東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人稲城青葉会
事業所名称 調布城山保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目及び事業所と協議のうえ設けた独自質問により、ウェブ上でのツールを活用してアンケートを実施した。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシの配付、提出期限の延長など、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・一人ひとりを大切にし、生きる力を培う保育を実践する。 ・安心できる子育て支援環境を提供する。 ・定期的な保育ニーズの調査・把握を行い、保育サービスの継続的な改善を目指す。 ・城山保育マニュアルによる高質の保育サービスの維持を図る。 ・自然と親しむ体験保育を通して、子どもたちの感性を育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもたちの見本となるような行動を取ること(やる気いっぱい元気な職員、ほほえみ輝くやさしい職員、力を合わせてがんばる職員)ができ、職員同士、保護者から信頼される職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育の専門知識だけでなく、人間性も高め、自信をもって仕事に取組みやりがいを感じてほしいです。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 運動会・発表会・季節の伝承行事を通じて、種々の体験の機会が設けられ、子どもたちのさまざまな心の成長が育まれている

運動会では体育指導の内容を踏まえた競技内容として、子どもたちの自発的な練習意欲の向上につなげており、発表会の劇表現では子どもたちが話し合う時間を設けて取り組むなど、協調性が育まれ、達成感や充実感がもたらされるとともに、行事後には劇や合奏が遊びとして継続・発展している。盆踊り大会は夏の雰囲気を感じることを目的とし、法被を着て盆踊りを踊るほか、輪投げやお面作り・おみくじなどを楽しんでいる。また季節の伝承行事では由来を知り、制作・遊び・食事などを関連づけながら行うなど、季節を感じ、文化を体験する機会となっている。
2 制作活動・音楽表現・戸外活動など、さまざまな活動を通じて、子どもたちの興味や関心の広がりを促し、感性を育んでいる

制作活動は、季節や文化をテーマに、年齢発達に応じた表現技法を体験できるよう取り組むほか、行事に向けた共同制作や体験画、戸外活動で収集した自然物を用いた制作も採り入れている。季節の歌を歌ったり、手作りのマラカス・タンバリン・太鼓打楽器のほか、鍵盤ハーモニカなどの旋律楽器を使った音楽表現を体験できる機会も設けている。戸外活動では四季折々の草木から季節の移ろいを感じるほか、植物や虫の探索・観察を楽しんだり、散歩で見つけたものを図鑑を使って調べたりするなど、子どもたちの興味や関心の広がりが促されている。
3 コロナ禍による制約の中でも園としてできることを考え、子どもたちの活動と体験の保障や、保護者との交流の継続に努めている

コロナ禍による制約の中でも、子どもたちの活動と体験の保障や、保護者との交流の継続に努めている。日々積極的に散歩に出かけ、園周辺の身近な自然や空の色、風や外気に触れながら豊かな情緒や感受性を育み、歩いたり公園で遊んだりする中で体力を養っている。また行事も運動会は5歳児のみ、発表会は2歳以上児の各年齢入れ替え制として継続し、保護者も観覧可能としており、懇談会はリモート会議形態に切り替えて実施し、動画で行事や日頃の保育を発信する取組も行うなど、保護者に園の保育や子どもたちの生活を伝える営みにも心を砕いている。

さらなる改善が望まれる点
1 園舎・設備の経年劣化や機能上の制約等を踏まえ、必要な修繕等を迅速に行うための、行政とのスムーズな連携の強化が課題となっている

本園は、市からの園舎と関連設備(事業開始:平成20年)の貸与のもとで、運営委託によって運営されていることから、園舎・設備の修繕・改変には市の確認と許可が必須となっており、さまざまな制限も存在する。新型コロナウイルス感染防止対応のための壁掛け空気清浄機の設置など、市側との調整の遅れによって、園が対応に苦慮するケースも生じている。園舎・設備の経年劣化もあり、園・法人とも必要な修繕には前向きな意向であり、円滑かつ迅速な対応を行うための、行政との連携強化が課題となっている。
2 組織としてさらに検討を重ね、目指す保育の姿をより明確にし、共通理解を深めつつ実践の質を高めてゆくことが期待される

法人による職員のキャリア形成を見すえた系列園間の異動などもあり、園内ではここ数年職員体制の流動が続いている。各人の職歴や経験が多様な中で、保育観や日常の種々の実践手法などについて、組織として目線や認識を揃える必要性が認識されている。継続的な課題とする幼児の異年齢保育について、「園舎の構造等の必要上から行うべきもの」か、「年齢別の保育とのバランスを考慮しつつ、園の保育の特色として行うもの」なのか、さらに話し合いを重ねるなど、目指す保育の姿をより明確にし、共通理解を深めつつ実践の質を高めてゆくことが期待される。
3 園の保育や各種業務の基本を文書化した種々の手引書類の検証と更新を図り、園全般の望ましいあり方の再確立につなげられたい

業務全般の基本的な考え方や手順などを文書化した「調布マニュアル」は、内容の見直しと更新のほか、日常の活用を促す工夫にも取組の余地がうかがえる。日常の保育や各種業務は、検討・修正すべき点をそのつど現場で話し合い、目線合わせや改善につなげており、同マニュアルや新人・若手教育用の「新人OJTチェックリスト」をはじめ、種々の基本を定めた手引書類についても、機会を設けて検証を図ることが期待される。取組には時間もかかると思われるが、望ましい基本を全般的に再検討することは、上記の共通理解の確立の一助ともなるのではないか。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 有給休暇取得促進のための工夫により、魅力ある職場作りに取り組んでいる

職員の働く意欲の向上を目指し、魅力ある職場づくりに取り組んでいる。経年の重要課題である労働環境向上の一環として、昨年度の事業計画では「職員の有給取得率UPに取り組み、働きやすい職場作りのさらなる向上を目指します」を経営改革の重点項目の一つに挙げ、取組を進めた。有給休暇制度は法人共通の制度だが、運用面で園独自の取組を行っている。年度当初に職員の長期休暇の計画を園の年間計画に盛り込むなど、園側の事情と職員ニーズを柔軟にマッチさせる仕組みとなっており、有休取得率が向上し、組織の活性化にもつながっている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 食育を手始めに、子どもの発達をとらえた計画の園としての明確化に取り組んでいる

園の保育理念や保育方針をもとに作成された全体的な計画から、保育・食育・保健の諸計画を作成し、実践につなげている。各分野の計画は、保育士・栄養士・看護師を中心に作成され、具体的な実践においても、職種間の連携が図られている。今年度はさらなる保育実践の充実に向けて、食育計画の見直しに取りかかっている。保育計画や発達指標とのつながりを深め、整合性を高めることで、発達に応じた取組となるよう、ねらい・食器・援助・配慮・クッキング・季節の食材・食文化などの内容を細分化し、具体的に表記できる計画書式への変更を検討している。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 小学校教育への円滑な接続に向け、さまざまな活動が行われている

