東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 特定非営利活動法人エイドセンター
事業所名称 キッズエイド武蔵保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員への周知は、職員への説明会を実施し、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 健康な子どもの育み 2) 豊かに感じる心を持つ子どもの育み 3) 友達と一緒に楽しく遊べる子どもの育み 4) 自分の思っていることを伝えられ、相手の意見を聞こうとする子どもの育み 5) モンテッソーリ教育を中心とし、子どもが本来持つ力を伸ばす

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育・教育等の専門分野における知識と技術を持ち合わせている事は勿論の事、 福祉に従事すると言う経済活動から距離を置く「非営利行為」に誇りを持ってこれに従事する者。 それには職員自身が夫々に育った環境において、金銭レベルでは無い、真に良い教育環境にあった者。 すなわち思慮深く品格のある者。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

前著を受け、福祉活動を通じて社会にその構成員として参加し、貢献している行為に誇りを持ち得る者

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育理念に基づき、養護と教育の一体的運営が行なわれている

「子どもの安全を第一に、『育み』を大切にした保育」など保育園が大事にしている考え方を、法人の理事長が職員の入職オリエンテーションや必要に応じて職員会議等で説明し、職員に周知している。実際の保育の現場においても、一人ひとりの子どもの命を大事にした様々な活動を通して、保護者を支援していくことが行なわれている。また、子どもの主体性を尊重した教育方法を取り入れ、日常生活を大事にしながら、子どもの発達段階に合わせた環境の整備、玩具の使用などが行なわれ、職員への教育法に関する定期的な研修も行なわれている。
2 保育園の業務をサポートするシステムを導入し、業務の効率化に向けた取り組みがなされている

保育園の運営においては、子どもの基本的な情報を管理し、年齢に応じた指導計画を策定し、実行していくことは、極めて重要な業務である。当園では、これらの業務をサポートするシステムを取り入れ、業務の効率化に向けた取り組みがなされている。職員の手書きでの記録や複数書類への転記を軽減することで、業務の効率化はかることができ、職員間での情報共有に役立てている。また、保護者との連絡においても電子アプリを使い、保護者とのコミュニケーションをはかられており保護者にも好評である。
3 子ども一人ひとりの状況に沿った保育の提供がなされている

子ども一人ひとりの状況について入園時の面談やその後の個人面談などで、家庭の状況も含めて具体的に把握し、記録している。幼児クラスも月案に個人状況の記録を入れ込み、個々の様子を職員で共有できるようにしている。また、中堅の保育士を中心として保護者支援リーダーを配置し、その職員を中心として子どもや保護者の不安を把握し、環境変化への対応を検討するなどの対応が行なわれている。さらに、クラスの状況に応じて複数職員の配置を行なうなどの配慮がなされている。

さらなる改善が望まれる点
1 災害に備えた施設・備品の安全確保と事業継続計画の立案が望まれる

保育業務の遂行あたって、事故等の考えられるリスクの洗い出しを行ないながら、マニュアルを作成し、安全管理や防災管理についても点検や訓練もなされている。また、新型コロナウィルスに対しても、玄関先での子どもの受け入れ、引渡し、換気チェック、空気清浄機の設置等の対応が具体的になされている。今後は、さらに、地震や水害などの大規模災害の発生に備えて、必要とされる施設・備品を確保しながら、社会的に必要とされるサービスの継続的提供を目指した計画(事業継続計画)の策定を進めることが期待される。
2 キャリアパスを明確にすることによる職員の確保および定着が期待される

これまでも、職員について年3回実施の自己・他己評価と個人面談により本人の意見を吸い上げて、職員の配置をしてきた。また、一定期間保育を経験した職員には、キャリアアップ研修の受講も促している。他方で、様々な事情により職員の確保や定着について困難を抱えていることがうかがえる。今後は、園全体の保育のあり方の評価と職員一人ひとりの評価を関連付けることや、専門性を高めた職員に対する職位や給与の改善への道筋(キャリアパス)をより一層明確にすることが期待される。
3 地域に開かれた保育所運営が期待される

これまでも卒園生を中心としたキッズサポーターといわれるボランティアの受け入れを行なったり、中学校からの職場体験の受け入れ、大型行事の際の近隣住民の招待など、地域との関係づくりに取り組みをしてきた。今後はさらに、園を利用していない地域の保護者に対しても、より積極的な情報発信が期待される。例えば、地域の子育てサークルや子育て支援イベントの案内や、子育てに関する講師の派遣や相談など、育児に不安を抱える保護者に対して、園の機能や保育者の専門性を活かした子育て支援の方法が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 延長保育の実施、地域のネットワークへの参画を行なっている

