東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛和会
事業所名称 白百合第二ベビーホーム
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの命を守るために安全第一にした環境 2)なんでも食べて元気な体をつくる 3)多くの体験をして心豊かな子どもに 4)基本的生活習慣を身につけ、社会人としての基礎作りをする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもに深い愛情を持って保育ができる。 ・常に向上心を持ち自己研鑽に努める。 ・一人ひとりが園の看板を背負っているという自覚を持った態度、接遇ができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 専門職としての知識を深め、保育の質の向上に努力し、一人ひとりの子どもの家庭環境や発達を理解して援助、支援ができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員は子どもの発達状況を理解し、子ども一人ひとりに応じて手厚い保育をしているので、利用者の満足度の高い保育園です

 当園は0~2歳児までの乳児だけを預かる小さな保育園です。子ども31名に対して職員が19名と、豊富な職員体制で、クラスの枠を越えて子どもたち一人ひとりを手厚く保育しています。0~2歳児は成長の著しい時期ですので、職員も園内研修を行って、子どもの発達状況を理解しています。今回の利用者調査でも、総合的な感想で「大変満足」「満足」との回答が95.5%と、利用者の満足度の高い保育園です。「子どもも先生が大好きと言っている」「子どもをいっぱいほめてくれる」など、職員に感謝する声がたくさん寄せられています。
2 職員手作りの愛情のこもったおもちゃが数多く用意され、子どもの感性をはぐくんでいます

 園には職員の手作りのおもちゃが数多く用意されています。布で作ったボタンかけや、フェルトで作った野菜やおにぎり、ペットボトルで作った音の出るおもちゃなどで、職員が年齢によってどんなものが必要かを検討し、分担して作っています。夏の遊びでは、マヨネーズ容器の水鉄砲やペットボトルの蓋を利用した金魚。秋のお店屋さんごっこでは、お面やパズルなどをたくさん作り、終了後に持ち帰れるようにしました。運動会では、衣装も手作りして保護者にプレゼントしました。こうした愛情のこもった手作りおもちゃで子どもの遊びを豊かにしています。
3 毎月、0~2歳児の乳児期の発達について、園内研修を行い、それぞれの発達に合わせた保育に取り組んでいます

 0~2歳児は、発達が著しいときです。月齢によって発達が違いますし、個人差も大きい時期です。そのため園ではそれぞの年齢に合った保育をするために、毎月、園内研修に取り組んでいます。園内研修は子どもたちの午睡時に行っています。例えば、「イヤイヤ期、あれ? と思う子どもの行動との向き合い方」や「発達に合わせたおもちゃ選び」といったテーマを決め、当番職員が資料を調べて園内研修に臨んでいます。園内には、職員によるさまざまな手作りのおもちゃがあります。こうしたおもちゃから研修の成果を確認することができました。

さらなる改善が望まれる点
1 将来こんな保育園にしていきたい、という目ざす姿を想定して、中・長期計画を策定されてはいかがでしょう

 園では中・長期計画を「次年度以降の見通し」として策定しています。計画の内容は職員の育成に主眼が置かれています。しかし、職員育成のほかにも、施設の改修繕や保育内容、地域との交流、給食、保護者への対応、災害対策など、取り組むことはいろいろあります。そうしたことを項目に挙げて、将来こんな保育園にしていきたい、という姿を想定して、中・長期計画を策定されてはいかがでしょう。5年くらい先を見据えて、時系列にして計画を立てることが望ましいでしょう。
2 災害時に備えて、事業継続計画(BCP)を策定されてはいかがでしょう

 園は、子どもと保護者の最善の利益を図るために保育事業に取り組む福祉施設です。そのため、災害が起きて園が被害を受け、復旧作業のため一時的に休園した場合でも、速やかに事業を再開するための事業継続計画(BCP)が必要です。地域には系列園が何園かありますので、緊急時に備えて系列園と連携することも考えられますし、近隣の保育園と連携することも考えられます。園を復旧させる間、他園と協力体制を作ることも有効かもしれません。具体的な計画を策定し、それを伝えることで、職員と保護者の安心にもつながります。
3 職員の業務内容や職場環境を見直して、負担軽減を図ってはいかがでしょう

 職員からは、園内を飾る作り物の負担軽減やパソコン環境の改善、休日の増加など、業務内容や職場環境を見直してほしいという要望が出されています。今回の第三者評価の職員自己評価でも、処遇の改善を求める声がいくつか上がっています。保育の質はそこで働く職員によって変わるものです。現在、園は保護者の評判も良く、今回の評価でも高い評価を獲得しています。今後も保護者の高い満足度を維持していくためにも、職員の働きやすい職場環境を作ることが必要です。改善点を検討されてはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育て親子が孤立しないように、公園で子育て支援活動を行っています

 地域の子育て家庭の保育支援も園に課せられた社会的責任の一つと理解して、コロナ禍の中でもやり方を工夫して取り組んでいます。コロナ禍以前は、保育所体験や月々の誕生会に地域の親子を招待したり、市の施設で子育て相談を行ったりしていました。しかし現在は感染予防のために、地域の公園を利用して、保育所体験や子育て相談、大型絵本の読み聞かせ、簡単な製作活動、ミニカー遊び、などの活動を行っています。また園で発行している子育て情報「のびのび」を参加した保護者に配付するなど、地域の親子が子育てで孤立しないように支援しています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 感染に気をつけながら工夫をして、さまざまな食育活動を展開しています

 「なんでも食べて元気な体をつくる」という園目標のもと、食に対する関心を養うため、さまざまな食育活動を行っています。ピーマンや豆苗、なすなどを栽培し、生長を見守り、日々の水やりをして、収穫後は給食で食べています。自分で育てることによって苦手な食材を克服できた子どももいました。0歳児は野菜に触れることから始め、1歳児は皮むき、2歳児は団子作りなどもしています。このような活動を通して食に興味を持ち、食べる喜びを学んでいます。保護者へは、毎日写真で給食を伝えたり、子どもたちに人気のレシピを提供したりしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 登降園時は、子どもの様子を保護者と職員とで伝え合っています

