東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人敬愛学園
事業所名称 多摩境敬愛保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)学園理念:「人を敬い すべてのものを愛しむ」敬愛の精神に基づき、真に価値のある福祉・教育・文化・社会を創造します 2)Keiai Sky Vision:充実 より熱く より強く より高く 一人一人が 奏でよう みんなで 願おう 幸せを ※情熱・強固・最高=この思いを持った一人ひとりが集まるからこそ人間性豊かな真に幸せなハーモニーを奏でていけるという想いが込められています。 躍進 一人でも多くの人に“敬愛”のすべてを! ※一人でも多くの人に、敬愛の気持ちや想い・保育サービス等を届けていきたいという想いです。 3)経営姿勢:敬愛学園は常に社会貢献とは何か?を考えています。敬愛学園は真の福祉とは何か?を考え続けます。敬愛学園はこれからも英知と情熱を子等のために捧げます。 4)私たちの誓い KEIAI Five Hearts(行動指針) K Kind 優しい心 E Elegant 品格のある心 I Imagine 夢描く心 A Active 元気な心 I Innovate 踏み出す心 5)中期計画:中長期計画をたて、これを実行することで学園の真の発展を目指しております。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「人を敬い、すべてのものを愛しむ心」を持つ人、真に「人間力」がある人を求め、それを“敬愛イズム”と掲げ、「みんな仲良く和をもって一人ひとりを大切にする心」を持った人材に育つことを望んでいる。 「職務基準書」を策定し、「求められる人材像」を5領域(学園理念・薫り高き組織文化・最高のサービス・保護者からの信頼・地域社会との共生)に分類している。 1.学園理念:学園理念を理解し行動する。 2.誇り高き組織文化:薫り高く優雅な職場風土、組織文化を確立する。 3.最高のサービス:自分の仕事・職場全体の仕事の質を高める。 4.保護者からの信頼:敬愛ファンを創ると共に、敬愛保育への信頼を得る。 5.地域社会との共生:地域のベストパートナーとして確固たる信頼を得る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

敬愛学園が必要としている人材となるために「敬愛学園 職務基準書」のもと、全職員が各々の職務、職責を果たすべき力を身につけ、それを発揮することを願っている。そして、「職務別実務能力」により、遂行すべき職務内容や、必要とされる能力、知識、技能を習得することを必須とする。 ・敬愛学園の職員として、常に自信と誇りを持って職務にあてる ・プロとしてより高い専門的知識や技能が必要である立場をしっかりと自覚し、常に学ぶ姿勢を持って自ら自己研鑽スキルアップに努める ・自分に与えられた仕事に責任を持ち、決して諦めず、最後までやりぬく ・一人ひとりが士気軒昂にはつらつと職務に当たり、常に「前進・革新」の気持ちで職務遂行する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 フィールドワークで山の自然や生き物との出会いから、子どもの好奇心や探求心を育み、前向きな思考力を育てている

各クラスは戸外に出かけ、フィールドワークを存分に行って伸び伸びと遊びこんだり、自然の生き物との出会いを楽しんでいる。採取してきた虫やトンボのヤゴなどは水槽で飼育し、その生態を観察したり図鑑で調べている。ヤゴは目の前で脱皮を繰り返し、やがてトンボになるまで観察することができ、生命の不思議さや尊さを感じる体験をしている。子どもたちの感じたことや思ったことはその日の午睡前に10分間程度今日の散歩で感じたことなどをフィードバックすることで、自然と関り、好奇心や探求心が育まれ、前向きな思考力の土台が身についている。
2 その日の活動の気づきを言葉と写真でドキュメンテーションとしてまとめ、家庭での対話をねらい日々、発信している

戸外に遊びに行った後、その日の活動を昼食前に子どもと振り返っている。職員は子どもとのやり取りを通して、フィールドワークから得られた子どもの発見や気づきを書留め、写真と言葉を使ったドキュメンテーションにして、オンラインで、家庭での対話をねらい、家庭にも毎日、発信している。5歳児クラスでは、公園で人の影の長さが時間の経過で変化する事に気付き、そこから太陽の動きの探求に発展しており、その経過が貴重な記録となっている。法人のリーディングプロジェクト敬愛フィールドワーク教育の継続的研究成果が、本園らしく花開いている。
3 創発性を大切にし、独自性ある方法を考えだし、理念を揺るがない柱として職員に理解させる取り組みを行っている

160年前の山口県萩での「敬愛塾」の創設者に贈ったと言われる西郷隆盛の「敬愛(敬天愛人)」の想いが、連面と現在の敬愛学園の精神に受け継がれている。創設時の理念や伝統を絶やさず持続してきたことにサステナビリティを感じさせる。日ごろの何気ない事もすべて記載して全職員が確認できる共通理解ノートや、学園の基本的考えや価値観を明確にし、各職員が手本となる他の職員の言動を記載するエボリューションノート等、情報共有や価値観をまとめる手法も自ら作り出している。こうした取り組みが、揺るがない理念の浸透に役立っている。

さらなる改善が望まれる点
1 各クラスの保育内容を保護者に発信しているが、保護者の理解が更に深まるよう伝達方法の工夫が望まれる

コロナ禍のため、園では各クラスがその日の保育内容を写真に写し、ドキュメンテーションとして保護者にメール配信をしている。今回の利用者調査では「園での子どもの様子がわからない」といった意見や「園でインスタをやってほしい」等の意見も散見している。園でも今年度は園からの発信に力を入れてきたが、保護者がその情報を見ていないことがあり、伝えたいことがなかなか伝わらないと考え、職員のコミュニケーション能力の引き揚げが必要とも考えている。発信方法の改善によるペーパーレス化など、保護者への情報伝達方法の更なる工夫が望まれる。
2 職員の働き甲斐や生きがいの更なる向上にむけ、職員の意向の把握、活躍の機会づくりを期待したい

