東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ちとせ交友会
事業所名称 篠崎ちとせ保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)事業者の理念 ~Home~第二の家庭としてすべての人にとって温かな施設として地域にかかわる 2)保育所保育指針に基づく、ピアジェの構成論を軸とした保育実践 3)温かい雰囲気の園内で子どもたちが伸び伸びとくつろいで過ごせる家庭的な保育園運営 4)人間性の土台作りの大切な時期である乳幼児期において自分らしく生き生きと自律的に生活できるよう、自分で考え行動することを目指す子どもの姿として、日々のかかわりを大切にする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

法人理念、保育方針に従い、実践ができること。  組織に属している認知と、各々の立場に基づいて職務の遂行 報告・連絡・相談の徹底。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

温かな眼差しで子どもを見つめ、否定文や厳しい声かけをしない、優しい心で子どもに接すること。 ちとせ交友会の一員として誇りをもって働くこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 発達に合わせたコーナーの設置や遊びを充実させて、子どもの自ら考え壁を乗り越える力を育んでいます

保育環境のコンセプトは、「Home(自分らしくいられる居心地の良い空間)」としており、遊びに応じたままごと、絵本、廃材などのコーナーを設けています。また法人として実施している「遊びのカリキュラム」を基に、ビックブックを活用した絵本の読み聞かせや、廃材などを使った造形遊び・集団遊び・リトミックなどの音楽遊び・体操教室を始めとする運動遊びなどに取り組んでいます。「子どもたちが自らの人生を切り拓いていくためには、自ら考え、壁を乗り越える力を身につけていかないといけない」と考え、自律性が高まるよう支援しています。
2 保育・育児について共通認識を高めるとともに、ベビーサイン・アンガーマネジメント・保育士体験などを開催し養育力の向上に努めています

保護者と職員の信頼関係を深めるための取り組みとして、保育参加(年1回)、保育参観(年1回)、保護者会(年2回)を実施しています。また、連絡帳アプリでのやり取りや送迎時の対話、保護者会や個人面談などで、子どもの成長の目安と現状の様子を伝え、子どもの発達や育児などについて保護者と共通認識を共有するようにしています。加えて、ベビーサイン・アンガーマネジメント・保育士体験などを開催し、保護者の養育力向上に向けた取り組みも行っています。
3 法人の運営理念・運営方針に加え、全職員で考えた園のショルダーフレーズを設定し、目標を共有しています

法人の運営理念や運営方針は、職員には新任職員研修を中心に伝えています。また保護者の理解を得る取り組みとして、入園説明会・保護者会や重要説明事項で説明し、伝えています。そのほか、「思いやりの心!笑顔いっぱい ONE TEAM」という園のショルダーフレーズを設定し、事務室内に掲示しています。子どもにとってはもちろん、働くすべての人にとって心安らぐ場所となれるよう、全職員でショルダーフレーズやアクションプランを考え、共有しています。

さらなる改善が望まれる点
1 高齢者施設への訪問や地域の行事にも参加していきながら、地域とのさまざまな関わりを増やしていきたいと考えています

子育て支援事業「みんなの広場」では、育児相談会や、季節行事(七夕、ハロウィン、クリスマス、節分)・制作遊び・水遊びなどを月1回開催し、地域の方を園に招待しています。また、5歳児が近隣の小学校で開催されている音楽会に参加し、交流を行っています。そのほかに保育実習生や職場体験の受け入れも実施しています。今後は高齢者施設への訪問や地域の行事にも参加していきながら、地域とのさまざまな関わりを増やしていきたいと考えており、成果が期待されます。
2 事業環境を丁寧に分析した事業計画の内容について周知を進め、運営課題を全体で共有していくことが期待されます

事業計画書において、所属自治体における待機児童数が減少し、2021年度より新規開園する保育所においては0歳児クラスの設定がなくなることなどを明記しています。園および地域固有の事業環境を分析している点は、良く作り込まれたものとなっています。ただし、今回実施した職員自己評価の結果において、その事業計画の作成状況を理解している職員がリーダー層で約半数、一般職員に至っては20%前後にとどまっています。事業計画の内容について周知するとともに、運営課題を全体で共有していくことが期待されます。
3 事業所業務の標準化に向けて、特に一般職員の視点で改善を図ることが出来るポイントを捉えています

職員自己評価の自由記述回答において、職員により保育実践の進め方や保護者対応の方法について違いがあることが複数の意見で示されています。また保育実践については、クラス単位での実践の枠を超えて横の繋がりを強化したいとする意見もありました。つまり、子どもの成長に対する支援や保護者対応の手法について、より連続性や統一性を持たせていかれる余地があると指摘しています。ノウハウのテキスト化と合わせて、その提供実態をチェックする仕組みを機能させることが必要と考えられます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内プロジェクトチームの活動を通し、風通しの良い風土形成に取り組んでいます

職員が生き生きと保育をし、書類業務も円滑に行っていけるような体制づくりに取り組んでいます。職員の意識ややる気は、個人面談や年度末の振り返りのほか、エリアで行っているアンケートなどで把握・分析しています。また職員間の人間関係を育み、チームワークを向上させる目的で、プロジェクトチーム「篠崎ONE TIME」を発足しています。昼礼では「今日のありがとう」として、職員のいいところを一人一人言い合ったり、ノートにメッセージを書いて伝えたりしています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 積極的に戸外遊びを取り入れ、さまざまな動植物に触れる機会を作っています

