東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社パザパ
事業所名称 きなり保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)信頼される保育サービスを通じ、子育ての楽しさを伝え、少子化対策に貢献する 2)保育サービス事業に携わっていると自覚し、常にその質を高め、真に信頼される保育園を目指す 3)未来を担う子どもたちの最も大切な時期をお預かりしていることの自覚と責任を持ち、一人ひとりの個性を尊重し、ていねいに向き合う 4)子どもには自ら育つ力があると考え、興味のある活動に集中できる環境を整える 5)生きる力を育むために、自然との関わりや体験が必要であると考え、木育や食育に取り組む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行なうために、職員一人ひとりの倫理観、人間性並びに保育職員としての職務及び責任の理解と自覚ができる ・職務内容に応じた専門性を高めるため、必要な知識及び技術の習得、維持向上に努める ・笑顔で挨拶ができ、穏やかでやさしく信頼される人柄

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・人格形成の基礎となる重要な乳幼児期に保育者として関わることを認識し、子どもたちの手本となる行動、言動ができる ・家庭や地域と共に、信頼関係のもと子どもたちを育て、また共に育つ意識を持つこと ・環境の大切さがわかり、適切な環境設定や準備ができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりを大切にした、自主性をはぐくむ保育を日々展開しています

 園では、一人ひとりの子どもが心身ともに健康で調和のとれた人間形成が図れるような保育を目ざしています。園の保育目標には「元気・根気・勇気のある子どもを育む」ことを掲げています。職員はこれらの目標を保育の現場でどのように達成するかを課題に取り組んでいます。また、園では安全で安心できる園生活を心がけ、子どもの成長を第一に考え、職員全員で協力し合いながら保育を進めています。職員は各種ミーティングの中で、子どもたちの情報を共有しながら、子ども一人ひとりに向き合って、自主性をはぐくむ保育を日々展開しています。
2 自然に触れ、季節の移り変わりなどを感じ取る木育・食育活動に力を入れています

 当園の保育方針として、生きる力を育むために、自然とのかかわりや体験が必要であり、木育や食育に取り組むことが挙げられています。日々の活動の中では、緑豊かな近隣の公園への散歩で木や花に触れたり、園で野菜や花を育てたり、給食の食材の調理体験や食事を通じて自然を感じたりしています。そのほか隣接する大学の学生による虫さがしなどの自然体験活動や、丸太切りなどの体験をする法人の木育食育イベント、行事食や伝統食を通して自然を感じています。5歳児のバス遠足でも、森林や博物館、山の幸の食事を通じて自然に触れています。
3 保護者との良好なかかわりを通して、信頼関係を深めています

 園では子どもや保護者の状況や思いを受け止め、よりよい関係を築きながら子どもの育ちを支えることを重視しています。クラス懇談会、個人面談、親子行事のアンケートなどを通して、保護者から寄せられた要望や意見を聴取し、保育の中で生かすように努めています。こうした取り組みから職員と保護者のコミュニケーションが増え、会話の中で出た保護者の考えや悩みを聞いて、保護者の気持ちに寄り添いながら、できることから改善につなげるようにしています。今回の利用者調査では、園に対する保護者の満足度は非常に高い評価が得られました。

さらなる改善が望まれる点
1 法人の中期計画を踏まえ、園においても継続的、一貫性のある取り組みを期待します

 法人には保育理念などに即した中期計画として、保育環境の整備・充実、保育サービスの質の向上、財政の健全化、人材の確保・育成、地域貢献などを明示しています。昨今では園を取りまく外部環境が著しく変化し、その対応が必要になっています。今後は、園としても中期の視点から上記にあるような項目について各年度の具体的な到達目標や対応策などを明確にし、期末に進捗状況を振り返り、新年度の計画に反映するといった取り組みを行い、それを職員に周知して園全体で推進していくことのできるような仕組みづくりに期待します。
2 職員のキャリアパスの仕組みに連動する個人別育成計画の検討・策定を期待します

 職員は年初に作成した業務目標・成果シートの各項目や当年度の達成成果などを自己評価したうえで、施設長と面談して振り返り、次年度の目標につなげるようにしています。これらは外部研修の受講やクラス編成の参考になっています。しかし今回の調査では、園における職責や職務内容に応じたキャリアパス(長期的展望)に連動する個人別人材育成計画が見当たりませんでした。今後は職員のやる気を高めるキャリアパス制度の再検討と、それに連動する個人別育成計画の作成に期待します。
3 さらなる社会資源の活用や、地域のボランティアなどの受け入れ、地域への情報発信を期待します

 社会資源の活用としては、公共施設の貸部屋の利用や、運送会社による交通安全教室、そのほか隣接する大学の学生や地域の商店との交流などを行っています。今後、新型コロナウイルス感染症の流行が落ち着いてからでも、小・中学生の職場体験や、読み聞かせや保育ボランティアの受け入れ、高齢者施設との交流などを進めていくことが期待されます。また、保育士、看護師、管理栄養士、調理師など複数の専門職によって構成されていることから、地域の子育て家庭に向けて、ホームページや掲示板などでのさらなる情報発信を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 施設長のリーダーシップのもとで、風通しの良い職場づくりを目ざしています

 施設長は園内の各種ミーティングに出席したり、親しく職員に声をかけたりして、風通しの良い職場づくりを目ざしています。保育の姿勢として子どもに笑顔で接し、子どもの目線で話し、優しい言葉がけをするといった子どもへのかかわりを職員間で共有し、統一性ある保育を実践しています。日々の保育の振り返りとして法人マニュアルをリーダー会議などで読み合わせるなどして、職員間での浸透と共通意識を高めています。職員からは「職員同士仲が良く、より良い保育をするために意見を出し合い、同じ方向を向いて取り組める」などの声が聞かれました。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 生きる力をはぐくむために、木育活動などの取り組みに力を入れています

 園の外装内装ともに木のぬくもりが感じられるようにしてあり、床はフローリングで床暖房になっています。室内には丸みを持たせた木の家具を使っています。園庭にはウッドチップを敷いて、室内から縁側が延びています。指でつまんだり五感を育てる木製のおもちゃも充実しています。お散歩では落ち葉や木の実に触れたり、それを持ち帰って製作活動に利用したりしています。隣接する大学の学生と自然体験活動をしたり、木育食育イベントで丸太切りなどの体験活動を行ったりしています。5歳児のバス遠足も森林や川に触れる機会になっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 安全でおいしい食事を提供し、食材や調理方法について学ぶ食育につなげています