働く保護者の事情を考慮して、20時までの延長保育を実施している。また、地域の園長会や私立保育園職員研修会に参加することで、地域の福祉ニーズを職員間で情報共有している。それらの地域関係機関とのネットワークと協同しながら共通課題について取り組む体制をとられている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもの自主性、自発性を尊重し遊びこめる時間と空間の配慮している

子どもたちの日常における主体的な遊びを通じた教育を軸とした展開になっており、遊びの玩具が豊かにそろい遊びがマンネリすることなく、遊びから子どもの主体性や自発性が生まれる展開になっている。季節に応じたり子どもたちの様子や成長に合わせて玩具を入れ替えている。子どもたちも落ち着いて自分の興味あるもので集中してあそび込めていた。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の子どもの総数59名に対する保護者世帯(51世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 66.7%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」(61.8%)、「満足」(35.3%)という回答が多数であり、利用者の満足度は極めて高い。これに対して「どちらともいえない」(2.9%)は少数であり、「不満」と「大変不満」という回答はなかった。各設問のうち、なかでも問1「子どもの心身の発達」、問2「子どもの興味」、問3「食事の提供」、問10「職員の態度」、問11{職員の対応」、問13「子どもの気持ち」などに関しては、「はい」という回答が90%以上であり、その評価が極めて高い。その他の質問においても、「はい」という回答が多数である。これに対して、問17「困った時の相談」の設問については、回答がそれぞれ分かれている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
極めて多くの利用者(97.1%)が「はい」と回答している。具体的には、「お友達との関わりや集団生活を経験できている」などの意見が寄せられている。「どちらともいえない」という回答は、少数(2.9%)であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
極めて多くの利用者(94.1%)が「はい」と回答している。具体的には、「色々な経験ができるので良い」などの意見が寄せられている。「どちらともいえない」という回答は、少数(5.9%)であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
極めて多くの利用者(94.1%)が「はい」と回答している。具体的には、「季節を大事にしたメニュー、子どもが好き嫌いなく食べられる工夫」などの意見が寄せられている。「どちらともいえない」という回答は、少数(5.9%)であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
多くの利用者(76.5%)が「はい」と回答している。具体的には、「近隣の公園への散歩」などの意見が寄せられている。「どちらともいえない」という回答も少数(23.5%)ではあるがみられた。具体的には「コロナの影響」を指摘する意見がみられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
多くの利用者(82.4%)が「はい」と回答している。具体的には「親切」「温かい言葉がけ」などの指摘がみられた。非該当・無回答が、少数(17.6%)ではあるがみられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
多くの利用者(82.4%)が「はい」と回答している。これに対して「どちらともいえない」という回答(14.7%)、「いいえ」という回答(2.9%)も少数ではあるがみられた。具体的に、危険と思われる箇所を指摘する意見がみられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
多くの利用者(64.7%)が「はい」と回答している。具体的には、「土曜日に設定されているのは、助かる」などの意見が寄せられている。これに対して「非該当・無回答」(26.5%)、「どちらともいえない」という回答(8.8%)が少数みられた。具体的には「コロナの影響で行事が行なわれていない」という意見が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
多くの利用者(88.2%)が「はい」と回答している。具体的には、「通信アプリで職員と相談している」との意見があった。これに対して「どちらともいえない」という回答(8.8%)、「いいえ」という回答(2.9%)は、少数みられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
多くの利用者(64.7%)が「はい」と回答している。これに対して「どちらともいえない」という回答(14.%)、非該当・無回答(20.6%)もみられた。具体的には、「コロナの影響で園内に入っていない」との意見がみられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
極めて多くの利用者(97.1%)が「はい」と回答している。これに対して、「どちらともいえない」という回答(2.9%)が、少数みられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
極めて多くの利用者(94.1%)が「はい」と回答している。具体的には、「丁寧に説明してくれる」との意見がみられた。これに対して「どちらともいえない」という回答(2.9%)、非該当・無回答(2.9%)が、少数みられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
多くの利用者(64.7%)が「はい」と回答している。これに対して非該当・無回答(23.5%)、「どちらともいえない」という回答(8.8%)、「いいえ」という回答(2.9%)が、少数であるがみられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答した利用者の全員(100%)が「はい」と回答している。具体的には、「よく見てくれている」という意見がみられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
多くの利用者(85.3%)が「はい」と回答している。これに対して。「どちらともいえない」という回答(8.8%)、非該当・無回答(5.9%)が、少数であるがみられた。具体的な意見の記載はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
多くの利用者(85.3%)が「はい」と回答している。「どちらともいえない」という回答(14.7%)が、少数だがみられた。具体的な意見の記載はなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
多くの利用者(67.6%)が「はい」と回答している。これに対して、非該当・無回答(26.5%)、「いいえ」という回答(5.9%)は、少数であるがみられた。具体的に、個別の事情について述べる意見がみられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
多くの利用者(41.2%)が「はい」と回答している。これに対して、非該当・無回答(29.4%)は相当数みられ、「どちらともいえない」という回答(14.7%)、「いいえ」という回答(14.%)も少数みられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「育み」を大切にした保育を目指して職員への働きかけ、保護者にも説明している

