東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ピノーコーポレーション
事業所名称 ピノキオ幼児舎南千住保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)お子様の好奇心を芽生えさせ、創造力を養い、思いやりの心を育てる事を大切に、子ども達の自主性を伸ばす「のびやか保育」を行う。 2)お預かりしている時間を貴重な成長の時間と捉えて創意工夫を凝らした保育を行う。 3)年齢やクラス単位ではなく、お子様一人一人の個性や性格をしっかりと把握し、保育を行う。 4)保護者様の子育ての悩みや迷いに寄り添い、共に考え一緒に進んでいくことを大切にしている。 5)子ども達の中に芽生える「学び」を大切にし、適切な環境と刺激を与えながらじっくりと育んでいく(ピノキオラーニングプログラムの実施)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・創造力や感受性をもち、愛情をもって子ども達と関わることができる職員 ・相手への思いやり、マナーをきちんと守れる職員 ・新人保育士をしっかりサポートするTutorの役割 ・保護者とともに子どものことを見つめ成長を見守ること、保護者のサポートができること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども達の今の姿に目を向け関わり、子ども達と共に様々な感情を共有したり成長を喜べる保育士でいて欲しい ・「命を預かる仕事」「子どもの成長に大きくかかわる仕事」であることを心に留め、保育士という仕事に自覚を持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもにとって何がより良い環境か、という事を常に考慮することを心掛け、理念を大切にして日々の保育を行なっている

月齢や年齢にとらわれず、子どもの個性や発達状況などを考慮した保育が実施されている。小規模な保育園であるため、子ども個々に一人にしっかりと向き合い、園全体で子どもたちの把握や理解をして保育することができており、例えば0歳児では個々の生活リズムに寄り沿った休息や遊びが個別対応で提供され、また、室内の玩具では子どもの姿や発達の様子を踏まえて準備された手作りの玩具が豊富に用意されている。みんなで長い時間をかけて製作物を完成させる経験なども取り入れつつ、合同保育の中で個々を大切にした保育が実践されている。
2 コロナ禍の中でも保護者に子どもの様子を極力伝え、子育ての認識を共有する機会を極力持っている

「ピノキオ5つのお約束」にある「保護者の子育ての悩みや迷いに寄り添い、共に考え一緒に進んでいくこと」を園としても大切にして保護者支援をしている。子どもの様子は連絡帳や毎月の園だよりで伝え、また、コロナ禍でも園の様子がわかるように午後の活動の様子を文章と写真で伝えることを開始する等、日々の保育を保護者と共有することに積極的に取り組んでいる。保育参観や運動会などの行事はコロナ禍における感染防止の対策を工夫し保護者が参加できるように努めて開催しており、コロナ禍の中でも子育ての認識を共有する機会を極力持っている。
3 人材を育成とスキル向上に力を入れて取り組み、新型コロナ対策などで職員が連携し、さまざまな工夫による改善が実施されている

本部研修のほか、他園での研修と交流、園内での伝達研修、新人に寄り添い一緒に成長していくことを主眼としたチューター制度など、多様な研修により職員が学んでいる。コロナの渦中における保護者への情報提供やリトミック・造形の活動、行事開催などは、コロナ禍という大きな状況の変化に対応し、感染対策を行いつつさまざまな工夫をして実施されており、職員が学び、また、学んだことを活かし、話し合い、連携して、業務や保育の質の向上と改善が実施されている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域子育て支援については感染防止に努め、今後も工夫して取り組んでいただきたい

地域の子育て支援事業では、近隣の広場で大型絵本の読み聞かせと落ち葉制作を実施したり、誕生会に近隣の子育て世帯を招くこと等を実施している。また、コロナ禍の中でもオンラインで0才児のふれあい遊びを実施するなど、工夫をして積極的に地域に向けて専門性の還元をしている。コロナ禍にあり、地域事業の推進は難しい面も多々あるが、今後も園内でアイデアや解決策を出し合い、感染防止に努めつつ、この取り組みを継続して頂きたい。
2 地域資源の活用については状況を踏まえつつ、園としてできる交流やその代替策を検討していくことが期待される

地域の商店街の方々と日頃から元気に挨拶を交わすなど、日常的に地域との交流があり、その中で良好な関係が築かれている。地域資源の活用については、例年であればハロウィンで地域の商店街の方にシールラリーの協力をしてもらい交流したり、ミニ消防官体験を消防署でさせてもらったり、老人ホーム訪問をして歌やダンスを披露するなどの交流が行われていたが、コロナ禍により以前のような活動は難しい状況である。状況を踏まえつつ、園としてできる交流やその代替策を検討していくことが期待される。
3 地域の保育ニーズに応えるべく、園の保育を知ってもらうことに引き続き取り組んでいくことを期待したい

園を地域の人たちにもっと知ってもらうための取り組みとしてポスターを掲示したり、さまざまな工夫をして地域ニーズの把握に取り組んでいる。今後もニーズの把握に努め、広報などについてはアイデアを出して取り組み、成果が生まれることを期待したい。また、園の認知度を高めてゆくには、実施している地域子育て支援事業等との相乗効果も期待したいところである。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 研修の充実化、他園との交流による人材育成に力を入れて取り組んでいる

昨年度以上に本部での年次研修、スキル研修に参加している。また、今年度は園内研修にも力を入れている。本部の研修に参加した職員が中心となって研修内容を考え実施しており、内容の共有(報告)だけでなく、他職員も学ぶ機会が増え、また、本部研修に参加した職員の学びをより深めることができている。
他園への研修や交流も積極的に行なっており、オンライン交流会への参加や開催、交流研修の実施などを行い、規模や形態の違う園にいくことや様々な保育士との出会いが学びや気づきをもたらしている。様々な角度から職員の育成に力を入れている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ コロナ対応の必要性から保育を見直し、感染予防を徹底しつつ多様な活動を実施している

