東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 障害児多機能型事業所(児童発達支援事業、放課後等デイサービス)
法人名称 AI株式会社
事業所名称 アプリ児童デイサービス東中野
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、事業所を通じて、利用者・保護者に対して、第三者評価の実施と利用者調査におけるアンケートの実施協力をお願いした。事業評価については、職員への周知として、シート配付時に内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封して、第三者評価の理解と記入法等の周知徹底を図った。特に、事業所の特長や独自の取り組みや工夫点などを踏まえ、サービス提供のプロセス等の現状については、訪問調査の機会に現場の担当職員の実際の対応などの状況を確認した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) お客様、ご利用者様の視点に立つ 2) 明るく生きていく 3) 人々の笑顔と幸せに役立つ 4) 関わらせていただく方が日に日に元気になっていく 5) お子様が新しい可能性を見つけるお手伝いをする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

お客様の視点に立ち行動できる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

お客様が新しい可能性を見つけるお手伝いをさせていただいているということ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 遊びながら個性を伸ばし笑顔とともに成長を促す環境と集団療育の提供に取り組んでいる

事業所ではパズル・文房具・風船・トランポリン等の知育玩具を揃えて、他の子どもや職員と遊びながら子どもの個性を伸ばし成長を促す支援に取り組んでいる。その他公園の散歩や昼食の買い物代行も行ない、集団及び個別活動の中で約束やルールを自然と身に着けられるような支援に取り組んでいる。季節ごとに行なわれている花見や七夕、ハロウィンなどの活動は、周囲の環境の変化に気付きながら季節感に触れる良い機会となっており、子どもの情緒や情操に効果的である。継続した支援により子どもの特技や長所をより伸ばせることが期待できる。
2 障害特性、能力等を勘案した子どもの主体性を尊重した支援を実践している

事業所は子どもの障害特性、能力等を勘案し、通所中の日常生活に係わる排泄などの行為で、自分でできることは声かけをするが、主体性を尊重した支援を基本としている。子どもが自分でできることを主体的に行なうことは自覚と自信につながることから、意識して対応している。集団活動以外の自由時間には、就学児の宿題への取り組みも含め、子どもが自発的、主体的に行ない、職員がやらせるのではなく、やりたいことが行なえることを基本に、子どもが事業所で楽しく過ごせる支援に努めている。
3 業務分担の明確化やプロジェクト組織などチームとしての運営に取り組み、サービス向上、業務改善に努めている

計画推進のための職員間の役割分担を明確化し、年間スケジュールやイベント工程表などで進捗を管理している。また、毎月の社員ミーティングにおいて、検討、確認をしている。計画推進に向けて、テーマに沿った業務プロジェクトを組織し、毎月1回検討・報告がなされている。朝礼では、当日の個別の注意事項、終礼では、その日の全ての児童の様子を職員間で共有し、職員がチームとしてサービスの向上と業務改善に取り組んでいる。さらに、毎月の社員ミーティングにおいて、目標と課題を抽出するなどチームとしての活動に活かしている。

さらなる改善が望まれる点
1 事業継続計画の策定や運営体制の具体化など、さらなるリスクマネジメントの取り組みの強化に期待したい

事故防止・発生時対応や感染症対策、非常災害時の対応などのリスクマネジメントに取り組んでいる。また、防災計画の策定、年2回の子どもと一緒に実施する避難訓練など、防災を意識した取り組みを行なっている。コロナ禍にける事業継続等の対応に取り組んでいるが、中長期的な運営体制や大規模災害や深刻な事故等を想定した事業継続計画(BCP)の策定が課題となっている。事業継続計画(BCP)の作成や強みを活かした利用者支援の継続性に配慮した運営体制の具体化など、さらなるリスクマネジメントの取り組みの強化に期待したい。
2 コロナ禍明けを踏まえて地域資源の活用及び連携への取り組みへの着手に期待したい

プログラムでは、公園の散歩や買い物など地域と接する活動があり、季節感を取り入れた行事を含め、情緒面や社会面の成長を促す支援に地域資源を取り入れられるよう心がけている。開所後間もなく新型コロナウィルス感染拡大及び緊急事態宣言が発令され、地域交流や資源の活用が制限される状況にあった。今後はコロナ禍明けに向けた資源活用や連携への着手することで、事業所を地域へ発信し子どもの支援への反映に期待したい。地域および関係機関とのさらなる連携を図り、子どもの社会性を育む機会の充実につながることが期待される。
3 職員一人ひとりの中長期的なキャリア開発を意識した能力向上へのさらなる取り組みに期待したい

教育・研修プロジェクトチームが中心となって年間の研修計画を作成し、計画的に職員の育成に取り組んでいる。新人教育スケジュールが用意され、6か月後のフォローアップ研修を含め職員教育体制を構築している。毎年の職員に対する個別カウンセリング(個人面談)の中で、能力開発に関する希望を聞き、それを踏まえて研修受講等に関する個別のフォローを行なっている。今後は、職員の個別状況を踏まえた個別育成計画の策定など、職員一人ひとりの中長期的なキャリア開発を意識した能力向上への取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念等の浸透を基本とした計画的な事業運営に積極的に取り組んでいる

企業理念や経営目的を明確にした計画的な事業運営に取り組んでいる。企業理念や経営目標、さらに行動指針や支援内容をハンドブックにまとめ、全職員に配付している。年間事業計画の作成は、例年2月の社員ミーティングで本年度の事業の振り返りとともに、次年度の計画策定に向けての意見を出してもらい、3月に計画を策定するという年間計画策定のプロセスを構築している。会議や研修でも、このハンドブックを活用し、企業理念等の浸透と業務の標準化、さらに支援内容の充実に向けた取り組みを職員、組織が一体となって進めている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 家族との情報共有に努め目的や要望に応じ迅速で柔軟なサービス提供を行なっている