園庭では、散策、固定遊具、砂場遊び、水遊びなどの活動を行っています。散歩は、天候が良ければ基本的に毎日、近隣の公園や自然豊かな大型公園に出かけて、固定遊具、砂場遊び、集団遊び、落ち葉・どんぐり拾い、虫探しなどの活動を行っています。園生活では、チューリップ、ひまわり、夏野菜(トマト・ピーマン)などの植物やカブトムシ、クワガタなどの生き物に触れることができます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもが興味を持って楽しく取り組めるよう、さまざまな行事を企画しています

年間行事として、七夕、すいか割り、お月見、ハロウィン、クリスマス、節分、ひな祭りの季節行事や、子どもの成長や保育の成果を発表する機会として、運動会、発表会などを行っています。発表会では、歌や劇、楽器演奏を各クラスで発表しています。また行事開催に向け、園児の興味や関心を高めるための工夫として、園内装飾や当日の演出の内容を一緒に決めるようにしています。夏祭りではお店屋さんごっこの内容を自分たちで決めたり、保護者と一緒にお神輿を作るなど、子どもの主体性を大切にしながら意欲を持って取り組めるように配慮しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:60世帯(在園児78名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 80.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」62.5%、「満足」29.2%、「大変満足」と「満足」を合わせて91.7%の回答率となっています。「どちらともいえない」6.2%、「不満」2.1%、「大変不満」0%、無回答が0%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問1「活動や教育等のプログラムは心身の発達に役立っているか」、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」について「はい」の回答率が96%で最も高く、問7「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」、問12「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」では「はい」の回答率が65%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.8%を占め、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.8%を占め、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.8%を占め、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「バランスの良い献立」に満足を示す声が複数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の79.2%を占め、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が2.1%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.8%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が2.1%、「無回答+非該当」は22.9%という結果でした。自由記述では、「臨機応変な延長への対応」に満足を示す声が多く寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.1%を占め、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が2.1%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の64.6%を占め、「どちらともいえない」が29.2%、「いいえ」が2.1%、「無回答+非該当」は4.2%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の79.2%を占め、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が6.2%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「相談や話がしやすい環境」について満足を示す声が複数寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の89.6%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は4.2%という結果でした。自由記述では、「行き届いた清掃」について満足を示す声が複数寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が4.2%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「親しみやすい対応」について満足を示す声が複数寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.4%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が6.2%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「柔軟な対応」について満足を示す声が複数寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の64.6%を占め、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が2.1%、「無回答+非該当」は10.4%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の89.6%を占め、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の79.2%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が4.2%、「無回答+非該当」は8.3%という結果でした。「自由記述欄に寄せられた意見はありませんでした。」or「自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。」or「自由記述では、改善を期待する声が複数寄せられました。」or「自由記述では、多様な意見が寄せられました。」
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.2%を占め、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が8.3%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.1%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が6.2%、「無回答+非該当」は10.4%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が12.5%、「無回答+非該当」は6.2%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念や保育方針は研修や会議を通し、職員および利用者に伝えています

法人の運営理念は「home~ここに集い、ここに育み、そしてここから羽ばたく、ちとせ交友会は関わるすべての人にとって心安らぐ場所~home~でありたい」で、運営方針は「ゆきとどいた安全な環境と、家庭的なぬくもりの中で一人ひとりの子どもの発達に応じた保育をし、自律的な子どもを育てる」です。これらの法人のビジョン・理念について、職員の理解を深める取り組みとして、新任職員研修を行っています。また保護者の理解を得る取り組みとして、入園説明会・保護者会や重要説明事項に掲載し、伝えています。

園長や経営層の役割を定め、職務分掌に記載するとともに会議などで職員に伝えています

園長や経営層の役割と責任は、運営規定・就業規則・職務分掌に記載され、職員会議・就業規則などで職員に伝えています。また経営層は、理事会・園長会・年度開始の訓示などで、職員にメッセージを発信しています。法人では、経営層や園長が参加するコミュニケーションアプリを活用しており、その中で理事長からの動画メッセージを発信することもあります。そのほか、「思いやりの心!笑顔いっぱい ONE TEAM」という園のショルダーフレーズを設定して事務室内に掲示し、職員に周知しています。

重要な案件は内容により、理事会や園内の職員会議などで検討されています

施設の増改築や定員の増減など園の根幹に関わる案件は、毎月開催される運営法人の理事会で決定し、系列園の園長会とリーダー会議を通じて職員に周知しています。園内の重要な案件については、園長・主任・乳幼リーダー会議・職員会議において、検討・決定しています。決定した案件は職員会議で職員に伝え、必要に応じて、園だより・掲示や連絡アプリによる配信で利用者に伝えています。なお決裁された文書は、鍵付きのキャビネットで保管しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の声を受け止め、新しい取り組みに反映させています

利用者のニーズは、行事後アンケートやご意見箱により把握し、年間反省会議で職員に報告して検討しています。また職員のニーズは、日々の会話や園長・主任との職員面談、エリア研修により把握し、職員会議、園内研修で共有しています。職員の声を受けて実施した取り組み事例として、法人カリキュラム以外の活動があります。職員が拾った子どもの声を参考に、花火や忍者ごっこ、キャンプごっこなど、年齢に合わせた新しい遊びを実践しています。そのほか地域の福祉ニーズは、江戸川区私立園長会や要保護児童実務者会議への参加により把握しています。