年長児は年度後半から午睡時間に、線や文字のワークを行うほか、時計の読み方を教えたり、ハンカチの使い方や身支度が身に付くよう援助している。2人掛けの机・椅子を学校のように並べて、集中して話を聞く姿勢を育み、系列他園の年長児との交流を持ち、集団が大きくなる体験をしている。学童保育施設に行き、小学生との交流を図っている。また懇談会に市の担当者や学童保育施設の職員が来園し、就学に向けた準備に関する話をしており、職員からも「幼児期の終期までに育てたい10の姿」に向けた園の取組を実際の子どもの姿と併せて伝えている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯51(在籍児童数59)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
事業所と協議のうえ、ウェブアンケートのシステムを活用し、回収は保護者による入力と評価機関への直接電送にて行った。
結果は選択式・自由記述とも園に報告し、自由意見には回答者の匿名性に配慮した処理を適宜行った。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 62.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」62.5%・「満足」31.3%の計93.8%と高い値を得ており、設問別でも「ケガ・体調変化への対応」「発達に配慮した保育活動」「急な残業等への配慮」など、全17問のすべてで80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「入園前は園庭がないことが気になっていたが、園の周りにあるたくさんの公園に連れて行ってもらえ、自然とふれ合える環境で、制作にも力を入れてくれ、毎回作品を見るのが楽しみだ」「日々の様子を育児日記に詳細に書いてくれ、毎日楽しみにしている」「若い保育士からベテランの保育士まで、多様な大人が子どもと関わり、子どもだけでなく保護者にも優しく寄り添ってくれ、いつも感謝している」「一学年の人数が少ないので一人ひとりの個性を見守りながら保育してもらえる点、気さくな先生が多い点がよい」「子どもの発達や性格に応じて対応してくれ、毎日リラックスして園に通えている」「スタッフが常に笑顔を心がけ、子どもにも保護者にも気配りがされ、いつも挨拶が絶えない点がよい」などの声が寄せられている。 要望などとして複数見られたのは、成長に応じた午睡時間の短縮など、日常の保育に関することである。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっている。 自由意見は、「保育園に行かせてから食事や遊び方に成長が見られる」「言葉がなかなか出ない子だったが、通うようになって周りの子や先生たちに刺激され、いろいろと話ができるようになった」「幼児は異年児保育なので、年上の友達と遊ぶことや過ごすことで精神面で成長していると感じる」「家ではできない活動や、同年代の子ども同士の遊びを通して学ぶことが多いと思う」などの7件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%となっている。 自由意見は6件で、「毎月の誕生日会では、季節に合わせた行事について子どもの興味を惹くように紹介してもらっており、家に帰ってからも楽しそうに話してくれる」「園でやったこと、できるようになったことを家でも実践しようとする姿があり、いろいろなことに興味を持っている」「ブロックと、磁石遊びが最近は一番好きなようだ」などのほか、雨の日の活動内容についての保護者への情報共有に関する意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%となっている。 自由意見は8件で、「季節に合わせた食べものが出てきて子どもはとても喜んでおり、恵方巻きがとてもおいしかったそうだ」「嫌いなものを抜いてくれたり、食べやすいよう先生が工夫してくれ、いろいろと食べられているようだ」「栄養に考慮したメニューだけでなく、イベントの時は可愛い見た目も楽しめる食事・おやつで、家でも頑張らないと! と思っており、子どももいつも給食大好きと言っている」などのほかメニュー・食材に関する意見が見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が9.7%となっている。 自由意見は8件で、「周りの環境が自然いっぱいで、いつもいろいろな公園に連れて行ってもらえ、虫探しやドングリ拾いなど、楽しく遊んでいるようだ」「戸外遊びでは、園庭がなくても近くの公園に頻繁に連れて行ってくれ、歩くことで脚力をつけたり、交通ルールを身に付けたりすることもでき、よいと思う」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%となっている。 自由意見には「こちらからの電話がギリギリになってしまうことがあるが、いつも優しく柔軟に対応してくれている」「いつも感じよく対応してくれ、申し訳ない反面、とても感謝している」「いつも快く時間変更を受け入れてくれている」などの4件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が15.6%となっている。 自由意見は3件で、「入園し始めにケガをしてしまったが、その後は対応に気を付けてくれていると思う」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%となっている。 自由意見は5件で、「土曜日開催にしてくれているので助かっている」「土曜日に設定する、かなり前からお知らせをくれるなど、十分配慮してくれている」「お知らせで早めに教えてもらっている」のほか、コロナ禍の影響による行事の減少・休止等に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は5件で、「担任の先生はもちろん、園長先生、副園長先生も子どものことをよく理解してくれている」「いつでもすぐに相談できるように、保育士皆の対応が優しいのでありがたい」のほか、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%となっている。 自由意見には「いつも清潔にしてくれていると思う」など2件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は2件で、職員の私語や保護者に対する挨拶について、さらなる配慮を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者31人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「ちょっとしたことでも報告してもらえるので、信頼している」「すぐに連絡をくれ、ケガをした際は、病院受診の対応もしてくれた」の2件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%となっており、「はい」の値には前回(2019年度・以下同、75.0%)から改善傾向が見られる。 自由意見には「おそらく、まだこういう事例がないのでわからない」の1件があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は3件で、「子ども一人ひとりの特徴を捉えて対応してくれていると思う」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応、異年齢保育開始時の子どもへのケアについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見は2件で、「特にそういったことがないが、そういったことがあれば守ってくれる先生方だと思う」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が見られる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が18.8%となっている。 自由意見は3件で、「電子掲示板で毎日の保育内容をアップしてくれているので、様子がよくわかる」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、育ちの目標などに関する説明について、さらなる工夫を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%となっている。 自由意見には「きちんと対応してくれ、そもそも要望を『言いやすい』雰囲気を作ってくれているのはありがたいと思っており、特に数名、『この方に対応してもらえるとありがたいな』と思える先生がいて、その方だとこちらが期待した以上の対応をしてくれるので、本当に感謝している」の1件が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が6.7%となっている。 自由意見は2件で、外部の意見窓口の周知などに関する意見が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・ビジョン、方針等を各種メディアで発信し、保護者・職員への浸透を図っている

法人共通の理念等を定め、法人及び園のホームページに掲載するほか、保護者には入園時の説明や各種資料への掲載、懇談会などを通じて伝えている。職員には入職以降の各種研修や事務室での掲示などで浸透を図っている。法人共通の保育理念『①保育を必要とする乳幼児に対しては「一人一人を大切にし、生きる力を培う保育」に取り組み、②その保護者と一般住民に対しては、「安心できる子育て支援環境」を提供することで、所在市における「子育て支援の提供拠点オンリーワン」を目指します』をミッションステートメントとして、大切に取り組んでいる。