コロナ禍により例年通りの行事や保育が行えない中、子どもが経験する機会を作ったり、保護者が子どもの成長を感じ、また、楽しめる行事を開催するなど、さまざまな工夫をして子どもたちが「今できること」「今の状況でも子どもたちが楽しく参加できること」を実施している。食育や造形活動、行事は感染予防の対策を徹底して実施している。行事については、保護者が参加出来ない現状のため、様子を写真や動画で伝えられるよう工夫し、また、写真販売の頻度を高めることで行事や保育の様子をできるだけ早く保護者に伝えられるようにしている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ リトミックと造形活動は園内の保育者が担当できるよう研修などで学び実施している

コロナの影響でPLP(ピノキオラーニングプログラム)のリトミックや造形が出来ない状況もあり、今年度は園内で行うリトミックや造形に力を入れている。リトミックは本部での研修にも参加し、本部のリトミック講師からもアドバイスを得て、2つのチームを作り計画を立てて実施している。造形に関しては昨年度も様々な取り組みを行なっていたが、今年度も研修や他園とのオンライン交流会への参加で知識や理解を深めて実施している。保育者同士で話し合い実際に実施し内容や配慮点等を模索しながら、より子どもたちが楽しめるよう進展させている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。
1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:5 世帯数:5

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に事業所の独自項目(15項目)を付加して実施した。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 5人
利用者家族総数(世帯) 5世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 5人
有効回答者数 5人
回答者割合(%) 100.0%

総括
総合的な感想ではすべての回答者が「大変満足」を選択している。 総合感想の自由記述では、「なんでも親身に相談にのってくれて一緒に考えてくれるのでいつも感謝しています。」「(異なる年齢の)子と一緒に遊ばせたりと、柔軟に対応いただいて大変感謝しております。」などのほか、お子さんが満足しているという回答などがあり、個々の家庭に合わせた柔軟な対応がされているという旨の回答が多かった。意見・要望は特になかった。  個別の設問では自由意見はあまり得られていない。また、大部分の設問で回答者全員が「はい」を選択しており、全回答を通して「いいえ」の回答選択はなかった。 なお、以下の利用者調査結果のコメントにある選択肢の回答率については「無回答・非該当」を除いた数値を参照して記載している。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。設問の自由記述コメントには「保育園に通い出してからお友達との距離感や接し方が上手になりできることも増えてきた」という内容の回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。設問の自由記述コメントには、全身での絵の具遊びや毎月のイベントごとに制作などみんなで楽しめる遊びを考えてくれ、お子さんも「楽しい」と言ってくれることで安心できる旨の回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。設問の自由記述コメントには、保育園の食事はほぼ完食しているという回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 3人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の60%が「はい」を選択している。自由意見では「コロナの環境下で例年通りというのは、なかなか難しいことは理解しております。」という回答のほか、「晴れている日はお散歩に連れていってもらったり楽しそうです。」として、公園で遊びについて「みんな楽しそうで先生方も子供たちから目を離さずずっとそばにいて声をかけてくれているので安心です。」という旨の回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者全員が「はい」を選択している。自由意見では急な連絡でも対応してもらっており感謝している旨の回答があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 4人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の80%が「はい」を選択している。自由意見では、「友達同士の揉め事や喧嘩などがあまりないのは先生たちが見ていてくれているからだと思う」という内容の回答があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者全員が「はい」を選択している。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。この設問の意見欄に特に回答はないが、総合的な感想欄では「保護者としても不満や不信感を持ったこともありません。」というコメントや、コメントの内容から信頼していることを伝える回答が複数得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。この設問に関する意見はなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。この設問の意見欄に回答はなかったが、総合的な感想では「先生方がとても優しくて子供も保育園が大好きです。」という回答があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。この設問に関する意見はなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。この設問の意見欄に回答はなかった。安全対策についての設問(問6)にこの設問に関連する回答が見られている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。この設問に関する意見はなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者全員が「はい」を選択している。この設問に関する意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。この設問に関する意見はなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。この設問に関する意見はなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。この設問に関する意見はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念について考え、保育を振り返る機会を設けて職場全体への浸透が図られている

ピノキオグループでは職員のありたい姿や規範を「クレド」として定めており、グループ内の会議や社内研修時に職員が意識できる機会を設けている。また、人事評価の行動評価に理念に関する項目を取り入れ、定期的に理念に触れる機会が設けられている。園内では理念や「5つのおやくそく」を職員の目に触れやすい場所に掲示し、園長や主任から理念に関する話をして理念に照らし保育を振り返り、その浸透が図られている。
加えて同じ法人の保育園であるつつじが丘保育園との交流で理念をお互いに学ぶ機会を持っている。

保育園としての使命を職員に伝え、対話を大切にして園運営がされている

年度初めの会議では理念や園の事業計画、目標等を伝える機会を設けている。園長は子どもと職員を守ることが園長の役割と考え、園の課題を把握し職員の育成に取り組んでおり、職員との対話を大切にして業務を遂行している。また、その考えに基づき保育目標を立て、保育は命を預かる仕事であるということを職員に伝えている。日常業務の中では園長と主任が役割分担をしており、園長も保育に入り、主任も現場に入って職員とのパイプ役を務め、両名で情報を共有して職場全体を把握し園運営がされている。

重要な決定事項は周知して意思の統一を図り、保護者には適宜適切な手段で周知している

ピノキオグループでは月1回、園長会議とチーム会議が開催されており、それらの会議や本部からの連絡事項・決定事項は、園内のミーティングで周知され園全体での情報共有がされている。本部からは「のびやか保育」についての行動指針が通達されるなど、本部のバックアップにより園として目指すべき保育の姿もより明確になってきている。重要事項の保護者への周知については保護者会や運営委員会などの機会のほか、園だよりや各種お知らせ、必要に応じた手紙の配布などで漏れなく伝えるよう留意して実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
本部のアンケートや園内での取り組みにより保護者や職員の意向を把握している