法人が作成した中・長期計画を基に、単年度計画を策定しています

将来ビジョンの実現に向けた中・長期計画を法人が策定し、系列園の全園長が出席する会議で、理事長から説明しています。法人の中・長期計画を受けて、独自の単年度計画を策定しています。また事業計画に合わせた予算編成は園で行い、年間行事に合わせた予算や保育教材の購入費を盛り込んでいます。園の予算や決算状況は、決算掲示で職員に伝えるとともに、PCサーバー内に保管しています。そのほか、園としての重点課題や重点目標は、事業計画書および報告書に明示されています。

作成した事業計画は数値目標を定め、定期的に振り返りながら進めています

事業計画には、運営環境・行事計画・行動計画・運営目標・重点課題などが明記されています。今年度、特に重視している目標は、「重大事故0」となっています。この事業計画の進捗状況は、職員会議での担当者報告により職員に伝えています。なお事業計画の内容を年度途中で見直す場合は、職員会議・行事会議で検討しており、園長・主任が中心となって決定しています。前年度、実施予定期間の途中で計画内容を見直した事例として、みんなの広場の開催見送りや感染症対応があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の守るべき法・規範・倫理について、独自のツールを整備し、職員に配布しています

職員の入社時には、社会人として守る法・規範・倫理について、就業規則や運営規定に沿って説明しています。また、法人職員または保育職員として守るべき法や規則についてまとめた書類として、「先生の行動規範集」「カルチャーブック」「ステートメントブック」などを整備し、職員に配布しています。これらの内容については、毎年新年度会議の中で改めて周知し、職員の理解を促しています。

苦情解決制度を整備し、園内掲示などで保護者に伝えています

苦情解決制度を整備しており、利用者から意向や要望を伝えられた際は、制度に沿って対応しています。苦情受付担当者は主任、苦情解決責任者は園長が担い、利用方法は園内掲示や重要事項説明書に記載し、保護者に伝えています。また、職員の子どもに対する言葉遣いや立ち振る舞いの規範を示した児童虐待防止マニュアルを整備しており、その方法を学ぶ研修として、コンプライアンス規定を実施しています。虐待が疑われる事例が生じた際は、児童相談所などの専門機関やネットワークと連携を図りながら取り組んでいます。

子育て支援事業「みんなの広場」を開催し、離乳食体験や育児相談を実施しています

子育て支援事業として、「みんなの広場」を開催し、職員が保育の専門性を地域に還元しています。「みんなの広場」では、参加者が園児と一緒に身体測定を行ったり、散歩に出かけたりして交流を図っています。併せて、離乳食体験や育児相談も実施しています。またボランティアや実習生も受け入れており、受け入れについては「実習生の心得」に沿って対応しています。そのほかホームページや園内掲示で、園の全体的な計画や事業計画を、地域に向けて開示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保健安全管理の担当者を選任し、看護師とともに安全管理を図っています

運営に係るリスクとして、最優先で対策に取り組んでいるリスクは「新型コロナ感染症予防対策」で、2番目が「重大事故防止」、3番目が「環境整備」です。これらのリスクについては、職員の中から保健安全管理の担当者を選任し、担当者と看護師が中心となって対応に取り組んでいます。具体的な取り組みとして、毎週園内の破損個所などをチェックリストで確認し、気付いた危険個所については、付箋で張り出し周知しています。またヒヤリハットや事故なども統計を分析し、事故の発生しやすい時間や場所について注意喚起しています。

役職別にアクセス制限を設けたPCや施錠付きの書棚で個人情報を厳重に管理しています

職員別にパソコンのアクセス権限を設定し、機密情報を管理しています。園長・主任・一般職員別にアクセス権限を設定しており、取り扱いが可能な情報に段階と制限を設けています。また、カメラとビデオの映像はサーバー内で管理しています。さらに、簡易サーバーシステムで系列園と収集した情報を共有し、情報を分類して活用しやすいように管理しています。そのほか、児童票など個人情報を含む書類は施錠付きの書棚で保管し、原則として事務室外に持ち出すことを禁止しています。

法人の規程集などで個人情報に関する事項を明示し、説明会で利用者に周知しています

法人の「特定個人情報取り扱い規程」および保護者に配付する重要事項説明書に、個人情報の利用目的や個人情報の保護に関する規程、開示請求に対する対応方法などを明示しています。利用者に対しては、個人情報の利用目的を入園説明会で説明し、園だよりなどへの写真掲載について同意書に署名を得ながら確認しています。職員には「個人情報保護規程」や「文書管理マニュアル」を作成して、適切な管理を図れるように整備しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求人票に法人の求める人材像を記載し、さまざまな媒体を活用して求人を行っています

法人が求める職員像については、求人票やステートメントブックに記載されており、ホームページ・友達紹介・専門学校との連携・紹介会社の使用などで求人を行っています。なお、求職者の応募を促す具体的な工夫として、わかりやすいHPの作成や、既存園への見学や体験の受け入れを行っています。正規職員の採用は、法人人事部が行っており、非正規職員については園長が決定しています。現在優先的に採用したい職員の具体的なイメージは、子どもが好きで人柄が良く、法人の保育を理解して従事できる人材としています。

職員が将来の展望をイメージできるよう、キャリアパスシートを作成しています

職員がキャリアパスのイメージを把握しやすくするため、求められるスキルなどを記載した「キャリアパスシート」を作成しています。キャリアパスシートに設定されている階層の数は5階層で、内容は人材育成計画とともに、入職時研修や個人面談で職員に伝えています。なお個人別研修計画は、正規職員で作成しています。そのほか職員が受講した研修内容は、研修報告の回覧により、他の職員へ報告しています。職員が作成した研修報告書は、事務所キャビネットに保管しています。

