東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人大五京
事業所名称 i-保育園
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、見学・観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、複数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)育児のパートナーとして、利用者からあらゆるライフスタイルにも適応する育児支援サービスメニューを提供する。 2)保育の専門機関として利用者から信頼される乳幼児の保育を行う 3)豊かな個性を育成し、集団の中で興味と自発的な意欲により、集中を高めた体験を通して円満な人間関係を築く 4)21世紀の国際社会人としての人格の基礎を築く 5)地域の多様なニーズに対応し、個々の園児の健全な心身の成長発達を促す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

『子どもにいいことはすべてする』という考えの中で、お子様にとって安心できる人的環境を維持し、進化するすべてのことに対して柔軟に受けとめ、お子様に注ぎ込むという強い意志をもつ職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

親の代わりとして、ひとりひとりの子どもの思いをしっかりくみ取り、気持ちを十分に温かく満たすこと。また、自分をよりどころとして立ち向かう力を育てようとする心をもって保育をしてもらいたい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 リーダー層職員はリーダーシップを発揮して職員育成の風土を醸成し、乳児期から幼児期を見通したつながりのある保育の実践に努めています

子どもの個人差に対する配慮や保護者などに、より丁寧に対応するため、主任は全クラスの状況に心を配り、必要に応じて職員の相談に乗ったり、対応の場に同席したりしてリードしています。乳児・幼児リーダーもそれぞれのフロアの状況を把握して協力体制を取り、園長を中心に風通しの良い職員関係を構築しています。各領域のマニュアルを作成して直ぐに活用できるよう整備し、保育の過程が0~5歳児までつながる保育を目指して、職員育成に注力しています。職員調査において、職員間の関係の良さや相談しやすい環境に対する意見が多数あがっています。
2 小学校教育へ円滑に接続できるよう近隣幼稚園・保育園・小学校と連携を図り、情報交換に努めて就学を見据えた取り組みに注力しています

小学校教育への円滑な接続に向けて区主催のブロック研修会に園長及び5歳児担任が出席し、近隣の幼稚園・保育園・小学校の職員と意見交換や情報交換をおこなっています。また、交換研修の実施により教員が来園して5歳児の活動に触れる機会や、5歳児担任が小学校に赴いて授業や給食などの様子を見学する機会も積極的に確保しています。小学校1年生の様子をビデオに撮り、5歳児に見せて、小学校に対するイメージをもって、園での生活にも意欲的に取り組めるよう工夫しています。保護者にも見せる機会を作り共に就学を見据えたいと考えています。
3 法人内で開催される事例発表では毎年度高い評価を得ており、毎年チームで取り組むことで職員間のチームワークも年々向上しています

法人内で年に一度開催される、日々の保育の中で自慢できるものを発表する会(アワードバンケット)に毎年参加しています。これまでも園と良好な関係を築いている地域の産廃業者との関係や子どものやる気が高まる保育、日々の保育で役立ったものを製品化した事例などを発表しています。当園の事例は法人からも高い評価を得ており、毎年最高ランクの賞を受賞しています。年間を通して取り組んだことが法人からも高い評価を得られ、職員のモチベーションも高まっています。毎年チームで取り組むことで、職員間のチームワークの向上にもつながっています。

さらなる改善が望まれる点
1 働きやすい職場環境が整備できていることなどが多くの方に伝わるような工夫なども取り入れ、正規職員の採用が高まることを期待します

人材の確保に向け、園のホームページ内で先輩職員のメッセージを発信して職場のイメージを発信したり、就職活動セミナーへの参加や学校訪問などを通して採用につなげています。現状、中途の採用が多いこともあり、正規職員や新卒者の採用を今後の課題としています。正規職員採用に向けて園としても前向きに取り組んでいますが、例えば、働きやすい職場環境が整備できていることなどが多くの方に伝わるように、都の働きやすい福祉の職場宣言の活用なども一つの方法と考えます。各種の取り組みを通して正規職員の採用が高まることを期待します。
2 子どもたちが過ごしやすい生活の場として、施設内の整理・整頓をさらに進め、保育環境を整えていくことが期待されます

園舎は築42年で、区立の保育園だった施設をそのまま引き継ぎ、改修しながら大切に使用しています。一方で、収納場所などについての設備面には課題があります。教材や遊具を収納する倉庫などの収納設備が少ない状況下のため、使用していない教材や遊具は保育室の空きスペースや廊下、玄関などに置いています。安全性のさらなる確保の観点から、施設内の整理・整頓を進め、子どもたちが過ごす生活の場として保育環境を整えていくことが期待されます。
3 事業計画は、重点課題のほかに一年間で取り組む事業内容についても項目を立てて策定していくとよいでしょう

事業計画には園が抱えている重点課題とその対策を簡潔に示してあります。重点課題と対策を明確化している点は評価できますが、園がこの一年間、どのような事業を展開するのかを示す必要もあると思われます。理念・方針に基づく保育内容や園行事、職員体制や職員育成、子育て支援活動、地域交流、避難訓練、給食、健康など、この一年間の取り組む事業内容を項目を立てて策定してみてはいかがでしょうか。また、事業報告書は事業計画書の実施結果の振り返りとして作成することで、どの活動に改善が必要か、より明確になってくると思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域とともに育っていくことを大切な考えとして、良好な関係作りに日々尽力しています

「地域とともに育っていく」ことを開園当初から園の大切な考えとしています。コロナ禍以前は近隣小学校の「開かれた学校づくり協議会」への参画や区の要保護児童対策協議会にも参加して各種の困難事例に対して園としての見解を発信してきました。地域の産廃業者とも良好な関係を築き、子どもたちの体験などに協力を得られています。また、コロナ禍の中でもできる限り園の機能を還元するために、地域で子育てをしている方々に向けての会(ほほほの会)も10月から再開しています。地域とともにを大切にして、良好な関係作りに日々尽力しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 保育業務支援システムの導入により、職員の業務負担軽減と保護者の利便性を図りました