子どもと保護者の要望を踏まえた目標設定と支援内容を決定している。子どもの支援状況を利用ごとに伝える以外に、プログラムの内容を発信し目的や効果を伝え、家族の理解を深めている。支援の要望は状況を聞き即支援を実施するよう調整し、利用日・送迎の変更は家族の仕事等を考慮し柔軟に対応できる体制をとっている。家族交流会が中止となり、問い合わせや顔を合わせた際には利用時の様子を伝えるよう努めている。家族の要望を聴取し、情報共有・交流することは子どもへの支援において大切であり必須であるとの認識から、家族連携を強化している。
関連評価項目(家族との交流・連携を図り支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

■児童発達支援

調査概要
調査対象:アンケート配付時現在の全利用者の保護者(世帯)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査を実施した。利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えたアンケート用紙を事業所を通じて配付し、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 1人
利用者家族総数(世帯) 1世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 1人
有効回答者数 0人
回答者割合(%) 0.0%

総括

利用者調査結果

この評価結果の利用者調査は、有効回答者数が3未満であったため、個人情報保護の観点から、各項目の回答数・コメントは公開されていません。

■放課後等デイ

調査概要
調査対象:利用者全員を対象とした。子どもの状況を踏まえ、事業所との協議により、利用者本人の保護者の協力を得る形での対応となった。

調査方法:アンケート方式  
保護者の協力によるアンケート調査を実施した。利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えたアンケート用紙を事業所を通じて配付し、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 35人
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 57.1%

総括
事業所に対する総合的な評価については、回答者の約73%が「大変満足」、約13%が「満足」と答えている。「どちらともいえない」との回答もみられる(約13%)が、否定的な回答はなかった。総合的な意見としては、感謝の言葉とともに、「楽しく過ごしている」、「よくしてもらっている」、「親に対しての気遣いもありがたい」など、事業所の対応と取り組みを評価する意見が寄せられている。一方で、「もっと優しくしてほしい」、「もう少しどんなことをしたのか、どんな様子なのかを詳しく保護者に教えてもらいたい」、「(長期休み期間中の時間について)、できればもう少し長くやってほしい」といった率直な意見・要望も寄せられている。事業所に対する信頼度の高さとともに、信頼関係を背景とする期待度の高さもうかがえる結果となっている。

利用者調査結果

1.事業所での活動は楽しく、興味の持てるものとなっているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の大多数(95%)が「はい」と答えている。「工夫して活動の幅を広げようとしてくれているように思う」、「友達がいて楽しんで通っている」との意見が寄せられている。「いいえ」とする回答は無く、活動や遊びに興味をもって楽しく取り組んでいる状況がうかがえる結果となっている。「わからない」とする回答からは、「参加の様子がわからないので、判断できない」といった意見も寄せられている。
2.事業所での仲間との関わりは楽しいか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の70%が「はい」と答え、「気の合う大好きな友達ができたようです」、「一緒に鬼ごっこをしたり工作をしたり楽しいです」といった意見が寄せられている。また、「いいえ」との回答は無いものの、「どちらともいえない」(20%)、「わからない」(10%)との回答もみられる。「特定のなかよしの友達はいないようだが、同学年の子供の名前を言っている」、「友達との関わりがあるかわからない」といった意見も寄せられている。
3.職員は、話し相手や、相談相手になってくれるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の85%が「はい」と答え、「いつも甘えさせてもらっている」、「疑問に思ったことをその都度伝えているがきちんと対応してくれている」、「特に相談に乗ってくれる先生がいる」といった意見が寄せられている。また、「どちらともいえない」(10%)・「いいえ」(5%)とする回答もみられるが、特に意見は寄せられていない。
4.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の多数(90%)が「はい」と答え、「危険な場所も無く、清潔感のある空間だと思う」との意見が寄せられている。「いいえ」とする回答は無く、事業所の清掃、整理整頓の取り組みを評価している状況がうかがえる結果となっている。「どちらともいえない」・「わからない」とする回答が少数(各5%)みられ、「あまり見る機会がない」との意見が寄せられている。
5.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大多数(95%)が「はい」と答え、「いつも丁寧です」、「特に気になったことはありません」との意見が寄せられている。「いいえ」とする回答は無く、職員の言葉遣いや態度、服装について肯定的に捉えられている状況がうかがえる結果となっている。「どちらともいえない」とする回答もみられるが、特に意見は寄せられていない。
6.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大多数(95%)が「はい」と答えている。「発作時に、学校や他の事業所にも書面で様子を共有してもらいありがたかった」、「臨機応変に対応してくれた」、「毛布を貸してくれたり、優しく声かけしてくれた」といった意見が寄せられている。「いいえ」との回答は無く、「どちらともいえない」とする回答もみられるが、特に意見は寄せられていない。
7.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の75%が「はい」と答えている。「正直に伝えてくれている」といった意見が寄せられている。「いいえ」との回答はないが、「どちらともいえない」(10%)・「わからない」(15%)との回答がみられる。「わからない」とする回答からは、「トラブルに発展したことは無い(対応が適切でトラブルになっていないのかもしれない)」といった意見が寄せられている。
8.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大多数(95%)が「はい」と答えている。「良く様子を見て本人の気持ちをくんだ言葉かけをしてくれている」、「細かい様子の変化も教えてくれている」との意見が寄せられ、利用者の気持ちを尊重した職員の対応の状況を評価している状況がうかがえる結果となっている。また、「どちらともいえない」(5%)とする回答もみられるが、特に意見は寄せられていない。
9.子どものプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の75%が「はい」と答えている。「今のところ無いが、守ってくれると思っている」との意見が寄せられている。「いいえ」とする回答は無いが、「どちらともいえない」(10%)・「わからない」(15%)とする回答もみられ、「相談していない、皆に話しているので」といった意見が寄せられている。
10.個別の計画作成時に、子どもや家族の状況や要望を聞かれているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の多数(90%)が「はい」と答えている。「きちんと聞き取りをしてくれている」、「様子を見て判断してもらっている」といった意見が寄せられている。「いいえ」とする回答は無く、状況や要望に沿った個別の計画作成に取り組んでいる状況がうかがえる結果となっている。また、「どちらともいえない」とする回答(10%)もみられるが、特に意見は寄せられていない。
11.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の85%が「はい」と答えている。「こちらの要望に沿った計画だと思う」といった意見が寄せられている。「いいえ」との回答は無く、支援内容や計画についておおむね理解されている状況がうかがえる結果となっている。「どちらともいえない」とする回答(15%)もみられるが、特に意見は寄せられていない。
12.子どもの不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の80%が「はい」と答えている。「以前要望を伝えた時にきちんと対応してくれた」といった意見が寄せられている。「いいえ」とする回答は無く、「どちらともいえない」(15%)・「わからない」(5%)とする回答もみられるが、特に意見は寄せられていない。
13.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の70%が「はい」と答えている。「いいえ」とする回答は無く、「どちらともいえない」(10%)・「わからない」(20%)とする回答もみられ、「契約の際に聞いたが、それがどこかまでは覚えていない」、「教えてもらったかもしれないが、記憶にない」といった意見が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念ハンドブックを基本として事業所が目指していることを明確化し周知している