プロジェクトチーム「篠崎ONE TIME」の活動でチームワーク向上を図っています

職員の意識ややる気は、個人面談や年度末の振り返りのほか、エリアで行っているアンケートなどで把握・分析しています。また職員間の人間関係を育み、チームワークを向上させる目的で、プロジェクトチーム「篠崎ONE TIME」を発足しています。昼礼では「今日のありがとう」として、職員のいいところを一人一人言い合ったり、ノートにメッセージを書いて伝えています。この取り組みは成功し、現在では園児のいいところを共有する取り組みに発展しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重要課題の一つとして「法人の保育方針の理解および実践」を取り上げています。その背景として、開園2年目であるため、それぞれの保育士の経験に基づいて保育が行われ、法人として取り入れている保育がまだまだ十分に行われていなかったことが挙げられます。そのような課題の解消に向けて、法人の保育方針に従ったカリキュラムを行い、その良さを感じもらうことに取り組んでいます。取り組みを推進する体制として、保育の質向上のチームを発足し、エリア研修を行いました。予算として、20万程度を計上しています。取り組みが成果を上げるような工夫として、自園ではもちろんのこと、エリア内、法人内でも研修を行うなど、みんなで学んでいく体制づくりを整えました。その結果、園内での交流保育や各種研修への参加、園内研修での意見交換ができるようになりました。園では目標の達成度を80%と自己評価しています。今回、法人の保育方針の理解に対する取り組みが始まりましたが、内容の理解度や実践についてはまだまだ個人差があるため、今後さらに成果を上げることが必要であると捉えています。この結果を受け、取り組みを継続・発展していく方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園は開園2年目のため、新規採用の職員が多く、法人の保育方針の理解が不十分な状況でした。保育士中心の保育が行われていたり、言葉かけの部分について園児の主体性が尊重されていないと感じたため、法人の保育方針の理解および実践に取り組むことを重点目標に掲げています。まずは、保育の質の向上を図る体制として「shinoプロ」というプロジェクト会議を開始しました。職員の振り返りを促すために、取り組んだ保育内容について、付箋を使用して情報共有を図っています。併せて、職員の理解度に合わせた研修を開催し、法人の方針や細かい意味を伝えています。これらの取り組みについては、持続性のある改変を目指し、トップダウンではなく職員自身の気づきを誘発していくように配慮しています。取り組みの結果、職員の意識に変化が見られ、園児への接し方が変わってきたと評価しています。一方で、法人保育の内容の理解や実践についてはまだまだ個人差があるため、プロジェクトは継続していく予定です。今後、保育の質向上に向けた新プロジェクト「太陽の笑顔」の活動により、法人の遊びのカリキュラムの掘り下げ・深堀りを行う計画を立てています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重要課題の一つとして「危機管理への意識向上」を取り上げています。その背景として、開園2年目のため、一応の危機管理マニュアルはありますが、地域性などをを十分に把握したものになっていないことが挙げられます。そのような課題の解消に向けて、災害発生時の危機管理マニュアルを職員全員で再確認し、保護者や関係機関を含めた体制の確立に取り組んでいます。取り組みを推進する体制として、年間を通しての避難訓練や引き渡し訓練の実施や、避難食の備蓄などを計画し、予算として30万円程度を計上しました。取り組みが成果を上げるような工夫として、訓練後には振り返りを行ったり、消防署との連携を行いました。園は目標の達成度を、80%と自己評価しています。一方で、地震や洪水時などの具体的な対応については、全体でのマニュアル作りまでは至っていないため、成果を上げることが必要であると捉えています。この結果を受けて、取り組みを継続していく方針です。今年度の目標は、緊急時を想定して園としてのマニュアル作りを行うこととしています。今後の取り組みとして、園内研修の日程調整や参考文献の収集にもチャレンジしていく意向を示しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
防災に対する職員の意識の希薄や、地域の実情が反映されていない危機管理マニュアルに対し、「危機管理に関する体制強化」を重点課題として取り組みを実施しています。具体的な取り組みとして、水害・不審者対応を盛り込んだ危機管理マニュアルの策定や、防災と復旧をテーマにした内部研修を実施し、職員の意識向上を図っています。また、危機管理の備品購入費として30万円を計上し、避難車や備蓄品を買い揃える計画を立てています。さらに年間を通しての避難訓練や引き渡し訓練の内容を見直し、危険個所や実施方法を図上に書いて検討するとともに、訓練後には振り返りを行うなど、密度の濃い内容に変更しています。その結果、職員から訓練方法について提案が上がるなど、意識の向上が見られています。一方で、マニュアル改訂については未着手の状況です。今後、緊急時を想定して地域性を踏まえたマニュアル作りを行う計画を立てており、着実な実行が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区や園のホームページや見学時に配布されるリーフレットから入手できます

入園または見学を希望する保護者は、区や園のホームページから情報を入手できます。また3つ折りパンフレットを配布するとともに、地域に向けては園で実施している子育て支援事業の案内ポスターを園外の掲示板に掲示しています。区のホームページでは、所在地、電話番号のほか、最新の空き状況が確認できるようになっています。

ホームページやリーフレットは写真も活用して園の様子をわかりやすく表現しています

園のホームページでは、運営方針・園長によるメッセージ・概要・写真などを記載しているほか、保育内容を随時更新しています。またSNSを通じて、子どもたちの様子を随時発信しています。加えて、独自にリーフレットを作成しており、運営方針・保育目標・概要・デイリープログラム・年間行事などを記載しています。写真やイラストを使用し、3つ折りにするなど、手に取りやすくなっています。

