東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人杉の子保育会
事業所名称 下馬鳩ぽっぽ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもの最善利益を実現する環境づくりと子供の自立支援 ・共に育つ子育て支援制度の充実とともに育てる地域文化の育成・伝達 ・子ども・家庭の暮らし・育ちを支えるセーフネット=公的保育参画 ・共同参画・権利擁護を基本とする地域福祉・生活支援(安心ネット) ・指針を土台に全体的な計画づくりと検証

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①子どもと一緒にいることが好きで、どんな子どもとでもその場がお互いに快い関係となれるようにくふうすることができる。 ②子どもを信頼することができ、ありのままの子どもをありのまま(=一人の主体者として)受け入れることができる。 ③今、目の前にいる子が大人にどうしてもらいたいと思っているかが分かり、子どもの気持ちに寄り添うことができる。 ④この子にとって今何が必要なのかといった、子どもの心や体の状態が想像でき、その必要を満たすことができる。 ⑤子どもの成長や発達にとって今何が大事なことかが分かり大人の願いとして伝え、子どもの主体性を損なうことなくその子供自身の育つ力として育むことができる。 ⑥自分の言葉や表現や態度が、子どもにどのように受け止められているかが分かり、ひとり一人の子どもに的確に対応できているかどうかを把握・反省・改善できる。(振り返りと見直す力) ⑦親たちの『今』に対して温かく支える姿勢と理解する意思を持ち、親への援助に取り組むことを通して信頼関係を築き、親自身が主体的に保育士と協力し支え合い、子育てのパートナーであるとの自覚と自信を育てることができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

私たちは、子どもが現在(いま)を幸せに生活し、将来(あす)を生きる力を育む<保育の仕事>に誇りと責任をもって、自らの人間性と専門性の向上に努め、ひとり一人の子どもを心から尊重していきます。 ①私たちは、子どもの育ちを支えます。子どもの最善の利益を尊重し、どの子にも健やかな育ちを支えます。 ②私たちは、保護者の子育てを支えます。保護者とのよりよい協力関係を築き協同しながら子どもの育ちや子育てを日々の保育や子育て支援の活動を通して支えます。子どもや保護者のニーズを受け止めそれぞれの立場に立って代弁していくことも重要な役割としていきます。 ③私たちは、子どもと子育てに優しい地域社会を創造します。 そのために私たちは専門職としての研修や自己研鑽を通して、常に自らの人間性と専門性の向上に努め、責務を果たしていくことを職員に期待していきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 計画と記録、環境構成や保育内容の工夫のほか、保育者の見守りと関わりのバランスへの配慮等を通じて、個々の育ちの尊重に努めている

子ども一人ひとりに対する定期的な発達の記録、保護者との対話のほか、保育の振り返りなどを通じて把握した子どもの情報は、諸会議の場で伝え合われており、多面的で多様な子どもの育ちを職員間で共有している。2歳児クラスまでは個別の計画・実践・記録の仕組みによる発達課題への援助に努めており、月間指導計画に加えて、2週間ごとの計画の策定と日誌への記録にも取り組んでいる。また子どもの自由意志を尊重する環境構成・保育内容の工夫のほか、遊びを保障する保育者の見守りと遊びの広がりを促す関わりのバランスへの配慮にも努めている。
2 異年齢保育を採り入れており、発達の異なる子どもたちが互いに刺激し合いながら育ち合う日々が重ねられている

異年齢保育を採り入れており、3歳児以上では縦割りのチームを作り、発達の異なる子どもたちが互いに刺激し合いながら育ち合う日々が重ねられている。また年度後半には次年度以降を見すえて、2歳児クラスと3歳児クラスの子どもたちが場を共有し、簡単な集団遊びを楽しめるような機会を設けている。1・2歳児クラスでも、子どもたちは一つの保育室内で生活をともにしている。家具などを利用して空間を分け、配置する玩具の内容を変えるなど、発達相応の援助や遊びを提供しつつも、クラスの枠を超えてふれ合い、過ごせるよう取り組んでいる。
3 子どもたちの自発的な表現を尊重するとともに、子どもたちの着想の具現化や達成感を得るための援助にも努めている

行事に向けた取組や、日々の集団遊びなどの活動を通じて、子どもが自分で考え意見することで、思考力・想像力・表現力等が養われ、他人の意見に耳を傾け、思いに気づく体験によって人を思いやるなどの心の成長が促されている。保育者は子どもたちの自由な意見を尊重し、傾聴や見守りを心がけるだけでなく、子どもたちの着想の具現化を援助し、達成までの過程において協力や創意工夫を体験し充実感を得られるよう、大人でなくてはできない助言や提案などの手助けも行うほか、同時に集団の中で自己表現が難しい子どもへの配慮にも努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 開園以来大切にする誠実な保育と子育ての営みや、それを支える園の文化を、働きやすさの向上と両立させつつ継承してゆく工夫を期待したい

子どもにも保護者にも誠実に寄り添い、園全体でそれぞれの子ども・家庭を見守り支える、開園以来の園の伝統の基盤には、日々の職員の話し合いの積み重ねや丁寧な計画作成など、園に根づく保育者集団としての文化がある。そうした園の常として、一方ではそれが現場の負担感の一因ともなり、継続的な課題としている。保育や子どもの育ちに寄せる思いや願いを言葉豊かにつづる「私たちの保育」など、法人の知見を若い世代へと着実に引き継いでゆく工夫と併せ、園の文化の継承と、職員がより働きやすい職場づくりとの両立に向けた検討を続けられたい。
2 当園固有の諸課題について、組織の総意のもとで計画的に取り組むうえで、園単位の中・長期計画の策定も検討されたい

上述の課題は、法人策定の中・長期計画にも、「基本理念及び運営ビジョンの検証と継承=これからの20年」という形で言及されており、その他の重要課題とともに、同計画中の法人の経営や事業の方針を踏まえて園の年度の事業計画を立案している。上記の現場の負担軽減のほか、コロナ禍の推移を見ながらの保護者・地域支援のあり方の再構築など、複数年度にわたって解決すべき当園固有の課題については、計画への明示と組織内での共有のもとで、事業計画と同期させつつ取り組むことにより、着実な推進と成果の獲得につなげることも可能かと思われる。
3 保育者の危険の予測や察知の力を高めるための取組をはじめ、安全の確保・向上に向けた種々の検討も期待される

