました。目標を達成するために外部講師を招いた研修などを実施し、レジュメの書き方を変え、全職員に会議の進行役も任せました。初めて正面から向き合った課題ではありましたが、各職員は時間を確保するのが難しく達成感には欠けるものの、方向性が明確になったことから、今年度以降も少しずつ実践の場で訓練を重ねながらファシリテーター力の向上を目ざしていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園の目標としてファシリテーター力に着目する保育園は希少であり、高く評価できます。なぜならば、ファシリテーター力が直接「働き方改革」につながるからです。保育園ではクラス会議や職員会など何かと会議が多く、余裕をもって子どもに向き合うことができないという現状があります。それが離職を促す要因の一つとなっているとすれば、書類だけではなく数ある会議の短縮と効率化を目ざすのは必然であり、大いに取り組む課題です。そんな中で求められるのが限られた時間内で会議を一つの方向にまとめ、一定の結論にまで導く進行役の存在です。つまり、ファシリテーター力を備えた職員が一人でも多くいることが働き方の刷新につながり、ひいては職員の保育に対する取り組み方にも大きな効果が期待できます。今後も引き続き実践の場でファシリテーター力を磨く努力を重ねていくことを決めています。園ではさまざまな制度を整えて懸命に働きやすい環境づくりに努めていますが、今一つ職員の理解が至っていないところもあり、職員自身の意識改革も含めて一歩一歩時間を紡ぎだす試みを継続することを期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  ICT化を推進し、仕事の効率化を図ることを目標に設定しました。全クラスにiPadを配置することで職員の書類作成時間の簡素化・ペーパーレス化を目ざしました。課題として、導入したアプリを使いこなすこと、勤務時間内に効率よく仕事をこなすこと、書類作成からチェック、管理まで一連の流れをデータ上で行える仕組みを整えることの3点を挙げました。当目標を設定したのは保育現場から「書類作成の負担が多い」という声が上がり続けていたことが大きな理由です。しかし、手書きからの切り替えに戸惑いや不安を持つ職員も多かったことからていねいに進めることとしました。目標達成に向けて全クラスにiPadを配置すると同時に園全体のPC端末を増設し、事務所以外での作業を可能にしました。導入するアプリを決定して習熟に取り組み、会議で達成状況の振り返りも行いました。その結果目標はおおむね達成できましたが、書類の共有化という新たな課題も浮き彫りになると同時に新たに取り組む事業も浮上したことから、ICT化は引き続き課題として継承していきます。園本来の目的でもある「一人ひとりの子どもと家庭を見る」ことを達成するためにもICT化の推進を進めていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保育園におけるICT化は避けて通れない大きな課題です。ことに問題とされてきたのが書類の多さです。時を経るにしたがってその数は膨大となり、勤務内にはこなせないという現状もあります。時には休憩時間を削ってまで書類と格闘する職員も少なくありません。園が取り組んだICT化によるペーパーレス化はまさに「時代の要請」とも言えるものです。しかし、長く紙媒体に親しんできた世代にとってはICT化は不安以外の何物でもありません。そう言った意味で、時間をかけながら少しずつ理解を求めていった園の方法論は正しく、理解を深めていくうえで大事な配慮だったと考えます。また、事務の効率化を目ざすとともに利用者とのコミュニケーションの簡素化や即時性などから専用のアプリの導入に踏み切りました。エントランスに設置されたタブレットで園児の登・降園管理を行うなど、園運営に大きな効果をもたらせつつあります。導入間もない現在、新たな課題に向けた改善が必要とされますが、ICT化は間違いなく園児に向き合う職員の心に余裕を生む試みです。園ではこれからもていねいに進めていくことを決定していますが、さらなる進化を期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを通して園の取り組みについて伝えています