企業理念、経営目的、社員行動指針等を明文化した『理念ハンドブック』を作成し、全職員に配付のうえ、それを職員ミーティングや社内研修等で活用することにより、職員への周知に取り組んでいる。年度当初には職員に対する理念研修を実施している。利用者、家族等に対しては、ホームページやブログ、「アプリだより」等を通じて、療育や活動に関する基本的な考え方を伝えている。

業務分担の明確化や課題に対するプロジェクトの組織化による事業運営に努めている

法人の経営層及び管理者は、経営層としての立場から、連携・協力して事業所の管理・運営に携わっている。経営層は、職員と一緒になって作り上げるという姿勢で、事業の方向性を明示するとともに、日常の業務分担の明確化や課題に対するプロジェクトの組織化を図り、朝礼や終礼、社員ミーティング等で周知するなど事業運営を実践している。イレギュラーな事態が起きても、迅速にリーダーシップを発揮して対応できる体制を目指している。

決定事項は社員ミーティングやアプリだより等を通じて職員・家族へ周知している

重要な案件については、月に1回定例的に行なわれる社員ミーティングで、検討し、決定している。社員ミーティングでの決定事項については、議事録に記録され、職員の間で共有できるようになっている。日常的な連絡事項については、業務日誌に職員がサインをすることにより、漏れがないように努めている。利用者の支援に関わる決定事項については、ブログや「アプリだより」、必要に応じて家族宛の書面(お知らせ等)を配付するなど、周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートや自己評価を通じて検討し、課題を抽出している

職員、利用者・保護者の意向については、年1回実施している職員向けの自己評価、および利用者のアンケート(評価表)において把握し、集計の上職員ミーティングにおいて検討し、改善課題の明確化やサービスの改善につなげるべく努めている。行政機関が主催する事業者連絡会や関係機関との情報収集に取り組み、事業全体の動向や地域福祉ニーズの把握に取り組んでいる。現状においては、近隣事業所とのかかわりなど地域社会との結び付き、地域連携に向けた取り組みを検討している。

中長期ビジョンや事業環境を踏まえた年間事業計画に沿った事業運営に努めている

年間の事業計画(スケジュール)を策定している。また、業務分担やプロジェクト、各種イベントなど担当者を決め、具体的な工程表を作成するなど、計画的に事業を運営していくように取り組んでいる。経営層は、法人の中長期ビジョン(中期2年・長期5年)の計画に基づき、さらに、利用者の意向や業界の動向や事業の報酬改定などの動きを注視した中で、年間の事業計画を作成し、計画に沿った事業運営に努めている。

職員の役割分担とテーマに沿った業務プロジェクト組織を通じて進捗管理に努めている

計画推進のための職員間の役割分担を明確化し、年間スケジュールやイベント工程表などで進捗を管理している。また、毎月の社員ミーティングにおいて、検討、確認をしている。計画推進に向けて、テーマに沿った業務プロジェクトを組織し、毎月1回検討・報告がなされている。年間事業計画の作成は、例年2月の社員ミーティングで本年度の事業の振り返りとともに、次年度の計画策定に向けての意見を出してもらい、3月に計画を策定するという年間計画策定のプロセスができあがっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理については「倫理綱領」等に明文化し、職員に周知している

福祉サービスに従事する職員として守るべき法・規範・倫理については、「倫理綱領」の作成、事業計画に「コンプライアンスの遵守」を明示し、法令研修の実施など職員へ周知している。特に、個人の尊厳の尊重、虐待の防止に関しては、虐待となる行為を事業所内に掲示する一方、虐待や身体拘束に関する研修を実施するなど、周知徹底を図っている。外部への情報開示に関しては、ホームページ、ブログを活用した情報発信に取り組んでいる。

