東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三祉会
事業所名称 浮間東保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)人との関わりの中で、創造力と身体能力を育む体験を通して、自分に自信を持てる子どもへ導いていきます。 2)遊びを通じた実体験からの学びに価値を見出し、好奇心や探求心を培う事ができる子どもへ導いてゆきます。 3)個々に異なる才能を尊重し、内在している力を伸ばします。 4)多様性を認め、社会的自立につながるようし援助します。 5)保護者が自由に語れる場となり、不安や悩み、負担感を軽減し、専門的な知識を活かし支援します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

◎心身共に健全で積極的に仕事が行える。 ◎自分の役割と責任を自覚しながら、常に向上しようとする姿勢。 ◎他者への配慮と協力を積極的に行う姿勢。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

◎保育のプロとして責任と誇りを持ち園前提に目を向け保育の質の向上や職員間の協力ができる。 ◎子どもの家庭環境や保護者会に配慮し、相手の相談に乗ったり家庭生活等の支援にも配慮出来る。 ◎子どもの個性や心情に寄り添いながら保育への配慮が出来る。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが落ち着いた雰囲気で安心して食事ができる環境に配慮している

全体的な計画食事編を策定し、年齢によって必要な食事の指導や援助を丁寧に行っている。1歳児で体格的にやや小さめな子には、体に合った0歳児の椅子を用意し食べやすいよう配慮したり、0歳児では、子どもの様子に合わせて年度当初は保育者が1対1で丁寧な食事の介助を行っており、後半は、友だちと一緒に食べることも楽しめるように1対3で食事提供をしている。食事提供時間は、登園が早い子から少し早めに食事を提供し、時間差で落ち着いた雰囲気の中で食事ができるように努めている。 
2 園だよりやクラスだよりで子どもの様子や育ちを丁寧に伝えている

毎月の園だよりや年4回配布しているクラスだよりで、クラスの子どもたちの様子や、エピソード、行事の取り組みの様子など楽しみながら読めるものや、おすすめの絵本、子どもの寝かしつけのワンポイントなど、育児の参考になるような内容も掲載されている。クラスだよりでは写真なども用いながら子どもたちの日々の様子やエピソード、活動の内容など丁寧に分かりやすく伝えている。必要に応じて臨時号も配布しながら、園の様子を保護者と共有できるよう工夫している。
3 子どもの育ちに対するリスクの優先順位に従って取り組み、保護者の理解促進に努めている

コロナ感染症予防を最優先に緊張感をもって対応している。休園や休園後の再開も含め、職員の感染状況に応じての運営となる事を保護者に伝え、連携して協力体制を組めるようにしている。動画配信については保護者に同意を求め、同意されない家庭があった場合は配信を行わない事を職員・保護者で確認している。園で撮影したデータのアルバム利用についても、クラス全員に承諾を取る旨、確認を行い、データ貸し出しの誓約書をもらう等、個人情報の取り扱いには細心の注意を払っている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の取り組みに対する思いや考え方を保護者と共有できるよう、更なる工夫に期待したい

コロナ禍により例年行われているサツマイモ掘りが中止になり、それなら折角なので4・5歳児の子どもたちとサツマイモの苗植えから体験させてあげたいと実施したサツマイモ栽培など、子どもが体験することで学べる機会を大切に考え、結果だけでなく過程を大切にした取り組みを今年は実現したが、その思いを保護者に十分伝えられないでいる。できる範囲でICT化なども活用しながら、園が大切にしていることや取り組みを保護者と共有できることで、更に保護者との信頼関係が深まり保育の充実に繋がると想定され、伝えかたの工夫に期待したい。
2 非常勤職員を巻き込んで、ICT化を含む様々な活動がより一層有効になるように期待したい

職員の半数を占める非常勤職員に対しては、園長・主任から少人数形式で園の保育運営や障がい児への接し方等の指導を行っている。また保育士資格を活かせるよう係り分担編成を見直すことも検討されている。一方で、職員調査では、非常勤職員への情報共有、研修報告などが必ずしも十分ではないとの指摘もあった。子どもの育ちを大切にする様々な活動を推進していくと同時にICT化にも取り組んでいく必要がある。非常勤職員を今まで以上に巻き込んで保育実践に有効に取り組んでいくことを期待したい。
3 園が目指す保育の実践に必要な環境として、施設が効果的に修繕されることを期待したい

老朽化してきた園舎を少しずつ修繕している。壁に綺麗な不織布を張って装飾し、紙で作った子どもたちの作品をお部屋の中につるして楽しむ工夫もみられる。保護者からは美観を保つためのペンキ塗り等を望む声も上がっているが、修繕の優先順位は子どもを主体に考えて決めている。今後は幼児トイレの改修、園庭のツリーハウスのねじの補修、砂場の補修を行う計画である。園の積立金を修繕に活用することについて、法人の理解も得られていることから、園の目指す保育の実践に即した施設への改修を促進していくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の発言力向上のため、ベテランと若手の各グルーブ内での意見交換が実施されている

年度初めの園内研修で職員全員が発言できる環境づくりが重要であることが指摘された。日中の時間を活用し、若手職員(主に20代~30代)とベテラン職員(主に30代以上)それぞれのグループで、勉強会や意見交換を実施した。若手グループは「見守り保育」を題材に各自の考えを持ち寄って、ケース勉強会のような充実した意見交換を行った。ベテラングループは自由討論を行った。このような意見交換を定期的に実施することで、全職員の発言力の底上げや更なる向上が期待できる。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 保育の標準化を図るために園独自のマニュアルの整備を強化している