職員の業務負担の軽減を図り、職員に長く働き続けてもらいたいと考え、昨年度から保育業務支援システムを導入しました。これまで保護者との連絡は、連絡帳や電話で行っていましたが、パソコンやスマートフォンのアプリケーションで効率的に情報交換ができるようになりました。今回の職員調査では、アプリの利用により保護者への電話対応が減ったことを良くなった点にあげる意見がありました。利用者調査では、便利なって良かった、動画や写真を配信してもらえるので活動内容が分かりやすいといった意見が出ています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 子どもが自発的・主体的に良質な体験を重ねることができるよう保育実践に努めています

豊かな個性を育成し集団の中で興味と自発的な意欲により集中力を高めた経験を通して円満な人間関係を築くことを基本方針に掲げて実践に努めています。日常的に子どものつぶやきや発想に寄り添いながら環境を整え、遊びこめるよう工夫しています。元気タイム(体操)やネイティブイングリッシュシャワーに取り組む姿は活気的です。表現・戸外活動においても充実した内容を実践しています。また、見通しをもって取り組めることができるよう言葉かけに配慮し、時間・活動内容の掲示をおこなっています。活動に対する保護者満足度は高数値となっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 98名
【世帯数】 80世帯
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 62.5%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は94%です。「大変満足」が54%、「満足」が40%、「どちらともいえない」は6%、「不満」、「大変不満」の回答はありませんでした。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか(100%)」で、次いで問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか(98%)」となりました。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか(58%)」でした。 【前回との比較】 前回と比べて4項目で「はい」の回答割合が上昇しました。 【自由意見】 先生の対応に関して好意的な意見が多数出ていました。また、園庭や公園などの外遊びが充実していること、食事が充実していること、保育の様子を写真や動画で見られること、先生方に気軽に相談できることなどについても良好な意見が出ています。また、植栽の整備や、よりスムーズな送迎をお願いしたいといった要望も出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が98%、「どちらともいえない」が2%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2ポイント下降しています。 【自由意見】 運動面でとても助かっている、ダンスや遊びやご飯などできることがどんどん増えている、言葉や生活習慣は友達の真似をするなどで自分から学んでいるようでとても役立っているといった意見が出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が96%、「どちらともいえない」が4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が0.1ポイント下降しています。 【自由意見】 自由意見は特に寄せられませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が100%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2ポイント上昇しています。 【自由意見】 だしからきちんととって調理されているところなど、いろいろと食についてもしっかりしていると思う、アレルギーがあるため献立のチェックを事前にさせてもらっているといった意見が出ています。また、アレルギー持ちのため一人孤立してしまうのが可哀想といった意見も出ています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が92%、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が2%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.1ポイント下降しています。 【自由意見】 散歩もよく行っていて、行事も先生たちが一生懸命取り組んでいる、いろいろな公園に連れて行ってくれる、戸外活動が充実しているといった意見が出ています。また、行事などはコロナ禍のためほとんどできていないといった意見も出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が90%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が2%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.8ポイント上昇しています。 【自由意見】 電話一本で対応して頂いている、対応してくれて助かっている、急なスポット利用ですが快く受けてくれるといった意見が出ています。また、お迎えがぎりぎりになるときの対応についての意見も出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が74%、「どちらともいえない」が24%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が8.4ポイント下降しています。 【自由意見】 コロナ禍においても安全面など配慮がとても行き届いているといった意見が出ています。また、具体的にどのように対策されているかわからない、門の出入りは親や先生が十分に気をつける必要があると思うといった意見も出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
【回答割合】 「はい」が74%、「どちらともいえない」が22%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が14.2ポイント下降しています。 【自由意見】 土曜開催の大きな行事はありがたいといった意見が出ています。また、コロナ禍で行事が中止されていて分からない、行事や引き取り訓練の時の保育について保護者に配慮ある対応をしてほしいといった意見も出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が88%、「どちらともいえない」が10%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が6.1ポイント下降しています。 【自由意見】 担任の先生に良くして頂いている、送り迎えの時によく話を聞いてくれるといった意見が出ています。また、先生によって対応が違うといった意見も出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
【回答割合】 「はい」が78%、「どちらともいえない」が18%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が6.3ポイント下降しています。 【自由意見】 入室していないためわからないが、庭やプール、ホールはきれい、消毒を徹底しているといった意見が出ています。また、遊具の汚れや、床やじゅうたんの古さを指摘する意見も出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が86%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が2%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が8.1ポイント下降しています。 【自由意見】 言葉や態度の悪い先生はいないこと、とても話しやすく気を遣わないのでありがたいといった意見が出ています。また、見えるように名札を付けてほしいことや先生によって対応が異なるといった意見も出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が90%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が2%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.2ポイント下降しています。 【自由意見】 虫刺されなど些細な事でも報告してくれので安心しているといった意見や、まだそういう機会はないが安心している、薬対応後のサインにぬけがある、虫刺されを子どもとも確認してほしいといった意見も出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
【回答割合】 「はい」が60%、「どちらともいえない」が26%、「いいえ」が2%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が16.5ポイント下降しています。 【自由意見】 そのような話はほとんど聞いたことが無い、0歳児クラスなのでまだトラブルが無いといった意見が出ています。また、子どもがけがをした際、職員からの内容と子どもからの聞き取りに食い違いがあるといった意見も出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が92%、「どちらともいえない」が6%なりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.1ポイント下降しています。 【自由意見】 子どもの顔を見ていると大切にしていただいていることを感じるといった意見が出ています。また、気持ちを大切にしてもらえているか心配になることもあるといった意見も出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
【回答割合】 「はい」が88%、「どちらともいえない」が8%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が7.6ポイント上昇しています。 【自由意見】 わからないといった意見が出ています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が88%、「どちらともいえない」が12%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.2ポイント下降しています。 【自由意見】 アプリで今日の様子をアップしてくれるのでわかりやすい、その日の様子が動画配信されるようになり少しわかるようになったといった意見が出ています。また、幼児クラスになり保育の状況がわかりにくいといった意見も出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が88%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が2%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が7.6ポイント上昇しています。 【自由意見】 主任の先生が明るくいつも対応してくれるといった意見が出ています。また、不満はなかなか言えないや、コロナ禍で先生と接する機会が少ないといった意見も出ています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
【回答割合】 「はい」が58%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が12%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が6.7ポイント下降しています。 【自由意見】 園のしおりで説明があったことや利用したことはないが相談できることは知っているといった意見が出ています。また、書面確認のみのため分かりやすい説明とはいえないといった意見も出ています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の年度目標に基づき、園の年度目標を掲げ、職員、保護者に周知しています