理念、ビジョン、基本方針については、子どもを第一に、「育み」を大切にした保育を行なうなどの基本的な考え方を、「入職のしおり」を使って職員の入職オリエンテーションで説明している。また、必要に応じて職員会議等で、議題との関連でこれらを議論している。保護者等に対しては、入園説明会や懇談会において保育園が大事にしている考え方として説明をしている。

理事長による職員に対する講話、役員による職員への面談などを行なっている

理事長は、新入職員に対する入職オリエンテーションの中で、組織における経営層の役割と責任について説明している。また、月1度の職員会議の中で、理事長講話として、法人の方向性と職員のなすべき事項について伝えている。また、役員2名以上による年3回の職員に対する個人面談を行ない、そこで得られた情報を基に、管理職にフィードバックを行ない組織の改善に努めている。

職員からの意見は、稟議書を活用し、職員会議や月例会議などで検討している

保育の現場から出た意見は、稟議書を活用し、法人で検討する仕組みになっている。その採否については、職員会議や法人との月例会議などで説明し、職員に周知している。子どもの保育に関わる事項については、保護者の代表者を構成メンバーとする運営協議会や保護者との懇談会で伝えている。内容によっては、電子アプリを使った通知の中で保護者に伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート等、職員会議、役員による面談により利用者及び職員の意向を把握している

利用者アンケートの配付、保護者懇談会での質疑応答、運営協議会の開催等により、利用者の意向を収集している。事業所運営に対する職員の意向については、職員会議の中での討議、法人役員による常勤職員への年3回の個人面談を通じて把握している。地域福祉の現状については、園長会や市の私立保育園職員研修会に出席することにより情報を収集し、福祉事業全体の動向については、法人との月例会議、職員会議で情報提供を行なっている。

中長期計画、年度の事業計画およびそれに合わせた予算を作成している

法人の役員会において、事業所が目指していることの実現に向けた中長期計画を報告し、討議を行なっている。それを踏まえて、単年度の事業計画を前年度の事業報告での振り返りを基に、作成している。その際、事業計画に合わせた予算書を作成している。

経営層は、職員の自己評価表、業務チェックにより業務の進捗を管理し、指導している

事業計画表に基づき、職員各人が、研修計画を作成し、年3回の自己評価表と業務チェックを行なうことで、業務の進捗を管理している。法人担当者及び施設長は、職員からの自己評価表、業務チェックについて内容を把握し、全体の業務の進捗を確認し、見直しを行なうことで、職員を指導している。経営層は、今後事業所として目指している計画の内容をもう少し職員が理解しやすいものにしていく必要性を感じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員には、法・規範等について入職の際説明し、園内研修でも取り上げている

職員が守るべき法・規範等については、オリエンテーションにおいて入職のしおりを使って説明している。必要に応じて、職員に対する園内研修会で取り上げている。例えば、最近ではスマホの取り扱いなどについて、具体的に話している。

利用者に対して、苦情解決制度を明示し、その意向把握に向けて働きかけている

利用者に対して苦情解決制度が利用できることを重要事項説明書において明示している。事業者以外の相談先として苦情解決委員の明示を行ない、遠慮なく利用できることを示している。年に3回行なわれる保護者の代表者も参加する運営協議会では、利用者の意向について話し合い、意向内容に応じて対応者を変更して速やかに対応している。