 献立は旬の食材を多く使用し、だしと素材の味を活かした和食が中心です。日本の暦による行事食や、ぬか漬け、凍り豆腐など伝統食を取り入れています。食育計画では 「食を営む力」の育成をめざして生活習慣、おままごと、環境、栽培・収穫、調理実習等について月ごとの計画を立て、食事の環境、食具・食器、発達に合わせた食べ方についても一覧表にしてあります。具体的には、食材に触れたり、野菜の皮むきや栽培に取り組みました。子どもたちが自分で考え工夫しながらかつおぶし削りを体験したり、コンポストで堆肥を作ったりしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している37世帯を対象に調査を実施しました。在園児は41名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 41人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 97.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が28人(77.8%)、「満足」が8人(22.2%)で「満足」以上の回答は合計36人(100%)でした。  自由意見には、「担任の先生、経営層をはじめ、かかわりを持つ先生方が、子どもをよく見て愛情を持って接してくれているのがよく伝わり、安心して子どもを預けられています」「先生方と子どもの成長をいっしょに共有し、一喜一憂できることを親として大変嬉しく、心強い存在だと感じています」「ゆとりある人員で一人ひとりに目を配り見守ってくださっていて、とても信頼できる園だと思います」「家庭の子育て方針と子どものペースを尊重して、見守っていただいているようなところが大変良いと思います」「木をふんだんに使ってあり、明るく温かみがあります」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「体力がついてきたように思います」「自然に触れる機会が多いのが良いです」「体力がついただけでなく、友だちとのやりとり、先生とのやりとりで成長できているように感じます」「入園した後、発達面での心配事がなくなりました」「できることがどんどん増えていて、感謝しかないです」「クラスを超えた交流や、きめ細やかな保育を実践しているところはすばらしいと思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「家庭ではできないような工夫を凝らした遊びや、先生手作りの玩具で五感を刺激するような体験をさせてもらっています」「特に、日本ならではの歳時記を大切にしていると思います(七草や重陽の節句など)」「氷や寒天、野菜でのスタンプなど、あまり家では積極的にやらない遊びをやってもらえて助かります」「日々違う公園へのお散歩、違う保育内容を用意してくださり、さまざまな経験をさせていただけます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%でした。  自由意見には、「季節ごとの旬な食材を使ってくださっています」「野菜嫌いの子どもですが、園の食事では食べられる物が多いようです」「いろいろな食材を体験できるように考えられていると思います。だしの風味を大切にしている点がとても良いです」「バランスが良く、おかわりしながら食べているようなので、おいしく食べられているようです」「四季を意識した食事も良いです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「外に散歩へ行く機会が多く、良い経験になっていると感じます」「近隣の大学の馬を見に行ったり、虫や植物の名前を覚えたりと、コロナ禍でも工夫してやっていただいています」「木育など自然に配慮したかかわりを幼少期から取り入れている点が良いです」「自然と触れる機会が多く、虫や植物、動物の知識を身に付けているのは良いと思います」「芋堀りなど、地域の人との交流を積極的に持とうとしています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が2.8%、「無回答・非該当」が2.8%でした。  自由意見には、「遅いお迎えでも、快く対応してくれ、本当に助かっています」「急な時間変更やお迎え者の変更など、ご迷惑おかけすることもあると思いますが、とても親切に対応してくださっています」「まだ延長保育は利用したことはありませんが、柔軟に対応してくれると思います」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が2.8%でした。  自由意見には、「利用契約時に説明がありました(重要事項説明書)」「園内を清潔にしてくださっているおかげか、園内で感染症などもあまり流行しません」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が19.4%でした。  自由意見には、「行事がないのでわかりません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.2%、「いいえ」が2.8%でした。  自由意見には、「お忙しい中、折を見て面談の機会を設けてくれます」「どの先生も話しかけやすい雰囲気です。困ったことがあったら相談したいと思います」「連絡帳にも相談事を書きますが、ていねいに返信していただけます」「いつも相談に乗っていただいています」「とても感じがよく、子どもも先生を信頼しているように感じます。私がわからない事や相談も聞いてくれて、私自身も先生を信頼し、感謝しています」「とても信頼しています。感謝しかありません」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%でした。  自由意見には、「いつもきれいにしてくださっています。経営層が掃き掃除をしている様子や、植物や生き物、生花が飾られ、管理が行き届いている様子がうかがえます」「新型コロナウイルス感染症対策のため保育室まで入ることはできませんが、玄関や外周はいつもすっきりと整頓されていると思います」「園内は清潔感があります」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%でした。  自由意見には、「どの先生方もていねいで優しいです」「どの職員もとても穏やかな対応をしてくれます」「接遇がすばらしく、ていねいに見送ってくれます」「経営層含め、どの先生もみなさん感じよく子どもへの対応などすばらしい方ばかりです」「質問をしたらわかりやすく対応してくださるので、とても助かっています」「どの先生方も明るく、優しく、そんな先生方のお人柄で温かで安心できる雰囲気の園です」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.2%、「いいえ」が2.8%でした。  自由意見には、「流行熱がある時期には検温を細かく行ってくださったりと、十二分に配慮いただいています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が13.9%でした。  自由意見には、「すぐに教えてくださいます。恐らく自分で引っかいたような傷も、『気付かずごめんなさい』と謝罪があるので恐縮です」「トラブルの相手となった子のプライバシーにも配慮しながら、様子を教えてくれています」「安心してお任せしています」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもの気持ちや心の動きをくみとって、ていねいに保育をされている様子が連絡帳からも伝わってきます」「とても親身になって対応してくださっています」「子どもの気持ちに沿った声かけや促しをしてくれていると思います」「登園時に持参のおもちゃを手放したくない時など、子どもへの声かけも柔軟で気持ちも認めてくださりつつ、気持ちの切り替えしやすい言葉をかけてくださるなどしています」「やらせる雰囲気はなく、やりたいことをのびのびとやれているようです」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が8.3%、「無回答・非該当」が2.8%でした。  自由意見には、「よくわかりません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%でした。  自由意見には、「月に一度のお便りで保育のねらいや活動内容がわかりやすく書かれています。上のクラスの内容が見られるのも発達の段階の様子がよくわかるのでありがたいです」「玄関脇に今日実施したことなどが掲示されていてわかりやすいです」「子どもの園での様子について細かく話をしてくれるため、園での生活がよくわかります」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が8.3%、「無回答・非該当」が2.8%でした。  自由意見には、「実際に要望を伝えた(相談した)ところ、配慮くださり、ていねいに対応していただきました」「サポートや相談、要望にもしっかり対応してくださるので親としてはとてもありがたいです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が69.4%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、「利用契約時に説明がありました」「保護者会の資料できちんとアナウンスしてくれています」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針・目標などは、玄関掲示や入園のしおりなどで確認できます

