東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人貴静会
事業所名称 かりん保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりを大切にし、全職員の愛情あふれる保育の中で遊びこむ保育をする。 2)子ども、保護者、職員共に居心地のいい場としての保育園をめざす。 3)職員間のチームワークを大切にし、切磋琢磨しながら各々が資質向上につとめる。 4)保護者や地域から信頼される開かれた保育園をめざす。 5)法人園間の交流を盛んに行い、意思統一を図る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの思いを受け止め、愛情深く接するようにつとめる。 ・職員間の調和を重んじ、他人の立場、思いを理解することにつとめる。 ・保護者や地域支援等について、広い視野で思いやりのある対応をつとめる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもや保護者にとって手本となり、常識的な配慮、発言をする。 ・報告、相談、連絡をしっかり身につける。 ・子どものために労をいとわない。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりを大切にした自主性をはぐくむ保育を実践しています

 園の保育目標は「いいあたま、やさいいこころ、じょうぶなからだ、がまんづよいこ」を掲げています。職員は、これらの目標を保育の現場でどのように達成するかを課題にして取り組んでいます。また、園では安全で安心できる園生活を心がけ、子どもの成長を第一に考え、職員全員で協力し合いながら保育を進めることを大切にしています。職員はそれらに沿って、各種ミーティングの中で子どもたちの情報を共有しながら、子ども一人ひとりに向き合って自主性をはぐくむ保育を実践しています。
2 子どもたちの生活、遊びの写真を園内に掲示して保護者に保育を伝えています

 園では子どものその時々の表情も含めて、日々の子どもたちの食事や着替えなどの生活面のほか、室内遊びや散歩などといった日常の遊びの場面や行事への取り組みの様子などを保護者に写真で伝えるように努めています。各クラスの出入口に掲示して保護者に見てもらい、園での保育を伝えるとともに、子どもたちの様子や表情を写真を通して伝えています。例年懇談会でも子どもたちの生活と遊びの場面は動画で見てもらい、園での子どもの様子を伝えるようにしています。
3 食育年間計画を作成し、子どもたちが食材に触れる体験や栽培活動などを通して食育に取り組んでいます

 園では食育年間計画を作成し、年齢別のねらいを定めて食育に取り組んでいます。栽培活動では、子どもたちからのリクエストを受けて夏野菜のほか、いちご、メロンなどの果物もプランターで育て、収穫して、みんなでいっしょに食べています。しいたけの栽培では、しいたけが生長する様子を子どもたちと観察し、収穫体験を行うなど、子どもの食への関心を高められるよう取り組んでいます。また、カボチャの種取りやたまねぎの皮むき、じゃが芋などの野菜洗いのほか食材に触れる体験や、餅つきの時にもち米をとぐ体験を通して、食育に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 大災害や深刻な事故に備えての事業継続計画(BCP)の策定を期待します

 園では、消防計画に沿って、職員の役割を明確にして、毎月の防災、避難訓練や引き取り訓練などを実施しています。非常時に備えて、行政、警察、消防署などとの連携を強化しています。しかし今後は、園にとっての大規模災害の発生時に、園、職員及び家族の安全を確保しながら、園の事業を適切に継続、運営することを目的にした事業継続計画の策定が必要となります。本計画は、災害などの緊急事態が発生した際に、園の損害を最小限に抑え、事業の継続や復旧を図る大災害への対応などが求められます。園としての早急な検討を進められるよう期待します。
2 職員のキャリアパス(長期的展望)の仕組みに連動する個人別育成計画の検討・策定を期待します

 職員は年末に自己評価票に示された保育理念や子どもの発達援助などに関する各項目を自己評価し、自己の保育の振り返りを行っています。また、意向調査表に基づき園長と面談し、全体を振り返り、次年度の目標につなげるようにしています。これらは外部研修への受講やクラス編成の参考にしています。現時点では園における職責や職務内容に応じたキャリアパスに連動する個人別人材育成計画は見当たりません。今後は職員のやる気を高める人事制度としてのキャリアパス制度を職員に周知され、それに連動する個人別育成計画を作成されるよう期待します。
3 保護者の苦情解決の仕組みについて、さらなる周知を期待します

 苦情解決の仕組みについては、入園説明会などで保護者への対応について説明しています。苦情や意見があった場合には、制度の仕組みに沿って、速やかに解決につなげるように努めています。保護者から園に対する苦情は、現在は少ないようですが、園に直接苦情を表明しにくい保護者もいるようです。第三者評価の利用者調査では、「要望や不満などの対応や職員以外に相談すること」に関しては、ほかの項目より理解度が低くなっていました。今後は、園と保護者の間に立って解決できる第三者委員などについて、さらなる周知を図られたらいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員間のほうれんそう(報連相)に努め、子どもに関する情報共有の徹底を図っています

 園では職員間における意思の疎通に力を入れており、子どもに関する情報共有も徹底しています。週1回の昼ミーティングや乳児会議、幼児会議、リーダー会議、職員会議で共有するほか、登園時に保護者が記入している受け入れ簿や連絡帳、各クラスの視診表や職員連絡ノートなどでも共有するようにしています。事務室に設置の職員連絡ノートには、保護者や子どもの状況、職員の状況など、全職員に周知したい内容を職員がそのつど記入して、職員は出退勤時に必ず見るようにすることにより、情報共有の徹底を図り、保育に生かしています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 新型コロナウイルス感染症予防対策を行いながら、工夫して行事を開催しています

 新型コロナウイルス感染症対策のため、運動会もお泊まり保育も例年のようには行えなくなった中で、行事ができないではなく、子どもたちのためにどうしたらできるのかを職員間で話し合いを重ね、できる方法を考え合いました。感染症予防対策をとりながら、運動会は園内で2歳児から年齢別に行い保護者に見てもらい、フェスタ(生活発表会)も保護者2名の参加で年齢別に行いました。また、お泊まり保育は夕涼み会として行い、夕食を園で食べて19時半まで園で過ごすようにするなど、いろいろと工夫して行事を実施しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 系列の幼稚園バスを利用して、遠足や通園サービスを活用しています