 園の情報を利用希望者に伝えるために、ホームページとパンフレットを作成しています。法人のホームページでは、「創造的に未来を作り出していく子どもを育てる」など法人の教育方針について掲載しています。園のホームページでは、園での一日の流れや年間行事予定の紹介のほか、園内の様子を写真付きで紹介しています。また、月数回ブログを更新し子どもの活動の様子を伝えています。法人のパンフレットでは、法人の保育哲学や保育方針のほか、法人内の園の連絡先と開所時間を掲載し、写真付きで園の活動の様子を紹介しています。

区のホームページや広報紙などでも園の活動について紹介しています

 園の情報は、市の公式ホームページの子育てサイトにも掲載しています。園の保育理念や保育目標を載せるほか、概要、園の特徴や園行事などについて紹介しています。都の社会福祉関連会のホームページにも開園時間や連絡先などが掲載されています。市の広報紙には、園の子育て支援の紹介を載せています。園で実施している子育て支援のチラシを市民センターなどに配布するほか、メッセージアプリの公式アカウントでも子育て支援の情報を得ることができる体制となっています。市の園長会などでは園の情報を伝えています。

見学では保育方針を伝えるほか質問にもていねいに答えています

 見学は、基本的に園見学ツアーとして秋に日程を組み、事前予約制とし、実施しています。1回4組ずつ受け入れており、今年度は11回実施しました。見学の受付は電話で行っており、見学者の希望に合わせて個別の見学も受け入れています。園長、主任及び副主任が園内を案内していますが、だれもが同じように案内できるように、マニュアルを作成しています。見学は主に平日の午前中に行い、実際に保育の様子を見てもらい、保育室の紹介をするほか、大切にしていることや環境などについて説明したり、見学者の質問に答えたりしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に説明会を開き、個人情報の取り扱いや緊急時の対応などについて説明しています

 入園にあたり、3月のはじめに2部制で入園説明会を実施しています。また、基本的に、同じ日に健康診断と個人面談を実施しています。入園説明会では、園のガイドブック及び重要事項説明書に基づいて、保育方針、毎日の保育の流れ、登降園のルール、個人情報保護の対応、緊急時の対応、苦情対応、保健・衛生などについて説明しています。重要事項に関する確認書と個人情報の取り扱いについては、承諾書に署名をもらっています。言語の理解に不安のある場合には、翻訳機を利用しています。

入園にあたり個人面談を行い、子どもの状況や保護者の意向などを把握しています

 入園が決まった家庭には、家庭状況調査票、健康調査票、入園までの生活状況表などを配付し、それに基づいて担任が個人面談を行っています。園の方針などについてわかりにくい部分を確認したり、保護者が子育てにおいて大切にしていることや配慮してほしいことなどを聞き取り、相談にも応じたりしています。また、アレルギーのある場合には栄養士が面談をし、発達面で気になることがある場合には保健師も対応しています。個人面談で得た情報は、面談記録に記載し、職員間で共有しています。

利用直後には徐々に保育時間を増やし、子どもが無理なく慣れるよう配慮しています

 利用開始直後には、子どもの不安な気持ちに配慮して、出逢い保育(短縮保育)を実施しています。2週間を基本として、徐々に在園時間を増やしていますが、期間や時間は、保護者の就労状況や子どもの集団保育の経験などを配慮して個別に設定しています。保育士は毎日連絡帳で、子どもの家庭での様子を確認し、子どもの生活リズムに配慮しています。サービスの終了時には、子どもにお別れカードを渡すほか、保護者へも手紙を渡しています。また、退園後もいつでも相談に応じることができることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活環境、子どもの発育の情報を個別にまとめています

 子どもの心身の状況や生活環境などは、家庭状況調査票を中心に個別ファイルにまとめています。保護者のニーズや要望は、入園時の面談で得るほか、登降園時の保護者との会話、連絡帳などから把握し、指導計画に生かしています。子ども一人ひとりの発育の情報は、定期的に発達経過記録に記載し把握しています。また、0~2歳児は個別に子どもの興味や関心の変化についてWebとして記載し、指導計画に反映させています。保育の内容や子どもの様子は毎日保育日誌に記載しています。