法人のリーディングチームは、保育の質向上をめざす研究活動を行う場となっている。テーマは職員の意向により主体的な参加が認められている。すでにラボづくりなどで実践している職員もいるが、さらに、リーディングチームで学んだことを園内で共有する機会を充実していきたいと考えている。その一歩として、人材育成計画(レビューシート)には、職員が希望するリーディングチームの希望や、受けたい研修の意向を把握し記録しておきたい。早速、業務負担についての職員意見を踏まえ、解決の糸口を探るために、職員の意向把握の機会を計画している。
3 子ども主体の保育の一層の浸透に向け、職員とともに「ラボ計画」の検証に取り組んでほしい

法人と共に進めたリーディングチーム「敬愛フィールド教育」の成果が根付き始め、本園では、「ラボ」づくりの年間計画を立て、毎月の取り組みを実践している。1歳児は楽器を選んで音を出す、2歳児はお友達の出す音を聞いてみる、3歳児は楽器の種類を学んでみんなで演奏するなどとなっている。一方、ラボは研究室や実験室を意味し、子どもの知的探求心を満たすよう様々な体験型展示を行うとしている。実践を経て、行ったラボが子ども主体の保育に何をもたらしたか、職員とともに検証し、今後に活かしてほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ エボリューションノートを活用し、保育者、職業人としての価値観の学びを進めている

3年前より、「エボリューションノート」として敬愛学園が継承していきたい行動指針を文書化し、職員研修に活用して、価値観や考え方の支柱としている。理事長、総合長を中心に、継承したい理念ビジョンを文章にし、浸透を進めている。小冊子は全職員が所持し、昨年は自分なりに読み取り、どう実践していきたいかをそれぞれが考える取り組みとした。今年は、さらに、そのような行動を実践している職員の様子や、先輩を見て自分はどう行動したいかを共有している。そうした取り組みはエボリューション研修として、職員会議で行っている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 地域支援については地域担当職員が使命感をもって取り組んでいる

地域支援については地域担当職員が使命感をもって取り組んでいる。地域の方の園見学時に育児相談があれば応じている。地域子ども家庭支援センターと連携し、頻繁に連絡を取り合って児童虐待などについて情報交換をしている。従来近隣の自治会や高齢者の会と連携した取り組みがあったが、コロナ禍で途切れている。そこで園独自に地域の保育園と連携して、子どもを公園で遊ばせるなど子育て広場事業を行うなど地域ネットワーク内での共通課題に取り組んだり、屋上での青空お話会を実施し地域の方にも好評で、申し込みが多数に及んでいる。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
3 ★ 食に対して興味や関心を深めるために教材や動画を作成し、食材に触れる活動をしている

園では、「子どもたちが主体的に食に関わり、生きる力が育まれるように食育活動の充実を推し進めています」として食育計画に基づきオリジナル教材や動画を作成している。カボチャやナスなど旬の食材に触れさせ、米作りの一連の作業をすべて体験させている。また、季節の行事食や郷土料理、世界の料理、絵本に出てくる料理を再現して、食の文化を子どもたちに伝えている。食育ラボで、箸の持ち方をパペットを使った動画で興味が持てるようにしたり、遊びながら箸に興味が持てる遊びを実践し、食への興味や関心を高める取り組みをしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 65世帯(利用者総数 80名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 86.2%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、93%(52人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (各々 100%、56人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (96%、54人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お片付け、着替え等、家では教えていないことができるようになりました。 草履での保育の点や程良い人数での保育で精神面などしっかり保育してもらっていると思います。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
年長児になり特に自分たちで決めた(考えた)遊びなど含め、保育活動をして頂いていると思います。 身近な物や子どもの興味を引きそうな物をいつも工夫して活動に取り入れて頂き、とても楽しそうです。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
雑穀チャーハンなど、甘いものだけでなく、補食としての役割として考えられているのでとても参考になります。 家ではあまり食べないのですが、園ではいつもおかわりをしているそうで驚きます。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
遠くの公園まで散歩に連れて行ってくださったり、とてもありがたいです。 コロナの影響で仕方なかったと考えています。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
いつも大変助かっています。ありがとうございます。 個々に対応していただいていると思います。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ノートで記入すると丁寧な対応をして下さっています。また、話をしっかりと聞いて頂いているとおもいます。 子ども個人の出来事を話してくれる担任の先生に担当してもらえた時は、信頼関係ができて相談しやすかったです。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
コロナで室内に入ることができなくなってしまったので不明。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
看護師の先生からご連絡頂いたり、別室で対応して頂き安心できると思います。 子どもの不注意で頭を打った時、病院に連れて行っていただき助かりました。てっきりすぐ仕事を早帰りして自分で行かなくてはいけないかと思ったので。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
よく状況を先生方は見て頂き対応できているかと思います。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
どうしてもやりたくない活動の時など、先生に子どもは話を聞いてもらっているようなので尊重して頂いているのかと思います。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
ドキュメンテーションやおたよりのコメントを見て毎日わかりやすいかと思います。 ドキュメンテーション毎日でうれしい。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
私がつぶやいた一言を拾ってくれ、園で対応を考えて頂けていると思います。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
おたよりに記入してあったり、園のしおりにも書いてありました。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
学園の理念等は掲示や入園のしおり、ブックレット等で職員や保護者に明示している

当園の本部である敬愛学園(以下学園)の理念・ビジョンを記載した保育理念カードを全職員が保持しており、職員会議研修では理念を唱和するなど園が目指していることを職員の理解が深まるように取り組んでいる。また、玄関には学園理念や保育理念等を掲示し、職員や保護者の理解を得るよう努めている。学園の基本的な考え方や価値観を明確にした「エボリューションノート」を作成し、職員が迷ったときの判断基準として活用している。保護者に対しては理念等を「入園のしおり」に明記し、入園面接時や入所前見学時に説明している。

法人プロジェクトへの各園の参画を更に拡げ、園の知見を運営に活かしている

学園の保育全体の品質向上に取り組むべく、法人の横断的なプロジェクトを立ち上げ、各園からの手上げ方式や、指名など、できるだけ職員の主体的な参加を促している。中長期構想のプロジェクトチームには、全園の園長の参加で足並みを揃え、100周年を見据えた検討を行っている。コロナ禍で、法人の会議が減少したことは、期せずして、各園が法人のプロジェクト方針の実践を通して咀嚼し、検証する猶予を産み、園内のリーダー層の育成につながっている。また、その知見が法人運営にフィードバックされるなど、好循環をもたらしている。