 系列の幼稚園には通園バスがあります。園では、日ごろ歩いて行けない遠距離の水族館や動物園、施設の整った公園などへ幼稚園バスを利用して出かけたり、芋掘りを楽しんだりして、子どもたちの体験を拡げています。また、駅前にステーション(プチ保育園)を設置して、駅の利用者、駅の近くに住んでいる人、送迎が困難な保護者を対象に、朝と夕方に本園まで往復しています。従来は3~5歳児を対象にしていましたが、本園に在籍している1歳児以上を今年度から対象として開始されるようになり、保護者からたいへん喜ばれています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している60世帯を対象に調査を実施しました。在園児は75名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 75人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 53.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が14人(43.8%)、「満足」が13人(40.6%)で「満足」以上の回答は合計27人(84.4%)でした。  自由意見には、「先生方の園児一人ひとりへの愛情を感じ、大変ありがたく感じています」「明るい雰囲気で子どものことも何かあればすぐに伝えてくれるので安心感があります」「先生同士の関係がとても良いと思います」「先生も子どもといっしょに楽しそうにかかわってくれています」「他の学年の先生方も愛情を持って子どもに接してくださり、よく見ていただけていると感じられます。子どもが毎日登園を楽しみにしている事がすべてを物語っていると思います」「保護者への負担が少ないです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で90.6%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」で87.5%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%でした。  自由意見には、「プランターでトマトを育てたり、とうもろこしやそら豆の皮むきをしたりするなど、子どもが楽しく食育を受けています」「常に個々のペースに寄り添ってくれていて感謝しています」「体操教室をしてくれるところが良いです」「散歩に行って体を動かせていると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が15.6%でした。  自由意見には、「子どもが楽しめることを先生方が考えてくれているのが伝わります」「制作がたくさんあります」「子どもが楽しく保育園に通えています」「食育などにも関心をもつようにいろいろやってくれています。消防車やゴミ収集車など働く車を園で見て触れさせてくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が6.3%でした。  自由意見には、「よく外に出て遊んだり、散歩に行ってくれています」「コロナ禍のため、行事や散歩などの戸外活動は難しいことが多かったと思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が6.3%でした。  自由意見には、「帰りの迎えの時間が遅れてしまったり変更になっても、すぐに対応してくださるのでとても助かります」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「風邪などがはやっている時など、消毒や掃除がしっかりしていると安心して預けられます」「保護者はバッチなどをつけていないのでよくわかりません」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「日程の設定は十分配慮いただいています。コロナ禍で方針を決めにくい事は承知していますが、案内をもう少し早く出していただきたいです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が9.4%でした。  自由意見には、「子どものことについて相談したときも、とても親切に対応してくださいました」「何かあればいつでも時間を取ってくれるので頼りにしています」「園での様子やけがをした時も、詳しくお話しいただけるので信頼しています」「相談しやすい環境です」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「整理、整頓されています」「建物がきれいで清潔感があります」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が9.4%でした。  自由意見には、「先生方も優しく、話しやすいので、いろいろと相談に乗ってもらっています」「職員が皆しっかり挨拶をしてくれます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が9.4%でした。  自由意見には、「十分すぎるくらいです」「けがの電話連絡はていねいにしてくださいます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が34.4%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が12.5%でした。  自由意見には、「そのような場面を見ていないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「子どもたちに接するときも一人ひとりにしっかり向きあってくれていて、親としても安心して預けられます」「子どもが先生方を信頼しています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「デリケートな内容の話を誰が聞いていてもおかしくない場所で話されました」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が6.3%でした。  自由意見には、「その日の保育の内容を写真を添えてすぐに掲示してくれるので、子どもの表情も見えてわかりやすいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が65.6%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が6.3%でした。  自由意見には、「不満を伝えた後も特に対応がなかった」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が40.6%、「どちらともいえない」が40.6%、「いいえ」が15.6%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「自分で調べました」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育方針や保育目標などは、職員、保護者に十分周知されています

 保育理念や保育方針、保育目標などは、入園のしおりや全体的な計画、ホームページに明記されています。玄関や各保育室には保育方針の「愛情あふれる保育の中で遊びこむ保育をする」を保育目標として、「いいあたま、やさしいこころ、じょうぶなからだ、がまんづよいこ」を掲示しています。年度初めの職員会議では、園長が保育理念や新年度の運営方針、職員の基本姿勢などについて説明し、職員との話し合いが行われています。保護者に対しては、入園、進級式の日やクラス懇談会の場で、詳しく説明して理解と協力をお願いしています。

園長は園内の管理、監督に加えて、園の代表として園外の会議に出席しています

 園の経営層は園長と本部派遣のフリー職員、保育主任です。経営層の役割と責任は職務分担表に明記されています。園長は施設全般の運営・管理、職員の監督・指導、保護者対応などを行い、フリー職員は園長を助け、園長が職務の執行ができない場合は、園長の職務の代行や本部との調整などに当たり、主任保育士は園長を補佐し、保育士の指導、監督、園行事の計画作成の取りまとめ、職員の出退勤管理、子育て支援計画などを担当しています。また、園長は地域の保育園園長会や法人の園長会に出席するなど、園を代表して渉外的な仕事を担当しています。

重要な決定事項は、職員や保護者に十分周知しています

 園の経営にかかわるような大きな予算を伴う案件や諸規則の改正、採用計画や事業計画など重要な案件については、経営会議で検討された原案を理事会に諮って、理事会で審議され決定しています。日常の経営にかかわる案件については、係担当職員が原案を起案し、職員会議などで検討したのち、園長の承認をもって決定しています。決定事項については、園長から職員会議や各種ミーティングなどで職員に内容の趣旨や経緯を説明して周知しています。保護者にはクラス懇談会や園便り、文書によるお知らせなどで伝え、周知が図られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園に必要な情報を幅広く収集し、課題の抽出に努めています