子どもの主体性の尊重を重んじる保育の実践には、安全に偏り過ぎ、豊かな体験やそこから得られる学びの保障を損ねることのない範囲で、子どもたちを危険から守るための見守りが欠かせない。その意味で、保育者の危険の予測や察知の力を高めるための、いわゆるヒヤリハットの把握と共有を活性化させる工夫には一考の余地があろう。その他、災害・感染症を想定した事業継続計画(BCP)の、実際の運用を想定した現場との共有や、園内への侵入と園外での遭遇をともに想定した不審者対策の検討など、リスクマネジメント面のさらなる取組も期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 折々の課題や保護者のニースを踏まえてさまざまな工夫や改善に取り組んでいる

昨今のコロナ禍を踏まえ、感染拡大防止の観点で入園時の説明を動画閲覧に代えて行ったほか、SIDSや溺死、嘔吐処理などの安全衛生の手順の徹底を課題と捉え、手順の読み合わせや訓練を計画的に進め、園便りに計画を掲載し保護者に取組を知らせている。また園周辺の医療機関の一覧表やマップの更新のため、アンケート通じて保護者からの医療機関の情報を収集している。行事後のアンケートで寄せられた保護者の声を踏まえて、本園では運動会の観覧スペースを広げたり、夏まつり時の狭かった飲食スペースを確保するため、園2階を開放している。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 子どもたちの食に対する意欲を育むさまざまな取組が行われている

菜園活動では土づくりや種植えのほか、生長の観察や収穫を楽しんでいる。調理活動では毎年恒例になっている餃子パーティー、年長児の「ハッピーデイ」の夕食のクッキング、野菜の下処理などが行われている。そのほか食への意欲を育めるよう、手づかみ食べや食具への興味を受容するほか、幼児クラスの昼食は、決められた時間内であれば、自分で食べる時間を選べるようにしている。また子どもが職員に自分が食べられる量を伝えて盛りつけてもらっている。献立は旬の食材・天然だしを使用し、さまざまな調理法の料理を体験できるようになっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもの様子の共有や園の取組への理解が深まるよう情報の発信に努めている

年4回発行する園便りでは、今年度から本格化した幼児クラスの縦割り保育について、保護者の理解が深まるよう説明するほか、「リスクマネジメント委員会号」として、緊急時の対応訓練の年間計画を掲載し、園の安全に対する取組を伝えている。また各クラスの様子は園便りのほか、園内に掲示する各クラスの「速報」を通じて、子どもたちの気づきや発見など、日々の子どもの様子を写真にコメントを添えて知らせている。また連絡帳を使用しない幼児クラスでは、保護者に知らせたいことを「おはなしメモ」に記して伝えるなど、情報発信に努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での当園の利用世帯117(うち本園67・分園50、在籍児童数計137)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 137人
利用者家族総数(世帯) 117世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 117人
有効回答者数 77人
回答者割合(%) 65.8%

総括
総合的な満足度は「大変満足」54.5%・「満足」36.4%の計90.9%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「食事」など全17問中13問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「職員がフレンドリーで些細な不明点や相談にも快く応じ、連絡帳の記載も細やかで、子どもをよく見てくれ、要望や意見にも園として可能なことは検討・対応してくれる」「縦割りのクラス編成が発達へよい影響を与えてくれ、家庭ではできない全身を使った絵の具制作やキッチン(料理)の学びの場があり、給食もおいしそうで、行事にも力が入れられている」(以上本園)、「小規模園ならではの一人ひとりへの細やかな目配り、季節感を採り入れた給食、伝統行事や草花など生活に根差した知識を自然に教えてくれる点などが素晴らしい」「泥んこ遊びや色水作りなど、発達に応じて興味関心が湧く遊びが行われ、食事もほぼ手作りで素晴らしく、年長になるとグループで話し合って行事に取り組み、思いやりや考える力がつく」(以上分園)などの声が寄せられている。 要望としては、保育や安全・設備、職員体制や保護者の負担軽減、日常のコミュニケーションに関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 75人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見は3件で、「人と関わる楽しさ、難しさを学ぶことができていると思え、言葉も入園してから大きく発達している」「家庭では経験できない多くのことを体験でき、嬉しく思う」のほか、活動内容のバリエーションについて、さらなる工夫を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 72人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見は3件で、「特に菜園での活動(収穫)が楽しいようだ」「楽しい遊びや作業があり、集団ならではの活動で素晴らしい」のほか、活動内容等のさらなる充実を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 75人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見は7件で、「毎月郷土料理や世界の料理が献立に含まれており、食に対して子どもが興味を持つ内容にもなっていると思う」「アレルギー対応等をしている」「基本的に手作りのおやつで、食事も添加物に配慮してくれているのがありがたい」などのほか、食材や、食事・おやつの提供量について、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 27人  いいえ 9人  無回答・非該当 3人 
「はい」が51.4%、「どちらともいえない」が36.5%、「いいえ」が12.2%となっている。 自由意見は27件で、「園での行事の後は、家でも“ワッショイ” などと言い、楽しく印象深かったんだなと感じるほか、園で虫とふれ合うため、家でも恐れることなく触ろうとする」「コロナ禍以前は十分だったと思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 14人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見は3件で、「まだお願いしたことがない」「今のところ変更したことがない」のほか、早朝の預かり時間に関する融通性について、さらなる検討を望む声があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 62人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は8件で、外部侵入対策や設備面、保育中の安全管理、感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 62人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見は5件で、コロナ禍の影響による行事の減少・休止等に言及する声や、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む内容が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 68人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.3%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見は9件で、「毎日お迎え時や日記帳で子どもの様子を教えてくれており、どの先生とも話しやすい」「コロナの影響で先生と直接話ができないので、お手紙で園での様子を伝えてくれ感謝している」「職員皆とても接しやすく、話しやすい(相談しやすい)と思う」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%となっている。 自由意見は8件で、「いつも掃除・洗濯している」「掃除の方が雑巾で手で床を拭いてくれていて、頭が下がる」のほか、「コロナで中に入れないためわからない」といった声や、各室内の清掃や衛生管理・整理整頓などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 69人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は7件で、「全職員によくしてもらっており、入園時から担当の先生やそれ以外の方も名前を覚えてくれていることに驚いた」「皆温かく、見守ってくれているのが伝わる」のほか、職員の挨拶や保護者への接遇、身だしなみ等について、さらなる配慮を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が10.4%となっている。 自由意見は5件で、「親より先に体調不良に気づいてくれ助かっている」「すぐに連絡をしてくれ、園の看護師が状態をわかりやすく教えてくれる」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応や保護者への連絡、病後の受け入れなどについて、さらなる検討を望む内容が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見は5件で、「そういう場面を見たり聞いたりすることがない」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 74人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.1%、「どちらともいえない」が3.9%となっている。 自由意見は4件で、「気持ちに寄り添うことを大切にしている園だと思う」「癇癪を起こしてもすぐ怒ることなく、本人の“思い” を大切にしてくれていると思う」「わが子は頑固なところがあるので親でも悩むことがあるが、先生方はよく理解してくれているので、イベントなど考慮してもらったことがあり、大変嬉しかった」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる検討を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は4件で、「むやみやたらと口外していないと思う」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が見られる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が18.7%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見は8件で、「こまめに説明してくれるので、わかりやすい」のほか、子どもの育ちの目標や成長発達の見通しに関する情報提供、日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む内容が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 13人 
「はい」が79.7%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が4.7%となっている。 自由意見は6件で、「対応状況や進捗についても連絡してくれる」「不満に思うことがない」のほか、「伝えたことがない」といった声や、不満・要望等への傾聴姿勢、迅速な対応等について、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 25人 
「はい」が73.1%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が9.6%となっている。 自由意見は5件で、「手紙を通じて周知されている」のほか、外部の意見窓口の周知や利用のしやすさなどについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通に目指す保育や園運営のあり方等について、職員や保護者への周知を図っている

