東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こころケアプラン
事業所名称 こころたけのつか保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子ども、保護者、職員の笑顔があふれ、笑いあうことの素晴らしさを体感できる保育園 ・地域の中で育つことを大切にし、生きる力を育てる保育 ・集団生活を共に過ごす中で生きる基礎を育み、楽しさや優しさ、思いやりを共有し、ともに生きることを大切にする保育 ・おもいやりのこころ、たのしむこころ、しんじるこころ、を中心に豊かな心と元気な身体を育み、様々な経験の中で子どもの感性を育てる保育 ・足立区教育・保育ガイドライン(保育指針)に基づき安全な環境で子どもの人権を尊重した保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども第一に考え、子どものためにチームでどう行動するかを考えられる。 ・物事を肯定的にとらえ、相手の良いところ、自分の良いところをみつけられる。 ・向上心をもち創意工夫を楽しめる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・危機管理意識を高め、知識を身に着け実践する。 ・専門職としての責務を理解し、組織の一員として実践する。 ・自己研鑽に励み、知識や経験をチームで共有する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 描画や造形などの制作活動、音楽表現のほか見立て遊びから発展した劇表現など、さまざまな表現活動が行われている

描画や造形などの制作活動は、主に季節・文化・行事の象徴物に関するものをテーマに、子どもたちの手先に器用さや感覚のほか、日頃の活動で見られる興味や関心を踏まえ、さまざまな素材や道具、表現技法を体験できるように取り組み、自由にイメージを表現する制作も採り入れている。行事に向けた共同制作やボディペインティングにも取り組むほか、リズム遊びを楽しんだり、季節の歌を歌い、音楽に合わせ踊ったりするなど音楽表現の活動も行われている。また子どもたちの間で自然発生するやり取りや見立ての遊びを発展させ、劇表現につなげている。
2 季節を感じる伝承行事やイベントを通じて、子どもたちが文化に触れる体験をしている

季節を感じる伝承行事やイベントがさまざまに設けられ、制作活動や歌・遊び・風習・食事などの活動を関連させて行い、文化を体験する機会となっている。七夕では保護者にも協力を呼びかけて短冊を作り、飾りとともに笹にかけ、ハロウィンでは自分たちで制作したもので仮装し、近隣の公園に出かけている。「夏祭りごっこ」ではゲームや「お店屋さんごっこ」を通じて祭りの雰囲気を味わい、魚釣りゲームやアクセサリーの制作に子どもたちも関わるほか、4歳児は店員役も楽しんでいる。また夏ならでは取組としてボディペインティングにも取り組んでいる。
3 保護者への寄り添いや子どもの様子の共有などを行いながら、園と家庭との関係構築や、育児・就労等の両立の支援に努めている

日々の連絡アプリでのやり取りや送迎時の会話等で保護者の子育てや家庭の事情などを把握し、個別の配慮に努めるほか、乳児を対象としたオムツの持参・持ち帰りをなくしたり、連絡通信用のアプリによる各便りの配信や日常の連絡手段に活用するなど、育児と就労等への両立の支援も行われている。また食事に関するアンケートを実施し、今後の運営の参考としたり、行事の様子は写真や動画などでの共有を検討・実施するほか、今年度からクラス便りを発行し、子どもの日頃の遊びや食事の場面、子ども同士の関わり等を写真と文章にて保護者に知らせている。

さらなる改善が望まれる点
1 今後のコロナとの共存も視野に入れながら、保護者の参加行事や交流機会など、多様な形態での実施について引き続き検討されたい

新型コロナウイルス感染症のまん延防止と予防の観点から、保護者の行事への参加や保護者間の交流を制限せざるを得ない状況が続いているが、今年度は都内の感染状況や自治体の施策方針等を見つつ、可能な範囲での企画が行われている。園では子どもたちの様子を見てもらいたいという思いから保護者の参加・交流の再開を慎重に進めながら、写真による可視化と発信、動画の配信などの代替的な手段についても試行錯誤を続けている。今後のコロナとの共存も視野に入れながら、多様な形態での実施について引き続き検討されたい。
2 保育の質と組織の同僚性をともに保ち、高める場として、体制上可能な範囲で、職員が集まり、話し合う機会を確保することが期待される

今年度は子どもたちの状況や園全体の利用園児数増加など、運営上の諸事情から、組織全体で集まっての会議の実施が困難となっており、情報・認識の共有はクラス単位の話し合いとその記録の供覧、アプリでの配信等によって主に行っている。子どもの成長や発達課題をクラスや職種の枠を超えて伝え合う仕組みづくりや、新人をはじめ各職員の気づきや疑問を日常に紛れ込ませることなく、組織として解決と共有を図る場として、さらには現場の同僚性を保つ機会として、前述の事情とも折り合いをつけつつ、職員同士の語らいの場の確保することが期待される。
3 現場の取組と成果をもとに中・長期計画を見直し、年度の計画にも反映させるとともに、各計画を組織としての方向性の共有にも活用されたい

昨年度から3か年の中・長期計画が策定され、園運営に適宜活かされており、クラスごとの目標設定や継続的に取り組む保育の援助・活動と環境の両面での充実など、園長のリーダーシップのもとで、現場の意欲的な活動がなされている。これらの取組を踏まえた同計画の見直しや、現在は園の概要情報の記載のみにとどまっている年度事業計画への具体的な反映など、より計画的な園運営を図るとともに、計画の立案・振り返りを経営層間で協力して行ったり、各計画を現場とも共有するなど、目指す方向性を組織全体で共有する工夫も期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各クラスで毎月「チーム目標」を定め、職員間の連携と各人の主体性の促進を図っている

各クラスで職員が話し合い、クラス内の保育者共通の行動目標とする「チーム目標」を毎月定めるとともに、実践できたか、至らなかった点はないかなどを月末に振り返っている。「声をかけ合いながら連携をとる」「職員みんなで子どもの主張や思いを受けとめながら肯定的で優しい言葉をかける」など、その月のクラス内の保育において意識すべき事柄を共有し、保育提供や子どもへの関わりにおける指針とするとともに、目標設定や振り返りのための話し合いを重ねることで、チームとしての同僚性や、各人の保育者・職員としての当事者意識を高めている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 理由や意図を添えながら、運営全般に関する手順や考え方などの周知に努めている