指導計画は全体的な計画を踏まえて、子どもの興味・関心を把握して作成しています

 全体的な計画は、年度末にクラスごとに振りかえりを行い、全職員で話し合い、次年度の計画を作成しています。年間指導計画は、期ごとと年度末に振りかえりを行い、次年度の計画を立て、新年度の担任が子どもの姿に合わせて完成させています。月間指導計画は、0~2歳児は、個別とクラスごとの計画を作成しています。3~5歳児は、異年齢グループを作っておリ、グループごとに子どもの興味・関心やWeb(子どもの興味の広がりを記載)を考慮して作成しています。それに基づき週日案を作成しています。

毎月の保育のねらいは、クラスごとに保育室の入り口に掲示して知らせています

 指導計画を保護者に伝える取り組みとして、入園時に、園の保育の目的や指導内容について記載した冊子を配付しています。年度初めの保護者懇談会では年齢ごとの育ちについて話をしています。クラスごとの月の保育のねらいは保育室の入り口に掲示し、クラス便りにも掲載しています。申し送りや引き継ぎは、子どもの家庭での様子などの伝達事項を登園時にクラスごとの生活一覧表に記載し、午睡時に昼礼を開き、その内容を昼礼ノートに記載して全職員に伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味や関心を把握し、常設の遊びや活動のコーナーを作っています

 子どもの発達の過程や生活環境は、毎日の保育及び保護者との会話や連絡帳、個人面談などから情報を得て、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を行っています。また、健康、人間関係、環境、言葉、表現などの項目にしたがって個別に発達経過記録を記載し、把握しています。子どもがいつでも遊びたいおもちゃで遊び、使いたい教具を使えるよう、教具やさまざまな遊びのコーナーを常設しています。コーナーは子どもたちの興味に合わせて作り、じっくりと遊びこめる環境設定をしています。

異年齢で活動することで、考え方の違う人の意見も認める気持ちが育てられています

 子どもたちのお互いを尊重する心を育てる取り組みとして、異年齢の活動を取り入れ、0、1歳児は同じ保育室で過ごしています。3~5歳児は、週2回年齢ごとの活動を行っていますが、そのほかの日には異年齢でグループを構成し、プロジェクト保育(子どもの興味や関心について、子どもたちが協力して調べたり話し合ったりする保育)を行っています。年下の子どもが年上の子どもに憧れるだけでなく、年齢・文化・習慣・考え方の違う人の意見も認め、お互いを尊重する気持ちが育てられています。

配慮の必要な子どもや子どものトラブル、就学への対応を行っています

 特別な配慮の必要な子どもの保育にあたっては、毎月個別指導計画を作成してクラス内で共有しています。子どもが通っている民間の療育センターとの連携を行っているほか、市の子ども発達支援センターの巡回指導を受け、子どもの特性を理解し、他者とのかかわりが自然に持てるよう心がけています。子どものトラブルの時には、子どもたちが自分たちで解決する力を身につけることができるよう配慮しています。就学に向けて、コロナ禍以前には小学校との連絡会を行っていましたが、現在は電話などで子どもの情報を伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎日保護者と子どもの様子について情報交換しています

 家庭での子どもの様子は、毎日、登園時に保護者が子どもの身体状況についてパソコン内の登園システムに入力しています。それに加え、登園時には、健康チェックシートを提出してもらいながら家庭での様子をや子どもの体調について確認しています。0~2歳児は連絡帳を通して、食事、睡眠、排泄や健康などの情報を保護者とやり取りし、3~5歳児は必要に応じて連絡帳を使用しています。登園時に得た情報は、クラスごとに設けられた伝達ファイルに記載しています。そのファイルに園での様子を記載し、降園時に保護者に伝えています。