意思決定の内容や経緯は議事録や各記録、共通理解ノート等で周知している

重要な案件の検討手順は園長会→自園のリーダー会議(クラスリーダー、中堅リーダー、リーダーの各会議研修)→職員会議の流れとなり、議題は園長、副園長、主任、副主任で話し合い、各クラスリーダーに提示し、クラスの意見をまとめて決めている。意思決定の内容や経緯は議事録や各記録により閲覧でき、または共通理解ノートに書いて職員に既読チェックをさせている。保護者に対しては園だよりやホームページ、「SAKURAメッセージ」という電子連絡手段で決定内容や経緯を知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
最新の動向や収集した情報から保育の方向性を整理し、問題提起している

総合長や本部が行政や業界などの最新の動向の把握に努め、職員会議や敬愛学園合同職員研修会等の場で職員全体に対し、講義を行っている。職員会議研修でも保育所保育指針を全職員で学び、社会の動向についても読み込んでいる。福祉・保育の専門書や雑誌を取り寄せ、常に情報の収集を行い、その成果をまとめて、職員に周知している。「敬愛フィールドワーク教育」とのタイトルの冊子には、保育所保育所指針にそった子ども主体の保育を各園が実践して行く上で、参考となる情報が整理され、進むべき方向性を示唆している。

在宅支援活動として育児相談等の情報を把握し相談に応じている

地域の福祉の現状およびニーズは園の行事に地域の方が参加した時に把握してきたが、コロナ禍で本年度満足な活動ができなかった。地域子育て支援事業はお年寄りとの交流などの世代間交流が中止となったが、在宅支援活動として地域子育て家庭支援ネットワーク会に参加したり、民生委員、児童相談所、地域子ども家庭支援センター等と連携して育児相談等のニーズや情報を把握している。福祉事業全体の動向は学園本部が把握に努めた内容を職員会議や研修時に職員と共有し課題を検討している。

毎月の会議研修で事業目的の達成度合いを確認し、最善の方法を検討、修正している

2018年度から2024年度までの中長期計画を各園からメンバーが参加するプロジェクトチーム(PJ)が策定している。当該計画は学園の理念達成のために、第三者評価の各カテゴリーにも関連付けられた課題解決の具体策や予算、責任体制、達成時期に分けて計画している。中長期計画を踏まえて全体的な計画と当園の事業計画および指導計画、行事計画等の単年度計画が策定されている。毎月のカリキュラム会議研修で理念に基づいた事業目的の達成度合いを確認し、最善の方法を検討、修正している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
マニュアルの基本姿勢等で職員が主体的に姿勢や態度を習得している

法人で確立された業務マニュアルやエボリューションノートには、職員の基本姿勢を明確かつ、具体的に示している。職員会議研修では、職員が読み込み基本姿勢を実践した結果の発表などを行い、職員のあるべき姿勢や態度、言葉づかいなどを職員が主体的に学んでいる。エボリューションノートには職員の書き込みがあり使いこなしている。また、職員の職務基準書にもとづき、全職員が年間目標を立てて、毎月の振り返りとともに、次月の目標を立てる取り組みが定着している。

職員が相互に日常の言動を振り返り虐待防止に取り組んでいる

園長は子ども家庭支援ネットワークに参加して、虐待について関係機関からの情報を共有したり、連携を深めたりしている。また職員会議研修において「児童虐待防止について」全職員で学び合い、日ごろの言動を振り職員の言動で気になる点があった場合には、園長、リーダー職員がその都度または、職員会議研修の場で、職員に伝え、一人ひとりの人権を尊重した保育ができるようにしている。

地域の保育園と連携しての子育て広場事業や屋上での青空お話会の取り組みがある

地域の方の園見学時に育児相談があれば応じている。地域子ども家庭支援センターと連携して、子育て家庭の孤立や児童虐待などについて課題や問題を踏まえて、頻繁に連絡を取り合って情報交換をしている また本年度は5歳児が学校訪問をして1年生との交流会を計画している。園独自に地域の保育園と連携して、子どもを公園で遊ばせるなど子育て広場事業を行うなど地域ネットワーク内での共通課題に取り組んだり、屋上での青空お話会は好評で、申し込みが多数に及んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもを交えた避難、消防訓練等、園全体でリスクに対して必要な対策をとっている

学園の理念や目標達成を阻害する要因である事故や感染症、災害、防犯等のリスクに対し、学園業務マニュアルを作成し対策を講じている。コロナ禍においては、新型コロナウイルス感染防止を第一義とした保育対応マニュアルを作成するなど、リスクマネジメントプロジェクトチームを立ち上げ社会情勢に対応している。また、全職員に看護師を講師とした研修を行ったり、救命救急講習の推進と応急救護研修を実施しているほか、子どもを交えた防犯訓練や避難、消防訓練等を実施するなど園全体でリスクに対して必要な対策をとっている。

BCPを入園のしおりや職員会議研修等において保護者や職員に周知することが望まれる

災害や深刻な事故等の遭遇した場合のための事業継続計画(BCP)が平成30年に策定され、令和3年に改定されている。BCPの基本的構成は、基本方針、災害時行動指針、前提となる被害想定、対策の優先順位、初動対応等であり、職員も保護者も知りたいところである。園はリスクマネジメントにはしっかりと取り組んでいるが、策定されたBCPの実効性をさらに高めるため、ホームページや、当園の入園のしおり、園のたよりなどにおいても記載し、保護者や職員により周知することが望まれる。

個人情報は施錠できる書庫に保管しパソコンにはパスワードでアクセス制限している

本年度も12名の実習生を受け入れているが、「ボランティア受け入れの心構え」を活用して個人情報保護方針をオリエンテーションで説明している。学園は個人情報保護規則を整備し、プライバシーポリシーをホームページに掲載している。個人情報は施錠できる書庫に保管し、持ち出し禁止(園長への報告でクラスへの持ち出しは可)としており、パソコンにはパスワードを設定し、アクセス制限をしている。ただ個人情報保護において動画の配信は配信した先でどのように扱われるかが課題となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスと連動した研修等の人材育成計画が実行されている