 職員は、登園時には保護者に家庭での子どもの様子を確認し、お迎え時には、保護者へ子どもが園で何をして過ごしたのか、エピソードを口頭で伝える努力をしています。お迎えは同じ時間帯に集中しますので、保護者と個別に会話ができない時は、連絡帳に書いています。しかし、できるだけ口頭での会話を大切にしています。今回の第三者評価の利用者調査でも、登園時の声かけやお迎え時の伝達について、保護者の満足度が高いことがうかがえます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している30世帯を対象に調査を実施しました。在園児は31名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 73.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が13人(59.1%)、「満足」が8人(36.4%)で「満足」以上の回答は合計21人(95.5%)でした。  自由意見には、「小規模でアットホームな雰囲気です。子どもの人数が少ないので手厚く見てくれていると思います」「とても良い雰囲気だと思います」「クラス担任以外の先生も親切で、園全体で子どもを見守ってくれています」「子どもの事をたくさん褒めてくれたり、気になることがあれば共有したりして、園と家でいっしょに良い方向へと頑張っていけるよう進めてくれています」「一人ひとりをよく見てくださっていると思います」「融通が利きます」「周りに公園や自然が多くあります」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で100.0%、「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で95.5%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「先生や友だちとのかかわりを通して、たくさん良い影響を受けて成長していると思います」「絵本の貸し出しがあります」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「歌や体を動かす遊び、指先を使う遊びなど、幅広くさまざまな遊びを取り入れていると思います」「子どもに合った活動をしてくれます。家ではなかなかできない活動もしてくれています」「教室の飾りも先生たちの手づくりで季節に合わせていて、子どもが喜びますし、雰囲気が良いです」「子どもたちの楽しい空間をつくってくれています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「とても工夫されていておいしそうです。間食(おやつ)も手づくりでとてもありがたいです」「品数が多く、たくさんの食経験を重ねられると思います」「季節の食べ物を取り入れたり、全て手づくりしたりしていて、配慮されていると思います」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が9.1%でした。  自由意見には、「コロナ禍の中、本当に良くしていただいています」「天気が良い日は積極的に散歩に行き、自然と触れ合う機会を設けていると思います」「散歩は近くの川や神社など自然に多く触れさせてくださいます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.5%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「お迎えの時間をよく変更しますが、いつも快く対応してくださいます」「連絡を入れれば遅れた場合も問題なく対応してくれています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が4.5%でした。  自由意見には、「新型コロナウイルス感染症対策もしっかりとされています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が9.1%でした。  自由意見には、「コロナ禍のため、配信のみなどの変更があるので、判断できません」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が13.6%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「とても親身になって話を聞いてくれますし、アドバイスもくれます。相談しやすい雰囲気です」「家庭の事などさまざまな話をよく聞いてくださって、助かっています」「とても優しくアドバイスしてくれます」「先生方もいい方ばかりで、相談すると的確なアドバイスをくれたりして、親身になってくれます。園全体の先生方で見てくれているような感じで、安心して任せることができています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「小さなおもちゃも、一つひとつ拭いていて安心できます」「きれいにしてます」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%でした。  自由意見には、「明るく笑顔で挨拶してくれます」「いつも笑顔で優しく迎えてくれます」「職員の皆さんがいつも笑顔で、元気なところが良いです」「先生が優しいです」「先生方の服装や髪を束ねるなど、身だしなみが整っていて良いです」「先生たちの感じが良いです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答・非該当」が13.6%でした。  自由意見には、「十分すぎるほど、ていねいに対応してくださいます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が22.7%でした。  自由意見には、「ていねいに説明をしてくれました」「お友だちとのトラブルなども、その場できちんと適切な対応をしてくれていて助かります」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「一人ひとりの性格や成長に合った対応をしてくれていて、子どもも『先生が大好き』と言っています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「クラス便りに毎月写真が載っていて様子が見られます」「毎月のお便りも手書きで気持ちがこもっています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が18.2%、「無回答・非該当」が13.6%でした。  自由意見には、「子どもについての要望にも答えてくれ、本当に感謝しています」「要望に柔軟です」「不満に思うことがないので、わかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が9.1%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針、保育目標は園の基本精神ですので、職員や保護者に伝えています

 園の保育理念や保育方針、保育目標は各保育室や事務所、調理室にも文書で掲示しています。こうした理念や方針、目標は、園の保育の基本となる精神ですので、職員や保護者の理解が深まるよう、ていねいに伝えています。新しく入職する職員には、入職の際に園長が説明しますし、在職の職員に対しても、年度初めの職員会議やリーダー会議の際に再確認しています。保護者には入園説明会のときに「入園のしおり」を読みながら説明し、入園式の際にも改めて伝えています。

園長と主任は、園の経営層として自らの責務を果たしています

 園の経営層は園長と主任です。職務分担表を事務室に貼って、職員が確認できるようにしています。また、職員会議の際にも伝えています。園長は、園の最終責任者として園を統括管理しています。主任は、園長を補佐するとともに、保育業務を管理し職員の監督にあたっています。市の私立保育園園長会には、園長が園を代表して出席しています。市役所への連絡、報告も園長の仕事です。こうした会合や外部への連絡は、コロナ禍のため現在はメールで行っています。また、職員の仕事上の迷いや悩みについては、主任が相談に乗っています。

案件によって決定経緯は異なりますが、決定したことは職員や保護者に伝えています

 施設の修繕や高額な物品の購入など、園経営にかかわることは、法人の理事会で審議して決めています。今年度は、新型コロナウイルス感染予防のために園行事を縮小したり、保護者の参加を制限したりしました。こうした決定事項は、職員会議で職員に周知を図ります。園の保育業務は職員会議で検討し、園長の承認をもって決定します。こうした決定事項の保護者への周知は、文書掲示や園便りで行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く情報は、保護者や職員、市の保育園協会から得ています

