東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい晴海
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、見学・観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、複数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども達に愛情を注ぎ、養護、保育、教育を行っていく。 2)子ども達が安全に安心して暮らせる環境を提供する。 3)子ども達が心身ともに(強く、優しく、美しく、そして健やかに)なれるように子ども達を保育し、 保護者をサポートする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども達に愛情を注ぎ、あたたかい雰囲気で毎日の保育を丁寧に行う。 ・職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育が出来るようにしている。 ・保護者と職員の信頼関係が深まるようなコミュニケーションを心掛ける。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門的な知識・技術をもって、子どもの保育と保護者への支援を適切に行い信頼へとつなげること。 ・組織の向上を考え、共に成長出来る環境づくりを意識できること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 発達年齢や興味に応じた玩具を整備し選択して遊べる環境構成に努め、見通しがもてるよう言葉かけに配慮し、自主性、主体性を育んでいます

2歳児室では子どもの興味・関心に応じた玩具を子どもの目線に整備して、選択して取り出しやすい状態です。ままごとの具材や牛乳パック利用の椅子や乗り物などの手作り玩具、コーナー設定ができる仕切りにより、子どもが発想豊かに遊びを展開できる環境となっています。また、職員は人的環境として言葉かけに配慮し、○○が終わったら△△しようねと、子どもが見通しを持って活動できるよう援助しています。戸外遊び後に着替える、排泄、手洗い、食事に向かうということが身について活動している姿からも自主性を大切にした実践の成果が現れています。
2 ブログやボード、お便りで園での子どもの生活を保護者に伝える工夫をおこない、保護者の安心感や園への信頼感につながっています

職員が交替でブログを更新したり、クラスごとにその日の活動内容をボードに書いて掲示したり、園生活の様子を様々な媒体で保護者に伝える工夫をしています。また、栄養士からは「ぱくぱくだより」、看護師からは「すくすくだより」を毎月発行し、子どもの理解や子育てに役立つその時期にタイムリーな情報を発信しています。さらに、お迎えの際の会話を大切にして、その日の様子を伝えたり、子育ての困りごとへのアドバイスをしたりしています。伝える工夫をすることで、保護者が信頼と安心感を持って園を利用することにつながっています。
3 コンセプトブック「たいせつなこと」を作成し、入園希望者や地域に園のコンセプトを、視覚的、端的に伝える工夫をしています

コンセプトブック「たいせつなこと」を作成し、入園希望者や地域、職員に園のコンセプトを、視覚的、端的に伝える工夫をしています。コンセプトブックでは、園が大切にしていることを「愛情の貯金」、「子どもが主体」、「子どもの声は最優先」など11項目にまとめ、イメージしやすいイラストをつけ、手のひらサイズの冊子のかたちで手渡しています。さらに、職員や就職希望者向けのウェブコンテンツとして「さくらスマイル」を用意しています。さまざまな媒体を用いて、園の保育の中の随所に見られる特徴や園の思いを発信しています。

さらなる改善が望まれる点
1 指導計画や行事計画・実施書、週日案に振り返り・自己評価を位置付けていますが、保育実践の省察、子どもの育ちの記録の充実が望まれます

事業運営計画書に、保育士の専門性の強化と保育内容の充実を掲げて「子どもたちが自主的に活動できる、子どもの意欲を育てる環境作りをしていくため、保育の振り返りにあたり、保育研究を通して互いの保育について意見交換していく機会を作る」との課題をもって保育を展開しています。指導計画(月・個別・週日案)、行事計画・実施書にはそれぞれ保育実践の振り返り・自己評価を位置付けているものの、記入するスペースは狭く記載内容が限られる状況です。記載欄を工夫し保育者自身の保育実践の省察と子どもの育ちを振り返る記録の充実が望まれます。
2 専門性を高める道筋も明示した複線型のキャリアパスを説明し、職員それぞれの専門性を高める意欲の向上と定着につなげることが望まれます

人事考課における階層別の人事考課表と全体研修の表を連動させて長期的展望(キャリアパス)を説明しています。今回の職員調査で、キャリアパスの周知と理解度が前年度より低下しており、職員からの改善意見も得られています。ピラミッド型職位の階層に対応するパスのみでなく、職員それぞれの専門性を高める道筋も明示し、ステップアップするための研修制度も組み込んだ複線型のキャリアパスを職員に分かりやすく説明し、それぞれの職員が描くなりたい自分への道筋を分かりやすくして、意欲の向上と定着につなげることが望まれます。
3 掲示物を整理して見やすくしたり、玄関周りの物品の置き方を工夫したりして、必要な情報を得やすいように配慮していくことが望まれます

園内には多くの掲示物があり、保護者や職員、来園者への情報発信、情報共有を大切にしていることがわかります。しかし、見方によっては乱雑な印象を与えかねません。情報の内容や発信元、対象者ごとにスペースを区切ったり、掲示する期間を定めたりして整理をおこない、必要な情報が得やすいように配慮していくことが望まれます。例えば、苦情の受付に関するものは他のお便り類とは離す、行政からのお知らせには「区からのお知らせ」という区画をつくる、ボードや給食サンプルなど当日のものはまとめて掲示するなどの工夫が考えられます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 消防署や警察署などとの訓練や近隣の店舗、公園などで少しずつ地域交流が増えています

事業計画にて他機関(消防署、警察署等)との交流を通じて地域交流を行っていくことを目指すべき施設像の1つとして力を入れています。近隣の警察署、消防署と連絡をとり不審者対応訓練やAED講習、消火訓練、のどに物を詰まらせた場合の対処訓練などを実施しています。入居しているビルの防災センターによる防火防災訓練にも参加しています。ハロウィンの行事では、近隣の店舗などにも協力してもらってお菓子配布などで交流を図っています。近隣のこども園へはプール遊びで訪問し、公園で他の子どもと会えば声をかけて遊ぶなどで交流しています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ クラス別にテーマを設けて園内勉強会を実施し、保育の質の向上を図っています

子どもの健康及び安全を確保するとともに、質の高い保育を提供できるよう職員の研修を強化することに力を入れています。年度事業計画にて重点目標「保育士の専門性の強化と保育内容の充実」を設定し、保育研究を通して互いの保育についての意見交換をしていく機会を作るとしています。本社の階層別研修とともに保育の専門性を高める外部研修の受講を奨励し、積極的、計画的に研修受講できるようにしています。職員会議で研修内容を発表し、職員の意見交換を充実させ、クラス別にテーマを設けて勉強会を実施して保育の質の向上を図っています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 食事に関心がもてるようよう食育を推進し、保護者に向けても取り組みを発信しています