保育・安全衛生などの運営全般に関連する注意喚起については、非常勤を含む全職員で共有ができるよう、園内連絡用のアプリを用いており、出勤時及び随時の確認を促している。子どもへの適切な言動や声の大きさ、職員間の連携や相互牽制などのほか、保育中の安全管理や室温湿度の管理、各種の記録の方法、着替えやトイレ時の介助など、さまざまな手順や方法をその都度知らせている。また手順を知らせるだけでなく、どうして行うのか、なぜ必要なのかなど、理由や意図などを添えて説明することで各職員の納得性や理解が深めるよう配慮している。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯56(在籍児童数71)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 71人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 82.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」47.8%・「満足」41.3%の計89.1%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「職員の対応・身だしなみ」「整理整頓・清潔」など全17問中11問で80~90%台の高い支持を得ており、「戸外活動」のみ50%を下回っている。 自由意見では「園長先生をはじめ、職員の方々の挨拶や他クラスの先生も子どもの名前を覚えてくれていることが嬉しく、お迎えの際には忙しい中でもその日のエピソードを教えてくれ、連絡帳を通して様子がわかるので親として安心でき、雨の日や暑くて戸外に出られない日も室内での遊びをたくさん採り入れてくれる」「連絡帳やお迎え時の報告が細かく、よく見てくれているのがわかり、コロナ禍でも季節の遊びを取り込めるよう工夫し、手作りの飾りつけ等、行事を大切にしてくれている」「ケガのないよう気をつけて保育し、アプリの連絡帳で丁寧に様子を教えてくれ、おむつのサブスクも助かる」「園児一人ひとりをきちんと見て向き合ってくれている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、行事や保育、子どもの様子の報告・発信、設備面に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっている。 自由意見には「日々の生活に通じる活動をしてくれ、家庭でも成長が見られる」「園庭に遊具があればいいと思う」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%となっている。 自由意見には「毎日楽しんで通っているので、興味を引く内容になっていると思う」の1件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が17.4%となっている。 自由意見は4件で、「バリエーションが多く、多国籍メニューなどユニークなメニューも多く、子どもも喜んでいる」のほか、食事(・おやつ)の提供量やデザートの種類について、さらなる検討を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 25人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」が31.1%、「どちらともいえない」が55.6%、「いいえ」が13.3%となっている。 自由意見は16件で、「戸外遊びは園庭がメインで、それほど広くなく遊具等もないので、その中で毎日工夫してくれていると思う」「先生方の工夫を感じてはいる」「園庭遊びはあり、楽しんでいる」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見には「とても助かっている」「いつも快く対応してくれている」の2件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.1%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は7件で、「掃除がいつもきれいで、安全だと感じる」のほか、保育中の安全管理や設備面、感染症対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
「はい」が65.6%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が6.3%となっている。 自由意見は7件で、コロナ禍の影響による行事の減少・休止等に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が6.7%となっており、「はい」の値は前回(R3年度・60.0%)から改善されている。 自由意見は6件で、「こちらが気になること等は親身に聞いてもらっている」「忙しい時間帯なので声がかけづらいこともあるが、困ったことがあれば熱心に聞いてくれる」「皆様話しやすく、とても助かっている」のほか、コミュニケーション機会の確保について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっている。 自由意見には「いつも掃除ありがとう」「すごくされていると思い、毎日誰かは拭き掃除などしている姿が見られる」の2件があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%となっている。 自由意見には、「優しい先生が多いと感じている」の1件があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が13.0%となっている。 自由意見にはケガの把握や保護者への説明について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」が64.7%、「どちらともいえない」が35.3%となっている。 自由意見は2件で、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が4.4%となっている。 自由意見は2件で、子どもの成長・発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声や、コロナ禍の影響に言及する声があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が20.5%となっている。 自由意見は2件で、「相談したい旨を伝えると時間を作ってくれた」のほか、要望等への対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が5.7%となっている。 自由意見には「経験がない」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指す園の姿や保育のあり方・子どもの育ちについて、関係者への周知が図られている

玄関に法人の企業理念・行動理念を掲示するほか、系列園共通の基本方針とする「地域に根ざす園づくり/生きる力を育てる園づくり/園児をとりまく環境と共生できる園づくり」、目指す保育のあり方と子どもの姿を示す保育方針・保育目標などについて、保護者には見学・入園時の説明や園便りへの掲載などにより周知を図っている。職員にはこれらが入職時に伝えられるほか、園独自に定めた個人別の人材育成の書式にも記載し、目標設定等の際の再確認を促し、毎月各クラスで「チーム目標」を設定する際の話し合いも、これらを振り返る機会となっている。

経営層が園の方針などを現場に随時発信し、各職員の主体性の喚起にも注力している

上記のほか、各保育室には「子どもの安全と育みのために」として、保育環境の工夫や保育者の子どもへの関わりにおいて、各職員が心がけるべき指針を掲示している。また各職位・職種の業務分担の一覧を事務室に掲示し、各人が自身や経営層の職責を確認できるようにするほか、経営層が会議やアプリでの配信により、折々の園の方針や職員に求める姿勢、安全面などの諸注意等を伝えている。組織の基盤固めに注力した昨年度の成果を踏まえ、今年度は運営・保育全般において、職員の主体性の促進と尊重を意識し、提案や意見の発信の活性化を図っている。

各種案件の検討・決定と、決定事項等の職員・保護者への伝達の仕組みが定められている

各クラスの毎月の会議で、直近の保育や子どもに関する報告と課題の検討を行い、それらの共有と園の運営や保育などに関する園全体の検討・決定は、経営層と各クラス代表による会議を随時開いて行っている。決定事項等は議事録の確認や出席者による各クラスでの報告などにより、組織全体に周知されるほか、上記の通りアプリ配信でも随時重要事項等が伝えられている。保護者への各種決定・変更事項等の発信は、園便りや案件ごとの書面の配付・掲示のほか、既読確認機能のある連絡通信アプリでの配信などによって行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、事業環境の状況などについて、情報収集の手段が確保されている

保護者の意向は、乳児・幼児の各保護者代表が出席する運営委員会のほか、個別の面談や日常の送迎時等の会話、連絡通信アプリの連絡帳機能などから把握しており、職員の意向は前述の各会議や園長との面談、日常の業務内外での会話などから把握している。保育・教育や子育て等に関する地域内の傾向やニーズは、見学等で来園する未就園世帯の声や、区の全体及び地域ブロック別の私立保育所園長会などを通じて情報を収集し、関連の行政の制度・政策や業界内の話題は、左記の園長会や行政の各種通信物、法人本部の発信などから把握している。