 保護者の意向については、今年度は運動会や保護者参観、個人面談の際に感想を聞いています。そのほかにも、日々の連絡帳や送迎時の会話で意向を聞いています。職員の園経営に対する提案は、職員会議やリーダー会議で受けています。職員からの意見を受けて、絵本の貸し出しを再開したり、献立会議で写真を使ってメニューの確認をするようにしたり、運動会で動画配信をしたりしました。地域の保育事業については、市の私立保育園協会から情報を得ています。待機児童が減っている、0歳児の年度途中からの入園が増えている、などの情報を得ています。

中・長期計画はさらに具体的に作られてはいかがでしょう

 園の中・長期計画は次年度以降の見通しとして策定されています。しかし内容が曖昧ですので、将来、こんな保育園にしていきたいという将来の姿を想定して、具体的な計画を作られることを期待します。5年くらい先をイメージされてはいかがでしょう。事業計画は、保育理念、方針から始まって、児童処遇や健康管理、栄養管理、園生管理、職員処遇、保護者、災害対策、子育て支援など、具体的に項目を立てて作られています。中・長期計画も、事業計画のように項目を立て、内容を具体的にされると、必要な取り組みがイメージできるのではないでしょうか。

指導計画は、期ごと、月ごとに振り返っています

 指導計画は、園の「全体的な計画」に基づいて、年間指導計画や月間保育指導計画案、週日案などを担当者が作成しています。年間指導計画は期ごとに、月間保育指導計画案は月ごとに、週日案は週ごとに評価をしています。また、園行事についても、個別の行事ごとに担当する職員を決め、活動のねらいや内容を定めています。そして終了後は反省を行い、次年度につなげています。事業計画の各項目の振り返りは、年度末に事業報告書を作成する際に行っています。今後は、年度途中でも、一つひとつの項目ごとに進捗状況を確認されてはいかがでしょうか。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権尊重を徹底して保育に取り組んでいます

 保育にかかわる者としての守るべき心得は、就業規則の基本原理や服務心得などに示されています。新たに入職した職員には新任者マニュアルを配付し、園長が心構えやマナーなどについて説明しています。毎年、人権についての研修に職員を派遣し、その成果は報告会で全職員で確認しています。子どもの虐待防止については、「虐待早期発見と対応マニュアル」があり、職員間で確認しています。朝の子どもの受け入れ時には視診を徹底して行っています。傷などを見つけたら、必要に応じて専門機関との連携を図るなど、対応について職員に周知しています。

地域の親子を対象に、子育て支援活動を行っています

 園に対して苦情や要望があれば、いつでも表明できることを入園時に保護者に伝えています。保護者が苦情や要望を投函するための「ご意見箱」を設置していますが、最近は保護者からの苦情が入ることはありません。園の保育活動は、ホームページで公開しています。また、園の子育て情報「のびのび」を発行し、地域住民に子育てについての情報を伝えています。地域の子育て支援活動は園の使命と考え、コロナ禍でも規模を縮小して行っています。近隣の公園で地域の子どもを対象に、大型絵本の読み聞かせをしたり、ミニカーで遊んだりしています。

ボランティアや保育実習生の受け入れも、コロナ禍の中で少しずつ取り組んでいます

 地域の保育事業を把握するために、市の私立保育園協会に参加しています。最近はコロナ禍のため会合は開かれていませんが、さまざまな情報をメールで受け取っています。ボランティアや保育実習生については、昨年度はコロナ禍のため受け入れを控えていましたが、今年度は地元の保育士養成学校の学生を実習生として受け入れました。主任が実習生へのオリエンテーションを開き、園内での守るべきことを伝えています。また中学生や高校生の職場体験やボランティア活動も、わずかですが受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクについての優先順位をつけて、対策を立てています

 子どもの安全確保が園の最大の使命です。子どもは登園してきたときと同じ状態で家に帰すように努めています。リスク対応の優先順位ですが、新型コロナウイルス感染症の流行により、感染症対策を第一に考えています。2番目は市内を流れる川の氾濫です。市役所からハザードマップが送られてきますので、その危険性を把握しています。そして不審者対応、地震・火事が続きます。不審者については、園内への侵入ばかりではなく、散歩時に遭遇する恐れもあります。地震はいつ起こるかわかりません。火事は調理室からの出火を警戒しています。

毎月、子どもたちを守るため避難訓練を行っています

 昨年度と今年度は新型コロナウイルス感染症の流行により、看護師が中心となって対策を立て、園内で厳しく守っています。その他のリスクに対しては、毎月、避難訓練を行って備えています。川の氾濫については、近隣の小学校に避難する訓練をしています。避難経路の確認やAED(自動体外式除細動器)の使い方は消防署から実地の指導を受けています。消火訓練は民間の業者による指導を受けています。深刻な災害に遭遇したときに事業を継続させるための事業継続計画(BCP)は、今後策定する予定です。

子どもの個人情報は、園外に漏れないように厳重に管理しています

 子どもの名前や写真などの個人情報は、園内掲示やお便り、ホームページの最新情報で使用しています。保護者には入園時に使用同意書を得ています。また今年度は動画の配信に取り組みましたが、配信の承諾書も得ています。園で知り得た情報は園外で漏らしてはいけない守秘義務についても、職員や実習生、ボランティアからも誓約書を得ています。職員には退職後も守秘義務があることを確認しています。園のパソコンにはパスワードを設定して、部外者にはアクセスできないようにしています。子どもの児童票は事務室の鍵のかかる書棚で保管しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の採用は法人本部と協力して行っています

 法人は複数の保育園を経営していますので、人材の採用は法人本部と協力して行っています。市の保育フェアでは法人としてのブースを設け、当園も参加し、ブースに来られた応募者に園の業務の説明をしています。また、ハローワ-クにも求人票を出していますし、職員の出身校を訪問して求人依頼をしています。職員の配置については、その職員に適した配置をしていますが、園長面談の際は、来年度の担当クラスの希望を聞いています。すべての職員の希望通りにはいきませんが、全体のバランスや職員の相性を考えて配置しています。