園独自のマニュアルが複数整備されており、園外保育マニュアルでは、園外保育のねらいと場所の選定、準備するもの、園外保育中の指導と留意点、トラブルがあった時の対応、帰園後の手順など年齢別に策定されている。園庭マニュアルでは、遊具の使い方が〇と×に分け、駄目な使い方の事例も明記しながら誰でも分かりやすい内容になっている。他に、OK,NG用語や電話対応マニュアルなど職員自身の社会人としての学びに繋がるマニュアルも整備され職員育成にも生かされている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 子どもの気持ちに寄り添いながら、主体的な活動を大切にしている

子どものやりたいという気持ちを応援し、子どもが自立できるよう見守りながら援助している。園庭では積極的に異年齢児の関わりを意識し、異年齢児で関わることで大きい子への憧れや期待感で、真似してみよう自分もやってみたいという気持ちが芽生えている。そういった気持ちの芽生えが感じられた時には保育者は必要以上の援助をせず、寄り添い励ましながら応援している。園として大切にしている子どもへの関わりを職員間で共有し、子どもがのびのびと成長できる環境に努めている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 91世帯(利用者総数 118名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 118人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 72人
回答者割合(%) 79.1%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、91%(65人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (96%、69人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (94%、68人) 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (92%、66人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 69人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
周りをよく見て色々と学ぶタイプの子なので、先生やお友だち等、たくさんの方と触れ合うことで色々な面で成長できたように感じます。 といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
晴れている日はもちろん、雨の日でも色々と活動内容を工夫して下さっているなと感じます。毎日とても楽しそうに通っています。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
しっかりと月齢やその日のその子の様子に合わせて食事を提供して下さっていると感じます。口腔内をケガしてしまった時も、様子を見ながら食べさせて頂いたようでありがたいなと感じました。 栄養面はもちろん季節やイベントに合わせた内容と子ども達にもお話ししてくれて助かってます。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
コロナで制限が多い中、できる範囲での行事など頑張ってくれていると感じる。 園庭では他クラスのお友だちや先生とも触れ合う機会があり、社会を学べる良い環境だなと思います。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
特筆すべき意見なし。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
入園してから園内ではほとんどケガなく過ごせているので本当に安全対策をしっかりして下さっているのだなと感じています。また人数が少ないわけではないクラスだと思いますが、目が行き届いているように感じます。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
コロナの影響で行事という行事はまだ参加できておりませんが、事前に日程を伝えて下さっているので仕事の調整はしやすいです。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 60人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
連絡帳も毎日細かくわかりやすく書いて下さっていて本当にありがたいです。また悩みなど家での様子を書くとしっかりと受け答えして下さいます。 実際に相談にのってもらい、安心するコトができました。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 55人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子ども達が使いやすい様になっています。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 68人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
送り迎えの申し送りの際、いつも明るく接して下さり、お話しやすい雰囲気を作って下さっています。また他クラスの先生方も声をかけて下さるのでとても嬉しいです。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
ケガについて謝罪いただいたり、看護の先生もいるので安心感があります。 コロナ対策も徹底されており、この大規模園で感染症もほとんど広がらないのは先生方の努力があってこそだと思います。本当にありがたいです。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
子どもが悪いことをした時にはしっかりと注意して下さっていました。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
今子どもが何に興味を持っているのか、何を頑張ろうとしているのか等、本当によく見て下さっているなと感じます。自分でやってみたいという気持ちを大切にしながら保育して下さっていると感じます。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 60人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
コンプライアンスの点は徹底されていると思います。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
お便り帳にいつも丁寧、こまかく記入して頂けるので毎日読むことが楽しみです。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
いつも対応して下さりありがたいです。 個人面談の日程調整等相談にのって下さり助かります。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 46人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
書面でいただきました。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「子どもの育ち」を大切にする法人の理念は、入園の栞、園だよりで説明している

法人本部から理念見直しの説明が園長会で示され、職員に対して新理念の周知が行われた。刷新された法人の理念は、「子どもの育ち」を重要視しているが、それは職員全員が大切にしてきたことであり、園の保育実践を後押しするものになっている。新しい理念に基づく園の方針は、第三者委員会の設置を含め、入園面接と新園児説明会で保護者に説明している。また園の栞、保育園のご案内やホームページにも掲載し、保護者に周知している。

新理念や新人事評価制度について、個別に説明会を設けて丁寧に職員に説明している

新理念や新人事評価制度については、説明会を開催して丁寧に職員に説明している。園長は主任と共に、新人事評価制度に基づいて評価を実施し、今後職員一人一人と個別面談を行い、意見交換を行う。職員のキャリア分類が明示されてそれぞれの立場での役割が明確になったことから、各職員との個人面談では具体的な意見交換ができることが期待される。非常勤職員については、各自の保育士資格を有効に活用することができるよう、役割分担、業務配置を検討している。  

重要案件はリーダー会議での議論を踏まえて全職員に説明し、保護者に周知している

重要案件については、園長と主任で内容を精査したうえで、リーダー会で議論をし、方向性を決めて、職員に説明している。常勤職員に対しては、職員会議や朝礼にて口頭や文書で周知する。非常勤職員に対しては、朝礼ノートで周知しているが、必要に応じて非常勤職員用の説明会を行うこともある。保護者に対しては、重要案件についての資料を別途作成し、配布するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
コロナ禍でも子どもの育ちを大切にした保育をすることに力を入れている

コロナ禍では、日々の連絡帳で保護者の意見・要望の把握に努めた。登降園システム(キッズダイアリー)のお知らせ機能も活用している。外国国籍の保護者には翻訳機能を活用するなど情報共有に工夫している。保護者参加が可能な運動会ではビデオ業者を導入し、導入前と後にアンケートを実施して保護者の意見を把握した。コロナ禍でも子どもの育ちを大切にした保育をするため、大人が配慮することを説明し、保護者の理解を得るようにしている。地域の福祉事業の動向や法人他園の動き等は、リモートによる法人園長会にて把握している。

