東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人町田市福祉サービス協会
事業所名称 わかば保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもの豊かな発達の保障と保護者の労働支援を確かなものとする ・子どもたちに安全で楽しく過ごせる環境を保障する ・保護者と楽しい子育てを共有する ・地域と連携しながら在宅子育て支援の活性化を図る

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

心身ともに健康であること。子どもたちに惜しみなく愛情を注げること。子どもたちひとりに寄り添い子供たちの声を 受け止められる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

プロであるということ。保育環境の中で保育士が最大の環境であり保育士の関わりによって子供たちの生活が豊かなものとなることをしっかりと認識していること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園内外の環境を通じた身体づくりとともに、子どもの自発的な遊びから多様な興味・関心、探求心が深まる保育が展開されている

園では遊びを通じた身体づくりを大切にしており、「運動計画」を作成して保育に反映させている。幼児は毎朝、体操やマラソンを楽しみ、戸外の自然の中で季節を感じながら芝そりや山登りをするほか、園内でも巧技台遊びを行うなど、多様な活動を積み重ねながら心身の豊かな育ちへつなげている。また子どもの自主的な遊びから、皆で車体を作り役割を決めて楽しんだ「バスごっこ」、ピタゴラ装置を作って職員も一緒に競い合う遊びなど、活動の中で生じる子どもの興味や気づきなどを汲みながら、子どもの自発性や探求心を育む保育を展開している。
2 コロナ禍においても今できる行事を開催し、子どもが当日までの過程も含めて楽しみ、協力や達成感を味わう体験が得られるようにしている

前年度中止した行事は縮小や変更を行いつつ、保護者の理解も得ながら可能な限り実施し、子どもたちが協力したり、達成感等が味わえるようにしている。運動会は幼児のみで秋に延期して行われており、日々の運動の成果を保護者に見てもらう機会とするほか、「子ども会」では入れ替え制にて保護者に子どもたちの発表する姿を見てもらっている。これらの行事では、子どもたちが協力して準備を進め、他のクラスに練習風景を見せて意欲を高めたり、他児に憧れの気持ちが育まれるなど、当日までの過程も大切にしながら行われている。
3 保護者との信頼関係や保育・園への理解を深めるための、日々のやり取りや活動報告などのさまざまな取組が行われている

保護者との信頼関係を深めるための活動がさまざまに行われている。日々の送迎時の対話や連絡ノートのやり取りのほか、個別の面談を通じて保護者の意向を把握し、寄せられた意向や意見について園としての対応を検討し、できうる限りの援助に努めている。また幼児クラスを中心に、運動会・「子ども会」の様子を見てもらうほか、定期的に園・クラス便りを発行し、子どもの様子を知らせている。日々の保育は玄関のホワイトボードに写真を併載した活動報告を掲示し、食事は実物を展示するなど、子どもや保育に関する保護者との情報共有に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナの収束や共存などを見すえつつ、組織内での再確認の機会ととらえ、今後の新たなスタートへとつなげてゆくことに期待したい

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、さまざまな衛生面の強化や保育・行事の変更などを行いながら、園の継続的な運営に努めている。一方で中断している行事があったり、「密」防止のために職員同士の話し合い・研修の機会の減少などがこれまでの運営状況と異なり、その対応策を模索している。コロナの収束や共存などを見すえつつ、今一度、自園の保育や運営の良さは何か、何を残して何をしてゆくのか、そのためには何が必要かなど、検討の場を組織内での再確認の機会ととらえ、今後の新たなスタートへとつなげてゆくことに期待したい。
2 園の大切にする考え方や保育・運営上で必要な手順などについて、さらなる整備と改定がなされることに期待したい

保育理念・保育方針・保育目標のほか、日常保育での配慮や環境整備等の園の基本は「わかば保育園職員マニュアル」などによって、明らかにされているほか、職員の定着によって保育実践から得られたさまざまな知見が暗黙知として蓄積され、園の独自性を形成している。今後は虐待防止の園の手引きの整備や安全衛生面を含めたこれまで使用していた手引書の整理・更新とともに、園の保育・運営の基盤となる考え方や独自性を踏まえつつも、園内研修や職員の提案などで検討が進められている内容の認識共有と引き継ぐための仕組みづくりの工夫も検討されたい。
3 目指す姿やその状況の実現に向け、期間に応じて段階的に取り組むべき内容と実効性を高めるための指標設定など、さらなる工夫に期待したい

法人・園ではコロナ禍に伴うさまざまな課題を踏まえた検討と対策を重ねており、中長期計画や事業計画の見直しと重点的な取組の表記などを行っている。計画には重点的な目標や取組などが示されているものの、内容によって数か月や通年、また数年をかけて行ってゆくものもあり、具体的な目指す姿やその内容、それを検討・実施してゆくためのスケジュールなど、さらなる明文化と表記の工夫には検討の余地がある。今後の方向性と実行してゆくための各計画の充実と、組織内での共有・協同などへつながることに期待が寄せられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人との連携のもと、新型コロナウイルスの感染防止の対策に注力している

新型コロナウイルスが各地で猛威を振るう中、法人の理事長・常務・施設長が集う運営会議(毎週木曜)で、コロナ感染対策と予防などに関する検討を進めながら、各対策を講じている。その中で職員や職員の家族等のコロナ感染や濃厚接触者になった場合の対応フォローを作成するほか、新しい生活様式を踏まえ、園内各所や玩具などの清掃・消毒、室内の換気と手洗いの励行など、日常的な対応に備えている。また園内の感染防止の効果を高めるため、通常の手洗い・換気・消毒に加え、乳児・幼児の部屋に無光触媒の施工を行い、衛生的な環境を強化している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 職員の就業環境や意欲の向上、心のケアなどに対するさまざまな配慮がなされている

職員の働き続けられる環境づくりに注力しており、できる限り残業がないよう、日中の書類の作成時間の確保をしたり、遅番専従の職員を配置するほか、コロナ禍の中で、職員の不安を軽減できるよう、コロナ関連の特別休暇を設けている。また職員に対して心を健康に保つコツやメンタルヘルスケアなどの大切さについて、法人の産業医が研修で説明したうえで、毎月行われるメンタルヘルスの相談会への参加を促し、心のケアにあたっている。その他、主査等を中心として食事の方法等の園内研修を実施するなど、現場主体での学びの場が設定されている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 子どもの健康や安全への意識を育み、保護者と連携して子どもの健康管理にあたっている

