東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人江東園
事業所名称 江戸川保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 グローバルスカイ

コメント

利用者調査の補完として、活動や遊びの様子、食事等のサービスの実施場面を見学した。職員調査は説明会にて第三者評価の趣旨及びアンケートの記入方法等を説明し、評価への協力を呼び掛けた。訪問調査は、園長、主任、副主任との対面方式で書類調査及び質疑応答を実施し、評価項目について確認した。コロナ禍にあり、感染予防に努めながらできるだけ短時間で行った。評価全般にわたり、利用者の個人情報保護に留意し、また第三者性を保持することに努めた。 


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)私達法人職員は、高齢者と幼児、そして障がい者の幸せ追求者として利用される人々の個性と個別性を 重視した最良のケアと保   育を提供いたします。                                                                     2)複合施設の利点を生かし、相互の交流を促進し家族的な思いやり豊かな明るい施設を目指します。                     3)地域福祉の拠点として地域に期待される施設づくりを目指し、創意工夫を行い常に研鑽努力いたします。                4)施設と在宅、健常者と障がい者、幼児と老人、そして人種の別も超えた真の福祉社会の創造を目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

輪=縦割りではなく、職種や部署を超えた「和」を大切にし、その和は「輪」となり、江東園に関わるすべての人の幸せに向かって走り続ける人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

第一に子どものことを考えた保育を行える保育士、子どもために心を込めて心で対応できる保育士。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域とのつながりを大切にしていたが新型コロナウィルの影響により困難となる中、オンラインシステムを活用して、地域貢献に努めている

コロナ禍以前においては、行事に地域の住民を招待して交流していたが、現在は困難となっている。地域の小学校入学未満の子どもが参加できる子育て広場(きんたろうひろば)は、実際に事業所内で親子で楽しむことができるプログラムを提供していたが、現在はSNSのライブ配信を活用して遊びなど楽しい動画を配信している。人数制限があるが0~2歳児にはリトミック、3~5歳児にはピアノの音楽教室があり、自宅にピアノがある家庭にはオンラインでも実施している。その他、月に1回の子育ての悩みなどを聞く「オンライン雑談会」も開催している。
2 健康づくり・優しい人格形成・国際感覚豊か、といった「援助方針」に掲げた内容の実現に向けて様々な取り組みを展開し、成果を上げている

園では「援助方針」に掲げた内容の実現に向けて、様々な取り組みを展開している。一つは「豊かな健康づくり」に多彩な体育遊びを取り入れている点である。また「思いやりのある優しい人格形成」では、併設の高齢者との交流やふれあい、そして日常的に特別な配慮の必要な子どもと一緒に過ごし遊ぶ中で、言葉や行動についても自然に理解することができ、当然のように友だちとして受け入れる姿である。また「国際感覚豊かな子」については、外国人講師による英語教育を行ない、遊びの感覚の中で異文化に触れ、国旗を学び世界を学んでいる。
3 メンターメンティ制度は職員間のチームワーク、学ぶことへの意欲に繋がり、さらに日常の保育が豊かになるという効果を生み出している

園ではミーティング制度やメンターメンティ制度を活用している。職員調査からメンターメンティ制度について肯定的な意見が多数寄せられている。様々な考え方や保育観に触れ気づきが増え多様性の意味を改めて理解することが出来た・職員同士のかかわりが増えた・悩みが聞いてもらえる・話し合いが活発になり透明性が生まれているといった内容である。その結果はチームワーク、学ぶことへの意欲に繋がっている。さらに子どものやりたいという活動や子ども主体の保育について話し合い、子どもへの保育が豊かになるという効果を生み出している。

さらなる改善が望まれる点
1 勉強会開催や外部研修への参加などによりスキル向上を目指しているが、資格取得支援も含め、さらなるスキルアップに努めることを期待する

職場内研修である勉強会は、講師役を希望して自分で研究し交代で講師を務め、外部研修に参加した時にはコピーを配布し新しい情報は伝達するなど、学ぶ環境は整っている。職員一人ひとりに対して個別育成計画が作成され、階層別の研修計画もたてられている。事業所内のほとんどの職員が保育士資格を所時しているが、一部所時していない職員には子育て支援員の資格取得などにより、保育業務についている。今後、資格取得支援をすすめるなど、さらなる保育知識と技術の向上を目指していくことを期待する。
2 組織の拡大化に伴い、職員全体への伝達に時間がかかる、情報の更新が多くスムーズにいかないなどの意見もあり、さらなる工夫を期待したい

法人及び事業所内の組織や事業計画及び役割分担は年度初めまでに明確に全職員に示され、職員が取り組む方向性を示している。一方で組織の拡大化に伴い、伝達系統も複雑になり、非常勤職員も含め全職員への情報伝達に時間がかかる、情報の更新が多くなって理解しにくいなどの意見も見受けられる。主任が毎朝全体朝礼の重要事項をまとめ、全員にメールで連絡することや、副主任を1人増やして2人体制にするなど工夫はしているが、さらなる工夫を期待したい。
3 コロナ禍により保護者から寄せられた切実な声に応えこの2年を振り返り整理し今後に向けて展望を示していくことが求められていると考える

2年に及ぶコロナ禍による影響は多大なものがある。各部署との交流の制限・イベントの縮小・行事での参加者の制限等々があり、保護者からは「たくさんの良い面がなくなっていくよう」という切実な声がある。一方ではIC・ICTの活用、オンライン機能を充実しコロナ禍だからこそできた取り組みもあった。オンライン座談会やきんたろう広場の充実等もその一つであろう。この2年間を振り返り、段階的に一つひとつ整理し、良い点と問題点を洗い出し、今後に向けての工夫を検討すること、特に保護者に今後の展望を示していくことが求められている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ホームページやSNSを活用して積極的に情報発信し、透明性を高めている

事業所はホームページやブログ、SNSを活用して日々の取り組みや行事の様子、行事給食のメニューなどを、時にSNSを活用してライブ配信するなど積極的に情報発信している。様々な情報を公開することにより事業所の透明性を高め、開かれた組織となるように取り組んでいる。保護者には毎月園だよりと給食献立表を、隔月で保健だより・体育だよりを発行して園内の取り組みや行事報告・今後の予定などをお知らせしている。新型コロナウィルス感染症の影響によりボランティアの受け入れは制限しているが、専門職養成の実習生については受け入れている。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 業務改善を目指し、QC活動の手法を用いて実践し成果をあげている

法人が策定した本年度事業計画の経営方針のテーマは「創造」であり、重要項目の一番目には「SDGsの積極的な取り組み」があげられている。事業所では法人の事業計画に基づき、「残菜ゼロ」をめざして、QC担当者を配置し、活動を始めた。子ども一人ひとりの食事の状況を把握し、適切な声掛けをすることなどにより、以前に比べ残さないように食べることができる子どももおり、結果的に残菜量の減少につながった。これらの取り組みについては、職員間で行っているオンラインサロンがあり、その中で発表される予定である。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 色々な表現を楽しむ支援として、音楽教室を始め音楽への興味が拡がっている