中長期計画に基づき年度の事業計画を策定し、法人の新理念に則って運営を行っている

中長期計画には、保育の環境整備と保育の質の向上、防犯・防災の点検強化、職員の労働環境の見直しと園舎の修繕を掲げている。単年度の事業計画書では、子どもの成長の援助、多様性の尊重、子育て支援という法人の新理念が提示され、中長期計画に基づいて保育内容の充実、職員の育成等の重点課題が明示されている。また、職員の係分担を見直し、防災担当による避難訓練計画の策定やマニュアル作成も行った。園舎の修繕は区からの予算内で子ども主体に考えて順次対応していく。

承認された予算に基づき、計画の実行に取り組んでいる

区より示された年度予算を基に、年間計画を策定し、法人の承認を得て運営を行い、決算報告を行っている。ICT化は必要と考えていることから、ICT化に積極的に取り組んでいる系列の園に職員を学びに行ってもらうなど、できるところから取り掛かっている。園の行事運営は、前年の取り組みを基本にしながら、都・区の動向に合わせて検討を重ね進めている。人材の確保や定着のため、いろいろな媒体を活用して取り組んでいる。人材が確保され定着していく事が、安定した運営につながると考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの権利条約、保育士会倫理綱領を通して、全職員に守るべき倫理を徹底している

法人の求める人物像・保育士会倫理網領・服務規程・園の安全基準・個人情報の取り扱い等の文書を配布して、各職員が常にこれらの文書を通して自身の理解を確認出来るようにしている。新人職員には入職時に同資料をまとめたファイルを配布し説明を行っている。園の保育指針の大きな柱である『子どもの最善の利益』を追求し守るためには、家庭環境にも目を向けていく必要があると考え、個人面談・子育ての相談、また、園に対する苦情に関しては、基本的には職員全体に周知し、報告を共有するようにしている。

苦情は内容に応じて、対処方法を決め、迅速に対応できるようにしている

服務規程や保育士倫理網領・NG/OK用語集を各職員に配布し、常に参照できるようにしている。保護者には、第三者委員を設置していることを紙面で周知している。苦情は、内容に応じて、経営層のみ、リーダー層も含む、法人本部に相談等に分けて検討している。対応後は、苦情処理報告書を作成し区に報告を行う。子どもの変化や保護者の様子から虐待を疑われる場合は、職員会議で共有し記録を作成、関係機関からの問い合わせに情報を共有している。ネグレクトのケースは、卒園後も気にかけてもらえるよう学校側へ情報提供を行っている。

コロナ禍で地域との交流の機会は減少したが、園長会等で情報共有を行った

コロナ禍の影響を受けたため、地域貢献活動の取り組みの回数は少なかった。北区指定管理園長会、私立園長会に参加し、情報共有を行った。浮間地区のティーンズセンターの懇談会は見送りとなった。例年であれば、離乳食体験・ベビーマッサージ等で、家庭内で子育てしている方の相談にのったり、動物村で動物に触れるなどの機会が交流の場となっていたが、コロナ禍で取り組む事が出来ていない。なお、昨年度実習見送りをした生徒の受け入れ要請があり、東京都民間保育園協会のコロナガイドラインを基に受け入れを行った。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
コロナ感染予防を最優先にして、可能な限りの対応を行っている

看護師を中心に職員の予防対策を行い、保護者も含め、大人の園舎立ち入りを制限する等、感染予防を徹底している。保育者・保護者共に家庭内での発熱体調不良者がいた場合は出勤や登園を控えるようにお願いをし、レンタル購入した園の携帯を、園長・主任が休日も携帯し非常事態に備えている。子どもの怪我・事故は、ヒヤリハット・事故報告書を作成し、全職員に共有して状況確認を行っている。園外の公園での危険個所は職員間での情報共有を図り、必要に応じて区の公園課にも連絡している。

事業継続計画書(BCP)を策定し、訓練を踏まえて職員間で内容を検証している

園独自のBCPを策定している。主に地震と水害に対する基本方針、危機管理体制を示し、重要業務は保育支援、保育運営、園外連携にわけて、各担当を明示している。BCPの概要やその重要性を職員に周知するため、10月に地震引き渡し訓練、11月に水害時の移動訓練を実施した。今後は職員間で現行BCPの内容について検証し、必要に応じて内容の見直しをする。誰もがリスク対応ができるように、保育活動の場面ごとのマニュアル(保育環境、園庭、園外保育等)を作成し、子どもへの指導と留意点を明確にしている。

個人情報の保護について、職員、利用者ともに誓約書や承諾書を取り交わしている

法人の個人情報保護規程に即して個人情報を適切に扱っている。職員の入職時には、必ず『個人情報保護誓約書』を交わし、実習生・ボランティアも同様に業務開始前に誓約書を交わしている。利用者には入園面接時に『個人情報の利用目的について』『お名前等の提出・表示について』『ホームページ・園だより・ポスター、ちらし等の写真の取り扱いについて』を丁寧に説明し、承諾書を取得している。子どもの登降園システムのため、園のWi-Fi環境を整備したが、事務所内で作業する職員は有線での使用としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人の求める人物像を目標に、職員の知識やスキルの更なる向上を支援している

様々な媒体を通じて人材確保に尽力している。法人の『保育士に求める人物像』を基に、リーダーやサブリーダーが新職員のアドバイザーとなるように支援している。年度初めに外部研修参加予定表を作成し、経験5年以上の職員にはキャリアアップ研修への参加を促し、同5年以下の職員にも、スキルを蓄え保育運営に携われるような研修への参加を促している。研修参加後はレポートを作成し、会議等で研修報告をして他の職員に共有している。非常勤職員には、園の保育運営や障がい児への接し方等を園長・主任より指導を行っている。