意識した行動への働きかけや定期的な振り返りなど組織的な取り組みの充実が期待される

苦情解決制度や相談窓口について、重要事項説明書や掲示において、利用者・家族への周知が図られている。また、アンケートや家族との連絡帳を通じた意見の把握、情報交換を図っている。職員の言動等について「障害者虐待の防止と対応の手引き」の他、セルフチェックの実施などに取り組んでいる。支援における慣れから生じる無意識の対応、さらに、子ども同士の突発的な行為に対する予防についてのさらなる配慮の必要性を認識している。意識した行動への働きかけや定期的な振り返り等の組織的な取り組みの充実が期待される。

事業所の機能や専門性を活かした地域貢献や地域交流などの取り組みに期待したい

ホームページやブログを通じて開かれた情報提供に努めている。区の事業者連絡会のメンバーとして地域関係機関のネットワークに参画している。コロナ禍において制限を受けているが、療育プログラムの無料体験会や相談会などの取り組みをしている。事業所の機能や専門性を活かした地域貢献や地域交流、地域ボランテイアの受け入れ体制の整備などを課題としてとらえている。他の事業所との連携など、今後の取り組みの充実に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故防止、感染症対策、災害等のリスクを想定した対策を講じている

事故防止、感染症対策、災害等のリスクマネジメントに取り組み、リスクを想定した対策を講じている。経営環境の変化等のリスクについては、法人において検討、対策を講じている。危険予知トレーニングなどのリスクマネジメント研修を実施している。事故防止対策委員会が設置され、リスクに対するヒヤリハット事例の検討などを通じ、「ヒヤリハット・事故、苦情、身体拘束についての分析と結果」として、要因を分析し、予防と再発防止に努めている。安全衛生に関し、関係機関から得られた情報は、掲示するなどして職員への周知に取り組んでいる。

子どもと一緒に実施する避難訓練など、防災を意識した取り組みを行なっている

事故防止・発生時対応や感染症対策、非常災害時の対応などのマニュアルや手順書等の整備に取り組んでいる。また、防火・防犯の設備点検、防災計画の策定、年2回の子どもと一緒に実施する避難訓練など、防災を意識した取り組みを行なっている。コロナ禍においての事業継続等の対応に取り組んでいるが、中長期的な運営体制や大規模災害や感染症、深刻な事故等を想定した事業継続計画(BCP)の策定が課題となっている。同一法人が運営する地域の事業所と連携した今後の取り組みの推進に期待したい。

機密および個人情報に対する管理を徹底し適切な活用に取り組んでいる

事務所へのスタッフ以外の入室は禁止し、人事情報や個人情報に関わる機密書類は、鍵付きの書庫において保管している。機密性の高い重要な情報のうちパソコンに保存されているものは、パスワードの設定により管理を行ない、情報が漏洩されないように取り組んでいる。利用者の個人情報保護に関しては、あらかじめ利用者(保護者)から書面で同意を取り付け、個人情報保護法と同意書に則って、厳正に行なうように努めている。職員に対しては、「機密および個人情報の守秘に関する誓約書」を取っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
評価表により、事業所の理念を実現していくためにふさわしい人材像が明示されている

人事考課に活用される評価表により、事業所の理念を実現していくためにふさわしい人材像が明示されている。人材の採用・配置に関しては、パターシフト(子どもの数に応じた必要人員を確保するためのシフト組みの考え方)に基づき、必要かつ合理的な人員配置が可能となるように取り組んでいる。人事考課の評価表に基づき、公正に評価を行ない、それに基づいて、賃金等の処遇を決定するよう取り組んでいる。フレックス制の導入、2か月に1回の有給休暇の取得、懇親会の開催(コロナ禍で中止)など、職員の意欲向上に努めている。

職員一人ひとりの中長期的なキャリア開発を意識した能力向上への取り組みに期待したい

教育・研修プロジェクトチームが中心となって年間の研修計画を作成し、計画的に職員の育成に取り組んでいる。新人教育スケジュールが用意され、6か月後のフォローアップ研修を含め職員教育体制を構築している。毎年の職員に対する個別カウンセリング(個人面談)の中で、能力開発に関する希望を聞き、それを踏まえて研修受講等に関する個別のフォローを行なっている。今後は、職員の個別状況を踏まえた個別育成計画の策定など、職員一人ひとりの中長期的なキャリア開発を意識した能力向上への取り組みに期待したい。

職員がチームとしてサービスの向上と業務改善に取り組んでいる

外部研修に参加したときは、その後の社員ミーティング・研修で発表を行ない、職員間で共有するようにしている。継続して、職員間での成果の共有による資料の蓄積や実践に活かす取り組みなど、さらなる組織力向上に期待したい。朝礼では、当日の個別の注意事項、終礼では、その日の全ての児童の様子を職員間で共有し、職員がチームとしてサービスの向上と業務改善に取り組んでいる。さらに、毎月の社員ミーティングにおいて、目標と課題を抽出するなどチームとしての活動に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 利用する児童・保護者に安心安全で、且つ適切な援助を行なう上で職員の定着率の安定、知識技術の向上は欠かせない要素となること。さらに、労働集約型の産業を主軸とする企業において『人』を大切にしてこそ、成長と成熟につながること。これらを背景に、前年度(2020年度)は、『人』に注力し、様々な取り組みを行なっていくことを年間目標とした。利用者【児童・保護者】を対象として、①支援方法の統一 ②情報共有システムの確立 ③療育プログラムの確立 ④保護者への相談援助体制の確立に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
パソコンのシステムによる会議、資料、情報など職員間の情報共有を図り、個別支援計画に沿って支援が統一されるしくみを構築し、ストラテジシートを活用した分析を行なうなどの取り組みを深めている。また、言語聴覚士(ST)から月2回の研修と助言のもとで療育プログラムに反映させている。Aクラス、Bクラスの療育内容をプログラム化し、平準化・単純化・分業化に取り組んだ。保護者への相談援助体制の確立に向けて、保護者の悩みに寄り添い適切な助言を行なえるようにするための「ペアレントトレーニング」の外部研修への参加には至らなかった。今年度も継続目標として、『人』を大切にした利用者支援の充実に向けて取り組みを継続している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 利用する児童・保護者に安心安全で、且つ適切な援助を行なう上で職員の定着率の安定、知識技術の向上は欠かせない要素となること。さらに、労働集約型の産業を主軸とする企業において『人』を大切にしてこそ、成長と成熟につながること。これらを背景に、前年度(2020年度)は、『人』に注力し、様々な取り組みを行なっていくことを年間目標とした。職員を対象とした取り組みとしては、①知識技術の向上のための教育を充実する ②働き方改革を行ない、定着率の安定 ③紹介制度の確立による職員数の安定を目標とした。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
知識技術の向上のための教育を充実させるために、外部研修の積極的な参加、通信教育教材の購入し積極的に活用している。また、月2回の言語聴覚士(ST)による勉強会に参加し、利用者支援の充実につながっている。今年度(2021年度)は「教育・研修プロジェクト」として年間計画のもとで、継続して『人』を大切にした職員の能力向上、働き方改革、職員数の安定に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもや保護者が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 子どもや保護者の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 子どもや保護者の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやブログなどインターネットを活用した情報発信に取り組んでいる