職員は毎年、成長目標を設定し研修を受講しています

 キャリアパスは、「職務経験の目標」で示しています。経験年数によって、それぞれの業務の目標を設定しています。職員の育成については、毎年、職員が園長と面談し、この1年間の成長目標を設定します。その目標を達成するために、外部の研修を受講したり園内研修をしたりしています。年度末には園長と面談し、1年間の成果を確認します。リーダー層については、都のキャリアアップ研修を受講できるようにしています。外部研修はコロナ禍の前は、毎月1人は受講していました。

職員が前向きに業務に励めるように支援しています

 職員の人事考課は「人事評価表」で行っています。経験年数を加味して、園の業務に貢献した職員を評価しています。評価結果は賞与など処遇につなげています。勤務シフトは主任が作っています。職員の有給休暇の希望は事前に申請を受けて、シフト表に反映しています。職員の業務上の迷いや悩みを解消するために、園長が相談に乗って、前向きに業務に励めるようにしています。職員同士の人間関係を良くするために、業務を離れてお茶を飲みながらお菓子を食べたりして、懇談できる機会を設けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  一昨年度から始まった新型コロナウイルス感染症ですが、昨年度の緊急事態宣言を受け、さらに力を入れて子どもたちが感染しないように対策を立てました。看護師とリーダー職員が中心となり、厚生労働省の通達や市のホームページなどから情報を集め、園の感染防止対策を作成しました。具体的には、除菌効果のある空気清浄機を全保育室に設置する、1時間ごとに窓を開け保育室内を換気する、子どもの朝の体温を毎日記録する、手指の消毒と手洗いを徹底する、保護者や来園者にも必ず検温してもらう、子どもの触るおもちゃや遊具の消毒、園内の清掃の徹底、給食時1テーブルに座る子どもの数を少なくする、職員は終日マスクを着用する、登園時に37.5度以上の熱のある子どもは家庭で24時間の経過観察を義務付ける、といった基本的な予防策を徹底しました。また、保護者には園便りで園の対策を伝えるとともに、同様の協力をお願いしました。これらの対策の結果、この2年間、子どもの感染者は一人も出ませんでした。毎日、子どもたちの様子を見て確認しました。今年度も対策を継続しています。おかげで昨年度も今年度も、RSウイルス感染症やインフルエンザにかかる子どもが減りました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標は、子どもたちが新型コロナウイルス感染症に感染しないようにすることです。そのために、看護師とリーダー職員が対策を立てました。その対策に従って、除菌効果のある空気清浄機の設置や朝の検温、手指の消毒、手洗いの励行、おもちゃや遊具の消毒、園内の清掃の徹底、マスクの着用、登園時に37.5度以上の発熱のある子どもは24時間の健康観察、といった予防策を徹底しました。保護者へは園便りで協力をお願いしました。その結果、この2年間、子どもの感染者は一人も出ませんでした。検証は、毎日、子どもたちの様子を見て確認しました。副次的効果としては、この2年間、RSウイルス感染症やインフルエンザにかかる子どもの数が減ったことが挙げられます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  朝夕の登園とお迎えは、門を通って、庭からアルミサッシの戸を開けて各保育室入ります。そのアルミサッシの戸の開閉が、施設の老朽化に伴いスムーズにいかなくなりました。アルミサッシの戸は各保育室にありますので、その数は十数枚にもなります。保護者も職員もアルミサッシの戸の開け閉めに苦労しましたので、昨年度の大型連休の際に業者に依頼して修繕しました。以来、アルミサッシの戸の開閉はスムーズになり、保護者も職員も苦労しなくなりました。開閉するのは毎日なので、職員は常に意識して開閉の具合がスムーズかどうか確認しました。今年度は沐浴室の床を修理しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度、取り組んだ目標は施設内に設置されているアルミサッシの戸の修繕です。施設の老朽化に伴い、アルミサッシの戸の開け閉めがスムーズにいかなくなりました。保護者も職員も開け閉めするたび苦労をしていました。そこで、昨年度の大型連休の際に業者に依頼して修繕しました。以来、アルミサッシの戸の開閉がスムーズになりました。検証は、開け閉めするたび確認しました。今年度は沐浴室の床を修理しました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に園の情報をさまざまな方法で提供しています

 園の情報は「パンフレット」「入園のしおり」「ホームページ」などで提供しています。パンフレットには法人の保育理念や「心身ともに健やかな子どもに」という保育目標、園の特色、一日の流れ、年間行事などについてわかりやすく書かれています。入園のしおりには理念や保育目標、園生活に関する決まり事、給食、一日の過ごし方、安全対策などの留意事項などが詳しく記載されています。園のホームページは係の職員が毎月更新し、施設内の様子やお散歩マップ、離乳食から幼児食までの給食の様子など、たくさんの写真を交えて園生活を紹介しています。

保育園の情報を、地域に向けて、さまざまな方法で知らせています

 園の情報は、八王子市の子育て応援サイトや、市が発行している子育てガイドブックにも掲載されています。園のホームページでは、保育所体験や出前保育など、園で行っている子育て支援の情報を詳しく掲載しています。地域の子育て情報「みなみちゃんだより」にも情報を提供し、町内会の回覧板に入れてもらったり病院の窓口に置いてもらったりしています。園の行事予定などを掲載した「のびのび」は地域の子育て支援センターなどの窓口に置いてもらっています。また、これらの印刷物を散歩の際に地域の子育て中の親子に配っています。

問い合わせや見学希望者には、ていねいに対応しています

 問い合わせや見学希望者には、相手の状況により、随時対応しています。見学はまとめてではなく個別に対応しています。対応は主に主任が行っており、多いときには1日に2、3組の見学に対応しています。土曜日の見学を希望する方には、土曜日は合同保育であることを伝え、なるべく平日の見学を勧めています。見学の際には園のしおりで園の概要や保育内容の説明を行います。現在はコロナ禍のため見学は園庭から行っていますが、見学してもらいながら、子育ての相談に応じることもあります。見学者の記録は「見学者名簿」に記入しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園での生活についてていねいに説明し、保護者の意向を十分に確認しています