新人事評価制度のもと、各職員の意思や意見を尊重し、意欲向上を図っている

法人の新人事評価制度が導入され、職員の評価結果が給与に反映されていくようになる。職員の個別の思いを確認するため、園長と主任が個人面談を年2回実施しているが、その際には職員の長所を確認すると同時に、改善すべきことも指摘していく。園長と主任は、時間外申請・有休申請等の個人の勤怠管理を行うと共に、園内のシフトと照らして各職員の有休の消化を促している。また、園全体の運営に関わる係や担当は、職員の意思と意見を尊重して決定している。

コロナ感染症対策のため、職員間で試行錯誤をしながら行事運営を行っている

ほぼ2年間はコロナ感染症対策を優先し、試行錯誤して行事運営を行ってきている。区から示される方向性の中で、子どもの生活の保障と安全を守るために何をすべきか、チームで話し合いを進めてきた。衣類の管理や登降園の支度等保護者が対応していた部分を子どもたちが担うようになり、細かな問題点も把握するようになった。子どもの成長発達を丁寧に捉え、園での統一した見方・進め方が必要なことを洗い出し、職員間でアイディアを出し合って検討して進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題・目標:
乳児保育は、受容と応答を大切に個々の発達に沿った援助を心がける。
幼児保育は、異年齢活動を実施し、子ども達の育ちあう力をバックアップする
取り組み背景:コロナ感染終息の見通しがつかない中においても、子どもの育ちを保障していける保育を行う。
取り組み内容:登降園は東門で、保護者も含め不特定の大人の入室を減らした。手のアルコール消毒と登園時親子での検温確認、外部来園者への『来園問診票』の記入と検温確認を実施した。濃厚接触者・PCR検査・陽性判明時の速やかな連絡・報告お願い等健康管理全体へのお願いを実施するとともに、保育者の勤務中は不織布マスクの着用義を務化した。
取り組み結果:
コロナ禍での行事実施を職員で試行錯誤し、実施期間の変更・人数制限・ホールでの集会形式の変更等を行った。食育に関する調理の禁止・プールの禁止の通達をうけ、食育や夏の遊びで可能なことを検討した。
振り返り・今後の方向性:
昨年度はコロナ感染予防のため、不安の中での保育実践であったが、今年度は感染状況を見ながら行事運営を予定通り進めていく事ができている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ感染症の蔓延という未曽有の危機に直面し、不安の中で保育実践を進めてきた。様々な活動が制約を受ける中、具体的に、乳児保育と幼児保育の目標を設定して、可能な活動を模索した。感染予防を徹底したうえで、できうることは何かを試行錯誤しその経験から、多くの学びを得ることができ、コロナ禍という困難な中でも、これまで通りの子どもの育ちを保障することができるという自信につながっていると考える。この経験を今後おこりうるであろう様々な危機への取組の教訓としていくことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題・目標:経験7年以上の職員はキャリアアップ研修を通してリーダーの意識や心構えを、同年以下の職員は外部継続研修を通して保育力を強化する。園内研修では、着脱・排せつの認識を統一する。北区『きらきら0年生応援プロジェクト』を継続し、保育コーディネーターからのアドバイスを通して職員全体の意欲向上をめざす。
取り組み背景:コロナ禍で、中止・延期となる研修が多いため、どんな研修が実施可能かの検討が必要。
取り組み内容:キャリアアップ研修はリモートで実施され、外部継続研修は対面とリモートで実施された。「キラキラ1年生プロジェクト」への申し込みとアドバイザー派遣を依頼した。
取り組み結果:キャリアアップ研修へ参加は副主任・専門リーダーのみとなり、外部継続研修は対面で実施された。園内研修は、進展していない。加えて散歩の見直しや、災害・事故等の対応も検討が必要となった。昨年度未実施の法人研修がリモートで実施された。
振り返り・今後の方向性:リモートによる研修が定着してきており、経験5年以上の職員もキャリアアップ研修に参加し、5年以下の職員は外部継続研修に参加することになる。引き続き、着脱・排せつ・散歩の目安まとめを継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍での職員の学びを継続するため、経験年数に応じて具体的な目標を設定し、目標達成に向けた取り組みを検証した。コロナ禍という逆境が、リモートという新しい形式の研修実施を可能にしたことで、今後の研修への参加可能性が増えている。園内研修の課題については進展がみられなかったが、次期の研修課題として継続していくことを確認している。目標設定、取り組み内容の検証をすることで、課題への取組がより具体的になっているといえる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用を希望する地域の人々に対して保育園の情報を分かりやすく提供している

園の情報は、区のホームページに、入園案内、住所、定員、入所基準、延長保育等が記載されている。園独自で作成した「園のご案内」を保育課、児童館等、利用希望者が入手しやすい施設に設置しており部数が少なくなると保育課から連絡をもらい補充するなど区と連携しながら利用希望者への情報提供をしている。ホームページや「入園のご案内」のパンフレットには、法人の基本理念、保育目標、園の目標、特色、1日の過ごし方、年間行事、マップ等が写真も用いながら分かりやすく記載されている。

園のホームページや入園の案内に、具体的な園の情報が分かりやすく掲載されている

ホームページに毎月園だよりやこれまでの園だより等も掲載されている。園だよりの園長の挨拶では、園が大切にしたいことなどが記載され、他にクラスの様子や保育エピソード、おすすめの絵本、子どもの育ちが感じられた保育シーン、子育て中の保護者へ向けた応援メッセージなど、毎月内容を変えながら、興味深く読めるような工夫がされている。また、当月と来月の行事予定を載せ次月の行事等見通せるように配慮している。入園のご案内(パンフレット)は、散歩や砂場遊び、室内の保育活動等の一端をイラストや写真を掲載し親しみやすく作成している。