子どもに対する職員の言動等、家庭での様子にも注意している

利用者を傷つけるような職員の言動や虐待が行なわれないように注意し、必ず主任への報告がなされるようにしている。また、職員会議・乳幼児会議において検討し、職員相互の共通理解を得るようにしている。職員が、家庭でのケガなど発見したときは、主任・施設長に報告があり、場合によっては子育て支援センターと連携し、対応するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種リスクに応じたマニュアルを作成し、事業継続計画に向けた準備を行なっている

事故、感染症、侵入その他事業所において発生する可能性のあるリスクについては、事例に基づき洗い出しを行ない、その対応については、各種会議において討議をおこなった上で各種マニュアルにおいて定めている。一方で、災害などの緊急事態における事業所の事業継続計画は、これから作成予定で、職員会議や法人との月例会議、運営協議会などで討議を行ない、検討している。事業所内での事故については、事故記録をつけ、それを検証し、事故原因と責任の所在を明確化し、再発防止を図っている。

個人情報保護の取り扱いについて、職員および保護者に説明している

職員は、入職時に事業所での個人情報の取り扱いについて、個人情報取扱規程の説明を受けることになっている。その上で、個人情報の取り扱いに関する確認書を各職員から提出を受けている。保護者に対しては、入園時の重要事項説明書のなかで、個人情報保護に関する園の基本方針を示しており、保護者からの開示請求への対応についても明示している。

情報の収集等についてルールに基づいて管理している

情報の収集、利用、保管等については、職員の入職時、新年度会議において、その都度説明し、職員の理解に努めている。事業所が収集した情報については、適切な分類の上、ファイリングし事務所で保管している。保育に関する書類は、電子化しており、そのアクセス権限を設定し、内容によっては閲覧制限をかけている。姉妹園や外部との連絡は、幹部職員・事務員のみとして、幹部職員の許可のもと実施している。電子アプリも活用しているが、職員別利用可能範囲の制限を行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材確保に向けた各種取り組みを行なっている

事業所内に法人の人事職を配置し、求める人材確保に向けた求人票の作成をしている。求人者への面接には、管理職があたり、迅速な対応を心がけている。また、職員に対して、次年度の人員配置に関するアンケートを実施し、職員の配置希望を把握し、適材適所への人員配置に努め、職員の長期就労の実現に配慮している。

職務分担表を作成し、業務チェックを行なっている

職務分担表を作成することで、職員の担当する職務の権限と責任を明確にしている。また、職歴に合わせた業務について、業務チェックを実施することで、職員が自らの業務を振り返り、今後の改善課題を明確にできるようにしている。

職員の研修計画を基に研修への参加を促している

職員は、一人ひとりの意向や経験を踏まえ、各人の研修計画を立てるようにすすめている。業務のリーダーを設置し、各人の研修計画について年に3回内容や途中経過の指導をしている。研修に関する情報として、内部、外部の研修に関するファイルを設けて、それらの参加を促している。また、職員の資質向上のため、より高度な専門分野の知識や技能を習得するため、キャリアアップ研修受講の促しも行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「児童の安全を第一に、『育み』を大切にした保育」という理念を実現するために、園内の修繕工事の実施を重要課題として掲げた。経年劣化による不具合を修繕する等の環境づくりは、利用者がより生活しやすくなり、職員にとっても働きやすくなることにより、保護者が安心して子どもたちを預けることができるからである。しかし、新型コロナウイルスの感染症流行に対する対策を第一にし、そのための具体的方策に時間をかけたため、実際には具体的な工事を実施できなかった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウィルス感染症収束後において、今後園内の修繕工事を重要課題として継続的に取り組む予定である。その際、修繕箇所の優先順位の選定において、予想される損害を最小限度に抑える観点から見直しを図ることが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウィルス感染症流行に伴い、感染者を発生させないために、三密にならない保育環境の設定を、重要課題として掲げた。具体的には、玄関先での受入、引渡しの実施、換気チェック表の導入、空気清浄機の新規導入、合同保育の禁止、1日2回の園内消毒、園内入室時の検温の徹底、行事の中止、マスクの着用などの取り組みを行なった。その結果、感染者の未発生という結果につながった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
引き続き、感染症予防対策を実施し、感染者の発生を防ぐことを課題として、取り組んでいく。今後は、一保育園での対処だけでは限界があるので、コロナ感染症の発生があった場合にも、その影響を最小限としながら事業を継続するための方策の実現を検討していく。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、ホームページやパンフレット、市の広報等様々な媒体で伝えている