 入園説明会では、入園のしおりに沿って重要事項や園のルールを伝えています。入園前の面接は、園長、主任、担任、看護師、栄養士が、保護者が記入した「面接カード」を基に行います。カードには家庭での食事や排泄、睡眠の様子などを細かく記入できるようになっており、それを基に子どもの状況を細かく聞き取っています。そして、園での生活を説明し、保護者の意向や要望をしっかり把握して児童票に記録しています。園生活が子どもや保護者にとって望ましい内容となるようサービス内容の確認をていねいに行い、同意を得ています。

入園直後には、子どもの不安やストレスを少なくするよう配慮しています

 保護者が記入した「入園までの生活状況表」及び面談での聞き取りにより、食事や排泄、生活環境など、入園前の生活をきめ細かく把握して保育にあたっています。特に入園直後は、子どもの不安やストレスを少なくするために、これまでと同じ環境で過ごせるよう、ミルクの飲み方や寝るときの様子など、できるだけ家庭のやり方に近い方法で行うように配慮しています。園の生活に慣れるまでは、担当する職員を決めて保育を行っています。慣れ保育は、保護者の状況や要望に合わせて希望があれば個々に対応しています。

卒園後の子どもの育ちに向けて、継続性に配慮した保育を心がけています

 園は2歳児までが対象のため、卒園後の子どもが困らないように次の生活を見据えて保育を行っています。集団の人数も多くなり環境も大きく変わることを前提に、子どもたちが新しい環境の中で自信を持てるように配慮しています。2歳児の秋に行う個人面談では、保護者の話をじっくりと聞いて、卒園後の保育園選びの相談に乗ったり、卒園後の不安を解消できるようアドバイスをしたりしています。卒園後に子どもたちが新しい環境にスムーズに移行できるよう支援に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」を基に年間指導計画や月週案を、複数の職員がかかわり作成しています

 入園時に保護者より提出された児童票や入所までの生活状況表などを基に面接を行い、子どもの様子を把握しています。そのうえで、担任や主任、栄養士、看護師も参加して話し合い、個人指導計画を作成しています。年間計画は、園目標を基に目標を設定しています。期ごとに、子どもの様子や成長に合わせたねらいや配慮点のほか、反省、評価を記載できるようになっており、毎月末には振り返りと反省を行い、翌月の計画に反映させています。その際、園長や主任もチェックし、アドバイスをしています。

「月の目標」など、指導計画を保護者にもわかりやすく説明しています

 職員と保護者とは日々の様子を連絡帳でやり取りしています。睡眠や排便、授乳、食事などの記録のほか、家での様子と園での様子を記入し、家庭と園が連続した保育を行えるように支援しています。連絡帳には月の初めにそれぞれの子どもの発達に応じた目標を記入し、保護者へわかりやすく伝えてそのつど話し合い、計画も見直しています。また、園便りやクラス便りにも月の目標を掲載し、保護者へ伝えています。当園は2歳児までが対象ということもあり、園と家庭で一つの目標を持って、保護者とともに子育てすることを目ざしています。

指導計画は子どもの実態や状況の変化を見きわめ、作成、見直しをしています

 指導計画は子どもの発達や状況の変化に応じて、見直しをしています。0歳児は「えほんをみてみましょう」、1歳児は「くつをはいてみましょう」、2歳児は「じぶんではなをふいてみましょう」など、発達に応じた月の目標を立てています。保護者には月末に次の月の目標を伝えて、その子に応じた取り組みを家庭といっしょに行えるように配慮しています。子どもの様子や発達状況に合わせて計画を見直しています。保護者からの要望や意見があったときには、指導計画にも取り入れ、ともに子どもの発達の理解を深め成長を見守っていきたいと考えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
職員は子ども一人ひとりの発達や成長を把握して保育を行っています

 職員は個人面談などで子どもの家庭での様子や保護者とのかかわり方を聞き、そこから一人ひとりの発達の様子を把握し、個人の計画を作成しています。発達状況に合わせて子どもたちが自由に活動できるよう、おもちゃを自分で取り出せる環境を設定しています。おもちゃは手作りのものや温かみのあるものを多数用意しています。0歳児には職員が複数のおもちゃを用意し、発達に応じて自分で選べるように援助しています。また、遊びによってコーナーを分けるなどの工夫をしています。

子どもが主体的に遊べるよう、遊びや環境を工夫しています

 おもちゃは子どもの発達に合わせて、年齢にふさわしいものを用意しています。また、子どもたちが手に取りやすい場所におもちゃを置いています。園内には手作りのおもちゃが充実しています。例えば、指先の発達を促すような布で作ったボタンかけや、フェルトで作った野菜、ビニールホースと缶を使って職員が手作りしたものなど、温かみのあるおもちゃが多数あります。これらは職員が、年齢に合わせてどのようなものが必要かを検討し、分担して作っています。また、絵本や紙芝居などは子ども自身が選ぶなど自ら興味、関心を持てるよう配慮しています。

子ども同士のトラブルは、お互いの気持ちを受け止めて対応しています

 2歳前後の子どもは、発達の過程でかみつきやひっかきなどのトラブルの多い年齢です。職員は、こうしたトラブルを起こす子どもをよく観察し、いつもと違う様子があれば特に気を付けるなど、未然にトラブルを回避するように努めています。起きてしまったときには、叱るのではなくまず理由を聞いて、子どもの心を受け止めています。言葉で表せない子どもに対しては、職員が気持ちをくみ取り「痛かったね」「貸してって言おうね」など、相手を思いやれるような言葉がけをしています。保護者にはすぐ報告し、懇談会等でもていねいに説明をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と直接会話し、家庭での様子、園での様子を伝え合っています