職員・家庭・地域の協働によって子ども一人ひとりの最善の利益を実現し、その営みの中で、園に集うすべての人々が「共に育て、共に育つ」場となることを目指している。その法人共通の思いを、運営理念や保育の方針・目標に集約し、職員には入職時及び以降の法人による各種研修、日々の実務と会議等での話し合いや、法人の保育のエッセンスが詳述される「私たちの保育」等の手引書などにより、理解と実践を促している。保護者には見学・入園時の説明のほか、園便りや保護者会等での園の保育や子どもの姿の紹介などを通じ、共通理解の形成に努めている。

各職員が意欲的に仕事に取り組み、互いに気兼ねなく話し合える組織づくりに努めている

事務室に掲示の「職務及び分担」に、経営層を含む各職位・職種の業務内容が列挙されるほか、「職務基準書」「職務確認書」に、担当クラス及び職種・職位ごとに、求められる職責や業務内容が詳細に示され、職員への配付や事務室での供覧がなされている。経営層は職員が常に快く楽しく仕事ができる環境づくりに努めるとともに、考えや思いを周囲にも経営層にも気兼ねなく発信できる組織であることも大切にしている。また部署・現場ごとに主体的に仕事に取り組める組織とすることも重視し、リーダー層の各職員への柔軟な権限移譲にも努めている。

各種案件の検討・決定と、それらに関連する周知を職員・保護者に行う手順を定めている

園長・主任及び栄養士・看護師が園運営の統括にあたるとともに、日々の業務内外の会話や、毎月常勤者が集う全体職員会議等を通じ、折々の園の方針の発信を行っている。また経営層を中心に毎週の検討会議・主任会議で現場の直近の課題を集約し、クラスリーダー会議でそれらを検討のうえ、各クラスへの伝達や全体職員会議での周知、欠席者等への議事録の供覧を行う流れを、意思決定の基本的な手順としている。保護者には書面の配付・掲示のほか、一斉配信メールも活用して、各種の重要な連絡事項等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の意向や地域の状況、関連の制度・政策等の動向を把握している

保護者の声を、今年度はリモート形態で実施する保護者会、毎回の行事後のアンケートなどから収集し、前述の各会議や個別の面談等を通じて把握する職員の意向とともに、園の運営や保育・行事などの実務に反映させている。また見学や例年行う園開放等で来園する地域の子育て家庭の声、区の私立園長会や地域内の保育・教育・福祉等の関係者からなるネットワーク会議などを通じ、区内・地域内の保育・教育や子育て等の状況を把握している。関連の政策・制度の動向は、区・都及び加盟する保育・福祉団体等の各種発信物や研修などから情報を収集している。

法人としての中・長期計画と、同計画も踏まえた年度の園の事業計画が作成されている

今年度策定の法人の中・長期計画に、基本理念及び運営ビジョンの検証と継承、事業環境の現況と今後を踏まえた法人存続のための目的の共有化、世代交代と次世代継承、防災を含む各種資源の計画的管理、保育・教育の再構築や地域貢献・まちづくりなど、今後20年間の法人としての重要課題を掲げるとともに、短期計画として当年度の法人・園運営における取組事項を併記している。同計画や上記の園及び地域の状況などを踏まえ、年度の事業計画に、園の運営体制や研修・保育・地域支援・安全衛生及び防災などに関する方針・取組を定めている。

保育・行事・防災などの各分野で、年間・短期の具体的な計画が作成・実行されている

事業計画に示される園の年度の運営・経営の全体像は、経営層が会議等で現場に発信するとともに、計画中の各分野について、年間及び月・週・日の各単位の具体的な実行計画に反映される。保育・行事・防災などの各分野で、計画の期間や活動内容に応じ、目標・ねらいと実行項目を定めるとともに、取組の期間に応じた実行状況の確認や、計画終了後の評価・反省を行っている。年度の予算は園長が事業計画や現場の状況、前年度の実績などをもとに作成し、収支・稼働率等の経営状況は、業務委託先の会計事務所の支援のもとで園・法人が管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの尊厳と権利の保障をはじめ、保育者としての倫理に関する啓発がなされている

法人の倫理綱領や手引書「私たちの保育」に、子どもの権利と無限の可能性の保障、そのための職員としての基本姿勢や組織づくりにおける方針が明示されており、新人研修では就業規則中の各種服務規律や保育・福祉関係法令、子どもの権利条約などとともに、子どもたちの「<人>としての土台をしっかりと育む」ための、職員に求める倫理の基本が伝えられている。またその後の法人内の研修でも、子どもの姿への具体的な考察や保育者の関わりに関する話し合いなどから、実践の観点で一人ひとりの尊重や権利擁護などへの理解が深められている。

子どもを虐待から守り、保護者の要望・苦情等に適切に対応するための体制を整えている

上記を踏まえ、区の保育の質ガイドラインや保育士団体のチェックリストを用いた個別の自己点検、常勤者が毎年度行う「職務確認書」による振り返りなどを通じ、適切な子どもへの関わりの徹底が促されている。また同ガイドラインに関する動画研修の受講などを通じ、各職員が虐待防止に関する見識を高めるほか、虐待の発見・対応等に関する手引書を常備し、必要の際の支援に備え、関係機関との連携体制を整えている。苦情解決制度の整備と保護者への周知、意見箱や毎日の会話・連絡帳等による保護者の意向の把握と、案件に応じた対応にも取り組んでいる。