園の運営に関する各期間の計画や、日常業務の各分野に関する計画が作成されている

昨年度から令和4年度まで、開園から3年目までの共通の園運営の目標のほか、運営の安定化や施設整備・人事など5分野の各年度の取組を定めた、中・長期の計画が策定されている。また年度の事業計画書に保育の目標・内容その他の園の概要情報を記載するほか、日常のサービス提供等について、保育・行事や保健・防災などの分野ごとに、年間の予定を記した計画と、目標・ねらいや具体的な取組内容等を定めた実行計画が作成されている。保育の年間指導計画の毎期末の評価・反省など、計画の期間や内容に応じた実行状況の確認も適宜なされている。

各クラスで目標を設定し、日常の指針とすることで、保育などの質の向上につなげている

各クラスで毎月「チーム目標」を設定し、職員の日頃の指針とする取組を設けており、保育提供や各職員及びクラスとしての執務姿勢などについて、その月の目標に関する状況や成果・反省をクラスごとに話し合い、それをもとに次月の目標を定めるサイクルで行っている。体制上の事情から職員・クラス間の連携がより求められる状況を踏まえ、各担任のチームリーダーとしての自覚や、各職員の保育者や園の一員としての主体性・自発性を促すことで、各職員が自身の職分を超えて協力的に運営に関わることのできる組織風土を確立することを目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の保育者・職員としての倫理観を高めるために、さまざまな啓発を行っている

事務室に保育士団体の倫理綱領を掲示するほか、職員には入職時に研修が行われ、挨拶・身だしなみや保護者・来客への接遇など、社会人としての基本心得を中心とする啓発がなされている。また足立区の「保育実践振り返りシート」をもとに、保育の計画・実践のほか、子どもの人権の尊重と日常の援助における虐待的行為の禁止、家庭での虐待等の早期発見やプライバシー保護などについて、個別の定期的な振り返りと職員同士の話し合いの機会を設けている。前述の「チーム目標」の設定も、職員の規範意識の向上を促す取組の一つとなっている。

園内や家庭での虐待の防止と、保護者の要望・苦情等への対応の体制を整えている

日常の保育場面ごとに子どもへの不適切な言動を例示した保育士団体作成のチェックシートを、新人教育や職員への個別指導に活用するほか、発達段階ごとの子どもへの関わりなどを示す区の「足立っ子すくすくガイド」を、各クラスの保育実践の参考としている。また年度開始前の会議で、各職員に区作成の虐待防止に関するマニュアルの確認を促すほか、区や児童相談所など関係先との連携の仕組みを整えている。保護者の要望・苦情等については、苦情解決制度や玄関の「ご意見箱」、日常の会話・連絡帳などから把握し、案件に応じた適切な対応を図っている。

地域への園の情報の発信や、区内の保育・教育施設等との連携に取り組んでいる

園のパンフレットを門扉に常置し、地域の方が自由に持ち帰れるようにするほか、園医のクリニックでも配布している。またホームページや区の各種媒体で園の情報を発信し、実習生・ボランティア等の来園に備え、受け入れの規程を常備している。区の全体・地域別の私立保育所園長会や、地域内の保育所・幼稚園・小学校の関係者会議など、地域の各種ネットワークにも加わっており、見学で来園する未就園世帯には求めに応じて相談対応を行っている。周辺住民との関係構築や、地域の子育て家庭への支援の拡充を、引き続き検討課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種感染症への対策や、日常の安全確保のためのさまざまな取組を行っている

行政のガイドライン等に基づき、新型コロナウイルスをはじめとする各種感染症の発生・まん延防止対策に取り組むほか、子どもの睡眠時の状態確認などのSIDS対策、猛暑時の戸外活動の自粛などの熱中症予防にも努めている。事務室には緊急時・火災発生時やアレルギー事故発生時の対応に関する手順書を常備し、救急要請の手順は各室に掲示している。また日々の会議では水遊び開始前の安全対策の確認、区内の他園や自園内で発生した事故に関する事例の共有や原因・対策の検討など、安全・保健面に関する話し合いが随時なされている。

各種事故の防止や災害・侵入への備えなど、安全の確保・向上に努めている

子どものケガ等の事故発生時には、園長からの通達やアプリでの発信による職員への注意喚起を行うほか、原因・対策の検討や重要な事例に関する上記の話し合いを行い、予防と再発防止を図っており、ヒヤリハットも同様に事例の把握と検討に取り組まれたい。毎月の避難訓練で各種災害時の対応や保護者との連携を確認するほか、不審者侵入を想定した訓練も実施している。法人の「防災マニュアル」に、平時の災害対策や発生時の諸対応などが示されているほか、今年度園にて事業継続計画(BCP)を作成しており、その実際の運用に向けた検討も期待される。

情報管理に関する規定や環境を整備し、職員等への啓発や保護者への説明を行っている

法人の就業規則や個人情報管理に関する規程・マニュアルに、個人情報の取り扱いに関する規定や利用目的、開示請求対応の方針などが定められており、重要書類の施錠管理やPC・アプリへのパスワード等の設定など、情報漏洩防止にも配慮している。職員には入職時の啓発と誓約書提出により、情報管理の徹底を促すほか、前述の区の振り返りシートにもプライバシー保護に関する項目が設けられ、実習生等には受け入れ時に提出を求める機密保持誓約書を整備している。保護者には入園時に子どもの肖像や氏名・生年月日の利用等に関する承諾確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保に努め、園の状況に応じた異動・配置や労働環境の諸整備がなされている

本社を含む「こころグループ」全体として人材の確保に努め、公式サイトとSNSの活用や各種業者・養成機関との連携、各園での募集広告の掲示など、多様な方法で職員の募集・採用を行っている。個別の面談等で各人の育成や処遇に関する意向を把握し、必要な支援や異動・配置などの参考とするほか、配属・異動は本社が各園の状況を踏まえ、配置は各クラスの保育の安定などを考慮して決定している。就業状況の管理や本社による相談窓口の開設・産業医の紹介などの仕組みが整えられ、人的体制の充実や職員の定着など、さらなる環境向上を課題としている。