毎年、本部がグループ全園の利用者アンケートを実施し、全園の集計結果を基に本部にて問題の把握と解決策の検討がなされている。また、園のアンケート結果は保護者にも周知されている。そのほか、保護者の意見は毎年実施している運営委員会でも把握されている。コロナ禍につき対面での開催はされていないが、開催前に書面で要望を収集し、回答と運営状況を保護者全員に報告している。職員の意向については法人で隔年実施するES調査で全体的な把握をしており、園内では人事制度の中で実施する年2回の面談や日々の会話の中で把握されている。

地域のニーズ把握に努め、園の課題解決に向けた対策を検討し事業計画に反映している

地域福祉の情報については2か月に一度の予定に加えて適宜開催されている私立園長会の会議への参加や、区から提供される情報等から把握している。地域の保育ニーズについては区からの情報に加え、ウェブアンケートを活用して把握することにも積極的に取り組んでおり、併せて見学者等への情報の発信がされている。保護者・職員の意向や地域の動向など、得られた情報に基づき園の課題が抽出されており、抽出された課題を本部と共有し解決のための実施事項を検討して事業計画に反映させている。

ビジョンに沿った中長期計画に基づく単年度事業計画を策定し課題解決に取り組んでいる

法人として長期的なビジョンを描き、2021年度までの中期的な経営計画が策定されている。単年度の事業計画書にはビジョン、方針、保育理念、行動指針、重点目標、保育目標が明記され、保育士人材の育成、保育の質、地域との関わりについて園の現状を踏まえた課題とその改善策が明らかにされており、わかりやすい園目標を掲げて達成に取り組んでいる。進捗は半期で確認し、年度末に実績を振り返り次期の事業計画につなげている。実施事項は具体的であり、振り返りでは問題を認識し、修正事項を明確にして達成に向け取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
本部研修のほか、園内でマニュアルの読み合わせを行ない、規範や倫理を学んでいる

本部では新人研修とマナー研修を通年実施している。新人職員は研修体系の中で社会人としての心構え、言葉遣いや電話対応、服装などのマナー、保育理念や子どもと保護者への接し方、家庭連携、実技等を学んでいる。また、充実した研修制度により入社後も3ヶ月研修、5,6年目研修、マナー研修などの機会に保育サービス従事者としての心構えや行動を職員が繰り返し学び理解を深めている。園内ではチューター制度の中で実務ガイドや各マニュアルの読み合わせを行い、福祉従事者としての心構えを浸透させている。

苦情についてはグループで連携する体制があり、要望が伝えやすい環境がある

園で受け付けた苦情についてはピノキオグループ全園で内容が共有される仕組みがあり、基本的に1人1回は本部の研修体系の中で苦情対応に関する研修を受講して意識を高めている。また、保護者からの意見や要望は運営委員会のほか毎年の利用者アンケートの実施などで把握し、連携して適切な対応をするための体制がある。園では入園面談や保護者会、個人面談の機会に苦情解決制度について保護者に周知している。虐待対応については本部のマルトリートメント研修の受講・再受講や園内でマニュアルの読み合わせ行い、関係機関と連携する体制がある。

地域の保育ニーズを把握し、ニーズに沿った保育事業を実施している

地域の保育ニーズの把握に努めてその結果を保育事業に反映させており、0歳児は7:30-18:30までの11時間保育を実施している。地域子育て家庭の支援ではコロナ禍でも実施可能な内容を検討し、オンラインで0才児のふれあい遊びなどを配信しており、地域への専門性の還元に積極的に取り組んでいる。また、ポスターやチラシにより子育てサロンなどの周知をして、実施している保育事業の認知度向上に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
計画的な取り組みにより、安全確保に向けた優先度付けがなされ対策が実行されている

年2回、春と秋にスローガンを決め、年間を通し安全性の向上に取り組む「ピノキオ安全サイクル」が実施されており、園では子どもの動きを予測した環境設定などを目標として定め実行している。安全確保の取り組みとして、園内の新型コロナ感染予防策では、玩具や室内の消毒に加え、保護者に渡すファイルも毎回消毒する等を徹底し、感染予防に努めている。また、非常災害対策計画を策定し、内部で情報共有がされている。避難訓練では外出時の被災を想定した避難ルートの確認や水害発生時の避難訓練、防犯では不審者対応等が実施されている。

ヒヤリ・ハットを収集し、事例を掘り下げて検討し予防と再発防止に努めている

事業継続計画(BCP)は本部で策定した計画に準拠している。情報伝達手段や復旧想定時間、運営再開プロセス、完全復旧までの時間等を明らかにしており、再開の判断は本部が行い、再開を判断する上での確認を園で行うことになっている。事故予防ではお散歩マップや室内ハザードマップを作成し、連絡・報告の体制を整備する等で安全確保策が丁寧に行われている。ヒヤリ・ハットは園内で毎月振り返り、職員間で共有して予防と再発防止に努めている。園内で収集されたヒヤリ・ハットは本部に提出され、全園で共有されて安全性の向上が図られている。

情報管理に関するマニュアルが整備され、研修により職員への理解・浸透が図られている

個人情報の扱いや情報管理については実務ガイド(マニュアル)内に詳しく記載されている。また、本部の新人研修等を通じ職員個々の理解が促されている。子どもや家庭、職員の個人情報や人事データなどの重要書類は整理され、鍵付きの書庫に保管しており、園内で利用している業務システムはIDとパスワードを設定し階層ごとに権限設定をして情報の保護と共有がされている。個人情報の利用目的や開示請求の対応については入園案内に記載して契約時に保護者に周知し承諾を得ている。また、職員には契約時に説明の上守秘義務などについて誓約を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用から人材育成までの仕組みを整備し、職員一人ひとりの育成に取り組んでいる