園では色々な表現を楽しむ支援を展開している。最近音楽教室を始め、ピアノを習い集中力や暗記力、リズム感・表現力といった能力を伸ばしている。課外活動としての取り組みであり、子どもたちは選んで活動を楽しむことができている。鍵盤の位置・音符の位置を覚える、「両手での演奏」、「音感トレーニング」や「聴音」に挑戦する子どもの様子、難しい曲にチャレンジする子どもの様子等々、SNSを通して音楽活動の様子が発信され、表現活動の豊かさをみることができる。さらに地域向けにリトミックの動画配信を行い、音楽への興味が拡がっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:江戸川保育園に在籍している子ども(総数137名)の保護者全世帯(115世帯)を対象として実施した。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で行った。アンケート用紙を、保育園から保護者全員に配布、回答は返信用封筒を密封し園に設置した回収箱に投函してもらい、評価機関に返送してもらった。本評価機関にて集計を行なった。90世帯(78.3%)から回答を得た。

利用者総数 137人
利用者家族総数(世帯) 115世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 115人
有効回答者数 90人
回答者割合(%) 78.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」が42.2%「満足」が45.6%であり、「大変満足」「満足」を合わせて87.8%と概ね高い満足度となっている。設問の中で満足度が高いのは「問1.活動は子どもの心身の発達に役立っている」が98.9%、「問2.活動は子どもの興味や関心を持って行えている」が95.6%、「問13.気持ちを大切にしながら対応」が93.3%である。一方、比較的満足度の割合が低いのは「問17.外部の相談機関の紹介」が45.6%である。自由意見には、良く見てもらっている、楽しく過ごせている、等の感謝の声が多く寄せられ、園長の朝の声かけについて、賛辞の声もある。またコロナ禍の期間が長いことから、高齢者施設との併設への理解、そして感染予防への取り組みを評価しつつも、園には入れないことやイベントの中止、行事への参加が一家庭1名であることについて、厳しすぎるのではないか等々、多数の意見が寄せられている。収束を願い、保護者ならではの、子どもの思い出を残したいと願い、そのための工夫について切実な声が記述されている。さらに裸保育や職員間の共通認識、職員の対応等についても、関心があるからこその更なる改善を望む声が寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 89人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が98.9%、「非該当・無回答」が1.1%である。自由記述には、園に通う様になって色々な事が出来るようになった・色んなことを覚え見せてくれる、楽しんでいると分かる、といった記述があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 86人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が3.3%、「非該当・無回答」が1.1%である。自由記述には、色々な遊びや運動をして有難い・園で習う歌を家で歌っている・体を動かすのが好きな子、絵本や粘土が好きな子と別れ、本人が選べるのがいいと思う・野菜スタンプ作成等興味のあるものに触れることが出来ているといった記述がある。一方でコロナ禍で中止が多く、縮小されてばかりでより柔軟な対応を望む、といった内容の記述があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 83人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が6.7%、「非該当・無回答」が1.1%である。自由記述には栄養バランスを考えた食事に感謝・おやつはほぼ手作りなので安心・以前よりジュース類が減り配慮された食事になったといった記述がある。また麵やパン、牛乳が多い・小麦を控えたメニューが良いとの記述がある。一方で年1回とはいえ小さいクラスでのチョコレートのおやつの提供について考えてほしい。また提案として延長保育料を上げてもよいので、補食を手作りのおにぎりやフルーツにしてはどうかという具体的な記述もあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 58人  どちらともいえない 24人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
回答割合は「はい」64.4%「どちらともいえない」26.7%「いいえ」6.7%、「非該当・無回答」2.2%である。自由記述にはコロナ禍での意見が多数寄せられ、催しを実行しようとする園の意向は有難い(動画配信等)・園は頑張ってくれている・減っているが仕方がないと思う・可能な範囲で工夫しやっているという記述がある。一方で機会が減って残念とする記述が多数である。他にも外遊びや園外散歩を増やしてほしい・交通ルールや季節の事柄を知ってほしい・外部との接触が必要以上に制限されていると感じるといった内容の記述がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 23人 
回答割合は、「はい」が62.2%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が3.3%、「非該当・無回答」が25.6%である。自由記述には、電車遅延等やむを得ない場合、遅れることはあるが変更したことはない為分からない、でも延長保育は利用できないので配慮してほしいといった内容の記述がある。また土曜日の対応に難ありとの記述があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 69人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
回答割合は「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が3.3%、「非該当・無回答」が2.2%である。自由記述には、ケガ等はない・連絡(ドアを閉める、親子で園外へ出る等)声掛けしてくれる・特に連絡事項が伝わっていない時があるが、概ね納得できている、といった記述がある。また窓ガラスのヒビについて指摘があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 83人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が2.2%、「非該当・無回答」が1.1%である。自由記述は特になかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 77人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が85.6%「どちらともいえない」が11.1%「いいえ」が2.2%「非該当・無回答」が1.1%である。自由記述として沢山の職員が子どもの性格を分かっていて安心して相談できる・質問すると話してくれる・とても良く見てくれ、子供の良い所を伝えてくれ感謝・プライベートや子育ての悩みも話せているといった記述がある一方で、相談しづらい・忙しそうといった記述があった。さらにコロナ禍にあることから園に入ることもなくなり話す機会が減った・。関りが減った・信頼関係を築くのが難しくなった等の内容の記述があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 26人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が60.0%「どちらともいえない」が28.9%「いいえ」が6.7%「非該当・無回答」が4.4%である。自由記述として職員が消毒をしっかりしてくれる・時々食べ残しが足についたりするが以前より改善されているといった記述があった。一方で床の埃や髪の毛が目につく・片付いているがロッカーの埃は日々みられる・トイレのマットや床のごみが気になる・敷布団が汚いのが気になる・トイレの便器やにおいが気になるといった内容の記述がある。他にも園の中に入ることがないので分からない、といった記述が多く寄せられている
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 75人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が2.2、「非該当・無回答」が1.1%である。自由記述として、送迎の際寒そうなのでコートを着て暖かくしてほしい・ごくたまに気になることがある・服装は問題ないが言葉の言い回しや口調がきつい場合もある・保護者がいる前では適切だと思うといった内容の記述がある。また言葉遣いはもう少し正しい日本語を心掛けてほしい・普段の言葉遣いや態度は二重丸だが、園外活動での男性職員の上半身裸はやめたほしいといった意見が記述されている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 77人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が85.6%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が1.1%「非該当・無回答」が1.1%である。自由記述としてほんのちょっとの傷でも絆創膏を貼ってくれる・体調が悪い時はすぐに連絡があるのでお迎えまでも安心との記述がある。一方であざに対して説明がない時があり観察していないのではないかと感じる・微熱に過敏すぎる、37℃以上で48時間登園できないのは福祉施設の場としてどうなのかといった意見が記述されている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 24人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
回答割合は、「はい」が55.6%、「どちらともいえない」26.7%「いいえ」が1.1%、「非該当・無回答」16.7%である。自由記述としてとても良く対応してくれているという記述がある。一方で職員による・2度程噛まれたが職員もその場面を見なかったらしい・小さないさかいの情報共有が殆どなく、子どもからの報告となりもやもやすることもある・帰宅後子どもに事後報告として叩かれたなど聞く事が多いといった内容の記述がある。他には見ていないので分からない・いさかいやいじめは聞かない・経験がないといった記述があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 84人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が1.1%、「非該当・無回答」が1.1%である。自由記述として、とても感じる、という記述があった。 
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 77人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が85.6%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が1.1%「非該当・無回答」が4.4%である。自由記述には、信頼している、という記述がある一方で、仕事状況を聞く際は配慮を望むや職場名を言う際は配慮を、いった内容の記述があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 76人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が4.4%、「非該当・無回答」が1.1%である。自由記述として連絡ノート等での保育内容は分かりやすいがお知らせの内容が分かりにくい・プリント等の説明内容が分かりづらいことが多い・できるようになった事等詳しく教えてもらいたいがあまりその機会がないのが残念といった内容の記述があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 21人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
回答割合は「はい」が65.6%「どちらともいえない」23.3%「いいえ」が6.7%、「非該当・無回答」が4.4%である。自由記述として今のところ不満はない・要望を聞いてくれたとの記述がある。一方で対応してもらえない時もある・職員も共感したが対応は難しそうだった・伝えたことが他職員に伝わっていない・聞く姿勢はあるが言い訳として返される・うわべだけの対応が多い・保護者参加行事の参加人数変更の要請等の対応に不満・要望を伝えても対応の姿勢、工夫が感じられない・全く聞き入れてもらえないといった内容の記述があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 16人  いいえ 7人  無回答・非該当 26人 
回答割合は、「はい」が45.6%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が7.8%、「非該当・無回答」が28.9%である。自由記述として、困ったことがない・そのようなケースがないとの記述があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念、保育園の援助方針など、様々な方法で職員及び保護者等へ周知している