「健康集会」が行われており、歯磨き・プライベートゾーン・身体の仕組みや、かぜ予防などに関する話を子どもたちに伝えている。また遊具の使い方や留意事項は、年度当初に子どもが理解しやすいよう工夫して伝えるほか、避難訓練時には自分の身を守る術を教えている。またコロナ感染防止を意識し、保護者と連携しながら受け入れ時等の健康面の確認を行うとともに、各種の掲示やお知らせなどで注意喚起を行うほか、園においては午前・午後の健康観察を行うなど、保育者と連携を図りながら健康管理や体調の急変への備えを行っている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯87(在籍児童数99)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 87世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 87人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 44.8%

総括
総合的な満足度は「大変満足」56.4%・「満足」35.9%の計92.3%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「急な残業等への配慮」「整理整頓・清潔」など全17問中15問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「園庭が広く自然が多くよい先生方で、1歳児でも作品を制作させてくれ、体操のようなことや楽器遊びもさせてくれるなど、ただ保育するのでなく指導がなされており、毎日写真を撮って掲示してくれる」「園庭が広く1歳児専用の園庭もあり、建物がきれいで明るい。看護師もいて、先生方が子どもたちに優しい」「わからないこと・不安なことを相談すると毎回親身になってくれ、たくさん助けられており、安心して子どもを預けられる」「感じのよい職員ばかりで、子どものことを一番に考えて保育してくれていることがとても伝わってくる。忘れものをした時や残業で迎えが遅くなった時等、柔軟に対応してくれて感謝している」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育内容、行事、人員配置、設備に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者39人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「保育園に行き始めてからの成長はとても大きく、いろいろなことを吸収している」の1件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者39人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「工作等、とても工夫されていて、嬉しそうに持ち帰ってくる」の1件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%となっている。 自由意見には、「食事もおやつもいつもおいしそうだ」の1件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見は4件で、「コロナ禍の中でも、広い園庭や近所への散歩等、戸外活動での様子を少しずつ見ることができている」「おかげさまで、のびのびと育っている」「コロナ禍で行事は中止になっているが、散歩等で外に出ることもあり、嬉しく思う」のほか、コロナ禍の影響に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が97.2%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見には、「柔軟に対応するだけでなく、いつも温かい言葉をかけてくれる」の1件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は3件で、外部侵入対策や保育中の安全管理について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%となっている。 自由意見は5件で、「年間行事表であらかじめ知らせてくれている」「予定を組んでいてくれる」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声や、コロナ禍の影響に言及する声が見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%となっている。 自由意見には、「担任だけでなく、園長とも話せる場(個人面談)があることがありがたい」「いつも子育て相談に気軽に応じてもらえるので、とてもありがたい」「話しやすい先生が多い。先生方からもっと話があると個人的には嬉しい」の3件が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者39人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「とてもきれいだ」「いつもきれいだと感じる」の2件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%となっている。 自由意見は3件で、「以前は気になることもあったが、今は許容範囲と感じている」などのほか、職員の接遇等について、さらなる向上を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%となっており、「はい」の値は前回(2018年度・以下同、81.8%)から改善傾向が見られる。 自由意見には記入がなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が24.1%となっている。 自由意見は4件で、「見たことがなく、わからない」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%となっている。 自由意見には、「私よりわが子の扱いがうまいと感じる」の1件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっており、「はい」の値は前回(86.2%)から改善傾向が見られる。 自由意見には、「子どもから今まで話を聞くことがないので、個人情報等は守ってくれているのだと思う」の1件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が5.1%となっている。 自由意見には、「コロナ禍での面談等は希望制としてくれて、月齢に合った成長かどうか等の面で問題はないと話をしてくれたが、“育ちの目標・見通し”等までの話をしたことはない」の1件が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が6.3%となっている。 自由意見には、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が2件あった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が11.1%となっている。 自由意見は2件で、「保護者が集まる場では毎回話があり、お便りにも書かれている」のほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる向上を望む声があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人・園の理念や方針などを表明し、職員や保護者への周知を図っている

子ども一人ひとりの豊かな発達の保障と保護者の労働支援、地域への子育て支援を園の使命とし、保育理念に掲げるとともに、「保育園と家庭とが協力し合い、一人一人の子ども達が生き生きと過ごせる保育」などの保育方針、これを踏まえた二つの子ども像を示す保育目標を定めている。入園時には保育理念・方針・目標などを保護者へ説明するほか、玄関には保護者・職員を含む訪れる人の目に触れるよう、法人の基本理念・方針と保育の理念等を掲示している。職員にはこれらを入職時の教育や年度当初の職員会議での確認によって周知を図っている。

園に集う子ども・保護者が安心でき、職員にとっても安定した場所となるよう努めている

経営層を含む役職・氏名と担当業務の概要が業務分担表に記されるほか、法人の事務専決規程に園長の専決範囲が定められている。園長は法人の運営会議に参加し、その中で話し合われた決定事項や法人の考え方などを職員へ伝えている。職員が長く働くことのできる環境づくりとその配慮に努め、園長の役割・権限を段階的に委譲しつつ、次世代の育成を兼ねて自発的な検討と実行してゆく支援を行っている。また子どもたちが安心して過ごせる場所づくりとともに、保護者との会話や面談等を通じて子育ての悩みや不安の解消に向けた細やかな支援に努めている。

案件に応じた検討と決定を行っており、内容によって関係者へと伝えられている

園内の重要案件の検討・決定は、職員会議やリーダー会議、各種事務連絡や次週の保育・行事等の話し合いを行う「保育打ち合わせ」の場で行うこととしており、各クラスの状況や内容、現場の意向・要望などを踏まえた話し合いをしている。これらに参加しない職員には、会議録等の記録の確認や出席者からの伝達によって決定事項等を伝えている。保護者に対する各種決定・変更事項等の通知は、園便りや園内の掲示などで行うほか、緊急を要する内容については導入しているメール連絡網を活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声をさまざまな機会で把握し、今後の検討材料の参考としている