ホームページ、パンフレット、市の広報、市の子育て情報誌(子育ての玉手箱)に園情報を掲載している。ホームページでは、園のパンフレットの内容が紹介されているので、リトミック、英語の教室などが保育の一環として取り入れられていることが園の特徴として理解できる。また、パンフレットはカラー写真やカットなどでわかり易すく見やすさなどが工夫されていて、どこからでも詳細な園の取り組みがわかるようになっている。

行政への情報提供を通じて、園の情報や地域子育て事業の取り組みを提供している

市の子育てに関する情報誌(子育てのたまて箱)の私立保育園の欄には、キッズエイド武蔵保育園の情報が紹介されている。また、園のパンフレットにはQRコードを記載し、提供する情報の内容に簡単にアクセスできるようになっている。

見学については、コロナ感染防止に配慮しつつ対応している

見学に対しては、コロナ感染防止の観点から見学者が集中しないように日時を決めている。パンフレットをもとに、入園希望か確認して、保育の特徴や保育時間などを説明し、各家庭一人一組を基準として設備や園内の雰囲気などを見て感じてもらえるように、園内を案内している。説明会以外でも、子育てのたまて箱や市のホームページ等、園に関する情報を伝えたりしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に個人面談や入園説明会を実施し園の基本ルールなどを説明している

入園決定後、新入園児健康診断と個人面談を実施して、入園説明をしている。入園の際、保護者に交付する重要事項説明書や園生活のしおりの中では、保育園の基本的なルールや保育園での生活に必要な物について記載されている。なお、個人面談で保護者から聞き取った内容は、児童票や専用の記録用紙に記載し、全職員で共有している。

無理なく徐々に園に慣れていけるように、受入れ保育を実施している

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、入園面接時に受入れ保育の目安について説明している。保護者の状況や集団保育の有無などを考慮しながら、1週間かけて、短い保育時間から徐々に伸ばし、個人別に対応を行なっている。家庭での生活リズム(食事や睡眠)などをもとに無理なく園生活に慣れていけるように、家庭での寝るときの癖や安心グッズなども聞き取り、子どもに合わせた対応を行なっている。

転園、卒園に向けた丁寧な支援と関係の継続に努めている

転園した後も、園の行事などにお誘いし、新しい環境での子育ての不安が軽減できるよう関係の継続に努めている。また、5歳児がスムーズに小学校生活送ることができるよう、就学先の小学校へ保育所児童保育要録を送付している。また、5歳児の保護者には、就学に向けての不安や心配について、いつでも相談にのることを伝え、不安が軽減するよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を個別に管理し、子どもの課題や保護者のニーズの把握に努めている

子どもの心身状況や生活状況等は、入園時に児童票に記入してもらい把握している。児童票には、成長や変化を記入し、把握している。保育中の子どもの様子は週日案、個人日誌に記録している。保護者との日々のコミュニケーションや連絡帳のやり取り、面談等で聞いた情報や要望は、その都度職員間で共有し、必要に応じて職員会議で報告している。子どもの課題については、全クラス毎月末に検討し、次月に見直しを行なっている。

年間指導計画等を作成し、保育計画を保護者に配付している

年度当初には全体的な計画を踏まえて年間指導計画を作成し、月案、週案につないでいる。今年度はコロナ禍でもあり、園全体行事などを見直して、感染予防を意識した取り組みなどを法人とも連携の上で実施している。また、毎年度一回目の懇談会において、保育計画を保護者に配付している。

一人ひとりの子どもの発達を把握し、生活リズムに合わせた援助が行なわれている

個別に計画を策定し、子ども一人ひとりの発達や意欲に合わせて無理のない支援が行われている。例えば、トイレトレーニングは一斉に行うのではなく、個々の排尿感覚や意欲を尊重して進めるようにしている。着替えの介助では一人ひとりのペースにあわせ言葉かけを行ないながら、子ども自らが意欲的に取り組めるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりが好きな遊びを見つけて遊べるように、コーナーを設置している