 保護者との個人面談、クラス懇談会や運動会、発表会など、行事後のアンケートなどを通じて得られた保護者からの意見、要望については職員間で共有し、早急な対応に努めています。園では今回2回目の福祉サービス第三者評価を受審しましたが、その結果を検証して今後の園運営の参考にする予定です。また、職員に対しては会議の中での発言内容や年度の後半に作成した意向調査表などに沿って、園長と定期的に面談の機会を持ち各人の考えや思いを聞き、そこに必要事項を加えて、いっしょに検討するように努めています。

福祉に関する情報は、さまざまなところから収集しニーズを把握しています

 地域の保育ニーズや保育環境に関する情報として、市の法人立保育園協会の園長会や法人系列園長会、市の子育て支援課、地域ネットワークなどの会合を通じて、地域の動向や福祉に関する最新情報を収集しています。最近では近隣に保育園が新設されていること、また、周辺の子どもたちが減少していることにより、園児の定員が埋まらない状況にあることや新設マンションの増設が話題になっています。園長は入手した情報の必要性を精査して、各種ミーティングで職員に共有したり、回覧などで全体周知を図るようにしています。

中期計画に基づき、園では単年度の事業計画を策定しています

 理念やビジョンの実現に向けた中・長期計画は、法人本部で策定されています。それらに沿って、園としての単年度計画が策定されています。事業計画には施設運営、施設管理、災害対策、地域社会との連携へなどに細分化されています。園の保育指導計画や行事計画については、担当職員を中心に課題の抽出とスケジュール立てを行い、計画の実行に向けて取り組んでいます。また、今年度の重点課題として「新型コロナウイルスを乗り越える」という共通意識の下で子どもの安全、安心を確保しつつ、日常行事や行事の実行等に全力を尽くしました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は基本事項や各種マニュアルを理解し、実践に努めています

 保育に携わる者としての心得は、就業規則の服務規律、児童憲章、保育の手引き、各種マニュアルに明示されています。保育の手引きには服装、身だしなみ、言葉遣い、人間関係、職務心得などが具体的に記されており、職員会議の中で定期的に読み合わせをしています。また、職員は「自己評価票」に基づき「理念」「子どもの発達援助」「保護者支援」の観点から各項目を自己チェックして、その結果を園内研修などで話し合っています。さらに「全国保育士倫理綱領」を事務室に掲示し、その中で「子どもの最善の利益」などをテーマに議論を深めています。

苦情解決や虐待防止に関するマニュアルが整備されています

 苦情解決の仕組みについては、入園のしおりなどに明記しています。入園説明会の際、苦情受付方法、解決の手順などの仕組みを説明しています。苦情や要望があったときは真摯に受け止め、速やかに解決を図るようにしています。虐待に関しては、日々の保育の中で職員は虐待関連マニュアルや虐待に気づくための園内研修を実施して、子どもへの不適切な対応や虐待に当たる声かけがないように確認しています。特に虐待が疑われる場合には、法人本部や行政、子ども家庭支援センターなど、専門機関に報告し、対応するようにしています。

地域に向けて、地域子育て支援事業などを行っています

 地域の未就園児とその家族を対象に、園内、園庭開放をはじめ、体育、育児相談、保育所体験などを行っています。サークル支援の「ひよこサロン」では、紙皿リース作りなどの製作遊び、離乳食講座などを、また、公園での出前保育や一時預かり保育を行っています。特に月1回の誕生会には地域の子育て中の親子を招待し、身体測定、写真撮影のうえ、誕生カードをプレゼントしています。コロナ禍の中で例年行っているミニ動物園は中止しました。そのほか市の主催するマイ保育園事業も定着してきており、園の子育て支援の一つとして受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
利用者の安全、安心の確保、向上に取り組んでいます

 子どもの安全、安心を最優先の課題と捉え、事故や災害、感染症から子どもを守る体制づくりに取り組んでいます。安全管理マニュアルを整備し、安全確保のため、園舎内外の安全点検を定期的に行っています。安全対策として、火災、地震の避難訓練や不審者への防犯訓練、保護者の引き取り訓練を行っています。特に感染症の発生時には保護者、職員に周知し、行政、嘱託医などとの情報を共有し、迅速な対応を心がけています。今後は、園にとっての各種リスクを精査し、特に大災害や深刻な事故が発生した場合の事業継続計画(BCP)の策定が望まれます。

個人情報の入った書類などは、事務室で施錠管理しています

 園内の情報管理は法人規定のもと、園の状態に応じた取り組みを行っています。児童票や職員、保護者の個人情報の入った書類は、事務室の鍵のかかるキャビネットで保管しています。事務室には職員以外の立ち入りは禁止しています。年度末には児童票や健康カードなどの確認をしていますが、新しい情報があるごとに随時更新しています。園のパソコンは最新のウイルス対策やそれぞれパスワードを設定しています。また、園内ではICT化を進め、保護者の登降園時の記録をはじめ文書類はできるだけデータ化するように努めています。

個人情報保護規定に基づく個人情報の取り組みを周知しています

 個人情報保護規程を定め、園内ではこの規定に沿った取り組みを行っています。保護者には入園時に個人情報の取り扱いについて詳細に伝え、特に子どもの名前や写真に関する同意書の提出を受けています。職員には入職時に就業規則などとともに各種規定類の説明を行い、守秘義務に関する誓約書の提出を受けています。また、職員を人権研修に派遣したり、会議などの場で事例を基に具体的な説明を行ったりして、職員の理解が確実になるよう働きかけています。実習生、ボランティアにも守秘義務の必要性を説明し、誓約書の提出を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の必要とする職員像を明確にし、人材の採用や配属を工夫して行っています

 園の求める人材像として「子どもの思いを受け止め、愛情深く接するように努める」ことを表明しています。職員の採用計画は、本部と相談しながら、ハローワークや人材紹介会社などへの依頼、市や保育機関主催の就職フェアへの参加、受け入れ実習生への声かけ、職員の友人、知人の紹介などから採用につなげています。応募者の採用試験は、園長、主任の面接を実施し、本人の納得と園の合意のもとで採用を決定しています。新人の配属については、本人の適性、ほかの職員とのバランスを考慮して決めています。