職員の採用時は本部での面談後に園見学を実施しており、その際には新人と学生が話す機会をつくるなどの工夫をしている。また、紹介制度なども取り入れ採用と定着に向けた仕組みを構築している。人材の育成では人事評価システムを運用し、等級や等級に応じた役割責任、求められる業務を明確にしている。人事制度の中で職員は年2回の自己評価を実施し、各自が職務や行動面、研修の目標を設定して達成のための計画を立てている。年2回の面談ではこれらを振り返り、次期の目標設定とアドバイスがされている。

全社的な育成プログラムにより、体系的に人材育成が推進されている

職員育成についてはグループ全園で統一した研修体系(育成プログラム)があり、新人、入社後1、3、6か月目、2年目、3、4年目、5,6年目、役職毎、評価者研修等、階層別の研修が整備されている。そのほか、スキル研修はリトミックや玩具、造形、食事など、多様な内容を取り入れ、必須研修に加え職員の希望により選択受講ができるプログラムが用意されている。コロナ禍により、職員会議が開催できないため、園では小ミーティングを分散実施しており、職員が受講した研修内容は小ミーティング開催時に発表して職員間での共有がされている。

保育の質を高めることに取り組むとともに、良好な職場環境づくりに取り組んでいる

年2回、定期的に保育を振り返り、評価して改善につなげるクオリティーアップシートの取り組みなどにより、保育の質を高めることに取り組んでいる。職員との面談は年2回の人事面談以外にも日々、適宜実施されている。また、年2回の職員面談では目標達成度の評価や個々の良い点・要改善点の共有のほか、自己評価の理由をアピールとして確認するとともに悩みなども確認しており、そのほか、新人職員を指導、育成するチューター制度は新人に寄り添うことを主目的として実施されているなど、働きやすく良好な職場環境づくりに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人のスキル研修が充実したこともあり、また、意欲を高めて研修に参加しより深く学び気づきを得られるよう、「向上心を持ち、各職員が自分に必要なスキルや学びたいことを明確化し、研修に参加する。また、保育内容においても『考える』『調べる』機会を増やす。」ことを目標とした。
取り組みとして、
・スキル研修の情報を提供し、職員の状況に合わせた声掛け
・指導計画等の書類の内容確認時や日常のコミュニケーションの中で気づきを促す
・休園期間を利用して、何かを調べたり考えたりする時間を作る
ことを行なった。
結果として、
・スキル研修への意欲的な参加が見られるようになった。
・コロナ禍で例年通りの保育が難しい中、保育内容や行事の立案において工夫し考える機会が持てるようになった。
・初めて担当する年齢の発達や援助について調べる習慣が出来た職員もでてきた。
などの成果が見られた。
前年度の結果を受け、今年度は研修参加の取り組みを強化し、研修の活用や学びを深めることや園内研修の実施に力を入れている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度における自園の状況を把握し、抽出した課題に沿って目標を設定し、解決に向けた施策が実施されている。前年度の課題は事業計画に記載され、半期で進捗を確認して年度の実績を振り返っており、状況を踏まえて今年度の保育の質向上のための目標が新たに設定されている。今年度の実行計画には実施事項を具体的に明記し、園内研修では他園研修に参加することも実施するなど、目標達成、課題の解決に向け継続して取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の配置も安定し、また、ベテラン主任が復帰することもあり、園全体の職員のスキル向上を図ることを目的として「中堅保育者の育成、主任候補の育成」を目標とした。
取り組みとして、
・情報共有や人材育成について主任と話し合う場を頻繁に設けた。
・人事評価のなかで職員が毎月振り返る機会を設け指導する時間を持った。
・保育リーダーの選出、後輩への関わり方、伝え方などを相談しながら行なった。
結果として、
・主任との話し合いの場を設けた事で、共通認識を持ち職員の育成にあたることができた。
・保育リーダーの選出を行うことで当該職員の意識向上につながった。
・主任候補となる職員を見出し、次年度に向けた育成に繋げることができた。
結果を踏まえて次年度の育成のポイントを見出し、今年度の計画を立てている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内の環境を踏まえて課題を設定し、実施事項を事業計画に反映して着実に取り組んでいる。計画の進捗確認を行ない、実績(結果)を踏まえて次年度の計画に反映させている。今年度の計画では通年の指導事項や実施事項を明確にして実行し、進捗状況も確認がされており、事業計画ベースでのPDCAが着実に実行されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
インターネットを利用し、わかりやすい情報提供がされている

法人のウェブページでは理念と保育方針、一日の過ごし方、年間行事、入園案内などを掲載しており、入園に際しよくある質問のFAQも丁寧に説明されている。園のページでは「公園が近くて自然が多く、草花や季節の移ろいを肌で感じることができる」ことや「地域の方に温かく接してもらい、子どもたちも元気に挨拶をして会うのを楽しみにしている」こと等、園の特徴が写真を交えてわかりやすく紹介されている。また、実施している造形活動やリトミックの紹介ページへのリンクなども示されている。荒川区のウェブサイトにも園の情報が掲載されている。

園のパンフレットを作成し、地域に向け園の情報が発信されている

地域への情報提供媒体はインターネットのほか、園で作成した配布用のパンフレットが準備されている。パンフレットは区役所の窓口にも置いてもらい配布をしてもらっている。また、地域交流の情報は区の広報誌に掲載されている。今年度はパンフレットをリニューアルしている。日常保育の写真を多めに入れ、利用希望者に子どもたちの活動の様子が伝わりやすいよう工夫して作成されており、1階の事務所前に設置して、地域に向け園の存在と園で実施されている保育について周知をしている。