理念・基本方針など、法人の目指していることについては、ホームページ、パンフレットに明示し、複合施設の1階に掲示している。本事業所は幼老複合施設の1階にあり、4月からは施設内にサテライトの障害通所サービスも開始される予定であり、高齢者・幼児・障がいのある方の「共生社会」を目指している共生型保育園となっている。保護者には入園前見学・入園前説明会において、法人理念や保育園の援助方針・特色について丁寧に説明している。職員は行事においても理念の実現となるように実践している。

施設長、主任、副主任が連携してリーダーシップを発揮し、役割を明確にしている

経営層は毎年事業計画会議を開催し、事業計画、組織図、職務分担表、行事分担表などにより、組織体制を明示し、自らの役割と責任を明確にするとともに、職員が取り組むべき方向性を示している。新規採用職員は3月に行われる入職時研修で理念や基本方針についての講義を受け、中途採用者には年に数回導入研修を実施している。複合施設の全体朝礼が開かれているが、幹部職員からの重要事項の伝達もあり、原則主任が事業所の全職員にメールの掲示板を活用して連絡している。事業計画会議はコロナ禍ではオンライン会議により全員が参加している。

重要事項の決定手順は決まっているが、現場の意見を吸い上げるように努めている

重要事項の意思決定プロセスについては、法人全体にかかわる重要な案件は定款において定められている。事業所における重要な意思決定については、職務分担表や依命通達による手順担当の通知により、意思決定プロセスが確立している。重要事項の周知については、朝礼、ミーティング、会議等で全職員への周知を図っている。保護者等外部への周知が必要な案件については、ホームページ、園だより、お知らせなどで周知を徹底している。一方で、事業計画会議や保育サポート会議、面談における職員の意見を吸い上げるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域における現状や課題の把握、利用者及び職員の意向の把握に努めている

区内の認可私立保育園保護者連絡協議会や認可私立保育園園長会などにより、地域における現状や課題の把握に努めている。また、地域の子どもや保護者が参加している「子育てひろば」、子育てのこと何でも相談会である「オンライン雑談会」においても地域の子育て世代のニーズを把握している。行事実施後のアンケートでは、アンケート調査結果を書面にまとめて保護者にフィードバックしている。主任と副主任が全職員に面談し職員の意見を聞いて記録にまとめている。全職員が対象のメンター・メンティ制度があり、話しやすい身近な存在として好評である。

法人の計画に基づき、事業所の事業計画を策定し、着実な計画の実行に取り組んでいる

法人は理念及び基本方針に基づいた中長期計画として、新・これからの設計図、中長期ビジョン等を策定し、単年度計画として経営方針及び重要項目を発表している。事業所における事業計画は、運営方針と法人の中長期計画・事業計画に基づき、事業計画会議を開催して策定され、年間計画、年間担当表も発表され、適切に事業運営がなされるように取り組んでいる。法人の事業計画に「ICT導入による職場環境改善」があり、現在ペーパーレス化が進められ、全職員がパソコンとタブレット入力で記録に努め、会議においてもオンライン化がすすめられている。

バランススコアカード(BSC)手法により計画の進捗状況の把握と評価を実施している

事業所の事業計画における重要項目は、「顧客、経営・財政、業務、人財、地域貢献」の5つ視点から立てられ、年間目標の管理と計画の進捗状況を適切に把握するため、バランススコアカード(BSC)の手法を用いている。バランススコアカード(BSC)は、項目ごとの具体的な数値目標を設定し、必要な項目には予算を計上し、統一した専用用紙で目標管理を行うことで、計画の着実な実行につなげることができている。法人内の管理職会議では、各部署の計画実施状況について確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入職時の法人研修や保育会議、課長面談などにより服務規律について周知確認している

職員の規範・倫理などについては、入職時の研修で就業規則内の服務規律について、詳細に説明している他、事業共通マニュアルにも記載されている。職員の言動については、ヒヤリハット表を用いてセルフチェックを行い、必要と思われる時には保育会議や管理職面談においても取り上げるようにしている。虐待については未然に防止するために児童相談所や家庭支援センターと連携し、組織として防止対策に取り組んでいる。勉強会や事例検証会議において、虐待をテーマとして取り上げ学ぶことで職員のスキルアップを目指している。

ホームページやSNSを活用し積極的に情報発信し、透明性を高めている

事業所はホームページやブログ、SNSを活用して日々の取り組みや行事などの様子を積極的に情報発信し、情報公開することにより事業所の透明性を高め、開かれた組織となるように取り組んでいる。保護者には毎月園だよりと給食献立表を、隔月で保健だより・体育だよりを発行して園内の取り組みや行事報告・今後の予定などをお知らせしている。ボランティアの受け入れはコロナ禍において制限しているが、専門職養成の実習生については受け入れている。SNSには写真を使用しているが、写真掲載の許可がない場合には加工するなどの配慮をしている。

コロナ禍においてもオンラインシステムの活用により、地域貢献に努めている

コロナ禍以前においては、行事に地域住民を招待して交流していたが、現在は困難となっている。地域の小学校入学未満の子どもが参加できる子育て広場(きんたろうひろば)は、実際に事業所内で親子が楽しむことができるプログラムを提供していたが、現在はSNSのライブ配信を活用して遊びなど楽しい動画を配信している。人数制限があるが、0~2歳児にはリトミック、3~5歳児にピアノの音楽教室があり、自宅にピアノがある方にはオンラインでも実施している。その他、月に1回子育ての悩みなどを聞く「オンライン雑談会」を開催している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCP委員会を中心に事業継続計画(BCP)を策定し、火災や地震に備えている