職員の資質、保育スキルの向上を目ざした研修制度が実施されています

 職員は「自己評価票」に示された各項目を自己チェックするとともに、「意向調査表」に基づき園長と面談しています。その際の話し合いの中から、職員の希望と園の必要性を考慮して、外部研修への参加を勧めています。時節柄、外部研修から変更してオンライン研修や、先日は会議終了後にDVD動画で外部講師の講座「コロナ禍の子どもの育ち」について学習しました。しかし、今後は、職員育成がキャリアパス(長期的展望)に連動する個人別育成計画を策定、実施されるよう期待します。

職員が働きやすい職場環境づくりに努めています

 園長は、職員の「自己評価票」と「意向調査表」に基づき、個人面談を実施しています。そこでは期限内に業務目標の達成度についての話し合いが持たれ、職員の育成とやる気の向上につなげています。成果を上げた職員には、昇格(昇進)や称賛で報いています。職員の健康面では、超過勤務の削減、有給休暇の計画的取得、リフレッシュ休暇制度5日間の取得は従来の6か月から1年に延長するなど、取得しやすいようにしています。福祉厚生面では、年度末や行事後には慰労会を開いたり、法人の職員懇談会を持ったりしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度は園内のチームワークを強化するために、職員間の意思の疎通をさらに図ることを目標として取り組みました。週1回の全体ミーティング、リーダー会議、乳児会議、幼児会議、気になる子どものケース会議などを設定し、さらに必要に応じてミーティングを持ち、職員間の意思の疎通を図ることに努めました。ミーティング内容は非常勤職員にも口頭や記録閲覧などにより周知を図っています。また、園内の雰囲気づくりとして、職員同士も常に声をかけ合い、褒め合い、励まし合うこと、だれに対しても感謝の言葉「ありがとう」を伝え合うことにしました。職員は、ほかのクラスで子どもの泣き声が聞こえると気軽に声をかけ、新入職員に対しても助言などを行いチームワークを発揮して仕事をこなすことができました。リーダー会議や全体ミーティングなどで振り返りを行い、例えば、コロナ禍での運動会などの行事開催に関しても職員間で話し合うことで工夫をしながら実施し、園のホールで2~5歳児がクラスごとに運動会を実施した際に入れ替え時間がかかりすぎた反省などを、今年度に生かすことができました。こうした結果、目標は到達しつつあり、職員間でのチームワークが向上しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は、各種ミーティングを多く持ち、職員間の意思の疎通、コミュニケーションの改善に取り組みました。そのためには、お互いが相手の立場に立って、穏やかに話し合うことや、情報の共有を図りました。その成果もあって、職員の不満も軽減され、定着率向上につながりました。さらに、職員同士の優しい言葉かけにより、職員以外の保護者からも子どもを安心して園に預けられるという言葉が聞かれました。今年度も昨年度の目標を継続し、より強いチームワークで子ども対応、保護者対応に臨むとともに、さらに法人系列園との交流を広げて他園の良いところを取り入れていきたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園では昨年度、2016年に開園して以来の定員割れの状況を打破すべく、職員が一丸となって園のPR活動や地域子育て支援事業に取り組むこととしました。地域の課題として、近隣保育園の増加、子どもの減少が顕著で、今後も同じ状況が予想されるので、より一層のPRが求められると考えています。そこでまずは、地域子育て支援事業の充実を図りました。園内、園庭の開放をはじめ、子育てサロンとして離乳食、製作、絵本、紙芝居などのほか、公園での出前保育を実施し、昨年度は常勤職員1人を地域子育て支援事業の専任としました。さらに、職員1、2名と副主任、フリー保育士、園長も参加しました。子育てサロンに参加した子どもたち、特に0~2歳児については、園児と遊びたいという希望をかなえ、保護者に非常に喜ばれました。出前保育では、そのつど保護者にアンケートを募り、内容を確認して次回の参考にしました。園では目標達成とはいかないまでも、十分に手ごたえを感じることができたとのことです。昨年度の結果報告は、随時ミーティングや全体ミーティングなどで行い、今年度の検討課題として、地域子育て支援事業にリズム運動、楽器遊び、読み合わせなどを取り入れたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は、園のPR活動と地域の子育て支援事業を強化することを掲げました。そのためには、市からの情報や保育に関する情報を地域向けに提供したり、ホームページ上の行事の写真を頻繁に差し替えたりするように努めました。地域子育て支援事業については、専任者を決めたり、園の経営層も参加したりして力を入れました。こうした協力体制のもとで、コロナ禍の現状にあっても、地域子育て支援事業の参加者は若干増加の傾向が見られました。さらに、地域の受け入れの一つである一時保育の利用者も増加しましたので、今年度は園独自のPR活動にしっかりと取り組みたいと考えています。そのほか、特記事項として、懸案だった定員割れの状況は続きましたが、地道な園のPR活動と近隣住宅の建設もあって、園の現在の定員数が昨年度の80%から今年度は90%に上昇するなど成果が得られました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にはホームページやパンフレットで園の情報を提供しています

 ホームページでは、保育の目標である4つのことば「いいあたま」「やさしいこころ」「じょうぶなからだ」「がまんづよいこ」を伝え、園について、年間行事、園児たちの一日、アルバムなどの情報を提供しています。園についてでは、職員と保護者の合い言葉ほうれんそう(報連相)を密に行い、一人ひとりが居場所のある居心地のいい中で各年齢にふさわしい保育を進めていきますと伝えています。年間行事では各行事を子どもたちの活動場面の写真でわかりやすく伝えています。パンフレットは園見学者に渡すようにしています。

行政のホームページ「まちだ子育てサイト」に情報を提供しています

 行政のホームページ「まちだ子育てサイト」に園の情報(概要、園内、保育室の写真、アクセスなど)を提供しています。また、園のホームページや福祉サービス第三者評価にもリンクするようになっています。行政で発行している子育てひろばカレンダー(月1回発行)にはマイ保育園事業実施園であることや、園で行っている子育て支援事業の園庭開放や園内開放、育児相談、誕生会やイベントへの参加についての日時を利用希望者に向けて情報提供しています。園では子育て情報誌として「ひよこサロン」を毎月マイ保育園登録の子育て家庭に配付しています。