学園では各職員の成長と理念の実現に向けて「職務基準レビューシステム」を策定し、キャリアパスが具体的・体系的に明確化されている。そのため職階別に「求められる人材像」と遂行すべき職務内容や必要とされる能力・知識・技術等を「実務能力」として明示している。これをもとに目標設定を行い、自身の将来像等を明確にしている。職員調査ではキャリアパスについてすべての職員が理解している。人材育成計画として、求められる人材像に基づき職員一人ひとりの研修計画を作成し、研修を行っている。

園長は期ごとのレビュー面談を通じて職員の育成状況を把握している

園では全職員が年間を通して主体的に自主研修に園長が承認して参加できるようにしている。その他に個人のスキルや能力向上に向け理事長や園長が指名して参加する指名研修がある。新入職職員のための基礎研修から始まり、経過年数ごとの研修がある。園長は職員とのレビュー面談を期ごとに行い、必要としている人材の育成状況を把握しており、その結果は理事長等に報告されている。園ではチューター制度があり、慣れていない新人職員等を指導している。指導する職員にもそのための研修がある。

共通理解ノートやエボリューションノートを有効に使用し質の向上を図っている

職員一人ひとりが学んだ研修内容は、職員会議研修や研修報告書で発表し周知しており、またリーダー職員がオンラインで他園の行事企画を学んだことを自園に還元する水平展開が機能している。共通理解ノートには各会議で話し合われた内容が記載されて周知したり、日ごろの何気ない事もすべて記載して全職員が確認できる取り組みがある。学園の基本的考えや価値観を明確にしたエボリューションノートに、各職員が手本となる他の職員の言動を記載しており、園内の風通しやサービスの質の向上に有効と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】指導計画の改変に基づく敬愛フィールドワーク教育の発信・浸透

【取り組み】・遊びや生活を通じての育ちや学び、気づきを記録するドキュメンテーションをsakuraメッセージ(スマートフォンのアプリを活用)で保護者に配信した。・園が目指す「主体的な遊び・対話的な学び・人的物的環境の充実」を職員研修会議で職員が学び浸透化を図った。

【取組みの結果】・戸外での自然や生き物との出会いであるフィールドワーク教育はコロナ禍で思うように進まなかった。・動画も編集したドキュメンテーションの配信は保護者に好評で、同時に職員にとっても他のクラスの様子を知ることができ、作成することでパソコンスキルが向上した。・

【今後への反映】・「主体的・対話的・深い学び」を実践するという目標を達成するための環境づくりを、「多摩境ラボ(研究室)」で職員同士で子どもとやりたい楽しいことを考えていくことで子どもの興味や知的好奇心をかなえる。同時にその取り組みが職員の保育の喜びややりがいを感じさせ、事業目的に合致する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
160年前の山口県萩での「敬愛塾」の創設者に贈ったと言われる西郷隆盛の「敬愛(敬天愛人)」の想いが、連面と現在の敬愛学園の精神に受け継がれていることに敬意を覚える。学園では子どもを「お子さま」と呼び、すべてに子ども本位の姿勢を保持している。それは「主体的・対話的・深い学び」の実践を目標とし、子どもや職員、保護者、地域にたいしても「全てを幸せにする」「人を敬い全てのものを愛しむ」という学園の理念を具現化した目標と思える。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】敬愛学園の理念から保護者の幸せを重要な視点とし、保護者とのコミュニケーションを図り、信頼関係を築き、保育体験や交流会等で子育てが楽しいと思える保育活動をする。

【取り組み】・sakuraメッセージを活用し、日々の子どもの活動を写真や動画を入れてドキュメンテーションを配信し、保護者が子ども成長の姿を共有して喜んでもらえるように心掛けた。・敬愛教育のブックレットが完成し、保護者に提供できた。

【取組みの結果】・前年度保護者に好評だった造形遊びや表現遊び等に参加してもらう「敬愛ワークショップ」を計画したが、コロナ禍で中止になった。・法人内の会議や打ち合わせなどでWEB会議システムを活用し、業務の幅や可能性が広がった。

【今後への反映】・WEB会議システムの効用が大きいため、保護者会や保育参加に代わるものとして、WEB会議システムについての説明書を事前配布し、「リモート保護者会」の開催を行う。・「リモート保護者会」では配信したドキュメンテーションの内容や敬愛教育のブックレットについて園長より説明し、保護者の理解を得られるようにする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本来なら保護者会や保育参加で園の保育活動や子どもの様子を直に聞いたり見たりすることが望ましいが、コロナ禍においてはそれに代わる方法を考えざるを得ない。他の企業でもリモートワークやWEBシステムを利用した会議やセミナーが多くなり、利用者の移動の手間や交通費の節約、利用者の利便性に効果があるので定着しつつある。若い保護者には手慣れたかたも多いと思われる。学園の理念のとおり保護者の幸せを考えた取り組みを評価したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のHPや行政のHPで、事業内容等、園の情報を提供している

園のホームページには概要や理念、保育方針の他、子どもたちの写真入りで、保育の様子を分かりやすく伝えている。近隣の小児科医院には三つ折りのパンフレット、「健やかな子ども」を置かせてもらっている。行政のホームページ(子育てサイト)にも情報を提供しているため、保育園利用希望者は容易に情報の入手ができている。また、園の先代の理事長の著書である「0歳児からの幸せ教育」を読んで、入園を決定する保護者もいる。マイ保育登録者には定期的にイベントの知らせや子育て広場の情報を伝えている。

関係機関に園のフライヤーやブックレット(冊子)を置かせてもらい、情報提供している

近隣の小児科医院や嘱託医の窓口に園のフライヤーや園だよりを置かせてもらい園の情報を伝えている。また、地域の保育園、幼稚園、学校、学童、地域子ども家庭支援センター、民生・児童委員などが参加する、地域子ども家庭ネットワーク会に園長が参加して、地域の課題を話し合っている。地域子ども家庭支援センターとは連携して、子育て家庭の孤立や児童虐待などについて課題や問題を踏まえて、頻繁に連絡を取り合って情報交換をしている。行政や保健所からのアンケート調査には情報を提供している。

