東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人省我会
事業所名称 千代田せいが保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)(子ども)子ども主体の保育、環境を通した保育、子ども同士の関係の中で育つものを大切にすること 2)(保護者)保護者との信頼関係の構築 安心して預けられる保育園 アロペアレンティング 3)(職員)職員が意欲的に働きやすい職場環境づくり 4)(地域)地域の団体や人々との連携 保育における協働づくり 5)(自治体)千代田区との連携 協同関係の構築

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの実態をよく理解することを保育と専門性の「起点」(スタートポイント)にして、その子どもの実態にあった環境を再構成することで子どもの経験の質を高めることができる力を期待している。具体的には子どもへの応答性、共感、空間やものや人の環境を通した保育、さらに人的環境の環境の中では、特に子ども同士の関係の中で生起している心の動きを大切にできることと、保育の質を高めるために外部の環境や専門家をコーディネートできる力の向上を期待している。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育の質は「保育の過程」にあり、その核は子どもの経験の質である。この「保育の過程」は子ども理解に始まり、保育の見通しや環境の再構成、子どもの経験、その結果の振り返りといった一連の流れからなる。従って、保育者にとって大事なのは「保育の過程」の要となる子ども理解を深め、環境の構成力を高め、何が豊かな子どもの文化的実践となるのかの判断と橋渡し役を担っていることを自覚することである。そのためには、チーム保育を行うに当たって職員間の信頼と対話が不可欠であり、その基盤となる自らの人間性を向上させる必要があるという自覚を持つことが、保育者としての使命感であってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多様な価値観を持つ人々との営みの中で、子育てに関わる人同士の関係の質が向上することにより、子どもが善く育つ環境をつくり出している

当園は、保育を「提供者」と「受け手」と捉えるのではなく、「関係をデザインすること」と位置づけ、多様な人たち同士の関係の質の向上を重視している。職員の関係性向上はもちろん、保育の前提となる保護者との良好な関係づくりも、丁寧に一歩一歩築いている。保護者自身が子どもをよく理解し、発達の意識が芽生え、子育てに関して自ら「これだ」と感じられるようになり、当園の保育に関する理解度が向上することで、園と家庭がともに子育てのよき環境をつくっている。既存の子育て支援の枠組みを超えた新たな子育て文化の姿を見ることができる。
2 地域の文化や資源を学ぶことに力を入れ、それらを保育に融合して子どもたちの体験の幅を広げている

この地域の保育園として地域の文化や資源を理解し、その要素を取り入れ、子どもたちも体験できるように様々な工夫を行っている。地域で大切にされている手ぬぐいが園の入口に飾られているのは、その典型である。納涼会では屋形船体験を計画し、地域の方々との相談を重ねて実現している。近くにある広場には「馬の水飲み広場」と書かれており、その由来を調べて昔は馬が水を飲んでいた場所であることを子どもたちに話して歴史に思いを寄せる環境をつくっている。この地域に根付く文化を保育に融合して子どもたちの活動の幅を拡げている。
3 運動遊びを積極的に行えるよう環境作りや働きかけを行っているだけでなく、子ども同士の関わりが豊かになるような工夫もしている

当園では限られた環境を活かしながら運動遊びの工夫が随所に見られる。室内の運動ゾーンでは、子どもたちが楽しみながら自然と体幹や身体機能が育まれるような環境をつくり出している。外部インストラクターの支援を得ながら行う鬼ごっこ遊びについても、運動遊びを文化として大切にしようとする姿勢が見られ、当園ならではの特徴がある。大人が子どもたちの欲求を刺激する機会を持つだけでなく、子どもたち自身で活動を工夫し、遊び方を子ども同士で教え合う姿が見られるなど、運動遊びを通して子ども同士の関わりも豊かになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 社会全体がともにつくる「望ましい未来」の実現に向けて、都市型園のモデル的役割として、広く社会に発信する力が向上することを期待する

当園は、都市型保育園のモデルになる取組みを組織的に行っている。限られた資源の有効活用だけでなく、喧騒の中に埋もれがちな街の魅力を歴史の中から見出し、地域ならではの保育を実現している意味は非常に大きい。今後は、園長がメンバーとして活動している同区の就学前プログラム策定委員会の活動をはじめとして、当園のノウハウが各地で共有され、都会に住む子どもたちの育成に活かされることを期待する。そのために、園のプレゼンスがさらに向上するよう、保育界だけでなく広く社会全体にも当園が創造する価値体系が知れ渡るとよいと考える。
2 開園から3年が経過したタイミングで、さらなる事業ビジョンを見据え、事業の中長期的な展開を再度検討してみる価値があると思われる

当園は、事業環境を捉えた上で、中長期の事業計画を各年度の事業計画に落とし込み、事業を組織的かつ計画的に運営している。開園から短期間で保護者や地域と信頼関係を構築し、めざす保育の実現に向けて順調に取り組んでいる姿は称賛に値する。今後は、自園の活動をさらに発展させ、園外部の方々からも関心を持ってもらえるような事業展開を検討してもよいのではないだろうか。持続可能な子育て社会の実現に向けて当園に期待される役割を認識し、今までの取組みの成果を振り返り、今後の中長期的な事業課題を見出すタイミングに来ていると思われる。
3 保育の振り返りにもっと活用できる記録書式の工夫と、既存書類の精選により、子どもの姿を保育に取り込むサイクルをより活発にしたい

当園では、職員間の日常的なコミュニケーションが活発であり、「子どもの姿」は対面的なやりとりで十分に共有されている。今後は、より生きた保育実践記録の蓄積と、保育者たちによる共有・振り返りというステップがさらに生まれると、中長期的な視野で保育の見通しが立つことにつながり、日常の保育がもっと豊かになるのではないかと考える。例えばICTを活用し、日常に蓄積している保育記録を一元的に管理し、子どもの興味・関心を拾い、園全体や家庭に共有するといったやり方である。余地を生むためにも既存書類は精選することも必要であろう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 質量ともに充実しているウェブサイトからの情報発信が、保育への理解度を高めている

園のウェブサイト上での情報発信に非常に力を入れている園である。特に園長がほぼ毎日書いている記事は、教育・保育の理念から日々の保育、子どもの姿、地域との交流など多岐にわたりつつ、極めて高い専門性を有しながら、読みやすくまとめられているため、多くの保護者が園選びの参考としている。他にも厚労省による「保育園選びの十か条」の紹介もあり、こうした情報発信によって、入園時点での保育理念の理解につながっており、入園してからも日常の保育の意味を家庭に伝えることで、園の保育への理解者やファンが増えている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 睡眠の質を高めていくための講座の開催や面談の実施によって保護者支援を行っている