保護者の声は行事後のアンケートや個人面談、日々の会話・連絡帳等を通じて収集しており、案件に応じて「保育打ち合わせ」や職員会議などで組織内での情報共有と必要な対処の検討をしている。職員からの意見は前述の各会議の中でさまざまな意見交換を行う中で把握するほか、自己評価及び職員面談の時に個別に提案・要望等を収集している。また定期的に実施している第三者評価においても、職員や保護者の声を把握する機会となっており、寄せられた意見等を運営の改善や今後の検討材料に活用している。

行政や法人等との連携を図りながら、地域内の状況や保育関連の動向などを把握している

地域内の情報については、市担当課からの発信や各種の通知、オンラインでの園長会や例年行っている市の子育て支援ネットワークでの情報交換などで把握するほか、子育て等に関する身近な声は、室内開放等の「ひろば事業」に来園する地域の未就園世帯との会話などから把握している。また保育・福祉の制度や業界の動向は自治体や各種団体の発信物または研修等を通じて把握するほか、法人の運営会議に参加し、保育以外での福祉事業の状況やコロナを含む各対策とともに、各園の経営状況の確認が行われている。これら把握した情報を園運営の参考としている。

目指す方向性や重点的な取組等を示した各単位の計画を作成し、適宜見直しを行っている

2019年から2021年度の中長期計画書を策定しており、人材育成やサービスの質の向上、施設整備を柱とし、重点的な目標を作成しているが、コロナ禍に伴う対応を踏まえ、内容の見直しを図っている。中長期計画の記載内容も踏まえ、実行項目と年度で注力する事項などをまとめた年度の事業計画を作成し、これを法人理事会にて承認を得る流れとなっており、半期ごとの進捗確認と年度末の事業報告による達成度の確認を行っている。また保育や行事、避難訓練等の分野別の計画が、年間と月・週または実施ごとの単位で作成・実行されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・保育者としての倫理・規範等を定め、入職時や随時の指導が行われている

法人が策定した倫理規定には、法令遵守、人権・人格の尊重及び権利擁護・虐待防止、プライバシー保護などが示されており、入職時の配付・説明を行うほか、園のマニュアルとして定めた保育の場面ごとでの禁止用語・接遇例についても入職時に配付し、その内容について各自での確認を促している。保育に必要な事項や安全・衛生面に関する内容などは折々に注意喚起を行うほか、言葉遣いや身だしなみをはじめ、職業人・保育者としての姿勢や規律順守について定期的に実施する自己評価において各職員の振り返りがなされている。

苦情解決や虐待防止など、利用者の権利擁護に関する対応の仕組みを整えている

保護者の要望や相談などを受け付ける苦情解決制度については入園時の説明や園便りなどで保護者へ周知を図るとともに、直接以外の方法で表明できるよう、玄関に「ご意見箱」を設置している。日常的な個別の意見・要望などを送迎時の会話・連絡帳等から随時把握し、案件の内容や緊急性に応じ、職員間で検討して解決に努めている。虐待の疑いや発生時の対応・防止に向け、毎日の登園・着脱等の際の子ども・保護者の観察などを心がけるほか、地域ネットワーク会議に参画し、さまざまな情報収集と、関係機関とのすみやかな連携の体制を整えている。

地域の方々への情報公開や子育て支援の実施、ネットワークへの参画などを行っている

地域の子育て世帯に向けて、3歳までの子どもを対象とした体験保育、園庭や交流スペースの開放といった遊び・活動の場の提供などを行っている。市のホームページ(以下、「HP」)を通じて、園の詳細な情報と子育て支援事業のイベント開催の方法が公開されるほか、定期的な第三者評価の受審と「福ナビ」での結果の公表が行われている。またコロナ禍で一部中止しているものがあるが、中学校からの職業体験生や保育ボランティア等の受け入れ、市の私立園長会や関係機関のネットワーク会議への参画などが行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
運営上で必要な各種リスクへの対策とともに、新型コロナウイルスの対応に注力している

毎年度の事業計画策定時に経営層が協議し、重点課題とともに対処すべきリスクを検討しており、直近では新型コロナウイルスの対策と事業継続のあり方を優先度の高いものとし、中期計画・事業計画に記して対策に取り組んでいる。特に法人が毎週行う運営会議にてコロナ関連の情報共有と各種の対策の検討が進められている。それのみならず、運営上で必要なアレルギー・防犯・SIDS・保育中のケガ・事故などについても、継続的に園での対策に取り組んでおり、園内外の取組の状況や各種の事例などを踏まえた注意喚起にも努めている。

さまざまな想定をした防災訓練に取り組み、有事に備えた事業継続計画も作成されている

毎月の防災訓練では、発生の状況・時間帯をさまざまに想定した地震・火災からの避難、保護者と連携した引き渡し訓練や消防署員による消火訓練のほか、不審者侵入を想定した防犯訓練では警察署員の来園による指導を仰いている。また事業継続計画を作成し、基本方針と災害発生時の初期対応、設備等の確認のうえで一ヶ月以内の復旧を目指すことが定められるとともに、警戒レベルに合わせた保育の中断・継続の判断と注意事項などが示されている。今後はこの事業継続計画の職員への周知と具体的な対応の想定を深めるための話し合いを検討している。

個人情報の利用・管理にあたってのルールを定め、入園時に保護者への説明を行っている

法人が情報公開や個人情報保護に関する各規程を定め、入職時に職員に配付するほか、機密保持に係る誓約書を取得している。また書類・データとも情報の園外持ち出しは禁止とし、PCのパスワード設定のほか、書類はファイリングしたうえで所定の書棚に保管している。各規程中に情報の外部提供の禁止や自己情報の開示・訂正等が定められており、新たに作成された法人HPにてプライバシーポリシーの確認が可能となっている。入園時には、保育実施に係る各書類や掲示物、写真撮影による肖像利用等の利用目的について、保護者に説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
さまざまな工夫のもとで採用活動を行っており、適材適所の配置にも努めている

人材の採用にあたり、実習生の受け入れや人材紹介会社の利用、採用関連チラシの発行のほか、定年後の再雇用や早番・遅番限定の職員の募集を行うなど、必要な人材の確保に努めている。園内のクラスの編成・配置については、持ち上がりを基本としつつ、各人の経験や適性、全体のバランスなどを踏まえ、経営層が決定している。なお、法人及び保育園としてキャリアパス制度が検討されており、今後の制度の構築と運用開始に向けた取組を進めるほか、働く職員・職場の雰囲気や各種の情報など求人を含めた法人のホームページの作成がされている。