リスクマネジメントについては、複合施設内に防災委員会、感染症対策委員会がある。防災委員会では火災発生を想定した避難訓練を毎月実施し、自衛消防隊が組織されている。消防と繋がっている自動消防システムを設置し、地域と防災協力協定を締結し、日頃から防災に努めている。事業所では9月に保護者参加の緊急時引き取り訓練を実施しているが、本年は震度6強を想定して全園児と保護者の参加のもとに実施している。法人のBCP委員会が中心となり、事業継続計画(BCP)を策定し、事業所においても保育園に対応した初動対策などを策定している。

高齢者・保育園複合施設であり、新型コロナウィルス対策については徹底している

感染症対策については、複合施設内の看護師を委員長にした感染症対策委員会があり、「感染症マニュアル」「保健所における感染症対策ガイドライン」をもとに様々な取り組みを行っている。新型コロナウィルスについては、「新型コロナウィルス感染症対策に関する通知」を出し、マニュアルを改定し周知徹底している。事業所は幼老複合施設の1階にあり、保護者は登降園時に施設内に入らずに園庭から送り迎えしている。コロナ禍においては発熱37℃以上で登園を控え、48時間経過後に登園するという基準を設けて対応している。

「個人情報保護規定」にもとづき、子どもや保護者の個人情報を適切に管理している

職員に対しては、「プライバシー保護マニュアル」「個人情報保護規定」等について、新人研修や勉強会、会議で周知している。保護者には「個人情報の取り扱いに関する同意書」について、入園時に詳しく説明し、個人情報の種類・使用範囲・利用目的を細かく示し、使用可能な範囲を毎年度確認している。児童票などの記録については、鍵付きロッカーで保管し、保育園職員のみが閲覧できるようになっている。PC内の事務局ファイルは一般職員にはアクセス不可となっている。保護者からの相談は別室で行う等、プライバシーに配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
個別育成計画と人事考課、キャリアパス制度が確立されている

法人内にキャリアパス制度が確立されており、職員一人ひとりの個別育成計画を作成し、各階層別(勤続年数等)による研修計画を策定している。個別育成計画では、半期ごとに何をめざすのか、その目標を達成しするために何をチャレンジするのかを聞いている。管理職による職員面談時には、キャリアパス表による法人内のキャリアの位置づけについても説明している。事業所内のほとんどの職員が保育士資格を所時しているが、一部所時していない職員には子育て支援員の資格取得で、保育業務についている。

インストラクター制度やメンター・メンティ制度により職員同士が学び合う仕組みがある

新人職員に対してはインストラクター制度や新規採用勤務考課制度があり、専門職の育成を1年をかけて行っており、そのためインストラクター研修も実施している。職場内の勉強会(職場内研修)を定期的に開催しているが、講師は希望する職員が順番に行っている。研修報告書はコピーし職員に配布している。自ら学ぶだけでなく、講師として発表する、新人を指導することで自分自身を振り返る機会ともなり、成長へと繋がっている。メンター・メンティ制度は身近な話しやすい存在として、職場アンケートでも気軽に他課の職員と話す制度があると好評である。

業務改善を目指し、QC活動の手法を用いて実践し成果をあげている

法人が策定した本年度事業計画の経営方針のテーマは「創造」であり、重要項目の一番目には「SDGsの積極的な取り組み」があげられている。事業所では法人の事業計画に基づき、「残菜ゼロ」をめざして、QC担当者を配置し、活動を始めた。子ども一人ひとりの食事の状況を把握し、適切な声掛けをすることなどにより、以前に比べ残さないように食べることができる子どももおり、結果的に残菜量の減少につながった。これらの取り組みについては、職員間で行っているオンラインサロンがあり、その中で発表される予定である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業所では、事業計画策定にあたり、事業所の現状についてSWOT分析手法を用いて分析している。事業の現状を取り出し、強み・弱み・脅威・機会のカテゴリーに分けて職員、環境など、内部環境及び外部環境について、SWOTのフレーム表にあてはめて分析を実施した。その結果を踏まえて課題を抽出したり、次期事業計画策定の際に目標設定に活用されている。事業計画策定のプロセスは、10月常務理事による中間ヒアリングに始まり、11月事業計画会議(第1回目)、12月経営指針通達、1月事業計画会議(第2回目)、2月事業計画会議(第3回目)、3月事業計画ヒアリングを経て策定がなされた。事業計画・年間計画は、経営者会議、管理職会議により、他部署の動向を把握し、各部・課との調整をして上で策定している。今年度計画については、新型コロナウイルスで影響が出た計画以外は、全て予定通りに実施が出来ている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業所では、事業計画策定にあたり、事業所の現状についてSWOT分析手法を用いて分析している。事業の現状を取り出し、強み・弱み・脅威・機会のカテゴリーに分けて職員、環境など、内部環境及び外部環境について、SWOTのフレーム表にあてはめて分析を実施した。その結果を踏まえて課題を抽出したり、次期事業計画策定の際に目標設定に活用されている。その上で、バランススコアカード(BSC)手法により、事業計画を策定した。適切な経営分析により、具体的な数値目標が設定された事業計画となっている。また、事業計画策定は、法人役員による中間ヒアリングと経営指針通達、及び事業所内における複数の事業計画会議と最終ヒアリングを経て策定されている。法人の経営指針と法人役員が関わることで法人理念・基本方針がしっかりと反映された計画となっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の本年度事業計画において、経営方針と4点の重要項目により策定されているが、経営方針のテーマが「創造」で、重要項目に「SDGsの積極的取り組み」と、PDCAサイクルの定着の1つとして「ICT導入による職場環境改善」が挙げられている。事業所ではこれらを受けて、最初の「SDGsの積極的な取り組み」としては、給食の残菜の課題を取り上げ、「残菜ゼロ」を目標にQC活動の手法を用いて、実践した。子ども一人ひとりの食事の状況について把握し分析し、適切な声掛けをするなどしたことにより、残菜を減少させることに成果があった。また、「ICT導入による職場環境改善」については数年前よりタブレットなどを導入しIT化を図っていたが、ペーパーレス化推進とオンライン会議などPCを様々に活用している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の本年度事業計画において、経営方針のテーマが「創造」で、重要項目に「SDGsの積極的取り組み」と、PDCAサイクルの定着の1つとして「ICT導入による職場環境改善」が挙げられている。事業所ではこれらを受けて新しい取り組みを「創造」していくことが求められている。「SDGsの積極的な取り組み」としては、給食の残菜の課題を取り上げ、「残菜ゼロ」を目標にQC活動の手法を用いて、実践した。子ども一人ひとりの食事の状況について把握し分析し、適切な声掛けをするなどしたことにより、残菜を減少させることに成果があり、職員のオンラインサロンでの発表会につながった。また、「ICT導入による職場環境改善」については数年前よりタブレットなどを導入しIT化を図っていたが、ペーパーレス化推進による業務改善と、新型コロナウィル感染症によりオンライン会議などIT化がさらに推進されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは、利用希望者が知りたい情報が満載で、分かりやすく提供されている

