東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人二葉保育園
事業所名称 二葉南元保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)創設者の想い(キリストの愛)を大切にすべての子どもの健康と生きる力を育てる。 2)子どもの笑顔あふれる園を目指し、戸外あそびと自然との触れ合いを大切にし、異年齢との関わりを通して、豊かな経験と人間関係を育てる。健康な体作りために、衛生安 全第一に手作りの食事を提供する。 3)保護者とともに子どもの成長を見守り、保護者としっかり信頼関係を築き親子が安心して通える園を目指す。 4)職員は子どもの個性を大切にし、日々専門技術の向上に務める。 5)子育て支援や世代交流を通して、地域に根付く園を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの人格を尊重し、保護者の状況を理解し、受け止め関わること。 ・謙虚さをもち、子どもや保護者支援に心を寄り添いながら共に育ちあう関係を築けるよう、  自身の向上に積極的に取り組めること。 ・仕事を自己満足で終わることなく、園全体の向上のため、組織の一員という自覚を持ち、  相互支援や育成などそれぞれの役割を担える努力を惜しまないこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの生涯に影響を与える大切な仕事を担っているという自覚を持てること。 ・すべての子ども(在園児・地域の子どもたち)、保護者の状況、その背景も視野に入れながら自分たちができる最大の支援をしていくこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の基本理念としての創設者の思いを継承し、時代の要請に応じた運営に取り組んでいる

核家族の家庭が多い地域であり、保護者は職場で責任のある年齢層でもある。長時間保育の要望、子育ての協力者が近くにいない、保護者の育児不安・疲労感、育児困難など様々な家庭がある。職員は子どもへの愛情と客観的な視点を持ち、非常勤の臨床心理士の関わりを得て、保護者への支援や相談に取り組んでいる。隣接の乳児院の子育てひろばと連携し、地域の相談事業を継続している。また、一時保育室の受け入れ枠の拡大で、待機児の解消に取り組んでいる。法人の理念の実現のため、時代の要請に沿った保育需要に応じている。
2 職員の定着化のために働き方改革に取り組んでいる

都内の法人6施設とは適時に人事異動があり、他の福祉施設の経験者を含めた人材構成になっており、常勤職員の定着率がよい。職場に愛着を持ち、使命感のある職員が継続して勤務できるような条件づくり、就業規則の改定、待遇改善の取り組みをおこなっている。また、職員の子どもの育児時間の取得には3年間の勤務時間短縮をおこなっている。さらに、昨年から引き続いているコロナ禍のために、職員会議の設定時間を変えるなど働き方改革に取り組んでいる。
3 保育内容の充実に取り組み、子どもが遊び込める環境を工夫している

園内は子どもの活動にふさわしい適切な広さと清潔な環境を備えている。保育方針に沿った保育目標を項目別に示し、日常的に取り組んでいる。子どもが能動的に遊び込めることを課題として継続し、保育内容の充実を具体的に実践している。緊急事態として感染症の予防には、保護者の入室の制限、衛生習慣の徹底、行事の見直しなどの配慮をしながら保育内容を維持している。従来より室内の保育時間が増えたので、大小のホールや広いスペースを活用して身体的な遊びができる配慮している。また、道具や備品を増やすなど生活と遊びの環境を工夫している。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の需要の変化を見据えながら、柔軟な対応の継続が求められる

保育需要には時代背景が影響し、急速な利用希望者の増加では園児定数の弾力化がおこなわれた。さらに、園は待機児の対応として、区独自の専用型一時保育を応用している。しかしながら、保育の無償化がスタートしたこともあり、5歳児の定員の減少傾向がある。人口の動静の変化、少子化現象では保育の内容を見直すことが想定される。園がおこなっている乳児の少人数のユニット型の保育の良さを継承し、幼児の定員数の減少の見込みを視野に入れた取り組みが期待される。地域の需要や園児数の変化に応じて、異年齢保育など保育形態の柔軟さが望まれる。
2 職員の負担軽減のために、保育事務のICT化の推進が求められる

保育士は直接的に子どもと対応する時間や保育準備などの他にも、保育事務として、その日の夕刻までに子どもの様子を連絡帳に記入するなどに時間を割いている。さらに、指導計画・記録・報告などの事務も多い。連絡帳などは家庭と密な連携になるので、手書きが最良であるという意見もあるが、保護者によっては、デジタル化してスピーデイにしてほしいとの意見もある。職員の事務処理の負担を軽減するために、現在導入しているICTの一層の推進が求められる。
3 運営委員会が推進役となり、園内研修の充実や法人内の交流などから、職員同士の学び合いを活発にすることが期待される

運営委員会の役割を重視し、各職員が全体的な視野を持つことを目指している。職員は知見を増す従来の研修受講を求めているが、コロナ禍では外部研修の機会が少ない。しかし、職場内でも日々の専門技術の向上の学びが得られる。リーダー層と若い職員を組み合わせた討議、一人ひとりが自由に意見を言えるテーマ選び、互いの保育の観察、行動の分析に取り組むことから、子どもの理解を深められ、スキルの向上に繋がる。運営委員会は推進役として会議の活発化を図り、法人の複数施設がある強みを活かした交流など、さらに学びを深めることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念について職員の理解が深まる取り組みをしている

創設者の想いの精神を大切にし、伝統的に引き継ぎ、保育理念を全職員が理解して保育を行っている。会議の冒頭で、唱和して確認しあう。(コロナ禍のため、現在は省略している)新人職員については、入職時において、各種マニュアルに沿って丁寧な説明を行っている。基本理念に示されている『すべての子どもの健康と生きる力を育てます』を実現するため、日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重し、人権擁護の自己評価チェックを実施して、適切な関わりに努めている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 組織力の向上に向け、職員一人ひとりの学びや気づきの共有を図る