見学は年間通して随時受け入れ、園内を案内しながら保育の特徴を丁寧に説明しています

見学は随時受け付け、希望日時に合わせて実施しています。主な対応は園長・主任が行い、園舎を案内しながらリーフレットに沿って園の概要や思いのほか、特徴として、「Homeのような温かい環境であること」「自律を目指す保育であること」などを丁寧に説明しています。なお入園前には、保育体験や子育て支援として実施している「みんなの広場」の利用を通して、園の様子を見てもらうように勧めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では持ち物や書類など、実物を見せながら分かりやすい説明を心掛けています

入園が決まった保護者には、3月の第3土曜日に入園説明会を開催しています。入園説明会では入園のしおりを基に、園長が園の概要・保育内容・持ち物や書類など、項目ごとに丁寧に説明しています。持ち物や書類などは、出来る限り実物を見せながら分かりやすく伝えています。保育内容は「重要事項についての同意書」で確認し、プライバシーの保護については「ホームページ・SNSへの写真掲載に関する同意書」で確認しています。入園説明会であがった意見や質問は、「入園説明会実施記録」に記録し、保管しています。

入園直後は時間の短縮など、徐々に慣れていけるように配慮しています

入園前の子どもの生活状況や、アレルギーの有無・既往歴などは、「生活状況調査書」、「入園前健康調査表」に記録し、保管しています。また入園時には、保護者や子どもの不安、ストレスを緩和するため、約2週間をめどに慣れ保育を実施しています。慣れ保育の期間中は、保護者の保育に対する理解や安心を深めるため、迎えの時間が重ならないようにし、その日の様子を丁寧に伝えるように工夫しています。また慣れ保育中は、園児の慣れ親しんだ使い慣れたタオルやぬいぐるみなどの持ち込みを許可しています。

転園や退園・卒園した子どもを行事に招待し、継続した支援を行っています

卒園前に退園や転園をする園児には、寄せ書きや作品帳などをプレゼントしています。転園先から要望があれば、書類を送付で提供し、情報を引き継いでいます。その後も、行事の招待状や、園で撮影した写真の注文案内などを送付しています。行事以外にも園児や保護者が気軽に遊びに来られるように、継続した支援を心掛けています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児一人ひとりの生活状況や心身状況に関する情報を保育日誌や児童票に記録しています

保育日誌は、0~2歳児について個別に記録欄を設け、記載しています。連絡帳はアプリを使用し、0~2歳児、配慮が必要な子ども、および希望があった家庭と毎日取り交わしています。家庭や保護者の個別のニーズや支援方針は、乳幼児生活状況調査書・面談記録・各種調査表(朝食アンケートなど)に記録しています。子どもの心身の状況や生活状況は、児童票・保育日誌・連絡帳アプリ・経過記録などに記録しています。児童票は、2歳児は毎月、3~5歳児は四半期毎に集約しながら記録しています。

指導計画を説明する際には、エピソードを交えて保護者に分かりやすく説明しています

全体的な計画を基にした指導計画を、年間・月間・週案・日案毎に作成しています。特に5歳児の指導計画については、午睡時間の調整・終了やビックブック、ミニブック、絵日記の活用など、就学前教育カリキュラムとの整合性を意識しながら取り組んでいます。指導計画は、0歳児から2歳児については個別に作成していますが、2歳児クラス以上でも配慮が必要な子どもに対しては同様に個別に策定しています。なお指導計画を保護者に説明する際は、エピソードなどを添えて分かりやすく伝えるよう工夫しています。

定例会議や昼礼を活用し、職員間で子どもや家庭の状況を共有するよう努めています

職員間の情報共有のため、職員会議を毎月1回実施しているほか、クラス別会議は都度実施し、昼礼は毎日実施しています。また保育目標の達成状況や指導計画の推進状況は、三未会議(3歳未満)、三上会議(3歳以上)、職員会議で確認しています。各会議では事前に議題を伝え、意見がある場合には事前に会議録に入力するなど、短い時間の中で充実した内容になるよう心掛けています。申し送りには、昼礼ノート・クラス別の申し送り名簿・連絡帳アプリを活用しています。会議録や申し送りを閲覧した職員は、閲覧名簿に印をつけて、確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども自らが、準備・片付け・管理が出来るような生活環境を整えています

子どもの心身の状況や生活状況は、児童票・保育日誌・連絡帳アプリ・経過記録などに記録しています。保育環境のコンセプトは、「Home(自分らしくいられる居心地の良い空間)」としており、子ども自らが準備・片付け・管理ができるような環境になっています。園内には、生活目的に応じた食事・着替え・午睡などのコーナーや、遊びに応じたままごと・絵本・廃材などのコーナーを設けています。幼児クラスでは廃材遊びに人気があり、今後テープやはさみなどの道具を自由に使い、遊びに広がりが出るように工夫していきたいと考えています。

異年齢交流や異文化に触れる機会を通して、互いを思いやる気持ちを育んでいます

3~5歳児は、行事や散歩など日常的に異年齢で過ごすようにしています。5歳児が2歳児と一緒に散歩をしたり、午睡の際に布団の片付けをするなど、異年齢で関わる姿が見られています。また外国語に親しむことが出来るように、英語教室・国旗当てクイズ・国旗の色塗りなどを実施しています。さらに国内各地の文化に親しむ機会として、七夕、お月見、新年にこにこ会、節分、ひな祭りなどの行事や郷土料理など、さまざまな文化に触れられるように工夫しています。