利用希望者に対してホームページや広報誌等で園の情報を提供している。ホームページには利用希望者が知りたい情報が満載である。利用する高齢者や子どもの輝く笑顔と「世代間交流で生まれる愛情の中でやさしく思いやりのある心を育みます」との法人のポリシーが謳われ、「保育概要」には入園の条件や援助目標、また建物の構造・男性保育士といった「特徴」についても明記している。さらに「入園を希望する方へ」とクリックできるように工夫され、「園のしおり」で保育方針や行事・デイリープログラム等々、様々な情報を入手することができる。

区役所をはじめ各関係機関等へ、園の状況や募集人数等の情報を提供している

園では区役所をはじめ各関係機関へ口頭・文章などで、園の状況や募集人数等の情報を提供している。区のホームページには保育園を希望する保護者への情報として、各認可保育園の定員・募集人数・1日の様子や負担額、さらに申し込みについての案内が掲載され、園のホームページにリンクされている。私立保育園協会では小冊子を作成し、区役所に置き、希望者向け情報の一助としている。さらに認可私立園長会に参加し、園の情報を提供すると共に、保育行政について確認することができている。

理念や保育実践を理解した上で入園するよう、希望者には必ず見学を勧めている

園の理念や保育実践について理解した上で利用できるよう、入園にあたっては必ず見学するよう勧めている。見学希望者は多く、例年は日程を設定し合同見学会を実施している。個別の見学を希望する利用者には、受け入れ態勢を整え保育内容についても丁寧かつ分かりやすい説明に努めている。また通常は希望者への「一時保育」を実施している。現在はコロナ禍にありやむを得ず控えている状況にある。利用希望者を含む地域住民を対象としてオンラインで子育て雑談会を開催し利用者が増えており園では保育園の情報や実践への理解が伝わってきたと感じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園での生活について入園前説明会を開催しパワーポイントを用いて丁寧に説明している

入園にあたり入園説明会を開催し、「入園のしおり」に基づき、要点を分かりやすく解説することのできるパワーポイントを用いている。「豊かな健康づくり」「思いやりのある優しい人格形成」といった援助方針、「夢のある子」「感性の豊かな子」といった保育目標、世代間交流や男性保育士の存在、裸・裸足・薄着保育といった特色を伝え保護者が納得した上で園生活が始められるよう努めている。さらに保育時間・1日のながれ・年間行事、そして注意事項として服装や健康について・保護者との連絡方法・持ち物等々、丁寧な説明に努めている。

入園前の個別面談で詳しく聞き取り、1人ひとりに合わせた慣らし保育を実施している

入園開始時には、子どもが徐々に慣れていけるよう慣らし保育を実施している。慣らし保育は10日から2週間と一定の日数や時間は決めているが、子ども一人ひとりの様子に合わせた慣らし保育に努めている。子どもの様子については健康に関して、喫食状況・アレルギーの有無・既往歴・個別の要望等について聞き取りをしている。さらに好きな玩具、日頃遊んでいる玩具等々についても聞き取りを行ない対応している。現在はコロナ禍にあり難しいが、例年は高齢者の協力が得られ子どもの不安を解消し、さらに小学校3年生までの学童の活躍が得られている。

相談対応者の配置は入園前後の子どもの環境変化に伴う相談支援を可能にしている

園では相談対応者を配置し特に入園前後の子どもや保護者の環境変化に伴う支援、発達・成長の相談に応じることができている。相談対応者には子育て相談の事例に応じて的確にアドバイスがおこなえる人材とし子育てアドバイザーの資格を有する職員がいる。子育てアドバイザーは資格取得に必要な研修を受講し、認定テスト合格の上で付与される資格である。さらに区認証の発達支援コーディネーターの資格を持つ職員の配置によって、子ども一人ひとりの発達について職員や保護者にアドバイスでき、専門機関に専門的な視点をもって繋ぐ体制がつくられている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導履歴一覧表に健康や人間関係といった領域ごとに子どもの姿を丁寧に整理している

児童票には入園前、保育園生活を送る上での必要事項を保護者に記してもらっている。家族状況・就労状況・入園前確認事項として、子どもの歯科・健康記録・発達状況が記入されている。入園後は指導履歴一覧表に、健康や人間関係といった領域ごとに、子どもの日々あった姿が丁寧に整理されている。さらに入園後の保護者面談を2回(必要な場合は3回)行い、家での様子や要望を聞き、園での子どもの様子を伝え、課題を明示する機会としている。その内容は記録し児童票に整理され、子ども一人ひとりの支援に役立てられている。

指導計画表はマニュアルに基づいて養護と教育といった各領域を考慮し作成されている

指導計画表はマニュアルに基づいて全体的な計画をふまえ、養護と教育といった各領域を考慮し「年間計画」「月案」「日案」等が作成されている。0歳~2歳等の個別的な指導計画が必要な子どもについては、一人ひとりの課題に基づいて計画が作成され支援が展開されている。指導計画は個人面談やアンケート、日々の登降園時に聞き取り見直しが行われている。幼児の指導計画表はクラスごとに「ねらい」・「留意点」を含めて作成され、様子が記録されている。保育状況報告書には毎月クラスの状況や特記事項がまとめられ、園長のコメントが添えられている。

計画の内容や記録、実践について等、毎月の会議等で共有・確認することができている

計画の内容や記録内容、保育実践、子どもや保護者の状況に変化があった場合等、毎月の会議や毎日のミーティング、書面において情報を共有している。書面には既読欄が設けられている。保育サポート会議や他の会議においても、内容を全体で共有する必要があるという姿勢から会議内容は録画し欠席した職員にもが伝わるよう配慮している。また記録については様々詳細な記述が求められ煩雑であり、IT・ICT化を進めてきた。その成果として業務効率が上がってきており、保護者は保育アプリを活用して、身長・体重などの確認ができるようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが周囲の人・ものに興味を持ち、主体となって活動できる環境づくりに努めている

子ども自身が周囲の人やものに興味や関心を持って働きかけ、主体となって活動できるよう環境作りに努めている。壁のない保育室、高齢者との関り、子どもたちの意見や意欲を引き出し展開する活動をすすめている。訪問時「子どもを第一に考えた保育」について聞いた。体育遊びに力を入れているが、できた・できないではなく、チャレンジする、ドキドキし経験する子どもを支える支援である。「失敗したくない」と思う子どもに経験のはじめの一歩が大切であり、一人ではなく一緒にやろうという姿勢、という話であった。子どもの主体性を支える姿勢である。

特別な配慮の必要な子どもとも一緒に過ごし遊び、共に成長できるよう支援している

子どもたちは、特別な配慮の必要な子と一緒に過ごし遊ぶ中で、言葉や行動についても自然に理解することができ友だちとして受け入れている。中には行事に向けて事前の練習に参加できない子どももいる。しかし本番では他の子どもと一緒に取り組むことができることもあり、その様子を受け入れている。園としてどの子もチャレンジすること、能力を伸ばすことができるよう支援し、保護者とも密なコミュニケーションに努めている。こうした姿は法人が掲げている理念である「幸せ追求者」、「個性と個別性を重視した保育」提供の姿勢である。