見学案内は活動の様子を見てもらっており、案内・対応が丁寧に行われている

見学希望者がいるときにその都度個別で受け付けて見学案内をしている。園見学は園長や主任が対応し、子どもが活発に活動している午前中の時間や、午後3時以降に設定をして、活動の場面を見てもらっている。
また、見学時は園の概要やPLP(ピノキオラーニングプログラム)活動のこと、食事や持ち物等について説明を行い、保護者からの質問に答えている。そのほか、親子行事は土曜日開催を行っていることや駐輪場やベビーカー置き場がないことなど、メリットやデメリットもわかりやすく丁寧に伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の説明と同意確認を丁寧に行い、記録を分かりやすく整理している

入園時は個別に入園説明と面談をで行っている。説明時は重要事項説明書に沿って説明を行なっている。また、入園時に同意や確認が必要な事項については、モレがないようチェックする書式等を用いて項目ごとに細かな確認がされている。面談時に聞き取った保護者の意向は、児童票の中に書き込んだり面談記録に残している。面談記録は聞き取る内容を定めた決まった書式があるが、それを基に誰が見てもわかりやすいように記録を打ち直して個別ファイルに綴じており、だれが見てもわかりやすく整理がされている。

登園開始直後は子どもと保護者が園の生活に慣れ、安心して登園できるよう配慮している

登園開始直後は1週間程度の期間を設けて慣れ保育を行なっている。初日は2時間程度の時間を園で過ごすことからスタートし、徐々に滞在する時間を延ばしており、子どもの様子を考慮し、また、保護者の就労状況を考慮して期間を延ばすなど、家庭の状況に合わせて柔軟に対応している。また、新入園児の受け入れや引き渡しではなるべく担任が関われるよう体制やシフトの調整を行なうなど、子どもと保護者が安心して過ごすことが出来るよう心がけて保育を開始している。

卒園時の保護者の不安解消に努め、また、卒園後も交流や支援が行われている

卒園が間近になり、保護者に不安な様子があれば話を聞いたり個別に相談を受けている。また、子どものこれまでの園生活の様子を伝え、今後の生活に期待が持てるよう声をかけをするなどして、保護者の支援を行なっている。
卒園児には卒園後も公園で会った時に声をかけたり、電話で保護者から相談があれば対応するなど、卒園後も継続した交流や卒園後の支援を行なっている。また、コロナ禍以前は案内はがきを送り、地域交流を兼ねた夏祭りに招待していた。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況を把握して、個々に合わせた計画の作成と見直しがされている

入園時に保護者が記入する各書類や面談記録などから子ども個々の状況を把握している。その後は児童票で毎月子ども個々の発達を確認し、心身の状況や生活状況、発達の過程を記録して生活や心身の状況を把握している。全園児の個別指導計画は子ども個々の発達チェック表等を参照して担任が作成されている。保護者からの要望などは内容により家庭との連携に反映し、また、個別の月間指導計画に反映させ個々の子どもの保育が行われている。

計画を期毎に評価し園全体で共有して次期につなげており、保護者にも周知がされている

保育の全体的な計画は本部作成の計画をベースに南千住保育園に合わせて作成されている。全体的な計画を踏まえて各計画を作成し、各計画の期毎に評価・反省を実施して子どもの様子や保育者との関わりなどを振り返っており、保育者の働き掛けと子どもの姿を詳細に記録している。また、記録の内容は担任に加え園長と主任も確認し、小ミーティング時に全体で共有して次期の計画が立てられている。
保護者には園だよりで子どもたちの様子やその月の保育について伝え、保護者会では指導計画のことにも触れて、保育の計画を保護者に周知している。

小ミーティングや朝礼のほか、日常的に声を掛け合って職場全体での情報共有をしている

子どもの状況については児童票や個別指導計画、連絡ノート、日誌などに記録されている。日誌には週案に沿ったその日の活動や子どもの様子が記録され振り返りが行われている。小ミーティングは午睡の時間帯に頻繁に行なわれており、個々の子どもの様子を職場全体で共有している。
日々の朝礼ではその日の申し送り事項などを共有している。また、ワンフロアであるため何かあればその都度声を掛け合い、引継ぎでは引継ぎノートを活用し、出勤した職員は必ず引継ぎノートを確認することを取り決め、子どもと保護者に関する情報共有をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子どもが自分で考えて行動ができるよう室内環境の配慮をしている

玩具は分類して子どもが手の届く高さの棚に置き、収納箱には絵で何がどこにしまってあるかがわかりやすく示されている。また、個人ロッカーや靴置き場には個人のマークを貼り、文字が読めない子どでも自分で靴を置いたり、ロッカーに荷物をしまったりできるような環境が整えられている。そのほか、絵本棚は子どもが表紙を見て手にできるよう本を配置するなど、保育室には子ども達が自分で選んだり、考えて行動ができるような環境の工夫がされている。

個々の発達を考慮しつつ合同保育を行ない、互い尊重する心が育てられている

日ごろから1,2歳児が合同で過ごし、一緒に活動をしており、その中で2歳児の子ども達が1歳児に優しい声掛けを行う姿が見られるとのことだった。現場視察時は散歩に1,2歳児が一緒に出かけており、公園で楽しく触れ合い遊ぶ姿が見られた。また、0歳児が入園し、子どもたちに紹介すると子どもたちはすぐに名前を覚えて見に行く姿が見られるなど、合同保育により年上児や年下児への関心から思いやりの気持ちが生まれている。