園見学は感染症対策をとりながら、要望に合わせて随時対応しています

 園見学の問い合わせには見学者の要望に合わせて随時対応しています。感染症予防対策のため、1回の見学者は2、3家庭までとして、できるだけ短時間での見学としています。保育室を案内しながら、パンフレットに沿って保育のねらい、保育園の1日、園の概要、年間行事などについて説明しています。市内に系列園として、ほかの三園があることも伝えています。保護者からの質問では入園までの準備についてや延長保育料金についてなどがあり、延長保育料金については玄関に掲示しているため、見てもらいながら説明するようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会や個別面談で重要事項についての説明を行い、保護者の同意を得ています

 入園前説明会と個別面談において、入園のしおり(重要事項)の説明を行い、看護師からは病気の際の園での対応について詳しく伝えています。個別面談では一人ひとりの子どもの状況の把握に努めています。延長料金については、入園のしおりへの記載や玄関への掲示を示しながら、ていねいに説明して質問に対応しています。入園前健康診断は、園での健康診断日に園に来てもらい実施しています。説明後は個人情報使用承諾書に承諾する、しないに〇をつけたうえで、個人情報使用承諾書を提出してもらっています。

保育に必要な子どもの状況は、入園時保護者記載による児童票などで把握しています

 入園後、保育に必要な子どもの状況は「入園児発育状況調査票」や「児童票」などで把握しています。0、1歳児の入園児発育状況調査票では、授乳状況についてや食事、保健、排泄、睡眠、清潔、言葉、伝えておきたいこと、1日の生活時間についてなどを聞いています。食物アレルギーや食物以外でのアレルギーについても詳しく聞きとり、食物アレルギーでの除去食を希望する場合は医師の指示書を提出してもらうようにしています。「児童票」では主な遊び場や好きな遊び、おもちゃ、性格などについても記載してもらい、子どもの状況把握に努めています。

利用開始直後は慣れ保育を行い、卒園前には支援の継続にも配慮しています

 利用開始直後には子どもが無理なく園生活に慣れていけるように慣れ保育を行っています。子どもの状況や保護者の就労状況なども考慮しながら慣れ保育を進めていますが、基本的な慣れ保育の進め方は年齢別に定めて保護者に示しています。ほぼ8日目ごろより通常保育となるように保育を進めています。転園、卒園前には不安のないように保護者や子どもに声をかけるようにしています。また、必要に応じて保護者と個別面談を行うなど支援の継続にも配慮しています。今後は、卒園後に運動会などの行事への招待を行っていくことも考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は個別指導計画や発達記録、保育経過記録などにより把握しています

 子どもの状況は入園時に保護者記載による入園児発育状況調査票や児童票、健康カードなど、入園後は連絡帳や個別指導計画、発達記録、保育経過記録、日誌などにより子どもの状況を把握しています。個別指導計画では毎月、内容、環境を構成するポイント、保育者の援助、配慮、反省評価を行い子どもの状況を把握しています。発達記録では健康(全身の運動機能の発達、手指の運動機能の発達、生活習慣)、言語、言葉、表現、人間関係、環境、食育、養護について毎月記録して、一人ひとりの子どもの発達状況の把握に努めています。

全体的な計画を基に養護、教育の各領域を考慮して指導計画を作成しています

 全体的な計画を基に、年間指導計画、月間指導計画、週案、個別指導計画を養護と教育の各領域を考慮して作成しています。全体的な計画は園長、主任、副主任、乳児、幼児リーダーで立案し、職員会議で確認しています。指導計画は子どもの発達や子どもの状況に即して立案し、月、週ごとに評価、反省を行い次月、次週の計画を立案するようにしています。毎週行う昼ミーティングでは各クラスの次週の予定を調整しています。各クラスの指導計画は、年度初めのクラス懇談会や毎月の園便り、クラス便りなどで保護者に伝えるようにしています。

子どもに関する情報は各種会議や視診表、職員連絡ノートなどで職員間で共有しています

 子どもにかかわる情報は、全職員が出席している週1回の昼ミーティングや月1回の乳児会議、幼児会議、リーダー会議、職員会議で伝えたり、登園時に保護者が記入している受け入れ簿や連絡帳、各クラスの視診表や職員連絡ノートなどで共有したりしています。各クラスの視診表は保護者からの伝言や保育中の子どもの状況を記載するようにしています。職員連絡ノートは事務室にあり、保護者の状況や子どもの状況、職員の状況など全職員に周知したい内容があればそのつど記入し、職員は出退勤時に必ず見るようにして情報共有に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
おもちゃや製作材料を自由に選んで遊べるように工夫しています

 子ども一人ひとりの全体的な姿は、連絡帳や個別指導記録、発達記録、保育経過記録などで把握し保育を進めています。子どもが自らおもちゃや製作材料を選んで好きな遊びができるように玩具棚を配備しています。また、取り出しやすいように年齢に応じておもちゃの入れ物を工夫し、片付けやすいようにおもちゃ入れに写真を貼るなど工夫しています。パズルの細かいピースはそれぞれに収納して子どもが遊びやすいように考慮しています。例年、異年齢児との交流を大事にしていましたが、感染症予防のため今年度は各クラスで保育を行っています。

3歳児から当番活動を行い、集団活動にかかわる中で育ち合うように支援しています

 当番活動は3歳児クラスから取り入れ、3、4名のチームで行うようにしています。当番活動や集団活動にかかわる中でのねらいは、活動を通して主体的に考え、選択し行動できるようになれるようにするということや、友だちと協力する良さを感じ、思いやりのある心が育つことをねらいとしています。当番は、朝の挨拶の中で〇月〇日〇曜日と今日の天気の発表をするほか、給食の挨拶やお便りの配付など職員の手伝いなどを行っています。5歳児の当番は職員といっしょに給食室に給食をとりに行き、お茶を持つなどの手伝いをしています。