園見学希望者は随時対応し丁寧に説明をしている

園利用希望者が見学を申し出には随時対応している。コロナ禍のため、園内には入れないが玄関から中を見てもらったり、園内見学ファイルを作成したりして園内の様子を伝えている。土曜日の子どもが少ない機会に見てもらうようにしている。園見学は月に10組ぐらいを限度にしているが入園募集時期には多くの見学希望者が予約を申し出て、対応は主任か副主任が行っている。園のリーフレットやブックレット(冊子)を用いて、保育内容を伝えている。コロナ禍に於いて、来園しなくてもQRコードを読み取り、園の情報を提供することもできている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談をおこない、園の決まりなど具体的に説明をしている

入園が決まると、保護者一人ひとりと園長、看護師、栄養士、クラス担任等で面談を行っている。園の決まり事や書類など具体的な説明などをしている。入園のしおりを用いて、入園面接シートに沿って伝え忘れがないようにしている。SAKURAメッセージのURLを伝えて説明動画も配信し、聞き漏らしがないようにしている。個別面談では離乳食の実物を見てもらい、離乳食の様子を詳細に伝えている。また、家庭での子どもの様子も細やかに聞き取り、入園面接カードに記録して、その内容を全職員に周知し、誰もが同じ配慮ができるようにしている。

「慣れる保育」を行い、子どもの不安感やストレスを軽減できるように配慮している

保護者の就労状況と子どもの保育園に慣れる状況を確認しながら「慣れる保育」を段階的に実施している。園では「慣らし保育」の言葉は使用せず、子どもが保育園に「慣れる保育」と呼んで、子どもも保護者も保育者も無理せず「慣れる」ことを目指している。また、0歳児の保護者には園の食事の様子を見てもらうために、「離乳食説明会」を実施している。入園時に保育参加や育児相談はいつでもできることを伝え、不安をもつ保護者に寄り添っている。慣れる保育の時期は職員配置を手厚くしてスキンシップや抱っこ、おんぶなどで不安感を軽減している。

途中退園や卒園後も相談に乗れることを伝え、保護者支援を継続している

家庭の事情により退園する人には、その後の園での行事に誘ったり、相談にのれるようにしている。また、卒園してもいつでも遊びに来たり、育児相談や教育相談が受けられることを伝え、保護者支援を行っている。卒園後でも保護者からの相談を受け、面談実施記録に内容を記録している。これまでも卒園生の保護者が教育相談などで訪れている。園は卒園後も卒園生だよりを配信したり、ホームページなどで、園の様子を伝えたりして卒園生とのつながりを大事にしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達状況や家庭状況を把握・記録して全職員に周知している

入園面接時、子どもの発達状況、家庭状況を把握し、記録している。また日々の過程での状況は乳児は「連絡帳」(あゆみ)で把握している。幼児は送迎時の保護者との会話等で把握している。保育日誌には1日の心身の状況や生活状況を記録し、個々の子どもの様子を把握している。また、アレルギー児については定期的に状況を保護者から聞いている。クラス担任は子どもの様子や育ちを把握・記録し、子ども一人ひとりの課題を月の指導計画に明示している。

指導計画は全体的な計画を踏まえて、園独自の書式で計画を作成している

全体的な計画は年齢に適した保育の内容を定め、年間指導計画に「年間の目標」として反映している。年間指導計画に記載された「保育の目標」を踏まえて、年間指導計画、月間指導計画、週日案を作成している。月間指導計画は縦の項目に養護と教育の各領域と保育所保育指針に示されている、就学までに育てたい10の姿を表記し、横の項目に①「ねらいと内容・主体的、対話的深い学びのできる環境構成」②「主体的、対話的、深い学びのできる保育者の援助及び留意点」の内容を記載した学園独自の指導計画となっている。

「今月のカリキュラム」と題したお知らせ版を発行して保護者に保育内容を伝えている

昨年まではクラスだよりにクラスの保育内容を知らせていたがコロナ禍でもあり、より一層保護者に保育内容を詳細に伝えるために、毎月1回、「今月のカリキュラム」と題して指導計画の主題、ねらい、内容(養護と教育)を記載し、配布している。また、全体的な計画も配布している。ホームページでは月に1回、「園のたより」を更新して、園行事、栄養指導、保健指導などの指導計画に関係する内容を載せている。具体的な活動内容も一覧表にして併せて配信している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
フィールドワーク教育を実践して、子どもの興味や探求心を育む遊びを展開している

子どもが自分で玩具などを選び遊べる環境を整えている。各保育室には絵画造形ワゴンを置いて、生活素材などで自由に好きな造形活動が出来るようにしている。園が実施しているフィールドワーク教育とは子ども自らが様々な環境に興味や関心、好奇心を持ち、遊びを展開することで、園では戸外遊びに出かけ、昆虫や草や木を採取して、図鑑等で名前や生態を調べたり、飼育する活動を展開している。保育室では戸外活動で採取したものを展示するラボを設け、子どもの探求心に応じられる環境を整備している。

子ども同士のトラブルでは互いの気持ちが分かり合えるように繰り返し伝えている

子ども同士のトラブルは、保育者が仲立ちとなってお互いが自分の思いを行動や言葉で伝えることができるようにしている。トラブルの際には、なぜそうなったのか経緯についてしっかりと話を聞き、気持ちを受け止めつつ、してはいけないことは子ども自身が理解できるように繰り返し伝えている。子どもの人格そのものを否定しないような関わりを心掛けている。発達の過程で生じると予測される子ども同士のトラブルは、事前に保護者にも伝え、共に子どもの行動理解に努めている。トラブルは共通理解ノートやヒヤリハット用紙を活用し全職員で周知している。

小学校と連携して、子どもが期待感を膨らませて入学を待つことができるようにしている

市の保幼小連携会議において、近隣の小学校や他の保育施設との情報交換を行っている。小学校の運動会には年長組が未就学児競技に参加している。小学校の校長が園のプレイディ(運動会)を見学し、小学生が競技に参加している。2月には年長組は小学1年生の授業に参加し、小学生体験を行っている。小学校を訪問することで就学への不安感を払しょくし、期待で胸を膨らませて入学を待つことができている。小学校の教員や学童保育所の指導員が来園、または、電話で新入学児童に関する情報交換をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に受け入れ担当者は子どもの健康状態などの確認をしている