子どもの発達に合わせて基本的な生活習慣について伝えています

 1、2歳児の衣服の着脱については、子どもの意欲を大切にして、手順の理解につながるような声掛けをしています。トイレットトレーニングは、保護者と相談しながらトイレでの成功体験を増やし、無理なくパンツへの移行ができるよう進めています。3~5歳児の食具や箸の持ち方については、箸への興味が高まるよう、手先を使うゲームなどを取り入れ、子ども一人ひとりの発達に合わせて段階的に移行しています。手洗いについては、手順を掲示するほか、3~5歳児クラスではチェッカーを用いて手洗いの大切さを伝えています。

身体を休めることを基本とし、年齢に合わせて午睡を行っています

 午睡の時には、子どもたちが良く眠れるよう、全クラスでアロマオイルを炊き、0~2歳児クラスではオルゴールをかけています。0歳児は午前寝も含め、家庭での生活リズムと連動するよう心がけています。午睡から早く目覚めた子どもや寝付けない子どもには、身体を休めることを基本としながらも、別室などで静かに活動できるよう配慮しています。5歳児は、就学に向けて1月から徐々に午睡の時間を減らしています。ドッジボールをするほか、園での楽しかったことを絵日記として描き、卒園式に披露しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊びを選び、活動できるよう援助しています

 子どもたちが主体的に好きな遊びを選べるよう、全クラス、子どもたちの興味や関心に合わせて、さまざまな遊びのコーナーを常設しています。3~5歳児クラスでは、保育士がグループのWeb(子どもの興味や関心、つぶやきをもとに活動を予測するツール)を作成し、遊びが広がるよう支援しています。例として、子どもたちが魚に興味を持ち、折り紙などで製作を行い、子どもたち自ら青いビニールに作品を飾って水族館をつくった例があります。子どもたちが集団に主体的にかかわる取り組みとして、ゲームなどルールのある遊びを取り入れています。

言葉に対する感覚を養い、さまざまな表現を楽しむことができるよう配慮しています

 絵本の読み聞かせ、歌、リズム遊びやわらべうたなどを取り入れて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮しています。0~2歳児クラスでは、名前呼びをすることで、人に興味を示し働きかけあう姿が見られます。3~5歳児クラスでは、おあつまりで自分の意見を伝えたり、作品の発表をしたりすることなどを通して、伝える楽しさを学んでいます。子どもたちが多様な表現を楽しむことができるよう、いろいろな素材や描画の技法を用いて、イメージしているものを自由に表現できるよう心がけています。そのほか、専門講師を招き体操の時間を設けています。

戸外活動で自然に触れるとともに公共のルールについて学んでいます

 散歩の時には自然物や自然の事象に触れることのできる公園を選び、生き物や虫との出逢いも大切にしています。夏は泥んこ遊びや水遊びを楽しみ、畑やプランターでは季節の野菜を育てるなど、季節の移り変わりや野菜ができるまでの時間の経過を感じられるような環境を設定しています。戸外活動時には、子どもたちに交通ルールや公共のルールを伝えています。保育の中では、おもちゃの貸し借りやルールのある遊びなどを通して決まりがあることを伝え、自分の気持ちを調整する力を育てることができるよう心がけています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常の延長線上にあると考え、準備の過程を大切にしています

 行事は日常生活の延長線上にあるものと位置づけ、そのうえで行事のねらいを立て、行事に向かって準備する過程を大切にしています。各行事において、子どもたちと何をしたいかを話し合って内容を検討しています。毎年、遠足では、5歳児が候補の場所について調べて3、4歳児に発表し、遠足のグループを決めています。夏まつりでは、毎年全園児と保護者が夕方に集まり、盆踊りやお店を楽しんでいましたが、今年はコロナ禍での開催となり、3~5歳児がグループごとにゲームを企画して、保護者といっしょにゲームを楽しみました。