園独自の個人別の成長支援の仕組みや、法人制作の研修用動画が整備されている

個別の人材育成の仕組みとして、園独自に「キャリアアップチャレンジシート」を整備し、派遣職員を除く全職員の成長支援に活用している。各人が自身の職務に関する目標やその達成のための取組、研修受講の希望・実績などを記入し、園長との面談によって目標等の共有や半期ごとの振り返り、必要な助言を行い、各人の成長を促すとともに、研修派遣などの参考としている。また保育実践や安全・保健などの基本の習得を促す、法人制作の研修用動画が整備されているほか、新人・後輩のOJT等を担う階層の職員には、園長が個別に相談対応等を行っている。

各種の研修によって職員の研鑽を促し、組織のチームワークの発揮と向上にも努めている

区主催の各種研修に職員を派遣し、年齢別の保育や区の「教育・保育の質ガイドライン」、子どもの人権などについて、各人の研鑽を促すほか、学習内容は報告会の開催や資料・報告書等の閲覧によって他の職員に伝えられている。行事の企画・反省や前述の内外の事故事例の検討、毎月の各クラスの会議で行われる保育の計画立案・反省や環境設定・子どもへの個別配慮等の検討など、職員の話し合いによる気づきや工夫の共有がなされるほか、時間帯ごとのクラス間での保育者同士の相互支援、そのための人の割り振りなど、チームワーク促進にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園初年度の昨年度は、外部の知見も活用して園の保育に関する振り返りと改善に継続的に取り組んだ。足立区作成の「教育・保育の質ガイドライン」を具体的な指針として、日々の会議での話し合いや保育の計画作成などの際に、同ガイドラインも意識した検討を行うことで、理解を組織全体で深め、実践や子どもへの関わりに反映するよう努めた。また各人が同ガイドラインに準拠した「保育実践振り返りシート」をもとに振り返りを行ったうえで職員同士で話し合い、それぞれの内省を深めながら、職員間で共通認識を持てるようにした。
また区の担当者による巡回指導が、新型コロナウイルス感染拡大等に伴う電話ヒアリングへの代替を含めて毎月実施され、上記の保育の検証と改善の参考とした。区から担当者が来園して現場を視察し、各クラスの食事提供やアレルギー対応・衛生管理、保育者の子どもへの関わりや室内環境の設定などについて、評価すべき点と課題と思われる点が書面・口頭で報告され、それをもとに園内で振り返りと対策の検討を行い、担当者がそれを受けてさらに提案を行うというサイクルで、指導と検討・改善が続けられた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記に加え、各クラスの直近の保育や子どもの課題をリーダー会議で検討し、その内容をリーダーからの報告や記録の確認によって各クラスで共有するという流れで、日常の実践に反映させる流れも形作られた。また各クラスで「報・連・相」の徹底や保育者間の連携、安全確保や子どもの発達を踏まえた援助などの行動目標を設定し、日常の実践とクラス内での話し合いにより、各クラスでチームとしての連携と認識共有を図る仕組みも設けている。年度後半は主任職の不在も生じたが、職員間・クラス間の連携を促し、保育や日常の庶務などにおいて自発的な協力が図られたほか、保育関連の書類作成についても、期限までの提出や提案の発信など、業務のサイクルの遵守や自主的な取組が見られるようになった。
2年目を迎える今年度、開始前には子どもの増加を前提に職員配置を検討したほか、昨年度の一連の取組や仕組みを継続し、新たな職員も複数名加わったことから、法人の動画研修の履修や先輩・後輩間のOJT、経営層による指導など、組織の基盤構築の取組を続けている。子どもがさらに増える来年度に向け、保育の質や組織の活力の維持に向けた体制づくりを今後の課題と考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は日常の園運営及び保育提供と並行して、必要な備品類や各室内の玩具・教材等の計画的な購入を進め、保育環境の充実と安全面の不備のない対応につなげることに取り組んだ。
コロナ禍の中での開園となり、子どもたちの生活や活動においても感染症対策をはじめとする衛生面の確実な対応が求められることとなった。大人と違い、日常的なマスク着用が難しい子どもたちを新型コロナウイルス等から守るため、衛生管理に必要な清掃・消毒等のための備品・消耗品類に不足が生じないよう対応に努めたほか、テーブルの数を増やし、その配置や子どもの着席の位置などにも配慮するとともに、幼児クラスではアクリル板も設置し、食事や机上の活動などの際の感染防止対策に活かしている。
また子どもたちの主体的な遊びと学びの保障にも努めるべく、年間の予算のもとで、法人本部との調整を図りつつ玩具等の充実を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍対策としての一連の家具・備品・消耗品類の調達には、行政の補助金等も活用し、園内の状況を見ながら法人本部と協力して随時対応を行った。またクリスマスに合わせ、サンタクロースからのプレゼントとして紙芝居や絵本、ごっこ遊びの素材や種々の玩具・楽器等を購入するなど、子どもたちの遊びをより豊かにするための物的環境面の充実に取り組んでいる。今回の職員自己評価でも、これらの取組を前年度からの成果として挙げる声が見られている。
今年度もこれらの取組を継続しており、現場からの要望・提案なども踏まえ、さらに保育の質的向上を図ることを目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のパンフレットは、見学者への配付や各所での設置にて地域の方へ提供されている

園のパンフレットには、所在地・連絡先・定員・開所時間などの園の基本情報や、保育方針と一日の生活など、保育の特色・概要を記載するほか、体操・リズム遊び・知育活動などの具体的な活動内容、異年齢児交流・地域交流や音楽・絵画・制作その他の感性を育む活動など、園全体の特色を端的にまとめている。このパンフレットは入園希望の来園者に手渡しているほか、玄関の門付近や嘱託医のクリニックに設置し、立ち寄った方々が手に取って自由に持ち帰れるようにもしている。

行政との連携をしながら、園のさまざまな情報の公開と発信を行っている

法人のホームページ内に当園のページが設けられ、各種の基本情報が掲載されるほか、足立区の公式サイトや、区内各所で配布される「保育施設利用申込案内」に、区内の他園の情報とともに、当園の所在地・連絡先・定員などの概要情報が掲載されている。また園から区の担当課や「保育コンシェルジュ」に定期的に情報を提供し、入園募集等について変更の際には随時更新している。その他、園では道路に面するフェンスに、地域の人々が見てすぐにわかるよう、園名を掲載した横断幕を設置するなど、園の認知度の向上にための工夫も行っている。