経験年数が多い職員から、経験年数が浅い職員、また複数の男性保育士等、職員構成のバランスが大変良い。職員の定着率も高いので、保育についての指標を明確に示すことができている。それに伴い、職員間で主体的に保育に取り組む姿が見られ、子どもの様子や保育内容に関して、会議時に意見交換を行ったり、日中の時間を利用して個々の意見を伝えて共有を図っている。専門性を高めるための研修に参加し、研修報告などで職員間のチームワークの向上につなげている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 子どもの生活や遊びが豊かに展開できる環境の工夫をしている

都心の保育園ではあるが、公園が多く近辺には緑地など自然を身近に感じ自然物にも触れることができる大変恵まれた環境がある。各クラスの保育室は、子どもが主体的に活動できるようにコーナー作りを工夫している。特に0・1歳児クラスでは、食事と遊びの部屋を分けて落ち着いた環境構成をしている。年齢に応じて、個々の発達を把握して、動的な遊びや静的な遊びを計画的に楽しんでいる。園内の大・小のホールや2階のテラス、屋上など広いスペースも活かしている。                                       
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)102名
世帯数(保護者)80

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 53.8%

総括
総合的な感想としては「大変満足」の回答は46.5%、「満足・どちらとかといえば満足」と合わせると95.4%と高い評価を得ている。「どちらかといえば不満・不満」は4.6%である。園は静かな環境にあり、長い歴史の中で何度かの改築後、現園舎は築7年、法人事務所を含む広いスペースと最新の付帯設備を備えている。保護者は新型コロナウイルス感染予防策を受け入れ、園が安全性を優先していることを、おおむね支持している。満足度の高い項目として「園の活動が子どもの心身の発達に役立っている」「園の食事は配慮・工夫されている」の2つは多くの評価がある。アンケートの意見記述には「園に感謝している」が複数あり、感染予防の具体策を理解し、職員への信頼を寄せている内容となっている。その他には、感染症の終息を期待しながら「戸外遊びの回数を復活させてほしい」「例年のように行事に参加したい」などの記述がある。園を選んだ理由では「雰囲気が良いから」「施設の設備が整っている」「見学時の印象が良い」の項目の選択が多い。第二子の入園先として選ぶなどの記述がある。アンケートには保護者が多くのコメントを記入しているので意向を知ることができる。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は93.0%、「どちらともいえない」は7.0%の回答になっている。自由意見には園での活動の全身運動、手先の発達のための遊び、友達との関わり、異年齢との交流などの内容が子どもの発達に役立っているとある。子どもの心身の発達や言葉の習得では家庭だけでは得られない姿があると記述している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」は83.7%、「どちらともいえない」は9.3%の回答になっている。自由意見には職員は子どもの年齢に応じた手先の遊びを工夫してくれる、服の脱ぎ着など日常生活のことを自分でやることが身についている、絵画や図画工作などを楽しんでいる姿があるなど記述している。「無回答・非該当」は4.7%で新型コロナウイルス感染予防のために、外遊びが限定されていることに戸惑っているコメントがある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」は93.0%、「どちらともいえない」は4.7%の回答になっている。自由意見には配布されている献立表のメニューを見て楽しみにしている、毎日の園の食事の様子が写真で掲示されるのでよくわかる、手作りで安心などの記述がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 11人  無回答・非該当 1人 
「はい」は55.8%、「どちらともいえない」は16.3%の回答になっている。自由意見には園庭やテラス、ホール、廊下、屋上菜園など園内の施設を利用した遊びが工夫されているという記述がある。また、コロナ禍のために散歩や公園の利用が少なくなって残念だという意見が複数ある。「いいえ」は25.6%で、感染予防のため仕方がないなどのコメントがある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」は55.8%、「どちらともいえない」は23.3%となっている。自由意見には利用時間の変更には柔軟な対応がおこなわれていると記述がある。急に申し出ても園は工夫してくれるなどの意見がある。「無回答・非該当」は18.6%で、利用時間の変更などの必要がない家庭もある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」は86.0%、「どちらともいえない」は9.3%となっている。自由意見には門扉、玄関などの施錠は十分な安全配慮があるとの記述がある。事故防止、けがの防止には全職員がよく気を配っているという意見がある。その他、散歩や公園などの園外の安全対策には不安を持っているとコメントがある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」は67.4%、「どちらともいえない」は18.6%となっている。自由意見には保護者参加の行事の日程が年度初めに知らされること、土曜日の設定は保護者の勤務に配慮がされていて良いと記述がある。運動会などは雨天の場合も体育館を利用するなど、延期ではなく同日におこなってほしいという要望がある。「いいえ」は9.3%となっていて、卒園式は土・日曜日にしてほしいという意見がある。「無回答・非該当」は4.7%で、コロナ禍のために行われなかった行事があるために回答を避けている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」は79.1%、「どちらといえない」は16.3%の回答となっている。自由意見には子どもの発達についての相談にはきちんと対応がある、ノートに書き込むことで相談できている、いつも子どもを最優先に考えてくれる、職員は経験年数に関わらず信頼感があるという記述がある。「いいえ」は4.7%の回答で、朝夕では接触時間が少ないので話をするのはためらうとコメントがある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」は88.4%、「どちらかともいえない」は4.7%の回答になっている。自由意見には清潔で整理されていて安心であると記述がある。「無回答・非該当」は7.0%になっている。コロナ禍のために園内に入るのは0、1、2歳児の保護者のみで、1階の幼児は園庭側からの登降園になっているため、園内様子がわからないという意見がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」は74.4%、「どちらともいえない」は16.3%の回答となっている。自由意見には職員の態度や服装は親しみやすい雰囲気があり、気配りができていると記述がある。「いいえ」は4.7%で、少数だが、よりよい接遇を求めるという意見がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」は74.4%、「どちらともいえない」は20.9%の回答になっている。自由意見には園の健康管理はていねいにおこなわれ、発熱やケガをした時の対応はクラス担当職員と看護師が連携して的確な判断をしているという記述がある。また、小さなケガでも伝えてほしいという意見がある。「無回答・非該当」は4.7%となっている。子どもの年齢が小さい場合などはまだわからないためのようだ。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」は62.8%、「どちらともいえない」は18.6%の回答になっている。自由意見には職員から子ども同士のいきさつを知らせてくれ、相談もしやすいなどの記述がある。また、職員によって対応の仕方に違いがある、子どものトラブルは両方の保護者に知せてほしいという意見がある。「無回答・非該当」は16.3%となっていて、子どもの年齢が小さいためにまだわからないと記述がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」は79.1%、「どちらといえない」は16.3%の回答になっている。自由意見には職員の多くが一人ひとり子どもに思いやりがある、愛情を持ってくれる、大切にしてくれるとの記述がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
はい」は76.1%で、「どちらともいえない」は4.7%の回答になっている。自由意見には子ども同士のトラブルがあった時など、他人に聞こえないように工夫してくれると記述がある。「いいえ」は4.7%で、要望として家族の絵を描く時などは配慮してほしいという意見がある。また、SNSを駆使する時代になっているのでプライバシーの取り扱いについて関係者に園から注意を促してほしいなどのコメントがある。「無回答・非該当」は14.0%となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」は67.4%、「どちらともいえない」は25.6%の回答になっている。自由意見には連絡帳のコメント欄には子どもの様子が記入され、職員がよく見ていてくれるのがわかると記述がある。「無回答・非該当」は4.7%で、コロナ禍の三密をさけるために園の様子がわかりにくいという意見がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」は60.5%で、「どちらともいえない」は23.3%の回答になっている。自由意見には子どもの年齢が小さいのと個別の事情についてお願いしたが、良く対応してくれた、あまり不満に思うことがないので申し出たことはないなどの記述がある。「いいえ」は4.7パーセント、「無回答・非該当」は11.6%で、特に要望は申し出ないなどの意見がある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」は55.8%、「どちらともいえない」は18.6%の回答になっている。自由意見には玄関の見やすい位置に相談方法が掲示されている、困ったときには的確な対応があったなどの記述がある。「いいえ」は7.0%の回答になっている。「無回答・非該当」は18.6%で、該当する経験がないとコメントがある。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の基本理念、基本方針、保育目標等を関係者に周知し理解を得ている