地域への園の情報・機能の提供と、保育・教育・子育て機関との連携に取り組んでいる

ホームページや区の各種媒体、沿道の地域向け掲示板等を通じた情報発信・広報のほか、実習生の受け入れを行っている。過年度には学生ボランティアや職場体験の小中学生なども来園しており、手順書等の整備など、受け入れ体制も整備されている。また都内の感染状況や区の施策方針等も注視しつつ、園開放として地域の子育て家庭の保育所体験の機会を設け、今後はウェブ媒体の活用をはじめ、地域支援の拡充を図りたいと考えている。区の私立保育所園長会や地域内の保育・教育・子育て機関のネットワークにも加わり、交流・連携に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症や熱中症・SIDSへの対策、重大事故を防ぐための各種取組を行っている

日常的な換気と園内の要所などの周期的な消毒、関係者の体調確認とマスク着用・手指消毒など、新型コロナウイルスへの対策に努めるほか、猛暑時の戸外活動の自粛などの熱中症対策、SIDS対策として行う子どもの睡眠時の状態確認など、保健面の各種取組を行っている。また子どものケガなどの発生時にはクラス内で原因・対策を検討し、その記録を供覧して職員全体に注意を促すほか、必要に応じ会議でのより詳細な検討や周知を行い、再発防止と予防につなげている。職員の自主点検を目的とした、安全衛生管理に関するチェックリストも整備されている。

防災訓練の実施と事業継続計画の作成、不審者侵入への対策がなされている

毎月の避難訓練により、災害時の対応や保護者との連携を確認するほか、今年度外部の専門業者に委託し、事業継続計画を作成している。平日日中から夜間・休日まで、多様な状況を想定した大地震発生時の対応と復旧・再開のための取組、台風・感染症発生時の対応ガイドラインなどが定められ、別に災害・状況別の初動対応を示す携帯サイズの職員用手引書も作成されている。今後、同計画の現場への周知などを行う予定としている。不審者発生に備え、園内複数箇所に監視カメラ、玄関に電子錠を設置しており、近年設けていない訓練の実施を課題としている。

情報の適切な取り扱いと漏洩の防止を図るため、種々の仕組み・環境を整備している

個人情報の管理・保護や情報の公開・開示に関する法人共通の諸規程が整備され、職員には入職時の啓発と誓約書の提出により、各種情報の適切な取り扱いを求めている。また実習生・ボランティア等には、活動開始時に他の留意事項とともに守秘義務の遵守を促している。重要書類の施錠管理やPCのパスワードログインなど、情報漏洩の防止にも配慮するほか、園長・分園長がアクセス可能なサーバーを設置し、施設間の円滑な情報共有を図っている。保護者には子どもの肖像や個人情報記入の各帳票等の取り扱いについて、入園時に説明と同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保と、多様な働き方や働く環境の整備による各人の能力活用に努めている

職員の募集・採用は法人・園の各単位で行い、法人においては採用サイトでの求人とエントリー受付、オンライン説明会やSNSの開設など、ウェブ媒体の活用のほか、各種採用機関や養成校、各種フェア・イベントなど、多様なルートから人材確保に努めている。また正規・非正規の転換や法人内異動など、系列各園の状況と各人の能力発揮・ライフステージの変化などに応じた人材の活用を図っている。職員の残業・休暇消化や心身の健康などの就業状況の把握、保育書類の書式改定など、労働環境整備と現場の負担軽減にも努め、さらなる改善を課題としている。

法人共通の人材育成の体系と、個人別の成長支援の仕組みが整備されている

法人共通の「人材育成基本計画」に、求める人材像と業務倫理・行動規範のほか、初任者から管理職までの各段階で望まれる研鑽と職務・職能、給与規程に対応する達成すべき職責などを示す「育成プランシート」などが定められ、職員への周知が図られている。これを軸に、「職務基準書」「職務確認書」による個別の振り返りと課題・目標の設定、「人材育成マネージャー」及び経営層との面談を行い、必要な助言・指導や意向の把握を行う仕組みが設けられるほか、各人の成長・貢献や意欲に応じた柔軟な登用・配置により、意欲と処遇の向上が促されている。

内外の研鑽や活発な話し合いを通じ、保育の質と組織の同僚性がともに高められている

法人内の研修として、外部の識者や法人内の園長経験者などによる保育・人材育成等に関する研鑽や系列各園の巡回訪問、保健・食育の各部会などが設けられ、自治体・各種団体等が行う外部の各種研修とともに、各人の専門性と人格の向上を促し、学びは主に報告書・資料の供覧によって組織内に伝えられる。また人材育成マネージャーが後輩・新人の育成を主に担い、法人内の研修によって同マネージャーの指導力向上が図られている。本・分園とも会議内外での保育や子どもに関する話し合いを活発に設け、保育の質と組織の同僚性をともに高める場としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は保育書類の各様式の見直しに注力した。月の計画から各週の計画への展開、それらに基づいて行われる毎日の保育活動と子どもの姿の保育日誌への記録など、一連の書類作成において、記載の内容をよりつながりのあるものとし、そのことによって保育そのものや計画立案と記録の際の視点においても、連続性がより意識されることを目指した。また取組は懸案であった書類作成時の事務負担の軽減も目的とされ、書式のデザインの工夫などにより、保育の質を低下させることなく記入量のボリュームを抑えるための検討にも取り組んだ。
取組は園長・分園長及び主任、乳児・幼児の各リーダーを中心に進め、春先の緊急事態宣言発令時の休園期間を活用してメンバー各人がアイディアをまとめ、それをもとに書式の案を作成し、試行的に実務に導入した。その後、現場からの意見をもとに検討と修正を随時行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各年齢での週の計画と保育日誌との統合が主な取組となり、分園では0~5歳児、本園では3歳以上児の様式の見直しを行った。取組の成果として、記入負担の軽減が図られつつ計画から日誌への流れがわかりやすくなったことが挙げられており、今回の職員自己評価でも「特に月案→週・日案のつながりが見えやすくなり、子どもの姿、成長に応じた保育が日々できるようになったと感じる」「日誌と週案が一緒になったことで、日々振り返りやすくなったり、作りやすくなってよかった」「仕事と負担が軽減されながら、今まで大切にしてきたことはなくさず、よいと思っている」など、肯定的な評価を述べる意見がさまざまに挙げられている。
今年度も検討を継続しており、自治体の指導検査で伝えられた意見も踏まえ、実践の視点から引き続き最善の形を模索している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は保健衛生面で、折からの新型コロナウイルス感染拡大を受け、園内での蔓延防止のための各種の防疫対策に注力するほか、嘔吐処理の適切な方法を組織全体に周知させるための啓発にも取り組んだ。子どもの嘔吐が発生した後に胃腸炎が流行する傾向が見られたことから、その予防を目的とした取組を行った。
取組として、看護師の指導による嘔吐処理手順の実践的な研修を職員に対して順次行うとともに、実際の嘔吐発生時のその実践を通じ、スキルアップを図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は学習と実践を通じ、組織的な技術力の向上が図られたと考えているが、全員のスキルアップには至っていないと認識しており、今年度も各人の習熟度に応じ、引き続き取組を行っている。また発生のクラスや時間帯などに応じ、指示を行うリーダー役をだれが担うのかなど、多様なケースへの対応力の向上についても、実践を重ねつつ取り組んでいきたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや冊子を通じて、保育の考えや施設の紹介を行っている