子どもの発達記録の一つである「にやりほっと」は子どもの自尊心の向上に役立っている

毎日子どもの発達の様子を把握し記録している。特に「にやりほっと」ノートには微笑ましい子どもの様子、小さな変化についても記載されている。園では職員一人ひとりが毎日10個を目標に記入することを勧めている。手を振って挨拶ができた、箸が使えるようになった、手伝いができた、完食できた等々、気の付いたことを記入し職員間で共有している。このノートから子どもたち一人ひとりの成長の姿を見ることができる。「にやりほっと」から得た情報は園全体の職員が子どもに声をかけ、褒めることに直結し子どもたちの自己肯定感の向上に役立っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時と降園時に子どもと一緒に挨拶をし、園と家庭の情報共有に努めている

朝8時半までは当番保育士が、その後は担当保育士が子どもと一緒に挨拶し健康状態等について確認を行なっている。園長も大切な1日の始まりである朝の声掛けに努めている。夕方は16時半まで担当保育士が子どもや保護者と一緒に終了の挨拶を行ない1日の様子を伝えている。16時半以降は夕方保育となり当番保育士が対応している。職員調査には「降園時に子どもの状況を保護者に直接伝えることができている」という記述、利用者調査には「迎え時様子を伝えてくれるのがうれしい」といった記述があり園と家庭の情報共有の様子をみることができる。

生きる力となる基本的生活習慣の大切さを伝え、身につくよう働きかけている

発達の状態に応じ、保護者とも連携して、生きる力となる基本的生活習慣の大切さを伝え、身につくよう働きかけている。食事については栄養士から献立の内容や三大栄養素等、食事の大切さを伝え、様子を観察しマナー等についても声をかけている。排泄について0歳児は布オムツから始め個々に合わせたトイレットトレーニングを進めている。午睡前には着替えを行なう。災害時の対応に配慮し素早く逃げることができるよう、各自午睡用衣服を準備して実施している。手洗い・歯磨きについても看護師や職員が口頭や絵本、紙芝居を使って衛生指導を行っている。

午睡の長さや時間は、健康状態・発達にあわせて配慮している

午睡の長さや時間は、毎日の登園時に子どもの体調等を保護者に確認し、健康状態・発達にあわせて配慮している。朝早くから園で過ごす子どももいて、一人ひとりの生活リズムや保育内容に合わせ、平均2時間の午睡時間を確保するよう努めている。中には眠りにつけない子どももいて、元気に過ごすために午睡は大切であることを伝え、体を休めるよう働きかけ、落ち着いて過ごせる環境を整えている。今はコロナ禍にあり難しいが、高齢者が気持ちの良い入眠を手助けしてくれることもある。年長児は11月頃より午睡はせず学校生活に向けリズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
職員は常に学び理解した上で子どもにとって何が必要なのか検討し保育をすすめている

常に保育所保育指針で示された各領域・「保育の10の姿」、そして園の基本的な援助方針・保育目標等々を繰り返し学び理解した上で、子どもにとって何が必要なのか検討し園全体で保育をすすめている。保育士が決めた保育を実施するのではなく、子どもたち自身が何をやりたいのかを引き出し、意見や意欲から保育をすすめることもその一つである。さらにドキュメンテーション保育、すなわち保育での取り組みの内容やプロセスを、写真や文書で記録する取り組みを進めている。撮った記録は「その瞬間の気持ち」を考えることや振り返りに活用されている。

言葉による伝え合いや体育活動・製作・音楽活動等々、様々な遊びを展開し楽しんでいる

日々様々な表現活動に取り組み楽しんでいる。言葉による伝え合いや体育活動・製作・音楽活動、様々である。また各クラスで手遊びや遊戯、劇、ダンス等々を楽しんでいる。表現活動の一つに製作活動がある。既存の道具以外にも保護者から提供された「廃材」を利用し、遊具を自分たちで作り遊びを展開している。先日はティッシュ箱をはさみで切り、めんこや羽子板を作った。「廃材」を利用した創作活動は、自尊心や想像力を高めることに繋がっている。さらに希望者に音楽活動としてピアノ教室を開催し、リトミックを取り入れ興味を拡げている。

毎日の戸外遊び、園庭や近所への散歩を通して季節の移り変わりを感じとる工夫がある

毎日のように子どもたちは園庭に出て、燦燦とした太陽の光を浴びて遊んでいる。先日の降雪の後は雪遊びを元気に楽しんだ。天気の良い日は園庭で活動するだけではなく、近くの公園やスポーツランド等へ散歩に出かけている。「お散歩マニュアル」は安全性や子どもの興味を拡げるための資料として貴重である。散歩計画表には、散歩の「目的」「ねらい」の明記の上で、出発時間や帰園時間、引率者・電話番号等詳細に記入されている。園の近くには大きな桜の木があり、季節を教えてくれる。歩きながら落ち葉・どんぐり・石・鳥の羽等々を拾い楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍でも工夫して様々な行事が取り組まれ、行事の意味を伝承している

この2年間はコロナ禍で感染予防に努めながらも、子どもたちに季節行事の意味を伝え、工夫して様々な行事に取り組んでいる。入園式や卒園式といった成長の節目を祝う行事、正月や節分は文化を受け継ぐ行事である。園での行事は、特徴である複合施設の利点を生かし高齢者と一緒の取り組みを実施している。その一環として長寿を寿ぎ、子どもの成長を祝う誕生日を喜び合う姿がある。現在はリモートを利用して大きな画面でお互いの元気な顔を見る、窓越し交流やプレゼントを渡し合う、誕生会の様子を動画で伝える等々工夫した取り組みを行なっている。

運動会やクリスマスお遊戯会では日頃の成果や子どもの成長を披露する機会となっている

園にとって大きな行事である、運動会やクリスマスお遊戯会では日頃の保育における成果や子どもの成長を披露する機会となっている。運動会では組み立て体操に取り組み、クリスマスお遊戯会では早くから準備に取り掛かりクオリティの高い発表となり、達成感を味わうことができている。昨年のクリスマスお遊戯会で、2歳児は「二十四匹やぎのガラガラドン」を楽しみ、練習以上の力を発揮した。また年長児クラスはダンスや台詞の身振り手振りの仕方、衣装なども全て子ども同士で考え、劇を披露し練習の成果を存分に発揮することが出来た。

子どもの活躍の様子をオンライン配信やビデオ撮影をしてDVDの貸出を行なっている

行事実施にあたっては子どもたちが自らすすんで取り組む工夫をしている。コロナ禍にあって実施する運動会では園として感染を防ぐため一家族1名参加という苦渋の選択を行なった。運動会をはじめ行事に於ける子どもたちの活躍の様子を、オンライン配信やビデオ撮影をしてDVDの貸し出しを行なっている。ドキュメンテーション保育の一環でもある。また行事を成功するために、保護者には廃材の提出を依頼し、たくさんの提供があり行事の成功をサポートしている。行事前には栞を配布し、行事終了後のアンケート等の協力を得て次年度に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時間にはマットを敷いてごろ寝のできるスペースを準備する等環境を整えている