子ども一人一人の発達や健康状況を把握し、食事の段階を保護者と共有しながら、安全に提供するよう努めています。栄養士と担任など職員間で子どもの喫食状況を確認し合い、食材の切り方や味付けなど工夫しています。食を営む力の育成を目指して、食育計画に基づき食材や食事に関心をもって、おいしく、楽しく食べることができるよう、スイカ割りやきのこさき、お米をつぶしたお団子をきな粉とシェイクしたおはぎお団子作りなどに取り組んでいます。給食を展示し、子どもに好評だった献立、離乳食の進め方や日本の食材などを保護者に紹介しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 26名
【世帯数】 26世帯
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 26人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 13人
回答者割合(%) 50.0%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は92.3%です。「大変満足」が61.5%、「満足」が30.8%、「どちらともいえない」は7.7%、「不満」が0%、「大変不満」が0%となりました。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは、問11「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」、問14「子どもと保護者のプライバシーは守られているか(100%)」で、次いで問2「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか(92.3%)」などとなりました。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問5「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか(46.2%)」などでした。 【前回との比較】 前回と比べて4つの設問で「はい」の回答率が上昇し、13の設問で下降した結果が得られています。 【自由意見】 あたたかい雰囲気があることや子どもにいろいろな経験・体験させてくれる、柔軟に対応してくれる、などの良好な意見が出ています。また、コロナ発生時の情報共有や、連絡の電子化などについて要望が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が15.4ポイント下降しています。 【自由意見】 成長のスピードが園に通ってから早くなった、園では何でも食べる様子からメリハリのある生活ができていると感じる、といった意見が出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が7.7ポイント下降しています。 【自由意見】 工作・踊りなど色々工夫してくれる、色ぬりや粘土など家ではさせていないことを集中して取り組んでいるようで家でできないことにも関心を持てている、といった意見が出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.8ポイント下降しています。 【自由意見】 かむ力が弱いことを相談したら他の子よりも小さく切った食事を提供するなど配慮してくれた、といった意見が出ています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.6ポイント下降しています。 【自由意見】 特に、意見は得られていません。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 6人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
【回答割合】 「はい」が46.2%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が7.7%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が30.3ポイント下降しています。 【自由意見】 柔軟に対応してくれるという意見のほか、規定は柔軟ではない、といった意見が出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が7.7%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が24.9ポイント下降しています。 【自由意見】 登園時に保護者が教室の中に入らなければならずコロナ対策としては不十分、といった意見が出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
【回答割合】 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が13.1ポイント下降しています。 【自由意見】 保護者が参加できなくても動画で見られるようにしてくれた、という意見が出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が9.5ポイント下降しています。 【自由意見】 特に、意見は得られていません。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.6ポイント下降しています。 【自由意見】 汚いと感じたことはない、といった意見が出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が7.7%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.8ポイント下降しています。 【自由意見】 先生が優しく親切、熱心に子どもに関わってくれる、などの意見が出ていました。また、ちゃんとマスクをしない先生がいる、といった意見が出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が5.9ポイント上昇しています。 【自由意見】 お迎えの時に一日の体調を共有してくれる、夕方微熱があったと教えてくれた、といった意見が出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
【回答割合】 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が19.0ポイント下降しています。 【自由意見】 特に、意見は得られていません。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が7.7ポイント下降しています。 【自由意見】 子どもの好きな遊びや嫌いな遊びに対応してくれていると思います、といった意見が出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が5.9ポイント上昇しています。 【自由意見】 特に、意見は得られていません。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が9.5ポイント下降しています。 【自由意見】 日々の様子がブログでわかるようになっている、という意見が出ていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.3ポイント上昇しています。 【自由意見】 特に、意見は得られていません。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
【回答割合】 「はい」が46.2%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が15.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が5.0ポイント上昇しています。 【自由意見】 特に、意見は得られていません。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・保育方針などを「入園のしおり」に掲載するとともに園内に掲示しています

法人保育園共通の保育理念「子ども・保護者・スタッフの笑顔あふれる あたたかい、おうちのようなほいくえん」、保育方針「愛情をたっぷり注ぎ、あわてず個性を伸ばす」、保育目標を玄関に掲示しています。職員には、「たいせつなこと」などの冊子を利用し、全職員が順次受講する本社研修などで説明して理解を深め、保育の「全体的な計画」にも記載し、月案・週案を作成する時などに確認できるようにしています。保育理念・保育方針などをホームページに公表し、「入園のしおり」に掲載して入園説明会や入園式、懇談会時に保護者に説明しています。

乳児中心の園として、大きな行事よりも愛情をもって保育することを大事にしています

園長は、本社からの伝達事項を実施できるよう分かりやすく伝えること、目指す保育の実践を振り返って理解の深化を図ること、保護者対応、個々の子どもとの関わりを皆で共有して改善していくこと、職員の悩みを聞き届けることなどを自らの役割と責任として会議などで伝えています。当園は0歳児から2歳児までの乳児中心の園なので、大きな行事よりも愛情をもって毎日の保育を丁寧に行うことを大事にしています。園長は、職員には働きやすい職場環境を整え、保護者には安心して子どもを預けられる園であることを大切にして、園をリードしています。

職員全員が参加する職員会議などで検討して取り決め、職員、保護者に周知しています

園内の重要な案件は、常勤職員全員が参加する月に1度の職員会議や昼礼で確認・検討・相談して決定しています。決定事項は、職員会議や昼礼で口頭説明や資料配布で説明を行い、申し送り表に記載して周知しています。保護者には、園だより・クラスだより・お知らせ、玄関掲示などで伝え、保護者代表が参加する運営委員会(コロナ禍で議事録のみ)で説明しています。保育環境の環境整備と保育の振り返りをこまめに行うこと、保育方針に沿った保育の仕方を丁寧に見ていくこと、コロナ禍にあっても保護者共有を大切にしていくことを課題としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者の意向を受けてコロナ禍でも行事を開催してウェブで視聴できるようにしています