子どもの生活の安定は園生活での安定だけではなく、一日を通した生活が安定することを目指さなければいけない。そのために園での午睡を子どもに合わせて選択できるようにしているだけでなく、家庭での睡眠を支援するために睡眠を学ぶ講座を定期的に開催し、保護者と共に理解を深める取り組みを継続している。睡眠を大切にすることは運動を大切にすることとセットであり、つまり良い活動を行うためにも睡眠が大切であると発信しており、睡眠に課題を抱えている保護者に対して睡眠に特化した面談を行うなどの支援も積極的に行っている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 地域を巻き込んだ保育展開が出色であり、園全体に潤い活力をもたらしている

開園してまだ3年目の園であるが、積極的に地域資源を活用した保育を進めている点が評価できる。お囃子や絵本読みのボランティア、相撲部屋との交流、屋形船の乗船体験といった地域にあるものを保育に取り入れている。また、園行事においても鬼ごっこ協会の協力を得て「運動会」を実施するなど、園の地域交流には広さと深みがある。近隣企業や店舗の利用なども含めて、日常的にも地域の資源に目を向け、保育に取り入れようと努めている職員の姿勢と、これを温かく迎えようという地域の結びつきができつつあり、園全体に清新な風を送り込んでいる。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯40世帯(50名)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で行いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 75.0%

総括
総合的な感想では、園に対する満足度は「大変満足」が76.7%、「満足」が23.3%の合計100%であり、保護者から園への信頼は、非常に高い数値となっている。設問別では、「子どもの心身の発達」、「行事日程への配慮」、「職員の子どもの気持ちを大切にした対応」で100%の利用者が満足であると答えている。また、「園での活動が子どもの興味や関心を持って行える」、「提供される食事」、「自然や社会と関わる機会の確保」、「職員との信頼関係」、「園内の清潔さ」、「職員の言葉遣いや態度」、「けがや体調不良時の対応」、「プライバシー保護」、「保育内容の説明」、「不満や要望への職員対応」で90%の利用者が満足であると答えている。続いて、「急な利用時間変更への対応」、「安全対策」「子どものいさかい等への対応」では80%以上の利用者が満足であると答えた。それ以外のすべての項目でも高い満足度であり、今後は今回保護者から出された個別意見の対応可能な事柄へのさらなる配慮や説明を充実させていただくことに期待したい。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%という結果だった。自由意見では、「保育園でいろいろな活動を実施していただいており、非常に感謝しております。家でなかなかできない絵の具遊びや粘土、音楽の時間など工夫してくださっていると感じています。保育園で学んだことを家で披露してくれるので楽しみにしています。」「3歳以降の異年齢保育は一人っ子の娘にとってとても良い刺激になっていると感じます。」「最近お当番活動も始まり、こんなに小さくても責任感が芽生えるのだなと感動しています」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%という結果だった。自由意見では、「それぞれの子の興味、関心、気持ちを大事にしてくださっていると感じます。」「その時の子どもたちの興味に応じて諸々の活動の幅を変えていると思います。」「活動内容を、自分で考え選ぶ方法は賛同できます。」「家で楽しそうに保育園の出来事を話してくれます」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%という結果だった。自由意見では、「アレルギーなどに対してもきめ細かに管理してもらえている。」、「素晴らしい配慮・工夫をしてくださっています。」、「家では少食の子供も、保育園のご飯はたくさん食べているようです!子供が食事を楽しくできる工夫をたくさんしてくれていますし、行事の時のスペシャルメニューは芸術的ですし、誕生日の時に出てくる世界の料理などは、子供の経験を広げてくれています。」「本人の満足度も高く、親としても嬉しい。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.4%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が3.3%という結果だった。自由意見では、「季節に合った様々な行事を行ってくださるので子供たちが楽しんで園生活を送ることができていると思います。また園庭がいない保育園ですが、課外活動も多く社会との関わりや自然との関わりをしっかり持てるようにしていただけていると思います。」「園庭もなく近くに自然も少ない立地ですが、バス遠足で大きな公園に行ったり園で虫を飼ったり、自然と触れ合う工夫をしてくださっていてありがたいです。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が3.3%、「非該当」が10%という結果だった。自由意見では、「今年からフレックス制度を利用しており、毎日決まった時間に終了することがなくなったため、柔軟に対応してくださり、ありがたい。」「いつも快く快諾してくださり、私たちのことも労りの言葉をかけてくださります。大変助かっています。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%という結果だった。自由意見では、「神田川のそばにありますが、高潮や洪水時の対応どうするのか説明があるとありがたいです。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%という結果だった。自由意見では、「コロナ禍でも、少人数で時間帯を分けたり、夕方や土曜日に開催してくださったりと感謝しております。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%という結果だった。自由意見では、「困ったことがあると毎回丁寧に相談に乗ってくださるので、両親が遠方にいることもありとても心強いです。栄養士の先生にも離乳食の栄養について、手作りのプリントをいただき、とても親切に対応してくださって、コロナ禍で子育ての集まりや離乳食の教室に参加する機会がなかったので、非常に感謝しております。」「お迎えのタイミングなどで日々の様子を笑顔でお話し頂いており、とても信頼しております。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90%、「どちらともいえない」が10%という結果だった。自由意見では、「スペースが限られているので仕方がないと思う。片付けは行き届いていて悪くはないです。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%という結果だった。自由意見では、「児童への距離感が適切でありがたいです。」、「園長のポリシーが職員の方にも浸透しており、どなたを見ても安心して子供を任せられると感じており、大変満足しております。」「園長のポリシーが職員の方にも浸透しており、どなたを見ても安心して子供を任せられると感じており、大変満足しております。」「とても質の高い保育園だと思います。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%という結果だった。自由意見では、「小さな怪我でも必ず報告いただけています。」、「流行の病気があるときは、集団保育も人を分けてくれていたりと配慮があり、ありがたい。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%という結果だった。自由意見では、「一般的に必要とされる水準以上に、子どもの視点(長期的な生育過程も踏まえ)に立った対応をされていると感じています。」「子供同士の関わり合いを大切に、接してくださっていると思います。起こった出来事も、ご報告くださいます。」「子どもたちの成長を考えて対応してくださいます。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%という結果だった。自由意見では、「それぞれの子の興味、関心、気持ちを大事にしてくださっていると感じます。」、「本当に大切にしてくれていると思います。」、「子供も信頼している様子が見られます。」「担任だけでなく園全体で子どもたちのことを見てくださっていて、とても安心して預けることができています」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%という結果だった。自由意見では、「信頼しています。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%という結果だった。自由意見では、「その日にあった出来事は、遅番の先生にちゃんと引き継がれていますし、日々の活動をホームページで紹介してくださっているのは、保育内容の把握と共に、園や子供との距離を近くしてくれるので、とても嬉しいです。」「素晴らしい保育が行われていると思います。過去に在籍した2つの園と比べても際立って良い園です。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.4%、「どちらともいえない」が3.3%、「非該当」が3.3%という結果だった。自由意見では、「十分すぎると感じており不満は今のところありません。忙しい中、送り迎えの際にお話し頂けるのも助かってます。」「 保護者の些細な悩みや相談事にも対応してくださり、先生方の情報共有も迅速・的確です。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が70%、「どちらともいえない」が16.7%、「非該当」が13.3%という結果だった。自由意見では、「説明もいただきましたし、ホームページにも書いてあったりします。子供の発達で心配なことについても、気づいた事に関しては、施設を勧めていただいたこともあります。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が大切にする保育の共有を、関わる人との「関係の質」向上によって生み出している