一人ひとりの個性や性格を把握し、職員が話し合って保育が実践されている

特別な配慮が必要な子どもの保育では個別の計画を作成し、専門機関と連携を図り保育を行う体制がある。日常的に合同保育を行う中では、例えば歩く速度など、年齢による運動面の発達の差を保育者が意識して必要な配慮をしている。文化の違いなどへの対応では相手の発語に合わせてわかりやすい言葉ではっきりと伝えるなど、子ども個々の特性や発達に配慮した支援が行なわれている。子ども同士のトラブルについては、まずは子どもの気持ちを受け止めることを心掛け、表情なども気に掛けて話し合い、共有して同じ対応ができるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
コロナ禍の中、伝える工夫もして家庭との連絡を密に取り、子どもの状況を共有している

連絡ノートでは家庭での様子や園での様子を記入して家庭と園での子どもの様子を伝え会い、子どもの24時間の生活を共有している。受け入れは基本的には担任が行い、その時の情報は早番職員同士で共有し、朝礼で全体で共有をしている。お迎え時に担任以外が担当する時には引継ぎノートを活用して伝達の漏れがないようにしている。午前中の活動は連絡帳に記入し、製作などは写真を撮り、保護者に見せている。コロナ禍で保護者と対面で話をする時間が取れないことへの対策として、午後の活動の様子を文章と写真で保護者に見てもらっている。

家庭の状況を踏まえ、連携し、話し合って離乳食などの生活習慣の支援が実施されている

基本的な生活習慣については子どもの様子を見て、家庭と連携し一緒に進めている。例えば離乳食については月齢にこだわることなく個々に合わせて担任と調理担当者、保護者とで連携し、食材の形態などについて細かく連絡を取り合い進めている。また、トイレトレーニングについても家庭ではなかなか忙しくて行えないときには園が先行して進めるなど、話し合いのうえで家庭の事情に合わせて実施している。

休息は子どもの状況や生活リズムに合わせて配慮している

休息は0歳児の場合、その子どもの生活リズムに合わせて取れるよう個別対応を行なっている。現場視察時も他の学年の子どもたちが戸外で活動している時に睡眠をとったり、他の学年の子どもが給食を食べている時に散歩に出かけたりしており、生活リズムに合わせた保育がされていた。1,2歳児クラスではほぼ一定時間に眠れるようになっているが、早めに目覚めた子どもは無理に寝かせずにお絵描きやシール針などの遊びを提供して静かに遊べるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの姿や発達の様子から必要な玩具を検討し、工夫して手作りの玩具を提供している

子どもたちが自分の好きな遊びがじっくり行えるように遊びのコーナーを作って遊べるようにしている。また、机上遊びの前には身体を動かす活動を行い、子どもたちが飽きずにじっくり行えるように遊びの流れの工夫をしている。子どもたちの発想で遊びが広がる事を目的にして手作りの玩具を作成している。例えば手作りのキッチン台を用意し、友達となりきり遊びを楽しめるようにしている。そのほか、0歳児室には手で握ったり、感触を楽しんだり、目で見て楽しめる手作り玩具が置かれている。

集団での遊びや表現、言葉に親しむ活動を日常の保育の中に取り入れている

1,2歳児はしっぽ取りゲームやだるまさんが転んだなど、簡単なルールのある遊びを楽しんでいる。発達によって理解が難しいこともあるが、保育者がつくことで個々に応じて楽しめるよう工夫をしている。また、ルールのある遊びで勝ち負けを経験し、順番を待つことなどの決まりがあることを知る経験の中で、気持ちを調整する力を育んでいる。
図書係の職員が月に1度程度の頻度で図書館で絵本を借り、さまざまな絵本に触れられるようにしている。行事に関する本や大型絵本など、子どもたちが興味をもって見ることができる本を借り読み聞かせている。

リトミックや造形の時間を豊富に持ち、また、公園で体を動かし、自然と触れ合っている

表現活動ではリトミックと造形(PLP)を実施している。PLP以外でも、音楽に合わせ身体を動かすことや、絵の具を使ったスタンプ遊び、転がし絵、お弁当箱の装飾など、保育士が主導した音楽・造形活動を実施している。
外遊びでは近隣にたくさんの公園があり、身体を動かして走り回れる広場や土手、季節の変化を感じられる木々がある公園、遊具で遊べる公園等、活動により行く場所を選んで出かけている。午前中は基本的に戸外で身体を動かしたり自然に触れ活動しており、手作りのお散歩バッグを持ち葉っぱや木の実などを拾ってくることもある。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
興味と関心をもって活動できるよう工夫し、子どもたちは色々なことが体験できている

行事は子どもたちが期待感をもって参加できるよう導入を大切にしており、行事前に関連した絵本を見たり、保育者が話をしている。ハロウィンでは子どもたちと一緒に衣装をつくり、その衣装を着て近隣を練り歩いた。また、いもほりはコロナ禍により実施できなかったので室内に園芸用の土を準備し、おいもを埋めていもほりごっこを楽しんだ。コロナ禍で活動に制限がある中、子どもたちにたくさんの経験をさせたいとさまざまな工夫をしており、普段経験できない室内での芋ほりごっこ等は、子どもを想う中で生じる豊かな発想力の賜物と感じられた。

時間をかけてみんなでつくることも行ない、やり遂げる喜びを味わえる体験をしている

法人でアートフェスタを毎年開催しており、園でも今年度は当初からアートフェスタに向けて大型お弁当箱の作成をしている。お弁当箱の歌に合わせて少しずつお弁当箱の中に入る具材を製作して飾りつけ、2月の上旬に仕上がる予定であり、長い期間をかけてみんなで作る事や、積み重ねて完成させる経験ができる取り組みとなっている。また、作品は園舎の通路に展示して保護者に見てもらう予定である。