「職務基準書」を軸とした役割の明確化や、職員間の同僚性の向上に取り組んでいる

法人共通の「職務基準書」のほか、全職員に配付する「職員のしおり」等に経営層の職責及び権限が記載されている。職務基準書には1等級から4等級及び園長級まで職員の各ステージごとに記載し、職員が自らの役割を明確に意識できるようにしている。法人内の異動等に伴う組織体制の変動を踏まえ、同僚性の向上や共通認識の形成に注力している。職員には保育の専門性だけでなく、人間性も高めながら、子どもたちのよき見本として楽しく意欲的に仕事に取り組むことを期待し、そのための環境整備を経営層の責務として、さまざまな取組の実施に努めている。

案件に応じて適切に意思決定がなされ、決定事項が保護者や職員に伝達されている

園単位での重要案件は職員会議のほか、日々の朝礼や経営層の随時の話し合いにより、案件や緊急性に応じ検討されている。法人としての意思決定は理事会や系列各園の園長・主任による合同会議でなされ、決定事項等を直近の職員会議などで周知している。職員間で共有すべき日々の情報は、ソフトウェアなどIT技術を駆使することで漏れなく伝達することが図られ、これによりシフト交代時における申し送り事項などが確認できるようになっている。保護者には掲示、書面配付及び保護者専用ホームページなどを通じ、重要な決定や変更事項を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
サービス改善に向けてさまざまな方法でニーズを把握している

保護者の意向の把握の方法として、日常レベルの要望等は送迎時に直接聴き取ったり、主に連絡帳によるやり取りによって掌握している。苦情解決制度については「利用者相談室」と位置づけ、入園時の説明のほか、「園のしおり」やホームページに掲載するなどして周知している。意見の受け入れの際、1階の事務室や防犯カメラからの視野に入らない階段入口に「ご意見BOX」を設置し、匿名性に配慮している。周辺地域の子育てや保育等に関する個別のニーズは、見学者や地域活動での利用者から直接聴き取ることよって把握している。

保護者や職員の声を短期の活動に反映させ、行政・業界の動向等の情報収集も行っている

年間行事予定表や行事係分担表・行事レジュメなどは、これまでの園の取組も反映させながら、保護者の感想や職員による実施後の反省なども踏まえて作成しており、これらを含む短期の各活動は、担当者を中心に計画立案から実行・反省までのサイクルのもとで実施されている。系列園間の情報共有や市内の私立保育所園長会を通じた情報収集など、園外の各種事例も随時把握し、運営や保育活動の参考としている。行政の制度・政策の動向、施設経営等に関する情報は、市園長会や法人内の経営層による会議、行政や加盟する各団体の発信物などから収集している。

中期計画の中で課題を抽出し、その解決に向けスケジュール化している

職員の意向を前述の各会議や個別の面談などから把握するとともに、それらも踏まえた中期計画として、「戦略的取組課題」を掲げたうえで具体的取組内容を定めている。これをチーム制による担当に定め、行動レベルまで落としてスケジュール化して表すなど、課題解決に向けた過程がわかるようにしている。また年度単位の事業計画として保育・行事の計画のほか、研修計画や災害対策などの各分野の計画を策定しており、同計画中の「経営改革」には、一昨年度の第三者評価結果と園の方針を踏まえた重点項目が記されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員のあるべき姿や倫理観を文章化し、職員に浸透を図っている

毎年度当初に全職員に配付し、確認を行う「職員のしおり」に、「法人職員としての自覚」として「社会的責任」「人権尊重」「説明責任」「情報保護」「苦情処理・解決」の重要性が文章化され、職員としての倫理・規範が示され、活用に向けた見直しが進められている。同しおりには身だしなみ等のほか、子どもの呼び方や叱り方・体罰等の禁止など、人権擁護の見地から職員が現場で徹底すべき言動や心構えを示す「保育士の対応基準チェックシート」があり、年度後半にも読み合わせを行っている。

苦情や児童虐待等への対応体制を整え、利用者の権利擁護に努めている

利用者相談室(苦情申出窓口)を設置し、「園のしおり」にて周知している。入園時に詳細を説明するほか、申出書用紙の玄関への設置、行事の際の再周知等により、保護者に利用を促している。日常的な個別ニーズについては、保護者から送迎時等に直接聴取するほか、「ご意見BOX」を1階の階段入口に設置し、対応・解決に取り組んでいる。児童虐待については、日々の着脱や送迎等の際の観察などから疑いや事例の発見に努め、必要が生じた場合の通報・連携先を定めるとともに、手順の標準化や研修により、防止に努めている。

地域に園の情報や機能・専門性を提供し、関係者会議等にも複数加わっている

園のホームページや地域向け広報紙「すくすくだより」、調布市の各種媒体などを通じ、園の情報の発信と専門性の提供に取り組んでいる。中高生などの体験学習等や各種行事への参加など、地域に園を開放して機能や専門性を還元する取組は、感染症対策について市や保健所などの当局と連携のうえ、実施可否を判断している。コロナ禍拡大後に休止しているものも含め、市の保育所園長会や周辺地区のまちづくり・小学校利用に関する会議等を通じ、各施設・団体等とも連携に努めており、地域の防災訓練への参加やイベントへの開催協力なども行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス感染症を中心に、感染症対策に注力している

COVID-19パンデミックを受け、園が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスクのうち、感染症を最も優先順位の高いリスクと定め、職員が一丸となって対策に取り組んでいる。認可園であるため、COVID-19対策は、当局(市・保健所)の方針が最優先されるため、当局方針を園ホームページに即時公表、当局・法人と緊密な連携のもと取り組んでいる。マニュアルを「職員のしおり」に掲載し、看護師による各種ガイドライン改定に基づく指導、玄関の検温器と消毒液の設置、子どもの年齢に応じた検温等の取組がなされている。

地震・火災や水災など、重視すべきその他のリスクに対しても必要な対策を講じている

地震・火災などを想定した事業継続計画(BCP)を策定し、年度更新と「職員のしおり」への掲載がなされている。毎月の防災訓練では原因や発災の場所・時間帯等を多様に設定し、保護者や消防署と合同の訓練も設けて連携を確認するほか、例年は警察署による子どもへの交通安全教室も行われている。また防犯訓練や職員の救急救命/AED講習受講なども設け、万一の事態に備えるとともに、近接する小学校での防災倉庫の確認や前述のまちづくり委員会を通じた地域関係者との防災に関する話し合いなど、地域との連携にも努めている。