事業所のホームページには、概要・一日のながれ・料金・療育内容等がわかりやすく掲載されており、利用を検討する保護者が検索しやすい配慮がうかがえる。明るく優しい色使いで、子どもの写真やイラストでの説明もあり、子どもも関心を寄せられるよう工夫されている。活動日には「本日の活動報告」として活動内容と写真を掲載している。また、ブログを開設し、月数回プログラムや療育内容の紹介・活動の様子・感染対策等を文章と写真で掲載しており、事業所全体の情報発信により、潜在的な利用者へもアプローチしている。

定期的に他事業所と連携・情報共有しており今後も継続予定である

行政とは定期的に事業報告を行ない必要に応じて随時連絡し、福祉情報検索サイトにも事業所情報を掲載している。区の事業所連絡会に参加し他事業所との情報交換や連携を行う予定であったが、新型コロナウィルス感染拡大により中止となっており再開次第参加予定である。緊急事態宣言中でも行政の方針により、閉所せずサービス提供を行なっており、感染予防とサービスの維持の観点から、行政や他事業所との連携は不可欠であるとして、今後も継続した情報共有と連携を予定している。

問い合わせ・見学は希望者と事業所にとって適切で効果的な応対を心がけている

問い合わせは電話とホームページからのメールで受け付けている。問い合わせには質問への適切な返答に努めている。待機者等があり、利用まで期間を要する場合なども説明し理解を促している。緊急事態宣言解除となってからは、手洗い・うがい等感染対策を行なったうえで見学も受けている。事業所内見学・説明・質疑応答で概ね30分程度で終了できるよう配分し、申し込み希望の場合には要望や子どもの状況を把握できるよう質問票などの書類を整備しており、見学者と事業所に適切かつ効果的な応対となるよう心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を子どもや保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、子どもや保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、子どもや保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
契約時には要望を踏まえて契約書類及び支援内容を丁寧に説明している

契約時の書類として契約書・重要事項説明書・個人情報使用同意書を整備している。保護者へ書面を読みあげ説明するが、要望を踏まえて保護者が納得し理解できるよう対応している。支援内容やルールに質問や疑問がある場合には先に返答し、契約書類では施設概要・利用料金・苦情窓口など特に重要な項目は時間をかけて説明するよう配慮している。都度質問に応じたり、説明する項目の順番を変えるなど、保護者と子どもの状況により柔軟に対応している。

利用開始直後は職員の増員など子どもが落ち着くよう手厚いサポート体制を整えている

見学後に要望に応じて体験利用を受け入れており、面談記録等事前の情報と併せて子どもの状況を事前に把握している。利用開始直後は職員配置を1名増やしサポートしている。子どもが落ち着き安心して過ごせる環境を第一に考え、馴染みのおもちゃの持ち込みやプログラム変更等に応じている。職員は子どもの表情や言動により、寄り添い安心できるよう声かけや一緒に活動を行なうなど支援に努めている。開始後の職員体制はそれぞれの子どもの状況に応じて決定している。

利用終了後のフォローが可能であり、移行先事業所と連携し継続性に配慮している

開所し約2年のため学校卒業や転居等により利用終了となった子どもはいないが、終了後の移行先との連携・フォローすることは可能である。事業所としても移行先と連携することで安定した生活を送ることを願っている。また、終了者を行事に招待するなど継続した支援も検討している。終了者へのフォローのほか、利用中の子どもとの交流により相乗効果も予想されるため、先々の支援に期待したい。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 子ども一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、子どもや保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画を子どもや保護者にわかりやすく説明し、同意を得ている
  標準項目3 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目4 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもに変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
アセスメントから個別支援計画作成までの手順が確立されている

個別支援計画はアセスメント・保護者面談を経て作成され、半年ごとに見直されている。初回作成時には、申し込みや見学の時点で要望と子どもの状況をある程度聴取しており、それをもとに面談を行なうため保護者のニーズに応じた適切な個別支援計画を作成することができる。二回目以降は活動記録表をもとに毎月のスタッフ会議にて、個別支援計画と支援内容について検討され、アセスメントから計画見直しまでの手順が確立されている。子どもの状態変化等により個別支援計画を変更する必要がある場合には随時対応が可能となっている。