子どもの特性を理解し、子どもの状況にあった対応と支援をしています

特別な配慮が必要な子どもの支援については、他の子どもたちと一緒に過ごす中で互いに刺激し合い、共に成長していけるように支援しています。発達相談支援センター・育成室などの専門機関と連携するとともに、臨床心理士などの専門職の指導・助言を受け、園での支援に活かしています。また噛みつきなど園児同士のトラブルを未然に防ぐために、魔法の言葉がけ研修、ベビーサイン研修などに参加し、子どもの気持ちを尊重する知識や技術を学んでいます。就学支援に向けた取り組みとして、音楽会・展覧会・1年生の授業の見学を実施しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
当日の活動の様子は、連絡帳以外にボードの掲示や行事新聞、SNSなどで伝えています

連絡帳はアプリを使用し、0~2歳児と配慮が必要な子ども、希望があった家庭と毎日取り交わしています。登園時には、視診とともに保護者へ家庭での様子や体温・朝食・睡眠・排便などについて確認しています。登園時に保護者から得た情報は、登園・降園名簿や昼礼ノートを使用し、職員間で引き継いでいます。降園時には保護者へ日中の健康状態や当日のエピソードを口頭で伝えています。また当日の活動の様子は、連絡帳アプリ以外にクラスの活動を書いたボードの掲示・行事新聞・SNSなどでも伝えています。

基本的な生活習慣について保護者へもその大切さを伝え、連携した支援をしています

基本的な生活習慣については、保護者会や個人面談、送迎時の会話などでその大切さを伝えるとともに、家庭での様子を確認しています。年齢ごとの目安や自立に向けた園での取り組みを説明し、家庭と連携した支援をしています。食事については、箸を使った遊び、咀嚼を促すエプロンシアターを実施しています。排せつについては、個々にあったトイレトレーニングを行っています。また、歯磨きについては看護師による歯磨き指導、着替えについては水遊びでの着替えや洋服選びの指導に取り組んでいます。

午睡は一人ひとりの状況に応じて時間や長さを考慮し休めるよう環境を整えています

午睡は年齢や発達に合わせて基本的な入眠時間や長さを決めています。乳児の午睡時間は12時30分~15時、幼児の午睡時間は13時~15時で設定しています。午睡の際は、敷き布団・タオルケット・綿毛布などの寝具を使用しています。眠れない園児については保育室内のスペースで過ごしています。就学へ向けた5歳児の午睡については、年明けよりなくしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達に合わせたコーナーを設置し、自由な遊びの保障もしています

保育環境のコンセプトは、「Home(自分らしくいられる居心地の良い空間)」としており、遊びに応じたままごと・絵本・廃材などのコーナーを設けています。クラス全体で取り組む活動として、リトミック・英語教室・体操教室・集団遊び・グループタイムなどを行っています。また園児たちが主体的に取り組める集団プログラムとしては、廃材遊び・ごっこ遊び・サーキット遊び・子ども給食会議などを行っています。生活・遊び・対人関係のルールは、グループタイムを活用して話す機会を作っています。

自律に向けて、発達に合わせた遊びが充実しています

法人として実施している「遊びのカリキュラム」を基に、自律に向けて発達に合わせた遊びを充実させています。園児の言葉に対する感覚を養うためのプログラムとして、ビックブックを活用した絵本の読み聞かせを実施しています。また音楽遊びとして、リトミックや月毎に歌を決めて歌っています。そのほかにも運動遊びとして、体操教室や体操タイムを実施したり、集団遊び・造形遊びなども取り入れています。

積極的に戸外遊びを取り入れ、さまざまな動植物にふれる機会を作っています

園庭では、散策・固定遊具・砂場遊び・水遊びなどの活動を行っています。散歩は、天候が良ければ基本的に毎日、近隣の公園や自然豊かな大型公園に出かけて、固定遊具・砂場遊び・集団遊び・落ち葉拾い・どんぐり拾い・虫探しなどの活動を行っています。そのほか園生活では、チューリップ・ひまわり・夏野菜(トマト・ピーマン)などの植物やカブトムシ・クワガタなどの生き物に触れられます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
さまざまな行事を企画し、子どもが興味を持って楽しく取り組める内容を考慮しています

年間行事として七夕・すいか割り・お月見・ハロウィン・クリスマス・節分・ひな祭りの季節行事や、子どもの成長や保育の成果を発表する機会として、運動会・発表会などを行っています。発表会では、歌や劇、楽器演奏などを各クラスで発表しています。また行事開催に向けて、園児の興味や関心を高める工夫として、園内装飾や当日の演出の内容を一緒に決めるようにしています。夏祭りではお店屋さんごっこの内容を自分たちで決めたり、保護者と一緒にお神輿を作るなど、子どもの主体性を大切にしながら意欲を持って取り組めるように配慮しています。

年間行事予定は年度当初に配布し、園だよりやクラスだよりで詳細を伝えています

年間行事予定表は保護者に対して年度当初に配布し、行事毎の目的は園だよりやクラスだよりで伝えています。保護者が参加・見学できる行事として、入園式・保育参観日・夏祭り・運動会・発表会・卒園式を実施しています。また保護者が参加していない活動については、行事新聞を掲示したり、SNSを通じて内容を発信しているほか、写真販売を行っています。