感染防止に配慮しながら、随時見学を受け入れており、丁寧な説明を心がけている

見学は主に10時頃を中心として子どもの活動の様子が見られる時間帯を基本として受け付けており、保護者の都合・希望に沿って柔軟に対応している。当日は来園者の検温と手指消毒の実施、マスクの着用の依頼など感染対策を講じつつ、園庭を見てもらったり、1・2階の各部屋と設備などを紹介したりするほか、部屋のレイアウトや日常的な活動内容、クラスの一日の流れ、入園時に必要な持ち物などを年齢等に応じて説明している。またじっくりと話が聞けるよう、見学後に時間を設けて質疑応答に丁寧に答えられるよう心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定者向けに、園の利用にあたっての重要事項を説明している

入園内定者向けに利用開始にあたっての説明を行っている。「生活の手引き(重要事項説明書)」をもとに、理念・方針や保育の内容、食事や感染症等の保健面のほか、苦情解決や個人情報保護、園のお願い事項など、利用開始にあたっての全般的な内容を説明している。また「面談時確認事項」をもとに、提出書類の確認と保育時間・「慣れ保育」・アレルギーや既往症などの確認を行うほか、確認・説明の漏れがないようチェックリストを活用している。これらのうえで、重要事項の同意書及び個人情報の取り扱いの承諾書を得ている。

各種の書類や保護者からの聴き取りによって、子どもに関する詳細な内容を把握している

入園時には保護者が記入・提出した各書類により、家庭状況や出生から入園までの健康状態、うつ伏せ寝の有無などのほか、子どもの生活状況や好きな遊び、保護者の配慮してほしいこと等を確認している。また「聴き取り調査票」をもとに食事・睡眠・排せつなどの生活面、好きな玩具や言葉・運動面等の発育状況、体調面や既往症などについて、保護者から詳細な内容を把握している。離乳食・アレルギーの相談があれば、栄養士・看護師による個別の面談も行っている。把握した情報はアプリでの報告や一覧表等を活用し、職員間で情報共有をしている。

子どもと保護者の入園直後の新たな環境における不安軽減に配慮している

入園時の子どもと保護者の負担と不安の軽減に向け、2週間を目安として「慣れ保育」を実施しており、徐々に時間を延ばし、経験を増やしながら園生活の順応に配慮している。面談時には保護者と相談のうえで、子どもと保護者の状況を考慮し、慣れ保育の日程を決めている。また子どもが新しい場所・人に慣れてゆけるよう、面談で聴き取った子どもの好きな遊びや落ち着けることなどを参考として保育者が援助するほか、保護者に子どもの様子を伝えつつ、質問等に答えるなどして不安の軽減にも配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長・発達の推移の把握に努め、記録する仕組みを整えている

子どもの体格的な成長は、毎月身体測定を行っており、肥満度の指標となるカウプ指数を算出するほか、頭囲・胸囲は年2回測定して記録している。予防接種の状況は保護者から連絡を受けた際に台帳に転記することとなっている。心身の発達の状況はアプリケーションを用いて毎月確認しており、主な発達の現れを項目ごとに3段階でチェックしている。またチェックだけでは表現できない子どもの成長は、エピソードとして児童票に記載しており、体調面や情緒面・生活面のほか、成長過程の補足や配慮点などの視点で記述している。

保育の指導計画では年間の長期の見通しを、実践的な月・週の各計画に展開させている

年齢別の年間を4期に分けた指導計画を策定している。養護・教育・環境構成・子育て支援・園行事に関する活動内容や配慮を明らかにしており、期ごとに評価・反省を行い、修正点は赤字で加筆修正して経緯を残している。そのほか食育・保健の計画も策定しており、これらを踏まえて月間指導計画を策定している。計画策定にあたり、毎月クラス会議を行って、各職員が気づいた子どもの発達や保護者とのやり取りを伝え合うこととしており、さらなる保育の質の向上に向け、保育内容や子ども・保護者の状態に関する職員間の認識共有を深めたいと考えている。

個人別の指導計画を策定して子どもの発達差に配慮し、保育内容を保護者に伝えている

個人別の月間指導計画は、2歳児クラスまでと特別な配慮を必要とする子どもに対して策定しており、一人ひとりに応じた援助の充実につなげている。子どもの状況は、日々職員間で情報共有するほか、上述のクラス会議などを通じて、子どもの多面的な育ちを把握できるようにしており、職員間の共通認識を深めるために、個別の計画は複数職員で確認することとなっている。保護者に対する保育計画や実践の説明は、毎月の園便りにクラスごとの保育のねらいや行事予定のほか、季節の歌などを掲載するなどして行うほか、個人面談でも援助の方針を伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
それぞれの子どもの育ちの全体像の把握や、各室内の環境構成の工夫に努めている

計画策定や発達経過の記録のほか、保護者との個人面談などを通じて子どもの姿を把握したうえで、環境構成に努めている。保育室には、子どもが興味を持ったものの写真を掲示したり、子どもが遊びたい時に遊ぶことができるよう、自分で手に取れる高さに玩具や絵本を配置しており、手作りのものも適宜設置している。また子どもたちからの人気の度合に応じて数量を用意したり、月齢差に応じたバリエーションを考慮するなどの工夫に努めるほか、安全面を配慮して常時提示できないものについては、写真を掲示して子どもが希望を伝えやすいようにしている。

異年齢保育や遊びの中から、子どもが人との関わり方を身につけられるよう援助している

子どもが人との関わりを持てるよう、ふれ合い遊びを採り入れたり、ままごとやごっこ遊びを楽しめるようにするほか、保育者は子どもたちからのメッセージを言葉とともに応えたり、子どもたち同士のやり取りの仲立ちをしたりしている。異年齢児の関わりは、朝・夕の合同保育が行われている。年上児は年下児に声をかけたり、気にかけている様子が見られ、一緒に遊んだりお世話したり、遊び方を教えたりしており、思いやりの心や自信が育まれている。年下児は年上児に対する憧れを持ったり、遊びを獲得したりするなどの成長が見られている。