基本理念・基本方針・保育目標等を、園のしおり、事業計画、園のパンフレットなどに明記して職員や保護者に周知している。保護者には、入園説明会や面談、保護者会、園だより等をとおして、実際の保育内容を伝え、理解が深まるようにしている。職員から、職員会議の冒頭で基本方針を浸透するために唱和していこうとの発案があり実行している。現在はコロナ禍のため省略しているが、職員間で、基本理念の実践をめざしていこうという意識は高い。

園長は、リーダーとしての役割と責任をもち園運営に努めている

コロナ禍という状況が継続しているため、園運営において新たな対応が求められることが多い。園長・主任は、必要に応じて、保育の方法や行事の持ち方などを工夫する具体策を考えられるよう、職員に提示し、実施にむけて周知する手順を構築している。子どもたちの生活においてもできる限り、密を避け安心して過ごすことができるようにとの配慮から、園児用のテーブルや椅子を増やすなどの感染症対策を講じ努力している。

重要な意思決定について、その内容を関係者に周知している

法人内委員会、担当者会議等で決定した内容と経緯については職員会議で報告している。園運営に関する事項は園長、主任、その他、幅広い年齢層で構成した運営委員会で検討し、職員会議等で報告し周知している。
保護者に対しては、必要に応じて園だよりや掲示などの紙面で知らせたり、一斉メールも活用している。また、必要に応じて保護者会開催時に伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
福祉事業の動向や地域の状況について、情報を収集しニーズの把握に努めている

福祉事業関連の情報は、法人会議や区の園長会や、研修報告などを通して動向の把握をしている。地域の福祉の現状については、小学校・苦情解決第三者委員・地域保育関係者等で構成された組織に参加し情報収集やニーズの把握、連携に努めている。地域の乳幼児支援機関の連携を深め、乳幼児保護者への情報誌などを発行し支援を行っている。また、隣接の乳児院や子ども里親サポートステーションの動向についても把握している。

中・長期計画をふまえて、単年度の事業計画を策定し実行に取り組んでいる

中・長期計画をふまえた上で、園としての単年度の事業計画を策定している。事業計画の重点課題は、1、保育内容の充実 2、保護者への支援 3、地域の子育て支援事業 4、次世代を担う職員の育成 5、運営の組織化 6、緊急災害発生の備え及び危機管理の対応の6点で、各項目ごとに具体的な指標を示し職員に周知している。全員参加の会議において、重点課題の振り返りを行い、職員間の共有に務めている。

園が目指していることの実現に向けて計画的に取り組んでいる

法人内委員会と連携し、園内においても、行事、メンタルヘルス、広報、リスクマネジメント、研修、備蓄等の委員会を設置し独自の計画を立てて実践している。各委員会の主な内容については事業計画に明記し職員間で共有している。なお、年度末の会議で各委員会の報告を行い、考察をして次年度の取り組みに活かすようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は職員に対し、守るべき法・規範・倫理を周知・徹底している

職員は就業規則に即して勤務している。業務上のマニュアルとして1、職員マニュアル 2、保育マニュアル 3、アクシデントマニュアルの3冊をケースファイルで設置し、いつでも閲覧できるようにしている。ファイルにはリスク管理、感染症対応マニュアル、アレルギー対応マニュアル、事業継続計画、個人情報保護規程、情報セキュリティ等々の基本方針が示されている。また、各クラスに、マニュアルダイジェスト版としてのファイルを設置しているので常時閲覧できる。子どもの権利擁護に関しては、年4回自己チェックを実施している。