法人の年度目標に基づき、園の年度目標を掲げています。法人や園で大切にしている考えについては「園の保育方針ファイル」に綴じて必要時に確認できるようにしています。年度当初の職員会議では年度目標を全職員に配布して説明し理解を深めています。また職員が常時目に付くように各クラス内、園の全体の計画の中にも明示し、常に意識できるように努めています。保護者へは理念等を記載した「園のしおり」を入園説明会や入園式後に説明する機会を設けています。「園のしおり」は毎年配布しなおして全クラスの保護者が常時確認できるようにしています。

園長、主任、部署主任が連携して全体をまとめ、地域と共に育つことを大切にしています

園長、主任、乳幼児の部署主任の役割と権限等については「組織管理要領」に記載しています。リーダー層の役割の一つとして、園長は毎年度園の年度目標策定にかかわり、園長が策定した年度目標に沿って各部門別目標として乳幼児の部署主任、看護師、厨房ごとに目標を掲げています。園長、主任、部署主任が日々連携して園全体をまとめており、園長は「地域とともに育っていく」という開園時の思いを継続しています。地域とともに、地域からあたたかく見守って頂ける園運営を目指しており、園長の思いを主任、部署主任が共有しています。

園内の重要案件は、部署毎の会議で検討して、職員の全体会議で決定しています

職員への重要案件の周知については、法人内の各施設の責任者が参加する施設長会議が毎月リモートで開催され、施設長会議の内容については、毎月園内の職員会議に落とし情報を共有しています。園内では案件に応じて乳児、幼児担当者会議、給食会議等を定期的に開催して、各会議の内容、決定事項については全体の職員会議で報告して全体で共有しています。保護者に対しては専用のアプリケーションを通して日頃の子どもたちの活動内容を動画で配信したり、各種の連絡事項も適宜配信するほか、必要に応じて説明会開き、重要案件を保護者に説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員、地域からの情報などを総合的に踏まえ、園としての課題を抽出しています

保護者からの意見や要望については年度末のアンケート、各行事ごとにもアンケートを取り意向や要望などを定期的に確認しています。職員からの意見や提案については乳・幼児担当者会議を通して適宜確認するほか、年に一度意向調査の面談を通して確認しています。地域の現状等については地域子育てイベントや地域の会社との交流などを通して確認しています。業界の動向については区の園長会に定期的に参加をして区内の情勢や、他園の新入園児の情報などについて収集するなど、さまざまな角度から現状や課題などを抽出しています。

中長期の計画に沿った形で園としての年度目標を掲げ職員全体で共有しています

令和5年度までの3ヶ年の中期計画、令和9年度までの10ヶ年の長期計画を策定しています。中長期計画では保育サービスの展開や、施設・備品整備など、人材の育成と確保などを掲げており、園の中長期計画に基づく形で毎年度の年度目標を設定しています。今年度は有効な予算の作成、ウェブを活用した研修により人材の活性化を図る、アワードバンケット(法人内の事例検討)の活用により研究心、人間性向上心の活性化を図ることなどを掲げ、各クラスへの掲示や年度当初に職員会議内での説明により全職員の理解を深めています。

園全体の目標に対しては年2回のマネジメントレビューで達成状況を振り返っています

園の中長期計画に基づき法人・園の年度目標を策定し、年度目標に沿って各部門(主任・部署主任、看護師、厨房)別の目標が設定されています。各種目標の達成状況については毎月園内の職員会議で確認しています。部門別の目標については前期・後期で振り分けて作成し半期ごとで達成度合いを確認できる仕組みとしています。園全体の目標に対しては年2回のマネジメントレビューで話し合うことが定着しており、各目標の進捗状況のほか、保護者からの苦情、要望、保育、給食での問題を項目ごとに振り返ることで現状を細かく把握することができています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各種マニュアルの整備やチェックリストなどを活用して守るべきことを確認しています

守るべき法や規範、倫理などについては、社会人としての基本マナーや保護者対応、情報管理など各種の場面ごとでどのように対応するかをまとめた「職員基本マナーマニュアル」を整備しています。さらに「より良い保育のためのチェックリスト」や区の発行している「保育実践振り返りシート」などを通して倫理や規範などを振り返る機会を設けています。また、入職後に「個人情報に関する誓約書」を締結しています。職員自己評価の「守るべき法・規範・倫理等の遵守」では全職員が「そう思う」と評価しており、意識の高さがうかがえます。

苦情・相談窓口は苦情システムのパンフレットと園のしおりを保護者に配布しています

園内外の苦情相談窓口については「園のしおり」に記載しています。園では外部の苦情窓口として「苦情(意見)処理ネットワーク」を活用していて、入園の際や年度当初の説明会時において、苦情システムのパンフレットと園のしおりを配布して保護者の方に周知しています。また保護者の意向などについては行事ごと及び年度末にアンケートを取り、意見、要望、苦情等をまとめ次年度に生かしています。虐待防止に向けての取り組みでは「虐待防止マニュアル」の整備のほか事故チェックリストによる振り返りを通して不適切なかかわりを防いでいます。

地域向けの子育て支援の活動も10月から再開して、専門性を地域に還元しています

園のホームページで事業内容を公開しているほか、定期的な第三者評価の受審、地域で子育てをしている方に向けての会(ほほほの会)を今年度10月から再開し受け入れることなどを通して透明性を高めています。さらにインターンシップ制度の導入、区内の中学生、高校生の体験の受け入れなども積極的に行っています。地域で子育てをしている方に向けての会(ほほほの会)の開催を通して専門性を還元し、地域のネットワークでは近隣小学校開催の「開かれた学校つくり協議会」に参加して民生委員やPTA会長、自治会長等と連携を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
i-保育園「BCP」リスク順位を作成し、リスクの優先度を全職員で共有しています