 保育方針は「未来を担う子どもたちの最も大切な時期をお預かりしていることの自覚を持ち、ひとりひとりの個性を尊重し、ていねいに向き合います」を掲げ、保育目標として「元気・根気・勇気を育てます」などを挙げています。保育理念などは玄関ホールに掲示したり、全体的な計画やホームページなどに掲載したりし、その趣旨を職員が各種ミーティングで話し合って日常業務の中で確認しながら、子どもたちとかかわる保育の中で大切にしています。また、保護者には入園のしおりなどに明記し、入園説明会などで周知しています。

経営層は自らに課せられた責務を表明し、園をリードしています

 園における経営層は法人代表、取締役部長、並びに施設長です。経営層の職務は「会社組織図と役割」の中に明記されています。代表は同法人が運営する3園の経営全般を総括しています。取締役部長は代表を補佐し、保育部と食育部を総括しています。施設長は園全般の運営・管理、職員の指導、保護者の対応、渉外事項などを担当しています。また、施設長は地元自治会の会合や法人系列園の幹部会議への出席など、園の代表として自らに課せられた責務を果たしています。

園の重要案件の決定の経緯や内容を職員や保護者に周知しています

 園の重要案件として大きな経費を伴う事案や人事・諸規則の改定、保護者対応などについては、法人の役員会で決定しています。決定事項はリーダー会議などで決定の経緯や内容を伝えています。また、指導計画や園行事などの保育内容については、担当職員間での話し合いやリーダー会議などで検討し、施設長の承認をもって決定しています。保護者に対しては、クラス懇談会や保護者代表が含まれる運営会議、園便りや文書メールなどのお知らせで周知が図られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員からの要望や意向を受け付ける体制が整っています

保護者の意見や要望については、毎日の送迎時の対応や連絡帳、個人面談から聞き取るようにしています。また、クラス懇談会や行事後の感想、意見などを基に、保護者の意向を把握し、必要な対応につなげるように努めています。職員に対しては「社員自己評価」や意向調査などに沿って、施設長は随時職員と面談の機会を持ち、各人の考え方や思いを聞き、そこに必要な事項を加味してできるものから実現できるように取り組んでいます。さらに今年度受審した第三者評価結果を、今後の園運営の参考にしていく予定です。

保育や福祉に関する情報は、さまざまなところから収集しています

法人代表が市の子ども子育て審議会に出席したり、また、市の認証保育所連絡会の会長の要職にあり、保育行政の動向や地域ニーズの最新情報を得ています。取締役部長も地域ささえあいの会に参画して、小学生の登校時の交通安全や特別な配慮の必要な中学生の下校時の見守り、育児困難家庭の学生に塾のあっせんや食材の提供などに取り組み、地域支援や情報の収集を行っています。施設長は地域自治体の会合に出席して、地域の人々との親睦を図っています。こうして得た情報の中から、施設長は必要な情報を精査して職員に伝えています。

年間で取り組む単年度計画を策定しています

 当園は2019年4月に地域の要望から開園した認証保育園です。当園は「選ばれる保育園」として、開園当初から園児数40名の定員を満たしています。園では主に保育の質の向上、人材の育成などを重視した単年度の運営計画、全体的な計画、年間カリキュラムなどの保育や行事計画が策定されています。今回の審査で、法人の中期の方向性を示す書類は確認できましたが、今後は保育環境の充実、子育て支援などの地域貢献、人材の確保・育成など、園としての中期の視点に基づく年次別の具体的計画の策定が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は基本事項や各種マニュアルを理解し、それらを実践しています

 職員は入職時に施設長から就業規則の基本事項の説明を受けるとともに、服装、身だしなみ、立居振舞、人間関係など、職員の心構えについて詳しく説明を受けています。リーダー会議やクラス会議などでも、子どもの権利擁護や職員倫理などに関する質問を投げかけたり、話し合ったりして、理解を深めています。また、職員は年2回自己評価表を自己チェックして自らの保育の振り返りを行い、施設長と面談の機会を設け、十分な話し合いを通じて適切なアドバイスや支援を受けています。

苦情解決や虐待防止についてマニュアルを整備し、迅速な対応を図っています

 保護者からの要望や苦情に対しては、「苦情解決の仕組み」を入園のしおりなどに明記しています。苦情があった場合は真摯に受け止め、解決に向けて早期に個人面談の実施や意見・要望の聞き取りを行い、対応しています。また、虐待防止対策については、園内ミーティングの場で虐待防止マニュアルに沿って話し合ったり、3園合同のリーダー会議で学習する機会を設けました。職員は子どもへの不適切な対応や虐待にあたる声かけがないように留意しています。虐待が疑われる場合には施設長に報告し、行政や外部専門機関との連携を図っています。

地域の子育て支援やボランティアについて、さらなる取り組みを期待します

 園の施設見学の要望があった場合には柔軟に対応しており、その際の育児相談にはていねいに対応しています。子育て支援としては、地域の子育て家庭に一時保育を行っています。特に今年11月には近隣公園で3園合同による木育食育イベントを開催し、地域からの親子も参加し、園児とともに楽しみました。開園3年目となり、内部の組織体制が整備されてきたので、今後は職員の専門性を生かした育児講座や小中学生の職場体験の受け入れ、高齢者との世代間交流など、さらなる取り組みに期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの安全の確保、環境整備に努めています

 子どもたちの安全確保は最優先の課題です。園内の安全対策としては、消防計画に基づいて各種点検を実施したり、地震、火災時の避難訓練を毎月1回さまざまな状況を想定して実施しています。園内外の事故については事故記録簿に、事故に至らないものはヒヤリハット報告書を職員が共有し、再発防止を講じています。園内には防犯カメラを設置し、民間の警備会社と契約しています。また、大災害に備えて事業継続計画の大綱は示されましたが、今後は運用マニュアルの整備や職員、保護者へのさらなる周知が望まれます。