園の見学希望者には 状況に応じてできるだけ希望に添えるようにしている

園の見学者は主に主任が対応している。現在はコロナウイルス感染症対策として、1日1~2人を午前午後に分けてご案内している。見学希望者にはできるだけ希望の日程に添えるように配慮しているが、今年度はコロナ禍において、密にならないように人数と日程の調整をしながらご案内している。園見学では、園の活動内容の説明のほかに園が大切にしている事や子どもへの思いなども説明し、見学者からの質問を受けながら実際に園庭で遊んでいる子どもたちの様子をご覧いただいている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時にサービス内容を十分に説明し 保護者の同意を得ている

入園開始時には入園のしおりを配付し、概要や保育理念、保育目標、個人情報等について重要事項の説明を行っている。入園前の個人面接で、入園にあたっての基本的事項や用意するものなどを説明し、保護者が記入してきた家庭状況調査票を基に、家庭での生活状況や発達状態等確認や聞き取りを行い、保護者の意向等個別に記録している。また、個人情報の名前の掲出・表示や、写真掲出について意見書等同意の署名を提出してもらっている

サービス開始にあたり 保護者の要望を把握し個々の状況に応じた対応をしている

利用開始時に面談で得た家庭の生活や成育状況、子どもや保護者の個別事情等新園児の面談内容を書式にまとめて新年度に向けた会議にて職員に図り、新入園児の保育に繋げるよう周知している。入園後、保護者の就労状況や子どもの体調、精神面にも配慮しながら、慣れ保育を行っている。慣れ保育を行うことで、保護者や子どもが徐々に保育園の生活に慣れていき新しい環境への不安を軽減できるように支援している。4月1日の入園初日には、新入園児の保護者に園の年間の様子の写真をスライド式で見て頂き、一年間の園の活動が見通せるよう工夫をしている。

サービス終了後の支援につながる情報提供をしている

保育園卒園児や途中退園児には、「いつでも園に遊びに来てね」「連絡してね」ということを伝えている。卒園児には下校時困ったときに園に来るように話をしているが、卒園後、実際に「おうちに入れない」と来てくれた子がいた。転居等で途中退園した子から手紙が届いた時には、在園の子どもたちと返事を出すなど、途中退園児や卒園児に対して、親子ともども支援の継続ができるように配慮している。区立保育園への転園の場合、転園先から希望がある場合は児童票等を渡すなど、転園児への支援を継続している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの育ちや発達の記録を決められた様式に記録し 定期的に見直しを行っている

入園時定めた書式に、入園前の子どもの心身・生活状況等、保護者が記入してきた内容を面接で確認し児童票に記録している。子どもの育ちの記録や個別記録、個人面談記録など、子どもの状況を把握するうえで必要な事項は決められた書式に記録している。毎月の指導計画の反省欄に保護者や子どもの課題や関わり方、反省等記録して次月の保育に活かすようにしている。アセスメントについては、週案や月案、年間指導計画等、週、月、期、年間の反省等、見直しの時期や内容を定めて実施している。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成し評価・反省を次に活かしている

全体的な計画の養護と教育の各項目を踏まえて各クラス年間、月、週案、個別指導計画(0歳から3歳誕生月まで・支援の必要な子)を作成し、計画は評価反省を行い次月に活かしている。年度末には年間指導計画の反省を行い、次年度の計画に反映している。年度ごとに担任の変更によって子どもたちへの関わり方や保育の取り組みに違いが生じないように、園全体として0歳児から5歳児まで継続した支援や働きかけ、保育者の一貫した声掛けなどを全職員で共有し実現できるように取り組んでいる。

職員会議で情報共有し、朝礼・終礼ノートを活用して情報共有の強化を図っている

職員会議、乳児・幼児・リーダー会議等で保護者や子どもの情報や課題などを職員で共有し、課題に対しては全体で検討し問題解決に努めている。日々の家庭からの情報や連絡事項は、朝礼や終礼で職員と共有しているが、情報伝達漏れのないように朝礼前に早番が各クラスを回り確認を行い、終礼前には遅番が各クラスを回っている。朝礼、終礼に参加できない職員は事務所に置いてある朝礼ノート、終礼ノートを必ず出勤時、退勤時に確認をし、確認後のサインを必須としている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に活動できるような環境構成や保育者の関わりに配慮している

子どもが主体的に活動するために、保育者の経験して欲しい、させたいなどの思いが先行するのでなく子ども主体の保育の実践を職員会議で確認している。保育者は日々の活動の中で子どもの言葉や思いを拾い保育に繋げていくように努めている。表現活動の発表会では、年長児は絵本を引用して劇遊びを進めていたが、2つの絵本に意見が分かれ、子どもたちで話し合い2つの話をまとめた創作物語を発表する事になった。保育者はできるだけ子どもたちのやりたい思いを実現させるために、2つの絵本の内容を融合した物語を子どもたちと一緒に考え取り組んだ。

互いを認め合い大事にすることを日常の中で経験する機会を得ている

広い園庭では異年齢交ざりあって遊ぶことが多く、園庭の遊具では異年齢児が一緒に遊ぶ姿も見られ、子ども同士互いを認め大事にすることが当たり前のように育っている。国の違いや食事の違いなどについても、保育の中で保育者の話や絵本から子どもが自然に学び理解を深める工夫をしている。互いの国の違いを認め合うために積極的に、日本や日本以外の国の良いところや魅力を保育者が子どもたちに伝えながら、外国籍の友だちの国に興味が持てるような配慮をしている。