是正処置報告書(事故報告)の事例及び予防処置記録(ヒヤリハット)による要因分析、職員会議で園長からの発信、お散歩時の危険事例などからリスクを洗い出しどのリスクに対策を講じていくかについての優先順位を明確にしています。園では、「i-保育園『BCP』リスク順位」にリスクの優先順位を示しています。現状園では①人材不足、②地震・河川の氾濫、③火災・爆発、④法令違反、⑤園児減少を優先順位の高いリスクとして掲げています。各リスクには手順書を作り、各リスクへの対策を明確にして全職員に周知しています。

事故につながる危険事例を積極的に上げるなど、予防処置のさらなる充実化を期待します

園内外での事故発生時においては是正処置報告書(事故報告書)を作成し、原因追求と再発防止策を立て全体で振り返りを行っています。事故につながる危険事例については予防処置記録に残しています。現状提出が少ないこともあり今後の積極的な活用が望まれます。災害対策については、法人全体で激震災害時、震度6以上で対策本部を立ち上げることにしています。各段階で実施していくことはマニュアル化しています。事業継続計画(BCP)については、現状では地震対策について作成され、初動、緊急、復旧体制を明確にしています。

個人情報保護規程に基づいて適切に園児及び職員の個人情報を管理しています

園では個人情報保護規程に基づいて適切に個人情報を管理しています。重要な個人記録やデータについては鍵のかかる書庫に保管しています。各種文書の保管期間や場所、廃棄の方法等については「保存文書管理台帳」で明確にしています。業務や子どもの支援に必要な各種記録については、規程に基づきファイリングされ、ファイルには背表紙をつけて検索しやすい形式にして保管しています。情報漏洩防止に向けては園で使用しているすべてのパソコンにパスワードを設定しており、職責ごとにアクセス権限も設定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
就活セミナーへの参加や学校訪問、各種の求人媒体を活用して人材確保に努めています

人材の確保に向けては、園のホームページを活用して先輩職員のメッセージなどを発信して職場のイメージをつかめるように努めるほか、就職活動セミナーへの参加や学校訪問、実習生にも積極的に声をかけ採用につなげています。また人材紹介会社の活用やインターネット求人、求人誌などの媒体も活用し新規職員を採用しています。中途の採用が多いこともあり非常勤職員数が多く、正規職員や新卒者の採用を今後の課題としています。採用後においては年2回部署ごとでの面談や園長との面談を通して職務や能力向上の希望を確認して、人材編成を行っています。

園や職員個人の育成計画を明確にして、各種の計画に基づいて職員の育成を進めています

人材育成に向けては、全職員にどのような研修を行いたいかについてのアンケート調査を実施し、その結果を踏まえたうえで「職員教育訓練計画表」を作成して園としての人材育成計画を明確にして、常時確認できるようにしています。職員個人別には「人材マップ」として、今年度の課題、目標を明確にして、2期に分けて前期・後期での振り返り、評価を行う仕組みとしています。研修については、法人内研修と園内研修を受講できる環境があります。今年度はコロナ禍のため集合研修ではなくオンラインを通してリモート形式の研修を計画的に進めています。

園全体で働きやすい職場環境の構築を目指し、職員のモチベーションを高めています

職務評価制度を導入して、部署主任と職員が相互評価を実施しています。相互評価は前・後期で行い、評価のポイントにより手当の金額を決定しています。園長や主任、部署主任が中心となり職員の様子を日ごろから確認して、顔色や表情がいつもと違う感じた時にはすぐ声をかけ、現状を確認しています。職員調査の自由意見からもリーダー層の気遣いや職員を大切にしてくれていることを評価する意見が散見されています。法人内のアワードバンケット(事例発表)への参加や部署ごとでの年度目標達成に向け、チームで取り組む環境を園全体で大切にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 専用のアプリケーションを導入して、保護者との連絡調整をよりスムーズ化していくこと、登園時刻の打刻を行うためのタイムカードの導入を具体的に進めるために、前年度は「ICTの導入に向けての理解と把握」を目標に掲げました。
アプリケーションの導入に際しては、パソコンなどの機器の取り扱いを得意とする職員や、主任・部署主任が中心となり他園ですでに導入していた施設からわからない部分を確認したり、保護者に対してどのような書面を配布することで理解を得られたのかなど、データなどをいただきながら当園独自にアレンジを進めていく中で理解を深めていきました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
・前年度6月より保護者との連絡は専用のアプリケーションを通して行うことになりました。タイムカードの導入については、登園時に保護者が重なることで密な環境になることが予測されたため、導入についてどのように進めていくか各職員の意見を参考にして導入の検討を進めました。

【目標達成の状況】
・専用のアプリケーション導入に際してはスムーズに導入が図られ、昨年度1回目の緊急事態宣言中の期間を有効的に活用し、職員への操作説明なども含め、導入に向けて計画的に取り組むことができました。導入後においても保護者から大きな混乱もなく、動画配信が定期的に行うことができたことで日常の様子を保護者も見ていただくことができるようになるなどの成果が上がっています。
・タイムカードの導入については、密な環境になることを防ぐため前年度の導入に至りませんでしたが、職員間で検討を重ね令和3年度の導入を目指すことになりました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 慢性的な保育士不足の中で、日常業務等において各職員への負担が増加していました。また、年間休日が105日ぎりぎりの日数ということも課題でありました。前年度は年間休日121日への改正や業務の効率化を図り職員の負担を軽減していくことを目標に掲げました。
前年度は、新型コロナウイルスの流行もあり、行事全体の見直しを進めました。緊急事態宣言に伴い2カ月間休園もあったため、必然的に行事の見直しが必要になりました。また、業務フローについても職員間で時間を取りながら話し合うこともできました。年間休日についても園長会議に諮り、年間休日増加について提案を行いました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
行事については各学年ごと実施する形式としました。業務の効率化に向けては非常勤職員の手の空いた時間などに業務を依頼することができるようになり職員一人一人の負担軽減につなげることができました。年間休日も105日から121日に変更されました。