コロナ禍の中、感染症対策を徹底して保護者参加行事を開催し、保護者にも喜ばれている

保護者には年間行事予定のほか、開催前には詳細を手紙で配布し、行事について周知をしている。コロナ禍により制限のある中での行事開催であるが、参加者数を制限し縮小して開催し、距離をとっての撮影を呼び掛けるなど、感染防止の対策を徹底し、保護者が参加できる行事を開催している。運動会は近隣の小学校を借りて親子運動会を実施したが、感染拡大により小学校での開催ができないことも想定し、代替場所や行なう内容もあらかじめ準備するなどの努力をしており、行事後のアンケートでは行事が開催できたことを喜ぶ声が多く寄せられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時も同じ部屋で過ごすことができ、子どもが安心して過ごせる環境となっている

調査時は日中の時間帯は基本的に合同保育を行なっており、長時間の保育でも保育形態に変化はない。延長保育の時間も部屋を移動することはなく、同じ部屋で過ごすことができ、環境が変わらないことで子どもたちが安心して過ごせる環境となっている。半面、環境を変化させるなど子どもが飽きずに楽しく過ごせるよう工夫していきたいという意向もある。
延長保育時はさみしくならず、楽しいと思えるような関わりを心掛けている。また、他児が降園した後で、子どもが一人になり甘えたくなった時にはたくさん甘えられるようにしている。

どの時間帯でも保護者とコミュニケーションをとり対応ができるよう留意している

職員同士が連携し引継ぎを行い、子どもたちが安心して過ごせるように配慮している。引き渡し時には担任以外の職員が対応することも多いので担任以外も保護者とコミュニケーションをとり、信頼関係を作るよう日頃から意識して保育にあたっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく、感謝して食べることやマナーなども伝えつつ、楽しい食事時間にしている

給食の3つの約束である「楽しく食べる、感謝して食べる、身体元気になる」を、食べる前にみんなで言うようにしており、子どもにどう伝えていくかを意識しつつ実施している。コロナ以前は一人の保育者が子ども達と一緒に給食を食べ、スプーンの使い方や手を添えることなどを伝えていたのだが、コロナ禍でそれが難しくなり、引き続き子どもたちに伝えられるよう距離を取って見守り、保育者の姿から給食時のマナーをしっかり伝えられるよう取り組んでいる。

行事食や郷土料理など、子どもが楽しみにできる給食の提供がされている

行事食では、例えば夏祭りにはテーマが「三匹のこぶた」であったため豚の顔のおにぎり、お月見の時にはウサギのおにぎりなど、行事にちなんだ食事を提供している。また、月に1度郷土料理を提供するなど、工夫を凝らして子どもが楽しめるメニューをつくり提供している。
誕生会の日のおやつには誕生児がおやつを完食したらメッセージをみられるようお皿に仕掛けをして誕生月の子どもたちを祝っており、特別感を味わえる楽しい工夫がされている。

栽培し、食材に触れ、味わう体験等、食を身近に感じられる食育を実施している

保育室の壁に給食の三色食品群の表を作り、給食で提供される食材について身近に考えられる機会を設けている。10月はおいもほりの経験からの流れでおいもを使ったおやつ(ふかし芋、蒸しパン、どら焼きなど)を週に1回提供した。また、カボチャの種とワタを取る経験をして、それを茶巾にして目に見立てた飾りをつけて食べるなど、旬の食材に触れ、製作したり、味わう経験をしている。今年度はブロッコリーや芽キャベツの栽培にもチャレンジしておりベランダで育てているところである。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
事故予防や感染症予防に向け、子どもたちにわかりやすく伝え、対策を実施している

事故予防では公園での遊びの前には子どもたちを集めて危険箇所について知らせ、約束事を子どもたちに伝えている。衛生面ではオリジナルの手洗い歌を用いて手洗いのしかたを伝え、丁寧に行う習慣がつくようにしている。
収集しているヒヤリハットではを衛生面や危険予測にも目を向けている。とても細かく収集して毎月振り返っており、安全性の向上に役立てている。そのほかにも、散歩マップ、室内ハザードマップが職員により作成されている。これらは保育室に掲示したり職員が手に取りやすい場所にファイリングして事故予防に役立てられている。

アレルギー対応やSIDS予防など、看護師が中心となりリスクへの対応をしている

看護師が在籍している。薬の預かりは基本的には実施していないが、食物アレルギーを持つ子どもで症状が出ると本人の生活に支障が出る場合は医師の指示書と与薬届を提出してもらい、薬を預かっている。現在はとくに必要でないがエピペンの扱いについては看護師が研修を受講しており、今後職員にも周知していく予定である。
SIDS予防では0歳児は5分おき、1,2歳児10分おきに子どもの様子を確認して記録をしている。子どもの様子の確認は必ず身体に触れて行なっている。

保護者には掲示や園作成の保健だよりで感染症等に関する情報を伝えている

園で流行っている疾患のことや嘱託医の予防接種予約の仕方など、身近な情報を載せた園独自の保健だよりを発行し、保護者に提供している。前年度、今年度は感染症は発生していないが、感染症が発生した時には掲示と口頭で保護者に伝えて注意喚起をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況に柔軟に対応し、日常の接点の中で信頼関係を築くことを心がけている

保護者の状況に変化があったときは把握して必要に応じた援助を実施している。また、保育時間の急な変更が生じたときはわかった時点で連絡をしてもらい対応している。就労以外にも保護者の事情を聞き内容により柔軟に対応している。
保護者との信頼関係作りに関しては日常の保育の中で子どもの様子や連絡事項を漏れがないように伝えること等を心掛けて、保護者との関係を築いている。また、日頃から園長も連絡ノートを確認して個々の子どもや家庭の様子を把握し、保護者との信頼関係を深めるよう心がけている。

保護者同士が交流できる機会はコロナ禍により難しいが、極力機会を設けている

例年は保護者会や遠足などの行事で保護者同士が交流する機会を設けている。遠足ではクラスごとに敷物を敷き、お弁当を食べるなど、同じクラスの保護者同士が関われるようにしている。コロナ禍の影響で今年度は保護者同士の交流する機会を設けることは難しかったが、保護者参加の行事などを行えるよう努めるなど、極力機会を設けられるよう努めて取り組んでいる。