プライバシーポリシーを策定し、公表するとともに遵守に取り組んでいる

プライバシーポリシー(個人情報保護方針)を策定し、利用目的や開示請求への対応について、「園のしおり」及びホームページに掲載することで保護者へ周知している。職員には、「職員のしおり」に「法人職員の自覚」として情報保護を謳うほか、入職時の説明と全職員からの誓約書を取得するなどして、その重要性を認識させている。園ホームページで公開する写真の閲覧は、会員登録とパスワード設定によって保護者のみに限定し、行事等の写真撮影を望まない保護者にも配慮を行っている。また保護者の私的撮影物のSNS投稿に対しても注意を促している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人共通の採用と人事評価の仕組みが整備・運用されている

法人共通の採用と人事評価の仕組みが整備され、運用されている。職位と職責は「職員のしおり」に「職員役割分担表」として規定されており、職種に応じた職務内容を明確にするほか、「職務基準書」に経験や職位・職種ごとに求める能力・資質を定め、職員が自身の将来像を描けるようにしている。職務基準書と職員が記載する「自己申告書」をもとに、園長面談・主任面談がそれぞれ実施され、人事考課や異動、健康面での聴取、個別の研修計画の確認など、職員の成長を後押しする仕組みが整えられている。

職員のキャリア形成を踏まえた研修計画を立案し、実践している

職員のキャリア形成のため、法人内の内部研修のほか、各種団体や行政等による研修への派遣がなされている。職員研修については、その重要性から中期計画で「職員の充実」という成果領域で掲げられるほか、年度ごとの事業計画でも研修計画として位置づけられている。またキャリア形成の観点から、職員の研修実績に関しては「育成計画」の中で記録し、過去の受講記録なども確認できるようになっている。なお、研修後は報告書・資料の供覧のほか、職員会議内等での報告により、成果の共有化を図っている。

勤務体制の調整など職員の負担軽減を図り、よりよい就労環境づくりに努めている

職員面談時の聴き取りなどを通して、健康状態の確認や職務上での希望を把握し、心理的負担があった場合は適切な対応を図るなど、職員のストレスケアに努めている。また有給休暇は年間・月間スケジュールの中であらかじめ取得できる日程を示しておくほか、研修の際の勤務体制など、心身に無理なく就労できるよう配慮したシフト編成となるようにしている。国・自治体の制度を踏まえた賃金改善や各種福利厚生の充実など、法人共通の労働環境整備のほか、「職員」チームを中心とした休憩時間の充実の活動など、職員が働きやすい環境づくりに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育士を人財ととらえ、新卒候補者と既存の職員向け魅力の向上のため、職員の働く意欲の向上を目指し、魅力のある職場づくりに継続して取り組んでいる。前年度からの重要課題である労働環境向上の一環として、昨年度の事業計画では「職員の有給取得率UPに取り組み、働きやすい職場作りのさらなる向上を目指します」を、経営改革の重点項目の一つに挙げ、取組を進めた。有給休暇制度は法人共通の制度だが、運用面での園独自の取組を行った。具体的には、有給休暇のバリエーションを増やし、職員がより多様な形で休暇を取得できるようにしている。
法人共通の夏季休暇や「バースデー休暇」(誕生日月の前後1か月内に1日取得)に加え、園独自に「セカンド有休」として、年度当初に年間の中で有給休暇が取得可能な日程を複数提示し、各職員が自身の都合に合わせて1週間程度の長期の休暇を取得できるようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
有給休暇の取得率には顕著な改善が得られた。バースデー休暇は昨年度以前からの取組で、法人の会議で取組内容を共有することにより、別の園にも展開されている。長期休暇は、回数も取得有無も任意であることがポイントである。休暇申請を全くしない職員には、意向をヒアリングし、長期休暇を含む有給休暇の最適な取得の方法を、本人と相談の上で決定する/毎月分散して取得を希望する職員には、希望通りに取得可能とするなど、職員の希望に最大限配慮することにより、柔軟な取組としたことが功を奏したと考えられる。COVID-19パンデミックを受け、緊急事態宣言時には在宅勤務が実施されたが、在宅勤務と時間単位の休暇取得を組み合わせるなどの方法により、さらにフレキシブルな働き方のあり方を検討するなど、労働環境のさらなる向上にも努め、人員配置の充実や業務負担軽減などについても、引き続き改善を図る意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度はその前年度の第三者評価結果において「さらなる改善が望まれる点」として示された諸課題を、事業計画に「経営改革」として記載し、検討のうえ取組を行うこととした。
園舎の構造から、0・1歳児と3歳以上児はそれぞれ同じ空間内で生活を送っており、そうした環境下での保育を、それぞれの年齢の発達段階等も踏まえてさらに充実させることや、園庭のない当園の環境では不可欠となる活発な園外活動をより安全に行うべく、周辺道路・公園等のリスク把握とその組織内での共有に取り組むこととした。またそれらの検討を含め、当園の特色や独自性をより明確にし、組織全体で共有・実践していくために、目指す子どもの育ちのあり方を引き続き検討していくことも課題とした。
園庭やホールを持たないことや、年齢別の保育を行ううえでは制約もある各階の保育室の環境など、当園固有の状況をとらえ直し、園の強みとして活かす工夫を検討することで、保育や子どもたちの生活をより充実させることを目指した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
折からの新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、日常の保育と各種行事は、規模の縮小や実施形態の見直しを余儀なくされ、例年通りの実施が困難な状況が続いたが、職員の担当チームを中心に園で利用する各公園のマップ等の追加と更新を行ったり、緊急車両スペースを活用した遊び場の充実、異年齢・年齢別それぞれの保育活動の充実に取り組んだ。またそれらの過程では、会議等での職員同士の話し合いによる検討が随時なされている。
引き続き今年度も取組を継続し、保育や行事、保護者との交流においては、コロナ禍と感染防止を理由にすべてを止めてしまうのではなく、行い方の見直しやICTの活用により、現状で実施可能なことを行いながら、子どもたちの体験の喪失を防ぎ、保護者との信頼関係を維持するべく取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは園の毎日の紹介のほか、園内の環境や保育の特色などを発信している

ホームページでは園の最新情報と毎日の保育内容のほか、園の概要と保育の理念・目標及び具体的な特色、年間の主な行事や、園舎内各階の保育室やトイレなどの風景を、写真も適宜活用して伝えている。また入園後に必要となる各種日用品も写真とともに紹介するほか、園での生活や活動に適した服装も記載している。毎日更新の保育内容の紹介では、3歳以上児と年度後半の2歳児の各クラスで、活動内容やそれを楽しむ子どもたちの様子とともに、その日の保育のねらいや戸外活動で出かけた場所なども伝え、日々の生活が具体的に把握できるようにしている。