例年小学校との交流を行い、小学校と連携をとって就学を支援しています

 例年小学校と連携をとり、5歳児は小学校に招待してもらっています。高学年の小学生に教室を案内してもらいランドセルを背負わせてもらったり、一年生といっしょに製作を行ったりするなど、入学への期待を膨らませてくれていましたが、昨年度は感染症予防対策のため小学校への訪問はできませんでした。今年度は感染症流行の様子を見て実施するということで、小学校への訪問はまだ決まっていない状況です。特別な配慮が必要な子どもの場合は保護者は「支援シート」を提出し就学サポート支援を受ける体制が整っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は視診を行い、保護者からの伝達は「視診表」に記入しています

 登園時は視診を行い、保護者から子どもの様子を聞き、連絡帳の確認も行っています。保護者には「受け入れ簿」にお迎えに来る人、時間を記入してもらっています。保護者から伝言があった場合には「視診表」に記載して担任に伝えるようにしています。前日発熱やけががあった場合には、視診表への記録を見ながら保護者に家庭での様子を詳しく聞いて担任に伝えています。休息や睡眠時間は、保護者から聞いた様子や、0歳児は連絡帳の24時間の生活リズムの記録からも判断して、様子を見て対応するようにしています。

日常保育の中で基本的な生活習慣の大切さが身につくように援助しています

 基本的生活習慣の大切さは日常保育の生活、遊びの中で身につくように成長発達に応じて援助しています。着脱やおむつ換え時には、衣服やおむつを替えることで心地よさが感じられるようにしています。また、着脱時は上下を順に着替えるように伝えています。箸への移行は3歳ごろより家庭での箸の使用について聞きとり、子どもの状況により、箸とスプーンを併用しながら移行できるようにしています。トイレトレーニングは2歳児クラスごろより家庭と連携をとりながら、個々の排尿間隔を把握して進めるようにしています。

降園時、3~5歳児はホワイトボードで今日の活動の様子を保護者に伝えています

 0~2歳児は連絡帳に今日の様子を記載し、3~5歳児は各クラスのホワイトボードに今日の活動の様子を記入してお迎え時に保護者に見てもらうようにしています。お迎え時にもできるだけ口頭で子どもの様子を伝えられるように努めています。3~5歳児クラスは、内容によっては連絡帳を使って保護者に伝えるようにもしています。園では日々の子どもたちの生活や遊びの様子を写真で保護者に伝えるように努め、各クラスの出入口に掲示して保護者に見てもらい、子どもたちの様子や表情を写真を通して感じてもらえるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室は年齢に応じて動線を考慮して、遊びと生活の場を配慮しています

 0歳児室はハイハイや歩行など空間を広く使って伸び伸びと体を動かして遊べるように、室内環境を配慮しています。1歳児室は動線を考慮して遊びの空間と食事の空間、生活の場の区別をつけています。おもちゃは子どもの成長発達や興味、遊びの様子を見て定期的におもちゃの見直しを行い、用意するように心がけています。3~5歳児は廃材での製作も自由に使って遊べるようにするなど想像力、創造力を育てる表現活動も大事にして取り組んでいます。年齢に応じた絵本や紙芝居も各クラスで楽しみ、5歳児は午睡なしの時間に線遊びなども楽しんでいます。

3歳児から外部講師による体操教室、ダンス教室を行っています

 3歳児から外部講師による体操教室、ダンス教室を行っています。体操教室では安全に配慮した指導の中、身体の使い方を学んでいます。ダンス教室では音楽に合わせて踊ったり、ステップを踏んだりしています。体操教室は系列園の子どもたちといっしょに行うこともあり、マット運動や縄跳び、跳び箱、組体操などを行っています。運動会では体操教室で学んでいることを見てもらうようにしています。体操教室やダンス教室の日程は毎月の園便りで保護者に知らせ、子どもの様子はクラス便りや写真の掲示などで伝えています。

日々の散歩やバス遠足など、自然の中で季節を感じながら遊んでいます

 近隣は緑道や緑地など自然いっぱいの広い公園などが7か所ほどあり、子どもたちは交通安全のルールを学びながら公園まで出かけ、自然の中で四季を感じながら遊んでいます。公園では、おもいきり走り回ったり、虫を見つけたり、木の実拾いを楽しんだり、大きな葉っぱでお面を作って遊んだりするなど、子どもたちは自然物を使っての遊びを満喫しています。また、園バスを利用してのバス遠足も年齢別に年3、4回行い水族館や遠くの公園、系列園の保育園に出かけてドッジボールをして遊ぶなど子どもたちにいろいろな体験ができる機会を提供しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の中で達成感を味わい、協調性がはぐくまれるように配慮しています

 例年行っている運動会や生活発表会、お泊まり保育などは行事に向けて取り組む過程の中で、子どもといっしょに製作物を作るなど、行事への期待がもてるように取り組んでいます。行事に向けて友達と協力する気持ちをはぐくんだり、保護者に見てもらう中で達成感や満足感を感じられるように配慮しています。運動会は体操教室などで行っていることを見てもらっています。フェスタでは子どもたちが保育の中で興味をもって楽しんでいる絵本からの劇遊びなどを行うようにしています。お泊まり保育は例年は他施設に泊まり山登りなども行っています。

新型コロナウイルス感染症流行の中、できることを工夫して行事を実施しています

 昨年度より新型コロナウイルス感染症予防のため、運動会は例年行っていた小学校の体育館ではできないことや、お泊まり保育は他施設に泊まることはできないことになりました。そのような中でも、行事ができないではなく、子どもたちのためにどうしたらできるのかを職員間で話し合いを重ねました。運動会は園内で2歳児から年齢別に行い保護者に見てもらい、フェスタも保護者2名の参加で年齢別に行い、お泊まり保育は夕涼み会として行い、夕食を園で食べて19時半まで園で過ごすようにするなど、いろいろと工夫して行事を実施しています。