各職員の目標設定と振り返りを行い、各種の研鑚による資質向上の機会を設けている

各職員が年間3期で目標と達成期限を設定し、期ごとの進捗状況と成果・反省を行うこととなっており、園長が期ごとにコメントまたは面談により指導・助言を行う仕組みを設け、個別の育成支援にあたっている。また年度ごとの研修計画には、個人別で必要な研修の内容を記載しており、今年度はオンラインを中心として保護者・子育て支援や障がい児保育、保健衛生・安全対策など各分野の研修を職員が受講し、それぞれの資質や専門性の向上へとつなげている。また各自の学びの内容は報告書にまとめ、資料とともに組織内での閲覧に供している。

職員が働き続けやすい労働環境づくりに向け、さまざまな取組を行っている

日々の会話や面談などを通じて職員の就労・心身の状況等を把握し、必要な対処を行うこととするほか、各種休暇や永年勤続表彰制度等の福利厚生の整備、行政の処遇改善の仕組みの活用、臨床心理士による相談受付などの配慮を行っている。先輩職員やそれらの指導にあたる主査・主任などの現場の育成担当者には、園長はじめ上席者との随時の会話やリーダー会議、各人の自己評価を通じた支援がなされている。また主査等が中心として園内研修を開催しており、職員の意見や提案などを踏まえながら各種の研鑚と意見交換などに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルスの拡大に伴い、子どもの生命にかかわる事態となっていたため、法人全体として検討し、当園でコロナ禍においても園児の安全を十分に配慮し、保育を行うことを重要な課題として取り組んだ。
法人の理事長・常務・施設長が集い、毎週開催する運営会議で、コロナ感染対策と予防などに関する検討を進め、職員や職員の家族等のコロナ感染や濃厚接触者になった場合の対応フォローを作成するとともに、園での日常的な対応に備えた。
園内においては行事の内容や、行事そのものを行うかどうかなどの検討を進めることとし、リーダー会議や毎週の「保育打ち合わせ」等で話し合いを進め、感染防止のために夏祭りの実施を控え、子どもたちのみでの活動に変化させたり、運動会や「子ども会」では感染対策を行ったうえで、対象とするクラスを限定して保護者の参加ができるようにしたりするなど、可能な範囲で実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
訪問調査時点においても園内での発生には至っておらず、感染防止には一定の効果が得られたと園は感じている。また法人でコロナ関連の休暇(PCR検査の結果まで特別休暇を付与する)を設けたことで今年度の入職者で休暇の無い職員等の安心感にもつながった。また検討を進める中で園内の感染防止の効果を高めるため、通常の手洗い・換気・消毒に加え、当該年度では乳児の部屋を中心に無光触媒の施工を行い、衛生的な環境を強化した。
その他、コロナでできないことばかりでなく、行事ではこれまで以上に子どもたちが主体的に取り組む内容へとつながったことが副次的な効果として挙げられる。
今年度は幼児の部屋に無光触媒の施行を行い、各クラスでより感染対策を強化するほか、行事に関してはその進め方や保護者・地域の方の参加のあり方を引き続き検討しながら可能な取組を模索している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルスの拡大に伴う緊急事態宣言の発出や、感染対策のために「密」とならないよう、保護者同士の交流や話し合い、園の生活や子育ての共有の場が少なくなるため、それを埋めるため、保護者が楽しい子育てをしてゆくことのサポートを目指した。
「密」防止でクラス単位の懇談会等ができなかったため、クラス便りなどでより意識的に子どもの姿を伝えている。また乳児クラスの連絡ノートには子どもの様子をより具体的に書くようにしたり、個人面談を実施して個別の状況を聴き取り、子育ての悩みや相談にも応じたりするなど、保護者の安心感が持てるような支援に努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
日々の子どもたちの様子や園での姿について、乳児は連絡ノートへの記載、幼児は写真とコメントの掲示などで伝えていたが、特に乳児クラスは連絡ノートにより具体的に子どもの様子を書くことに努め、より日常の様子が伝わりやすいよう配慮した。また懇談会等で伝えていた内容を別途書面にまとめて配付するなど、コロナ禍でのコミュニケーション等の困難性を埋めるための取組を進めたことで、一定の配慮と安心につながったと園では考えている。
一方で今年度も感染対策が継続される中で、前年度の取組を活かしながら、コロナ前の内容・活動などの再開の検討と可能な取組の実施を進めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の基本情報を掲載したパンフレットを見学者に配付している

見学者などに配付しているパンフレットには、保育方針や園の思いとして、育ってほしい子どもの姿のほか、年間行事、一日の過ごし方、定員、アクセスマップなどの情報が掲載されている。また園庭開放や育児相談、体験保育などの園で取り組んでいる子育て支援情報を掲載したパンフレットを見学者に手渡している。園の地域向け掲示板では、園の子育て支援の案内のほか、市をはじめとする行政等の子育てに関する情報を掲示している。さらなる情報発信に向けて、今年度、園の紹介ページを含めて法人本部によるホームページが制作されている。

行政機関との連携により、市ホームページ等を通じて園の情報が発信されている

町田市による「まちだ子育てサイト」には、定員とその内訳・所在地・アクセスマップ・連絡先・開所日・設置主体などの基本情報のほか、特別保育の実施状況などが掲載されている。また「とうきょう福祉ナビゲーション」へのリンクが設定されており、福祉サービス第三者評価結果が閲覧可能となっている。その他にも園が行う地域子育て支援事業の情報が掲載されるほか、「町田市子育てひろばカレンダー」も掲載されており、園が定期的に行う子育て支援の開催情報が公開されるなど、行政等への情報提供によって地域の方々へ園の情報が発信されている。