園児が欠席する場合は、SAKURAメッセージ(携帯メッセージ)で保護者から欠席理由を伝達してもらっている。登園時には受け入れ担当職員が健康観察カードに書かれている子どもの健康状態を確認している。前日の担任からの伝達事項や体調などの確認事項がある場合には保護者に確認して、その旨を連絡票に記入し、クラス担任に内容等の申し送りをしている。担任は必要に応じて共通理解ノートに記入し全職員が共通理解できるようにしている。乳児の受け入れは受け入れ担当職員が「あゆみ」(連絡ノート)を確認しながら家庭での様子を聞いている。

基本的な生活習慣の確立は保護者と連携して行っている

保護者には基本的な生活習慣の大切さを新入園児栄養保健展で知らせている。展示会では保育士、看護師、栄養士によって、展示やパワーポイントを通して専門的な立場から生活習慣の確立について伝えている。また、個人面談や保護者会(リモート)を行い、子どもの発達を保護者と共有しながら例えば、トイレトレーニングなどは適切な時期が来た時に保護者と連携して始めている。園ではオリジナル教材を活用して子どもが楽しみながら基本的な生活習慣が身につくようにし、子どもに無理強いしてストレスや不安感を感じさせないように配慮している。

ドキュメンテーションを配信してその日の子どもの様子を伝えている

降園時にはドキュメンテーションを配信して園での子どもの様子やその日に子どもが保育の中で学び、感じたことを伝えている。写真に少々の説明を加えたドキュメンテーションはコロナ禍で保護者と直接コミュニケーションがとりにくいために園の保育内容を伝える手段として活用している。また、乳児はクラスの活動や様子、個別の連絡事項を連絡帳に記入し、送り出し担当職員に引き継いでいる。内容によっては担任が直接保護者に子どもの状況などを伝えている。保護者からの伝達事項は必要に応じて共通理解ノートに記入し、全職員に周知している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に遊びこめる環境を用意して、遊びが豊かに展開できるように図っている

各保育室には生活素材や絵の具、玩具などがいつでも取り出しやすい場所に置いてある。幼児組の保育室には「ラボ」を設定し、子どもが興味や関心を持ったものについてすぐに調べたり、観察できるように環境を整えている。月1回ラボの日を設け、どの年齢の子もじっくり遊びこめる環境を作っている。年長児が戸外でカミキリ虫を見つけラボで生態を調べたり観察をしていたが、やがてカミキリ虫は死んでしまった。子どもたちはこの出会いと死の実体験を創作劇にした。様々な自然や生き物との出会いから考える力や学びに向かう力、人間性を育んでいる。

子どもが集団活動に主体的にかかわる活動を保育者は援助している

幼児組は「やりたいことのリストを作成している。また、1日の終わりには子どもたちと翌日の保育活動について話し合っている。明日の活動は晴れたら〇〇、雨だったら〇〇と子どもたちで話し合い決めている。保育者は子どもたちが考え、共同して取り組めるように援助している。戸外でのフィールドワークでは公園や里山などでのびのびと遊びこんでいるが、午睡前の10分程度今日の遊びのフィードバックを行っている。また、クラスに置いてあるドキュメンテーションのファイルは子どもが見て、活動を振り返り、遊びを広げるきっかけになっている。

なりきり遊びから劇遊びに発展して歌ったり、踊ったりして表現遊びを楽しんでいる

様々な衣装を用意して、歌ったり、踊ったりのなりきり遊びから劇遊びに保育が展開されている。また「ラボ」では自由に楽器を奏でる体験遊びもおこなっている。手作り楽器や「どれみふぁらんどグッズ」を使って自由に表現することを楽しめるようにしている。年長組でおこなう創作ミュージカルは子どもの言葉リレーから始まり、言葉で伝えることを楽しみながら子どもたちでストーリーを展開してミュージカルを作り上げたものである。保育者は普段の子どもの遊びのなかから子どもの興味や関心を拾い上げ、まとまった活動へと繋げ、展開している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子ども主体であり、保護者に見てもらう期待感や緊張感を大事にして実施している

行事は子どもの成長を保護者と共有できるように考えている。また、子どもがやりたいこと、興味を持っていることなどを取り上げて行事の内容を決めている。コロナ禍で、これまでのような行事はできないが、規模を縮小したり、クラスごとに観客を入れ替えて実施している。また、子どもたちだけの行事に内容を変更し、お楽しみ行事として実施している。園では特に、七夕、豆まき、ひなまつりなどの伝統行事なども大切に考えている。子どもたちに行事の謂れを伝えて日本古来からの伝統行事を伝承している。

みんなで協力して達成感を味わう行事作りをしている

保護者が参加する行事は大きく2つある。「プレイディ(運動会)」と「もものつどい(発表会)」である。プレイディでは運動競技を年齢別にみせているが、もものつどいはこれまで楽しんできた「なりきり遊び」や「劇遊び」「歌や楽器などの表現遊び」を発表するものであり、保護者には子どもの成長の姿を見てもらうものである。これまでの保育活動の中で、友達と考え合ったり、協力して作り上げた結果を見てもらい、褒められることで、達成感や、やり遂げた喜びを味わわせている。行事をすることで、子どもが自信をつけ、大きく成長している。

行事への取り組みは「SAKURAメッセージ」やドキュメンテーションで知らせている

年間の行事予定や保育指導計画は新入園児には「入園のしおり」「入園おめでとう」の冊子で詳細を説明し、保護者の同意を得ている。進級児は年度当初に「しんきゅうおめでとう」の冊子を配付して知らせている。行事前には行事に至るまでの経過も大切であるため、タイムリーに「SAKURAメッセージ」やドキュメンテーション、動画を配信し、ねらいや目標と共に、行事に取り組む子どもの様子を伝えている。保護者はこうした知らせによって行事への期待感を膨らませたり、子どもと共通の話題を楽しむことができている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が落ち着いて保護者の迎えを待つことができている