園の情報をさまざまに伝える、入園希望者向けの各種資料が作成されている

入園希望者には、園の各種基本情報と保育・行事の特色や概要を記載したカラー刷りのパンフレットと、地域向けの各種イベントの案内や家庭での育児に役立つ情報を発信する「すくすくだより」を手渡している。また希望者には入園にあたって必要な情報全般を網羅した資料「園のしおり」や、毎月の園・クラスの近況と食事・保健の情報などを伝える園便りも提供している。これらのうちパンフレット以外はホームページからも入手可能となっており、通りに面する1階の窓への掲示でも、園からの各種お知らせや保健・給食の情報、行事予定などを発信している。

入園希望者の見学には感染防止に配慮しつつ対応し、園の方針や特色を伝えている

上記に加え、調布市の保育所利用希望者向けの各種媒体でも園の情報が提供されているほか、すくすくだよりは散歩の際に出会う地域の親子などにも配布している。施設見学は昨年度は感染防止のため受け入れを見合わせ、今年度1家庭原則1名の定員を設けて再開している。個別に日程を設定して平日10時前後を目安に対応し、園内を案内して各室の環境や各年齢の日頃の保育を伝えるほか、窓越しに室内活動を見てもらったり、幼児の異年齢保育や園庭のない環境を地域の公園等への積極的な散歩などで補っていることなど、保育の特色や方針を説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して保護者との共通理解を得るべき種々の情報を説明し、同意を確認している

入園予定の各家庭に、利用開始に際しての各種重要事項を説明している。感染防止に配慮してコロナ禍前より時間を短縮し、説明用の資料「園のしおり」や同しおりに準拠したプレゼンテーション投影により、園の保育や子どもの生活、家庭との連携や食事・保健、防災・安全管理など、利用に関する情報全般を伝え、書面によって説明の内容と入園に関する同意を確認している。同しおり巻頭には、自然の中での豊かな体験をはじめ、遊びや仲間との関わりを通じて生きる力の土台を育むことを旨とする園の保育の方針が、具体例も適宜示しながらつづられている。

各家庭との面談と保護者提出の各種資料をもとに、子ども・家庭の情報を確認している

重要事項説明と同時期に行う各家庭との面談では、保護者が記入・提出する各種資料をもとに、保育開始に必要な子ども・家庭の情報を確認している。家庭ごとに日時を設定し、子どもの成育歴や保健面の履歴、食事・睡眠・排せつなどの発達状況のほか、家庭の要望や利用時間などを把握している。面談は園長と保育士がそれぞれ行うほか、アレルギーや保健面で詳細を把握する必要がある場合は、面談時の状況により看護師・栄養士も同席している。新入園児の情報は職員会議で申し送りを行うほか、必要に応じ面談者から担任への個別の伝達もなされている。

新入園児の環境変化に伴うストレス等の軽減や、利用終了後の支援継続に配慮している

新入園児には環境変化に伴うストレスや不安の軽減を目的に、保育時間を短時間から徐々に延ばす「慣れ保育」を行っている。概ね2週間を目安に個別に期間を調整し、低年齢児では職員配置にゆとりを持たせ、個別の関わりの時間を長く持てるようにしている。また保護者にはお迎え時の会話や連絡帳の交換を通じて子どもの様子を詳しく伝え、次の日も不安なくわが子を預けられるよう配慮している。利用終了後の支援として、途中退園世帯への年賀状の送付のほか、例年は卒園児などを運動会等に招待し、夏休み時期のボランティアとしての来園も歓迎している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長・発達の推移や家庭の状況を随時把握し、所定の書式に記録している

入園時に把握している子どもの成長・発達や家庭環境などの情報を、定期・随時に更新・記録する仕組みを整えている。毎月身体測定を行い、結果を記録している。健康診断の結果や予防接種の状況のほか、感染症の罹患歴などについても保護者との連携を図り、記録している。また心身の発達状況については、発達の主な現れに関する確認をチェックリストを用いて行っている。これらは園独自の園児管理ソフトによって管理し、常時も活用できる状態としている。家庭の状況は日々の保護者との対話や連絡帳のやり取りのほか、個人面談などを通じて把握している。

保育計画の策定に向け、職員間で情報共有する仕組みを整えている

保育計画は年齢別に年間計画を作成し、月・週の短期的な計画に展開させ、周期ごとに振り返りを行い、次の計画に反映させる仕組みとなっている。策定と振り返りにあたっては、カリキュラム会議を実施し、複数の職員で話し合い、子どもたちの成長を共有したり、職員の気づきを伝え合うことで、互いの援助や関わり方を知る機会になっているほか、発達段階を踏まえた環境構成・活動内容の工夫・子どもの多面的な成長への配慮など、保育実践の充実につなげられるようにしており、短時間職員との意見交換の機会も設けられ、内容は職員会議で共有している。

個々の状況に応じた計画の策定に取り組み、保護者に保育の目標や内容を伝えている

集団としての計画だけでなく、心身の発達が著しく、個人差への配慮が特に必要となる2歳児クラスまでは、子ども一人ひとりの発達課題への援助に向けた個別月案も作成している。また3歳以上児についても、子どもの特性に応じて個別月案を活用している。保育計画の内容はクラス内の職員間で共有するだけでなく、会議等を通じて全職員に周知することとしている。保護者に対しては、懇談会や個人面談のほか、玄関のモニターを活用した日々の活動報告と週案の掲示、送迎時の対話や毎月の各種便りなどを通じ、保育計画や保育実践の内容を伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが主体的に遊べるような環境構成の工夫に努めている

玩具の内容は、子どもの心身の発達に応じたものを用意することで、子どもの主体的な意欲や発達の伸長を促せるようにするほか、自由に手が届く位置に配置することとしている。また0歳児などは、発達や個人差など必要に応じて安全面や季節感を配慮したうえで、手作りの玩具も用意している。子どもが主体的に人との関わりを持つ意欲の土台となる、愛着や安心感の育みと情緒の安定に向け、スキンシップを図りながら、指差しなどに応答的に関わるほか、保育者も一緒に遊びながら喜びを共有したり、さまざまな職員との関わりの機会を設けたりしている。

異年齢の関わりや文化の多様性に触れる機会を設けている

子どもが年齢や文化・習慣の違いなど、自分と他人との違いを受け入れ、尊重する心を育めるよう、異年齢の活動を採り入れており、発達の異なる子どもたちのふれ合いによって、年上児には年下児へのいたわりの心や関わり方が育まれ、年下児は、年上児への憧れを抱き、様子をまねながら、遊びやもの使い方などを覚えたりするなど、相互の育ち合いが促されている。また文化の多様性に触れる体験の機会として、世界の国旗の資料を用意し、運動会では万国旗制作に取り組んだり、世界の迷路絵本を用意するほか、日本の伝承行事にも取り組んでいる。