保護者の意向を把握し迅速に対応する体制を整えている

苦情解決のしくみについては、入園説明会で配布の園のしおりに記載しているが、口頭でも説明を行っている。玄関のわかりやすい場所に意見箱を設置し、苦情解決の体制や手順、受付、報告、確認等を明確に示している。苦情内容と経過は苦情解決記録の冊子に整理してまとめる仕組みができている。入園時に伝えたい重要な内容については、園のしおりにおいて赤字で表記し周知を図っている。運営内容についての相談があれば、園長が迅速に対応している。また、保護者参加の行事においては、その都度、アンケートを実施し、意向を把握している。

地域との関係づくりや地域貢献の取り組みを積極的に行っている

法人全体で、「地域に根ざした保育」「社会貢献」「地域とともに子育て支援」を掲げている。新園舎の建て替え時も、法人・乳児院・保育園が共催で地域支援が行えるように配慮されている。園の基本方針の中に「子育て支援や世代交流を通して、地域に根付く園を目指します」が入っているとおり、地域に開かれた園として、地域の乳幼児の子育て保護者への支援を行っていく仕組みがある。また、地域で関係機関と連携できるシステムが作られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対してマニュアル整備や訓練など、必要な対策をしている

園内で感染症が発生した場合には、速やかに掲示による情報発信を行い、保護者への周知と注意喚起を行っている。緊急時の連絡方法としては、情報を速やかに正確に伝えるために全保護者が登録済みの一斉メールを活用している。詳細は、園のしおりの中に、非常時災害時の対応についてを示している。また、安全対策、防災・防犯対策については事業計画に詳細を示し、感染症対策や不審者対応訓練、防災訓練、避難訓練等々の各種訓練を年間計画に基づいて実施している。

園は適切な情報の管理・保護を行っている

保護者には入園時に個人情報の取扱いについて説明し、個人情報取り扱い承諾書及び誓約書を提出してもらっている。保育園で写した写真の映像の取扱いについても子どもをめぐる犯罪の予防と肖像権を守るため詳細な内容を提示し確認している。職員は就業規則の服務規定、情報管理義務、個人情報管理を遵守することを義務としている。各種個人情報文書は施錠できる保管庫に収納し、データー管理は、アクセス権限等を設定して管理している。

災害や事故等に対する事業継続計画を作成し職員・保護者に周知している

災害に対しては、園独自の事業継続計画を作成し職員へ周知するとともに、必要な安全管理や災害対応については保護者にも周知している。発生後の復旧に向けた対応に取り組むシステム作りが出来ている。事故発生についても適切な対応をしている。事故報告書を作成し、要因分析や改善策の検討を行い、事故やけがの再発防止に努めている。また、新型コロナについては、園のしおりの中に、園独自のコロナ感染防止対策について詳しく明記するとともに、区より配布の新型コロナウイルス感染症の予防策も掲載している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の育成計画を作成し、一人ひとりの意欲の向上に取り組んでいる

職員一人ひとりが、組織の一員として、社会人として、法人の基本理念の理解を深めることができるように育成に取り組んでいる。個別の育成計画では、個人の課題や研修計画を明記し、年間をとおして取り組み、年度末には園長との面談で個人別アンケートの確認や振り返りを行っている。また、「日常保育の中で子どもとのかかわりや自分の態度を振り返る」という自己評価チェックシートを年間4回実施ししている。チェックシートの内容は毎年見直しを行い、職員の育成に生かしている。

職員間のチームワークの向上に工夫して取り組んでいる

職員一人ひとりが、その人の特性や得意なことを発揮できる場を大切にしている。研修参加については、コロナ禍ということで、リモートによる研修の機会が多いことから、研修参加の機会が増え学びにつながっている。研修報告は書面でのレポートと共に、職員会議などで報告し職員間で共有している。園の基本方針の実現に向けて全職員で、保育について話す機会を年間5回実施している。その日を利用してゲーム大会などを企画することもあり、よりよい保育を目指すだけではなく、職員間の良好な人間関係の構築にもなっている。

職員の定着に向け、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる

日常については、保育及び役割分担表に示してある仕事を一人ひとりが主体的に判断し、行動している。臨床心理士を配置しているので、困難を抱えた職員へのフォロー体制についても十分な支援ができている。経験者も多く、男性保育士も加わり職員構成のバランスがよい。職員間のチームワークが良好で有休休暇を調整し、取得しやすい職場になっている。法人全体で人材育成に取り組むシステムがあるので他事業所との人事交流・異動などもスムーズにできている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業計画作成において、年度の重点課題 1 保育内容の充実 2 保護者への支援 3 地域の子育て支援事業 4 次世代を担う職員の育成 5 運営の組織化 6 緊急災害発生の備え及び危機管理の6点を設定しているが、1の「保育内容の充実」に力を入れて取り組むことにした。しかし、初めて経験する新型コロナウイルス感染症の対応に苦慮することになり、4~5月は登園自粛の協力依頼に伴い、安心・安全を考慮して保育室を1階のみに変更し保育体制の検討を行うなど、これまで想定したこともない状況が発生したため、園運営においては、保育内容の充実を最優先しながらも、様々な見直しが必要となった。また、通常保育再開後は、1階、2階それぞれの保育室での保育を行うが、手指の消毒液の設置やドアノブ、手すり、遊具等の消毒、ディスタンスの表示、園児・職員・来園者等の検温の徹底などを実施している。また、9月頃までは園外保育ができなかったが、保育環境の見直しを行い園舎内の活用の充実を図ることで、1階、3階のホール、2階テラス、屋上などを有効に使用して運動遊びにも取り組み、遊びの充実につながっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
登園自粛要請という期間を余儀なくされたが、その時間を有効に活用して製作した手作り遊具が保育に生かされ、室内あそびの環境構成に反映されている。子どもが遊びこめる屋内空間を全職員が考え園内あそびの充実を図ることができている。また、三密回避の難しさを痛感する中、子ども用のテーブルを増やしたり、2歳児クラスには体型にあった椅子を余分に購入するなどの配慮がみられる。通常保育に戻ってからも、幼児クラスは園庭側からの登降園のため、子どもの作品展示や、掲示等は保護者が見やすい場所に移動するなどの工夫をしている。
行事については、取り組みを中止せざるを得ない状況下の中、感染予防を行い、クリスマス祝会と卒園式は実施し保護者からの感謝を得ている。今年度も、コロナ禍での保育を工夫しなければならないが、よりよい保育環境構成と保育内容の充実のために全職員が協力し合って、保育内容の充実を探究していく活動が期待されるところである。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業計画の重点項目の中から、緊急災害発生の備え及び危機管理について取り組むことを課題とした。未曽有の体験の新型コロナウイルス感染症の蔓延や、緊急災害発生の備えなどの危機管理の対応の重要性について職員間での討議を重ねた。特に新型コロナウイルス感染症対応は、当初、不安や危機感が先行し、保護者への情報公開に戸惑いが多くあったが、区の方針を基本とすることで、発信が明確になった。                                                             毎月の避難訓練は、訓練の内容を考慮して実施し、防災用品や備蓄品の補充も行い十分な対策ができている。地震発生だけでなく、大型台風、交通機関の計画運休、新型感染症等、新たな課題にもその都度、状況に応じた対応を行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
危機管理対策については、従来は保育園・乳児院・法人事務所の三者合同の訓練を実施していたが、コロナ禍で実践は行うことができていない。しかし、法人全体で情報共有を実施することができている。また、法人内の協力体制についても検討している最中である。大型台風の予測により事前に保護者に協力体制を依頼する対応を行ったが、保護者の理解は得られている。危機管理については、園のしおりにも明記し、保護者への周知ができている。また、大型台風の接近や地震発生時の職員体制、情報収集、状況把握など、不測の事態の備えができている。今後さらに、法人全体の連携や共通認識も必要である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が分かりやすい方法で園の情報を提供している