延長保育時間になっても、子どもがゆったりと過ごせるように、専用の保育スペースや玩具(延長BOX)を準備し、落ち着いて保護者の迎えが待てるように配慮している。早朝保育と延長保育では時間帯によって保育する環境を替えて一人ひとりが無理なくゆったり過ごすことができるようにしている。子どもにとって保育園が安心して過ごすことができる場所となるように意識し、長時間だからこそ、保育園だからこそ出来る保育環境を工夫している。延長BOXにはゲームや折り紙、パズル、マジックなどを入れ、好きな遊びを選んで遊べるようにしている。

早朝・延長保育は異年齢児が共に過ごせる場として子ども同士の交流を大切にしている

早朝保育や延長保育時間帯は幼児クラス、乳児クラスに分かれて異年齢児保育をおこなっている。異年齢の交流から得られる学びを大切にしている。延長保育に入る前16時から17時の間に入・幼児共に「クールダウンエクササイズ(整理体操)」を行い、動から静へと気持ちを静めて延長保育に入っていく。延長BOXの他に、生活素材を使ってモノづくりをしたり、手作り玩具等好きなものを選んで遊ぶ姿の中で、年上の子の技量に年下の子があこがれたり、年下の子の可愛さに優しい気持ちが芽生えるなど、異年齢児で過ごす中で、多くの学びを体験している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
静かな音楽を流し、落ち着いた雰囲気の中で食事が摂れるように配慮している

年齢に合わせた食事時間の設定や個人の摂取量、嗜好を把握して、無理なく食べられるようにしている。学園が作成した食事用の落ち着きのある音楽を静かに流し、食事の雰囲気を醸し出している。コロナ禍のため、幼児は子ども同士の間隔をあけて、密にならないように、個別の机と椅子に変えて、同方向に向いて食べている。訪問時、食事風景を観察する機会があった。おしゃべりはなく、背筋を伸ばして椅子に座り食事をしていたが遊びが充実していたからか、どの子もしっかりと食べて残量がほとんどない状態であり、しかも楽し気に食べていた。

医師の生活管理指導表に沿ったアレルギー対応食を提供している

アレルギー児に対しては、入園面接で保護者。園長、担任、栄養士で話し合い、医師の生活管理指導表に沿った食事を提供している。誤食を防ぐためにアレルギー児のネームプレートを作成し、他児とは違う色のトレーと特別の食器を利用している。また、誤食を防ぐために調理室、調理室を出るときのクラス担任、クラスに戻っての担任同士でそれぞれ間違いはないかチェックをしている。アレルギー児対応は学園業務マニュアル集があり、これに沿って対応をしている。宗教食などで除去する食品の申し出があった場合には個別配慮依頼書の提出で対応している。

野菜栽培やクッキングをして食への関心を高める取り組みをしている

食育年間指導計画を作成して栽培活動やクッキング、咀嚼、マナー指導、偏食指導をおこない、食に対して興味や関心を持てるようにしている。テラスで、キュウリや米、大根、シイタケなどを植えているほか再生野菜の栽培に挑戦した。人参の切れ端を調理からもらい、保育室で水耕栽培にし、見事な葉と小さな人参が生えてきた。子どもたちは毎日目の前で成長するニンジンに驚き、食に対して興味や関心が持てている。また、日本の郷土料理や世界の料理、絵本に出てくる料理の再現などをしたり、食事会を実施し、みんなで食事を楽しむ体験をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育を毎月実施して、自分で身を守る大切さを伝えている

看護師を中心に、毎月健康教育を実施している。手洗い、うがい、夏の過ごし方、姿勢の話、歯磨き、鼻かみ、交通安全などを分かり易く伝えている。日常の保育の中でも、遊ぶ前には固定遊具などを安全に使うための約束をおこなっている。保育者は月1回固定遊具や園庭、室内等の安全チェックを行っている。園は散歩時の危険を回避するために、散歩マップを作成して散歩先の注意点などを共通認識できるように図っている。自分の身を守るためには信号のない横断歩道の歩き方などは特に力を入れて話し、危険回避に努めている。

医療的なケアの必要な子どもについては保護者を通して関係医療機関と連携している

医療的なケアの必要な子どもが入園してきたときには、看護師は面接時に状況を詳しく聞き、記録している。ケアの対応で分からないことが生じたときには看護師は保護者を通して主治医に連絡をし、対応方法などを聞いている。主治医とはいつでもコンタクトが摂れるように保護者に確認をとっている。また、園の嘱託医とはいつでも相談にのってもらえる体制ができている。学園では夏の行事であるキャンプ参加時には医療的なケアの必要な子どもがいる場合には姉妹園の各看護士が情報を共有し、子どもの支援に当たっている。

保護者と連携して、子どもの健康維持に向けた取り組みを実施している。

感染症の発症状況などは病欠状況ボードやSAKURAメッセージ(携帯メール)で保護者へ情報提供している。入園時には入園のしおりを用いながら乳幼児突然死症候群(SIDS)について説明している。睡眠チェックは5~10分間隔で、子どもの呼吸、体位、顔色の確認を行い、予防に努めている。園では子どもの健康l維持のために室内でははだしで過ごし、幼児は戸外活動の際はぞうりを履いて保育を行っている。子どもの健康教育の内容を保護者に動画配信して伝え、保護者と連携して子どもの健康維持に向けた取り組みを行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者からの相談や要望には丁寧に応対し、安心して子育てができるよう支援している

就労等の理由で長時間保育が必要になった場合や急な残業等迎え時間が過ぎても柔軟に対応している。子育ての悩みや保護者からの相談、要望には丁寧に対応し、必要に応じては個人面談の場を設けている。また連絡帳で相談があれば迎えの時間を利用して直接担任が話したり、必要な時には園長、主任、栄養士、看護師などから専門的な助言ができるようにしている。年度初めには職員会議研修で保護者対応について研修を行っている。職員の言葉遣いや対応の仕方で誤解を招くこともあるため、ディスカッションやロールプレイング研修を重ねている。