行事の内容は子どもたちと相談して決めています

 5歳児はバスでキャンプ地に行き、自然のなかで、川遊び、カレー作り、キャンプファイヤーやナイトハイクなどを楽しみました。運動会は、今年度は当日雨が降ったので、5歳児のみ、中学校の体育館でリレー、組体操とよさこい踊りを行いました。2~4歳児は別の日に学童保育の庭で、4歳児は組体操、3歳児はパラバルーン、2歳児は日ごろ行っている体操を披露しました。コロナ禍のため参観できるのは保護者一名ずつでしたが、保護者に自分の子どものメダルを作ってもらっており、そのメダルを受け取り、子どもたちは大喜びしていました。

保護者には壁新聞やブログを通して子どもたちの取り組む過程を伝えています

 お楽しみ会では、0~2歳児は親子で楽しめるようなプログラムを組み、3~5歳児は、子どもたちそれぞれが発表したいものを考えて発表しています。昨年は、ファッションショーや人形劇などの発表がありました。保護者には、壁新聞やブログを通して、子どもたちの行事に取り組む過程を伝えています。保護者には年度初めに行事予定表を配付し、準備の要るものは早い段階で詳細の手紙を配付しています。当園には、父親の会「パップス」があり、大きな行事の時には、会場準備や片付けなどの手伝いをしてもらっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
木を基調とした園舎で、温かみのある空間になるよう心がけています

 子どもたちがくつろいで過ごせるよう、木を基調にした棚を設置し、観葉植物を各保育室に配置しています。0、1歳児の保育室には天蓋を設置するなど、温かみのある空間になるよう心がけています。また、絵本コーナーなどにソファーを置いて、くつろげる場所を確保しています。全保育室にさまざまな遊びのコーナーを設け、子どもが遊びたい活動を選んで楽しんで過ごすことができるよう環境設定しています。運動遊びなど動きのある活動を行う時間とのんびりできる時間を交互に設定するなど、活動のバランスに配慮しています。

子どもたちがのんびりできる環境を作り、補食や夕食も提供しています

 延長保育の時間帯には、マットを敷くなど子どもたちがのんびりと寛いで過ごせるような環境を作り、ふれあいの時間を多く持つよう配慮しています。また、子どもが大勢いる時には出せない、お人形ハウス、乗り物のおもちゃや小さなブロックなどを出して遊んでいます。午後6時以降保育園を利用する子どもには補食を、6時半以降保育園を利用する子どもには夕食を、保護者の意向により提供しています。延長保育を利用する子どもたちがいつもと同じ環境で安心して過ごすことができるよう、夕方には遅番専門の職員がいるように職員配置を工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
毎月給食会議を開き、子どもが食べやすい献立になるよう話し合っています

 0歳児クラスでは、個別の生活リズムに合わせて食事を提供しています。1、2歳児は、すぐに眠くなる子どもは早めに食べられるように配慮しています。3~5歳児クラスではセミバイキング方式を取り入れ、食べたい量を配膳者に伝えてよそってもらい、嫌いなものも少しは食べてみることができるよう声掛けしています。献立は和食を中心として、だしを効かせて素材の味を大切にしています。栄養士が各クラスを周り子どもの喫食状況を確認するほか、毎月給食会議を開き、味付けの工夫など子どもが食べやすい献立になるよう話し合っています。

子どもが食事を楽しむことができるよう行事食や食育に配慮しています

 子どもが季節を感じ、食事を楽しめるよう、クリスマスにはトナカイ型のハンバーグを出すなど行事食に配慮しています。世界の料理や郷土料理も加え、子どもたちが地域の特性などに興味が持てるよう取り組んでいます。誕生月には、特別な食器に盛り付けをしてお祝いしています。年間食育計画を立てて食育を行っています。みんなで園内の畑やプランターでなすやピーマンなどの野菜を育て、収穫した野菜は相談して調理したり、保育士が目の前で調理しみんなで食べたりしています。生産者の方への感謝の気持ちが育つ取り組みともなっています。