特性やトラブルへの対応など、個々に応じて援助し、就学に向けた取組も行っている

特別な配慮を必要とする子どもへの援助は、臨床心理士など専門家や専門機関との連携のもとで、助言を参考にしながら進めている。個別の月間指導計画を作成し、保育日誌への記録も行って、担当だけでなく職員全員で見守り、言葉のかけ方や関わり方のアドバイスをし合うほか、場面によっては関わる保育者を交代するなどの配慮にも努めている。トラブルへの対応では、子どもそれぞれの気持ちを受けとめることを大切にし、仲介や代弁をしながら関わり方を伝えている。年長児は就学に向け、小学校作成のDVDを観て小学校の様子を知り、期待を高めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの情報を把握し、降園時には子どもの様子を保護者に伝えている

登園時には受け入れ担当者が子どもの状況を確認し、注意・連絡事項は「申し送り表」に記載して、職員間での共有につなげるほか、機嫌・排便・睡眠・食事・体温や子どもの様子、風邪や呼吸器症状の有無・家族の健康状態など、連絡アプリに保護者が入力した情報も確認することとしている。日中に見られた、子どもの成長・発達や保護者に伝達すべき健康面等の情報についても、前述の申し送り表に記入することとしている。降園時にはできる限り子ども一人ひとりの様子を保護者に伝えるよう努めるほか、幼児クラスはクラスの活動の様子を配信している。

生活習慣の習得への援助は、子どもの状況に応じて行うようにしている

排せつの自立への援助は、子どもの排尿間隔を記録し、職員間で共有するほか、トイレへの興味や子どもが排尿感覚を得ている様子など、子どもの意欲を踏まえて進め、保護者に園での取組の様子を伝え、家庭での状況を聴き取るなど、連携を図りながら無理なく行うよう心がけている。衣服の着脱や手洗い、片づけなど、生活習慣の自立に向けた援助では、保育者が一緒に行いながら手順やコツを伝えており、子どもたちが自分で行おうとする姿が見られる場合には子どもの意思を尊重して見守り、困っている場合にはさりげなく手伝うようにしている。

休息は体力や体調に応じて取れるようにし、睡眠時にはSIDS対策を講じている

休息は、0歳児の午前寝や夕寝のような発達の過程で必要になる睡眠など、子どもの体力や体調、生活リズムなどに応じて取れるようにしており、保育中に身体を休めたい子どもがいる場合には、場所を確保するよう努めるほか、午睡時間については家庭での睡眠時間も確認している。午睡の入眠時には、子どもが安心できる自然な入眠に誘えるよう、寝入るまでの癖や好み・生活リズムなど、一人ひとりの状況に応じた援助を心がけるほか、オルゴールの音色の音楽を流し、顔が見える程度の調光も行い、個別の睡眠時の状態を周期的に確認し、記録している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが遊び込んだり、言葉の感覚を養ったりできる環境を整えている

子どもたちの発達段階に応じた玩具を提供し、興味や関心を促す保育内容を採り入れることで、子どもたちが自発的に活動に取り組み、遊び込むことができるよう努めており、手作りのものも活用している。子どもの言葉の感覚を養えるよう、簡単な手遊びや歌を楽しむほか、繰り返しがあるものや一緒に身体を動かしながら遊びを楽しめるもの、擬音やイラストの面白さを楽しむもののほか、身近なものが出てくるものなど、さまざまな内容の絵本を用意している。玩具や絵本については、時期や子どもの様子によって入れ替えを行うこととしている。

子どもが集団活動に意欲的・主体的に関われるよう、保育内容や援助の工夫に努めている

集団での活動を行う際には、保育者が活動の意味や楽しさのほか、活動の見通しなどを伝えたりやって見せたりすることで、子どもたちが意欲を持って主体的に取り組めるよう、保育内容や導入の工夫に努めている。行事に向けた取組では、事前に制作活動や歌などを採り入れ、気分を盛り上げて当日を迎えたり、「お楽しみ会」の劇表現への活動の前には、やり取りの遊びを楽しみ、行事後には体験画に取り組んだり、行事で行った内容を他の遊びに広げたりしている。集団活動に参加が難しい場合でも無理強いはせず、近くで雰囲気を感じられるよう援助している。

制作活動や音楽表現・体育指導など、さまざまな体験の機会を設けている

制作活動では季節や文化に関するものをテーマに、体験する素材・画材・道具・表現技法などの内容を決めている。発達段階に応じ、シール貼りやクレヨンを使った殴り描きなどのほか、自由に取り組める時間も確保し、廃材なども用意して、自分のイメージを表現する楽しさを味わえるようにしている。制作したものは遊びにも活かしており、ボディペインティングや行事に向けた共同制作も楽しんでいる。また音楽をかけて自由に踊ったり、体操を楽しむ時間も設けるほか、園庭ではかけっこを楽しんだり、プランターで育てた小松菜の生長を観察したりしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
さまざまな行事を通じて多様な体験の機会を提供し、子どもたちの成長を促している

行事では昨年度に引き続き、コロナ禍による感染症対策を講じながら、子どもたちが楽しんだり挑戦したりしたいと思えるような内容を検討し、発達段階などを踏まえた行事への取組を通じて多様な体験の機会を提供し、さまざまな成長を促している。七夕やクリスマス会などの季節や文化を体験する行事や「運動会ごっこ」「夏祭りごっこ」など、みんなで協力して目標に向かって取り組む行事のほか、誕生会などさまざまな行事が行われている。また行事への取組は、日々の送迎時の対話や連絡帳を通じて保護者に伝えている。

七夕や節分、「夏祭りごっこ」など、季節や文化を感じる行事が行われている

季節や文化をテーマとした行事は、制作・遊び・風習・食事などを関連づけて行い、由来を伝えるほか、行事の象徴物をテーマとした制作に取り組んだり、歌を歌ったりし、七夕の短冊作りや節分の豆まきなどの遊びや風習も楽しんでいる。行事にちなんだ食事も提供されており、複数の活動を関連させて行う文化体験となっている。夏祭りごっこではゲームコーナーや「お店屋さんごっこ」を通じて祭りの雰囲気を味わう行事となっており、魚釣りゲームの魚やアクセサリーは子どもたちも制作に関わり、お店屋さんごっこでは店員役と客役を交代で楽しんでいる。