園の保育内容等を保護者に伝え、コミュニケーションをとることで信頼関係を深めている

登降園時の応対やあゆみ(連絡帳)で日々の子どもの様子を保護者と共有している。その日の保育の様子をドキュメンテーションを配信して知ってもらっている。コロナ禍で保護者同士の交流の機会はオンラインで保護者会をすることで補っている。懇談会は、学園の理念や方針、考え方を話したり、ドキュメンテーションの裏話などをしながら日々の子どもの育ちを伝えている。保護者とのコミュニケーションの機会を多く作り、信頼関係が深まるように努めている。

「すくすく相談室」を設けて発達や育児について、共通認識を得る取り組みをしている

「すくすく相談室」を設けて保護者の質問や悩みに応える時間を設けている。入園のしおりに育児相談についてと項目を設け、日常的に子育てに関する相談を受けていること、保育者、看護師、栄養士等の専門職員が相談に応じること、個人のプライバシーは遵守することを記している。また、あゆみ(連絡帳)で日々の発達や育児の相談にのっている。その日の保育の様子をドキュメンテーションで保護者にメール配信するなどして、子どもの日々の成長や心の成長を保護者にその都度伝え共通認識を得る取り組みをしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の畑を利用したり、多様な体験を通して子どもの生活の幅を広げている

近隣の農地で里芋の収穫体験や、里山でタケノコ堀をさせてもらっている。また養蜂家が蜂蜜をとるためにミカンなどの木を植えているところでミカン狩りの体験をしている。年長児が米作りをしたことから地域の米屋さんが米の話を聞かせてくれた。戸外遊びの際、保育者は積極的に地域の人に声をかけ挨拶を交わして交流している。勤労感謝の日に園に物品を納品している業者の人に仕事の話をしてもらい、感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡している。子どもたちは地域の様々な人と関り、多くの得難い体験をさせてもらい、生活の幅を広げている。

子育て事業の一環として地域の未就園児親子に、絵本の読み聞かせを実施した

コロナ禍で園のイベントには地域の人を招待するのは難しいが、子育て事業の一環として園児と接点のない公園に行って出前保育をしたり、屋上で、敷物を敷いて絵本の読み聞かせをしたりしている。未就園児の親子には好評である。月に1回~2回の広場事業はコロナ禍の影響はほとんどなく、参加者は多い。現在は園のイベントに地域の人を招待できないがコロナ禍が終息した時には運動会や発表会などの参加への呼びかけを積極的におこないたいと考えている。園は交流を通して園児が地域から愛され、見守ってもらえるように願っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園の保育理念である「敬愛」の精神に基づいたを保育を実施している

園は保育理念の中で、「一人ひとりの人格を尊重した最善の保育をします。」と謳っている。子どもの人格を尊重し、子どもが恥ずかしいと思うようなことに対して配慮した保育を心掛けている。例えば着替えの際には外部から見えないようにカーテンをする他、園内でのシャワーやプールなどをした後に、すぐに下着を着用できるように近場に置いている。年齢に応じて、トイレの扉を取り付けている。また、子どもを人前で大声で叱責する等で恥ずかしい思いをさせないために、業務マニュアルの中の「基本姿勢」を学び合い、人格を尊重した保育を実施している。

保護者の価値観や以降に配慮した保育を心掛けている

指導計画の中に「保護者の意向と支援」の欄を設け、常に保護者の価値観や意向に配慮できるようにしている。国の違い等で日本とは違う価値観を持つ保護者がいた場合はなるべく意向に沿えるように配慮するとともに、保護者の申し出の内容をリアルタイムで職員共通理解ノート(職員の情報伝達ノート)に記載し、場合によっては臨時の昼礼を開き、職員間で周知している。園では年度初頭の職員会議で「一人ひとりに合った寄り添い方をすることにより、(保護者と)心が通い合います」と日頃の心掛けを示し、職員の丁寧に寄り添う姿勢を推奨している。

行政と連携して、虐待防止のための情報を得、職員会議研修で学んでいる

園長は子ども家庭支援ネットワークに参加して、関係機関からの情報を共有したり、連携を深めたりしている。職員会議研修において児童虐待防止対応マニュアルを用いて園内研修を行い、全職員で学び合い、日ごろの言動を振り返っている。この内部研修によって、保育園の役割、関係機関の役割を共通理解している。職員の言動で気になる点があった場合には、園長、リーダー職員がその都度または、職員会議研修の場で、職員に伝え、一人ひとりの人権を尊重した保育ができるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種ガイドブックや業務マニュアルを明確にして各保育室に常備している

業務マニュアル集、職務基準書、各種ガイドブックなどを作成して、業務に活用している。各種ガイドブックは健康、食事、言葉、音楽、絵画造形に分けて作成してあるほかに、各園対応のマニュアルも作成している。職務基準書には求められる人材像と職種別実務能力が詳細に記載されている。業務マニュアルは基本姿勢、日常保育、行事、保健衛生、食事、危機管理、運営管理の7項目に分かれそれぞれ詳細に記述している。これら全集は事務室と面談室に保管しているが各種ガイドブックや業務マニュアルは各保育室に置かれ、日々活用している。

マニュアルは期ごとに基本事項や手順の見直しをし、確認している

1期に1度職務基準書の個人レビューシートによって、実務能力の振り返りをおこなっている。振り返り後には園長と面談をおこない、園長は必要としている人材の育成状況を把握している。また、各保育室に常備している各種マニュアルにある「チェックリスト」をもとに、基本事項や手順を確認している。職務基準書は全職員が所持し、日常的に活用している。また、職員一人ひとりが自分の保育の在り方などを定期的に振り替える機会は保育者にとって、深い学びを得るきっかけとなり、能力向上に役立っている。

マニュアルや手順書の見直しは社会情勢や環境の変化等で必要であれば見直している

社会情勢や環境の変化等によるマニュアルの変更が必要になったときにはリーダー会議で検討し、改変している。コロナ禍により、保健関係や食事の方法などのマニュアルや手順の見直しをしている。例えばし玩具の消毒などの見直しを図ったり、ソーシャルデスタンスを図るために一人机を使用して一人ひとりの子どもの間隔をとっている。また、野菜栽培の収穫物の取り扱いや餅つきなどの行事の見直しなど、コロナ禍を反映して手順の見直しをおこなっている。