見学者の受け入れを通じて、入園を検討する方々に園の特徴を伝えている

見学者は、一度に受け入れる人数を制限し、手指消毒の徹底や保育室には入室しないことなどの感染症対策を講じたうえで、子どもたちが活動している姿が見られる、10時から30分程度を目安に行っている。見学は園長または主査が対応しており、まずパンフレットを用いながら、保育方針等について説明している。また園内を巡回し、子どもの様子から日々の保育や行事等のほか、生活の流れなどについて説明している。質問には適宜応じており、「町田市子育てひろばカレンダー」も渡して、地域子育て支援事業を紹介し、利用を呼びかけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会において、重要事項や園の決まり等の説明を行っている

入園説明会の開催にあたり、「入園のしおり」を事前に郵送し、保護者が内容を確認できるようにしている。当日は保育理念や年間行事予定のほか、登降園や体調不良時の対応など、保護者に留意してもらいたい園の決まりや、よく寄せられる質問などについて園長が説明することとしている。保護者が用意するものや離乳食の実物を展示し、保育士・栄養士がその場で質問に答えられるようにしている。また食物アレルギーや保健面等について不安がある場合には、個別の面談の際に、園長・保育士だけでなく、必要に応じて専門職も同席して、状況を確認している。

個別面談を行って、子どもと保護者の情報を把握し、情報は職員間で共有している

個別面談では担当する職員間で面談の流れなどの打ち合わせとともに、面談表の内容を事前に確認してから臨んでいる。保護者記入の書類や「面談表」(0歳児・1歳児以上の2種類)をもとに、食事の形態や健康面・排せつの状況等の聴き取りを行い、内容を記録している。個別面談や提出書類等によって得た情報は、個人別のファイルに綴られ、必要時に利用できる状態で保管されており、面談後に面談報告会を行って職員間で共有し、次年度の人事が決まり次第、担当者は自分が担当する子どもと家庭の情報を確認することとなっている。

入園直後の不安と負担の軽減に努め、卒園後も関係を継続できる機会を設けている

保育開始直後は、園と家庭の生活リズムができる限り無理なく接続するよう、時間の設定や関わり方の配慮に努めており、保護者の就労状況や子どもの状況に応じて、柔軟に対応することとしている。また保護者の負担軽減として、連絡ノートや対話を通じて、子どもが楽しく遊べている様子など、安心して生活していることを伝えるようにしている。卒園後も関係を継続できる機会を設けており、コロナ禍以前においては、運動会の招待のほか、卒園の小学校一年生と楽しんだり、近況を聞いたりするとともに、卒園児が年長児に学校を紹介する時間を設けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもも保護者も安心して園生活が開始できるように仕組みを整えている

入園時には個別に面談を行い、看護師・栄養士・保育士が同席し、実際に調理した離乳食を見せて段階を保護者と確認したり、要望や気になる事項は看護師や保育士が「面談表」で把握している。これらの情報は「新入園児申し送り」を行ったうえで職員間で共有しており、これを踏まえて各クラスで玩具の設定や生活面を含む導線などを考慮しながら保育の準備を行っている。入園後は「保育経過記録」で個々の成長の経過を確認するとともに、連絡帳を通じて家庭と園とで子育てを共有しながら進めている。

職員が保育について研鑽し合い、共通認識を持ちながら子どもの成長の保障に努めている

年度末に経営層による発育目標などを変更した園全体の計画を作成している。年間指導計画は子どもの姿や保護者の意見も踏まえて担任が作成し、期末ごとに各会議にて評価反省を行ったうえで、次期の計画を立案して保育を展開している。また今年度は0歳児の書式変更を行い、より詳細に子どもの育ちを把握して保育できるよう工夫している。これらの計画類からなる保育は朝礼や「保育打ち合わせ」で個別状況や保育の進捗を共有したり、時には保育感の共通認識のために職場内研修につなげたりして、保育活動への研鑽を図りながら保育を進めている。

保育の内容や子どもの成長について、保護者の理解が深まるよう工夫している

年度初めの懇談会で各クラスの年間目標や行事内容、進級後や就学に向けた取組など保護者へお願いも含めて紙面で伝えている。また保護者の相談や子どもの様子を共有する場として、個人面談は園長が同席して保護者の意見や悩みを聴いており、「保育打ち合わせ」にて共有して保育に生かすこととしている。また保育活動や行事への取組は毎月発行する各便りで子どもの様子やその取組を伝えるとともに、玄関前に写真とコメントでまとめた毎日の活動を掲示するなど、より見えやすいよう工夫することで、保護者への安心と保育内容への理解につなげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
今の子どもの姿を捉えながら、環境構成を整えて子どもの成長につなげている

クラスごとに子どもの成長を見据えた空間を確保し、保育を行っている。乳児は養護面を大切に環境構成を行い、年度当初はベッドを設置して個別で過ごせるよう配慮したり、排せつの自立に向けて導線を確保し、成功経験を増やしながら意欲的に取り組めるように工夫している。幼児では遊びのコーナーを設置するほか、自由遊びから始まった乗り物ごっこではバスを作成して役を決めて楽しんだり、木の実で遊ぶピタゴラ装置では皆で競い合うなど、思想や発想を汲み取りつつ、話し合いながら考えたり、助け合ったりとその過程を大切に保育を展開させている。

職員間で個々の育ちを共有し、子ども同士がともに成長できるような援助をしている

個別配慮が必要な児童に対しては、市の巡回訪問を受けて助言をもらい、その子に必要な援助や配慮が行えるよう配慮するほか、保護者とも連携を行い、必要に応じて関係機関につなぐこととしている。また「朝礼」や「保育打ち合わせ」でも助言を受けて作成した個別計画を共有し、全体での見守りにも努めている。発達上で起こる自我やトラブルは、その子の気持ちを尊重しながら、相手の気持ちも理解できるよう職員が代弁したり、年齢によっては子どもたち同士で話し合い、解決できるように職員が見守る姿勢で臨むなど、ともに成長できるよう配慮している。

年長児が就学に向けて期待を持てるよう、年間を通じて活動している

年長児は年間を通じて就学に向けて期待を膨らませる取組を行っている。朝の会や日中活動では自らが発言する場を設けたり、文字や時計を活用して子どもたちへ伝えて、活動や明日への楽しみや期待など、子どもが見通しを持って過ごしている。また毎月作成するカレンダーを家庭に持ち帰り、親子で見通しを持った行動などを子どもと共有できるよう工夫している。例年、小学校や学童を見学し、学校探検やランドセルを背負う体験を通じて就学への期待感を高めるほか、「赤十字活動」で園内外の石拾いや掃除などの活動を行いながら奉仕する心が養われている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子を把握して保育を行い、保護者には一日の様子を伝えている