【目標の達成状況】
緊急事態宣言中の休園期間を有効的に活用して、行事の見直しや業務負担軽減に向けた話を進めることができました。行事については各学年ごとの実施を進めました。コロナ禍による感染対策により、保護者の参加も制限したためネット配信などを通して行事の様子を見える化することで保護者にも行事の様子を伝えることができました。業務負担についても非常勤職員との連携、協力体制を強化したことで正職員にかかる負担の減少が図られました。また、年間休日が105日から121日に増加したことで、身体的・メンタル面におけるストレスの解消にもつながるなどの成果も現れています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園独特の保育活動をパンフレットやホームページで紹介しています

園の情報はパンフレットやホームページで提供しています。パンフレットは園が力を入れて取り組んでいる「イングリッシュ・リスニング」や「01指導法」「子どもの体力アップのための特殊な遊具」を、写真入りで紹介しています。その他にも、一日の保育の流れなどを載せています。ホームページでは、園の特徴を紹介するとともに、保育園の方針や園名の由来などを説明しています。また、新着情報として子育て支援活動や、QRコードを登録すると子育てのミニ情報が定期的に配信されることなどを紹介しています。

区のホームページの保育園紹介からも当園を検索できるようになっています

園の事業内容は区の担当課に提供しています。区はその情報をもとに区のホームページで当園の紹介をしており、利用希望者は区のホームページからも当園の保育内容を検索できます。0歳児クラスから5歳児クラスまでの子どもの定員や年間行事、園が大事にしている方針、乳児期のネイティブイングリッシュのリスニング活動、幼児期の歌唱指導、運動遊びの遊具、歯磨き指導やフッ化物洗口など、子どたちに良いものはどんどん取り入れて、保育をしていることを紹介しています。

午前11時から12時が見学に適した時間帯としてお勧めしています

園見学者は常時受け入れています。園の活動がよくわかる午前11時から12時の見学を勧め、給食の時間も見てもらっています。見学者にはパンフレットを手渡し、園の保育の特徴を説明しています。乳幼児期は一生のうちで、問題解決能力を育てる適した時機であり、高い集中力を身に付け意欲をもって行動できる子どもを育成することなど、保育方針を丁寧に説明しています。緊急事態宣言期間中をのぞき、できる限り見学を受け入れるようにしながら、新型コロナウイルス感染症予防のため、クラスによっては廊下から見学をしてもらうなど考慮しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者に園の決まりを説明し、保護者から同意書を得ています

子どもの入園の決まった保護者には「入園のしおり」に沿って園の説明をします。説明後は、「園の保育に同意します」という内容の同意書を「重要事項説明書」で得ています。緊急事態宣言期間中は、オンラインで重要事項説明書を読み上げて同意を得ていました。特に利用時間や利用料金、与薬については強調して説明します。子どもの写真や名前などの個人情報については、保育活動で必要なときには利用することで保護者から承諾を受けています。面談の際には保護者の意向を記録し、入園後の保育に生かしています。

入園直後は子どもや保護者に状況に応じて、慣れ保育を実施しています

子ども一人一人の状況や保護者の意向は新入園児面談シートに記録し、職員間で情報共有しています。保護者の就労はさまざまですので、職場復帰のことや送迎時間のこと、慣れ保育の利用など、保護者の意向を記録します。入園直後は徐々に子どもが慣れていけるように、慣れ保育を行っています。慣れ保育の期間は子どもによってさまざまですが、2週間を目途に行っています。子どもによっては1カ月行うこともあります。入園当初の送迎時には、保護者と直接口頭で話し合い、家庭での子どもの様子や園での状況を伝え合っています。

卒園後も継続した支援をしています

途中退園する子どもや転園する子どもには、何か困ったことがあれば相談に来るように伝えています。退園時には、在園中に描いたり作ったりした作品をまとめて、がんばってねとメッセージを添えて手渡しています。卒園児に対しては、児童保育要録を作成し小学校に持参しています。配慮が必要な子どもについては小学校の教師と面談して引継ぎを行っています。小学校によっては、子どもの状況を把握するために園に来てくれる場合もあります。卒園児に対しては、園行事の際には遊びに来るように伝え、来園したときには小学校生活を聞いています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の記録は、それぞれ個別に分けて児童票で管理しています

日々の子どもたちの様子は「保育日誌」に記録しています。入園してからの子どもの成長の記録は、0~2歳児は「子どもの様子」や「乳児発達の記録表」に記録しています。3歳以上児は「個人記録」に記録し、個別に分けてそれぞれ児童票で管理しています。保護者から相談があれば、随時相談に応じて面談を行っています。行事の際には保護者アンケートを行い、改善の要望を受ければ会議にかけて検討しています。指導計画の作成にあたっては、年間指導計画は期ごとに年4回振り返りをし、月案は月ごとに振り返りをしています。

指導計画は「全体的な計画」のもと、子どもの状況を踏まえて作成しています

園の指導計画は「全体的な計画」のもと、年間、月間、週日案など、期間に応じて作成します。年間指導計画には家庭との連携という項目を設けて、保護者の意向を反映させています。0~2歳児、また3歳以上児でも特別に配慮の必要な子どもについては、個人別指導計画を作成しています。指導計画の保護者への説明は、月々の園だよりにクラスごとのねらいを掲載し保護者に伝えており、懇談会でも口頭で説明しています。

子どもの発達の様子は、個別に分けて記録し、職員間で共有しています

子どもの発達の記録は、0~2歳児クラスについては「乳児発達の記録」に、3歳児以上のクラスについては「発達の記録」に記録しています。子どもの日々の様子の職員間での共有は「引き継ぎ連絡表」で行っています。朝の受け入れ時の子どもの様子を記録し、遅番などの担当者に引き継いでいます。また子どもの発達の様子は個人別に分けて事務室でファイルにして保管してしています。子どもの情報が必要な職員は事務室で閲覧して、保育に生かしています。日ごろの職員間の連絡はインカムで行い、必要な連絡は瞬時に伝わるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の発達状況を定期的に把握して記録し、個々に応じた支援に努めています

入園時には、入園前の生活状況や健康状態、食物アレルギーなどの確認をおこない、支援に反映しています。発達区分に応じて、運動面や言語面、対人関係、情緒面などの発達の状況を把握して、保育記録をおこない、児童票にて管理しています。0~2歳児ではクラス内会議において、子ども一人一人の現状を担任間で共有し、今、子どもにとって必要なこと、困り感を把握して、重点とする目標を立てた個人別指導計画を作成して、個々の発達状況に応じた支援に努めています。個人記録の内容に関して達成度を確認して、全体的な様子を把握しています。