子どもの特性やトラブルへの対応等、一人ひとりに応じた援助に努めている

特別な配慮を必要とする子どもへの対応では、発達課題を職員間で共有し、専門家の助言を参考に、保護者との連携を図るほか、適切に人員を配置して、個々の特性に応じて援助できるように努めている。また保育者の関わり方を見ている子どもたちが、自然に関わり方を身につけるなど、心の成長にもつながっている。発達の過程で見られる子ども同士のトラブルへの対応では、玩具の数・職員配置・落ち着ける環境・大人の援助などについて振り返り、再発防止に努め、言葉が理解できる子どもたちの場合には双方の言い分を聴き、気持ちに寄り添い援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の視診により子どもの状態を確認し、降園時には保護者に当日の様子を伝えている

登園時には受け入れ担当の保育者が視診を行い、子どもの状態を確認し、保護者から家庭での様子を聴き取るようにしている。視診時の情報や保護者から伝え受けた内容は「伝達ファイル」に記載し、職員間で共有することとなっている。特に前日に体調が思わしくなかった場合には、前日の伝達ファイルの内容を確かめつつ、状況を詳しく聴き取るよう努めている。日中の子どもの状況は、昼礼や職員間の会話を通じて共有し、降園時には保護者にクラスの活動内容や園からの連絡事項だけでなく、できる限り一人ひとりのエピソードを伝えられるよう心がけている。

生活能力の獲得への援助は、子どもの状態を踏まえ、家庭とも連携を図って進めている

排せつの自立への援助は、トイレへの関心や尿意を感じている様子、排尿間隔等の身体機能の発達を踏まえ、誘いかけたり、活動の節目などにも声をかけるなど、無理なく進めることを大切にしている。衣服の着脱については、一緒に行いながらコツをつかめるよう援助し、自分で行う意欲が見られる場合には見守りながらさりげなく手伝い、できた喜びを感じられるようにしている。生活能力の向上には保護者との連携も重要であるため、懇談会や面談・便りなどを通じて共通理解を深められるよう心がけ、脱ぎ着しやすい服の用意などの協力を呼びかけている。

休息は発達段階や個別の状態に応じて援助し、SIDS対策や就学への配慮も行っている

休息は個々の体力や生活リズムなどに配慮し、0・1歳児では必要に応じ、午前寝や夕寝を取れるようにしている。午睡は子どもそれぞれに安眠できるよう、室温・湿度・採光に配慮するなど環境を整え、入眠への援助は個々のリズムや癖・好みなどに合わせて行っている。食事中に眠くなる場合には、口の中の安全を確認したうえで寝られるようにしている。SIDS対策として感知センサーも併用して定期的に体勢・呼吸を確認し、記録している。就学に向けて生活リズムを整えるべく、年長児は徐々に睡眠時間を減らし、個々の様子に合わせた対応も行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊び込めるような環境の工夫と、保育者の関わりにおける配慮に努めている

玩具等は子どもの興味・関心や発達に応じて入れ替えを行い、机上遊び・ままごと・構成遊びなど、遊びの種類ごとにござや机を用いて空間を分けるほか、幼児では別部屋を活用するなど、遊び同士が過度に混じり合わないようにしている。子どもが遊び込んでいる時には見守り、必要に応じて一緒に遊んだり、提案や物の準備などの援助を行うようにするほか、遊びの続きを継続できるよう、飾り棚や個人別のファイルを用意している。集団活動への主体的な参加に向け、楽しさを味わえるよう段階的に進めたり、少人数で始めたりするなどの工夫にも努めている。

子どもの言葉の感覚を育む取組や援助がさまざまに行われている

子どもが言葉の感覚を身につけられるよう、発達に応じた取組を行っている。生活面の援助は言葉をかけながら行い、子どもの喃語や指差しなどに対しても、言葉を使って応答するようにしている。また絵本や紙芝居の読み聞かせを行うほか、ごっこ遊び・見立て遊びなどの言葉のやり取りを楽しむ遊びや、子ども同士のトラブルなどでは、必要に応じて仲立ちや代弁を行うようにしている。また幼児クラスを中心に、行事に向けた内容や道具の使い方などをテーマに、子ども同士が話し合う時間を設けるほか、意見を言葉にして発表する体験をしている。

制作・音楽・体育指導などの活動を採り入れ、子どもたちのさまざまな育ちを促している

季節をテーマにした制作・描画に取り組んでいる。発達段階に応じ、シール・糊・絵の具・折り紙・画用紙・綿棒・自然物・綿・ボタンなどの道具や素材に触れるほか、行事では共同制作や体験画に取り組んでいる。歌や手作りのマラカス・打楽器のほか、鍵盤ハーモニカなどの旋律楽器を使った音楽表現を体験できる機会も設けている。また幼児クラスでは年齢別に外部講師による体育指導に取り組み、マット・跳び箱・鉄棒などを発達段階に応じて採り入れており、運動機能の向上だけでなく、協調性や自立心を育むことも目的の一つとしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等の実施にあたり、興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるようにしている

行事の導入では、内容や目的を理解力に応じた伝え方で説明したり、前年の動画を見せたりしている。運動会では子どもの発達状況を把握したうえで、体育指導の内容を踏まえた競技内容とすることで、子どもたちの自発的な練習意欲が促されている。発表会の劇表現では、子どもたちの好きな絵本や好きなものを題材とし、配役・せりふ・衣装・振付などについて、子どもたちが話し合う時間を設けて取り組んでいる。取組を通じて子どもたちの協調性が育まれ、達成感や充実感がもたらされ、行事後の劇や合奏の遊びとしての継続・発展にもつながっている。

季節を感じ文化を体験する種々の行事が行われている

盆踊り大会では子どもたちが法被を着て盆踊りを踊ったり、玩具の金魚すくいや輪投げなどの遊びのコーナー、お面作り、おみくじなどを楽しみ、夏祭りの雰囲気を感じている。季節の伝承行事では、由来をパネルシアター(パネルを用いた劇表現)などで説明し、制作活動のほか、風習や遊び・食事などを関連づけながら行っている。七夕では保護者にも協力を呼びかけて短冊を飾りつけ、年始の正月遊び、鬼に扮した職員とともに「鬼は外・福は内」を楽しむ節分なども行うほか、七夕の夜空をイメージした素麺や七草粥など、行事食も提供している。