保育園のホームページには法人の理念や基本方針、保育目的に園のめざす子ども像を明記し、生活の様子を写真でわかりやすく紹介している。園の歴史は長く創立以来の精神「全ての子どもが愛され、分け隔てなく愛と理解と敬意をもって養育される」を理念としている。年間行事や生活の詳しい様子はブログからも知ることができる。利用希望者の知りたい保育時間や延長保育時間、区独自の専用型一時保育、地域交流事業など詳しく掲載し、情報の提供をしている。

園の情報は行政や関係機関等に提供している

区のホームページや地域の乳幼児支援機関情報誌に園の概要等の情報を提供している。区の発行している「保育ガイド」の冊子は保育課の窓口や出張所で配布し、利用希望者が保育園を選ぶ時の参考にしている。同法人の敷地内にある地域子育て支援センターや近隣の児童館にも配布して広く知ってもらう工夫をしている。地域交流事業がコロナ禍で出来ない状況にあるが例年は参加者に配布している。

利用希望者等の問い合わせや見学希望には随時対応している

見学希望者にはメールや電話で受け付け、利用者の希望日時に合わせ園長が対応している。例年は曜日を決めて対応していたが、コロナ禍で前半は中止となるも、後半は子どもの出席数の少ない土曜日などに、利用者に合わせて個別に対応している。園のパンフレットを渡し、概要をていねいに説明しながら、保育の様子がわかるように保育室の遊びや生活環境を見てもらい、園内を案内している。園のパンフレットはふりがな付きや英語版も用意し、ていねいな対応に配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にそなえ園の基本的ルールを説明し、重要事項について同意を得ている

入園にそなえ必要な面接と健康診断を個別にしている。園長が園のしおりをもとに、園生活に必要な基本的ルールや重要事項についてていねいに説明し、基本方針、保育時間や延長保育、土曜保育、非常災害時対応の情報共有について知らせ、必要な書類の提出を得ている。入園までの発育状況や生活状況、健康記録、食事調査書、アレルギー指示書などに記入を求め、看護師、栄養士、保育士がそれぞれ聞き取り、必要な情報を確認し共有している。また持ち物リストや個人情報保護方針について説明し同意を得ている。

入園後の子どもや保護者の不安やストレスが軽減するように援助している

入園初日に入園歓迎会を実施し年長児が歌で祝っている。例年は全体保護者会で職員紹介など臨床心理士に相談できることや保護者同士のお互いを知る機会にしている。子どもが新しい環境にスムーズに慣れるように慣らし保育を行っている。保護者の状況に合わせて短い時間から始めて、慣れ具合によって時間を延ばし、一週間を目途にしている。個々の子どもの様子や家庭の状況に応じて日程表の調整をしている。子どもの月齢によって個人差があるので保護者と相談しながら柔軟に対応し、不安軽減に配慮している。

転園や卒園の際は支援の継続性に配慮している

園が変わったり卒園で、新しい環境に対する子どもや保護者の不安に寄り添うように、園生活の思い出をアルバムにして贈っている。大きく成長したことの喜びが、小学校生活や転園先での生活につながり自信となるように、メッセージを込めて職員が手作りしている。小学校との懇談会や見学会にも職員が参加して、保護者に情報を伝え相談にのったり、不安軽減となるように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの心身の状況や生活状況を記録し把握して職員で共有している

入園前の子どもの成育状況や生活状況は保護者からの情報を得て児童票に記録して把握している。入園後は個別記録として育成記録に発達の到達日を記入し、一人ひとりの姿を継続的に把握し、それらを指導計画に活かしている。園での日々の様子を0、1、2歳児は個々の連絡帳と保育日誌の個人欄に記録している。幼児は連絡カードに記入し、週に1回個人欄に記録している。保護者に毎日の健康チェック表を提出してもらい、保護者会や個人面談で子どもの姿を伝え、意見や要望を聞いている。クラス会議や職員会議で共有している。