子どもが意欲的に生活や遊びに取り組めるよう、環境を整え働きかけを工夫しています

子どもの自発性を育むために自由に遊べる環境作りに配慮しています。玩具は自分で選択して遊ぶことができるよう取り出しやすい環境を整えています。発達年齢や興味・関心に応じた玩具や絵本を提供し季節ごとに入れ替えをしています。絵本は、0~2歳児クラスでは表紙がよく見えるように絵本ラックを活用し、3・4歳児ではシールで色分けして読みたい本を取り出しやすいよう工夫しています。5歳児では自分で栞を作って、明日も読もうとする気持ちにつなげています。鏡の側には「シャツははいっていますか」の掲示をして身だしなみを喚起しています。

就学を見据えた生活や活動の取り組みに注力しています

近隣園と小学校が集まり、幼保小連絡を目的とした区主催のブロック研修会に園長及び5歳児担任が出席しています。また、小学校1年生の教員が来園して5歳児クラスに朝~午後まで入り、5歳児担任が1年生の授業や給食の様子を見学する交換研修に参加して、双方の実態を学んで保育につなげるよう注力しています。コロナ禍のため、1年生との交流はしていませんが、校内・教室の見学をして机に座って、1年生担任による国語と算数の授業を受ける機会をもつなど、小学校と連携した取り組みを積極的におこない、小学校への円滑な接続を目指しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの体調や生活リズムなどを保護者と伝え合い共有しています

毎日、登園時には「お変わりありませんか」の声かけを保護者一人一人におこない、子どもの体調や生活リズムを確認して、聞き取った情報は引き継ぎ連絡表に記録して担任に伝達し、保育に反映するよう努めています。降園時にも引継ぎ連絡票を活用して、園での様子や担任からの伝達事項を保護者に伝える体制を整えて実践しています。利用者調査では、降園時に一日の様子を伝えてくれる、子どもの成長を喜んでくれているのが伝わる、安心して預けられる、朝夕の職員の声かけに保護者も元気をもらっているなどの肯定的な意見があがっています。

個人別カリキュラムや指導計画に沿って基本的な生活習慣が身につくよう援助しています

基本的な生活習慣が身につくよう0~2歳児は個人別のカリキュラム、幼児は月指導計画に沿って指導しています。排泄においては、個々の排尿間隔をつかみ、子どもに関わる職員が把握して援助することができるよう、ホワイトボードを活用しています。また、トイレットペーパーの長さ、使い方においても、担任ではなくても介助できるよう、掲示をして共有しています。また、保護者と連携しながら進めるにあたって、クラスだよりに取り組みや他の子どもと比べなくてよいこと、ポイントなどを周知し、家庭での状況を聞きながら個別対応をおこなっています。

休息や午睡は子どもの状況に合わせて実施し、安定的な生活ができるよう配慮しています

0・1歳児では個々に必要な午睡時間を確保するよう努めています。5歳児の4~6月頃は本の読み聞かせを聞きながら横になりゴロゴロする時間を設け、7・8月は座ってお話を聞きながら休息し眠くなったら横になる、9月以降は午睡をしないで過ごすなど、体調への配慮をおこないながら進めています。午睡について保護者から依頼・要望があった場合は午睡時間を調整することもありますが、子どもの様子によって対応し、その状況を伝え丁寧に説明するよう配慮しています。幼児組だよりには生活リズム、良質な睡眠を促す生活習慣について掲載しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どものつぶやきを受け止めて、環境を整えながら、子ども主体の保育を実践しています

日常的に、子どもが発したつぶやきを聞き逃さないように受け止めて、それが実現できるような環境を整えるよう努め、子どもの「やりたい」気持ちに寄り添った保育を展開しています。、散歩の途中、「魚つりしたい」というつぶやきをキャッチした翌日には、魚つり遊びに発展させるなど、週案の変更は発生しますが、子ども主体の保育を重視して実践しています。子ども一人一人の状況に応じながら、遊びこめる時間にも配慮し、コーナー設定を施しながら、満足感を味わえるよう工夫する保育の展開により、自発性や主体性はさらに培われることと思われます。

「言葉」を意識した活動や表現活動を展開し、自己表現や創意工夫する力を培っています

言葉遊びや群読等を乳児から取り入れ、実際に歌詞の中に出てくるものに触ったり写真を見たりしてから歌を教える、給食の献立名を一緒に言ってみるなどの実践を積み重ねて「言葉」を意識していくことを大切にして言葉に関する感覚を養えるよう配慮しています。給食時に当番が献立を紹介すると、他の子どもも一緒に復唱している場面がありました。また、体操やリトミック、歌、鍵盤ハーモニカ、制作活動などを通して、表現する楽しさを味わいながら考えたり工夫したりして、イメージを広げて友だちと一緒に表現遊びができるよう計画的に実践しています。

見通しをもって生活や遊びが展開できるよう、乳児期から経験を重ねて取り組んでいます

乳児期から時計の数字に目印のシールを貼って「ここまでで次のお友だちに貸してあげようね」と伝えることで、子どもが納得して貸し借りする経験を積んでいます。5歳児は片付けの時間を決めるのではなく、次の活動の開始時間を伝えて、それに間に合うように、自分が使っているものを何分で片付けられるかを逆算できるようになり、自ら進んでルールを意識することを大切にしています。当番やサブ活動の開始時間を掲示することで、職員が口頭で促すのではなく、自分たちで行動できるよう視覚的な工夫に配慮しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の保育の延長として行事を実施し、成長過程を発表できるよう取り組んでいます

運動会、劇発表会、音楽祭の大きな行事を柱に保育実践を展開しています。行事開催においては、日々の保育の成果を発表するというスタンスを重視しています。行事のための練習ばかりにならないように配慮し、子どもたちが「やりたい」という意欲をもって取り組めるよう日常の活動を組み立て、発表につなげています。台本などは早めに作成し、遊びの中で読み込めるよう身近に置いて、セリフを覚えた頃に劇遊びへと誘導しています。また、色や指番号を付けて音符を読めるように工夫し、楽器演奏を楽しんでいます。