子ども同士のトラブルは、発達段階を考慮して互いの気持ちを尊重して対応している

子どものトラブルに対しての園の対応や考え方を職員会議で共有し、全職員が同じ思いで子どもたちと関わっている。子ども同士のトラブルについては双方の気持ちを聴き、状況によっては保育者が子どもの気持ちを言葉で代弁し、仲立ちをして子どもたちで解決できる力を育てるようにしている。年長児のクラスは5月の早い時期に個人面談を実施し、就学相談など就学に向けての情報を保護者と共有し小学校への円滑な接続に取り組んでいる。入学前には近隣の小学校から教員が聞き取りのために来園するなど連携体制が出来ている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に保護者から子どもの状況や健康状態を聞きとり職員間で共有している

登園時には担任または当番職員が子どもの顔色、表情、機嫌等健康観察をして保護者に昨日からの健康状態等子どもの様子を聴き、0・1・2歳児は連絡帳を確認している。早朝受け入れ時は朝礼・終礼ノートに記載し、クラスでの受け入れは、受け入れ表に記録をしている。朝の受け入れでの報告は当番職員から報告をし、朝礼に出た職員は各クラスに報告している。朝礼・終礼ノートは事務室に置き職員が必ず目を通す習慣ができている。降園時には担任または当番保育士がクラスの受け入れ表を確認しながら保護者に丁寧に日中の子どもの様子を伝えている。

年齢に応じた子どもたちの基本的な生活習慣の大切さやマナーを伝えている

基本的な生活習慣は年齢に応じて日々の生活の中で身につけられるようにしている。食事や排せつ、着脱などの基本的な生活習慣は家庭での様子を保護者から伺いながら家庭と連携して進めている。毎年、年度初めのクラス懇談会で年齢ごとの子どもの育ちや生活習慣の大切さなどを伝えているが、今年度はコロナウイルス感染症対応でクラス懇談会は中止となったため、子どもの育ちが分かりやすく記載されたクラスごとのおたよりを配布し、基本的な生活習慣の進め方や大切さなどを保護者に伝えている。

子どもの年齢や状況に応じた休息の対応に配慮し取り組んでいる

5歳児は就学に向けて年明けから午睡をなくしていく予定である。4歳児までは午睡を行っているが、眠れない子には身体を休めることの大切さを伝え、無理に寝かしつけることはせず、横になり休息をとるようにしている。早く起きてしまったり、眠れない子には、子どもの状況をみながら時間を短くする等配慮している。保護者には、生活リズムの大切さや、子どもが必要とする睡眠時間の目安などを園だよりやクラスだよりで伝えている。SIDS予防として0歳児5分、1・2歳児10分、3・4・5歳児15分ごとに呼吸確認し記録をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どものやりたいという気持ちや自発性を育む活動と環境の工夫に取り組んでいる

子どもがやりたいという気持ちを尊重し大切にしながらも、保育者が援助しすぎず子どもの力を引き出せるような援助を心がけている。どろだんごが上手く作れない子や折り紙が上手く折れない子が、「先生、やって」と声をかけて来た時には、子どもが自分でできる所を大切にし保育者は「一緒にやろう」と寄り添っている。行事の取り組みでは、子どもたちの「~やりたい」の言葉を保育者が拾って活動に繋げたり、保育者からの提案に対しても子どもがやりたいという気持ちかどうかを重要に考えて進めている。

季節の移り変わりや自然に親しみながら、戸外活動を楽しんでいる

戸外活動の注意事項、ルールなどをマニュアル化し子どもたちが安全に戸外で活動できるように配慮している。子どもたちは、園庭では桜やセミの鳴き声、黄色くなった落ち葉など、四季を感じて遊べる環境に恵まれており、園外の散歩ではペットボトルや牛乳パックでマイバッグを作成し、ドングリや草花などを拾って園に持ち帰り、制作をしたりお店屋さんごっこをして楽しんでいる。園庭ではあえて年齢別に遊ぶ時間を分けたりせず、小さい子も大きい子も遊ぶ中で、お互いを思いやったり配慮したりする気持ちが芽生えるように、保育者は援助している。

表現活動や日常の保育を通して、子どもの遊びが豊かに展開されるよう工夫している

園庭で運動会の練習が始まると初めは見ていた子も、徐々に興味を示したり参加したりする姿が見られる。毎年、運動会では年長児はソーラン節、年中はパラバルーンの活動を取り入れているが、小さい子は年長児の後ろで一緒にソーラン節を踊る姿もあり、憧れや自分もやりたいという思いを保育者は汲み取り大切にしている。運動会が終わった後も、「運動会ごっこ」は続き、2歳児から5歳児まで自由に参加しパラバルーンを楽しんでおり、子どもたちの興味や関心を豊かに展開している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが それぞれの年齢に応じた興味や関心が持てるように配慮している

行事を行う際は職員間で行事の目的、行事を行うことで子どもたちの何を育てていきたいのかを明確にし確認しながら、「運動会・大きくなったね」は、親子で楽しむことを最大のテーマとして年齢に合わせ親子で楽しめる競技を企画している。行事の内容を決める過程では、子どもの声を聴きながら、子どもが今何に興味関心を持っているのかを把握し、年齢に応じた達成感や喜びを感じられるように取り組んでいる。もちつきや夏まつりでは、担当の保育者が子どもたちに、行事の意味や目的を丁寧に伝え、興味や関心が持てるように配慮している。

子どもの興味ややる気を引き出し、やり遂げた喜びが体験できるように取り組んでいる

行事に参加するまでの気持ちの変化や準備の取り組みの過程も大切にし、一人ひとりの子どもが主体的に行事に関わり、皆で協力し達成感を味わえるよう子どもたちの興味ややる気を引き出している。運動会の5歳児のリレーでは中々勝つことができないチームがあきらめず、保育者のアドバイスで工夫したことで勝つことができたときや、4歳児のパラバルーンは、初めは上手く膨らまず、何度かのトライで上手に膨らむことができた時には、子どもたちのみんなで協力してできたことを喜び合う姿が見られた。