個人情報の入った書類などは、事務室で施錠管理をしています

 児童票や健康記録、職員や保護者の個人情報の入った書類は、事務室の書庫で施錠管理をしています。子どもに関する管理ファイルは、新しい情報があるごとに随時更新しています。園のパソコンにはパスワードを設定してアクセスに制限を設け、情報を外部に持ち出せないようにしています。また、児童票などを更新する場合には、施設長の許可を得たうえで書庫から持ち出しています。指導計画やマニュアル、報告書などの各種書類は、ファイル別に活用しやすくしています。

子どもの個人情報を守るために、さまざまな制限を設けています

 個人情報の取り扱いについて「個人情報管理規定」を定め、個人情報の利用目的や開示申し出への対応などを明示しています。園内ミーティングでも情報セキュリティをテーマに取り上げ、個人情報に関する意識を高めています。保護者に対しては、入園の際、個人情報の利用目的について詳しく説明しています。園では子どもの名前や写真を園内掲示や園便り、ホームページに掲載していますが、保護者に公開に関する同意書の提出を求めています。また、新任職員についても守秘義務の必要性を説明していますが、今後は誓約書を求めることが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員に求められる人材像を明らかにしています

 園が職員に求める人材像として「子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行うために、保育職員としての職務及び責任の理解と自覚ができる職員」と明示しています。職員の採用計画は系列他園が窓口になって行っていますが、新規応募者の園見学の受け入れや応募適任者の照会などの面で連携しています。また、園の適正人員などについては、法人代表や取締役部長に相談して進めています。新規職員の配置については、本人の希望や適性、先輩職員との組み合わせなどを配慮し、実務を通して職員同士が支え合い、学び合う土壌を築いています。

職員の資質、保育スキルの向上を目ざした研修制度が実施されています

 職員は社会的スキル、保育内容、業務目標などを織り込んだ「職員個人別面談シート」の各項目を自己チェックし、それらを基に施設長と面談しています。その際の話し合いから職員の希望と園の必要性を考慮して、外部研修への参加を勧めています。コロナ禍においては、外部研修に変えてオンライン研修を増やしたり、先日は外部講師によるDVD 動画を視聴し、「子ども主体の保育の現在地」などテーマに職員が交互に学習しました。今後はさらに、職員育成がキャリアパス制度(長期的展望)と連動するような個人別育成計画の策定・実施に期待します。

施設長との面談や能力評価を実施し、処遇などに反映させています

 施設長は「職員個人別面談シート」や「能力評価表」の自己チェックに基づき、個人面談を実施しています。そこでは期限内の業務目標の達成状況についての話し合いが持たれ、職員の育成とやる気の向上につなげています。評価の結果は、次年度の職能手当に反映させています。職員の健康、福祉面では、超過勤務の削減、有給休暇の完全消化、休憩時間の確保に努め、職員が十分に心身のリフレッシュができるように努めています。また、全職員を対象に、永年勤続表彰、退職制度への加入、親睦会などがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の大きなねらいの1つである「生きる力の基礎を培う」ために、年間を通して木育活動を系統立てて実施することにしました。木育を選択した理由の1つは、法人の保育方針に木育、食育への取り組みが新設されたことが挙げられ、まずは職員、子ども共に木育への興味を広げることから取り組みました。例えば、保育ナチュラリストの有資格者の施設長が直接職員を指導したり、木育の専門講師による3園合同の全体研修を実施したりしました。年間活動としては、職員と子どもたちとで丸太切り、ペンダント作り、森への遠足、植樹体験、木のスプーン作りなどに取り組みました。また、子どもたちの年齢に合わせた木製のおもちゃ(積み木や車など)を増やしました。年度末には職員にアンケートを配り、その内容を基に振り返りを行いました。その結果として、一部の職員は木育活動に対して消極的であるといった個人差も見られましたが、おおむね良好な評価が得られました。今年度も木育活動の定着化と木育活動への職員、子ども、保護者の理解を促進するために、木育食育イベントの開催を予定しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度から木育活動を本格的に開始しました。その結果、木のぬくもりや自然に触れる機会が子どもたちの感性をはぐくむうえで役立ちました。また、木育活動を通して、子どもたちの自然への興味が強まり、絵本の影響もあって、ごみの減量化や食育の一環として食材から堆肥を作るイトミミズコンポストなどに興味を持つようになったという副次的効果も得られました。今年度も木育活動の継続と定着化を図り、職員、子ども、保護者の理解と協力を得ていくために木育活動に積極的に取り組んでいます。11月に3園合同で開催した木育食育イベントは、園の親子をはじめ地元の方、地元商店街(花屋、米屋など)の出展や大学生のボランティアの参加などを含めおよそ500名の参加者を得て、盛大に行われました。木と触れ合う体験として、0~2歳児は「かんなくずを触ってみよう」、3~5歳児は「親子で一緒にのこぎりを使って丸太を切ってみよう」といった取り組みを実施しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園の目標として園全体を穏やかな雰囲気にすることを目ざしました。当園は2019年4月に開園し、系列他園や他園からの異動者や新規職員の構成でスタートしたため、職員一人ひとりの個性やこれまで培った経験を活かしながら、当園で取り組んでほしい内容を伝えることを大切にしました。また、子ども一人ひとりに向き合ったていねいな保育の実践にも努めました。職員同士や子どもたちが使っていた「せんせい」の呼び方をやめて「○○さん」と名前を呼ぶようにしたり、職員間でていねい語を使うように推奨しました。年度末の3園合同の新年度計画会議では法人代表からこうした取り組みに関する講話がありました。従来の指導的な保育姿勢から変化が見られ、職員が互いに認め合う穏やかな保育が日々行われています。昨年度掲げた目標に対し、リーダー会議などで確認したところ、その効果が着実に出ているとの声が多く聞かれました。今年度もこれらの取り組みを継続し、定着化を目ざしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度から始めた職員間の「さんづけ運動」や優しい呼び掛け、穏やかでていねいな言葉かけについては十分な成果が得られたため、今年度も継続して取り組んでいます。こうした穏やかな雰囲気の中で行われる保育が、子ども一人ひとりの個性を尊重し、自己肯定感の向上にもつながっています。職員からは「職員同士の関係が極めて良好であり、よい雰囲気が保護者にも伝わっている」との声もありました。今年度の取り組みとしては「子どもには自ら育つ力がある」ということの理解を深め、子どもたちが興味のある活動に集中できる環境づくりを目ざして、できるだけの支援を行うことを日々の保育の中で実践しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページ、リーフレットを通じて利用希望者に情報を提供しています