個人ファイルと活動記録表等により支援状況及び子どもの状況を記録している

子ども一人ひとりの情報は個人ファイルに集約されている。個別支援計画やアセスメント票により子どもの情報が確認でき、緊急連絡先や主治医の記録により緊急時にも個人ファイルを開けば対応できる体制となっている。支援の状況は個別の活動記録表に随時記録されている。活動記録表は保護者へ報告として渡しているため、記録担当者が割り当てられ漏れがないよう随時記録されている。

毎日の朝礼・終礼や記録にて情報共有し随時よりよい支援の提供を目指している

職員は利用開始前と終了後に朝礼と終礼にて情報共有している。終礼では記録担当者が一日の業務日誌に報告や連絡事項を記載し、不在の職員が後日確認し印をつけるルールとなっており、共有の徹底が図られている。毎月のスタッフ会議や各プロジェクトにて、支援内容について検討しているが終礼でも、一日を振り返り個別の支援から事故の予防や職員の言動等について、気になることがあれば随時共有・相談している。常に、より良い支援を提供しようという事業所の姿勢が感じられる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 個別の支援計画に基づいて子ども一人ひとりの発達の状態に応じた支援を行っている 実施状況
  標準項目1 個別の支援計画に基づいた支援を行っている
  標準項目2 子どもの特性に応じて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 関係機関(教育機関、福祉関係機関、医療機関等)と連携をとって、支援を行っている
講評
個別支援計画をベースとして、支援内容を実行、記録、確認できる体制が整っている

個別支援計画で決定された支援目標と内容は、職員間で周知され個別ファイルにて確認することができるが、個別の活動記録表に予め記載することで利用中は的確に支援を実行し、記録する体制が整っている。支援の有無をチェックするほかに、活動内容と子どもの様子を記録できるようになっている。活動記録表は保護者への報告も兼ねており、業務の効率化も図られている。この記録は定期アセスメント時に達成状況や子どもの変化を評価することができ、個別支援計画作成に役立てられている。

適切な支援ツールの活用により段階的にステップアップできるよう個別に対応している

伝達やコミュニケーション方法は子ども一人ひとりの障がい特性に応じて変えている。混乱しないようルールや順序は絵やジェスチャーなど視覚に訴えることが多いが、理解力に合わせた適切なツールを選択し、徐々に言葉でコミュニケーションがとれるよう支援している。ルーティーンとして定着した場合には、他のことに応用し子どもの成長を促している。子どもの能力を活かすため子どもが動くのではなく、職員が環境を調整し段階的に行なえることが増えるよう個別に支援している。

支援目標達成と子どもの情緒的安定のため様々な取り組みを行なっている

保護者からの要望と支援目標達成のため、個別支援計画に基づいて支援を提供しているが、子どものコンディションや環境により支援が左右されることもある。情緒の安定は支援の実行にもつながるため、様々な視点から支援方法について検討している。支援プロジェクトでは支援時に気になる言動を分析し支援時の声かけや対応を検討し、支援時に実行している。事業所内で定期的に言語聴覚士の研修を通じて、言語能力向上のための指導や助言を受けており、目標達成に役立てられている。

  評価項目2 【食事の支援がある事業所のみ】子どもが食事を楽しめるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 食事時間が楽しいひとときとなるよう環境を整えている -
  標準項目2 子どもの状態やペースに合った食事となるよう、必要な支援(見守り、声かけ、食の形態や用具の工夫等)を行っている -
  標準項目3 子どもが安全に食事をとれるよう取り組みを行っている -
  標準項目4 食物アレルギーや疾患等については、医師の指示に従い、対応している -
  標準項目5 食についての関心を深めるための取り組みを行っている -
  標準項目6 子どもの状況をふまえ家庭での食事について助言を行っている -
  評価項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている 実施状況
  標準項目1 身の回りのことは自分で行えるよう、必要な支援を行っている
  標準項目2 基本的な生活習慣や社会生活上のルール等 (あいさつ、マナー、交通ルール等)を身につけられるよう支援を行っている
  標準項目3 集団活動を取り入れるなど、子どもの心身の発達や社会性が育つよう支援を行っている
  標準項目4 一人ひとりの有する能力を活かせるよう個別のプログラムを実施している
  標準項目5 送迎は、子どもと保護者等の状況に応じて送迎方法を検討し、行っている
講評
集団療育と交流の中で社会ルールを自然に身に着けられるよう取り組んでいる

挨拶や順番を守る等社会上の基本的なことは、集団療育プログラムと事業所での交流の中で身に着けられるよう取り組んでいる。プログラムは全員が揃った時点で、開始の挨拶・子どもと職員全員の紹介を行ない開始する流れとなっている。毎回行なうことで挨拶の習慣と他者の名前を憶え呼ぶときは名前で呼ぶことを習得することができる。プログラムは指先を使う微細運動と体を動かす粗大運動の他、季節のイベントがあり、様々な道具を使い多様な体験ができるため、その都度ルールを確認し交流を図り自然と社会性が身に着くよう配慮している。

子どもの社会性を促し自立性を向上のため必要に応じて個別プログラムに着手している

利用終了後を見据えて高学年の子どもを対象とした、個別プログラムを提供している。集団療育の中で基本的なマナーや社会生活のルールは概ね習得することができるが、利用終了予定者に対してより社会性と自立性向上し社会生活での支障を少なくできるよう取り組んでいる。事業所外で公共交通機関の利用方法など、個別の生活状況や予定する生活を踏まえて支援している。

送迎時間・場所は子どもと保護者の都合に合わせられるよう随時調整している

利用日は事前に個別支援計画にて決定され、同時に送迎場所と時間も概ね決まっているが、子どもと保護者の要望により随時変更調整して対応している。変更等の連絡は事業所の開所時間の他、開所時間の返信にはなるがメールでは24時間受け付けている。就労している保護者が多いため、急な変更にも対応する姿勢であり、保護者の立場で考えていることがうかがえる。また、利用日の変更も同様に対応し、予定シフトプロジェクトが、定員オーバーを避けるべく管理・調整している。