保育参観などをウェブ配信した後に保護者アンケートを実施し、内容を職員間で周知し、次年度に生かしています。保護者から、コロナ禍で保護者が参加できなくても感染対策しながら夏祭りなどの行事を開催してウェブで視聴できるようにしたことを好評する意見が得られています。地域の福祉の現状、福祉事業全体の動向については区の園長会や行政からの情報で把握しています。本社と園の経営状況を把握・検討しています。保育を見える化し、保護者の安心につなげることとして、「子育て支援・保護者対応」を年度事業計画の重点目標に設定しています。

保育理念などの運営方針に沿った中長期計画、年度事業計画の重点目標を策定しています

2021年度の「事業運営計画書」にて保育理念などの運営方針に続けて、長期的計画(2019~2024年度)である「目指すべき施設像」などを記載しています。中長期的計画をふまえた単年度の重点目標「子育て支援・保護者対応」「保育士の専門性の強化と保育内容の充実」「魅力ある組織づくり」を「事業運営計画書」に記載しています。「子育て支援・保護者対応」では、子育て支援や保護者対応研修を積極的に受講し、スキルアップを目的に学んでいくことを実行計画として記述しています。本社にて事業計画に合わせた予算編成を行っています。

重点目標に達成度合いを測る指標を設定し、実行結果を総括・報告することが望まれます

2020年度の重点目標「危機管理意識の強化」「保育士の専門性の強化と保育内容の充実」について取り組んだ結果を2020年度の事業報告書で報告していますが、「魅力ある組織づくり」については報告していません。重点目標「保育士の専門性の強化と保育内容の充実」は前年度と全て同内容を記載しています。事業計画書の重点目標に具体的な目標と達成度合いを測る指標を設定し、職員会議などで定期的に進捗状況を確認し、事業報告にて実行結果と課題を総括し、次年度計画に反映することにより、より一層の継続的改善を進める事が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修やコンプライアンスの小冊子、自己チェックなどで倫理・規範の徹底を図っています

職員が守るべき倫理・規範などを「就業規則」「保育マニュアル」などに明示し、事務室に置いて誰でも閲覧できるようにするとともに、本社研修で説明して社会人としての自覚を持つことの徹底を図っています。コミュニケーション、情報管理・公私混同・マナーなどについての事例と解説を記載した小冊子「コンプライアンス あるある大百科」を職員に配布し、話す際は周りに配慮すること、公私混同をしないことなどについて徹底を図っています。コンプライアンスチェックリスト、人権擁護のためのチェックシートを使って職員が自己チェックしています。

第三者委員を設置した苦情解決制度について明示し、相談・苦情に対応しています

入園時に保護者に配布する「入園のしおり」にて、改善してほしいことなどを遠慮なく伝えるよう案内し、要望や相談・苦情の受付窓口として相談受付担当者、第三者委員の連絡先を明示しています。直接本社や、園長に話ができるようにするとともに、玄関に意見箱を設置し、保護者の意向を把握・対応が出来るようにしています。子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員会議などで検討、確認しています。虐待の情報に接した際は、本社、行政に報告し、子ども家庭支援センターと連携して対応するとしています。

警察署、消防署、区役所と情報共有や連携をして子どの安全安心を確保しています

園の玄関にて入園のしおり、園規則、運営委員会議事録と第三者評価結果を閲覧に供すとともに、職場体験で中学生を受け入れる(コロナ禍前)など、開かれた組織となるよう努めています。地域の訪問や勧誘があれば、内容に応じて参加するなど、少しずつ地域との関わりが出来ています。地域の老人施設を子どもたちが訪問する計画でしたが、コロナ禍で延期しています。防災センターや区役所から情報を得た地域ネットワークに参加しています。警察署、消防署、区役所と情報共有や連携をして子どの安全安心を守る取り組みを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染防止対策の徹底、ヒヤリハット報告などにより、リスク対策の意識が高まっています

コロナ禍で2回休園になった経緯から園内の感染防止対策を徹底するとともに、玄関に感染防止対策の冊子を置いて保護者にも呼び掛けています。毎月の避難訓練、子どもが窒息した場合を想定した実技訓練などを実施しています。ヒヤリハット報告の件数を増やす取り組みを実施し、毎月職員会議で共有するなどで職員のリスク対策に対する意識が高まりました。今回の職員調査で、リスクの洗い出しと対策の設問に対して全員が肯定回答し、「コロナ対策などを通して園全体のリスクマネジメントに対する取り組みや対応が強化された」とのコメントを得ています。

事業継続計画を作成し、避難訓練を毎月実施し、災害時の対応を保護者と共有しています

事業継続計画(BCP)を作成し、災害食、災害用品を2か所に分けて備蓄しています。保護者には掲示、園便りなどで災害発生時の引き取り訓練などで協力を依頼して実施しています。警察署、消防署、医療と連携を取り、情報共有や演習を実施しています。毎月の避難訓練実施後に昼礼で振り返り、改善策を話し合っています。避難訓練の中で放火を想定した消火訓練を行うなど、想定を工夫し実施しています。事故が発生した際には、事故報告書を使って原因を分析し、再発防止対策を職員に周知するとともに各機関と連携して取り組んでいます。

情報の保護と活用に取り組むとともに、情報システムの安全対策を実施しています

本社での研修などで職員に情報の取り扱いを説明し、守秘義務の誓約書を得ています。資料はファイリングして書庫に整理して施錠保管し、都度更新し、情報の保護と活用に取り組んでいます。園長用と職員用のパソコンを事務室で使用し、ID/パスワードを設定してアクセス制限しています。パソコンにウイルス対策ソフトウェアを導入し、USBメモリを使用制限するなどの安全対策を実施しています。「入園のしおり」にて個人情報の利用目的を明示し、目的外利用をしないこと、開示の求めに対応することなどを記述し、保護者に説明し同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスを分かりやすく職員に説明し、より一層の理解を得ることが望まれます

本社が人材を採用し、当園で必要とする人材像を明示しています。本社にて研修計画を策定して研修を実施し、本社、園長が面談を行い、本人の希望、資質、経験を踏まえて配置しています。人事考課制度を導入し、階層別の人事考課表と全体研修の表を連動させて長期的展望(キャリアパス)をもった人材育成計画として説明しています。今回の職員調査で、キャリアパスの周知と理解度が前年度より低下しており、職員からの改善意見も得られています。キャリアパスを分かりやすく説明し、職員が描くなりたい自分への筋道を分かりやすくすることが望まれます。