 登園時には保護者と直接会話をして子どもの様子を確認し、何か変わったことはないか聞いています。咳が出るなど、子どもの様子がいつもと違うことを聞いた時は伝達ノートに記載し、ほかの職員にも伝えます。今年度は、登降園時に保護者が保育室に入らず、玄関で1組ずつ対応するようになったために会話の時間が短くなりがちですが、要点をきちんと伝え合えるように努めています。お迎えに来た保護者には、その日の子どもの生き生きしたエピソードを話すようにしています。

一人ひとりの意欲や発達を把握して、生活習慣を身に付けていけるようにしています

 保護者には、面接や入園時の説明会で、食事や排泄などの各年齢における基本的生活習慣について、発達に応じて身に付けられるよう家庭と連携を取って進めていくことを伝えています。園では子どもの発達や子どもの状態に合わせた支援を行っています。着替えなどは自分で出し入れしやすいように環境を整え、子どもが主体的に取り組めるようにしています。離乳食の進み具合や排泄などは個人差が大きいため、子どもの発達段階に応じて進め、子どもが上手にできた時にはしっかり褒めて、やりたい気持ちを大切にし、楽しく身に付くように取り組んでいます。

年齢や体調に応じた休息、睡眠を取れるようにして、健康維持に努めています

 心身の成長期にある子どもたちが長時間を集団生活で過ごす場合、午睡や休息は、体力回復と健康維持のために必要な時間と考えています。年齢の低い子は家庭での睡眠時間や体調などを把握し、個別対応しながらきげんよく1日の生活ができるようにしています。午睡の前には絵本を読んだり子守唄を歌ったりして、入眠しやすい環境を作っています。寝不足の子どもや疲れた様子の子は必要に応じて午前寝、午後寝もしています。午睡チェックは全クラスで、睡眠時チェック表を用いて5分ごとに行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自主的に好きな遊びを選んで集中できる環境を用意しています

 室内には子どもたちが十分に遊び込める数のおもちゃを用意し、のびのび遊べるスペースと満足のいく時間を確保しています。おもちゃは子どもが手に取って選べるように配置され、1歳児が自分の好きなものを選んで遊んでいる姿も見受けられました。遊びによってコーナーを分け、子どもたちはゆったりと遊んでいます。当番活動を1歳児の年明けごろから行っており、朝の会の挨拶や、給食の果物を配るなど、先生の手伝いをしています。また散歩の行き先を子どもが決めることもあります。こうした活動の中で小さいながらも子どもの自主性が育っています。

子どもたちが自分の気持ちを言葉で伝えられるように、日常会話を大切にしています

 職員は子どもが自分の気持ちを伝えられるように常に見守っています。言葉を発するようになったら、自分の名前をきちんと言うことを促したり、遊びの後「どうだった?」と感想を聞いたりしています。職員も「ありがとう」「おいしかったね」などと言葉で気持ちを伝えることで、子どもの言葉を引き出しています。言葉で言えない子どもには「貸してって言っているんだね」などと気持ちを代弁した話しかけをしています。保育にも言葉遊びを取り入れ、絵本の読み聞かせやペープサートなどで、美しい言葉やリズミカルな表現に親しめるようにしています。

子どもたちがさまざまな表現を楽しめるようにしています

 園では年間を通して毎月の歌を決めてクラスごとに歌っています。また、毎朝音楽をかけて体操や行進などをしています。すずやカスタネット、太鼓、ラッパなどを用いたリズム遊びやリトミックも取り入れています。また、製作では0歳児はスタンプ遊び、1歳児はのりを使ってみる、2歳児は散歩の際に使う「どんぐりのバッグ」を作るなどしています。天気の良い日にはほとんど毎日散歩へ行き、植物や虫などを観察して、季節の移り変わりなどを感じています。公園や園庭で泥遊びをしたりするなど、さまざまな感触なども体験できるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味を広げ主体的に行事に取り組めるよう工夫しています

 園では行事を日常の保育の発表の場ととらえ、子どもの状況に合わせて、無理なくともに楽しめるように配慮しています。楽しみながら興味を広げ、成長につながってほしいと考えています。特に子どもの興味・関心のある活動は、日々の保育で継続的に取り組むことを大切にして行事に取り入れ、日常の保育との連続性を持たせています。劇の内容を、好きな紙芝居から、どの役をやりたいか子どもといっしょに考えながら決めたりしています。また、保護者には園便りで行事の内容や様子を伝え、子どもたちの育ちの状況を共有しています。

さまざまな行事を通して、保育に変化と潤いを持たせる工夫をしています

 園ではさまざまな行事を計画しています。毎月の誕生会では、各クラスで日々の活動の中から出し物を発表しています。そのほかにも、七夕、運動会、クリスマス会、豆まき、ひな祭りなど、季節行事の時期が近づくと、関連の絵本の読み聞かせや、飾り物の製作などをして、子どもたちが興味を持って当日を迎えられるようにしています。いろいろな行事に参加することで、子どもが期待感や達成感を味わえるようにしています。運動会には職員の手作りの衣装でおゆうぎをし、一つのことを協力してやり遂げる喜びと楽しさを味わえるように支援しています。

行事の準備や実施にあたり、保護者の理解や協力を得るために工夫をしています

 園の年間行事予定は年度初めに保護者へ知らせています。今年度はコロナ禍のため、保護者が参加できる行事は限られていましたが、できるだけ参加してもらえるよう声かけをしています。保護者が参加できない行事は動画を提供して、とても喜ばれました。行事の際には、後日、保護者からの感想を聞き取っています。おゆうぎ会で使った衣装は持ち帰ってもらい、家庭でも楽しさを共有できるよう工夫しています。行事は特別なものでなく日々の保育の延長であるととらえ、保護者とともに子どもの成長を喜び、感じられるように配慮しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
お迎え時間の遅い子どもたちが家庭的な雰囲気でゆったり過ごせるようにしています

 お迎え時間の遅い子どもたちが寂しい思いをすることがないように、家庭的な雰囲気を作ることを心がけています。特に0歳児については、常に個別にゆったりと過ごせるよう配慮しています。職員と一対一でかかわったり、ゆったりと少人数で楽しめる遊びを取り入れたりしています。また、子どもたちが疲れてくるので、事故なく遊べるように環境に注意しています。おもちゃもソフトブロックなど危険のないものを用意しており、疲れたら体を休められるような配慮を行っています。