子どもの体調、アレルギーや文化の違いに対応しています

 アレルギーのある子どもには、入園前の面接で栄養士が除去食品を把握し、医師の生活管理指導表を提出してもらい、除去食を提供しています。その後は、保護者にアレルギー食を記載したメニュー表を渡し、内容を確認してもらっています。体調不良の子どもには牛乳をお茶に代えるなどの配慮を行うほか、文化の違いに対しては、入園時の面談で情報を得て個々に対応しています。また、毎月栄養士が給食だよりを発行し、食事に関する生活習慣の話、食材の話や子どもに人気のあるメニューの紹介をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分の健康や安全に興味が持てるよう援助しています

 年間保健計画を立て、保健指導と健康管理を行っています。毎日朝と午睡時に、保健師が各クラスを回って子どもたちの健康チェックをしています。3~5歳児クラスでは、手洗いチェッカーを使用して手洗い指導をし、咳エチケットなどについて話をしています。公園での安全対策や遊具の使い方については、危険箇所を記載したマニュアルを作成し、散歩に行く時には横断歩道の渡り方など交通ルールを伝えています。また、子どもたちといっしょに安全カルタを作成し安全について学んでいます。年1回、警察署に依頼して交通安全教室を開いています。

定期的に健康診断と身体測定を行い健康管理をしています

 健康管理として、0歳児は年6回、1歳児以上は年2回、嘱託医による内科健診を行っています。歯科検診は全クラス年1回、身体測定は全クラス毎月実施しています。内科健診時には、保護者からあらかじめ気になることを聞き、嘱託医に相談しています。医療的なケアが必要な子どもには、保護者を通して主治医より指示を受けて対応しています。感染症の対応などについて、毎月、職員間で保健会議を開いていおり、感染症が起きた時には、玄関に掲示して知らせています。また、いざというときのために、近隣の医療機関を一覧表にして用意しています。

保護者と連携して子どもの健康管理を行っています

 乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防対策、登園停止基準、薬を預かるルール、体調不良時の対応などについて、保護者に配付する入園のしおりに記載し、入園前説明会で説明しています。園では、乳幼児突然死症候群(SIDS)に対して、0歳児は5分ごと、1歳児は10分ごと、2歳児は15分ごとに呼吸と体位などについてチェックをしています。また、毎月保健だよりを発行し、保護者に、生活リズムを整えることの大切さ、健康チェックのポイントや感染症についてなど健康に関する情報を伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や家庭状況などに配慮して延長保育を行っています

 保護者の就労や家庭状況などに配慮して延長保育を行っています。月極めのほかにスポットで利用できる枠を設け、個々の事情に対応しています。相談に応じる時にも、保護者の就労に合わせて時間を設定しています。保護者同士が交流できる機会として、玄関にほっとできるコーナーを設けています。保護者懇談会では、小さなグループに分かれてテーマを決めて話し合うなど保護者同士の交流が図れるよう配慮しています。また、園には、父親の会「パップス」があり、行事の会場設営やプールの設営などの手伝いをしてもらっています。

保護者と子どもの育ちを共有し、共通の思いをもって保育を行えるよう努めています

 保護者と職員が共通の思いを持って保育を行うための取り組みとして、保護者懇談会で保育で実践していることなどについて話し合うようにしています。個人面談は全クラス年1回と希望時に行っています。保護者に事前に子どもの家庭での様子や育児における悩みなどを用紙に記載してもらって臨んでいます。子どもの活動の様子を伝えるため、全クラス週1回壁新聞を掲示し、活動の写真を廊下に展示しています。0~2歳児は連絡帳を通して、3~5歳児は年10回個別に子どもの成長記録を交換することで、保護者と子どもの育ちを共有しています。

コロナ禍で保育参観ができないため、動画配信で保育の様子を伝えています

 園での子どもの様子を見る機会として、保育参観を行っています。今は、コロナ禍のため実施できていませんが、毎年、年間を通して実施しており、保護者の希望に応じて日にちを決めています。平日の午前中に行い、子どもといっしょに活動し、保育を体験してもらっています。子どもの姿を見ることができず残念であるとの声に応えて、ホームページ上でパスワードをつけて動画配信を始めました。また、保護者の育児にエールを贈る取り組みとして、ママカード(子どもの1歳の誕生日に保護者に贈るお祝いのカード)をプレゼントしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の畑に芋掘りに行くほか、高齢者施設に訪問に行く機会を持っています