  評価項目4 子どもの健康を維持するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 子どもの健康状態について、保護者や医療機関等から必要な情報を収集している
  標準項目2 子どもの状態に応じた健康管理を行い、体調変化に速やかに対応できる体制を整えている
講評
発作や体調不良の早期発見のため情報共有し最新の注意を払い見守りしている

自ら体調不良を訴えられない子どももいるため、障がい特性を理解するとともに、子ども一人ひとりの表情や情緒の変化を観察し、体調不良や発作の前兆を察知できるよう観察している。体調の変化を予測し対応することにより、子どもの心身の負担を減らし周囲の子どもへの情緒の安定も図られる。職員はそれぞれの子どもの持病や発作等の情報は事前に把握し、観察・対応の状況は毎日の朝礼・終礼等で共有され支援時に迅速に対応している。

子どもの発作等体調に変化がある場合には保護者への連絡を徹底している

利用中に子どもに発熱・発作・怪我等がある場合には、保護者へ連絡することを徹底し、発作に関しては疑いでも連絡している。的確に子どもの状況を伝え指示を仰いだり、受診や迎えの相談をしている。災害等の緊急時にも保護者へ連絡する必要があるため、できる限り二名以上の連絡先の確保を依頼している。

新型コロナウィルス感染対策をにより子どもと職員の感染予防に努めている

新型コロナウィルス感染対策として、入室者全員の手洗い・うがい・手指消毒・検温、職員と外部者のマスク着用と子どもへの着用の促し、定期換気・室内とおもちゃ等活動で使用する道具の消毒を行なっている。サービス提供が1日の場合には検温は3回実施している。学校が休校の間も事業所は開所しており、保護者の都合もあり利用する子どもも多かったが、職員・子どもの感染対策の徹底に取り組んでいる。今後も、状況に応じて継続した対策の徹底が求められる。

  評価項目5 子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 日常生活の支援は子どもの主体性を尊重して行っている
  標準項目2 子どもが安心して活動できるよう、状況に応じて室内の環境を工夫している
  標準項目3 子どもの状況や希望に沿って、多様な体験ができるようにしている
  標準項目4 【放課後等デイサービス】 子どもの状況に応じて利用日や利用時間を設定している
講評
楽しく遊びながら学ぶことができる多様なプログラムを提供している

平日及び休日の午後に行なうプログラムは、利用する子どもの特技や子ども同士の相性を考慮して、効果的なプログラムを選択している。微細運動と粗大運動に分けられるが、パズル・文房具・風船・トランポリン等様々な知育玩具や道具を使った、多数のプログラムを準備している。どのプログラムもルールを守り遊びながらコミュニケーションや身体機能が向上できるようになっており、楽しく遊びながら学ぶことができる。子どもの能力向上のため、有効的なプログラムをアクティビティプロジェクト及び療育プロジェクトにて検討している。

季節の行事を取り入れ楽しみを共有しながら様々な体験ができるよう支援している

花見・七夕・ハロウィン・節分等毎月季節の行事を行なっている。日々のプログラム同様にルールを守り他の子どもと職員との交流を通して楽しみながら、日本の文化を知り様々なイベントを体験する機会を提供している。アクティビティプロジェクトにより子どもが楽しめるよう子ども目線で企画している。その日のコンディションにより参加できない子どもは、楽しい雰囲気を感じ自然と輪に入れるよう職員が寄り添い支援している。また、毎月誕生日会を行ない祝福を共有することで情緒の育成を促している。

利用日の設定を守りつつ急な受け入れや変更に対応できるよう調整している

個別支援計画にて利用日は設定されており、基本的には計画応じた予定を組んでいる。子どもと保護者の都合により、欠席による振り替えや曜日変更に応じており、保護者の都合にも配慮して急な変更にも対応できるよう努めている。特に、長期休暇は利用希望が多く定員をオーバーしないよう管理している。利用者数の調整と管理は予定シフトプロジェクトが行い、同時に送迎とプログラム担当者にも連携され、スムーズな送迎と利用する子どもに適したプログラムの選定もなされている。

  評価項目6 家族との交流・連携を図り支援を行っている 実施状況
  標準項目1 子どものサービス提供時の様子や家庭での普段の様子を家族と情報交換し、支援に活かしている
  標準項目2 家族の意見や要望を活かした支援を行っている
  標準項目3 家族の状況に配慮し、相談対応や支援を行っている
  標準項目4 子どもや家族に合った療育方法等について助言している
講評
家族へ活動の様子と事業所の情報を発信する取り組みを行なっている

保護者への利用報告は活動記録表と連絡帳にて行なわれている。事業所全体の活動内容やプログラム説明は、活動日ごとに更新されるホームページの活動報告と、月数回のブログにて写真と文章で情報発信している。また、毎月家族を対象とした「アプリ東中野だより」を発行し、イベントの報告と当月のスケジュールのほか、プログラムや職員紹介を掲載している。プログラム紹介はどの媒体においても行っており、提供しているサービスの効果や事業所の特長を周知し、プログラムの理解を促していることがうかがえる。

連絡帳の他メールや電話により家族と連絡・連携している

保護者との日々の連絡は連絡帳にてやり取りし、緊急時や必要時には電話で連絡を取っている。送迎時間の連絡はメールにて行い、その他の急ぎではない連絡や相談もメールを活用している。家族からのメールは開所時間に返信することとなっているが、送信は24時間受付可能であり家族の都合の良い時間に送ることができる。保護者はメール等電子媒体を使いこなせる世代であり、インターネットを含めた電子媒体を上手く活用している。また、定期面談時には要望を確認しているが、日々の連絡時にも些細な意見や要望をキャッチできるよう留意している。