合同保育の際は、年齢の違う子どもが楽しく遊べるよう配慮しています

 朝夕の時間は異年齢での活動になるので、職員が仲立ちをして、2歳児が年下の子どもの面倒を見るなどの機会を作っています。これは、例えば、2歳児が片付けを上手に行っているのを見て小さい子どもがまねをしたり、2歳児が小さい子どもに遊び方を教えたりすることにつながっています。また、安全に楽しく遊べるようなおもちゃを選んでいます。1月ごろからは月に1度、異年齢で過ごし、いっしょに散歩に行ったり給食を食べたりしています。その中で、互いに親しみや尊敬、いたわりの気持ちをはぐくんでいます。

お迎え時の引き継ぎを確実に行っています

 延長保育のお迎え時には、担任以外の職員が対応することもあります。そこで、保護者の対応にあたった早番職員から担任へ、担任から遅番職員へと、確実に子どもの情報を伝達するために伝言ノートや雑記帳を利用して、職員間の引き継ぎを確実に行っています。雑記帳には保護者への伝達事項やその日の子どもの様子、けがなどの有無を書き留めています。また、お迎えの時は、個別の特別な伝達事項がない場合でも、必ず一言はその日の子どもの様子を伝えるようにしています。クラスの活動は保育室入り口のホワイトボードに記入し、保護者へ伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りをしています

 食事をするスペースは遊びの場所と分けて設定し、子どもたちが落ち着いて食卓につけるようにしています。職員が子どもたちに目配りできるように配慮しながら、間隔をあけてゆったりと座れるよう席を決めています。食事の前には、歌をうたい、楽しい気分を盛り上げています。職員は子どもの食事の量や食べる早さをそれぞれ把握し、子どもたちに声かけをして、時々スプーンの持ち方を直してあげたりしながら、楽しく食べられるように促しています。栄養士も子どもたちに話しかけ、食べる様子を観察しています。

メニューや味付けに工夫を凝らしていますので、子どもたちは残さず食べています

 栄養士が作成した2週間サイクルの献立に基づき、季節感を大切にして、旬の食材を取り入れた給食を提供しています。味付けは素材の味が引き立つよう薄味を心がけています。朝のおやつは、かむ練習のために野菜スティックや煮干しなどを提供し、子どものかむ機能の発達を促すとともに、かむことでよく味わえるように工夫しています。栄養士は各クラスを回り、喫食状況を把握しています。月1回の給食会議では、喫食状況の確認や食材についての情報の共有をしています。人気メニューは、レシピを保護者に配布したりクラス便りで紹介したりしています。

さまざまな食育活動により、子どもたちの「食」への関心と意欲を高めています

 園目標に「なんでも食べて元気な体をつくる」と掲げ、子どもたちの食に対する関心を養うため、さまざまな食育活動を展開しています。ピーマンや豆苗、なすなどを栽培し、生長を見守ることで食べ物に興味を持ち、食べる喜びを学んでいます。0歳児は、野菜に触れる、1歳児はとうもろこしの皮などをむく、2歳児は団子作りなどの活動をしています。2歳児からは当番活動として、給食のくだものを運んだり、クラスの人数を給食室に伝えたりするなどしています。このような活動で、食べ物に対する関心を高め、食への意欲を育てています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが抵抗力のある体を作り、病気やけがを防ぐことができるように援助しています

 「心身ともに健やかな子どもに」の園目標のもと、日ごろから寒さや病気に負けない抵抗力のある体作りを目ざし、保育内容にも散歩や夏場の水遊びなど戸外遊びを多く取り入れています。近隣には公園が数多くあり、体作りには最適な環境になっています。「ごしごししようね」などと子どもが理解しやすい言葉を使い、紙芝居や絵本などで健康に興味が持てるように話をしています。けがを予防するため、年齢に応じて、公園遊びの際に遊具の使い方や危険について伝えたり、「転んだら痛いよ」などと注意を促したりしています。

年間保健計画を策定し、子どもの健康と安全を守っています

 年間保健計画を立て、毎日行うもの、毎月行うもの、随時行うもの、など細かく記載しています。1年を4期に分け、期ごとに目標を立て、子どもに関する活動、環境活動、保護者への指導、職員、の項目に分けています。期ごとに評価、反省を行い、次月の参考としています。入園前の生活状況アンケートで既往症等について把握し、児童票に記載しています。月1回の身体測定、嘱託医による健康診断、また歯科検診により、子どもの健康状態を記録しています。こうした計画により、子どもの健康や安全、職員の保健に対する意識の向上に努めています。

保護者に感染症や健康に関する情報を提供し、連携して子どもの健康維持に努めています

 月に1回「ほけんだより」を発行し、その季節に流行する感染症や健康についてのさまざまな情報を保護者に伝えています。夏にはこの時期にかかりやすい病気や熱中症についての注意、新型コロナウイルス感染症についても情報を提供し、注意を促しています。また、園内に感染症の情報を掲示し、2週間おきに更新しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の防止のため、午睡時には5分ごとにチェックを行っています。保護者へも注意事項や園の対策などを伝えています。園に看護師がいることで保護者はいつでも相談ができ、安心につながっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の職場や家庭の状況など個別事情に配慮して柔軟な対応を心がけています

 保護者の職場や家庭など、個別の事情を把握し、柔軟な対応をすることを心がけています。急な残業などによるお迎え時間の変更、補食の提供もできる限り対応しています。今回の利用者調査でも、「お迎えの時間を変更しますが快く対応していただき助かっています」などの回答がありました。異動や転職による保育時間変更、延長保育利用等について相談を受け、迅速に手続きをしています。個人面談の希望があれば随時対応して、子どものことだけでなく保護者が抱えている問題も話してもらい、園としてできることを考えています。