職員会議で、外部研修の受講報告を共有し、クラス別テーマの勉強会を開催しています

本社の階層別研修とともに外部研修の受講を奨励するなど、積極的、計画的に受講できる体制づくりをしています。外部研修受講者は研修報告書を作成し、職員会議で報告書を共有し、理解を深めています。職員会議でクラス別にテーマを設けて勉強会を実施し、非常勤職員にも後日共有しています。本社で毎年実施している個人面談の中で能力向上に関する希望を把握し、個人別の人材育成計画を作成し、本社研修および外部研修などに派遣しています。職員の指導を担当するクラスリーダーには階層別研修などを通じてより良い指導ができるよう支援しています。

職員皆で話し合って工夫し、新たな試みにもチームワークで取り組んでいます

人事考課制度を導入し、職員の評価、報酬、育成に応用しています。職員の勤務状況を把握し、シフトの希望などを尊重し、休憩・休暇をしっかり取り仕事は持ち帰らないようにしており、疲労やストレスが軽減できています。職員会議、クラス会議、昼礼で話し合い、皆が意見を言いやすい職場環境を整える努力をしています。担任からの行事などでやってみたいことの提案に対して自由にトライさせて意欲の向上につなげています。職員皆で話し合って工夫し、研修を受けたドキュメンテーションをブログでトライするなど、チームワークで取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
本社が作成した「みんなの保育指針」「たいせつなこと」をもとに「さくらさくみらい」の保育を行う上で基本となる、こども・保護者・職員の三者の笑顔が咲き続けられるよう、職員全員が同じ思いで保育にあたれるよう指針が具体的にまとめられた。この事例を基に「さくらさくみらいの保育」をより深く知り、気付きを大切にしながら、実践していけるようにする。
【取り組み】
法人地区8園共同の拠点勉強会に参加し、姉妹園ではどのように保育をしているのかを具体的に理解するようにしました。帰園後は、他園の良いところを自園におろし、クラス・園全体で共有し少しずつではあるが、環境や保育の仕方などを見直していくようにしました。
【取り組みの結果】
目の前の子どもを見て受け止め、短期的・長期的な視点を常に持ち、その子にとって、一番良い方法を考えるということが少しずつ意識できるようになってきました。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・個々の保育の向上だけでなく、全職員のチームワークを大切にしていきます。
・保育に活かせるものを園内・園外研修を設けて全体で共有していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
【評語を選択した事由】
2020年度事業運営計画書の中期計画(2019年度~)である「選ばれる施設づくり」に対応して当目標を設定しています。「みんなの保育指針」をもとに、拠点勉強会などに参加して姉妹園の良いところを参考にするなどして、少しずつではありますが、環境や保育の仕方などを見直し、保育の質の向上に園全体で取り組みました。
【組織的な活動】
一人一人の気持ちや個性、発達のペースを見極めながら保育を行っていくことを大切にし、昼礼や職員会議でも共有し、クラスだけでなく園全体で見守っていく関わり方を重視しています。今後の方向性として、全職員のチームワークを大切にしていくこと、保育に生かせるものを、研修を通じて全体で共有していくこと、さらには地域、家庭との連携や協力関係を築いていくことに力を入れていくとしています。しかし、2020年度の事業運営報告書では、当目標の計画実行により得られた成果、次年度に向けた課題などの計画実行に対する総括を記載していません。また、2021年度事業計画の単年度計画への反映がありません。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
良好な人間関係と保育の質の向上
【取り組み】
保育の質の向上にはまず保育者同士の良好な人間関係が大切だとしてコミュニケーションを重視しました。保護者とは連絡帳だけのやり取りだけでなく、送迎時にも小まめにコミュニケーションを取り、同じクラスになった保育者とも何度も話し合い、些細な事も共有し、時にはクラスミーティングなども活用し、コミュニケーションを多く取り合うことを心がけました。
【取り組みの結果】
職員会議や昼礼などで申し送りを小まめにきちんと行い、各クラスの課題を確認し、速やかに改善する努力をするようになり、積極的に課題解決に向けて相談する姿が見られるようになりました。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
個別に子どもの引継ぎはできていましたが、クラスでどのようにしてクラス運営をしてきたかを伝えきれていなかったので、クラス運営の方向性が分からず、見通しが持てませんでした。今後は職員間で保育の内容を共有していくこととしています。保育マニュアルを活用し、園内研修や拠点勉強会を通して共有し、すり合わせをしていくこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
【評語を選択した事由】
2020年度事業運営計画書の中期計画(2019年度~)である「選ばれる施設づくり」の実行計画「園内の職員間の連携を深め共通理解をすることにより園の保育の向上に努める」に対応して当目標を設定しています。子どもの事だけでなく保護者との関わり、保育者同士の関わりなど、皆が働きやすい職場で良好な人間関係を保ち続けるのはとても大変で難しい事ですが、保育の質向上のために何ができるのかを常に模索する必要があるために、本目標を設定しています。コミュニケーションを多く取り合うよう心がけた結果、積極的に課題解決に向けて相談する姿が見られるようになりました。
【組織的な活動】
2020年度の事業運営報告書では、当目標の計画実行により得られた成果、次年度に向けた課題などの計画実行に対する総括を記載していません。また、2021年度事業運営計画書の単年度計画では、前年度と同内容を記載しており、計画実行した結果を総括した反映がありません。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者から園見学の希望があった場合、日程調整などに個別に対応しています

入園希望者からの園見学の希望に、柔軟に対応しています。予め見学できる日時を決めている園も多い中で、園が設定した見学日を設けず、希望者と個々に相談し日程を調整して決めることで、子育て中や妊娠中、すでに仕事復帰しているなどさまざまな利用希望者が、見学しやすいように配慮しています。さらに、今年度は、見学の際に使用するパンフレットを作成して、利用定員や職員配置、保育時間などが理解しやすく、メモをとらなくても後から確認できるよう、利用者本位の工夫をしています。

コンセプトブックを作成し、保育の特徴をわかりやすく伝えられるようになっています

コンセプトブック「たいせつなこと」を作成し、入園希望者に園のコンセプトを、視覚的、端的に伝える工夫をしています。コンセプトブックでは、園が大切にしていることを「愛情の貯金」、「子どもが主体」、「子どもの目線で」、「子どもの声は最優先」など11項目にまとめ、イメージしやすいイラストをつけ、手のひらサイズの冊子のかたちで、入園希望者に手渡しています。コンセプトブックによって、園の保育の中の随所に見られる特徴や園の思いを、利用希望者が理解しやすくなっています。