朝早くから夜遅い時間まで長時間を園で過ごす子どもたちがいる。18時15分からの延長保育は多くの家庭が利用している。季節に合わせて空調にも気配りし、マットを敷いてごろ寝のできるスペースを準備する等、環境を整えて子どもたちが安心して落ち着いて過ごせるよう配慮している。園は構造上壁のないオープンスペースになっているので自由に遊びこむことができる。人数が減ってくると、子どもたちは大勢では遊べない玩具で遊び、好きな絵本を十分に手に取ることができる、時には職員によるエプロンシアターで楽しむといった特別感を味わっている。

壁のない広い保育室で異年齢児と楽しむことができ、利点が生かされている

園は壁のない広い保育室で、異年齢児と過ごす空間でもあるので遊具等も工夫し、職員が一人ひとりの様子を注視しながら、楽しく子どもに寄り添った保育を心がけている。異年齢交流を通して、年上の子どもは年下の子どもの手本になろうと意識したり、年下の子どもは年上の子を見習おうとする。年下の子どもが年上の子どもを見て「自分もやってみる」と積極的にチャレンジするようになるなど、様々な利点がある。日頃からの高齢者との交流やふれあいを通して、思いやりがあり助け合う心が育っていて、長時間保育においても生かされている。

早朝・夕方・延長保育と長時間にわたる保育を実施し保護者の就労を支えている

園では長時間にわたる保育を実施し保護者の就労を支えている。夕方以降は子どもたちが安心して保護者の帰りを待ち急いで迎えに来た保護者を労い、明日に繋がるよう努めている。朝の7時15分から早朝保育、18時15分までの夕方保育、そして18時15分から19時15分までが延長保育である。また残業等仕事以外の緊急な理由により希望がある場合は、緊急一時延長保育を21時まで実施している。18時半には、アレルギーのある子どもに配慮しつつ夕食に響かない程度の軽い飲み物やお菓子等補食も提供し、子どもたちの楽しみでもある。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食を楽しみ保育室と栄養士が連携し「残菜ゼロ」を目標に積極的に取り組んでいる

毎日の食事を楽しみ食を大切にして栄養を摂ることができるよう様々な取り組みを行っている。栄養士が提供する食材の由来を伝えると共にバイキング形式や手作りおやつ、咀嚼力を高める「するめ」等も提供している。1月の干支ご飯は虎のターメラックライスであった。さらに保育室と栄養士が連携し「持続可能な開発目標(SDGs)」への取り組みとして、残菜ゼロを目標に積極的に取り組んでいる。目標に向けて子どもたちがもっと食べるには何が必要なのか考え、食欲増進に向け身体を充分に動かすことや食の楽しみについて伝えるよう取り組んでいる。

「食べることは生きること」と伝え、食に興味を持ち食育活動を展開している

食に興味を持ち楽しみ健康な身体をつくるために様々な食育活動を行なっている。園庭で茄子・トマト・きゅうり・パプリカを育て栽培し給食で栄養をもらっている。1~2歳児は食材に触れる・においを嗅ぐ。3歳以上は野菜を収穫し種を取り、栄養素について学んでいる。さらに栄養士からは「食べることは生きること」と伝え食べられないと身体はどうなるか、実際に写真を使って考える工夫を行なっている。また食への感心を高めるために、日頃から野菜や食材について伝え、おかわり希望の場合「何のおかわり?」と問い、名前への興味も拡げている。

コロナ禍にあり感染予防に努め、食物アレルギーに対して細心の注意を払っている

現在はコロナ禍にあり感染予防に向けて細心の注意を払っている。手洗い、手指消毒、机の数を増やし密にならないよう注意し、広いホールを利用する等工夫している。また食物アレルギーのある子どもには、医師の診断に基づき意見書を提出して貰い対応している。保育指針に沿いアレルギーに配慮した上で色や形など他の子どもと同じように食べられるよう代替食や除去食の工夫を重ねている。食事チエック表には代替食を掲載し子どもの様子を記録している。「提供ミスは命に関わります!責任ある提供を」と視覚に訴え事故のないよう細心の注意を払っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々健康に向けて体を鍛え外出時は安全に配慮し注意や予測等を伝えてから活動している

子どもたちは日々健康に向けて体を鍛え、頻繁に戸外活動を行なっている。外出時は注意や予測等を伝えてから活動している。朝は集合して体操しマラソンを行ない、スポーツタオルを持参し乾布摩擦をしている。体操教室では竹馬・跳び箱・縄跳び等の体操を行ない、日々の遊びの中で大縄跳びを楽しんでいる。また子どもたちが安全に関心を持ち事故等を予防できるよう支援している。その一環として交通安全指導教室の開催がある。警察官から信号の見方、横断歩道の渡り方を習いホールで覚えたことを園庭で実践し、道路に飛び出さない等の約束を学んでいる。

高齢者施設と併設しており突発時の医療機関への連絡、対応が迅速である

園は高齢者施設と併設しており突発時の医療機関への連絡、対応が迅速である。また園の看護師が不在の時にも高齢者施設の看護師に相談することができる。また慢性的な疾患を持つ子どもや食物アレルギーのある子どもに対しては医師の診断書に基づき対応している。食物アレルギーのある子の食事には細心の注意を払い職員間で共有している。さらにAEDを設置し有事の際は職員が活用できるよう研修を重ねている。0歳児は毎月、他の子どもたちは年に2回専門医による健康診断が行われ、毎月の身体測定等健康管理に努め健康が維持できるよう支援している。

子どもの健康維持に向け家庭と連携し取組み午睡時には事故防止に向けて取り組んでいる

日頃から子どもの健康維持に向けて、保護者と連携をとっている。2月に1度「ほけんだより」を発行し、子どもの健康管理、感染症や病気について記載し、保護者が関心をもって学ぶことのできる情報を発信している。現在はコロナ禍にあることから、全園を挙げて毎日の手洗いや消毒、行事開催等についても細心の感染予防に努めている。また乳幼児突然死症候群の予防について、保護者に口頭やポスター、園便り等で注意を呼び掛けている。事故防止に向けて、午睡安全マニュアルに基づき午睡チェックを行い、特に0歳児には午睡センサーを活用している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育参加やオンラインでの保育参観を実施し保護者との共通認識を得る機会となっている

保護者が子どもの保育に参加する「保育参加」を行っており要望が多い。昨年の11月には1家庭1名として年長クラスの保育参加を実施した。朝、家の人と一緒に笑顔で登園し、朝の集まりと名前呼びがあり、製作の時間にクリスマスの飾りを参加者と一緒に作成した。1月にはオンラインで0歳の「保育参観」を実施した。集まりの様子・手洗いの様子・製作そして作った玩具で遊ぶ様子が伝えられ、製作キットを持ち帰った。「保育参加・参観」の実施は保護者との共通認識を得る機会となり、保育参加後の懇談会や勉強会で保護者の養育力向上を図っている。