新型コロナウィルスの状況により家族との交流の場の提供を検討している

開所し約半年後に新型コロナウィルス感染拡大し、緊急事態宣言が発令されたため、活動の制限があるなかでのサービス提供維持が優先された。事業所としては家族が参加するイベントの実施を予定していたが、中止を余儀なくされた。家族交流の場の必要性は認識しており、今後感染状況と子どもの生活基盤となる学校の行事再開を目安として、企画・検討をしている。

  評価項目7 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域の情報を収集し、子どもの状況に応じて提供している
  標準項目2 必要に応じて、子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるよう支援を行っている
  標準項目3 【児童発達支援センター】 地域全体の在宅障害児や関係機関等を対象に、施設・設備や人材・プログラムを有効に活用した支援を実施している -
講評
新型コロナウィルスの影響により地域活用や地域交流活動が制限を受けている

開所後間もなく新型コロナウィルス感染拡大が発生したため、外部者の出入りを制限し活動も事業所内が中心となっている。緊急事態宣言解除され見学等必要な出入りは可能としたが、ボランティアや外部講師の受入れは状況を見ながら検討している。地域のイベントも中止となっており、近隣との挨拶程度の交流に留めている。今後、感染状況と地域の情勢により地域活用や交流を慎重に検討している。また、事業所は区の事業所連絡会に参画しているが、感染拡大により、関係機関とのネットワークづくりが今後の課題となっている。

子どもの情緒的社会的支援のため地域資源を取り入れるよう心がけている

新型コロナウィルスの影響により、外出行事は感染症対策を踏まえ工夫して実施している。個別に自立のための支援として公共機関や店舗を使用しているが、全体での活用には至っていない。緊急事態宣言解除時には、数名での公園への散歩を行ったり昼食の買い物に同行し支援するなど、情緒的社会的支援のため地域資源を取り入れられるよう心がけている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、子どもや保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 日常の支援の中で、子どものプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(子どもが「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 施設内の子ども間の暴力・いじめ等が行われることのないよう組織的に予防・再発防止を徹底している
講評
外部との情報共有は個人情報保護同意書のほか、適宜保護者へ伝えている

契約時に個人情報保護同意書にて外部機関との情報共有の同意を得ている。ホームページやブログ等への顔写真掲載については、写真・映像等の使用同意書にて同意を得た子どものみ掲載するよう配慮している。現状では外部との情報共有をすることは少ないが必要時にはスムーズに連携し、行き違い等トラブルを防ぐため保護者へは送迎時等にその旨を伝えている。また、個人ファイル等紙媒体の書類は鍵付き書庫に保管し、システム入力の書類はパスワードにて管理するなど、個人情報保護に努めている。

子どもの訴えや主張を尊重しつつ、興味・関心を抱けるような支援に取り組んでいる

日々の支援においては子どもの要望に沿って、臨機応変にプログラムや時間を変更している。こだわりや自閉傾向等障がい特性に応じて、順番を示したカードや絵を活用し視覚に訴えることで、子どもの理解を促している。「やだ」という訴えに対しては、強制せず静かに見守りつつ、子どもが興味を示し自ら参加できるようなアプローチを工夫している。

事業所内では常にプライバシーを意識した支援、言動に努めている

排泄や着替えの支援は小学校高学年以上は同性職員が行なうこととしている。特に、トイレ誘導や失禁等排泄の支援では職員同士で大声を出さず、他の子どもが気づかないよう、さりげなく介助し子どもの自尊心を傷つけないよう支援している。職員は、子どもからの求めであっても不要なボディタッチや抱っこ・おんぶ等を控え、子どもの理解の有無に関わらず子どもと保護者の個人情報を大声で言わないなど、常にプライバシーを意識した支援、言動に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や子ども・保護者等からの意見や提案を反映するようにしている
講評
職員が当日の業務内容を把握し円滑に業務遂行できるしくみとなっている

一日の業務手順を示した「アプリの手引き」が作成され、ラミネート化され見やすく持ち出しやすい工夫がされている。日々の業務は当日の役割表とスケジュール表等により職員は出勤時に確認している。業務内容を可視化することで、職員の業務内容の把握とスムーズな業務遂行とともにプログラムや子どもの支援についての相談等の時間ができ、より良い支援につながることが予想できる。また、各種マニュアル等は業務改善プロジェクトにて職員の意見が集約され、変更や見直しについて毎月の社員ミーティングにて検討するしくみとなっている。

事故・ヒヤリハット報告を集計・分析し、事故予防・業務改善に取り組んでいる

職員より提出された事故報告書とヒヤリハット報告書は、担当の委員会が毎月集計し内容を分析している。重大な事故は少ないが、ヒヤリハット報告と併せて、事故・ヒヤリハット発生時の子どもの特性・環境・時期など状況を分析し、事故防止以前にヒヤリハットを防止することを目指している。安全面の観点と同時に関連する業務を改善し、効率化を図り支援に反映することにも取り組んでいる。

教育・研修プロジェクトにより職員研修を行ないスキル維持・向上に努めている

職員の研修は教育・研修プロジェクトにて管理され行なわれている。新任職員は六か月間で事業所概要・理念・法令・基本的知識等を習得する計画となっている。現任職員も年間の研修計画が定められており、事業所内外での研修により幅広く学ぶ機会を設けている。また、月に1~2回言語聴覚士による研修・助言を受けるなど、療育支援の理解を深めている。外部研修では事業所内で他職員へフィードバックし内容を共有している。事業所理念から支援に関する専門的知識まで定期的に学び、スキル維持と向上に努めている。