ブログやSNSをホームページから見ることができ、園の日常の様子が発信されています

ホームページから、園のブログやSNSを見ることができ、利用希望者は園の日常の様子をオンタイムで知ることができます。ブログは、クラス、部署ごとに担当者が毎日交替で更新しており、その日の生活や、食育、行事などの様子を知ることができます。SNSでは、姉妹園も含めて、給食メニューや壁面構成、教育プログラムの様子などを見ることができます。園での生活の様子を生き生きとイメージすることができ、園を選択する上でのよい情報提供となっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や入園時の面談で利用のルールを説明し、同意のチェックで確認しています

入園説明会が可能な時には一斉に、コロナ禍により個別の入園面談での対応になった時には個別に、重要事項説明書にもなっている「入園のしおり」で園の利用のルールを説明しています。説明後にはチェックリスト形式で、重要事項に対して保護者の同意を得ています。入園後に、体調不良時の登園自粛などについて、ルールを理解してもらっていないケースも出てくることがありますが、その際は保護者の意向に耳を傾け、園がルールを定める意図もよく話して、再度同意を得るようにしています。

入園直後の慣れ保育では、個々の家庭の意向や子どもの個性に柔軟に対応しています

入園から2週間程度、子どもが徐々に園での生活や職員に慣れて不安が軽減されるように、慣れ保育の期間を設けています。はじめは1時間の預かりから初めて、徐々に時間を延ばしていきます。通常2週間程度を予定していますが、子どもが慣れにくく不安感が残っている場合や保護者の仕事の折り合いがつかない場合には、子どもに無理のない範囲で、慣れ保育期間を延長したり短縮したり柔軟に対応しています。また、通常は禁止している私物の玩具を保育室に持ち込むことを、入園直後はよいことにして、子どもの心の支えとし、不安の軽減を図っています。

進級園との情報交換や交流をおこなって、安心して転園できるようにしています

進級園とはプール遊びをさせてもらったり、公園で一緒になれば挨拶をして一緒に遊んだり、普段から交流をしています。進級前には、交流会をおこなって、改めて子ども同士の顔合わせをしたり、担任が進級園を訪問して引継ぎをおこなったりして、子どもが安心して進級できるように配慮しています。また、箸や歯磨き、トイレトレーニングなどの進級園での対応についての保護者からの質問を問い合わせて、進級園での対応内容を保護者にフィードバックし、保護者が安心して転園できるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「子ども・保護者の経過記録」を作成し、家庭ごとの相談の経過を記録し共有しています

家庭から園への相談、同様に園から家庭への相談について、個別に「子ども・家庭の経過記録」を作成しています。相談の開始から、園の対応や保護者や子どもの様子、面談内容などを、経過を追って記録しています。対応した職員以外の職員も昼礼や会議での情報共有に加えて、「子ども・家庭の経過記録」を読むことで相談の進捗を共有しています。この記録が、虐待や養育困難家庭の状況把握や、関係機関との情報共有、発達に特性のある子どもの支援の計画にも役立っています。

クラスと個々の子ども指導計画をPDCAに基づいて作成し、保護者にも説明しています

指導計画は、養護と教育の5領域(0歳児は3つの視点)に沿って書かれています。クラス、子どもごとのいずれの指導計画も、記録によって見えてきた子どもの姿を踏まえてより子どもの状況にふさわしい計画を立てていくことを目指しています。保護者への説明については、個人面談での説明と週案の掲示でおこなっています。今後は、保護者が1週間通しての活動の展開に興味をもって、理解を示してもらえるような内容や掲示の仕方、日の活動を報告しているボードの内容との関連をわかりやすくするなどの工夫をしてみるのもよいかもしれません。

昼礼や、クラス会議、リーダー会、職員会議で子どもや保護者の情報を共有しています

入園時や、入園後は年2回の個人面談の際に、子どもや家庭の情報や意向を聞き取りしています。児童票には家族構成などの基本的な情報や、健康、入園前の生活について記入し、入園後におこなった予防接種や家族状況の変化なども追記しています。家庭からの相談や、気になる子どもの様子、配慮が必要な家庭状況などについては、個々の子どもの記録である「経過記録」や「子ども・保護者の経過記録」、「面談記録」に記録しています。記録の内容は、追記や変化があった際に毎日の昼礼で報告し、職員会議やリーダー会、クラス会議でも情報共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子ども一人一人の発達状況を把握・確認しながら保育を展開しています

子ども一人一人の発達過程は個人差があることから、健康生活・人との関わり・言葉・遊びにおいての成長が確認できた段階で、形成月齢を発達記録簿に記載しています。保育の経過記録は毎月、月末に子ども一人一人の全体像を確認して記録しています。いずれも個別の児童票にて管理し、卒園まで継続して子どもの姿が確認できる仕組みを作っています。児童票には、発達記録・保育経過記録の他に、面談時確認シートや食品チェック表、関係機関と連携して支援をおこなっているケースの記録なども一緒に管理して保育に反映しています。

発達過程で生じるトラブルについて保護者に啓発すると共に職員体制の充実も望まれます

子どもの成長発達における特徴でもある「かみつきやひっかき」に関するおたよりを昨年度に引き続き、今年度も保護者に配布して、理解を得るよう取り組んでいます。歯が生え始めの時期、自分の気持ちを言葉で表現できない時期があること、他者に対する興味がかみつきやひっかきのような行動として出ることなどを伝え、できる限り止めて、子どもの気持ちを受け止めて、言葉にするよう伝えていくなど、園としての姿勢を表明しています。子ども間のトラブルを防止するよう努めていますが、手薄になる状況が発生しないよう、職員体制の充実が望まれます。

乳児園のため、3歳児に進級する際には転園する近隣園との引継ぎをおこなっています

当園は、乳児園のため、0~2歳児までの子どもたちが在園しており、3歳児に進級する際には、近隣のこども園や保育園に転園しています。子どもたちが進級園に慣れて、円滑に接続できるよう、交流や職員間の引継ぎを丁寧におこなうよう努めています。昨年度はコロナ禍の折、自粛していましたが、今年度は社会状況をみて、実施する予定を立てています。園庭の雰囲気に慣れて、段々に他園の子どもたちとも交わって一緒に楽しんでいるようです。進級園の職員との引継ぎは2~3月におこない、子どもの状況などを伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者とのコミュニケーションを図り、子どもの様子を確認し合っています