法人のサイトでは、系列園共通の基本理念や保育方針・保育目標が掲載され、これを実践するにあたっての保育の考えを説明している。本園・分園をそれぞれ紹介するページが設けられ、各施設のページでは、複数の写真で日頃の様子や行事の取組を紹介している。施設概要や職員構成、年間行事等の情報に加え、お知らせとして卒園児交流「TOLIクラブ」の案内のほか、本園では見学や「しもぽっぽクラブ」の案内を掲載している。見学者には、園の基本姿勢や保育活動、入園までの流れなどの情報を掲載した冊子「保育園のしおり」を用意している。

区のサイトや冊子を通じて、園の情報が発信されている

園の情報は区に提供され、区のサイトや冊子に掲載されている。区のサイト内では、区内にある認可保育所の基本情報に定員数または定員の空き数を加えた一覧表が掲載されている。また本園・分園をそれぞれ紹介するページが設けられ、施設概要や保育方針、職員数や特徴などの情報が掲載されている。区の冊子「保育のごあんない」では、区内にある認可保育所ごとの所在地や連絡先、定員などの情報が一覧化して掲載されるほか、「世田谷区の保育施設」では、区内にある各認可保育所のページを設け、施設の紹介を行っている。

園見学は本・分園それぞれで対応し、園の思いや特色などを説明している

今年度の見学については、緊急事態宣言明けから本園・分園がそれぞれで対応している。感染防止のため、園児と接触しない平日の午睡の時間帯に玄関・テラスでの説明とし、電話にて予約を受け付けている。当日は、「保育園のしおり」を渡し、各クラスの室内環境や雰囲気のほか、食事・散歩・コーナー保育での活動、季節ごとの取組やリトミック遊び(リズム遊び)など、日々の生活・遊びの一端が伝わる写真をファイルにまとめ、それを見せながら、園生活のイメージできるようにし、園の思いや特色などを説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
動画を活用して利用開始にあたっての説明を行い、書面によって各種同意を確認している

今年度の園利用開始にあたっての説明は、重要事項説明書や「保育が始まったら…」などの書類を事前に入園内定世帯に送付するとともに、送付した書類の内容のほか、離乳食などを説明する動画の閲覧によって行っている。また、準備物はわかりやすいよう、現物を見せながら入園前の面接時に説明を行っている。入園時の説明や個人情報の取り扱い、副食費の徴収、写真販売などに関する同意は、入園時の面接時に提出される各書類への署名・押印によって確認している。

入園前の個別面接で保育開始に必要な情報を確認して支援に活かしている

入園前の個別面接では、入園後の支援に向けて子どもや保護者の状況などを聴き取り、得られた情報を支援に活かせるよう組織内で共有している。保護者から提出される児童票等を参考に、保護者の就労状況や保育に対する意向のほか、入園前までの子どもの生活状況、健康や発達状況を確認し、「新入園児面談記録」に記録している。離乳食の状況は栄養士が面接に同席して詳細状況を、特定の疾患等の個別の配慮事項は入園後に確認し、得た情報を一人ひとりの支援に活かしている。

利用開始時の子どもの不安に配慮し、利用終了後には長期に渡る関係継続を行っている

入園当初には、保護者や子どもの状況に応じて設けた期間で、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣れ保育」を行い、子どもの不安に配慮している。子どもが成人するまで見守ること方針の一つとして掲げ、卒園児クラブ「TOLIクラブ」を、本・分園それぞれで、例年複数回、在園児との交流を行っている。今年度はコロナ感染の状況をみつつ、本園では卒園3年目の児童を対象に10月に在園児との交流が行われており、利用終了後の長期に渡る関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長・発達や保護者や家庭の状況を把握し、記録している

入園時に把握している子どもの発達や生活環境、保護者の就労や家庭の状況等の情報は、更新し記録することとなっており、諸会議において職員間で共有している。子どもの成長・発達の推移や健康については、身体測定や健康診断を通して確認している。「健康記録手帳」には身長・体重・健診結果・予防接種や既往歴等を記録し、保護者と共有している。子どもの家庭での様子は、日々の保護者との送迎時の対話から聴き取るほか、連絡帳の内容などから把握している。発達の推移は定期的に、子どもの生活面・遊び面に関する保育者の所見を記録している。

全体的な計画をもとに保育の各計画を策定し、実践につなげている

全体的な計画をもとに年齢別の指導計画を策定している。計画には全体のねらい・養護と教育の各内容、保護者との連携・行事等の内容を定め、明らかにしており、年間指導計画を月・週の計画に反映させている。計画は各周期ごとに振り返りを行って次の計画につなげている。また週の計画は2歳児までは2週間を1サイクルとして、子どもの成長や興味等の変化を月の前半・後半でとらえたうえで、活動内容や必要な配慮・環境を明らかにするほか、3歳児以上のクラスの週案は縦割り(異年齢)のチームごとに作成し、年齢ごとの配慮についても記載している。

集団・個別の計画の作成に向け職員間で話し合い、保育内容を保護者に伝えている

集団の計画の加え、2歳児までは個人別の指導計画も策定し、個々の状況に応じて援助できるよう配慮しており、3歳児以上の子どもたちについても、月案に個別配慮の欄を設けている。保育計画の作成に向け、個人や集団の育ちの現状や見通しに関する話し合いがフロア会議や全体職員会議などで行われている。保育の計画や内容の保護者に対する説明は、日々の対話や個人面談で行うほか、保育の様子を収めた写真に解説をつけた「ドキュメンテーション」の掲示や、年間を通じて大切にすることや一日の流れなどに関する年齢別の資料の配付もなされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況の把握と、興味や意欲に応じた遊びを促す環境の工夫に努めている

子どもの発達や興味・関心、家庭での生活リズムなど、子どもの状況は、日々の保育や保護者との対話を通じて把握し、フロア会議など話し合いの機会を通じて職員間で情報を共有している。把握した子どもたちの姿を踏まえたうえで、環境構成の工夫に取り組んでいる。子どもたちの「やってみよう」という意欲の育みを大切にしており、子どもたちが自分の興味あるものに自由に手を伸ばして遊べるよう、玩具や絵本は、目と手の届く範囲に設定するほか、子どもたちの状況に応じて内容の見直しと入れ替えを行うこととしている。