当園が大切にする理念とめざす保育の価値体系は、言葉の共有レベルではなく、具体的な保育の中で展開されている。初めて園に訪れる人であっても、実際に保育環境や保育実践を見て、職員や関係者の話を聞けば、園がどのような保育をめざし、子育て家庭とどのような価値を共有しようとしているか、簡単に理解できると思われる。このことは、現場で行われる日々の保育実践はもちろんのこと、常に子育てに関わる人たちとの「関係の質」を向上させてきたからこそ実現していることであり、園の持つ大切な文化となって浸透している。

多様な場面ごとに各職員がそれぞれリーダーシップを発揮しうる組織をつくり出している

施設長の役割と責任として、次の5つの要素を明確にしている。①社会的責任、②理念と目標、③能力向上、④計画的実施、⑤環境管理である。園長はこの5つを実践しながら、主任や副主任に適切に権限を付与し、職員が組織におけるメンバーシップやリーダーシップを個々に発揮できるように働きかけ、各自が組織の運営者としての自覚を持てるようにしている。リーダーシップを立場上の一律なものとみなすのではなく、誰もが場面ごとに持ちうるものとして捉えているため、各職員が現場の業務を主体的に取り組めるような良好な関係性をつくり出している。

保育園の組織のあり方のモデルとして、研究対象になりうる組織ダイナミズムがある

園長だけがリーダーシップを発揮するのではなく、分散・共有型のリーダーシップが現場の活動にも見られる。これは、書類や会議体といった形式的な仕組みによってできあがったものではなく、当園に関わるすべての人たちとの対話を通じて醸成されたものと考えられる。当園が生み出してきたこうした組織特性は、今後の保育園の組織のあり方として専門家による研究の対象にもなりうることと考える。この組織が生み出す組織のダイナミズムが新たな保育園のモデルとして広く知れ渡るとよいと考える。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
丁寧な振り返りによる計画的な課題解決が事業運営の根幹を支えている

当園では、千代田区との契約の関係で、事業の長期的な継続を大きな目標とした中長期事業計画を立てている。開園前に予想し得なかった新型コロナによるパンデミックといった諸問題があったものの、想定していた課題等は概ね順調にクリアしている。こうした課題の解決の背景には、園が一人ひとりの子どもと向き合い、子どもの姿を理解し、具体的に家庭に働きかけるなどの丁寧な取組みがあったからに他ならない。これは、その場の思い付きなどでできることではなく、計画して取り組んでみて振り返りと自己評価を丹念に行ってきた結果ということができる。

開園から取り組んできた成果が、着実に次の経営のステップにつながっている

開園から3年で取り組んだ成果を、確実に園のノウハウにして、経営資源として次の年度に活かすように運営している。当園が開園から直面した事象は、コロナ禍に代表されるように、不確実で不透明な今後の時代を予感させる出来事の連続だったが、園長をはじめ各職員が試行錯誤を繰り返す中で適切な解を見出し、見事に都市型保育園としてのノウハウを創りあげることに成功した。地道に取り組んできた成果に意味づけを行い、そこから得られた価値体系を次に活かすプロセスが当園の組織の強みとなっている。

次の時代の経営を見据え、中期計画で導き出す課題抽出の方法を検討することが望まれる

中期計画では、経営を9つの項目に分けて、それぞれの内容にビジョンと目標と指標を位置づけて課題を整理するように仕組み化している。これから予想される複雑で不確実な時代の経営を考えると、今後は9つの各項目が有機的に関連し合うことから見えてくる課題も抽出できる仕組みをつくってみてもよいのではないだろうか。先を見通すことが難しい時代となるだけに、子どもを取り巻く外部の環境変化から見えてくる課題なども捉えられるようにして、園が主体的に望ましい未来をつくろうとする中期計画づくりにチャレンジできるとよいと考える。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
広く子育てに関わる多くの方々に価値ある情報を発信し、社会的責任を果たしている

園の活動内容は、子どもや家庭のプライバシーに配慮しながら、ほぼ毎日ホームページで発信している。この内容を園児の家庭や千代田区の関係者だけでなく、これから入園を考える保護者もご覧になり、当園の保育の考え方を理解することに役立っている。この取組みは、単に当園の活動を発信することに留まらず、子育ての視点を通して、現代を生きる私たち人間が目の前で起きる出来事をどのように捉えて、暮らしていくとよいかのヒントも示している。当園が発する情報は、持続可能な社会の実現にもつながる取組みとして見ることもできる。

園で得たノウハウを、広く地域に還元しようとする姿勢を持っている

地域の子育て家庭向けに開催した「赤ちゃんのための睡眠講座」は年15回を数える。コロナ禍であっても参加しやすいように、オンラインのミーティングシステムを使って行った。この取組みは、開園当初の子どもの様子から当園が子どもの成長に家庭での良好な養育環境をつくることが欠かせないと考えて取り組んだ成果を地域に還元したものである。睡眠の質が向上することにより早寝早起きの生活リズムを獲得した子どもたちの発達に好影響であることを知った園が、自園内の活動に留まらず、広く地域に還元しようとする姿勢として高く評価できる。