事業運営計画書には「登園時には笑顔で積極的に挨拶やコミュニケーションをとっていく」ことを、現状と課題点に掲げて、保護者との信頼関係を築けるよう努めています。保護者からの相談などについても職員間で情報を共有して丁寧に返答するようにしています。申し送り表を活用して昼礼で共有し、降園時にも申し送り表を活用して、保護者への伝達にもれのないよう留意しています。登園時には、視診をおこなうとともに、子どもの体調や状況に変わりはないか確認して受け入れ、降園時には、園での様子を伝え、家庭と園とで子どもの様子を共有しています。

連絡帳を活用し、子ども一人一人の生活状況やリズムを把握して、保育に反映しています

連絡帳は、検温や睡眠、排便、咳、その他の健康状態で気になること、食事、連絡事項の項目を立てて、子どもの生活や健康状態を家庭と園、双方で確認・共有できる様式となっています。さらに、お迎えの時間やお迎えに来る人も記入され、降園時対応をおこなっています。園からも同様の生活面を記載し、一日24時間の生活状況が把握できるものとなっています。職員は、受け入れ時の状況と連絡帳から把握した子どもの状況を、その後の保育に反映して、一日の生活リズムが安定したものとなるよう、必要に応じて配慮しています。

基本的な生活習慣が身につくよう、保護者との連携を図りながら援助しています

食事や排泄、着脱、脱いだ服のたたみ方、袋への入れ方などの基本的な生活習慣が身につくよう援助する際は、無理強いすることのないよう留意して個々の状況に合わせて進めています。1歳児クラスでは外遊びから戻り帽子の片付けを自分でやってみるよう言葉かけをおこないながら見守っていました。2歳児クラスでは着替えをする個々の姿を見守り、できないところを介助していました。保護者と連携を図りながら取り組むために子どもの様子を保護者に口頭や連絡帳で伝え、クラス全体の取り組みやその様子はクラスだよりに掲載して保護者に周知しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分で玩具を選んで遊べるよう環境設定に努め、自主性を育んでいます

2歳児室では子どもの興味・関心に沿った玩具を整備し、仕切りを活用してコーナー設定ができるよう工夫しています。玩具は子どもが取り出せるよう子どもの目線にちょうど良い玩具棚にあり、選択して遊びを展開できるよう配慮しています。ままごとの具材や牛乳パックの椅子や乗り物など手作り玩具もあり、自発的行動を育む環境となっています。戸外遊び後は着替える、排泄、手洗い、食事に向うという日課の流れが身について意欲的に取り組んでいました。職員は○○が終わったら△△しようねと、見通しを持って行動できるよう言葉かけに留意しています。

さまざまな遊びを通して学びのきっかけを提供する保育実践に取り組んでいます

法人内の各保育園では今年度から、自主性や主体性を育むために強制しない保育実践をコンセプトに、様々な遊びを通して学びのきっかけを提供する幼児教育を実践しています、当園は乳児園ではありますが乳児期の育ちは幼児期につながることから、0歳児はトンネルや穴を設定して何が見えるのか、子どもの想像が楽しく広がるよう仕掛けをしたり、1歳児では新聞紙破きや砂遊び、きのこさき、2歳児は数・形・カード遊び・言葉・文字を題材とした遊びを提供しています。保育実践を通して保育のあり方が周知され、職員の意識向上につながっているようです。

午後も戸外に出る機会を確保し、身体的・情緒的バランスのよい保育活動が期待されます

天候に合わせて戸外活動を取り入れて近隣の公園などに出かけ、四季を感じながら木の実や草花に触れる機会を作っています。自然物を使って制作活動につなげるなどの経験も提供しています。また、公園の遊具の使い方や安全な遊び方、交通ルールを知る機会にもなっています。保育時間が長い子どもや0歳児は、午後も30分~1時間ほど戸外で過ごすこともあるようですが、体力が付き、活動量が多くなり、基本的な運動機能が伸びる時期でもある1・2歳児の心身の発達にも重要と思われます。戸外で伸び伸び遊ぶ時間を確保できる職員体制が望まれます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育を大切にしながら、乳児が参加できる内容に配慮し行事を実施しています

日常の活動の中で子どもたちが興味・関心をもって取り組める内容を取り入れて、誕生会やハロウィン会、遠足、お店屋さんごっこなどを実施しています。誕生会では、1・2歳児室を広く開放してコロナ対策を図り、カードや歌のプレゼント、職員によるペープサートなどを見て楽しみ、みんなの前で紹介され個々が大事にされる感覚を味わっています。2歳児はお弁当をもって遠足に出かける経験もしています。お店屋さんごっこでは0歳児はお客さん、1歳児は作ったお財布を持って、お店屋担当の2歳児とのやり取りをする中で、異年齢交流を楽しみました。

子どもが主体的に活動し、満足感が得られるよう工夫して行事に取り組んでいます

子どもの発達年齢や意欲に応じて活動する中で、友だちと一緒に楽しめるよう行事内容を工夫して実施し、子どもたちが満足感を得られるよう取り組んでいます。ハロウィン会では、仮装の雰囲気を楽しみ、12月にはクリスマスツリーなど、四季折々の壁面装飾を施して、季節や社会事象に関心をもち、その雰囲気を楽しむ機会を確保しています。行事計画・実施書綴りには、進級おめでとう会、七夕会、誕生日会、遠足、お店屋さんごっこ、ハロウィン会、保育参観の活動内容、配慮事項、環境構成などを記録して自己評価・振り返りをおこなっています。

保護者アンケートを実施する行事の計画・実施書の管理の仕方の工夫が望まれます

行事の実施にあたっては保護者の理解や協力を得るために事前に予定表や行事の案内を配布して、目的や内容が保護者に周知できるよう努めています。おおよそ2カ月前には配布する目途としています。お店屋さんごっこにおいてはエプロンや三角巾、マスクの準備の協力を得ました。保育参観はコロナ禍の折、ウェブ配信として実施し、終了後はアンケートを取りました。、保護者の感想や意見を次年度に生かしたいと園は考えています。アンケート集約後は行事計画・実施書と一緒に管理することにより、次年度への課題につながりやすいと思われます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の配慮点を指導計画に位置付け、職員の業務水準を高める仕組みが望まれます