誕生会では、歌やお楽しみの出し物を行うほか、園児に人気のある食事を提供しています

園児の誕生会は、クラスもしくは園全体でお祝いしており、インタビュー・歌・お楽しみの出し物を企画しています。お楽しみの出し物では、保育士がパネルシアターなどを実施し、お祝いしています。誕生会に合わせて出す食事は、唐揚げやケーキなど園児に人気のあるメニューを提供しています。またプレゼントとして写真と手形、メッセージが入ったカードを渡しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
午睡時のBGMや休息スペースを設けるなど、落ち着いて過ごせる環境を整えています

子どもたちが長時間の保育を、ゆっくり落ち着いて明るい雰囲気の中で過ごせるように、ポップな壁紙を使用したり、午睡時にはオルゴールなどのBGMを流すなど工夫をしています。また日中疲れてしまった園児がいた場合は、クッション・マットコーナー・休息スペースで休息することができます。一人きりになりたい園児がいた場合は、部屋の隅にスペースを設けて、過ごすことができるように配慮しています。

延長保育では、普段遊べない玩具の用意や職員体制を工夫しながら対応しています

延長保育は、18時15分にクラス別保育から合同保育に切り替わり、1歳児クラスで行っています。合同保育では普段は遊べない、でも遊びたい玩具を用意したり、正規職員2名で対応するなど、職員体制も工夫しています。また延長保育では個別のスキンシップや異年齢児との関わりの仲立ちなど、安心して過ごせるように配慮をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は和食を中心に季節の食材をとり入れ、栄養に配慮し提供しています

食事は各保育室で行い、個々のリズムに合わせて食べられるように、量の調整や食事の援助をするなど、落ち着いて食事できる雰囲気・環境作りを工夫しています。また席はグループを決めたり、活動によっては個々が選んだ席で食べられるようにしています。食事は和食を中心として、旬の食材を取り入れたメニューを提供しています。また、洋食や中華のメニューも提供しています。

行事にちなんだ型取りなど嗜好を凝らし、見た目でも楽しめるようにしています

行事食は、行事にちなんだ型取りや季節にちなんだ食材を盛り付けるなど工夫して提供しています。行事食は給食会議で話し合い、七夕では天の川に見立てたそうめん、ハロウィンではおばけの形をしたカレー、クリスマスではサンタクロースの姿をしたケーキなど、嗜好を凝らしたメニューを提供しています。食物アレルギーのある園児については、「食物アレルギー対応マニュアル」に沿って、除去または代替食を用意しています。別テーブルを用意し、色違いの食器を使用して、給食室・保育室のダブルチェックを行うことで、誤食を防いでいます。

食育活動としてさまざまな体験の機会を設け、食への関心を深めています

食事提供の際には職員が献立を読み上げ、栄養素について伝えることで、食への関心が持てるようにしています。お別れ給食やクリスマス会では、昼食やおやつをバイキング形式で提供しており、園児にも好評です。また食育を目的として、ナス・ピーマン・トマト・キュウリを栽培しており、栽培した野菜は、給食で提供するほかスタンプなどの制作遊びを行ったり、断片や野菜の根を観察しています。調理体験は3~5歳児を対象にフルーチェ作り・サンドイッチ・おにぎり・スイートポテトなどをつくるほか、内容によって1・2歳児も一緒に参加しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
避難訓練や安全教室などを通して身の回りの危険や健康に関心が持てるようにしています

防災・防犯意識を高める取り組みとして、避難訓練(火災・通報・地震)のほか、水害訓練・不審者訓練を行っています。また交通安全に向けた指導として、警察官による交通安全教室を実施しています。健康面については保健計画に沿って、手洗い指導・歯磨き指導・衣服の調節指導を行っています。手洗い指導では業者協力のもと、スライドや動画、歌を交えて楽しく学べるように工夫しています。そのほか、園内の事故・怪我防止に向けた対策として、ヒヤリハット・軽微事故の記録を集計・分析し、職員会議で共有後、対策を検討しています。

定期的な健康診断、歯科検診のほか、看護師による歯磨き指導を実施しています

園児の健康状態を把握するため、健康診断(年2回)、歯科健診(年1回)を実施しています。また歯磨き指導は、看護師が人形や歯形を使って行っています。与薬は基本的に行っていませんが、医師の診断で処方された飲み薬・塗り薬、エピペンの場合は、薬を預かっています。与薬を行う場合は、くすり連絡票や塗り薬連絡票を提出してもらい、薬を預かっています。

保護者へも子どもの病気について伝え、連携して健康維持に取り組んでいます

子どもの健康や季節の病気に関して、毎月看護師が作成した保健だよりを発行しています。また保護者会には看護師も出席し、朝食アンケート・生活リズムアンケートの集計結果やその考察について説明を行っています。感染症が発生した場合は、一斉メールや掲示板で情報提供をしています。また午睡時は視診やベビーセンサーを使用し、健康状態をチェックし、呼吸確認表に記録しています。そのほか感染症やSIDSに関する研修として、職員を対象にエピペン講習や嘔吐処理研修、救命救急研修を実施しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の状況に配慮し、コミュニケーションを大切に信頼関係構築に努めています