入園時の個人面談や送迎時の会話などでの聞き取り、連絡帳を活用して一人ひとりの発達について全体的な姿を把握している。子ども自身で好きなあそびを見つけて遊び込めるように、各クラスにコーナーを設けている。玩具棚には園が採用する教育法を基本にした子どもの状況に合った玩具を設置し、取り出しやすく片付けがしやすいようにされている。子どもが継続した遊びもできるように配慮されている。

日常の保育の中でも、異年齢の交流が持てるような機会を持っている

子ども同士が年齢や文化の違いなどを認め合い、小さい子の面倒を見る機会を持ち、憧れや思いやり気持ちを育んでいる。また、友だちと協力しながら遊ぶことで、お互いを尊重する気持ちも育てている。

子ども同士におけるトラブルは丁寧に対応している

子どもの発達過程で起きる子ども同士のトラブルについては、その都度保護者に説明している。自分の思いを言葉で十分に伝えられない場合は、本人の気持ちを受け止めて、相手の子どもの気持ちも伝えるようにしている。かみつきなどは防止できなかったことは園の責任であると謝罪し、その際両方に状況を伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの様子を伝え合っている

登園時には、保育者が子どもの顔色や機嫌、目に見える範囲の傷や熱の有無を視診し、連絡帳の内容を確認している。保護者からの連絡事項や子どもの健康面等に関する情報は、全職員が閲覧できる電子アプリに掲載されるので、職員間で共有することにより、保護者への伝え漏れを防げるようにしている。その日の様子は降園時に保護者へ、口頭で伝えるようにしている。受け入れ、引き渡し時には常勤保育士がなるべく対応できるようなシフト編成にしている。

基本的生活習慣が身につくように、子どもの発達や意欲を尊重した援助に努めている

基本的生活習慣の自立に向けた援助は、身体的な発達や家庭での取組の状況を踏まえながら計画を作成し、一人ひとり無理なく進めるようにしている。トイレトレーニングは排尿間隔や子どもの意欲を保育者が把握し、状況を見計らいながらトイレに誘いかけ、感覚を身につけられるよう援助に努めている。衣服の着脱や手洗いのほか、その他の習慣についても、保育者が一緒に行ないながら手順を伝え、一人ひとりの意欲を尊重した援助に努めている。

休息や午睡は、子どもの年齢や生活リズムを配慮して行なっている

0歳児クラスでは個別のリズムで睡眠が取れる環境を整え、保育時間が長い子どもでも午前寝や午睡時間を調整して、無理なく活動に参加できるようにしている。年長児では就学を意識して年末ごろより午睡の短縮をし1月頃から午睡をせずに、園が採用する教育法に従った玩具により、落ち着いて過ごす活動をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味や関心をもつ活動を把握し、意欲的に遊べる環境を整えている

子どもの自発性の尊重と集団での主体性の発揮に取り組んでいる。散歩先や遊びの選択等においても、子どもの「やってみたい」等の意欲や日々の声を受け留め、月・週案に位置付け、活動に繋げている。日々の遊びは園が採用する教育法を取り入れて、季節や子どもたちの成長に合わせた玩具の提供を行なっている。

戸外活動や野菜の栽培などから季節の移り変りを感じられる機会を持っている

戸外活動では隣の公園への散歩をはじめ野菜の栽培などを通して、季節の移り変わりなどを感じとることができるように、四季を通して活動をとりいれている。散歩コースについては、予め警察官の方とコースを一緒に歩いていただき、安全を確保したコースを選定し、玄関に掲示している。幼児クラスは3階のテラスにて野菜を育て食べる経験をしている。実際に自分が育てることで、苦手な野菜を食べられる子もいる。

日常の保育の中でさまざまな活動をとりいれて支援を行なっている

子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養える機会として、子どもたちの興味のある内容を読み聞かせを行なっている。子どもが様々な表現を楽しめるような機会として、体操・リズムをオンラインで取り入れている。また、、子どもの創造力を引き出せるように造形教室にも取り組んでいるが、コロナ対策のため現在は中止となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心をもって行事に自ら進んで取り組めるよう工夫している

子どもが興味を持ち、自ら進んで楽しく行事に取り組めるように、日々の保育に変化と潤いを持たせ、期待感を持ち、園生活が楽しくなるようにしている。行事と食育活動も含めた五感を刺激した体験型保育の積み重ねにより、一人ひとりの成長につながるよう工夫している。