 園の理念には、子どもを産みやすい育てやすい社会づくりへの貢献が挙げられています。保育目標には、個性の尊重、環境整備、木育や食育への取り組みが挙げられています。利用希望者は、園と市のホームページ、園のリーフレット、市の子育て情報誌などで当園の情報を入手することができます。園のリーフレットには、理念、保育目標、月極保育と一時保育の保育料、年間行事、園の特徴が説明されています。更新しやすいように2021年5月にリニューアルしたホームページでは、保育の内容がわかりやすく伝わるよう写真が多く掲載されています。

園から市に各種情報を提供し、それが市作成の情報誌やホームページに掲載されています

 園の保育方針、開所時間、定員、延長保育、一時預かり、給食のアレルギー対応、入園料、保育料などの情報は市に提供されていて、市内の他の園といっしょに子育て情報誌とホームページに年一回更新で掲載されています。子育て情報誌は市役所や子ども家庭支援センターで入手できます。市のホームページには毎月の認証保育所の空き情報のページがあり、年齢別の受け入れ可能人数が一覧表になっています。各園の所在地と電話番号も記載されています。

感染症の感染拡大防止に配慮しながら入園希望者には園内の見学案内をしています

 見学希望者があったときにはできるだけ希望の時間にあわせ、園のリーフレットなどを用いて、主に施設長が園内を案内しています。保護者が知りたい土曜日や延長保育の対応、離乳食の流れ、夕食の提供、持ち物などについては特にていねいに説明しています。紙おむつはすべて園が用意していることや、寝具の用意もバスタオルだけであることは好評です。新型コロナウイルス感染症などの感染拡大防止のため、見学者の事前の体調確認、来園時のアルコール消毒、在園児との直接的な接触の回避に配慮しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に家族ごと個別に面談し、重要事項やサービス内容を説明して同意を得ています

 入園決定後に日程調整をして、クラス担任が面談をしています。「重要事項説明書」に基づいて、保育の流れ、食事、持ち物、利用料金、緊急時の対応方法、相談・苦情窓口など重要事項について説明し、書面で利用契約をするとともに内容について同意を得ています。このほか児童票で子どもの健康状態や生活状況を、食材・アレルギーチェック表で食事の内容などを確認し、配慮事項を「新入園児面接シート」などに記録しています。特に0歳児については離乳食の食材や調理形態について現物を保護者と確認し、円滑に保育園生活に入れるようにしています。

担当保育士を決めるなどして、子どもが園生活に早く慣れるように配慮しています

 担当の職員間では「児童票」や「新入園児面接シート」などで子どもの情報を共有しています。全職員で共有すべき事項については職員の伝言ノートで周知して共有しています。新入園児は保護者と相談して「慣れ保育」を実施しています。通常は初日は半日とし、その後は子どもの様子にあわせて1週間ぐらいかけて保育時間を延ばしますが、保護者の就労の状況によって期間については柔軟に対応しています。また、同じ保育士が担当するなどして、できるだけ早く子どもが園の生活に慣れて安心できるように配慮しています。

卒園児、退園児に対して、継続的な支援に努めています

 卒園児、退園児には「作品集」のほか「お別れカード」を渡して、いつでも園に遊びに来て良いことを伝えています。また、8月にはお泊り保育行事にあわせて開催するホームカミングデーに招待し、在園児との虫とりやゲーム、読み聞かせ、会食などの交流行事を開催しています。卒園児については、入学する小学校へ「保育所児童保育要録」を引き継いでいますが、特に配慮が必要な子どもについては、要録に詳細を記載しておき、さらにその後の小学校教諭からのヒアリング時に情報提供するなどして、次のステージへの円滑な橋渡しをしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子や保護者からの連絡から一人ひとりの心身の状況などを把握しています

 登園時の視診や連絡帳、保護者からの口頭の連絡を記録し、職員間で情報を共有しています。保護者からの申し出は、送迎時にクラス担任や施設長が受けることが多く、その後伝言ノートやクラス会議で全職員が情報を共有しています。また保護者の希望に応じて、主に施設長が随時面接をしています。病院や支援センターなどからの連絡も確実に聞き取っています。個人面談やクラス懇談会、運営委員会などで得られた意見や要望は、「議事録」などに記録して職員で共有しています。これらの情報は、「月案」「週案」を作成する際の基礎的資料にしています。

一人ひとりの指導計画は、前月の子どもの姿や評価・反省を踏まえて作成しています

 子ども一人ひとりの指導計画は、保育所保育指針にしたがって養護、情緒、教育、食育、保護者支援などについて、前月の子どもの姿や評価・反省をもとにして、ねらい及び内容、環境構成・援助などが策定されています。内容はクラス会議などで職員間で共有しています。保護者に対しては年間の計画はクラス懇談会で伝えるほか、毎月のめあては園便りに掲載して伝えています。また、系列園で月1回「あそび活動委員会」を開催して、子どもたちの様子、発達、遊びの状況を情報交換し、翌月のわらべうた、創作活動などの遊びの計画に生かしています。

子どもの様子は日々記録し、職員間で情報共有しています

 毎日の食事、睡眠、排便、様子などの子どもの記録や保護者からの連絡事項は、「日々の記録」に記載し、養護、教育、発達などは「成長の記録」に記載しています。これらの情報は、月1回のクラス会議、リーダー会議などの会議や会議録、職員間の「伝言ノート」によって全職員で共有しています。長時間開園していることから、職員の出勤についてはシフト制を組んでいます。そのため、「伝言ノート」は職員が出勤時に必ず記載事項を確認して情報共有したうえでサインし、特に子どもの体調面の情報の引き継ぎには漏れがないよう留意しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
一人ひとりの発達を踏まえ、主体的に遊び込める保育を行っています