保護者には目的や意図を説明し、取り組みの様子は写真を掲示し伝えています

 保護者には各行事の目的や意図について、説明会や懇談会、連絡帳、お便りなどで伝えています。子どもたちが取り組んでいる様子は各クラスで写真を掲示して保護者に伝えたり、降園時など話ができるときには伝えるようにしています。また、保護者に準備してもらう物がある場合は、余裕をもってお便りや連絡帳、ホワイトボードなどで伝えています。年間行事予定は毎月行っている誕生会やクラス懇談会、保育参加、個別面談などの日程も含め、年度初めに保護者に配付しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがゆったりと過ごせるように配慮しています

 早朝7時~8時の時間帯は、1歳児室で乳幼児での異年齢保育を行っています。8時からは0~2歳児の異年齢、3~5歳児の異年齢で保育し、登園時間なども考慮してゆったりと過ごせるように配慮しています。夕方は17時半ごろより0~2歳児の異年齢保育を行い、18時からは0~5歳児が異年齢で2歳児室で過ごしています。夕方の時間は折り紙やパズルなどの机上遊びやままごと遊び、絵本を職員のひざに座って見るなど一人ひとりが好きな遊びをゆったりと行えるように配慮しています。

子どもが安心して過ごせるように朝夕は乳児、幼児担当で保育を行うようにしています

 早朝、延長保育ともに、乳児担当職員と幼児担当職員が勤務するようにシフトを組み、子どもたちが安心して過ごせるように配慮しています。子どもたちが不安にならないように、乳児担当職員は早朝、延長保育を行っている子どもには日常的に声をかけるようにしています。延長保育は30分ごとの申し込みを受け付けています。希望者には補食と軽食の提供を行い、水分補給にも気をつけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢発達に応じて食事を提供し、落ち着いて食べられるように配慮しています

 0歳児は離乳食の初期食、中期食、後期食と子どものそしゃくや嚥下の様子を見ながら進めています。そしゃくが不安定な子どもには、柔らかさの調整や刻み方の調整を行うなど一人ひとりの子どもの発達状況に合わせて提供するようにしています。少食の子どもには提供時に量を減らすようにしたり、食欲旺盛な子どもがおかわりできるようにおかわりの提供をしたりしています。食物アレルギーのある子どもは医師の指示書を提出してもらい、除去食、代替食を行っています。献立は毎月保護者に確認してもらい、誤食のないように努めています。

安全な季節の旬の食材を使用し、薄味の食事を提供しています

 食材は安全な季節の旬の食材を使用し、出汁を毎日ていねいにとり、薄味で季節に応じた食事を提供しています。日本の伝統行事や毎月の誕生会には、行事食を提供して子どもたちが楽しんで食べるように工夫しています。栄養士は給食時に子どもの食べている様子を見て、喫食状況の把握に努めています。給食会議を毎月行い、喫食状況や子どもの好きなメニューや苦手だったメニューなどにより、次月のメニューの検討を行っています。保護者には献立表とともにレストラン便りを発行して、食に関する情報を伝えています。

食育年間計画を作成し、栽培活動や収穫体験などを行う食への関心を深めています

 食育年間計画を作成し、年齢別のねらいを定めて食育に取り組んでいます。栽培活動としてトマトやきゅうり、なすなどの夏野菜やいちご、メロンなどの果物も子どもたちからのリクエストでプランターで育て、収穫してみんなで食べています。しいたけの栽培も行い、子どもたちに生長の様子を見せて収穫体験をさせるなど、食への関心を高める取り組みを行っています。カボチャの種取りやたまねぎの皮むき、じゃが芋などの野菜洗いなどの食材に触れる体験もしています。餅つきのときにはもち米をとぐ体験もしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症予防対策を行いながら、子どもが健康に過ごせるように指導しています

 子どもへの健康指導は感染症予防としての手洗い、うがいの指導を行い、手洗い場に図で示して子どもたちにわかりやすく伝えています。歯磨きは3歳児クラスの秋ごろより始めています。歯磨き時は昨年度より感染症予防のため、友だちと距離を保ちながら行い、うがいは水しぶきが飛ばないよう流しに口を近付けて吐き出すように指導しています。また、食事時にはパーティションを使用して対面での食事はしないように配慮しています。手拭きはペーパータオルを使用し、5歳児は自分のハンカチを使用するなど健康に過ごせるように留意しています。

専門医の指導の基、食物アレルギーのある子どもなどの薬を預かっています

 職員には嘔吐処理について、熱中症、熱性けいれんについての園内研修を行っています。園内、保育室の消毒、換気やおもちゃの消毒なども徹底して行っています。主治医との連携の基、熱性けいれんのある子どもの対応薬や食物アレルギーのある子どものアナフィラキシーに対する補助治療剤は、看護師と面談のうえ、予約依頼書に記入してもらい預かるようにしています。園で受診が必要な事故が起きた場合には、看護師、園長、主任で確認して保護者と連絡をとり、受診するようにしています。

毎月保健便りを発行し、保護者とともに子どもの健康に留意しています

 毎月保健便りを配付し、季節に応じて鼻水の話や熱中症についての症状や予防のポイントなど、保護者に情報を伝えて子どもが健康に過ごせるように留意しています。乳幼児突然死症候群の予防について0歳児は呼吸チェックのセンサーを導入していますが、5分おきに呼吸などのチェックを行っています。看護師は子どもの体調に変化があった場合は、お迎えに来てもらうまでではない場合も保護者に電話を入れるようにしています。また、便の状態や湿疹の様子などの画像を撮り、保護者に見てもらうなど、細やかな配慮を心がけています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労の事情など、急な保育時間の変更にも柔軟に対応しています

 保護者の急な就労の都合や家庭の事情での保育時間変更の申し出には柔軟に対応しています。補食の提供については、当日17時半までに連絡があった場合には提供できるようにしています。保護者より面談の申し入れがあった場合には、基本的には担任が対応していますが、必要に応じて主任や園長が対応しています。また、内容に応じて専門機関を紹介するなど、保護者の事情に応じた子育て支援を行っています。