行事への取組の様子や子どもの育ちを、さまざまな方法で保護者に伝えている

行事への取組は、保護者に子どもの成長を伝える機会にもなっており、園便りのほか、臨時に発行するお便り・プログラムなどの配付物を通じて、ねらいや子どもたちの取組の様子を伝えている。また実施後にはアンケートを行うほか、連絡帳に書き込まれた内容や、保護者との対話で得られた感想や意見を次年度に活かせるよう努めている。コロナ禍においても保護者の行事参加を継続すべく、人数制限などの感染対策を行ったり、動画で配信するなどの工夫に取り組みながら、できる限り保護者に子どもたちの姿を伝えられるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもが健康的に過ごせるよう、さまざまな配慮に努めている

保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるよう、子どもの発達段階や生活リズムなどを踏まえたうえで、食事時間や睡眠時間を調整したり、保育者・看護師による視診・検温などの健康観察を行うほか、活動の節目に水分補給を促すなど、さまざまに取り組んでいる。また朝礼・昼礼を実施しており、子どもの体調や情緒の状況を適宜職員間で伝え合う仕組みを整えている。保育時間が18時以降の降園の子どもには補食、19時以降の降園の子どもには夕食を提供するなど、生活リズムが乱れることなく過ごせるように配慮している。

子どもの状況に応じた活動内容の工夫や援助・配慮に取り組んでいる

保育活動の工夫に努めており、動と静・屋内と戸外・集中と自由・集団と個人など、さまざまな観点から活動内容を組み立て、計画化することを心がけ、週明けや週末など、子どもの体力面や情緒面に疲れが見られる時などには、柔軟に計画を変更するなど、状況に応じて配慮している。夕刻以降の保育では、子どもたちが疲れていることを踏まえ、体力や情緒に応じた活動を基本とするとともに、少人数になることから、ゆったりと過ごせる環境の中で保育者がコミュニケーションを意識的にとるなど、子どもたちが安心して保護者を待てるよう援助している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栽培や食材に触れる体験など、子どもの発達を踏まえた食育活動が行われている

子どもの発達に応じた食の体験の提供や食への意欲を高めるための、年齢別の食育計画を作成し、実践につなげている。幼児クラスが市の畑を借りて季節の野菜を栽培し、収穫を経験するほか、秋には収穫した芋を焼き芋にして味わっている。コロナ禍下において、調理保育については中止しているものもあるが、キノコ裂きではにおいや感触を感じ、トウモロコシの皮むきなども体験している。そのほか箸が使えるように遊びの中に採り入れたり、身体と食事や食材の関係に関する知識を伝えるために、図鑑を用意したり、関連する紙芝居を読んだりしている。

多彩な献立や各種の特別メニューなど、食事提供の工夫に取り組んでいる

昼食は和食を基本とし、添加物を極力使わず、天然のだしを効かせた食材の味を感じられる薄味としている。素材は国産・旬のものを利用するほか、魚・肉主菜の食材のバランスを取り、煮る・焼く・炒める・蒸すなど、さまざまな調理法を採り入れている。また咀嚼を促すため、歯応えのある食材を多く採り入れるほか、温かい物は温かく提供できるように配膳時間の配慮に努めている。非常食や季節の行事食の体験の機会も設け、卒園前の「お別れ会」では、年長児の希望を踏まえたリクエストメニューを提供している。

アレルギーや離乳食などの個別対応や、保護者との共通理解を得る取組に努めている

食物アレルギー対策では市のマニュアルも踏まえて事故防止の徹底に努め、保護者と面談を行って適切な援助の方針を確認し、子どもの着座の位置を考慮するほか、提供までの各段階での複数名による確認などの対策を行っている。離乳食は家庭での食材の経験や咀嚼を踏まえ、子どもに無理のないように進め、提供の際は口に入れるものの名前を伝えておいしさを共有し、咀嚼を言葉と手のジェスチャーで教えている。また「園のしおり」にアレルギー対応や離乳食に関するさまざまな説明を記載するなど、保護者と共通理解を得るための情報発信にも努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い・うがいや口腔ケアなどに関する子どもへの啓発を行い、日常の実践を促している

感染症などを日頃の習慣から予防できるよう、子どもたちに発達段階に応じて一日の生活の節目ごとに手洗い・うがいの励行を促すとともに、3歳以上児向けに紙芝居やクイズなどでこれらの大切さを伝え、専用溶剤と特殊照明を用いた汚れ残りの確認実験も行っている。歯磨きはコロナ禍拡大後は感染防止のため見合わせているが、歯科衛生士による3歳以上児対象の刷掃指導が行われている。各保育室内の手洗い場などには、発達に応じ子どもたちが視覚から手洗いなどへの意識を高められるよう、手順などを示す写真やイラストを掲示している。

戸外活動や避難訓練などの機会に、危険から身を守るために必要な事柄を学んでいる

日々の散歩に出かける際には、出発前や移動先での活動前に保育者が子どもたちへの注意喚起を行っており、公道での自動車や自転車への注意、移動中の交通マナーや通行中の方への配慮、公園などでの危険をわきまえた遊び方などを伝えている。また毎月の避難訓練では、各種災害の際の身体の動きや身の守り方、避難の仕方などを保育者と一緒に確認し、警察署の方や園長による交通安全教室も設けられている。コロナ禍前には、身の回りの種々の危険を看護師の指導や各種の教材などから学ぶ「危険学」の取組も行われている。

家庭と連携して子どもの健康を守るために、さまざまな仕組みが整えられている

常勤の看護師を中心に毎日の子どもの健康管理を行い、熱性けいれんなど既往歴のある子どもには、かかりつけ医の指示のもとに家庭と連携して対応を行っている。また入園時の説明資料「園のしおり」に、各種感染症や家庭での体調確認、与薬等に関する園の対応方針やSIDSなど、保健面全般の情報を掲載し、園医とは0歳児は毎月、1歳以上児は年2回設ける健康診断のほか、種々の情報提供や相談対応など、連携の体制を整えている。毎月の園便りでは季節ごとの健康管理や虫刺され対策・靴選び、虫歯予防など、さまざまな保健の情報が発信されている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの育ちや家庭の状況等を保護者と共有し、最善の支援の実施に努めている

入園時の面談とその後の毎日の会話や連絡帳の交換、希望に応じ対面・リモートのいずれかの方法で行う個別の面談などから、保護者の就労や家庭の状況などを把握し、関係職員間で情報を随時共有しながら、それぞれの事情に応じ実施可能な個別の配慮に努めている。また20時までの延長保育提供や土曜保育の利用、補食や夕食の提供についても柔軟な対応を図り、利用者調査では前回・今回とも高い支持を得ている。面談では子どもの成長・発達や日々の生活の様子を園と家庭で共有し、双方で見通しを持ちながら育ちを見守り、支えられるようにしている。