保護者も積極的に行事に参加できるような配慮や協力の要請に取り組んでいる

保護者参加行事は親子の結びつきを大切に感じてもらう機会と捉え、同じ思い出を作り絆を深めるものとして、運動会では万国旗、夏祭りではペットボトルの提灯を親子で作る等親子で準備から参加するようにしている。保護者には、行事のねらいや取り組みへの園の思いを事前のおたよりで伝え、行事後も子どもが楽しみ成長している様子を園だより、クラスだより等で伝え行事終了時にアンケートをとり紙面で報告をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような環境に配慮している

延長保育は乳児と幼児に分け、少人数で過ごすことでゆっくりと落ち着いた環境に配慮している。乳児と幼児に分かれて過ごすことで年齢に合った遊びを楽しむことができている。乳児は1歳児クラスを使用し、幼児は4歳児クラスを使用している。1歳児クラスには畳のスペースもあり疲れた様子が見られるときには、畳のスペースで横になったりして体を休めている。そんな中で保育者は子どもたちが寂しくなったり不安にならないように寄り添いながら見守っている。

異年齢児の子どもが長時間保育を楽しく過ごせる工夫をしている

延長保育では延長保育時間用の少人数で楽しく遊べるような玩具を準備し、保護者を待つ時間、寂しさを感じて待つのではなく、楽しく待てるように保育者も一緒に遊んだり、落ち着いて過ごせるように配慮している。幼児はゲーム等を準備し、継続して楽しめるようにしている。乳児は慣れた保育室で好きな玩具や絵本、手遊び等ゆったりとスキンシップを楽しめるようにしている。子どもの様子は延長日誌に担当が記載し、翌日の保育と連携できる体制ができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食べられるような配慮がされている

食事の環境や配置は年齢に応じて工夫しており、0歳児の椅子は背もたれ足置き台が子どもに合わせて調整でき、子どもの成長に合わせて使い分けている。0歳児の年度前半は1対1で保育者が「おいしいね」等言葉を添えながらゆったりと食事ができるよう配慮している。保育者の離乳食児への言葉かけも「もぐもぐ」「ごっくん」ではなく、研修で学んだ、しっかり噛みしめることができる言葉かけとして「あんぎ、あんぎ」を取り入れている。食事提供時には保育者は子どもの傍で寄り添いながら、子どもの表情や口の動きを観察しながら援助している。

食物アレルギー、宗教食、体調への配慮など、食事の個別対応に努めている

アレルギー対応、宗教食対応が必要な子どもは入園面接時に把握し、適切な対応を行っている。食物アレルギーはマニュアルに沿って書類を取り交わし代替食品を使用し、アレルギー児用のトレーを用意し対応している。文化の違いにより食材を吟味するケースも食物アレルギーと同様代替食を提供している。体調不良児には、保護者から前日、または当日の朝、食事変更届を提出して頂き牛乳を控える等の配慮をしている。

子どもの食への興味や関心が高められるような取り組みをしている

食育年間計画に基づき野菜の栽培、収穫、食べる体験を実施している。野菜栽培は、トマトやナス、サツマイモ、メロンなどを育て、野菜への関心を高める取り組みをしている。例年は4・5歳児のおいもほり遠足があるが、昨年度からコロナウイルス感染症拡大のため中止が余儀なくされた。おいもほり遠足の代わりに、4・5歳児でサツマイモ、ジャガイモ、サトイモの違いを見た目だけでなく実際に試食して感触や味を体験してみた。ホットプレートで焼いて試食してみたところ「さくさくする」「こっちは甘くない」など、体験を通した感想が聞かれた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や安全に関心を持ち子ども自身で予防対策の必要性を理解できるよう援助している

コロナウイルス感染症予防のため、毎朝登園時に親子で検温し、対策に取り組んでいる。毎日看護師が巡回し子どもの健康状態を把握し、個別配慮をしている。日々の保育では、手洗い、うがいのやり方を継続的に担任が指導している。怪我に対しては、危険をすべて排除するのでなく、小さな怪我等を通して痛みや危険の認識ができるよう怪我をした時は手当てを優先させながら何故起きたか、どうしたら防げるかなど子どもと一緒に考える機会を作っている。

医療機関との連携体制を整え、子どもの健康維持に向けた取り組みを行っている

医療的ケアの必要な子どもについては保護者と相談し、関連のクリニックや子どもに合わせて支援のできる医療機関と連携できるようにし、治療や対応等学び、子どもの健康維持、管理に努めている。また、保育園での薬の取り扱いについては入園時に配布した入園のしおりに詳細を記載しており、薬の預かりが必要な子どもに関しては、医師の指示書をもとに定められた手順に従って与薬を実施している。

感染予防や乳児突然死予防についての情報発信や啓発に取り組んでいる

年間保健計画を看護師が作成し個別の相談や保健だより、掲示等で保護者へ保健指導や情報発信をしている。入園面接時には、ご家庭での子どもの就寝状況を確認しながら、保育園での仰向けでの午睡の対応などを説明し、理解を得るようにしている。感染症が発生しやすい時期には保健だよりや掲示などで情報発信をし、コロナ禍においても保護者に手指の消毒や送迎時のベランダからの出入りなど、密にならないような配慮の協力をお願いし、感染拡大防止対策に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育て状況や就労に配慮した支援に努めている

保護者の子育てや就労などの個々の事情は、送迎時の会話、連絡帳、個人面談などで把握し、保護者と話し合いながら保護者や子どもの状況、事情等を考慮して柔軟な対応を心がけている。急な保育時間の変更等の電話にも快く対応している。例年、夏祭り等保護者参加行事では、保護者交流が盛んに行われ、クラス懇談時には、保護者が自身のプロフィールや子どものエピソードなどを発表し盛り上がっていたが、昨今のコロナ禍において保護者参加行事の自粛をしており、残念ながら保護者同士の交流はできていない状況である。