「運動会ごっこ」や誕生会・「進級お祝い会」など、成長を喜び合う行事が行われている

「運動会ごっこ」では、1歳児クラスは日頃の活動の流れの一部を切り取り、保育中に楽しんでいる活動を集団発表につなげており、“お名前呼び”や歌・手遊びを行って成長した姿を保護者に伝えている。また2歳児では椅子取りゲーム、3歳児では鬼ごっこと玉入れ、4・5歳児は徒競走とタイヤレースに取り組んでいる。誕生会では、誕生児の紹介とインタビューや職員からの出し物のプレゼントを楽しむほか、食事には子どもたちが好きなメニューが提供されている。そのほか、「進級お祝い会」・卒園式なども園全体で子どもの成長を喜ぶ行事となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間を園で過ごす子どもたちの情緒面や体力面・健康面への配慮に努めている

子どもたちの体力面・情緒面・健康面への配慮に努めている。0歳児の午前寝・夕寝など成長に応じて必要となる休息への対応や、1日の疲れが出る夕刻以降の保育ではじっくり取り組むものを用意するとともに、机やマットを用意している。また活動と活動の合間には絵本の読み聞かせや水分補給を行って、心身のリフレッシュを図っている。保護者の帰りを待つうちに寂しくなってしまうなど、子どもが情緒面に不安を抱える時にはスキンシップを図るなどして、安心できるようにしている。子どもの様子は職員間で情報共有して、体調の急変に備えている。

一日や週の流れ・活動のバランスを図るほか、安全な環境構成の工夫に努めている

保育時間が長くなる中で、子どもたちが遊びに飽きないように、延長保育用の玩具を用意しており、合同保育になることを踏まえ、玩具の大きさについては誤飲の危険性に関する配慮に努めている。体格差のある子どもたちが一緒に部屋にいる場合には、サークルやラックを使用して安全を確保できるようにしている。1日の流れの中で活動の動と静のバランスを取れるよう、保育内容を考慮するほか、週間の流れにも配慮し、週明けや週末は子どもの体力面や情緒面の様子を見て週の指導案を変更するなど、柔軟な対応に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちがさまざまな食の体験ができる食事を提供し、喫食状況の把握も行っている

献立は子どもたちがさまざまな食の体験ができるよう、和食を中心に、中華風・洋風のものを組み入れるほか、和え物・揚げ物・炒め物・酢の物など、種々の調理法を採り入れている。食材は旬の野菜や果物を使い、だしを効かせ、主食は米・パン・麺、主菜は肉・魚・豆類などのバランスを考慮し、季節感のある行事食も提供し、世界の料理も採り入れている。子どもたちの好き嫌いや喫食状況は、保育者と調理担当間で共有しており、苦手なものについてはおいしさを伝えながら誘いかけながら、無理はさせず、食べたいものを楽しく食べられるようにしている。

アレルギー食や離乳食では子どもが安全に食事を摂れるよう、個別に対策を講じている

コロナ感染症予防策の一環として、今年度も引き続き、対面での喫食や職員の指導食を控えている。食物アレルギーへの対策として、入園時に面談を行って状況と保護者の同意を確認し、医師の診断をもとに対応している。提供時には着座の位置に配慮し、食器・トレーは別の色のものを使用し、アレルゲンと名前を記入した食札を添えるほか、提供までの各段階では複数名でチェックを行うなど、誤食防止に努めている。離乳食は入園時には既食食材の確認を行うほか、咀嚼の状況を踏まえて段階を決め、自宅で食材を経験したことを確認して移行している。

食育活動に取り組み、落ち着いて食事ができるような配慮に努めている

食育活動として、幼児クラスが小松菜の栽培に取り組んでおり、水やりや観察を通じて食材への関心を高めるほか、野菜スタンプを通じて野菜への興味を促している。また食材・食事に関する絵本を読んだり、三角食べや食事中のマナー、食への感謝についても伝えたりしている。食事の前には絵本を読むなど、午前中の高揚した気持ちを落ち着かせることができるようにしている。体格に合わせた机・椅子を用意し、合わない場合には背もたれや足置きを用意するほか、食具の使用についても一人ひとりの状況に応じ、無理なく進めるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康で安全な生活ができるよう、日々の保育の中での援助を行っている

子どもたちが日常的な手洗いに取り組むとともに、再確認が可能なよう、手洗いの手順を示したイラストをトイレや手洗い場などの場所に掲示している。年齢等に応じて鼻を噛んだり、汗を拭いたりするなど、自ら取り組めるよう必要な援助と声かけを行うほか、全園児が水筒を持参し、それをもとに活動の前後や飲みたい時に自分で水分補給ができるようにしている。また紙芝居等を用いて災害時の避難や防犯などに関連する話をしたり、毎月行われる避難訓練を通じて、子どもたちが身を守ることや安全に避難することを知る機会となっている。

嘱託医や家庭との連携を図り、子どもの発育状況や健康面の把握と共有に努めている

食物アレルギー等の個別の特性がある場合は専門職による面談を行い、保護者から子どもに関する個別の状況を聴き取り、万が一の対応に備えている。嘱託医による定期健診は、0歳児が毎月、1歳以上児が年2回の頻度で行われており、子どもの発育状況の確認とともに、随時、相談に応じてもらえるようにしている。また健診前には医師に聞きたいことや相談したいこと等を送迎時の会話にて保護者から聴き取ったうえで確認・報告を行うなど、子どもの健康面に関する家庭との情報共有も大切にしている。

感染症やSIDSなど保健に関する情報を、保護者へさまざまに提供している

入園時にはSIDSや保健に関する内容や園でのお願い事項などを保護者に説明している。園が定期的に発行する保健便りでは、夏や冬の時期のスキンケア、季節ごとの感染症と予防方法、目の健康や歯磨きの大切さ、生活習慣の大切さやインフルエンザワクチンの接種、熱中症の予防と対策など、さまざまな情報を保護者へ提供している。また行政が発行する新型コロナウイルス感染症を含む保健・安全面に関するお知らせは園内で掲示している。感染症が発生した際には連絡用のアプリでの配信や園内での掲示にて保護者へ速やかに知らせることとしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の事情に応じ、寄り添った支援と配慮に努めている