常に保育を多面的に捉え、自己満足に陥らないようにしながら進化を続けている

当園は、地域資源を有効に掘り起こし、豊かな関係性をつくりあげ、子育てに関わる多くの人に「気づき」をもたらしながら、保育者や子育てに関わる人びとの力を引き出すことに貢献することで、地域における子育てのプラットフォームになり進化を続けている。保育実習の受け入れについても、実習生の視点で捉える子どもの姿を大切にして、実習生の感想からも自らの保育を振り返ろうとする姿勢が見られる。当園は、常に保育を多面的に捉え、自己満足に陥らないようにしながら進化を続けることにより、社会的責任を果たそうとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもにとって本質的なリスクを見出そうとして解決し、リスクをマネジメントしている

保育中の事故を予防するための活動を、単にマニュアルの改定や職員配置の見直しなどの表面的対策中心で考えるのではなく、子どもの身体的発達からも事故発生の要因を捉え、子どもがケガをしにくい身体に育つように生活環境の改善を図ってきた。家庭での睡眠の質の向上により、生活リズムが安定し、朝の運動が充実し、子どもの体幹やバランス感覚が育つことで、子ども自身にリスク対応力が身についていることは、その貴重な成果と言える。子どもにとって本質的なリスクを見出そうとして解決する取組みは、保育界全体が学びにしたいことと言える。

丁寧な分類を行った上で適切に情報が管理され、同時に発信する情報の質も確保している

園の情報管理については、収集、利用、保管、廃棄という運用ごとにマニュアル化していて、特に個人情報についてはプライバシーポリシーをもとに、責任と権限を明確にしてハード面とソフト面の両面から適切に管理、運用がなされている。園がホームページで発信している日記に掲載されている情報についても、写真を加工するなど細心の注意を払いつつ、伝えるべき内容の質を損なわないような配慮がなされている。

事業継続力の強化を図るべく、区や関係機関との災害時連携への取組みに期待したい

地震や風水害、不審者対策などの危機管理に関しては、リスクの特性に応じて組織的に対応できるように仕組み化し、マニュアル化だけでなく定期的に訓練やシミュレーションを行うことで、実効性を高める取り組みを継続している。今後は、危機発生の直後の活動だけでなく、区や姉妹園との連携を加えた事業継続に向けての組織的計画を見直すことで、想定したリスクに対して早期に当園の日常を取り戻すための課題と流れを職員間で共有されるとよいと思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園のビジョンを職員が創り出すところに、当園の組織の強みを見出すことができる

園が直面する課題をクリアすることが職員と組織力の向上につながっている。開園の頃から現在のコロナ禍に至る中で、当園は多くの解決すべき課題を設定し、子どもの生活リズム改善や園庭のない環境での運動遊びの工夫、限られた室内を有効に活用するゾーン保育などにより、難題を解決してきた。この取組み自体が職員の専門性を高めるきっかけとなり、試行錯誤をする中で目には見えない力を育てることにつながった。取組みの一つひとつが有機的にデザインされ、園のビジョンを職員自らが創り出しているところに、当園組織の強みを見出すことができる。

職員による対話を通じた学び合いにより、参画意識の高い職員集団をつくり出している

職員みずからが「保育を創りあげるプロセスの面白さ」に気づき、職員一人ひとりが自園の保育ビジョンづくりに参画できていることで、モチベーションの高い職員集団が形成され、組織力向上につながっている。職員同士の関係性の質が高く、一人ひとりが尊重し合えているため、対話を通じた学びあいが豊かである。この風土をベースとして、過去に成果をあげた取組みを同じように続けるのではなく、常に次の進展につながるように合意を形成していて、前向きな改善を行うチームがつくられている。

謙虚な姿勢で見出そうとする「子どもの理解」が、職員の持続的な成長を促している

職員間で子どもの姿を語り合い、職員がホームページのブログに保育の実態をアップして振り返ることを通じて、職員みずからが「子どもの理解」を深める中で、職員は保育の専門性を高めている。職員は、常に「まだ本当の子どもの姿は見えているのではないかもしれない」という謙虚な姿勢で、「見えている要素」から「見えていない何か」を発見し続け、現場からの学びを深めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「発達が気がかりな子ども」を減らすことを重要課題として捉え、前年度に「早寝早起きの習慣」を身につけることを目標にした取組みを行った。保護者との丁寧な対話を通じて、保護者が子どもの理解をするようになり、子どもの発達について保護者が意識を持つようになったことで、生活環境の改善の一歩を踏み出した。さらに、睡眠が育ちに与える影響が大きいことから、保護者に睡眠についての学びを深めてもらう工夫を行い、個別面談などの機会を活用して保護者自身が気づきにくい生活習慣の歪みを解消する取組みにつなげた。この結果、当園の保育目標である「自分らしく、意欲的で、思いやりのある子ども」の育ちを支える基礎ができあがった。こうした一連の取組みを検証し、当園は自園の保護者に対してだけでなく、社会福祉協議会など外部にも働きかけ、保育界に広くノウハウを還元するなど、活動の範囲を拡げた取り組みに発展させている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では、開園前に想定していなかった出来事については常に試行錯誤を繰り返しながら、困難に思われる各種の課題を解決してきた。特に、「早寝早起き朝ごはん」を大切にし、開園して間もなくから取り組んだ子どもの生活リズムの確保はその代表例である。園が組織的にPDCAのサイクルを機能させた取組みとして評価できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は、子どもの睡眠の質が向上するために大切なこととして、午前中にできるだけ外に出て日光を浴び、活発に運動することを重要課題と捉え、「地域を園庭にする」ことを目標に取組みを行った。しかし目標実現には大きな壁が立ちはだかった。当園の周囲は目の前に首都高速道路が走り、秋葉原駅前の雑踏に囲まれた都市型の環境である。この難しい環境で「地域を園庭にする」ために、園は千代田区と相談して、園の主催事業として「鬼ごっこのある町ちよだ」プロジェクトを行うこととなった。園行事の運動会では、いろいろな「鬼ごっこ」を実施し、保護者以外に興味のある方にも見学ができるようにして、地域の方々の参加も可能にした。地域との関係づくりと運動遊びとしての活動を「鬼ごっこ」によって実現した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
現在、休日に地域の公園で園児が集まると「自然と鬼決めしようと言って、足を出して遊び始める姿がある」というエピソードがある。これは、地域を大切にした当園が「地域を園庭にする」取組みの成果と見ることができる。「鬼ごっこ」をラグビーなどのスポーツにも通ずる運動遊びとして重視し、地域の方々や「鬼ごっこ」の専門家たちとともに、活動を行ったことによって得られたダイナミズムは、保育の領域を超えた活動と言うことができる。運動面だけでなく幼児期の子どもの心身の発達に欠かせない活動としても位置づけ、活動から得られた価値をホームページのブログ等を通じて発信し続ける取り組みは、単にPDCAサイクルという仕組みが機能している、といった評価を超えた次元と言える。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
情報の質・量ともに充実したウェブサイトで、保護者に園を選ぶ視点をもたらしている