子育ての認識共有や保護者の養育力向上に通じる取り組みが極力推進されている

保育参観は年に2回(6月と11月)実施し、保育者と子どものやり取りを見てもらったり、保育を見てもらい保護者に安心してもらえるようにしている。保育参観はほぼ全家庭が参加している。コロナ禍以前は祖父母の参観も受け入れていたが、現在は密を避けるため祖父母の参観は無しにしている。
法人の取り組みでは、例年開催しているシンポジウムは動画配信にしてコロナ後も継続して開催されており、コロナ禍であっても子育ての認識共有や保護者の養育力向上に通じる取り組みが極力推進されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日常の中で地域の商店街の人たちとの温かい交流がされている

例年であればハロウィンで地域の商店街の方にシールラリーの協力をしてもらい交流したり、ミニ消防官体験を消防署でさせてもらったり、老人ホーム訪問をして歌やダンスを披露するなどの交流が行われていた。また、地域の商店街の方のご厚意でハロウィンの時にお菓子をいただいている。コロナ禍で例年通りの実施は難しいが、散歩時には笑顔で手をふりながら「行ってきます」「おかえり」などの声の掛け合いも行われ、地域とのとても良好な関係が築かれている。

地域との交流の中で人と触れ合い、様々な地域資源を活用する機会がある

園舎前のスーパーでのイベントのお知らせをスーパーから依頼されて保護者に案内したり、スーパーの花屋さんから七夕の時に笹を頂き飾りつけを行なったりしている。2歳児は公共のバスを使ってお弁当を持って園から少し離れた公園に遠足へ出かけている。上野動物園に出かけた年もあった。
そのほか、土曜日保育の日には近隣の子育てサロンに出かけることもある。

積極的に地域の在宅子育て家庭の支援に取り組んでいる

地域の子育て家庭に向け地域交流を10月と11月に開催した。11月は園舎の斜め前の広場で大型絵本の読み聞かせと落ち葉制作を行なっており、今後も継続していく予定である。また、園で行う誕生会に近隣の子育て世帯に申し込みを募り、一緒にお祝いをしたり、カードをプレゼントしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを尊重し配慮している

掲示物や写真販売サイトへの掲載など、子どもの写真の利用に関しては入園時に全家庭に説明したうえで、同意の有無について書面で確認している。また、退園時には卒園後の必要な情報開示に関する同意を得ている。
保育の現場では1,2歳児はおむつ替えの時は場所の考慮や衝立を用いること、着替え時は全裸にならないように着替えるなどでプライバシーに配慮している。また、服を脱いだ状態で遊ばないことや、おむつ替えの時には他児が見に来たときは注意を促すことなどを保育者が働きかけている。

子ども個々の発達や興味を踏まえ、子どもの姿に寄り添った保育をしている

合同保育を行っているが年齢の違いを忘れず発達に合った活動を行うようにしている。また、個々の子どもの発達や興味を踏まえ、活動に興味が持てなければ無理に参加させたりはせず、自由に活動してもらいそれを見守り、興味が持てるよう働きかけをしている。調査時の現場視察では子どもが自ら興味を持ち行動する姿をみて、それに寄り添った声掛けがされていた。たくさんの優しい声掛けがあり、子どもも心地よさそうで、活動ややり取りを楽しんでいる様子であった。

保護者に寄り添い、共に考えることを大切にして保護者に対応している

「ピノキオ5つのお約束」には「保護者の子育ての悩みや迷いに寄り添い、共に考え一緒に進んでいくこと」が明記されている。保護者の要望については取り入れられることは取り入れて保育に反映し、また、園からの押し付けにもならないよう、園でもこの言葉を大切にして保護者支援をしている。
児童虐待の早期発見マニュアルを職員に周知し、また、本部が実施するマルトリートメント研修の受講や、研修後に受講した職員から他の職員への研修の共有をするなどの取り組みにより、虐待防止や早期発見の意識を高めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部作成のマニュアルが整備され、読み合わせや適宜の確認により活用されている

感染症、衛生管理、食事介助、防災対策、安全確保・危機管理、クレーム、アレルギー、けが、SIDS、個人情報保護と公開等、業務全般に関するマニュアルが整備されている。マニュアルはいつでも確認ができるように保育室内に置かれている。また、チューター制度の取り組みの中で重要度に応じて順次読み合わせを行ないその進捗を確認しているほか、食物アレルギー等については調理担当者がマニュアルの内容を抜粋し、会議の中で職員に周知する等、園全体で認識の共有や業務標準化に活用されている。

基本的な業務の見直しの際は法人と園で連携して検討し、変更・改定をしている

法人の園長会議や本部会議で定期的にマニュアルの見直しを行ない、適宜の改定がされている。また、必要に応じたマニュアル化がされており、園外保育マニュアルなどが新たに策定されている。マニュアルや基本業務の変更が必要な時にその都度園長に報告し、本部に伝え本部で変更している。生活の流れや環境など園の保育の変更・改善については、担任からの提案を園長、主任、担任で話し合って決めている。また、園長から問題提起を行ない、話し合って決めることも多い。

保護者からの意見や提案については、職員間で話し合い改善につなげている

コロナ禍で保護者等と対面での会話がしにくい中、子どもの様子を保護者に伝えることについてはみなで話し合い、降園時に活動の様子を文章と写真で伝えられるようにした等、コロナ禍に対応し、業務のさまざまな工夫と改善が行われている。
保護者の意見は運営委員会や利用者アンケート等を参考にしている。内容について本部と相談し、保護者や職員の意見を園運営や保育に反映するようにしており、写真販売の頻度を3か月に1回から月1回に変更する等、改善が実施されている。