保護者の就労など個々の事情については入園時に聞き取り、基本的な保育時間を決めていますが、急な時間変更にも柔軟に対応しています。保育園の日常的なサービスに係る保護者の意向は、行事後のアンケートや個人面談(年2回)による聞き取りを実施し、把握しています。なお個人面談は、希望があれば随時対応しています。そのほか保護者対応に関する接遇マニュアルとして、「ちとせ交友会行動の規範集」を整備しているほか、保護者対応について接遇研修を実施し、言葉遣い・電話対応・問題発生時の対応について確認する機会を作っています。

行事や保護者会、父母会などで保護者同士が交流する機会を設けています

園の行事(運動会や発表会など)やクラス懇談会(年2回)などで、保護者同士が交流する機会を設けています。また父母会の活動については会場を提供し、仲立ち役として担任も参加しています。加えて、保護者と職員の信頼関係を深めるための取り組みとして、園内に職員紹介コーナーを設置しているほか、保育参加(年1回)・保育参観(年1回)・保護者会(年2回)を実施しています。感染症のため、保護者会が開催できなかった時期は、個人面談の時間を長めに設け、担任との信頼関係が深まるように工夫しています。

保護者会や個人面談、育児講座などを通して共通認識や養育力向上に努めています

連絡帳アプリでのやり取りや送迎時の対話、保護者会や個人面談などで子どもの成長の目安と現状の様子を伝え、子どもの発達や育児などについて保護者と共通認識を持つ取り組みをしています。園だよりやクラスだよりでは、年齢毎の子どもの成長の様子や目安などを伝え、共に育てる姿勢を示しています。保育参観では子どもの様子と保育士の関わり方を通して、育児の参考になるようにしています。また、ベビーサイン・アンガーマネジメント・保育士体験などを開催し、保護者の養育力向上に向けた取り組みも行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の図書館・消防署・育成室などへ訪問し、多様な交流を図っています

近隣にあるさまざまな公園を活用した散歩で、四季折々の植物や昆虫に触れたり、体を十分に動かして遊んでいます。また近隣にあるお米屋さんに協力してもらい、お米の炊き方に関するプログラムを実施しました。その他にも、近隣の公共施設では図書館・消防署・育成室・小学校を訪問しています。近隣にある系列園とは、園児同士の交流を目的としてバスを使った遠足などを実施しています。

子育て支援事業や小学校との交流を通じて、地域との交流の幅を広げています

職員以外の人と交流できる機会としては上記施設との交流のほか、子育て支援事業「みんなの広場」に地域の方を招待しています。みんなの広場では、育児相談会や季節行事(七夕・ハロウィン・クリスマス・節分)や制作遊び、水遊びなどを月1回開催しています。また5歳児が近隣の小学校で開催されている音楽会に参加し、交流を図っています。そのほか、保育実習生や職場体験の受け入れも実施しています。今後は高齢者施設への訪問や地域の行事にも参加していきながら、地域との関わりを増やしていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて、入園時に説明し同意書で双方確認しています

個人情報については、入園説明会の際に重要事項説明書で説明し、「重要事項についての同意書」、「ホームページ・SNSへの写真掲載に関する同意書」で確認しています。突発的に個人情報を提供する必要が発生した場合は、その都度保護者の同意を得ることとしています。子どもの羞恥心に配慮した取り組みとして、乳児トイレでの目隠し板の使用、水遊びの際の着替えではラップタオルやシャワー専用テントの使用、3~5歳児クラスの身体測定は男女別々に実施、などを心掛けています。

職員の行動規範や人権研修の参加により、園児の権利を尊重する取り組みを行っています

子どもの権利を尊重する取り組みとして、「職員の行動規範」に則った対応や、園内外の人権研修に参加しています。また、保育所保育指針のガイドブックや関連書籍を本棚に置き、いつでも確認できるようにしています。そのほか、子どもと保護者の価値観や生活習慣を把握するため、行事アンケート・朝食アンケート・生活状況アンケートなどを行っています。保護者の価値観に配慮した取り組みとしては、支援児に対し連絡帳でのやり取りを毎日行っています。

虐待防止や育児困難家庭への支援をテーマにした内外の研修に参加しています

虐待の発見と対応のため、年1回の園内研修および外部の研修に出来る限り参加しています。直近で実施した研修は、保育における言葉遣い、接し方をテーマに行いました。また、行政が主催したアンガーマネジメント研修などにも参加しています。そのほか虐待に関するニュースなどが報道された際は、記事の回覧や職員会議や昼礼で取り上げるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、会議の中で職員に理解と活用を促しています

法人内で共通して作成・活用しているマニュアルとして、「職員の行動規範」「食物アレルギー対応マニュアル」「児童虐待防止マニュアル」などを整備しています。マニュアルに沿った業務の実施状況は、毎年2月にエリアマネージャー、園長、主任が中心となって確認しています。また、全職員に「ちとせ交友会保育方針・保育内容」「ステートメントブック」「カルチャーブック」などを配布しており、職員は分からないことが起きた場合や業務点検の手段として活用しています。そのほか、年度当初の職員会議の中で、マニュアルの理解と活用を促しています。

系列園と共同した取り組みや保護者の意見を取り入れ、保育の質の向上を目指しています

今年度、特に重点を置いて取り組んでいるのは、チームワークと保育の質の向上です。保育の質の向上を図るために、エリア内にある他の系列園と共同して、ブロック玩具を使って大会を開催したり、戸外遊びの充実を図る取り組みを行っています。また各園で取り組んだ内容を記録に撮り、発表しあう機会も作っています。保護者に対しては行事のアンケートを実施していますが、保護者が行事自体に参加出来ないケースもあり、運動会や発表会については当日の内容をまとめたDVDを製作し、配布しています。