保護者に園の保育や子どもたちの多様な育ちを伝える、さまざまな取組を行っている

玄関に設置のモニターで、各クラスのその週の活動予定や、3歳以上児を中心にその日の活動内容を上映するほか、ホームページでも3歳以上児や年度後半の2歳児の各クラスの毎日の保育を伝え、写真付きのものはパスワードを設定して保護者のみに発信している。毎月の園便りでも園とクラスの近況を写真とともに伝え、発表会の模様や子どもたちの日頃の取組を収録した動画の配信も行っている。例年は各年齢で保護者が保育に参加し、実体験から園の保育や子どもたちの多様な育ちを知る機会も設け、今年度は屋外での体育指導に5歳児世帯が参加している。

園と保護者が相互理解を深めたり、保護者同士が交流したりする機会が設けられている

各クラスの懇談会では、年度前半は保育の年間の方針や概要、年齢ごとの成長・発達の傾向、後半はそれまでの保育や子どもたちの成長の振り返りと、進級・就学に向けた準備などを話題とし、いずれも園からの各種連絡のほか、保護者間の懇談の場も設けている。今年度前半は各クラスともリモート形態で行うとともに、5歳児は11月にも園内で実施し、地域の学童クラブの方に就学に向けた話をしてもらっている。例年はその他にも、地域の盆踊り大会への出展や近隣の畑で土に親しむ「エンジョイファーム」の活動など、家庭同士の交流の場が設けられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが園外のさまざまな人々と出会い、ふれ合う機会が設けられている

看護実習生が来園しており、子どもたちにとっては職員以外の人とふれ合う機会となっている。また3歳以上児には体育指導があり、好天時には柴崎公園のグラウンド、雨天時は園内で、外部講師とともに身体を動かして楽しんでいる。5歳児は近接の小学校に併設される学童クラブに出かけ、施設内で遊んだり、職員の方とふれ合ったりしており、今年度再開された市のホールでの市内各園の5歳児合同の観劇会にも参加している。コロナ禍の状況次第だが、小学校の1年生児童と交流する予定も組まれている。

地域のさまざまな資源を活用し、子どもたちが多様な体験を重ねる取組がなされている

日々の散歩では園周辺の身近な自然に触れたり、近くの架橋から眼下の高速道路を走る車を見たりし、行き逢う人々とは笑顔や挨拶を交わしている。また近隣にある園借用の畑では、トマト・ピーマンなどの夏野菜の収穫や芋掘りなどを体験し、畑を管理する方とも挨拶を交わすなど、土に触れながら豊かな心を養っている。例年は地域で開かれる盆踊り大会にも親子で参加し、夏祭りの風情を楽しんでいるほか、スーパーマーケットでの買い物や高齢者施設での年配者の方々との交流、夏のスイミングスクール利用など、地域内の資源を活用した取組もなされている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシー情報の保護に努め、羞恥心の芽生えに配慮している

入園時には個人情報やプライバシー情報の取り扱いについて保護者に説明し、同意を得ており、子どもの情報を外部とやり取りする必要が生じた場合は、そのつど保護者に確認を取ることとしている。また子どものプライバシー等に配慮し、園舎横での水遊びやシャワー、着替えの際には道路や高層マンションからの視線を遮ることができるよう、シートやシェードを設置している。戸外活動後の着脱や身体測定などでも、部屋を分けたり仕切りを活用したりして、男女別で着替えができる環境を整えるなど、発達相応の羞恥心の芽生えにも配慮している。

子ども・家庭ごとの状況を踏まえ、それぞれを尊重した支援に努めている

入園時とその後の各保護者との交流から、それぞれの家庭の生活習慣や育児の方針などを把握するとともに、保育者が日々子どもと関わる中で特性や発達状況などをとらえ、子ども・家庭ごとの状況を尊重した支援に活かしている。2歳児までの全員と3歳児以上の個別配慮が必要な子どもには、月の指導計画を個人別に作成し、前述の保護者の意向や家庭の方針なども踏まえ、発達の個人差や一人ひとりの性格などに応じ、それぞれが個性を発揮できるよう援助することに努めている。またそれを保障するため、会議等での子どもの状況の共有にも取り組んでいる。

家庭や園内での子どもの虐待を防ぐために、職員へのさまざまな啓発を行っている

「職員のしおり」に、虐待や育児困難等を察知する手がかりとなる子ども・保護者のサインなどが列挙されるチェックリストを記載し、組織内で毎年度の開始時に同しおりを確認することで、虐待等の早期発見につなげている。また事務室に市の「児童虐待防止マニュアル」や保育士団体の啓発資料などを常備するほか、権利擁護の観点で不適切な子どもへの関わりが例示される「保育士の対応基準チェックシート」を職員間で読み合わせ、振り返りを行う機会も毎年度設けている。継続的な家庭での虐待等の早期発見・防止を目的とした勉強会等の設定も期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種の手引書等に、園の業務全般の基本的な考え方・手順が示されている

各種感染症の情報やケガ・疾病への対応等をカード状の各書式に記載した手引書の綴りが各室に常備されるほか、衛生管理を中心に実施手順を文書化し、トイレや0歳児室などの実践箇所に掲示するなど、各職員が必要の際に必要な対応を確実に行えるようにしている。また事務室には新型コロナウイルス感染者・濃厚接触者発生時の対応や各種自然災害の発生時の対応を示す調布市作成の手引書類を備え置くほか、園の業務全般の基本的な考え方・手順を示す「調布マニュアル」を、印刷版とデータベース内の情報保存によってそれぞれ常備している。

園の業務全般の基本的な考え方・手順が文書化され、その活用や更新を課題としている

調布マニュアルには園・法人の理念等や役割分担表、各年齢の担任ごとに日常の保育場面で行うべき事柄を列挙した「職務基準書」のほか、各年齢の保育実践や早番・遅番及び土曜保育業務、安全衛生管理や虐待防止など、職員が日常の実務において知りおくべき知見が全般的に網羅されている。同マニュアルは内容の多様性と情報のボリュームから、整理・更新や日常の活用を課題としているが、日常の基本的な対応・手順や考え方等は、日常の業務内外の職員同士の会話の中でそのつど確認され、必要に応じ見直しが行われる仕組みとなっている。

園内研修等での実務指導や保護者の意向の活用、職員主体の改善活動がなされている

4月の職員会議では市作成の食物アレルギー対応のマニュアルの確認が促されており、園内研修では看護師による嘔吐処理や心肺蘇生術等の指導がなされている。また入職3年目までの職員向けの基礎教育用の「新人OJTチェックリスト」も整備されている。行事後のアンケートによって保護者の感想や要望などを収集し、次年度の企画立案に役立てるほか、職員参画の各チームの活動では、地域向けの情報発信やイベントの企画、保護者への各種情報の発信や職場環境の向上、食育や子どもの生活リズムに関する検討など、職員主体の改善活動が行われている。