園のウェブサイトでは保育理念はもちろんのこと、園で実施している子育て支援の情報や、厚生労働省の「保育園の選び方10か条」を紹介するなど、良質な保育と園を選ぶ視点を保護者にもたらしている。特に白眉であるのはほぼ毎日、休みなく更新している園長による記事であろう。日常の保育の姿から、乳幼児教育・保育など幅広い情報発信を行っており、共感して入園希望してくる保護者も少なくない。今後は、園長だけでなくクラス担任からの発信がより充実されると、より保育の中身への理解度が高まるのではないか。

理念の背景や園のデメリットまで誠実に解説する園見学が施設選択の助けとなっている

園見学では、園長自らが保育内容、保育環境の紹介だけでなく、保育理念の背景まで深く丁寧に解説している。その際には良い点だけでなく、園庭がないこと、園自体が時限契約であることなど、施設設置上のデメリットについても誠実に伝えている。これが保護者の深い保育理解につながり入園後のギャップを少なくし、園への参画度を高める一助になっているほか、保育指針に則った保育・幼児教育の世界を分かりやすく伝え、その裾野を広げる役目をも果たしている。実際に見学時の印象が施設選択の決め手となっていることが利用者の声からもうかがえる。

園内掲示や簡潔で分かりやすいパンフレットなどで広く情報発信を行っている

江戸の町人文化という地域的な特徴を踏まえてレイアウトしてあるエントランスに、掲示板を設置し、園や地域の情報を幅広く発信している。エントランスや階段などの壁面スペースには、これまでの園行事の様子をポスター状にまとめたものを掲示し、初めて訪れる人でも一目で園のあゆみが分かるようになっている。簡潔でありながら必要な情報がまとまった入園パンフレットと、千代田区が作成した冊子にも当園の情報は掲載されており、比較検討しやすいようになっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育利用開始時の手続き面、書式、マニュアル等が整備されている

保育の利用契約は、家庭に向けて重要事項説明(園のしおり)を作成し、園長による入園説明会での説明ののち、保護者から同意書を受け取るという流れになっている。標準的な手続き・必要な書類が網羅されており、園利用上の基本的なルールや、園の方針などについて理解を得てから実際の保育を利用するということができている。このような基本的な手続き、書式、マニュア類が整備されていることで、当園では保護者が十分な理解をした上で入園することにつながっている。

入園時、特に個人情報保護の詳細なルールを説明し、家庭から同意を得られている

昨今、園で扱う個人情報については、単にその情報流出などがないようにするだけでなく、保護者からのSNSを通じた流出などの事態にも備えるなど、多様な想定が必要である。当園では12項目にわたって「個人情報の扱いについて」を定め、入園時に各項目ごとに説明したうえで保護者からの同意を得ている。個人情報の取り扱いの説明だけでなく、保育上での活用が必要なもの、例えば顔写真や名前ラベルなどについても明記している。このルールが年に数回、現状に合わせて適切に改定されていることも評価できる。

家庭ごとに面談を実施し、内容を記録・把握したうえでスムーズな園生活につなげている

入園前には家庭ごとの面談を実施し、その内容を丁寧にヒアリングし記録している。そこで養育歴や養育環境を把握し、実際に子どもの個性にあった遊具・環境設定を行うことで、スムーズな園生活の始まりに結び付けている。また、園では生活リズムの確立を重視しており、特に入園時の面談でも、各家庭の生活時間について重点的に把握するようにしている。課題がある家庭については、睡眠についての講座の紹介を入園前から設定するなど、面談時から入園後の子どもの育ちを想定した支援を心掛けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前に保護者アンケートを実施し家庭の養育環境を細かく把握している

入園前に保護者アンケートを行い、家庭の養育環境をできる限り細かく把握するようにしている。それは、子どもたちの育ちは家庭と保育園が同じ方向を向いて共に支えていくことが望ましいからだが、養育環境を把握するだけでなく少しでもいい環境になっていくような働きかけも同時におこなっている。特に睡眠が育ちに与える影響が大きいことから、当園では見学された方に睡眠の講座を受けてもらうようにしている。これは当然在園児の保護者に対しても同様の働きかけを行い、入園前だけでなく入園後の養育環境も大切にしていることがわかる。

保育園と関係機関が協力して多様な視点で子どもの育ちを把握できるようにしている

毎月の乳児健診では園医の巡回による育ちの確認がなされるだけでなく、希望があった場合は保護者との面談も行われ、子ども一人ひとりに必要な支援ができる体制になっている。それ以外に作業療法士・言語聴覚士、千代田区の子育て支援センターも必要に応じて相談にもってもらえる体制になっており、園と外部機関が共に子どもと保護者を支援している。また、園内でも副主任が子育て相談員の役割も担っており、担任と保護者が面談で話をする以外にも子育ての悩みを相談できるような体制を取っているなど、多様な目や関わりで支援できるようにしている。

職員全員で子どもの情報を共有するために会議の開催方法を工夫している

子どもの状況を職員全員で把握しようとする意識が高い。朝会や職員会議で主に情報共有が行われているが、職員会議は定期的に、しかもできるだけ多くの職員が参加し続けることができるよう、一箇所に集まって行うのではなく、それぞれのクラスの部屋からオンラインで参加して話し合われる形態をとっている。通常業務を止めて行う会議は参加できない職員が出る可能性は常にあるため、そうならないための工夫である。職員全員で子どもたちのことを考えて保育を深めていくことを目指してる園の考えが形になっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育の三省を毎日確認することで子ども主体の保育実践に取り組んでいる

保育の三省「子どもの存在を丸ごと信じただろうか」「子どもに真心をもって接しただろうか」「子どもを見守ることができただろうか」を毎朝の朝会で確認している。子どもが持っている自ら育とうとする力を信じているか、保育者の人格が子どもたちに伝わる保育の中で偽りのない心で接しているかを保育の三省を通して日々確認することで、子ども一人ひとりの発達や特性を理解し、子どもたちの持っている力を引き出す保育、子どもの主体性を尊重する保育の実践を積み上げていこうと、職員全員で取り組んでいる。