発達の違いを考慮して0歳児は早朝からクラスでの保育を行っており、安全に一日の保育を始められるよう配慮している。保護者とは毎日、笑顔での挨拶を大切にしながら、子どもの体調等を連絡帳や聴き取りなどで把握し、その日の保育と配慮に反映させている。また聞き取った情報や一日の様子は「メモ板」に記して職員間で情報共有を行っている。また乳児は一日の様子を連絡帳に記載するとともに、降園時に保護者へ口頭で伝えるほか、全クラスの一日の活動内容を玄関前に写真で掲示することで、保護者に一日の様子をわかりやすく伝える工夫を行っている。

子どもの主体的な活動を保障しながら、生活能力の向上となるように努めている

子どもの成長や生活状況は家庭との連携を行い、会議で共有して個々の生活能力の向上となるよう努めている。離乳食は家庭で食べた食材から提供しており、栄養士が喫食状況を踏まえて離乳食会議で個々の成長を話し合うとともに、保護者とのやり取りをしながら無理のないように段階を移行している。また食事も子どもの食べたい気持ちを大切にし、手づかみ食べや食事の量を調整して完食する喜びとなるよう配慮するほか、幼児では食事のマナーに関心が持てるよう、主食と副食を分けて提供するなど、成長段階に沿って生活習慣が身につくように工夫している。

個々の発達状況の把握と成長に沿った配慮をしながら、生活面の自立を支援している

子どもの発達状況を把握し、個々のリズムで生活が安定するような配慮をしており、排せつの自立に向けては「オムツ把握表」で記録・把握し、適宜声をかけて子どもが自立に向けて取り組めるよう配慮している。また自我が芽生える不安定な時期は、主活動に無理強いせず個別に対応するなど、気持ちに寄り添う姿勢で保育を行っている。身辺自立では洋服をまとめて名前の付いた札をつけることで自分の場所や物がわかり、自分で取り組めるようにするほか、4・5歳児は個別の棚を用意して自己管理を促すなど、発達に沿った生活能力の向上を支援している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日々の保育活動を通じて、子どもがルールやマナーを身につけられるよう工夫している

幼児では当番が朝や帰りの会の司会を担い、挨拶や給食メニューの発表を行うほか、野菜や花の水遣りなどに取り組むなど、発達に沿った活動から、自発性を養ったり決まりの大切さを身につける機会としている。またクラス内で小グループを作り、嬉しかったことや楽しい体験を相互に聞く機会を持ちながら、時には子どもの思ったことをルール化させて保育に展開させている。夏頃から幼児での異年齢活動が定期的に行われており、遊びや生活などをともに過ごしながらルールやマナーを学び、子ども同士の関わりの中で自分の気持ちを調整する力も培われている。

子どもたちがさまざまな表現を楽しめるよう、季節ならではの活動を採り入れている

乳児・幼児ともに天気の良い日は積極的に戸外活動に出かけて季節の移り変わりを感じている。近隣の「ひなた村」では、生き物を見つけたり、落ち葉や霜柱の感触を楽しむなど自然に触れる機会となっている。また夏のボディペインティングから制作しているバスの色塗りを行い、ダイナミックなごっこ遊びを展開させるほか、秋には外で見つけた木の実などの収集物でクリスマスのツリーやオーナメントを作って保育室を彩るなど、週や月単位で遊びを継続させ、思いや表現力を膨らませながら、子どもたちが主体的に集団活動を楽しめるように保育を進めている。

遊びや身体を動かす楽しみの中から、集団活動の楽しさを知る機会につなげている

「運動計画」をもとに毎日の生活に運動を採り入れた保育を実施しており、毎朝、園庭で体操やマラソンなど身体を動かして一日をスタートさせている。また日々の保育の中に身体を動かす時間を設け、子どもの発達に合わせてリトミックや巧技台・マットでの運動などを採り入れるほか、散歩先でも芝そりや大縄跳びでダイナミックに遊び込むことで、遊びを通して健康な身体づくりや自発性を養っている。また遠足では近隣の山を登り、四季を感じながらいつもと違った活動を楽しむなど、多様な活動が子どもの心身の豊かな育ちにつながっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
身近にある題材をもとに、子どもが興味や関心をもって行事に参加するよう工夫している

コロナ禍においても職員間で話し合い、行事を工夫して実施している。例年実施している「わかば祭り」は、「お店屋さんごっこ」に代え、幼児中心として行われており、年長児が売り子となったり、子どもたちが作ったアクセサリーの販売や金魚すくいなどをしたりして、夏の楽しいひと時を過ごしている。また「子ども会」に向けて子どもたちが日々の保育の中で協力し合いながら制作物など準備を行うほか、当日は、子どもの身近な絵本を題材にした劇や合奏の発表を4・5歳児の保護者が入れ替え制で観覧し、子どもの成長をともに喜び合う機会としている。

子どもたちが季節の文化に触れたり、日頃の活動とつなげた行事を行っている

年間の行事では季節を感じ、日本の伝統文化を知る機会としている。七夕やひな祭りは誕生日会と一緒に行われ、行事の由来を知り、それにちなんだ制作物を各クラスが発表するほか、誕生児には友だちが書いた似顔絵付きのバースデーカードが手渡されて特別な日のお祝いをしている。運動会では毎日楽しく行っているリレーや、歴代の幼児が行ってきたものを採り入れ、子どもたちが憧れをもって踊るバルーンやポンポンを着けたダンスのほか、年長児はエイサーを自信をもって披露するなど、子どもが意欲的に取り組み、達成感も味わえる行事としている。

行事の内容や実施方法を検討し、保護者の理解や協力を得ながら実施している

コロナ感染防止と昨年度の行事の状況を踏まえ、今年度は園内での職員間の話し合いを行ったうえで、保護者参加行事について時期の変更や内容の見直しなどをするほか、行事開催にあたっては感染対策を講じつつ、対象のクラスの限定や入れ替え制をするなど、保護者の意見も汲み取りながら実施の工夫がなされている。また入園時の説明や年度当初の懇談会にて年間の行事に関するお知らせをするほか、行事に向けて取り組む子どもの様子は各便りへの掲載や、写真で可視化したものを玄関に掲示するなど、保護者の理解が得られるような工夫をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育の中で、子どもが楽しみながら安心して過ごせるような配慮を行っている