全体的な計画には長時間保育の配慮点として「疲れが出ないよう落ち着いて過ごせる環境作りをする」「異年齢保育になるので安全に気を付ける」「保護者への伝達事項は伝え漏れのないようにする」の3点を掲げています。各クラスの年間指導計画には項目が位置付けられていない状況です。新しい環境に慣れる時期や夏期などの時期により、その年度の子どもの状況により、長時間保育中の配慮点は異なることから、年間指導計画にも配慮点を位置付けて、きめ細やかな配慮が標準化され、全職員が実践できる仕組み作りが望まれます。

子どもが安心して楽しく過ごすことができるよう環境設定に配慮しています

夕方の延長保育においてはゆっくり、まったりして過ごすことができるよう雰囲気作りをおこなうとともに、子どもが興味・関心をもっている遊びを提供して安心して楽しく過ごせるよう配慮しています。17:30からは0~2歳児の合同保育となる保育形態をとっているので、異年齢児たちが安全に過ごせるよう見守っています。子どもの状況や様子は昼礼などを活用して毎日の共有に努め、担当職員が変わってもいつもと変りなく過ごせるよう対応しています。日常的に職員間の連携体制をとっているので顔見知りとなり子どもも安心感があるようです。

仕事と子育ての両立など、保護者の状況を理解した利用時間の対応が望まれます

利用者調査「利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思うか」の設問に対して、1・2歳児クラスの満足度は67%、50%となり、昨年度より下降傾向です。利用時間変更の申し出があった際には、園としては受け入れている状況があるものの、保護者が求めている課題は何かを振り返って、保護者が不安を抱くことのないような対応が望まれます。申出の際の対応、説明の仕方、送迎時の対応など、職員間で意見交換しながら見直しをおこない 保護者の状況を理解した支援が望まれます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの発達・健康状況を把握したうえで、安全で安心な食事を提供しています

入所前の生活・健康状況を把握し、食事の段階を保護者と共有して食事提供をスタートしています。離乳食の場合は食品チェック表で喫食の進捗状況を確認しながら進めています。食物アレルギーにより食品の除去が必要な場合には医師の診断のもと、食物アレルギー生活管理指導表をもとに、保護者、園長、担任、看護師でアレルギー面接をおこない、相互で確認したうえで安全に提供するよう努めています。献立と当日の食事の展示、食材の産地名を掲示して保護者に周知しています。1セットを前にした子どもたちは、意欲をもって自主的に食べていました。

子どもたちの喫食状況の実態を把握しながら、調理方法や味付けなどを工夫しています

栄養士は食事やおやつを食べている保育室へ足を運び、子どもたちの喫食状況を確認するよう努めています。職員会議において、その喫食状況記録をレジメとして、職員間で協議し、子どもたちがよく食べて好評だったもの、不評気味だったものなどを取り上げて、メニューや食材の切り方、味付けなどの工夫に反映しています。子どもに好評だった献立ベスト3は毎月掲示して保護者にも周知しています。0歳児クラスでは、毎月ミーティングをおこない、子ども一人一人の状況を確認し合い、他クラスにおいても栄養士と担任は連携しながら対応しています。

食育計画に基づき食材や食事に関心がもてるよう食育を推進し、保護者へ啓発しています

保育所保育指針に沿って、健康な生活の基本として「食を営む力」の育成を目指し、食材や食事に関心をもって、おいしく、楽しく食べることができるよう、野菜の皮むきなどを食育計画に取り入れて実践しています。毎月保護者に配布する「ぱくぱくだより」には食べる意欲を育てるために「子どもが集中できる環境を作る」「食事前の行動を定型化し、食事に向う習慣を身につける」などを明記し、旬の食材やおすすめメニューを紹介しています。外国籍の保護者には、日本の食材を説明するために、リーフレットやレシピを作成して対応しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画に基づき、子どもが身の回りの清潔や衛生に興味をもてるよう援助しています

「生活リズムを整え、月齢に合った基本的習慣を身につける」「安心・安全な環境のもと、いろいろな遊びを通して身体づくりをし、健康や衛生に興味を持つ」ことを目標に掲げて、日々の援助に努めています。戸外活動の後には、着替え・排泄を済ませたら、手洗いをすることが身についており、職員の見守りの中、自主的におこなっていました。食事の後はおしぼりで口の周りや手をふくことも身につけることができるよう職員は個別の状況に応じて援助しています。安全に関しても、活動前に約束事として繰り返して話をすることで意識が高まっているようです。

健康維持の取り組みやけがをした場合の対応に、利用者調査では高評価を得ています

保育中のけがの対応として、必要な応急処置をおこない、嘱託医または主治医へ連絡を取るなど必要な処置を講じています。医師による治療が必要となった場合には、保護者に承諾を得た後、受診するようにしています。利用者調査「けがをしたり体調が悪くなった時の対応は信頼できるか」の設問に、回答者全員が「はい」としていました。「お迎え時に一日の体調を共有してくれる」「微熱があったと教えてくれたので受診し、中耳炎になり始めていることを早期に気づけた」「些細な怪我にもすぐに対応、報告してくれる」など肯定的な意見があがっています。

嘱託医や関係機関、保護者と連携を図り、子どもたちの健康保持に努めています

嘱託医の健康診断は内科、歯科ともに年2回ずつ実施しています。0・1歳児については毎月健診をおこなっています。健診結果は「成長のあゆみ」に記録して保護者に報告しています。また、毎月1回おこなう身長・体重測定についても、成長のあゆみに記録して保護者に周知しています。嘱託医と感染症状況を共有したり、気になることがあった場合には相談をして、連携に基づいた対応をおこなうよう努めています。保護者へ「すくすくだより」を配布して、子どもの健康に関するタイムリーな情報や感染症情報などを周知し、子どもの健康保持に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
外国籍の保護者に向けて、日本の習慣や食事について丁寧に説明をおこなっています

お迎えの際の保護者との会話を大切にして、子育ての悩みや不安を共有したり、アドバイスしたりすることで、安心して園を利用したり子育てしたりできるようにしています。例えば、外国籍の保護者に対して、保育士がミルクの時間を工夫して生活リズムを整えるアドバイスをしたり、栄養士が給食に出る日本の食材について資料を作成して手渡したり、専門職も連携しながら、日本での子育てに慣れて、安心できるように配慮しています。