子どもたちの地域への関心が広がっていくよう地域資源の活用に力を入れている

園庭のない保育園ではあるが、それを感じさせないくらい地域全体を活用した保育を展開している。地域を園庭にしようと計画し、地域の歴史や特徴を学び、この地域だからこそ体験できること、体験させたいことは何かを検討した上での活動になっているため、単なる遊び場を超えた活用ができている。事故に遭わないようにするために電車などを十分に活用できていないこともまだあるが、区のバスを活用して公園へ出かけたり、地域の方の協力を得て近場の空間を使った体験を充実させるなど、子どもたちの関心が地域へ広がっていくような工夫が行われている。

子ども同士でトラブルの解決ができるよう環境を作り話し合いを促している

子ども同士のトラブルがあった際は、大人が間に入って仲裁を行うのではなく、子どもたちで解決できるようフォローしている。子ども自身が気持ちを言葉で表現できるときもあれば、できないときもある。そのときは保育者が子どもに代わって気持ちを代弁してあげるなど、大人の考える解決方法に主導するのとは違う、子どもの思いを尊重した対応をとっている。その関わりを促すための場所としてピーステーブルを用意しているが、ピーステーブルがなくても解決のための話し合いができるようになっており、思いを伝え合うことが習慣化しているのが分かる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
意欲的に食に関わることができ楽しく食事がとれるようセミバイキング方式をとっている

基本的な生活習慣の自立について、子ども一人ひとりにあったペースで進んでいくことや、それに合わせて支援していくことについて、春に行われる0歳児、1歳児、2歳児、3〜5歳児の保護者会の場で説明して理解してもらい、さらに保護者の協力を得ながら進めていくことをお願いしている。食に対する意欲が高まるような取り組みとしてはセミバイキング方式での食事を実施しており、自分の食べきれる量を盛り付けてもらうことで安心して意欲的に食事をとることができるようにしており、それが楽しい食事にもつながっている。

午睡の有無や時間だけでなく、一日の睡眠の時間や質にも配慮した対応をとっている

午睡をするかどうかは保護者にアンケートをとって調査し、子ども一人ひとりにあった休息が取れるようにすることを大切にしている。午睡を希望しない保護者でも、調査した結果午睡が必要だと考えればアドバイスも行うし、必要に応じて午睡以外の生活全体のアドバイスも行っている。保育園での生活だけが子どもの生活時間ではなく、家庭と保育園の1日を通した生活を考える必要があるため、午睡の有無だけで子どもの生活が整うものではないとの考えが基本にある。睡眠に対する意識は高く、睡眠時間だけでなく睡眠の質についてもアドバイスを行っている。

子どもの活動の様子を連絡帳だけでなくブログも使って多様な伝え方を工夫している

降園時には保育園での活動の様子を保護者に伝えており、担任以外でも伝えられるように申し送り事項を記入した用紙を職員間で活用している。0〜2歳児クラスでは複写式の連絡帳を使い、3〜5歳児クラスでは個別のノートを用いて保護者と日々の連絡を行っている。それ以外に園のHP内にあるブログを通して、クラス全体の活動や園全体の活動を発信しており、自分の子どもを取り巻く環境を通して子どものことを知ることができるようにしている。ブログは全ての職員が多様な視点で発信しており、そのことが子ども理解をより深めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
言葉による伝え合う機会を数多く用意し、子ども同士の関わりが深まるようにしている

朝夕のおあつまりでは当番の子どもが発表する機会を設けている。朝は今日の出欠人数を、夕方は当番をやって感じたことを発表している。その発表は他の子どもたちが聞いており、言葉による伝え合いの場をみんなが体験できるようになっている。その言葉が促されるよう、うた、わらべうた、ごっこ遊び、絵本、文字、数が環境として用意されており、日々の活動の中で言葉による表現が行われ、友達との関わりの中で伝え合いも行われるようになっている。子ども同士の関わりを大切にしているが、言葉による伝え合いの育ちが関わりをさらに豊かにしている。

園舎だけでなく地域も保育空間と考え、子どもたちが地域資源に触れる機会を作っている

園外活動では園庭がないことを補うだけでなく、地域を学ぶ機会とも捉えて活動している。前提として、園舎と地域を含んだ空間を当園の保育空間と考えており、地域空間をいかに保育に活かしていくかを常に考え、様々な活用方法を模索している。自然が多く、遊具も豊富な広い公園や、近場の公園などの利用だけでなく、地域の人とコミュニケーションをとりながら仕事の様子を見せてもらったり、屋形船体験で伝統に触れる機会を作ったりと、地域資源と子どもの接点を積極的に作っている。地域からも必要な保育園だと思ってもらえる取り組みも意識している。

様々な表現方法を用いながら子どもが自分の思いを表現することをサポートしている

子どもたちがトラブルを自分たちで解決できるようピーステーブルを設置していて、そこでは子どもたちで思いを伝え合う中で自分とは違う他者の思いを知っていくことを目指しているが、当然言葉の発達の違いによって言葉でのやりとりだけでは自分の思いを表現できないこともある。そんな子に対しては友達がサポートしたり、保育者が表現するのをサポートするようにしている。その手段の1つとしてイーゼルを用意し、子どもの思いを絵に描いて説明を助けてあげることも行っている。様々な方法を使って子どもの思いが表現されることを尊重している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが日常の保育で体験していることが活かされた行事内容になっている

地域の伝統文化を伝承する、親子の関わりを大切にするといった行事の目的を園長が明確にして職員に示し、そこから行事の企画が行われる。当然行事も保育の1つであるため子ども主体の考え方は変わらないため、子どもたちが自ら進んで取り組めるような内容になることを大切にしている。納涼会ではたくさんの出店を計画したが、その出店内容は日々子どもたちが地域の中で体験しているやりとりが活きるようなものにするなど、日々の保育とかけ離れて大人主導のものになってしまわず子どもたちの生活から派生した内容が展開されている。

子どもの意見を尊重して行事を実施し、興味関心を広げるきっかけにもしている

どんなときでも子どもたちの主体的な関わりを大切にしており、日常の保育を豊かにするために計画される行事や外部へ出かけるイベントでも、子どもがやりたいと思うことを実現できるようにしている。例えば、子どもから公園でけん玉をしたいと意見が出てくれば、それが園内で実現できることであっても子どもの思いを尊重して、けん玉を持って公園へ出かけている。行事に限らず、日々の保育においても子どもの思いを聞き、その思いを尊重して共に企画・計画をする機会を作り、子どもが保育に参画することを促している。