子どもの意見を反映しながら取り組み、やり遂げる喜びを味わえるよう配慮しています

役割やセリフなどのベースは職員が作っていますが、取り組んでいく中で子どもの意見を反映したり、子どもの状況に応じたりするので、曲目やセリフなど変更することもあるようです。小道具などは廃材を利用して、子どもたちの発想を大事にしながら作り上げています。配役なども自分がやりたいものを選択して、主体的に取り組めるよう配慮しています。運動会では、子ども一人一人に応じて少し上の課題を掲げ、やり遂げることの喜びや達成感を味わえるように取り組んでいます。

感染症拡大予防対策を講じながら実施するにあたり保護者の理解を得るよう努めています

コロナ禍のため感染拡大予防策を講じて、中止した取り組みもありますが、内容を簡素化したり保護者参加の枠を変更したりして工夫して行事を実施しています。運動会においては、乳児クラスは日頃おこなっている運動遊びの様子を保護者に向けて動画配信しました。3~5歳児は、クラス別に入れ替え制を取り入れ、保護者の参加数は3・4歳児は1名、5歳児は2名に限定し、三密の状況を作らないよう配慮しました。今年度の取り組みについて保護者の理解と協力が得られるよう、おたよりなど配布する手順書に基づいて、2カ月前の周知に努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
合同保育時間をできるだけ減らし、ゆったりと過ごせるよう配慮しています

7:00から20:30までを開所時間として「育児のパートナーとしてあらゆる育児支援サポートを提供し、保育の専門機関として保護者から信頼される乳幼児の保育を行う」と方針に掲げ、保護者の就労等の状況やニーズに対応して、全年齢を対象として延長保育を実施しています。保育時間の長い子どもがくつろいで過ごすことができるよう、できるだけ家庭と同じスタイルで肩の力を抜いて、疲れたらゴロンと横になれるような環境設定をおこない、乳幼児の合同保育の時間帯をできるだけ減らした保育形態をとり、職員配置にも配慮しています。

延長保育で使う玩具の準備やコーナー設定をおこない楽しく過ごせるよう工夫しています

夕方の保育はコーナー遊びを中心に環境構成をおこない、子ども一人一人が好きなところで遊びを展開して楽しく過ごすことができるよう配慮しています。延長保育のみで使える玩具なども準備しています。延長保育担当においては、シフト勤務体制となり、非常勤職員との協力体制もあり、複数の職員が担当することとなりますので、子どもの状況と関わり方などを共有して、子どもや保護者が安心できる物的・人的環境への取り組みがさらに深まることが期待されます。利用者調査では、担任以外も子どものことを分かってくれているなどの意見があがっています。

長時間保育の配慮点が全職員に浸透し、対応力向上を目指した取り組みが望まれます

職員調査の設問「保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせる配慮」における「できている」の回答率は86.4%でした。利用者調査においては、肯定的な意見があがっている一方で、送迎時や土曜日の対応、保育時間についての意見・要望が複数あがっています。長時間保育の配慮点について全体的な計画や指導計画に項目を位置付けて、発達過程や時期における生活のリズムや心身の状態に応じた配慮、保護者対応などの取り組みが非常勤職員なども含めた全職員に浸透するよう、仕組み作りが望まれます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安心・安全で、季節感のある温かい食事の提供に努め、保護者から高評価を得ています

食品素材の原産地や成分について、不適切なものが含まれないか常に確認・調査をして、子どもの心身に有害な食材を排除して、安心・安全な食事の提供に努めています。保護者に配布する「園のしおり」には、給食の方針やアレルギーなどへの対応、衛生管理、幼児食・乳児食・離乳食について明記し、日々の給食とおやつ、離乳食の写真を掲示し、カロリー・塩分なども保護者に伝えています。利用者調査「提供される食事・おやつは子どもの状態に配慮し工夫されたものになっているか」の設問には回答者全員が「はい」とし、100%の満足度を得ています。

離乳食や子どもの体調に応じた食事提供においては、保護者と連携のうえ実施しています

離乳食は入園の段階で保護者との面談をおこなって子どもの状況を把握して、未食リストを確認しながら、個々の発達・成長に合わせて形態や量を調節して提供しています。保護者と連絡を取りながら、生活リズムに合わせて進めています。食物アレルギーがある場合は、かかりつけ医の指示書のもと、保護者と栄養士、調理師、保育士で面談をおこない、個別のカルテを作成して、アレルゲンの除去とその代替食を提供しています。また、お腹が緩い場合には揚げ物と牛乳についてどう対応するか確認して、ご飯はお粥、揚げ物は煮物に変更するなど配慮しています。

食を営む力の基礎を身につけることを目指して、食育を推進しています

全体的な計画、指導計画に食育の項目を位置付けて、計画的に推進しています。楽しい雰囲気の中で安心して食べることやよく噛んで食べる習慣をつけること、食具の使い方、食事マナーを身につけるなどの他、食と健康、食品の名前を知る、献立名や食材について興味や関心をもって食べるなど、年齢に応じたねらいをあげて実施しています。幼児クラスではナスやピーマン、キュウリ、枝豆、小松菜などを栽培して収穫する体験や、みそ炒めや胡麻和えなどに調理してもらい食する体験を通して自分で育てた喜びや食べる楽しさを味わえるよう取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
遊具の使い方を学び、暑い・寒いを感じて行動できるよう年齢に応じて援助しています

子どもが自分の健康や安全に関心をもち、予防や行動ができるよう発達年齢に応じて援助しています。乳児期は鼻水が出たら伝える、ティッシュを自ら取りに行くなど子どもの姿に応じて言葉かけをおこなっています。幼児は「寒ければ着る、暑ければ脱ぐ」という判断ができるように促し汗をかいたら着替えることが身につくようつなげています。乳児期に水とぬるま湯に手を入れてみて「冷たい」「あったかい」の言葉と感覚が結びつくよう配慮しています。子どもに遊具の使い方講習をおこなうとともに、保護者にも遊ぶ時の服装について注意喚起しています。、