園での生活の様子や成長した姿をわかりやすく丁寧に伝える工夫をしている

保護者との信頼関係を深める取り組みとして、子どもの成長した姿を必ず伝えたり、保育園での子どものエピソードを送迎時や連絡帳で伝えている。また、クラス全体のエピソードはクラスだよりに掲載し、子どもの成長を保護者と共有できるように努めている。連絡帳の書き方も工夫し、0・1・2歳児の連絡帳が一方通行にならないように日々努めている。3・4・5歳児の今日の活動の様子はボードに掲載しベランダに設置することで、送迎の保護者が日中の様子を知ることができるようにしている。

保護者の意向を把握し 子育て支援や保育の改善に繋げている

様々な機会で保護者の要望や意向を聞き取り把握できるように努めている。保護者の子育ての悩みや不安を察知したときには職員間で共有し、園だよりやクラスだよりの中で子育てアドバイスを掲載している。行事は子どもの成長した姿を保護者に伝えるための機会であるという園の思いを、おたより等で保護者に伝え、行事後にはアンケートを実施し、保護者の意向を把握し保育の改善や保護者の子育ての支援に繋げている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公共機関を利用し 子どもたちの体験・経験の機会を広げている

地域の公園のイベントの誘いを受けて、公園に花や花の種を入れた種団子の植え付け体験に参加している。散歩に行った際には、自分たちで植えた花の水やりも行っている。日常の散歩で地域の方と挨拶を交わしたり、地域の人とのふれあいも大切にしている。コロナ禍以前は、近くの学童保育で実施された人形劇に誘っていただいて参加したりしたが、今年は地域の交流が難しい状況である。再開が早く望まれるところである。

地域の方々と触れ合える園行事の再開を目指している

コロナ禍以前は、夏祭りに卒園児や地域の方に呼びかけ多数の参加を得ている。地域の子育て家庭の保護者と子どもが園庭で一緒に遊んだり、0歳児クラスでは離乳食を食べるもぐもぐランチや主任が主になりベビーマッサージを実施して地域の家庭保育の子どもや保護者と交流する機会を作っていた。次年度に向けて、地域交流の再開を目指し、検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
衣服の着脱や羞恥心への配慮をし、個人情報の扱いに関しては保護者の同意を得ている 

入園面接時に個人情報の利用目的を説明し外部とのやり取りが生じた場合、保護者の同意を得る事や、その他ホームページや園だより、クラスだより、園内における作品への個人名や誕生月の写真等の掲載について、保護者の同意を書面にて得ている。羞恥心への配慮では、0歳児から衣服の着脱は全裸にならないよう気をつけ、上を着替えてから下を着替えるというような配慮をし保育を行っている。プールの際には、幼児組の担任は人に見られてはいけないプライベートゾーンの話をしつつ、子どもたちの意識向上に努めている。

子ども一人ひとりを受容し、子どもの年齢や発達に合わせた支援を心がけている

保育目標に沿い、一人ひとりの子どもの心に寄り添い、愛情をもって接し、心豊かな子どもの育成を図るべく、日常の保育の中でその子らしさを大切に考え、一人ひとりが主体的に遊べるように見守りや援助をしている。子ども一人ひとりの人権や尊重について職員が学ぶ機会として、園長自ら子どもの権利条約をアニメを用いて分かりやすく解説している「ワニブタ絵本ガイド」の冊子を全職員に配布し、子ども一人ひとりを尊重した保育に努めている。

虐待防止や育児困難家庭の支援に向けての体制を整えている

虐待防止マニュアルは整備され、職員は研修等で学び虐待への意識を高めている。虐待の疑いがある家庭や育児困難家庭等について、気になる家庭がある場合は職員間で共有し、状況によって関係機関への連携等がとれる体制が整っている。子どもへの言葉かけや対応が気になる保護者に対しては記録を取りながら慎重に関わり、子どもの変化に注視している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは明確に整備され事務所に保管し、職員は必要に応じて確認できる

マニュアルには、事業概要、事業計画、倫理綱領、園独自の運営マニュアル、保育環境マニュアル、園外保育マニュアル、園庭マニュアル、電話対応マニュアル、OK・NG用語、個人情報取り扱い等明確に整備され、職員は必要に応じて見る事ができる。事業継続計画には通常の継続計画と地震編を別途作成し、震度6強程度の地震を想定して事業継続計画が策定されている。避難訓練年間計画を立て、安全への確保に毎月計画に沿った訓練が実施されている。

業務マニュアルは必要に応じて会議で点検・見直しを行っている

業務分担は例年、係り分担を決めて、点検・見直しの内容を会議で確認している。次年度の担当がそれぞれに改訂した新たな計画を策定している。日常的に、環境整備では玩具の安全点検、危機管理においては、園庭の危険個所、ツリーハウス・築山等の点検を行い、異常の有無等チェック表に記録して結果を職員に周知している。毎月の避難訓練は都度、評価・反省を行い結果を記録して次回に活かしている。

行事終了後は職員からの反省や保護者からのアンケートをもとに改善に取り組んでいる

行事終了時には職員から反省を出してもらい、大人の都合が優先した行事にならないように見直しを行っている。行事の見直し等保護者が関わることに関しては、前年の保護者からのアンケートも参考にし早めに見直して、変更点は保護者に早めに知らせるようにしている。見直しや変更については内容によって、係やリーダー、副主任などが中心に話し合ったり、職員会議で話し合い、子どものために何が大切かを検討したうえで、見直し、変更を行っている。