行事の意図を保護者に理解してもらうための発信をお便りやブログで丁寧に行っている

どんなときでも子どもたちの主体的な関わりを大切にしており、日常の保育を豊かにするために計画される行事や外部へ出かけるイベントでも、子どもがやりたいと思うことを実現できるようにしている。例えば、子どもから公園でけん玉をしたいと意見が出てくれば、それが園内で実現できることであっても、子どもの思いを尊重してけん玉を持って公園へ出かけている。行事に限らず、日々の保育においても子どもの思いを聞き、その思いを尊重して共に企画・計画をする機会を作り、子どもが保育に参画することを促している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
自分のやりたいことが実現でき、安心して過ごせるような環境づくりを目指している

保育時間が長くても短くても、安心して過ごすためには自分のしたいことが実現する環境を作る必要がある。その大前提として、自分のしたいことを持てる子どもでなければいけない。もしも自分はこれがやりたいという思いが弱い子がいた場合、保育園が安心して過ごせる場所にはならないため、例えば他の子が作った製作物をみんなの目につく場所に置いておくことで、それを見て自分もこれを作りたいと言えるようにし、それを積み重ねて自分のやりたいことを持てるようにしている。そのことが安心して過ごすこと、自分らしくいられることにつながっている。

一人になれる場所や何もしなくてもいい場所を用意して一人ひとりの思いを尊重している

延長保育の時間があって保育時間が長くなるのではなく、基本とされている11時間自体が子どもにとっては長い保育時間と捉え、通常の保育時間から安心して落ち着いて過ごせるようにしなければいけないとの考え方で保育を行っている。子どもは常に活動している状態がいいのではなく、疲れたときや一人になりたいときは集団から離れてゆっくりと過ごすことを保障してあげる必要もある。当園では小さなテントで一人になれるようにしたり、何もしなくてもいい場所を用意して様々な心情も子どもに対応できるようにしている。

自分が一番過ごしやすい部屋へ行くことを保障し、職員全員で子どもを見ている

どの子にも自分のクラスの部屋があるが、どの部屋に行って過ごすこともできるようにしている。3〜5歳児クラスの子が友達と離れて静かに過ごしたいとき、それに適した環境として乳児クラスの部屋がある。子どもがそこへ行くことを望んだときは職員間で連絡を取り合い、乳児クラスの部屋へ行くことを認めている。そのためにはどの子が来ても必要な関わりができるよう、職員全員で子どもの情報を共有している。部屋を移動する自由を保障しつつ、他の部屋へ行かなくても満足できるような環境に改善していくことも同時に行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
和食への関心を高めるため2種類の出汁を用意し選択できるようにしている

和食の出汁の味を子どもたちに丁寧に伝えたいと考え、汁物を提供する際はかつおと昆布の出汁か、煮干しの出汁かを選択できるようにしている。出汁の旨味を味わってもらうため、春に出汁の味比べをする活動を行い、そこで2種類の出汁に使われている食材の違いや味の違い、自分の好みの味を考える機会を設けた。その体験を活かし、食事の際に自分はどちらの出汁にするかを選択できるようにし、自身の体験を通して和食への関心を高めていけるような工夫を行っている。

子どもの食べる量や嗜好を把握し次の調理に活かすサイクルメニューを取り入れている

献立は2週間サイクルメニューを取り入れており、子どもたちの好みや食べる量を把握して2週間後のメニューに活かせるようにしている。0〜2歳児はどのくらいおかわりをしたか、どのくらい残したかを記録し、それで次回の量の調整を行ったり、3〜5歳児はセミバイキング方式で自分の食べられる量を自分で盛り付ける活動をしており、その様子を見て子ども一人ひとりの食べる量や嗜好を保育者が把握し、それを次回に活かしている。栄養士も食事の様子を実際に見ることで、そこで把握した子どもの嗜好を次の食事へより確実に反映させている。

栽培活動や土作りも行って食に対する関心を広げていくことにも取り組んでいる

食への関心を高めるために屋上を使って栽培活動を行っている。スイカを収穫してスイカ割りを楽しんだり、しいたけやキュウリ、ナス、トマト、ピーマンと様々な野菜を栽培し、それをクッキングで活用している。収穫した際は調理担当者へ希望の調理方法を伝え、調理してもらったものを食べるなど、子どもたちの中で栽培の楽しさと食の楽しさがつながるよう工夫している。栽培に欠かせない土作りとしてミミズのコンポストを使った土作りに子どもたちと一緒に取り組んでおり、食から幅広い体験へとつなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
運動遊びを積極的に取り入れる中で、子ども自身の危機回避能力が高まっている

保育の中での健康や安全については、保育者の見守りはもちろんのこと、子ども自身が、自分の身体の使い方をよく学び、自ら危機やリスクを適切に判断し、回避することに気が付いていくことが重要である。当園では、毎朝に運動遊びの時間を設定し、特徴的な設備である室内クライミングやネット遊びも積極的に活用する中で、子どもは自分の身体の使い方をよく体験してきた。開園当初に比較すると、子ども自身の危機回避能力が高まってきたことで、確実に怪我の件数自体が減少している。

専門医とともに睡眠と生活リズムの改善に取り組んでいる

乳幼児期の健康と発達には、各家庭での安定した生活リズム、いわゆる「早寝早起き」が重要な役割を果たす。園ではこのうち、特に「睡眠」を重視している。園生活で子どもが安定して休息を取りながら生活をできるよう配慮しつつ、家庭にもこの重要性を伝え、取り組んでもらっている。具体的には、入園前の面談や日常的なヒアリング、保護者からの相談で睡眠や発達で気になる点があれば、保護者を交えて子どもの睡眠分野に詳しい園医と面談を設定するなど、家庭と連携しながら、改善をはかってきた。

ICTの活用と、家庭とも連携しながらSIDSの防止に取り組んでいる

当園では、家庭と連携しながら、乳幼児突然死症候群(SIDS)の防止のための取り組みを進めている。午睡時の適切な部屋の明るさの調整や、睡眠チェックを保育者の直接確認と、特に月齢の低い0歳児は医療用センサーを併せて活用することにより、うつぶせ寝を防ぎつつ、安全確認ができる体制を整えている。家庭にも乳児の睡眠時の安全について積極的に啓発をし、連携しながら不測の事態を未然に防ぐよう努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
面談を中心に、保護者の子育てへの不安を解きほぐす取り組みを進めている

年に2回の個人面談を実施し、家庭での様子や園での様子の情報交換を実施している。園として特に重視しているのは、子どもの興味・関心を把握し、その子ならではの良さを伸ばすという方針を知ってもらうなど保護者の「子ども理解」につなげることである。また、保護者の保育方針についての理解度を高めていくために、園便りや園長ブログなど日ごろからの発信や、定期的なアンケートを活用している。園ではこうした試みによって、保護者の子育てへの不安を解きほぐすことを進めている。