 子ども一人ひとりの生活環境は、日々保護者が記入する連絡帳で把握し、「日々の記録」と必要に応じて職員の伝言ノートに記載しています。また、できるようになったことなどの発達の状況は、毎月「発達記録」に記載し、必要に応じて月1回開催されるクラス会議で共有しています。子どもが主体的に遊び込めるように、遊具・教材は自分で選んで取りやすい場所に設置しています。クラス会議では、子どもたちがより興味・関心がありそうな遊具や教材を検討し、入れ替えています。園庭ではクラスごとに季節に応じた野菜を育てています。

職員が仲立ちをすることによって、異年齢合同の活動を通して成長しています

 3~5歳児は同室で原則同じプログラムで過ごしています。年齢が上の子が下の子にやさしく接したり、給食のときに食器の並べ方を教えたりする一方で、下の子は上の子にあこがれの気持ちを持ったり目標にしたりしています。職員は子どもたち同士が互いに思いやる気持ちをはぐくむために、気持ちを代弁したり、仲立ちしたりするようにしています。子ども同士のトラブルについては、0~2歳児では職員が仲立ちをして、互いの気持ちを伝えるようにし、3~5歳児では職員の見守りの中で子ども同士で解決できるようにサポートしています。

特別な配慮が必要な子どもについては専門家のアドバイスのもとに保育を行っています

 発達の状況が違う子どもや外国籍の子どもがいるときには、その子どもの様子や文化の違いを職員が把握して受け止め、支援しています。特別な配慮が必要な子どもに対しては、子どもが週1回通っている児童発達支援施設から派遣される保育士に月3回保育の場面を見てもらいながら、月1回は担当職員と該当児の保育の振り返りをするとともに、子どもへの接し方や言葉かけの仕方などのアドバイスを翌月の個別の計画作成に活かしています。これらの情報は保護者とも面談を通して共有しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の家庭と園との連絡を確実に行っています

 登園時には家庭での生活の様子を連絡帳と聞き取りで確認するとともに、職員が子どもの体調などを必ず視診しています。早番などクラス担当以外の職員が受け入れたときの伝達事項は、クラス担任へメモや伝言ノートで伝達します。降園時には、連絡帳のほか、保護者に一日のできごとや連絡事項を口頭で伝えています。遅番などでクラス担当以外の職員が保護者に伝えるときには、クラス担当の職員からの申し送りや引継ぎ事項を確実に伝えるとともに、保護者からの連絡事項があったときには申し送り表に記載して、翌朝の担当者に確実に引き継いでいます。

基本的な生活習慣が身につくように家庭と連携して進めています

 基本的な生活習慣については、「成長の記録」や「日々の記録」をはじめ、そのほか連絡帳や個人面談を通じて家庭と情報を共有しています。トイレトレーニングは、子どもの様子を観察して、家庭と相談しながらトイレに誘う時間を調整して進めています。手洗い、うがいなどの指導はクラス担任が動画や歌などを取り入れて楽しく行い、食事のマナーや箸の使い方は管理栄養士と保育士が連携して、4~5歳児を対象に個々の様子を見ながら食育活動を通じて行っています。

午睡は子どもの発達段階や体調に配慮しています

 睡眠中のSIDS(乳幼児突然死症候群)対策として、10分ごとに呼吸、顔色、体の向き、チェック者名を睡眠時チェックリストに記入しています。0歳児には体動や体の向きを検知する医療機器を肌着の上に装着して、5分ごと自動的に記録するシステムも活用しています。また、発達段階やその日の一人ひとりの様子にあわせて睡眠時間を調節しています。特に寝不足や疲労が見られる子どもは、時間帯に限らずに個別対応をしています。5歳児は年初から昼寝の時間を縮小し、その分習字を通じて鉛筆や墨に親しむ時間を設け、就学に備えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
木育、食育、自然とのかかわりを大切に主体的に遊び込めるように工夫しています

 各クラスでは発達に合わせておもちゃを用意し、子どもたちが戸棚から選んで使えるようになっています。また、棚の扉には収納した状態の写真が貼ってあり、自分でおもちゃを元に戻せるようにしてあります。食育の一環で行っている調理活動においても、子どもが自分で、どのようにして食べたいのかを考えるようにしています。たとえばかつおぶし削りでは、料理に応じて細かくするのか大きく削るのかを考えて、手の動かし方も自分で工夫するようにしています。最近は、おままごと、お世話遊びや、系列園合同行事で行った玉入れなどをして遊んでいます。

言葉や五感の発達を支え、発表会などの表現活動に取り組んでいます

 保育者は子どもの言葉に対する感覚を養えるように意識しています。0~2歳児にはわかりやすくていねいな言葉がけをするように心がけ、3~5歳児には自分の気持ちを言葉で表すことができるよう援助しています。また、木育の一環で木製の円錐型のおもちゃをつまんだり、多面体のおもちゃを重ねたりする経験を通して手先の感覚の発達を促しています。2~5歳児は月2回のリトミック・リズム表現や英語レッスン、週1回のダンスレッスンなど外部講師による表現活動を行っています。2月には系列園合同で発表会を開催し保護者にも見てもらっています。

四季折々の自然に触れ、大学生による自然体験活動の機会もあります

 近隣には4、5か所の公園があり、天気の良い日に出かけています。0歳児は園庭に延びた縁側で外気浴をします。公園に行く時には電話と警備会社の緊急通報ボタンを持参し、滑り台などの固定遊具の位置や状態を確認するなど、防犯や安全に配慮しています。落ち葉や木の実など自然に触れる機会を設け、訪問調査時にはクリスマス装飾用の松ぼっくりを集めていました。隣接の大学生との交流があり、いっしょに自然体験活動を行い、園児が大学生に鬼ごっこを教える場面もあります。園庭では野菜を育てたり、場所を変えて花を育てて比較したりしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
木育、食育を中心に日本の暦、自然を感じる行事を行っています

 生きる力をはぐくむために木育、食育を中心として、自然とのかかわりや体験活動をしています。また節句行事を通じて日本の暦も大切にしています。ほぼ毎月行われている行事は、日常の保育の延長線上に設定されています。2021年11月には、系列3園合同で木育食育イベントを開催しました。近隣の公園を会場にして、地域の商店や隣接の大学の協力を得ながら、木育、食育に加え花育、保育をテーマに、体験コーナーや、木で作った遊び場で保護者といっしょに楽しみました。このほか、5歳児の遠足では杉林を訪れています。