全体的な計画をふまえて指導計画を作成している

全体的な計画では保育目標として「丈夫なからだ、がんばる子ども、やさしい子ども」を掲げ、年齢による保育目標から養護と教育へのねらいと配慮、食育計画、安全管理、災害への備え、子育て支援、園の特色ある保育と教育を明記している。そこから年間指導計画、月間指導計画、日・週案に具体化している。子どもの姿の共有から環境と配慮事項、健康・安全など確認し、保育会議、乳児・幼会議、調乳会議で共有している。各クラス年2回の総括会議、全体職員会議で話し合い、全体的計画との繫がりを見直して次年度の計画につなげている。

指導計画を保護者にわかりやすく伝えている

年度初めの保護者会で年間計画についての説明をしている。幼児は当番活動や食育活動、製作活動、就学に向けての取り組みなどていねいに説明し、理解を求めている。週の予定表を玄関に掲示し、保護者にわかりやすく伝える工夫をしている。クラスたよりで生活の様子を写真で伝えたり、クラスの入り口にコメントと写真を掲示して日々の活動を紹介している。必要に応じて個人面談をクラスの予定に入れ保護者の希望日に合わせ実施し、家庭での様子を知りたい時は声をかけて随時実施している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の経過や生活環境を把握している

子ども一人ひとりの発達や家庭状況は個人面談で把握して児童票に記録している。毎日の連絡帳、連絡カード、登降園時の保護者との会話から子どもの体調や生活環境について把握し、それをもとに保育している。子どもの日々の成長や変化などは育成記録や保育日誌に記載し把握している。幼児については、週末に一人ひとりの子どもの様子を日誌に記録し把握している。子どもの生活や遊びの記録は個人別指導の振り返りと共に、次の活動や目標に活かしている。

子どもが周りに興味や関心を持ち主体的に遊べるように環境を整えている

乳児クラスは各クラスを月齢により2つのユニットに分けて少人数保育にしている。食事室と遊び室が仕切られており、落着いて過ごせる工夫をしている。発達や年齢に合わせてコーナーにラインを引き、遊びが広がる工夫をしている。2階には乳児専用のテラスがあり、斜面や高低さのある遊具で体を使った遊びを楽しんでいる。幼児クラスは個々のロッカーにクレヨンケースがあり、描画や工作を楽しみ、作品を保育室を飾っている。縄跳びや竹馬など目標を持って取り組んでいる。巧技台やマット運動など体育的遊びはホールを利用している。

特別な配慮の必要な子どもの保育に取り組んでいる

特に配慮の必要な子どもについては区の発達巡回相談につなげている。また臨床心理士がいつでも相談の出来る体制にしている。定期的にクラスを見て回り配慮の必要な子どもがいる時は、保育士の相談に応じてアドバイスしたり、職員のメンタル面でのサポートもしている。保育を進めていく上で子どもの特性や発達、関わり方を必要とする子どもがいる時は、随時学習会を行ったり研修会に参加し、報告共有している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園で子どもの様子を伝えあい確認している

登園時には保護者に直接口頭で子どもの様子について聞いている。乳児は毎日連絡帳の往復で家庭と園の健康状態や生活の様子を確認をしている。幼児は連絡カードと健康チェック表に検温や食欲などいつもと変わりないかなど記入内容で把握している。看護師は時間を決めて各クラスの視診に回り、保育士と細かな連絡を取り合っている。必要によっては栄養士に伝え相談できる体制にしている。子どもの送迎者の変更がある時は連絡帳に付箋を付けたり、連絡メモを挟んだりして連絡漏れのないようにていねいな対応の工夫をしている。

個々の発達に応じて生活習慣が身につくように援助している

園には生活習慣のマニュアルがあり、年齢による発達の姿と保育者の対応についてのめやす表が作成されている。離乳食の段階から援助の仕方について、食具の使い方などわかりやすく記載されている。子どもによって個人差があるので調乳会議や食事内容で連携を取りながら進めている。子どもが食事に集中して楽しめるように、テーブルや椅子の検討をおこない、背もたれのある方が姿勢が良くなると判断し入れ替えている。幼児の午睡は自然な入眠を見守り、5歳児は1月以降徐々に時間を短縮し、就学に向けて生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びが豊かに展開できるように取り組んでいる

保育室には発達に合った遊具を揃え子どもが選び、遊べるようにしている。乳児は練習遊びから体を使って遊ぶボールプールや体のバランスをとる一本橋など多様に遊べる遊具を設定している。ままごとコーナーには人形などごっこ遊びに展開できる遊具を揃えている。幼児室には製作や構造遊びの道具、絵本や図鑑など、子どもが自分の興味関心に合わせて遊べるようにしている。季節に合わせ移動式星の観察会をクラスごとに鑑賞したり、紙皿で凧の製作をしたり、子ども同士で話し合ってつくる構成遊びは何日もかける楽しさに取り組んでいる。

子どもの自発性・自主性を尊重し活動計画を立てている

子どもの自主性を大事に、3歳児クラスから当番活動を計画している。誰が当番か分かるように、自画像を描き日めくりにしている。曜日の確認や天気などが言えるように保護者にも協力を求めている。4、5歳児は毎日交代で、各クラスの出席簿を集めて事務室に届ける仕事や、朝の会や食事の挨拶、帰りの会などの進行役をしている。皆の前で話すことに慣れなかった子どもは徐々に周りに助けられて発言し、人の話を聞く経験になっている。その経験が誕生会やクリスマス祝会で表現したり発表の機会となり、自信につながるように援助している。

自然に親しみ季節の移り変わりや生き物に触れ、身近にを感じるようにしている

園の周辺には散歩に適した公園が多くあり、自然豊かな地域の特性を活かし、年齢や保育目的に応じて散歩先を決めている。自然の中を探索して親しみ、季節感を味わっている。近くの公園の花壇では手入れされた花々の香りに群れる蝶や虫などに触れ、時にはバッタを捕まえたり、見つけたアオムシがさなぎに変わる姿を観察したり、園庭や保育室にメダカの水槽がある。屋上には菜園と花壇があり、季節の野菜を育て収穫までの生長を楽しんでいる。公園で拾ったどんぐりや木の実を製作に利用し、自然を身近に感じる活動をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
興味を持って取り組める行事にしている