全ての行事に保護者交流の要素を盛り込み、家庭同士がつながることを目指している

園では、子育てが「孤育て」にならないよう、全ての園行事は保護者同士が交流する要素を多く取り入れ、園が接点となり家庭同士がつながることを目指している。例えば運動会では、ほぼすべての種目に保護者が参加できるものを用意し、親も子どもも保育者も、本気になって身体を動かし遊びながら交流するという得難い機会を持った。プールの片付けなど、園内のちょっとしたことでも積極的に手伝いを募集したりすることで、園と家庭の垣根をなくすことも進みつつある。

日常的な交流やコミュニケーションを大切にする仕組みがある

保護者が集中するお迎え時間16時半~17時半までの間、園長が「コーヒータイム」を主催し、保育のことや子育てのことを気軽に相談できる場を設け、家庭間や園との貴重なコミュニケーションの場となっていた(現在はオンラインで継続実施中)。利用者調査では、ホームページや園だよりでの日常的な情報発信に加えて、こうした対面的な取り組みを重視してきた成果が着実に現れている。また、今後は保護者の園への参画度を高めていくために、保護者発の取り組みが園で実現できることを目指している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
豊かで深みのある地域とのつながりが、当園の独自性を生み出している

屋形船の乗船、お囃子、絵本のボランティア、相撲部屋の力士との交流、さまざまな外部講師との連携など、地域資源の活用により、多様な体験や交流の機会を生み出している。日本を代表する電気街や、伝統ある江戸の文化など、極めて特徴的な地域性を生かした本園の取組みは、その豊かさ、深さともに出色である。その背景には、園長をはじめとした職員たちの進取の精神が大きく影響している。子どもたちの成長や体験のために有用と考えられる地域資源を積極的に活用しようとする姿勢が、当園の独特の魅力と磁力を生み出している。

一過性のイベントにとどまらず、地域との日常的な深いつながりをつくり出している

子育て拠点における地域と交流、つながりは、ややもすると一過性のイベント的なものに終始してしまうきらいがあるが、当園では持続的・継続的な取り組みとして展開されていることが特徴である。例えば鬼ごっこのプロジェクトについては、遊びの「鬼ごっこ」に、外部の専門家の手を借り、運動会などの行事に織り込んでいった極めてユニークなものであるが、実施して終わりではなく、子どもたちの中に日常的な遊びの盛り上がりと持続を生み出している。

地道な地域との交流を進め、地域全体を園庭とした保育を目指している

大々的に地域の人を招く取り組みだけでなく、地道な地域との交流を続け、保育に生かしていることも特徴である。近隣の電車がよく見える立地の商業ビルに出掛けたり、近隣商店との何気ないあいさつを重ねるなど、小さなふれあいを日常的に大切にしている。園庭がないというハンデを持つ本園ではあるが、こうした交流の結果、まさに地域全体を園庭として、保育を展開している。こうしたふれあいによって子どもたちを見守る大人が増加し、地域の中での園のプレゼンスを高めることにつながっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「子ども理解」を軸とした、一人ひとりの子どもを尊重した保育を展開している

その子どもが今、何を思い、今その行動をしているのか。それを保育者が常に本気で問い直すことが、本園の保育の一つの軸でもある「子ども理解」である。これが日常の保育の中で一人ひとりを尊重することのベースである。例えば、子どもを常に年齢別に区切って生活させるのではなく、その子どもにとって必要なのであれば、他のクラスと連携しながら、園全体としてその子が居心地の良い居場所作りなどに注力する。こうした一人ひとりを尊重する保育が、保育者間の「子ども理解」の促進によってもたらされている。

個人情報の取り扱いについて、詳細な同意書を保護者と取り交わしている

個人情報の取り扱いについて、入園時に詳細な同意書を保護者と取り交わしている。これは園内での個人情報について、取り扱うケースごとに説明しながら、各項目について同意を得るものである。園の個人情報利用のルールだけでなく、名前のシールや顔写真の取り扱いなど、子どもの育ちや、保護者間の相互理解のために利用する場合があること、見学者や実習生、ボランティアなどの扱いなどについても定め、同意を求めている。子ども・家庭のプライバシーに最大限配慮しながら、保護者への保育理解が進むような体制となっている。

外部に情報を出す場合は情報の作り方に配慮し保護者の同意も得るようにしている

子どもの情報を発信する場合は、なぜそれを発信することが必要なのかを伝えて同意を得るようにしている。ブログを使って子どもたちの保育園での体験の意図を伝える目的や、誕生表を園内に掲示することでみんなで子どもの誕生日をお祝いする目的があることなどを丁寧に説明し、それらの情報は必要のないところへは出ないような配慮も行われている。また外部に対して情報を提供する際も、個人情報にならないないような情報の作り方をしたり、それが難しい場合は保護者に同意を得て使用するといったルールが確立されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
特に事務的な作業はマニュアル類の整備によって一定水準の質を確保している

子どもへの接し方や子ども理解についてはあえてマニュアル化しすぎず、その職員の人間性とそれぞれの子どもの個性との関係性を大切にとらえている。一方で、全職員が一定水準の業務レベルをカバーする必要がある事務的な作業については、大半のものについてマニュアルを整備し、各職員が活用している。例えばボランティアの受入れなどについても詳細にマニュアル化してあり、当園の豊かな地域交流を下支えているものである。

保育のさらなる充実と保護者理解の促進のため、アンケートを積極的に活用している

園全体としての保育の方針と、園の考えについて定期的に保護者からアンケートをとり、質問などへの回答も添えて返信している。あえて満足度調査ではなく、園として目指していきたい保育の方向性についての理解と、園と保護者が、ともに子どもを育てるパートナーとしての関係性が結べているか、子どもの育ちの実感についてたずねるものである。このアンケートの傾向や寄せられた意見をもとに、園としての方向性を確認し、取り組みや園からの情報発信についても常に見直しをしている。

書類書式の整理と精選、ICT化によって保育の質向上を下支えしたい

現在行われている保育実践の質を維持し、さらに良くしていくための下支えとして、マニュアル、書類書式の整理と精選が課題である。重要なものに項目を絞り、よりシンプルで見やすい書式を目指していくほか、アナログなものを積極的にICT化していくなかで、網羅性と検索性を両立させていくことも重要であるだろう。例えば、日々の保育実践の記録をシステム上に蓄積していけば、もっと振り返りに活用しやすい生きた記録となるものと思われる。