毎日、ブログを更新したり、クラス活動のボードを掲示したり、保育内容を伝えています

クラスごと、栄養士や看護師などは部署ごとに交替でブログを毎日更新したり、クラスごとにその日の活動内容をボードに書いて掲示したり、園生活の様子を様々な媒体で保護者に伝える工夫をしています。保護者からも、保育内容が十分に見られて嬉しいとの声が多数あがり、園へ満足感がうかがえます。また、お迎えの際の会話を大切にしてることで、例えば、保育者が普段の体調との違いを話し、保護者が早めに通院させられたので重症化せずに済んだことがあり、保育者、保護者がお互いに子どもを大切にしているという信頼関係が深まっています。

栄養士や看護師からの月ごとのお便りで、園生活や子育てに役立つ情報を発信しています

栄養士からは「ぱくぱくだより」、看護師からは「すくすくだより」を毎月発行し、子どもの理解や子育てに役立つ情報を発信しています。例えば、「ぱくぱくだより」では噛んだり、飲み込んだりする嚥下機能や、好き嫌いや遊び食べなどの摂食に関わる心の発達などを、「すくすくだより」では、感染症の情報や救急の連絡先などを掲載しています。保護者が子ども理解の手がかりや、子育てで困ったときに役に立つ情報を毎月、その時期に興味を惹かれる内容で掲載することで、園生活、家庭生活双方を安心して過ごすことができるように工夫しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公的機関との連携により、個別の発達支援や協力機関とのつながりができています

行政の担当課から情報を得て、近隣にある市場から農協を通してりんごの寄付があったり、子ども家庭支援センターとの連携により、発達に特性がある子どもの保育について助言を得られる「わんぱく会」を利用したりしています。りんごは給食で提供したり、家庭に持ち帰ったりして、子どもや保護者が地域とのつながりを感じる機会となっています。「わんぱく会」では、心理士が園に来て場面観察をおこなったうえで、子ども個々についてかかわりの助言をしており、その子どもにとって最善のかかわりを園が提供するための支援を得られています。

あいさつ、ふるまい、情報発信を大切にして、地域の人とのかかわりを持っています

地域とのかかわりでは、子どもが自然に地域の人に挨拶ができるよう保育者が率先して声をかけること、そうじや雪かきを広めに行ったり行事前に挨拶に合ったりして近隣と良好な関係を築いていくためのふるまいに気を付けること、レシピや行事の飾りつけを掲示板に貼るなど情報発信をしていくことの三点を大切にしています。今年度は、交番や消防署、コンビニエンスストアに行事や研修の依頼をして、交流を持っています。今後は、依頼するだけではなく、小さなことでもよいので園が地域のために何ができるかという視点を持つことが望まれます。

近隣のこども園と日常的な交流や、進級前の子ども同士や職員の交流をしたりしています

近隣のこども園へはプール遊びをさせてもらいに訪問したり、子どもたちの進級先の園とは公園で会えば、声をかけて一緒に遊んだりして日常的な交流をおこない、子どもが自分の園以外の子どもと遊んだり、自分の園の職員以外の保育者と接したりする機会となっています。今年度は、コロナ禍により中止していた進級児の交流会も再開でき、改めて子ども同士の顔合わせをして、一緒に遊ぶ機会を持ちました。また、例年、担任が進級先の園を訪問し、子ども一人一人の引継ぎをおこなって、職員同士も顔のわかる関係を築いています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時や行事の動画の配信時などに、画像の使用について説明をし、同意を得ています

入園時に、保護者に子どもの写真や動画等の取り扱いについて説明し、同意を得て「個人情報取得同意書」を提出してもらっています。今年度、コロナ禍により保育参加の代替として、保護者限定の動画配信をおこなった際には、再度、画像の取り扱いについての同意を得ています。最初は同意を得られなかった家庭にも、再度、動画を配信する意図や事情を丁寧に説明し、同意が得られています。同意に基づいた写真付きのブログや、園生活の動画の配信は、多くの保護者から好評を得ています。

虐待防止の研修を社内研修や外部研修で受講し、職員が早期に気づけるようにしています

虐待防止について、社内の悉皆研修の一部として取り上げています。また、外部の虐待関連の研修にも参加しています。今年度、利用者の中に虐待による見守りが必要な家庭はありませんが、職員が虐待についての知識を深め、子どものサインに早期に気づけるようにしています。職員会議では、子どもの人権を議題を取り上げて、全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いて、子どもの人権が守られた保育の方法について学びを深めるとともに、園でおこなっている保育について振り返りをおこなっています。

一斉ではなく個々のタイミングでの食事や着替えをおこない一人一人を大切にしています

食事や着替え、午睡のタイミングは、一斉に食べたり、寝たりすることを強要せず、個々の子どもに合わせておこなっています。「流れる日課」の考え方ややり方を職員が共有しており、クラス内の職員同士の連携により、一人一人の子どもの生活に無理がなく、流れるように過ごせるような配慮がされています。同時に、オムツ替えは外部や他の子どもから見えない場所でおこなうなど、生活の中でも一人一人の子どものプライバシーに配慮しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが整備され、年度ごとに職員の意見を取り入れて見直されています

看護マニュアル、危機管理マニュアル、衛生管理マニュアル、食物アレルギー対応マニュアルなどの各種マニュアルが整備され、事務所の書類棚と各クラスに設置されています。安全に保育がおこなわれるよう業務手順が決められています。日常的に職員の意見の聞き取りをおこない、その内容を年度末の見直しに生かしています。マニュアル全般について、本社が作成したものを園の現状に合わせて運用していくための簡易版、または手引きを作成するなど、園の職員にとって使いやすいように、園独自に工夫することも必要かもしれません。

年1回の社内監査をおこない、マニュアルに沿って運営されているか点検しています

年1回、本社の職員が巡回して社内監査をおこなっています。各種マニュアルに沿って、安全な保育がおこなわれているか、園の理念「おうちのようなほいくえん」、保育方針「愛情をたっぷりと注ぎ、あわてず個性を伸ばす」の達成へ向かう保育がおこなわれているかを評価しています。指摘事項があった場合は改善されるまで抜き打ちで指導があり、改善が徹底されています。