子どもが安定的に過ごし、一日の生活リズムを崩さないように心がけて保育を行っている。幼児は気候が良い日は夕方でも積極的に、園庭で身体を動かして遊び、その後は気持ちを切り換えて過ごすなど、長時間を過ごす子どもへの配慮を行っている。室内では各々のペースで自由制作の続きをしたり、少人数で机上遊びなどを発展させたりするなど、主体的な遊びが楽しめる時間が設けられている。また、その日の子どもの様子を踏まえ、遊びが停滞しないように適宜その時ならではの玩具を出すなど、子どもが楽しく過ごせるよう工夫している。

保育形態の変化がある時も、子どもが安心して過ごせるように環境を整えている

長い園生活を考慮して子どもの負担を最小限になるよう夕方保育も実施している。0歳児は発達差や感染対策を考慮し、クラス保育を行うほか、他クラスの子どもはその日の様子を踏まえながら合同保育となり、一緒に過ごすことで子ども同士が育ちあえるような時間となっている。また一定の夕方職員を配置してゆったりと絵本の読み聞かせを行うほか、疲れが見える場合はマットを敷いて安らげる空間も確保して心身を休めるよう工夫をしている。また補食を提供する際は職員が側に付いて会話を楽しみながら食べることで寂しくならないように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
さまざまな食事のメニューに親しみながら、マナーなども身につくように取り組んでいる

旬の食材を採り入れ、甘味・塩気・酸味など味がメニュー内で重ならないよう、心がけた手作りの給食作りに努めている。毎月の誕生日会は行事と絡めたメニューで見た目にも工夫して提供されており、子どもたちの楽しみとなっている。またその日の様子により量を減らすなど配慮をするほか、食具の提供時期や完食について職員間で話し合い、子どもの気持ちに沿いながら自主的に食べる楽しい食事となるよう配慮している。コロナ禍前は幼児がバイキング形式で食事の盛りつけや下膳や片づけを協力して行い、マナー等も身に着けられるよう工夫している。

個別の特性や状況に応じ、安全な食事の提供に努めている

食物アレルギーがある場合には医師の指示書に沿って除去食の提供を行い、面談や年度末の再検査結果をもとに安全な食事の提供に努めている。月末には個別のアレルギーチェック献立表を保護者と確認して共通認識のもとで進めるほか、日々の食事提供においてはメニューの朝礼時の確認と、給食・保育でのダブルチェックとともに、個別テーブルの配膳と職員の見守りを行うなど、子どもが安全に食事が食べられるように努めている。またアレルギー児と同様に離乳食段階の子どもにもお盆を使用した配膳がなされるなど、誤飲・誤食の事故防止に努めている。

年間を通じて子どもが楽しみながら、食に興味を持てるような取組を行っている

食育計画をもとに子どもたちが食を身近に感じる取組を行っている。毎年幼児が中心となり夏野菜を育てて生育を楽しみ、収穫した野菜は給食や調理保育で食して旬の味を楽しんでいる。また栄養士は毎月発行する便りで旬の食材や行事食の由来、食事のマナーを伝えるほか、機関紙の「楽しく食べようニュース」を保護者に配付し、家庭における食への関心にもつなげている。今年度から各会議や打合せのほか、栄養士会議に園長が参加し、献立の立案や調理保育などの工夫点を話し合い、共通認識を深めながら子どもの食にちなんだ活動の充実に努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの衛生感覚の育みへの援助や保健指導が行われている

子どもの衛生や清潔に対する意識の育みに向け、おむつ替えや着替え、口拭き・手拭きなどの清拭時の援助を通じて、快・不快の感覚を言葉で伝えるほか、手洗い指導は一緒に洗うところから始め、自分でできるようになってからは、見守りながら、適宜声かけを行うようにしている。定着に向けて手洗い場へのイラスト掲示と、随時の問いかけを行うなど、子どもが再想起ができるよう援助している。看護師による「健康集会」が行われており、歯磨き・プライベートゾーン・鼻・目・耳など身体の仕組みや、かぜ予防などに関する話が子どもたちに伝えられている。

活動時に注意を促すなど、子どもが安全に関する意識を育み、知識を伝えている

遊具の使い方や留意事項は、保育者による劇を見せたり、クイズ形式にしたりして、年度当初に伝えており、散歩時の歩き方や公園の遊具の使い方について、遊ぶ前に注意事項を子どもに教えるようにしている。また安全な道具の使い方や廊下の歩き方などについても、使用する前や危険を見かけた時などに適宜伝えている。子どもがケガや事故を体験した際には、注意を促しており、子どもが理解できるような方法で理由を説明するほか、防犯訓練や避難訓練の際には自分の身を守るための姿勢や行動などについて子どもたちに教えている。

子どもの健康観察を行うほか、嘱託医と連携し、保護者に保健情報を提供している

登園時に視診を行い、健康状態を把握し、情報は「メモ版」に記録して職員間で共有している。看護師による健康観察が午前・午後に行われ、体調の変化が予見される時には、保育者と連携を図りながら状況を確認し、急変に備えている。嘱託医による健康診断が行われるほか、相談や情報提供などにも応じてもらうなど、協力が得られている。保護者への保健情報の発信は、季節で流行する感染症・健康・身体に関するコラムを掲載する「ほけんニュース」を配付するほか、感染症が発生した時には、発生状況・主な症状・潜伏期間・登園基準を伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況や意向を把握し、できうる範囲内の対応に努めている

入園面談では、子どもの発達や生活リズム、保護者や家庭の状況を聴き取るほか、子育てのうえで気をつけていることについても把握している。保育開始後にも送迎時の対話や連絡ノートのほか、個別の面談を通じて保護者の意向の把握に努めている。保護者の意向や意見については、「保育打ち合わせ(職員会議)」などの話し合いの場で園としての対応を検討し、できうる限りの対応に努めている。保護者の就労や体調面などによって、急な利用時間や利用日の変更には柔軟に対応しており、連絡を受けた際には、労いや安全への声かけ等の配慮を心がけている。