例年懇談会や個人面談、親子プレイデイなどを行い保育内容について伝えています

 今年度は感染症予防対策のため年度初めの懇談会は中止としましたが、例年懇談会では自己紹介を行い、保護者同士が交流できるよう配慮しています。親子プレイデイも今年度は中止しましたが、例年はクラスごとに、親子で外遊びを楽しんだり、製作を行ったりするなど、園での保育を伝える機会ともなっています。保護者と職員は日々の登降園時の会話や連絡帳、ホワイトボード、個別面談、子どもの活動場面の写真の掲示などを通して子どもたちの様子を伝えるなど、保護者との信頼関係が深まるように努めています。

保育参加週間を設けて、園での子どもの生活、遊びを見てもらうようにしています

 コロナ禍のため、保育参加は期間を一週間に延ばし、1日の人数も1クラス4、5人の受け入れとして実施し、近隣の公園にいっしょに出かけ、園での子どもの生活と遊びの様子を見てもらうようにしています。例年は、懇談会でも子どもたちの生活と遊びの場面の動画を保護者に見てもらい、園での子どもの様子を伝えています。子どものその時々の表情も含めて見てもらいたいとの思いから、クラス便りやクラスの掲示では、生活や日常の遊びの場面、行事への取り組みの様子などを保護者に写真で伝える工夫をしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年、近隣の高齢者施設や公園、系列園との交流などを行っています

 今年度は感染症予防対策のため、近隣の高齢者施設への訪問は計画だけに留まり、自粛している状況ですが、例年は訪問して、歌や手遊びをいっしょに楽しんでいます。市の清掃局より毎年園にごみ収集車で来てもらい、ごみの分別やごみを減らす取り組みについての紙芝居を見たり、ごみを収集車に入れたりする体験などもしています。年1回消防署員には消防自動車で園に来てもらい、消火訓練を見て指導してもらっています。系列園の子どもたちとの交流や近隣の公園の利用など、子どもたちは地域の方に見守られながら育っています。

誕生会への参加や園内、園庭開放を実施しています

 新型コロナウイルス予防対策を行いながら地域子育て支援事業として一時保育や園庭開放、園内開放を行っています。また「ひよこサロン」として紙皿リース作りなどを地域の子育て家庭に呼びかけています。毎月の誕生会への参加も呼びかけ、感染症対策のため誕生会は見学のみとなりますが、その後、写真撮影を行い誕生日カードをプレゼントし、身体測定も行うようにしています。園庭開放は10時~12時、園内開放は10時~11時とし、毎週月曜日から金曜日に行い予約不要としています。地域の方から布絵本などおもちゃの寄付もしてもらっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替え時、排泄時など、子どもの羞恥心に配慮しています

 子どもが園でけがをしたなどの場合には、保護者と連絡をとり受診するようにしています。子どもの羞恥心に配慮して3~5歳児のトイレは扉をつけ個室にしています。プール遊びや水遊び時には、外部から見えないようにフェンスはシートで目隠しをするほか、体を洗うときにはカーテンを使用して外から見えないように配慮しています。乳児クラスではおむつ替えの場所を定め、取り替える際にはついたてを利用して、周囲からの視線を遮っています。排泄の失敗をしてしまった場合は、周囲から見られない場所で速やかに取り替えるようにしています。

保育の方針、保育の目標に沿って、子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています

 保育方針「全職員の愛情あふれる保育の中で遊び込む保育をする」に沿って、日常保育の中で子ども一人ひとりの思いに寄り添い、受けとめながら保育を進めるように心がけ、子どもの興味や感心を把握しながら遊びが発展するように努めています。活動に意欲的に参加しようとしない子どもがいた場合には無理強いすることなく、子どもの心に寄り添いながら思いを受けとめるようにしています。今回の利用者調査では、子どもに接する時も一人ひとりにしっかり向き合ってくれて安心している、などといった声も見られ、保護者から評価されています。

職員は虐待防止マニュアルの読み合わせや研修に参加し、理解を深めています

 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けての研修には毎年職員は参加し、学んだ情報は全職員が目を通せるように掲示したり、プリントして配付したりしています。虐待防止マニュアルは会議時に読み合わせを行い理解を深めています。子どもの様子や保護者の状況に変化が見られた場合には園長に報告し職員間で共有し、虐待の疑いがある場合にはマニュアルに沿って関係機関に連絡し、担当者が来園して対応の指示を受けるなどの仕組みを整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
全職員に保育の手引きを配付し、会議で読み合わせを行い業務の標準化を図っています

 「保育の手引き」は入職時に全職員に配付しています。マニュアルとしてほかに「スタッフの基本姿勢」「子どもの人格を尊重したチェックリスト」なども整備しています。「保育の手引き」では保育の心得、職員の心得、保育の流れ、保育担当者の職務内容、けがや病気の対応などについて示し、「スタッフの基本姿勢」では、新任スタッフの心得、保育者の心構え、望まれる保育者などを示しています。マニュアルは職員会議時毎回読み合わせを行い、わからない事が起きた場合はマニュアルを活用するなど業務の標準化を図るための取り組みが行われています。

マニュアルや手引書は必要に応じて見直しを行っています

 マニュアルや手引書、手順の見直しは年度末に行っています。見直しは必要に応じて園長、主任、副主任で行い、訂正事項は職員会議において伝達し、討議するようにしています。訂正後のマニュアルは年度初めに職員に配付して周知に努めています。新型コロナウイルス感染症予防対策のため、施設内、各クラスの消毒や部屋の換気について、登降園時の対応、おもちゃの消毒、食事時の対応など、手順の見直しや新たに行わなくてはいけないことなど、職員からの意見を聞きながら整備し、全職員で周知して実施しています。

新型コロナウイルス感染症流行の中、行事開催について話し合いを重ねています

 各行事後は保護者にアンケートを提出してもらい、反省はそのつど行うようにして次回に生かすようにしています。新型コロナウイルス感染症が流行している中での行事の開催については職員で話し合いを重ね、できないではなく、子どものためにどうしたら行事ができるのかを考え合いました。運動会は小学校の体育館では行えない代わりに園のホールで行うことを考えるほか、保護者の参加についての検討や、お泊まり保育の代わりに夕涼み会を行うことを検討するなど、職員は一つ一つの行事について前向きな話し合いを重ねて行事に取り組んでいます。