子どもの興味関心を保育指導計画に反映し、行事に結びつくように子どもと話し合いで決めている。園の伝統ある行事として受け継がれているイースターやクリスマス祝会は牧師の話を聞いて、子ども同士で話し合いクラスごとに製作や劇の練習をして発表し、年長児らしさを発揮するなど、小さい子どもの憧れを集めている。。季節の伝統的行事を身近に体験できるように、玄関にひな人形や五月人形を飾り、紙粘土の団子やウサギの面でお月見など、季節感を楽しんでいる。例年は行事を通して異年齢交流の体験の機会にしてきたが今年度は見合わせている。

行事は保護者の理解と協力が得られるように取り組んでいる

年度初めに年間行事予定表を配布し、実施前には園だよりや掲示板で行事の情報を保護者に知らせている。保護者参加の行事は保護者が参加しやすいように、土曜日に設定するなど取り組んでいる。今年度はコロナ禍でもあり、運動会は年長児だけのミニ運動会とするなど工夫している。クリスマス祝会も各家庭2名の人数制限で行い、参加できない人に動画配信をしている。ホームページは毎月の更新を目やすに、クラスの様子を写真にコメントを付けて紹介したり、玄関に掲示し理解と協力が得られるように取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くても安心して過ごせる環境作りに配慮している

朝夕の保育時間帯も一人ひとりの子どもの特性やその日の状態を把握し個人配慮をしている。夕方は子どもの疲労度を見極め、その子ども自身や友達の動きに注意がいかないこともあるので、異年齢の子ども達が安心して遊べる環境を整え、けがの無いように配慮している。特別な遊具を用意したり、子どもが気分転換できる方法を取り入れ、絵本やわらべうた、手あそびなどの触れ合いあそびでゆったり過ごせる工夫をしている。年齢により休息できる配慮もしている。職員同士は声を掛け合い、申し送りノートで連絡漏れの無いようにしている。

保育形態が変わっても落ち着いて過ごせる保育体制にしている

朝の保育時間帯は、乳児クラスは合同にする時間を短く、クラスで受け入れ担任が保育できる体制にしている。乳児、幼児ともに小ホールで朝8時までの合同保育にしている。夕方6時以降は満1歳児からの延長保育になるが、特に乳児クラスの子どもが幼児との保育で不安にならないように、延長番保育士と非常勤保育士を固定勤務にしている。毎日変わらないことで子どもが安心して過ごせている。1時間延長と2時間延長の補食と夕食は3歳児室で摂り、小ホールで遊ぶなど生活を分わけることで落ち着いて過ごせるように考慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事がとれるように配慮している

0歳児は緩やかな担当制にして、保育士と1対1で食事を進めることを基本にしている。発達の段階に応じて自分で椅子に座っての食事へとていねいに介助している。1、2歳児はグループに分かれてゆっくり食事ができるようにしている。子ども個々の体調や食欲に合わせて、お代わりが出来るようにクラスで盛り付けをしている。幼児は各クラスで密にならない工夫をし、1テーブルに3人としてテーブル数を増やしている。姿勢よく食事がとれるように椅子を背もたれ付きに変えるなど見直している。栄養士がお箸の使い方の指導など計画的にしている。

健康上の理由やアレルギー、文化の違いに応じた食事を提供している

アレルギーのある子どもには医師からの指示書に従い、栄養士がメニューを作成している。保護者と面談して除去食について確認している。アレルギー生活管理表をもとに調理とクラスで誤食にならないように確認し、トレーをカラー別にして名札とミニ顔写真に除去食品名を明記したシールを貼り、介助する職員が再度確認している。調理担当職員は食品衛生に注意し、安全性と和食中心の食べやすさに配慮した食事内容にしている。毎日クラスの子どもの食の進み具合を保育者に記入してもらい献立作りの参考にしている。

食に関心を深める取り組みを栄養士と協力して実践している

年間食育計画表にもとづいて様々な食育の取り組みを実践している。食育目標を生きる力を育み、命を頂くことに感謝とし、2歳児より野菜栽培の経験や食材を手でちぎったり、丸めることから調理に興味を持ち体験することにつなげている。屋上の菜園には野菜の生長が観察できるように、四季を通してトマトなど野菜の苗植え、大根や人参の種まきから収穫までの喜びを知らせている。収穫物で芋煮会をしていたが今年は家庭に持ち帰り味わってもらった。季節の伝統食や誕生日会の特別メニュー、5歳児のリクエストメニューなど子どもに楽しみを持たせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心が持てるように指導援助している

丈夫な体作りに向けて看護師は保育士と連携して、子ども一人ひとりの健康が保たれるように援助している。子ども自ら体を守る意識が持てるように、けがや事故防止について子ども達に危険を知らせている。感染症予防では4歳児の後半からマスク着用の目的と着け方を指導し、家庭にも協力してもらっている。手洗い指導では手洗いスタンプを押して、きれいに洗えたら消える実感を体験している。歯磨き指導やプライベートゾーン、体の話、咳エチケットなど年計画に基づいて、子どもの年齢に合わせて看護師が指導援助している。

園内の安全管理に努めている

園のしおりに感染防止対策の取り組みについて明記している。室内環境のドアノブ、手すりのアルコール消毒、玩具の消毒、手洗い後の清拭はペーパーに変える等徹底している。幼児の食事テーブルは3人までとし、4人以上の時はパーテーションを使用している。午睡時も子ども同士の間隔をあける等分散して過ごせるように、ホールを使用している。午睡時の睡眠チェック表などの記録の管理や職員への保健勉強会を実施し、行事の縮小など工夫して園内の安全管理に努めている。