異年齢保育による育ち合いの機会を設け、世界の文化にも触れられるようにしている

幼児クラスでは、異年齢保育を採り入れており、3~5歳児までの子どもたちの縦割りチームで過ごしている。年下児は年上児の姿を見たり、一緒に遊んだりする中で、まねながら遊びや学びを獲得しており、年上児は年下児への関わりから、思いやる気持ちや頼られることで自信が芽生えるなど、互いに刺激し育ち合っている。また2歳児クラスと3歳児クラスでは、年度後半に場の共有から始め次年度につなげている。外国文化に触れられる機会を設けており、世界の料理を提供するほか、今年度はオリンピックからイメージを広げた活動を行ったりしている。

特別な配慮やトラブルへの対応は、子どもの状況を踏まえて行っている

子どもの成長・発達は一人ひとりそれぞれであり、どの子どもにも特性や得意・不得意があることを前提に、個々の状況に応じた援助を大切にしている。個々の特性や個性を把握し、職員間で共有したうえで、必要に応じて専門家からの助言を参考にしたり、保護者との連携を図りながら、発達課題や情緒などの状況に応じた援助に努めている。子ども同士のトラブルへの対応でも、子どもたちの状況を踏まえて、子ども同士のやり取りを見守ったり、気持ちを代弁や仲介をしたりしながら、人との関わり方を学べるよう援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と子どもの様子を伝え合っている

登園時には、受け入れ担当職員が子どもの機嫌や顔色等の健康状態を確認するほか、保護者記入の「健康観察カード」で体温と体調を確認しつつ、保護者からも家庭での子どもの様子を口頭で聴き取り、情報を「伝達表」に記載して職員間で共有している。午前中の子どもの様子は午睡中などに職員間で伝え合い、降園時にはできる限り子ども一人ひとりのエピソードを保護者に伝えられるよう努めている。また2歳児クラスまでは連絡帳をやり取りするほか、3歳児以上では、必要に応じて「おはなしメモ」を介して、園や家庭での子どもの様子を伝え合っている。

排せつや衣服の着脱の自立への援助は、子どもの自発的な行為や意欲を大切にしている

排せつの自立や衣服の着脱といった生活習慣の習得などへの援助は、身体機能や意欲の状態を踏まえ、家庭とも情報を共有しながら進められるよう心がけている。排せつの自立への援助は、排せつの間隔や意識に応じて誘いかけ、成功した時には心地よさなどを共有している。衣服の着脱でも、動作を一つひとつ言葉にしながら援助し、自分で行う姿が見られる時にはさりげなく手伝って、感覚を身につけられるようにしている。援助にあたっては、子どもを主体者として、子ども自身の自発的な行為を促す、声かけや手助けを大切にしている。

生活習慣の定着に向けて援助し、休息は子どものリズムに応じて取れるようにしている

手洗いや鼻かみ、ものの片付けや共用物の使い方など、生活や遊びの中のさまざまな所作や習慣の定着に向け、適宜声をかけたり、みんなで考えたりする時間を設けている。休息は子どもがゆっくりしたいと思う時に休めるよう、園舎内には身体を横にできる絵本コーナーや「こもりべや」と呼ばれる、子どもが自由に身を潜められる場所を用意している。0歳児の午前寝や夕寝に対応し、食事中に眠たくなる場合にも、口の中の安全を確認したうえで寝られるようにしている。午睡は心身を休める時間として採り入れ、睡眠時にはSIDS対策を講じている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分の興味・関心のあるものに取り組めるよう、環境構成の工夫に努めている

子どもたちが自由に活動を選べる時間を確保するとともに、自分の興味ある遊びを選び、遊び込めるような環境構成の工夫に取り組んでいる。室内には机上で取り組むパズルや塗り絵、カードゲームなどのほか、ままごとやお世話などやり取りを楽しむもの、ブロック等の構成遊びなど、さまざまな要素の玩具を用意するほか、幼児クラスでは素材や道具を使って自由工作も楽しめるようにしている。絵本や図鑑については、子どもたちの発達や興味、季節、文化などを踏まえ、さまざまな種類のものを用意し、好んだものを子どもが自由に手に取れるようにしている。

子どもたちの意欲・好奇心・探究心の契機となる体験の機会がさまざまに設けられている

子どもの意欲を高め、好奇心を広げ、探求心を深める、さまざまな体験の機会を設けている。季節の行事を通じた文化体験、共同制作、自由工作、楽器やリズムなどの音楽表現、砂場遊び、生き物の飼育、組体操、縄跳び、自然観察、食育、保健指導など多種多様な活動を、子どもの発達に応じた内容で採り入れている。集団活動への参加が難しい子どもがいる場合には、無理強いとならないよう配慮している。また一方で集団活動で得られる体験を奪わないよう、状況や心情を踏まえつつ、誘いかけたり、雰囲気を感じられる場所で見学できるよう心がけている。

日々の生活と遊びを通じて選ぶ経験を通じて子どもの自己決定力・判断力が育まれている

日々の生活や遊びを通じて、子どもたちの自己決定力や判断力が育まれている。訪問調査当日、1歳児クラスの子どもたちが園庭に出る際、裸足で出る子どももいれば、靴を履いて出ようとする子どももいて、どちらにするのかを自分で選んでおり、1歳児だけでなくすべての子どもたちが日常的に靴を履くか、履かないかを自分で決めている。また靴だけではなく、上述の通り、どの玩具で遊ぶのか、誰と遊ぶのかを選ぶことができる環境と時間を確保するほか、食事の時間も、自分が空腹を感じたタイミングで食べることができるように設定されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
発表や集団活動を伴う行事では、日々の活動とのつながりを大切に取り組んでいる

保護者への発表や集団活動の要素を含んだ行事への取組では、日頃の活動とのつながりを持たせることで、子どもたちが主体的に活動に参加できるようにしている。運動会では日々の運動遊びの内容を競技に発展させるほか、万国旗制作やプログラムの表紙の描画に取り組んで気分を盛り上げている。行事後には体験画に取り組み、作品を万国旗やプログラムの表紙用の描画とともに掲示するなど、行事の余韻も楽しんでいる。また組体操に向け、助け合ううえで大切なことをみんなで話し合う場なども設けるなど、子どもが自分たちで考える要素も採り入れている。

運動会での組体操やリレーなどを通じて、子どもたちのさまざまな心が育まれている

運動会の組体操は、自分の演技を覚えるだけでなく、仲間と協力することで技が完成するため、練習の過程で子どもたちは、目標に向かって協力することや創意工夫することを学んでおり、できるようになる体験が子どもたちに達成感・充実感・自信をもたらしている。また苦手な子どもや気持ちが乗らない子どもを子ども同士で気にかけ、励ます姿が見られるなど、思いやりの心も育まれている。リレーにも取り組んでおり、勝ち負けの喜びや悔しさだけでなく、諦めないことや応援することの大切さを知る機会となっている。