保護者への対応や配慮に対し職員は相談員として必要な資格を取得し学びを深めている

保護者への配慮として、緊急的な事も含めて延長保育や土曜日保育等できるだけ意向に応えられるよう柔軟に対応している。また日常的にSNSをフル活用し、子どもの日々の様子について伝え、成長する姿を見ることができるよう努めている。感染症の拡がりや社会が複雑化する中で、日常的な保育をすすめるだけではなく、保護者への個別の対応や配慮が求められている。保護者との密な連絡に努め、定期的な個別面談を行っている。職員は相談員として必要な資格を取得し多方面での研修に努め、相談に応えることができるよう努力を重ねている。

保護者会は例年のような開催が難しく、さらなる信頼関係構築に向けて検討を進めている

子どもたちの保護者が参加して開催し、職員との交流や保護者同士の交流の場となる保護者会は、1回開催することができたが、コロナ禍により難しい状況である。昨年からの「オンライン雑談会」は、数名ではあるが保護者同士が話すこともでき、具体的な事案を語らい、不安を解消できる場として貴重となっている。最近は保育アプリにより、園からの連絡を伝えることが容易となり、簡易的に保護者との連携を可能にしている。一方で保育アプリでは、感情的な部分は伝わりにくい側面もあり、日常的な信頼関係構築に向けてさらに検討を進めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
1年半ほど前から始まった「オンライン雑談会」は参加者が増えている

コロナ禍にあり地域の人たちの出入りが制限され、希望者の多い「一時保育事業」も実施が難しい中で、地域貢献について検討し、1年半ほど前から「オンライン雑談会」を始め参加者が増えている。開催についてはSNSで紹介があり、地域の専門職も参加する会になっている。最近のオンライン座談会では「夜なかなか寝てくれない」「お風呂に入りたがらない」「0歳児との遊びでオススメのもの」等々たくさんの話題で盛り上がった。地域の人だけではなく、園児の保護者の参加もあり、子育てに不安を持つ保護者にとって、話し易い交流の場となりつつある。

保育参加である「きんたろう広場」はユーチューブで動画配信され登録者が増加している

園の地域貢献の取り組みとして「きんたろう広場」があり、地域の参加者や登録者が増加している。月に一度、親子で楽しめる催し物を開催する広場であり、現在はユーチューブを利用し動画を配信している。最近の内容は、手袋シアター・エプロンシアター・手作りおやつ・歌や踊りの紹介等々であり、子どもと一緒に楽しめる動画となっている。またオンラインによる「体操教室」や「リトミック」も好評である。コロナ禍にあっても、理念である「地域に期待される施設づくりを目指した創意工夫、研鑽努力」の姿勢が堅持されている。

子どもたちの駄菓子屋への訪問は社会性や礼儀、食品の流通を学ぶ機会となった

園では日頃から地域交流に努めている。先日は年長クラスで交通ルールを守りながら、駄菓子屋を訪れた。駄菓子屋に到着すると「こんにちは!」としっかり挨拶しお菓子を選び、園で学んだ計算方法を使い、買い物を楽しむことができた。その後駄菓子屋に感謝の気持ちを伝えることを子ども自身が発案し、手紙や花等のプレゼントを贈った。駄菓子屋では子どもたちからのプレゼントを飾ってくれている。子どもたちは大勢で商店を訪問し、社会性や礼儀、食品の流通を学ぶ機会となり、学ぶことをサポートする商店との交流は貴重な体験となった。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護法に基づき、入園時及び年度ごとに必ず保護者の同意を得ている

個人情報保護法に基づき、入園時さらに年度ごとに必ず保護者から同意を得ている。同意書は個人情報の種類、利用目的とその使用範囲について明記している。使用範囲について、サービスの提供や医療機関利用等といった「限定的」と、広報誌や写真撮影といった「広い」内容に分けて同意を得ている。「広い」内容については「裸写真許可せず」「顔が明瞭なのは許可せず」と具体的に記入することができる。許可が得られない場合は加工する等細かい配慮を実施している。職員間でも個人情報保護について研修会を開催し会議において周知し徹底に努めている。

日常の保育の中で、子ども一人ひとりの個性を重視した保育の実践に努めている

保育所保育指針には「保育所は、子どもの人権に十分配慮するとともに、子ども一人一人の人格を尊重して保育を行わなければならない」と明記されている。さらに法人のホームページには「利用される人々の個性と個別性を重視した最良のケアと保育を提供いたします」と謳っている。職員は保育所保育指針について学び、一人ひとりの個性を重視した保育の実践に努めている。また価値観が多様化し、生活習慣についても様々な家庭がある。定期的にコミュニケーションを通して、生活習慣について聞き取りを行い、配慮した保育を行なっている。

虐待防止に向けての取り組みを強化し、職員間で情報を共有し他機関と連携している

江東園常務理事が区の虐待防止委員を務めている。職員は入職時、虐待防止に向けて研修を積み、さらに毎月保育サポート会議の中で虐待防止の研修として「事例検証会議」を行い、職員間で情報を共有し早期発見に努め、迅速に他機関と連携を取ることが出来るようになっている。保護者についても、保育参加後の懇談会や保護者連絡協議会での勉強会を実施している。必要な場合は保護者の思いに寄り添い面談を行っている。また子どもの羞恥心に配慮し、年長児など女児の排泄に関しては、男性保育士は行なわない等を実施している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
137名全員を職員全員で保育していくという高い意識を持ちマニュアルを整備している

子どもの保育にあたっては、子ども137名全員を職員全員で保育していくという高い意識を持ち、業務の一定水準を確保するために様々なマニュアルや規定集が準備され活用されている。理念やOJT、人材育成といった内容が網羅されている共通マニュアルをはじめ、保育をすすめるにあたり大切な指導計画は、事業計画マニュアルに基づき、養護・保育課程などのカリキュラムが冊子にまとめられている。また業務を遂行する上で重要な業務マニュアルや保育現場で求められる感染症マニュアル・虐待対応マニュアル・アレルギー対応等が整備されている。

わからないことが起きた際は業務マニュアル等の資料に基づき進めることができている

入職時には各種規定集やマニュアル等を配布し研修を重ねている。わからないことが起きた際は業務マニュアル等の書面に基づき進め、先輩職員、上長への確認も行っている。新規職員にはインストラクターを配置し、考え方や業務内容について聞き指導を仰ぐことができている。また保育をすすめるにあたり、基本事項や手順等について職員一人ひとりに業務テストを実施し、自分自身の知識や技術を振り返る機会となっている。マニュアルの更新については、責任者会議・クラス会議を行い、定期的なマニュアル更新が行われている。

日々活用する散歩マニュアルや午睡マニュアルが整備され安全性が図られている

子どもたちにとって楽しみの散歩が日課になっているが、散歩の際のマニュアルが作成されている。マニュアルは写真入りで、例えば〇〇公園という目的地に沿って、園を出て→左すすむ→横断歩道、というように目的地までの道のりが示されている。職員は散歩同行において危険を察知し子どもたちが無事に楽しむことができるよう配慮されている。また散歩後は「散歩計画表」に様子を記入している。午睡マニュアルには「SIDS」の定義について記載され、午睡チエックの記入方法やチエックセンサーマニュアルが挿入され活用できるマニュアルとなっている。