挑戦やがんばる気持ちを大切にし行事に取り組んでいる

保育で大切にしたい事を保護者にも伝えながら、見せるための行事ではなく、子ども一人ひとりが課題やねらいを立て取り組んでいる。みんなで協力しやり遂げることの喜びを味わえるような、夏祭り・運動会・発表会の3大行事の実施などの体験を通して、力を合わせることの大切さや意味を理解しできるようにしている。また、やり終えた時の感動を共有することで、達成感や満足感を得て自信や意欲につなげている。

行事は年度当初に年間行事予定を配付し日程など保護者に伝えている

年度当初に年間行事予定を配布するとともに、入園説明会で保護者が参加する行事について説明し、見通しを持って参加の計画をたてられるようにしている。子どもたちが取り組んでいる様子は園だよりやクラスだより、通信などで知らせている。また、実施後も、練習風景や本番などの写真付き通信を配付し、すぐに様子を伝えている。行事の変更等は、文書とモバイルメールにて伝えている。開催後は保護者アンケートを取り、反省会で振り返りを行い、次年度へ反映している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心できる環境と、夕食の提供がある

保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう、慣れた場所やお友だちと安心した気持ちで過ごせるよう、保育室や担当保育者を固定するなど工夫をしている。降園時間に合わせて夕食の提供や延長日誌から子どもの様子をみて、遊びがマンネリしないように配慮している。子ども一人ひとりのに寄り添い対応するよう努めている。

保育時間の長い子どもがくつろげる環境になるよう工夫している

保育時間の長い子どもの発達や興味に合った玩具の用意するなど子どもの気持ちを考えた環境を整えている。延長保育時間には合同で保育を行なっているため、その際、子どもが興味を持って参加できるように職員全体で配慮している。延長保育担当者は、その日の子どもの状態に応じて臨機応変な対応も行なっている。ちなみに、19時までを「サンセット」、20時までを「スター」と呼んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて安全に食事をとれるよう取り組んでいる

年間指導計画で食育計画を立て、月案では個別の働きかけや補助具などの環境面でも意識や工夫を行なっている。子どもたちが落ち着いて食事の時間が過ごせるよう配慮している。メニューをホワイトボードで知らせたり、食事のマナーや食器の並べ方なども自然に学べるように絵で掲示したりしている。子どもの一人ひとりのアレルギーを把握し、アレルギー食に対応したり、誤飲対策などのマニュアルの整備をするなど、給食を担当する職員を中心に、食への安心・安全、事故防止対策にも努めている。

子ども一人ひとりのアレルギーや文化、習慣の違いに配慮している

食物アレルギーや体質における注意事項等、保護者と対処法等を共有している。児童票やアレルギー緊急連絡票、給食個別対応内容届など関係帳票にまとめて職員間で共有している。アレルギー対応としてプレートで職員が本人に直接提供する。また文化の違いや宗教上の食の違い対応した宗教色を受け入れている。

食に対する興味・関心を深める食育活動に取り組んでいる

食への興味関心を深めるために、年間を通して食育計画を策定している。実際に食材に見て触れ、育て、命ある食物に感謝できるような心の育ちにつなげることを大切にしている。和食中心とした献立作成や小規模な点を生かしたパンやおやつは、すべて手作りのものを提供している。また、ベランダで野菜の苗植えを行ない、栽培をしたり、芋ほりを行い、収穫の喜びを味わうとともに食への意欲向上や興味関心を育てる取り組みが行なわれている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちに健康の大切さや感染症予防等を伝えている

子どもたちが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように、年間保健計画を立て、年齢に合わせた保健指導を行なっている。保健指導は看護師が中心となり、手洗い指導、歯磨き指導、鼻のかみ方など、さまざまな取り組みを通して、子どもたちに健康の大切さや感染症予防等を伝えている。

医療的なケアが必要な子どもに対しては、個別プランを作成して対応している

医療的なケアが必要な子どもに対しては個別プランを作成し、アナフィラキシー対応キットやけいれん止めなどを個別に預かり、全職員に周知し対応している。保護者からの相談があれば医療機関の紹介を行なっている。

保健に関するさまざまな情報を保護者に知らせている

子どもの体調管理のポイントや季節ごとに流行する感染症のほか、家庭で起きやすい事故やその配慮は、懇談会においても、クラスやその時季に応じた保健の情報を提供できるようにしており、園生活上での子どもの健康管理の参考としてもらっている。感染症が発生した際には、園内の状況を掲示やアプリ配信などで保護者に速やかに周知を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向やさまざまな事情に配慮した対応に努めている