系列園合同で運動会や発表会を開催し、やり遂げる喜びを感じることを大切にしています

 10月のなかよしプレイデーは系列園合同で年齢に合わせた競技をする運動会です。クラスで練習を重ねたり、ダンス発表などを通してやり遂げる喜びを感じています。2月のなかよしコンサートは公共ホールを使って系列園合同による発表をしています。このほか、8月のお泊まり保育、11月の遠足、12月のお楽しみ会などが開催されています。子どもたちが主体的にかかわることを大切にしており、お楽しみ会ではどのような装飾が季節らしいものかを考えて、松ぼっくりなどの自然の素材を集め、色づけをして飾ったりしています。

行事の予定は年度初めに保護者に伝え、詳細の日程や目的はそのつど知らせています

 1年間の行事の予定は年度初めにプリントを配付して知らせています。行事の日程や目的、意図、子どもたちの様子は、そのつど園だよりやインターネットを介して伝えています。行事に関して保護者に特に協力を求めることはありません。例えば、5歳児のバス遠足のときの昼食は、現地の山の幸の入った弁当を購入して河原で食べました。保護者から木育食育イベント時のテント設営などの協力の申し出があったときには、受け入れています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保護者の勤務状況に合わせて延長保育を実施し、補食や夕食を提供しています

 延長保育は午後8時まで行っています。利用する子どもには、延長する時間帯や保護者の希望により補食または夕食を提供しています。保護者の勤務の都合などで1日単位のスポット利用もできます。年間計画の中の長時間保育に対する配慮事項として、延長保育時間中の異年齢による合同保育においても楽しめる遊びや少人数ならではの遊びを取り入れていく、補食、夕食は楽しい雰囲気で寂しくならない言葉がけをする、といった内容が挙げられています。

延長保育を利用する子どもたちがゆったりと過ごせるように配慮しています

 感染症の拡大が懸念される時期には、降園までは各クラスで、それ以外の時期は1つの保育室にまとまって過ごしています。保育時間の長い子どもが安心してくつろげるように配慮しており、例えば眠くなった子どもは横になって休めるようにしています。おもちゃは子どもたちが自分で手にとって遊べるようにしてあり、保育時間が長くなっても楽しく過ごせるようにしています。クラス担任からの連絡事項は伝言ノート等で引き継がれていて、降園時に保護者に日中の活動の様子などを伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を使ったメニューや行事食など日本の食文化が味わえる給食を提供しています

 献立は系列園各園の管理栄養士と本部管理職による法人食育部で作成しています。旬の食材を多く使用し、だしと素材の味を活かした和食が中心ですが、パスタやカレー、ビビンバなどのメニューもあります。七夕のそうめんや冬至のカボチャなどの行事食や、ぬか漬け、凍り豆腐などの伝統食も取り入れています。おやつは午前9時(2歳児以下)と午後3時(全員)です。献立は2週間で1サイクルとし、子どもの食べ具合をみて次の回で分量や味付けを工夫しています。給食は各年齢の保育室で食べていますが、3~5歳児は合同で食べています。

アレルギーのある子どもへの対応や、発達に合わせた離乳食の移行対応をしています

 アレルギーのある子どもについては診断書を基に個別献立を作成し、適時保護者と施設長、クラス担任、調理師と確認の面接を行っています。宗教によって食べられない食材は代替食を提供しています。アレルギー事故防止のためにマニュアルを作成し、例えば調理室で除去食などを確認したうえで、ほかの子どもとは違う色のトレイに配膳して食事を提供しています。離乳食は、保育士が毎日一人ひとりの発育の状況や食べ物の形状などを確認しながら、保護者と期ごとに移行面談を行って進めています。

年齢別の食育計画を立てて「食を営む力」の育成をめざしています

 「食を営む力」の育成をめざして年齢別の食育計画を立てています。生活習慣、おままごと、環境、栽培・収穫、調理実習等について月ごとの計画が立てられていて、食事の環境、食具・食器、発達に合わせた食べ方についても一覧表にしてあります。具体的には、食材に触れたり、野菜の皮むきをしたり、なす、ピーマン、ゴーヤの栽培に取り組んだりしました。玄関先にコンポストを作ってあり、果物皮を入れてミミズが堆肥を作っています。管理栄養士からは食材や三色食品群の話をしています。保護者には献立のほか食育だよりや、レシピを配付しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
保健計画を策定し、病気やけがの予防について子どもたちに伝えています

 「保健計画表」は園で策定し、活動内容、留意点、保護者への発信、環境整備、組織活動が記載されています。新型コロナウイルス感染症対策の一環として登園時の手洗いの完全実施のほか、3~5歳児には咳エチケット、手洗い、うがいが習慣づくようにそのつど伝えています。夏の熱中症対策として休息は日陰でとることの徹底や、暑さ指数をもとに戸外活動を控えるなどの対策をしています。園内の家具は丸みのあるものを使用し、ブロック塀などの危険個所を示した散歩マップを作成しています。運送会社による交通安全教室の開催も予定しています。

体調変化時や、配慮を必要とする子どもへの支援を適切に行っています

 子どもの健康状態は「けんこうのきろく」などで保護者と共有しています。健康診断は年2回実施しています。子どもの体調変化の際、体温が37.5度以上になったときなどは保護者に連絡をしています。嘱託医は年2回来園するほか、子どものけがや体調不良のときには、電話で相談しています。アレルギーのある子どもについては保護者との面談を適宜行っています。支援の必要な子どもについては児童発達支援事業者の職員と連携しています。投薬は原則しませんが、やむを得ない場合のみ、医師処方による薬のみ、お薬依頼書によって預かっています。

子どもの健康維持のために保護者に情報提供し、職員間で対応を確認しています

 保健の情報は月1回発行する園だよりに掲載して保護者に周知し、感染症の感染拡大時期の送迎の対応や、感染症治癒後の登園手続きなどを伝えています。玄関には保健衛生に関するチラシを掲示し、感染症が発生したときにも情報を掲示しています。新型コロナウイルス感染拡大防止については看護師を中心に手洗い、うがいの励行、消毒に取り組んでいます。嘔吐処理などのマニュアルを整備しているほか、食中毒等緊急時の医療機関受診のフローチャートは各室に掲示してあります。職員は救急救命講習に参加したり動画を視聴したりして、常に学んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に配慮して保育を行い、降園時には日中の様子を保護者に伝えています