季節や文化を感じる行事や、「ハッピーデイ」を通じて、さまざまな体験がなされている

「夕涼み会」ではお神輿作りに取り組んでおり、子どもたちがどんな飾りつけをするのか話し合って決めたり、職員が設けたゲームや制作を楽しみ、「下馬音頭」やダンスを踊って夏祭りの雰囲気を味わっている。季節の行事などでは、行事の意味をわかりやすく伝えるために、紙芝居やクイズなどを採り入れるほか、制作活動や歌・遊び・風習・食事などを関連させて取り組んでいる。年長グループの「かぜハッピーデイ」では、遠足に出かけ、保護者のお弁当を食べ、夕食の材料を買い物し、調理してみんなで食べており、思い出の一日となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもが、不安なく健康的に過ごせるように配慮している

保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるように健康観察を行って、体調の急変に備えている。登園時には子どもの体温や顔色などを把握・記録するほか、保護者からも家庭での様子を聴き取っている。日中は水分補給をこまめに行うほか、室温・湿度を計測・管理し、定期的に保育室内の空気を入れ替えている。子どもの変調の様子が見られる時には、適宜検温を行い、子どもが身体を休ませることができるスペースを確保しており、情緒面で不安がある時には、スキンシップを図りながらゆっくり過ごせるようにしている。

子どもたちが安全に過ごせるよう配慮したり、子どもに注意を促したりしている

子どもたちは登園後から、自分の好きな玩具で遊ぶことができるようになっているほか、夕刻以降の延長保育の子どもの人数が減る時間帯では、少人数ならではの遊びを楽しんだり、玩具を提供するなど、保育時間が長くなる子どもたちがさまざまに過ごせるよう配慮している。また気分転換に17時くらいまでは、園庭も活用している。夕刻の保育では、心身に疲れが出ることを踏まえて、机上遊びなど静かに遊べるものを用意するほか、子どもたちには衝突や転倒の危険を伝えて、注意を促している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
将来につながる食に対する主体的な姿勢の基礎を育みたいと考えている

食べたい時に、食べたい量を、食べたい仲間と食べることで、子どもたちの将来につながる食に対する主体的な姿勢の基礎を育みたいと考えている。子どもの意欲を尊重しており、手づかみ食べや、食具を使って食べたがる姿には柔軟に対応し、援助することとしている。幼児クラスでは、決められた時間内であれば、自分が空腹を感じた時に食べられるようにするほか、配膳時には自分の食べられる量を職員に伝えて盛りつけてもらっている。苦手なものについては、誘いはするものの、無理強いはせず、食事が楽しい時間となるよう配慮している。

野菜の栽培・収穫や、調理保育に取り組むなど、さまざまな食育活動が行われている

菜園活動は園庭にある畑の土起こしからはじめ、夏野菜やジャガイモを栽培して、生長を観察し収穫を楽しんでいる。トウモロコシの栽培では2種類の種を蒔き、子どもたちは収穫したトウモロコシの色の違いに驚き、興味を募らせている。また園庭の柚子をゆず茶や柚子湯に、柿は干し柿にするなど、果樹を通じた活動が季節や文化に触れる機会にもなっている。今年度幼児クラスはカップケーキや餃子を作っており、餃子作りでは皮作り・餡包みを体験している。またキャベツちぎりなど野菜に触れる機会を設け、毎日その日に使う野菜の展示なども行っている。

旬の食材や天然だしを用いた食事を提供し、安全に食を摂れる工夫に努めている

献立は旬の食材と天然だしを用いた和食を中心としており、味つけは食材の味を感じられる薄味とし、さまざまな調理法を体験できるよう工夫している。食物アレルギーへの対応は、「アレルギー疾患生活管理指導表」のもとで行い、日々の対応では、専用のトレーを用意し、皿にラップをかけるほか、着座の位置の工夫や各場面における複数名での確認など、誤食防止対策を講じている。離乳食の提供は家庭と連携を図り、経験食材や咀嚼・嚥下の状況を踏まえて無理なく進めるようにしている。哺乳瓶には名前付きのタグを用意して、誤提供防止につなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
さまざまな工夫による啓発で病気予防やけが防止を意識できるようにしている

子どもたちが楽しく手洗いに取り組めるよう手を洗う場所に、歌詞を添えた手洗いの方法示した写真を掲示し、保育活動の節目で手洗い歌を唄ったり、担任から声かけをするなど年齢に応じた方法で手洗いやうがいを促し、病気予防を意識できるようにしている。散歩前や散歩先の公園では、交通マナーや遊ぶ範囲を、夏季の水遊び前には、安全に遊ぶための約束ごとを伝えたり、避難訓練の際には子どもたちに身を守るポーズを教え、避難する際の約束ごと「お・か・し・も」を確認するなどの啓発を通じて安全を意識できるようにしている。

健康状態を把握し、職員や看護師、嘱託医が連携して健康の維持管理を行っている

医療的ケアが必要な場合、かかりつけの医療機関からの助言等の情報を保護者経由で確認し、援助に役立てている。嘱託医とは、子どもの健康やケガ等に関して、必要に応じて相談できる体制にあるほか、各種検診にて子どもの健康状態を定期的に確認し、結果は園から保護者に報告し、必要な処置を講じられるようにしている。登園時には、職員による健康観察が行われるほか、保護者からの伝達や連絡帳を通じて、日々の健康状態を把握している。さらに看護師が各クラスを巡回して子どもたちの様子を確認し、体調に応じた配慮や援助を行っている。

保健等に関わる情報を発信し、保護者と子どもの健康を支えらえるようにしている

入園前の利用開始にあたっての説明では、配付資料をもとにSIDS、与薬、感染症や体調面による登園などの約束ごと説明をしている。保健便りでは園生活や家庭での安全・衛生に関する情報を発信するほか、行政等からの感染症予防や事故防止などの情報についても保護者へ知らせている。園内で感染症が発生した場合は、園内掲示によって発生状況を伝え、保護者への注意を喚起し、蔓延防止に努めるなど、保健・衛生・安全などに関わるさまざまな情報を発信し、保護者とともに子どもの健康を支えられるよう取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の事情に応じた支援を心がけている

保護者の子育てを支援することを保育の方針の一つとして掲げ、保護者からの育児などの相談ごとは、日々取り交わす連絡帳や送迎時での会話、個人面談の折に寄せられている。個人面談では、年齢に応じた成長の推移とともに、現在の子どもの姿を伝えるほか、家庭で困っていることや心配な点などを確認し、助言をするなどの支援に努めている。突然の延長保育のスポット利用については、保護者の就労事情のほか、家庭の事情による利用についても確認・相談のうえ、当日の申し込みであっても受けるなどの柔軟な対応を心がけている。