例年、懇談会や保育参加の行事など、保護者同士が交流する機会を設けている

保護者同士が交流する機会として、今年度はコロナ禍によって実施を見合わせているが、これまでは、年2回懇談会を行っている。懇談会では、保育の様子や目標を伝えるほか、保護者と保育者の自己紹介や、テーマを設定した懇談の時間を設けるようにしている。訪問調査時には緊急事態宣言の解除とコロナウイルス感染症の市中感染の状況を踏まえ、年明けに年長児の懇談会が企画されていた。また今年度は感染症対策を講じたうえで、幼児クラスを中心に、運動会・「子ども会」を実施し、保護者を招待しており、保護者同士の交流の機会となっている。

日々の対話等のやり取りのほか、写真掲示・お便りの発信などの情報提供に努めている

送迎時の対話や連絡ノートのやり取りのほか、個人面談、例年であれば懇談会などを通じて、子どもの園での生活面や遊びの状況、家庭での様子を伝え合い、保護者との信頼関係を深められるよう努めている。連絡ノートは2歳児クラスまでを基本としているが、必要や希望に応じて幼児クラスの子どもでも活用している。玄関のホワイトボードには、その日の活動の写真を掲示するほか、食事も展示している。園・クラス便りや「ほけんニュース」・「たのしく食べようニュース」などを配付し、子どもの様子や育児情報を発信している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した体験の機会がさまざまに設けられている

近隣で畑を営む方との交流が持たれており、今年度は子どもたちがじゃがいも掘り・さつまいも掘りを体験したり、感染症対策を講じたうえで、年長児が2グループに分かれて図書館に出かけ、絵本を選んだり、いつもと違った場所での体験ができる機会ともなっている。また実習生が来園しており、生活面の援助や手遊び・読み聞かせを行っており、子どもとの交流が持たれている。

コロナ禍以前では、さまざまな人との交流が図られている

例年であれば上記に加え、次のような活動も行われていた。近隣のボランティア団体によるお話し会が実施されるほか、法人内の高齢者事業所との交流が持たれ、ゲームや歌を楽しんだりしている。「敬老の集い」では、園児の祖父母を招待して、各クラスで子どもたちが手遊びや合奏を披露するほか、祖父母へのメッセージを伝えたり、プレゼントを手渡したりする機会も設けている。また園が所在する団地内の「木曽山崎コミュニティセンターまつり」に年長児が作品展示の形で参加するなど、地域資源を活用した活動が行われている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園生活の場面ごとに子どもの羞恥心やプライバシーへの配慮が行われている

入園時に個人情報の取り扱いについて保護者に説明し、同意を得ている。外部とやり取りする際や日々の保育活動を伝える写真の園内掲示について、保護者の理解と協力を得て進めるほか、懇談会等では行事の写真などを保護者がSNS上に掲載することへの配慮や禁止事項についても伝えている。また日々のオムツ交換や夏季保育ではタープや衝立で周辺から見せない工夫し、生活や活動場面に応じた配慮としている。

保育内容や接遇面のさらなる改善の必要を感じており、保育の見直しが始まっている

保育内容や接遇面において、さらなる改善・配慮の必要を感じており、子どもの主体性を尊重した保育の視点から振り返り行い、職員間の認識共有を進めたいと考えている。今年度取り組んでいる食事に関する園内研修においては、子どもたちの食への意欲を育むための、活動や保育者の援助・配慮に関する意見交換が行われている。その中で職員から、「頑張って」や「食べたね、すごい」という声かけが、暗に完食を強いることにつながっていないかなど、さまざまな意見が出てており、話し合いを通じた保育の見直しと職員間の認識共有への取組が始まっている。

保育者の不適切な関わりの防止に向け、基準の整備と毎年の確認を行っている

保育士による無意識での不適切な言葉がけや態度を防ぐために、入職時には「保育士が使ってはいけない言葉」(NG集)と「保育指導基準」を配付している。「保育士が使ってはいけない言葉」(NG集)には、使用しない理由を記載するほか、「保育指導基準」には、叱り方・ケンカ時の対応・保育士の言葉遣いや態度・職員の服装などについて、保育者の関わりの基準とその理由が記載されている。これらは各種マニュアルが収録されているファイルに綴られており、年度当初に全職員が再確認することとなっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
危機管理に関する手順書が用意され、いつでも確認できるようになっている

散歩・事故・食中毒発生時・食物アレルギーの対応、防犯・災害の対策、汚物処理や与薬の受け入れなどの危機管理に関する標準的な業務の流れや留意点を明らかにしており、食物アレルギーに関しては、個人別の緊急対応フローを用意して、万一に備えている。これらはファイルに綴られて、各保育室に常置されており、年度当初には全職員が確認することとなっている。その他、園の入園のしおり(重要事項説明書)や、市が入園希望者に配布している「町田市入園のしおり」についても、職員に内容の確認を促している。

園独自のマニュアルを用意して、掲示等によって日常の業務に活用している

上記に加え、「わかば保育園職員マニュアル」には、保育方針・保育目標のほか、守秘義務・職員間の連絡体制・朝夕保育・環境整備等について、考え方や留意点が記載されている。また即時対応や確認が必要な手順については、該当箇所に掲示することで、適切な業務遂行につなげており、調乳室には、幼児クラスの担任が遅番保育を担当する際に、人的なミスを防ぐことを目的として、手順や留意点を記した掲示物が用意されている。その他、おむつ替え・排便処理に関する手順書も掲示されており、特に注意すべき事項は赤字で記載し視認性を高めている。

マニュアルの見直しや業務遂行の最適化へ向けた改善に努めている

マニュアルは年度末に見直しを行うこととなっており、主査による変更・改善提案を「保育打ち合わせ」で検討している。また業務遂行によって不適合が生じたり、行政によるガイドラインの変更や法令・要綱の改正があった場合には、対応に向けた話し合いを適宜持つこととしており、今年度新型コロナウイルスに対する状況別のフローを新たに用意している。職員の意見を参考した基準の見直しにも取り組んでおり、次年度に向け、職員からの意見を受けて、面談表の内容や食育・保健の計画の内容の見直しが進められている。