 降園時には、0~2歳児は連絡帳、3~5歳児はホワイトボードと連絡帳、それらに加えて職員から口頭で日中の子どもの様子を伝えています。クラス担任が不在の時間帯は他の職員が伝言ノートを確認し、保護者に伝えています。保護者の就労状況によって午後8時まで延長保育を実施し補食や夕食を提供しています。保護者の急な残業の場合にはスポット利用が可能です。保護者からの相談や悩み事はそのつど保育士が対応し、内容に応じて施設長が面談することもあります。子どもと同様に保護者にも一人ひとりていねいにかかわるようにしています。

子どもの発達について保護者と共通認識を得るようにしています

 子どもの発達や子育てなどについては、日々の連絡帳や会話、個人面談などで保護者と共通認識を得るようにし、「けんこうのきろく」「発達の記録」に記録しています。系列園内で2021年度、保護者とのコミュニケーションを課題とし、小さくても細やかなコミュニケーションを増やすことや、連絡帳の書き方の工夫などを具体例を挙げてまとめて職員に配付しました。こうしたていねいな見直しの効果が、利用者アンケートの、登園・降園時の伝達や声かけ、家庭と保育園の信頼関係、子どもの気持ちの尊重などのポイントの高さに表れています。

保護者同士の交流が促進されるように配慮しています

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大のためにクラス懇談会などを除いて保護者同士の交流がなかなかできない状況にありましたが、系列園合同で開催した2021年11月の木育食育イベントには親子で参加してもらい、体験イベントなどを通して保護者同士の交流が促進されました。なかよしコンサートという日常の保育で進めている表現活動などの発表会でも、保護者同士の交流を図っています。保育参観、保育参加の希望も保護者から挙がっており、ほかの行事への保護者参加も含めて、状況をみての検討に期待します。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設を活用したり人々の協力を得たりして、多彩な体験ができる機会があります

 隣接する大学の構内に散歩に行ったり、大学生による自然体験活動の行事を行っています。端午の節句の菖蒲、重陽の節句の菊を地元の花屋さんに用意してもらったり、7月のじゃが芋掘り、11月のさつま芋掘りには近隣の農家に協力してもらっています。系列園合同の発表会は公共ホールを利用したり、文化センターの部屋を借りて行ったりし、木育の一環として木製スプーンの製作をしました。今後この文化センター内にある図書館も利用していく計画です。

子どもたちが多様な人々と世代間交流ができるように努めています

 同系列の他園の子どもたちや世代間での幅広い交流の機会を設けています。系列保育園3園合同の行事には、木育食育イベント、運動会、発表会があります。隣接する大学の学生とも自然体験活動で交流しています。現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のため高齢者施設との交流ができませんが、今後訪問先を探していく予定です。また、今のところ中学生などの職場体験やボランティア活動の申し出はありませんが、ボランティア受け入れマニュアルなどは用意できており、今後申し出があれば対応していく予定です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報保護を徹底し、外部とのやりとりには保護者の同意を得ています

 当園では基本方針として情報セキュリティポリシーを、保護宣言としてプライバシーポリシーを定め、個人情報の取り扱いについては職員の服務規程で定めています。外部の業者に写真や動画撮影を委託することについては重要事項説明書で説明し、保護者の同意を得ています。けがの通院などで外部とのやり取りがある場合には、原則事前に保護者に了承を得ています。また、子どものプライバシー保護として、生活上の注意は他の子どもから離れたところで行うほか、おむつ交換や着替えの場所の配慮、3~5歳児のトイレの個室化などを行っています。

一人ひとりの個性を尊重し、子どもの生活習慣などにも配慮して保育を行っています

 当園の保育方針に「ひとりひとりの個性を尊重し、ていねいに向き合う」ことを掲げています。職員は日々の保育の中で、子どもの考えや思いをくみとるようにし、止めたり否定したりするような声かけは極力しないように心がけています。また、保護者の就労状況や家庭の事情に寄り添うようにしています。例えば、就寝時間が遅くて眠くなった子は別室でベッドで横になれるようにしたり、保護者が週末土曜日、日曜日も就労している家庭については、週明けも室内でゆっくりできるようにするなどの対応をとっています。

虐待を防止するためにチェックリストで理解を深めています

 虐待防止に関する園内研修を行い、保育関連機関発行の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を確認したり、都の虐待防止の冊子を読み合わせたりしています。虐待の疑いのある事例に気づいたときには、ただちに施設長に報告するとともに、児童相談所などの関係機関に連絡することが定められていて、職員間で共有されています。また、日ごろから子ども家庭支援センターと連携をとって、パンフレットなどで虐待防止の啓発を職員や保護者を対象に行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類は必要に応じて職員が参照できるようにしてあります

 早番・遅番業務や連絡帳の書き方、嘔吐時の対応などをまとめた保育マニュアル、受診及び食中毒発生時の対応などのマニュアルや、睡眠時の体位、衛生管理などのチェック表を作成しています。そのほか人権擁護のためのセルフチェックリストや、保育ボランティアマニュアル、保育園における保護者対応に関する資料があります。マニュアル類は各職員に配付されるものや、各クラスに設置し必要なときに参照できるものがあります。急病や災害時のフローチャートは各保育室に掲示されていて、緊急時にだれでも慌てずに的確に対応できるようにしてあります。

安全衛生管理者を定めて、毎月園内の安全衛生を確認しています

 園の職員1名を安全衛生管理者として定め、月1回チェックリストに基づいて園内の安全衛生を確認しています。汚れの有無、整理整とん、破損箇所の有無など、園内の衛生面と安全面について評価しています。職員は各自、この巡回時にチェックされることのないように事前に点検・確認をしています。このほか、毎日確認するチェックリストとしては、調乳担当者自身の衛生チェックリストや、調乳台衛生チェックリストなどがあります。

マニュアル類は定期的に見直しをしています

 マニュアル類は原則、年度が変わるタイミングで見直しを行っています。サービスの提供方法などに保護者や職員から意見や提案があったときには、対応について検討したうえで見直しに反映させています。事故や不具合が発生したときには、特に保育マニュアルなどを臨時に見直して修正しています。その後見直しや修正は全職員で共有して、サービス提供の標準化に努めています。また、系列園全体に共通するマニュアルや規定類も年1回内容の見直しを行っています。