保護者との信頼関係を築いていくため、日々のコミュニケーションを大切にしています

 職員は朝夕の送迎時には、必ず保護者に声をかけるようにしています。特に夕方のお迎えの際には、できるだけその日の子どものエピソードを一言でも良いので伝えるように心がけています。保護者が職員に気軽に相談できるような雰囲気を心がけており、ともに子育てを行うことができる信頼関係を築いています。また連絡帳では、家庭での様子を聞き、園での子どもの姿をきめ細かく伝え、保護者の子育ての悩みや不安に応えています。個人面談や懇談会でも担任や主任が保護者の相談に応えています。

保護者の養育力を高めるための取り組みを行っています

 保護者の養育力向上のため、保育参加や懇談会を通して保護者の悩みを聞いたり子どもの発達について話をしたりしています。保育参加は保護者の就労状況に合わせられるように2週間の期間を設定し、保護者が参加しやすいように工夫しています。おかげで、コロナ禍にもかかわらずほとんどの保護者が参加しました。「病気の症状と病院選び」などの育児講座のプリントを保護者にも配布して情報を知らせています。行事の際には、アンケートで保護者の意見を聞いています。こうした取り組みにより、家庭と園が一体となって保育を行える環境を作っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域とのかかわりを通して子どもの生活の幅を広げています

 町内の回覧板で園の情報「のびのび」を回して、保育所体験や誕生会などを案内しています。コロナ禍でも工夫して、公園で月に1度保育所体験を企画しています。シャボン玉や豆自動車遊びなどを行い、地域の子育て中の親子が毎回4、5名参加し、参加者と園の子どもが交流を持っています。子どもたちは、毎日の散歩中に他園の子どもたちや地域の知り合いに出会った時は、手を振ったり挨拶を交わしたりしています。今年度はできていませんが、コロナ禍が収まったら、地域のお祭り参加や、地域の保健福祉センターを借りての製作などを再開する予定です。

子どもがさまざまな人と交流できる機会を確保しています

 子どもたちが園の職員以外の人々と交流できる機会は、日常の散歩、神社やお寺への訪問、保育所体験などです。散歩の際には日常的に地域の人と挨拶を交わしています。コロナ禍以前は、保育所体験の参加者を園の誕生会に招待したり、他園との交流を行ったりするほか、市の主催行事にも積極的に参加していました。コロナ禍のため、現在は外部の人との交流が難しくなっていますが、今後は少しずつ、交流を再開していこうと計画しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の徹底に努めています

 入園説明会で、個人情報保護に関する園の方針を説明し、保護者の同意を得ています。また、個人名を呼ぶまたは掲示する、園便りやクラス便りなどへの写真や個人名の掲載 、ホームページ上の写真の掲載などに関して、確認書を用いて、それぞれに同意、不同意についての意思確認を行っています。子どもの自尊心や羞恥心への配慮としては、おむつ替えのときはついたてを使用したり、おもらしをした場合は見えない所でそっと着替えをしたりしています。また夏のプール遊びなどの際には全部脱がないように伝えるなど、細心の注意をはらっています。

日常の保育の中で子どもをひとりの人間として尊重し、大切にしています

 職員は、子ども一人ひとりの発達状況に関して保護者と連携を取り、保育を行っています。子どもの発達に合わせたおもちゃを用意し、適切な言葉かけをしています。子どもの名前を呼び捨てにしない、急がせない、傷つけるような言葉を使わないなど、常に子どもたちを人として尊重する気持ちで接しています。日々の保育の中でも、一人ひとりの子どものペースを尊重するように声かけをしています。少人数のため、自分のクラス以外の子どもも把握しています。職員の気になる言動には、園長や主任がアドバイスをするなど職員同士で意識を高め合っています。

職員は虐待についてマニュアルや研修で学び、早期発見と予防に努めています

 園には「虐待早期発見と対応マニュアル」があり、早期発見のためのポイントや、子どもや保護者の様子などで注意すべき点などをわかりやすく記載しています。また、職員は研修会に参加し、関連機関との連携の仕組みを学んでいます。子どもの変化を見逃さぬよう朝の観察や着替え、トイレ、食事など、日常の中で細かく観察し、早期発見できるよう努めています。また、気になる家庭がある場合は全職員で共有しています。園では、日ごろより保護者と職員のコミュニケーションを大事にして、虐待の早期発見と予防に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員はマニュアルを日常的に活用し保育に生かしています

 園には園独自の基本マニュアルが整備されています。早番や遅番などの業務マニュアルや、災害時、事故発生時、排泄、散歩、離乳食など保育のマニュアル、文章化と管理マニュアル、職員の資質向上及びスキルアップマニュアルなど、多岐にわたっています。これらは事務室に常備され、職員はいつでもマニュアルを参考にできるようになっています。特に新人の職員は、園長や主任より基本的なことの説明を受けた後は、マニュアルを参考にしています。また、保育計画を立案する際にも職員はマニュアルを参考にしています。

マニュアルは定期的に点検し、見直しを行っています

 マニュアルは職員全員で随時見直しを行っています。各園ごとに実際の業務に合わせた内容のものを作成し、必要に応じて見直しを行っています。夏のプール遊びや散歩などについての園独自のマニュアルは、月1回のリーダー会議やクラス会議などで現状を確認し、見直しを行っています。昨年度は感染症対策や、おむつの取り替え方について、わかりやすい内容に変更しました。修正したマニュアルは、職員会議、朝礼・昼礼時に周知しています。

サービスの基本事項や手順は職員や保護者の意見を反映し、見直しを行っています

 職員は日常的に、月案や週案などを作成する場合も、マニュアルを参考にしています。マニュアルの見直しは、毎年、年度末に全職員で単元ごとにグループに分かれてそれぞれ検討し、それを基に見直しを行っています。特に業務に関するマニュアルは職員の意見を基に変更や追加などをしています。昨年は特に新型コロナウイルス感染症の対策について、看護師とともに検討し書き加えました。また、懇談会や行事のアンケートなどから寄せられた保護者の意見を基に、保育の基本事項や手順を見直すなど、サービスの向上に取り組んでいます。