 園では、「保育園は地域の施設や人々との連携の上で成り立つものである」と考え、地域との交流を図っています。毎年、全クラスの子どもたちが、近隣の畑に、6月にはじゃが芋掘り、10月にはさつま芋掘りに行っています。また、今はコロナ禍のため中止していますが、3~5歳児クラスでは、毎月近隣の高齢者施設を訪ねていました。5~10人くらいのグループに分かれて施設を訪問し、いっしょにゲームをしたり、子どもたちがダンスを披露したりするなど、高齢者の方々と交流をする機会を持っていました。今後、コロナ収束後に再開する予定です。

コロナ禍以前には、地域の方々を行事に招いたり、商店に買い物に行ったりしていました

 地域の方々が参加できる行事として、夏まつりと運動会があります。現在、コロナ禍のため行っておりませんが、行事の前には、地域の方々に参加を呼びかける手紙を配布し、参加してもらっていました。そのほか、5歳児の夏のお泊まり保育や食育として調理保育を行う時には、子どもたちといっしょに近隣のスーパーマーケットに買い物に行ったり、近隣の神社に初詣に行ったりしていました。現在は、子育て支援として行っている交流保育や親子体験の時に、参加している家族とともに散歩に行ったり、いっしょに遊ぶ体験をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護と子どもの羞恥心に配慮しています

 外部の専門機関などと子どもに関する情報をやり取りする必要が生じた場合には、必ず保護者の承諾を得ています。ホームページなどへの写真の掲載などに関しての承諾は、入園時に個人情報保護に関する同意書を取っています。また、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っており、水遊びの時には外から見えないようにパーティションをしています。そのほか、着替えの時には上下どちらかを着ている状態で着替えるよう指導するとともに、3~5歳児クラスでは、カーテンやロッカーなどで仕切りを作り、男女別々に着替えを行っています。

一人ひとりを大切にした保育を行い、誕生日にはみんなに祝福してもらっています

 全職員に配付している「龍美の教育」という冊子に子どもの主体性を尊重した保育を行うことについて記載しています。子ども一人ひとりを大事にしながら保育を行っており、おあつまりでは一人ひとりの名前を呼んでいます。子どもの誕生日には、担任保育士といっしょに各保育室を周り、みんなからお祝いをしてもらっています。職員は毎月自己評価表を記載し、子どもへの接し方について振り返ることができるようにしています。虐待防止や支援困難家庭の支援については研修に参加しています。受講した研修内容は全職員が把握できるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人の保育方針を本にして配付し、全職員と保護者に伝えています

 法人の保育方針及び保育哲学などについて記載した「龍美の教育」という本を出版し、全職員に配付しています。保育を行ううえで大切にすること、環境設定や子どもとのかかわり方などについて、わかりやすく記載しています。また、緊急時の対応、衛生管理、保健、個人情報などについてマニュアルを作成しています。マニュアルは、入職時に説明し、保育に関するマニュアルは保育にかかわる全職員に配付しています。ほかのマニュアルは、事務所に設置し、わからないことがある時にいつでも見ることができるよう工夫しています。

マニュアル整備課を設けて、定期的に見直しをしています

 マニュアル整備課を設置し、年度末に見直しをしています。また、防災訓練や研修の参加時など新しい情報を得た場合に見直しを行っています。見直しや修正があった時には、職員会議や全職員が目を通すファイルに記載して、全職員に周知しています。マニュアルにのっとって実施されているかについて、会議で話し合っています。マニュアルは項目ごとに整備されていますが、違う項目に入っている場合などが見受けられます。今後は、項目の見直しや必要なもののみをファイルしてみるなど、より使いやすいものに整備すると良いでしょう。