入園時には家庭状況などに関する聞き取りを行い、職員間で情報を共有している。また日々の送迎時の対話や連絡帳、個人面談などを通じて、保護者の変化や不安のほか、希望や意向を把握できるよう努めている。把握した要望や意向については、できる限り対応に努め、相互理解につなげられるよう取り組んでいる。保護者の就労事情や健康状態などによる急な保育時間や利用日の変更には、柔軟に対応している。

保護者と職員の信頼関係を深めている

保護者と保育園が手を携えて子どもの育ちを見守り、家庭を丸ごと受け入れて援助することを大切に考えている。懇談会や個人面談を通じて子ども一人ひとりの育ちに寄り添うだけでなく、保護者に対しても応答的な関わりを通じて信頼関係を深め、相互理解を得られるよう心がけている。

懇談会や個人面談を実施している

連絡帳や送迎時の会話のほか、懇談会や個人面談を年2回実施し、懇談会では日常の保育の様子を撮影したビデオを放映し、保育園での活動の様子を知ってもらい、子どもの発達や育児などについて保護者との共通認識を得る取り組みを行なっている。個人面談や保育参観で保育を見てもらうことで、子どもたちの姿の理解を促している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用し、豊かな自然環境で子どもの生活や活動の場を広げている

園周辺の自然豊かな環境を活かし、目的等に応じてさまざまな公園で遊んだり、散歩中の道中で季節ごとの発見を楽しんだりするほか、出会った方々に挨拶を交わしたりし地域の方々と触れ合っている。いつもと違った体験ができるようにしている。

子どもの生活や体験の幅を広げる機会が設けられている

例年、障害者支援センターとの交流を図っている。また、年長児のお泊り保育や小学校訪問、敬老の日には老人ホームへの訪問で一緒に触れ合ったり、公共交通機関を利用しての遠足の実施等、多様な人との関わりや子どもの生活・体験の幅を広げる機会が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮をしている

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に、保護者の同意を得るための取り組みとして、入園の面談時に個人情報に関しての利用目的や取り扱いについて保護者に説明している。また、必要が生じた際はそのつど保護者の同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮した支援を行なうために、トイレは年齢に応じてドアを設置し、おむつ交換時には仕切りを使用し、羞恥心に配慮している。水遊びやプール遊び時はパーティションを設置しているほか、できるだけ室内で着替えを行なっている。

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重するよう取り組んでいる

日常の保育の中で子ども一人ひとりの個性を尊重した保育に取り組んでいる。年間指導計画や目標は、子ども一人ひとりの育ちや思いが大切にされるように配慮しながら立てている。気持ちが落ち着かなかったりトラブルが続いたりする子どもには、気持ちに寄り添いつつも、保育者が仲立ちとなって友だちとのやりとりを支えたり、遊びを通して自信が持てるようにしたりしている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、研修などにより職員の理解を深めている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、外部の研修に参加した後、内部研修を実施して、全職員が情報を共有している。虐待を疑うケースを発見した時には、児童虐待防止マニュアルに従い、府中市の子ども家庭支援センターや児童相談所などと連携し、適切な対応に務めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
提供すべきサービスに関する基準書等を明示し、定期的な見直しを行なっている

提供すべき保育サービスについては、重要事項説明書・園生活のしおりのなかでその基本事項や手順について明示している。これらについては、法人との月例会議において定期的に点検・見直しを行なっている。保育園の運営に必要な事項については、各種マニュアルを整備しており、職員はわからない事項が起きたときや点検の手段として活用している。

行事終了後の反省会、次年度の計画策定の際に、見直しをはかっている

行事については、各行事終了後に反省会を設けて、見直しを図っている。また、年度末においては、次年度の計画を立てるに当たり業務全般について反省と見直しをして、次年度に活かすように努めている。

職員からは反省会等でその意見を求め、保護者に対してはアンケートを実施している

職員については、次年度の計画を立てるとき、あるいは行事終了後の反省会において、改善すべき事項と方策について意見を提出してもらうようにしている。保護者に対しては、前年度より大幅な変更が生じたときにはアンケートを実施するなどして、意見を出してもらい、その意見が反映するように努めている。