保護者に健康に関する情報を提供している

園のしおりに健康に関する情報を具体的に記載して保護者に知らせている。体調を把握するめやすを詳しく掲載し、登園の基準とする理解を求めている。園だよりに毎月保健たよりを掲載し、その季節の病気予防の留意点や肌のケアなどの情報を随時提供している。コロナ禍で登降園時の密を避けるために、保護者の室内の出入りを制限し予防に努めている。毎日家庭に朝の検温や体調チェックをカードに記入してもらい健康に過ごせるように協力を得ている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労状況に応じて個々に支援している

保護者の就労状況に応じて保育時間を決定しているが、必要があればそのつど保護者の要望に合わせて保育時間の変更に応じている。急な時間延長もできる限り受け入れている。連絡帳や登降園時の保護者との会話、子どもの様子から家庭状況など把握し、個人面談の時間を設けたり、保護者の個々の事情に配慮して対応している。土曜保育・延長保育は申請書の提出が必要であるが、緊急時は直前相談に応じている。個人面談の内容によっては臨床心理士の同席で相談にも応じている。

保護者会や日常会話を通して信頼関係を深めるように取り組んでいる

園生活について、クラスたよりで子どもの発達の見通しや生活の予測と、必要な準備について伝え理解が得られようにしている。生活習慣の自立に向けては家庭との連携が欠かせないので、保護者会では幼児の食事の時の箸への移行や乳幼児の排泄の自立等のポイントを伝え、意見交換をしている。子どもの気持ちを大事にする方法など家庭と共有するようにしている。幼児クラスの当番活動や盛り付けなどの様子を家庭に伝え、参考にしてもらっている。コロナ禍の為に保護者の期待している保育参観を見合わせている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し多様な体験や地域との交流ができるようにしている

園の特色ある保育として、花の日に4、5歳児が地域の消防署や警察署に花束を届けて感謝の気持ちを伝えている。警察署の職員から不審者対応についての話を聞き、大人の周りにすぐ集まることなど体験指導を受けている。2、3歳児は訓練の動画を見て集まる練習をしている。また消防署の防災訓練教室に参加し、クイズに答えるなど学ぶ機会を作っている。職員は訓練の振り返りとアドバイスを受けてマニュアルの見直しにつなげている。就学前の5歳児は横断歩道の渡り方など交通安全教室で話を聞き、地域の人と交流できるようにしている。

地域の人と交流できる取り組みを行っている

一時保育の親子との交流や保育学生、看護学生の実習を受け入れている。例年は隣接している乳児院、ひろば事業との共催で、子どもまつり、ふれあい動物園を開催し、地域の親子などに呼びかけて、交流の機会としているが、コロナ禍で中断している。園は地域に根づく保育園を目指して取り組んでいるが、見直しおこない、育児相談や栄養士の離乳食相談、看護師の健康講座など電話相談や誌面での発信としている。職員の役割の地域活動委員は、地域への支援はオンライン発信に切り替えることなど検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報等を外部に提供する場合は保護者の同意を得ている

個人情報保護方針について取り扱いマニュアルを作成し、職員は子どもと保護者のプライバシー保護に努めている。ホームページ及び必要があって外部に子どもの写真やその他の情報を提供する場合は、事前に保護者に内容を説明し文書で同意を得たうえでおこなっている。写真の取り扱いを子どもの後ろ姿にするなど検討している。職員は人権擁護の自己評価チェック項目の確認と振り返りをして、園長に年4回提出している。

子どもの生活習慣自立や羞恥心に配慮した保育を行っている

日常生活では子ども達に生活の流れが分かりやすいように保育室は遊び、食事、排泄を柵やドアで仕切っている。乳児の排泄はオムツ交換台とロッカーが近接の部屋があり、ゆったり育児の出来る空間になっている。できるだけ大人と子ども1対1で着脱し、必要な援助をしている。幼児の着替えなどは園の外から見えないように配慮している。生活習慣自立に向けてマニュアルを作成し、職員間で共有し年齢や発達に合わせて進めている。プールでの水遊びでは目隠しシートの設置し、身体計測時などは衣類の着脱への配慮をしている。

育児困難家庭や育児不安等の問題を抱えている保護者の支援に配慮している

育児困難家庭に対しては区の子育て支援センターと隣接地域子育て支援センターと連携をとりながら、子どもと保護者を継続的に見守り支援する体制を作っている。近年の核家族化に伴い、周りにサポートできる人がいないケースやメンタルケアの必要な家庭に、臨床心理士が話を聞き相談に応じている。出産後のケアなど隣接乳児院のショートステイやファミリーサポートの活用など情報を提供し支援している。またメンタルケアの必要な家庭の保育時間や、登園時間をずらすなど個々に配慮し支援している。それらを会議など職員間で共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園が提供しているサービスの基本事項や手順などマニュアルで明確にしている

園は職員係り分担でプロジェクトチームを作り、3冊のマニュアルにまとめている。職員への心得を中心とした職員マニュアル、保育業務の進め方をまとめた保育マニュアル、アクシデントへの対応などをまとめたリスクマネジメントマニュアルがある。各クラスに置いているダイジェスト版を職員は活用している。保育室にはアクシデントを書き込む表を掲示し、年齢による転倒防止などの見直しを考えている。アレルギー対応や感染症予防マニュアルは区のガイドラインに沿って作成し、子どもの安全確保に努めている。

提供しているサービスは、子どもの様子、保護者、職員の意見をもとに見直している

子どもの実情に合わせ反映できるように、保育会議、部署会議、クラス会議、中間・年度総括会議で意見を出し合い、より良い保育を目指して振り返りを行い、討議を重ね見直している。連絡帳の保護者の意見や提案も取り入れながら、改善に努めている。保護者の意見から持ち物リストの見直しをしている。クラスの状況やこどもの特性や体調など客観的にとらえ、薬やエビぺンの預かりなど改善に必要な内容を把握、検討し、マニュアルの見直しやエビペン訓練を実施している。職員係り分担表で、行事や係りの仕事はその都度見直している。