保護者の子育てや家庭の事情などは日々の連絡アプリでのやり取りや送迎時の会話等で聴き取り、内容によっては職員間で園内連絡用のアプリや「生活記録兼申し送り表」で情報を共有したうえで、同じような対応に努めている。また延長保育の月極やスポットでの対応や補食の提供などを行っており、急な残業等ではスポットでの対応にもできる限り柔軟に応じている。その他、保護者の負担軽減に向け、乳児を対象とした「手ぶら登園サービス」を導入しており、希望する方の利用を可能とすることで、それぞれのニーズに応じた支援も行っている。

コロナ禍の中で、今できることを考え、さまざまな工夫と検討を進めている

コロナ禍の中で「密」や感染を防止するため、集会形式の場を控えており、保護者同士の交流の場は設けられていないが、運営委員会の際には保護者代表・園長・第三者委員が参加し、運営状況の報告を行うとともに、事前に集めた各保護者の意見を含めて話し合いを行っている。また保護者が行事に参加できるよう、「夏祭りごっこ」や「運動会ごっこ」を企画し、感染状況とまん延防止の観点から中止を余儀なくされたが、代替に子どもたちの様子の一端を知らせる写真の掲示をしたり、運動会では動画の配信を検討するなど、可能な配慮に努めている。

園での子どもたちの姿や活動・生活などの様子をアプリや便りにて保護者へ知らせている

連絡通信用アプリを活用し、2歳児までは連絡帳でのやり取り、3歳以上児は今日の様子の報告を行っており、毎月発行する各便りは同アプリにて配信している。今年度からクラス便りを発行しており、子どもたちが日頃から親しむ歌や絵本、手遊びなどを紹介するほか、具体的な遊びや活動、行事・食事の場面や子ども同士の関わりなどの様子を複数の写真にコメントを添えて保護者へ知らせている。また全クラスの便りを玄関に掲示し、我が子のみならず、他の子どもの様子や成長のイメージを知るきっかけとなるとともに、親子での会話などにもつながっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な環境を活かし、子どもたちがさまざまな活動や体験を行っている

2歳以上児を対象として体操指導が行われており、コロナウイルス感染拡大による一時休止などを除き、毎週来園する講師の指導のもとで、発達に応じて楽しく身体を動かす機会となっている。またハロウィンの際には衣装を着て、近隣の公園までパレードの雰囲気を楽しむほか、4・5歳児が電車に乗って出かけ、プラネタリウム鑑賞や工作のワークショップ体験を行う機会が設けられている。その他にも避難訓練の際に消防士が来園し、子どもたちが火事等に関する話を聴いたり、職員が行う消火器の訓練を見たりする経験が得られている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども・保護者の個人情報やプライバシーの保護、子どもの羞恥心への配慮に努めている

個人情報やプライバシー情報の利用については、保護者に入園時に利用目的を説明したうえで同意を確認しており、外部への情報提供の必要が生じた場合においては、そのつど保護者の意向を確認し、承諾を得ることとなっている。子どもの羞恥心の配慮として、おむつ替えの時にはトイレなど視界を遮ることができる場所で行うほか、着替えの援助の際には全裸にすることなく、上下の着替えを順に行うように心がけ、自分で着替えられる子どもにもその旨を伝えている。また排せつの失敗などの際の援助の仕方や子どもへの言葉かけへの配慮にも努めている。

子ども一人ひとりの尊厳の尊重を行うための保育実践の振り返りを行っている

日常の保育中での子どもへの関わりにおいて、具体的な行動・対応例を示した「保育理念・保育方針に沿った保育を行うために」と、保育者の言動のNG例を一覧化した別途チェックシートを職員に配付し、各自での確認を促している。また区の「教育・保育の質ガイドライン」に準拠した「保育実践振り返りシート」をもとに、各職員が振り返りを行っている。日々の保育の中で気になることがあれば、その意図や考え方などを添えてアプリでの周知と注意喚起をし、各職員の人権擁護の意識の継続を促している。

虐待防止に関する仕組みを整え、各家庭の状況の把握と個別の配慮にも努めている

入園時の面談やその後の毎日の保護者との交流を通じ、各家庭の生活習慣や育児方針などを把握し、それぞれに配慮した保育に努めるほか、育児困難等の各家庭の事情にも配慮し、必要な場合の見守りや関係行政との連携に取り組んでいる。また虐待等の早期発見のためのチェックリストや通報・相談先機関の一覧などが掲載された手引書を事務所に掲示し、職員の目にふれるようにするとともに、毎年行われる全体会議において、この内容や人権擁護に関するチェックリストを踏まえた話し合いが行われ、各職員の再想起の機会となっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育や安全衛生などの各種のマニュアルを整え、内容によって各所の掲示がなされている

保健衛生及び安全管理・防災に関する各分野、アレルギー児対応や調乳・授乳・離乳などについて、系列園共通のマニュアルが整備されており、事務室で職員の閲覧に供している。またチーム保育の大切さや「報・連・相」の徹底、災害・事故等の緊急対応、衛生管理・清掃に関する事項を事務室や各所に掲示し、必要時の確認と職員の意識継続を促している。その他にも内科・歯科・外科などの医療機関や警察・消防・行政関連の窓口などの一覧表を作成し、緊急時の即時の対応にも備えている。

日常的な業務の漏れのない実行と、マニュアルの活用をしやすいような工夫も行っている

鍵の開け締めや時間帯ごとの保育室の使用状況を各室に掲示し、安全配慮や衛生管理等に関する事項についてはチェックリストを用いるなど、日頃の業務の徹底と漏れのない実行に努めている。また掃除マニュアルについては掃除の手順や職員の負担などを考慮したうえで見直しを図っており、各所への掲示と職員が手元に持てるサイズの用紙を配付するなど、より日常的に活用ができるような工夫もなされている。その他、看護師による消毒液の種類と用途の説明や、嘔吐処理等の手順の周知も行われている。

さまざまな視点から保育や運営に関する見直しと振り返りに取り組んでいる

保護者の意見や職員の提案などを把握し、それを踏まえた改善検討を行うほか、毎月の区の巡回指導での助言を参考として、保育や衛生管理面の工夫に反映させることとしている。園長を含むリーダー層が現場で気づいた点を踏まえ、適宜指導を行うとともに、年1回、園全体及び職員の振り返りと仕組みの見直し・周知の機会を設けている。今年度は保育環境改善の予算を確保しており、クラスごとでの話し合いを行いながら、それぞれの職員の創意工夫を募り、保育環境・内容の充実につなげる取組が進められている。