嘱託医や協力医との連携のもと、子どもの健康維持に努めています

嘱託医による内科健診は年2回、歯科検診は年1回、0歳児健診は毎月おこなって、子どもの健康状態を把握して健康維持に努めています。嘱託医が毎月来園する際に気になることなど相談し助言を受けることもあります。コロナ禍における園の対応についても実施していることを説明して確認を取って進めています。協力医による眼科検診は5歳児を対象としていますが、今年度より、全園児対象にスポットビジョン検査を導入しました。視力検査や遠視・近視などの早期発見・早期回復に貢献しています。また、区派遣による心理士の発達相談も活用しています。

保護者に子どもの服装について注意喚起をおこなったり感染症情報の周知に努めています

子どもたちの生活の中の危険をテーマとして、フード付きやつなぎタイプ、襟元・裾のひも付き、スカートなどがなぜ危険なのかを掲載した資料を作成・配布し注意喚起をおこなっています。正しい靴選びや上手な鼻水のかみ方など役立つ情報の発信に努めています。看護師は個々の心身の健康に関する状況や成長の経過を把握しており、巡回をおこない連絡帳なども参考にしながら必要に応じて保護者と連絡を取り対応しています。また、体温や症状、同居家族の体調などを体調チェックカードを通して把握するとともに、感染症状況について情報を提供しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮して安心して子育てができるよう支援をおこなっています

入園時に保護者の就労状況や家庭の事情を把握し、入園後の保育支援に生かしています。定期利用の延長保育は、年度初めに保護者からの登録を受けて行っています。急な残業で生じるスポット延長保育も保護者からの電話や連絡帳機能のアプリで受けて行っています。年末保育は暮れの12月29日・30日まで行って、保護者の就労に配慮しています。また、外国籍の方には言葉や文化の違いがあるため、コミュニケーションの取り方を工夫しています。

送迎時の会話で子どもの姿を保護者と共有し、共に子育てをしています

昨年度はコロナ禍のため保護者会や保護者参加の園行事は中止にしたため、保護者同士が交流できる場は設けることができませんでした。今年度の運動会は参加する保護者の人数を制限するなどして実施することができました。昨年度より保護者が交流できる場を増やせるように工夫しています。朝夕の子どもの送迎時には、職員は保護者にその日の子どもの活動を口頭で伝えています。また、子育てに悩む保護者に寄り添い、いつでも相談を受け付けて、時には保護者の様子を見て声を掛けています。

行事や主な保育活動については、動画配信やアプリで保護者に伝えています

園の保育の様子や子どもたちのそれぞれの年齢による発達の姿は、園だよりやクラスだよりで保護者に伝えています。SNSを利用し、子育てに役立つ情報を法人本部から発信しています。コロナ禍でこの2年間、保育参観や行事の中止や変更を余儀なくされる状況が続いていますが、今年度は行事や主な保育活動については、動画配信やアプリで保護者に伝えています。今回の利用者調査では、アプリによる写真や動画配信に感謝する声がありました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍の中でも、地域資源の活用を続けています

5歳児が近隣のごみ収集業者へ訪問しています。家庭から出るごみを収集して町をきれいにしていることや、ごみを捨てるときのルールを聞いています。子どもたちはごみ収集車に乗せてもらう体験もしています。また地域の図書館にもいって、絵本を見たり借りたりしています。4歳児は地域の公園の清掃活動に参加して、近隣の方々とあいさつしたり、会話をしたりして交流しています。訪問調査の日には、5歳児が地域のプラネタリウムに見学に行っていました。コロナ禍が終息すれば、地域と交流する機会を増やしていく予定です。

園の子育て支援活動として「ほほほの会」で開催し、地域の親子を受け入れています

地域の子育て支援活動は「ほほほの会」として、月1回行っていました。コロナ禍で中止をした時期もありましたが、10月から再開しています。園のホ-ルを開放して、地域の子育て中の親子を対象に遊べる場を設定しています。会では、5歳児が体操や遊戯を披露したり、0・1歳児と交流したりしています。また、近隣の高校や中学の生徒や学生をボランティアとして受け入れています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮して保育をおこなっています

子どもが園内で体調を崩して、医療機関に受診する必要が生じたときは、保護者に電話をし許可を得ています。外部の展覧会に子どもの作品を展示するときも、保護者の許可を得ています。プールのときは、日よけを張って外からの視線をさえぎっています。「上着を脱いだら上着を着る、下着を脱いだら下着を着る」と手順を示し、裸にならないように導いています。おもらしをしたときの着替えは、他の子どもたちから見ないところでして、おむつ替えも同様です。園舎の構造上対応しづらい場合がありますが、できる限り努力をしています。

保育は子どもを中心に考え、子どものやりたいことを認めています

保育の主人公は子どもたちであるとし、子どもがやりたいことを認め、子どもががんばっていることやできたことを褒めて、自信を持つように導いています。朝の登園時に朝食をとれずに来た子どもには補食を提供するように心がけています。外国籍の子どもの対応は、保護者と話し合い日本の風習に合わせてもらうように話していますが、宗教上の理由で口にできない食材は除去しています。虐待防止や育児困難家庭については、園内研修をして適切に対応する努力をしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に必要なマニュアルは事務室に保管し、職員が活用しています

職員が保育をしていく上で対応に困らないようにマニュアルを用意しています。健康管理マニュアルや非常災害マニュアル、緊急時対応マニュアル、虐待児対応マニュアル、事故防止及事故発生時の対応マニュアル、防犯対策マニュアルなどを整備しています。また行事についてはファイルにまとめて事務室に置いて、職員が活用しやすいようにしています。しかし、職員によって活用の仕方が異なるため、適切な保育を実施するため統一を図りたいと考えています。

定期的にマニュアルの見直しをしています

マニュアルの見直しは年度末に行っていますが、急に見直しをする必要があるときは、その都度見直しています。実際の活動とマニュアルの手順に差が出ている場合は、改訂する方向で検討しています。職員から改善提案があればその都度検討しています。改訂したときは日付を入れて、マニュアルの適正な管理をしています。この2年間、新型コロナウイルス感染症が流行っていますので、行政のガイドラインに従って看護師を中心にして新たな手順を作成しました。