園の取組等への相互理解が深まるように取り組んでいる

保護者会では、年度当初に年間の目標や大事にしたいことのほか、一日の流れ、園利用にあたっての約束ごとを、年度末には、年間目標に対する振り返りや、進級・就学に向けた説明を例年行っている。コロナ禍に伴い昨年度初めの保護者会は中止としたものの、昨年度末および今年度初めについては、資料を配付し、動画を閲覧するオンライン形式で行っている。また給食が体験できる保育参加では、園の保育や給食を知ってもらう機会としており、今年度は掲示に代えて行ったほか、園便りを通じて安全に対する園の取組を伝えている。

保護者の養育力の支援や保護者同士の交流の機会となるよう、行事への参加を促している

地域向けに行う園開放では、離乳食、AEDや心肺蘇生法などの講習会を行っており、在園児の保護者にも参加を呼びかけている。昨今のコロナ禍に伴い、保護者の行事への参加の中止または制限をしているが、例年は運動会等の主要行事や、保護者会に歓談の場を設けて、保護者同士が交流を行えるようにしており、今年度は本・分園でそれぞれが運動会を開催し、発表会も行う予定としている。保護者の参加が得られやすいよう、主要行事を土曜日に設定し、年度当初に年間の行事予定を配付するほか、月の行事予定を園内に掲示して保護者の参加を促している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した交流や体験の機会を設けている

例年であれば、年長児は小学校で行われる1年生との交流を通じて、就学への期待感を持てるようにするほか、本園では近隣の区・私立園の3園で近隣の公園で交流する機会を設けているが、昨年度はコロナ禍に伴い中止されている。分園では、近隣区立園との連携を図り、起震車体験に参加させてもらうほか、近隣の系列園と公園で出会った際にはリレーをしたり、人形劇の観覧に招かれたりしている。9月以降からは週1・2回散歩に出て公園や神社に行ったり、乳児クラスでは夕方にも園から出て走るバスを見て気分転換を図られるよう取り組んでいる。

子どもたちがさまざまな人々と関われるよう取り組んでいる

本・分園ともに行っている園開放(地域交流活動)では、地域の未就園児が行事への参加や遊びを通して在園児と交流する機会を例年設けており、今年度はコロナ禍の推移をみつつ、開催予定をホームページで発信している。また保育士養成校からの実習生をコロナ禍にあっても受け入れ、保育の中で子どもたちとの関わり合いが持たれるほか、卒園児は、例年本・分園それぞれで年複数回行う「TOLIクラブ」では、卒園児が夕方の時間帯に年長児が交流したり、夏祭りや運動会等の行事への参加を通じて在園児と関わり合っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の適切な取り扱いと、子どもの羞恥心やプライバシーへの配慮に努めている

個人情報の取り扱いに関しては入園時に保護者に説明し、同意を確認しており、この中で保護者の同意を得た場合や法令上の例外を除き、情報を第三者に提供しないことを定め、取材等で子どもの情報を外部とのやり取りをすることが生じた場合においては、別途保護者に承諾を得たうえで対応することとなっている。子どもの羞恥心への配慮として、着替えの援助は、全裸にならないよう上下順に行うようにするほか、自分で着替えられる子どもにもその旨を伝えている。また水遊びの時には園庭に目隠しを施すなど、外部からの視線を遮る配慮にも努めている。

人権を尊重する保育方針を示し、研修を通じて適切な保育を行えるよう取り組んでいる

人権を尊重する保育方針は「私たちの保育」に示され、入職時の配付と研修によって学ぶほか、業務を進める中で職員に迷いが見られたり、意識のずれが感じられた際は、会議にて確認する機会を設けている。今年度、人権擁護に関する園内研修では、動画を確認して公立園での子どもへの不適切な保育から見えてきた保育課題と「子どもの最善の利益」を具体化する保育とはどういうことか、区の保育の質ガイドラインと子どもの権利擁護などについて学ぶとともに、各職員が振り返りによって自戒につなげ、適切な保育を行えるよう取り組んでいる。

虐待防止等の仕組みが整えられ、研修によって理解が深められるようにしている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、「虐待対応マニュアル」のほか、区の虐待防止ハンドブックが整備され、早期発見から関係機関への通告と連携を図る仕組みが整えられている。上記の人権擁護に関する園内研修では、虐待の種類と子どもの権利条約、子育てに係る不安・負担のための相談支援や見守りの仕組み、関係機関との連携など、虐待防止・保護者支援についても学ぶなど、研修を通じて理解が深められるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の保育の考えや各種業務手順が整備され、見直しを行っている

運営理念や保育方針、保育運営のポリシーのほか、保育の基本方針とそれに基づく子どもとの関わり方・保育者の業務内容・保護者との連携、保育の指導計画づくりの指針や方法などの系列園共通の考えを「私たちの保育」等に示し、入職時に職員に配付している。また感染症や保健活動、事故防止、園外保育、人権保育や虐待対応などに関する業務手順が定められ、事務所に設置して閲覧に供している。これら各種手順書は必要に応じて検討会議にて見直しがされ、職員に確認を促すほか、園周辺の危険個所は年度当初に職員が確認し、園内で共有している。

研修や指導を通じて、保育の考えや思い、業務手順の共通認識の形成を行っている

系列園共通の保育方針や職員の心得等を示す「私たちの保育」等は、入職時の配付と研修によって学ぶほか、法人の顧問が各園を巡回し、実際の現場を見たうえで、適宜、保育に関する助言等を行い、法人全体で目指す保育の考え方や思いにブレがないようにしている。園では3年に1回職員が救命技能講習を受講するほか、嘔吐処理やSIDS、人形を使用したAEDや心肺蘇生法などの訓練を、「リスクマネジメント委員会」で作成した年間計画に沿って行い、安全や保健等の緊急時の発生に対応できるよう取り組んでいる。

職員や保護者の意見をもとに、さまざまな見直しを行っている

クラス会議では、折々での子どもの姿に応じた環境の見直しを行うほか、職員の意見を聴きながら、業務の効率化による職員の負担軽減と計画のつながりを明確化するため、週案と日案の様式を合算した計画様式に変更している。また「リスクマネジメント委員会」では、近隣の医療機関の一覧・マップの更新に向け、アンケートによって保護者からかかりつけの医療機関などの情報を聴いている。保護者の意向や要望は保護者会、行事後のアンケートで収集する感想文などから課題を把握し、寄せられた声を参考に行事の見直しを行っている。