東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社コミニティハウス
事業所名称 ラフ・クルー経堂保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)社会貢献・コンプライアンス・環境にやさしいの3つの基本方針 2)子どもの個性を尊重し、豊かな心を育て、たゆみない笑顔を創造します 3)子ども一人ひとりの目線にたち、個性を尊重し、自分への自信を育みます 4)本物の体験を多く取り入れ、感受性を育みます 5)集団生活の中で、思いやりの心を育みます 6)落ち着いた環境の中で、生きる力の基礎を育みます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.協力とチャレンジの精神   何事にもスタッフが一丸となって協力しあい、千絵を出し合い、新しいことにチャレンジする精神をも持って行動します。 2.自ら考え、行動できる精神   指示待ちの体制ではなく、自ら考えて具体的に行動を起こせる人間になります。 3.思いやりの精神   利用者に対しても、スタッフ同士に対しても、常に相手の立場に立って物事を考えます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 上記の人材像を兼ね備え、社会で子どもを育てていく中で、一つの機能である保育所の私たちができることを最大限に考えながら創意工夫、切磋琢磨できる考え方を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの興味や意欲、発達に応じた保育環境を多角的に追求し、常に現状よりも質の高い保育を目ざし取り組んでいます

 0~2歳児に特化した小規模園の特性を生かし、子ども一人ひとりを尊重したていねいな保育に努めるほか、現状に甘んずることなく常に提供する保育の質向上を目ざしています。広々としたワンフロアの園内には、子どもたちの遊ぶ意欲を引き出すような魅力ある充実したコーナーを常設しています。遊ぶスペースや工夫された手作りおもちゃ、職員の適切な声かけや働きかけのタイミング、子どもの動きや心情面など環境構成を多角的に追求し、子どもたちが好きな場所で好きな遊びを楽しめるよう、自由に行き来できる環境を大切にした保育を提供しています。
2 外部講師を通して、英語に触れたり音楽に合わせて表現したりするなど、子どもたちは楽しく活動しています

 園の保育の特色として、外部講師による「イングリッシュ」と「リトミック」を行っています。1歳児からネイティブの英語に触れることで、英語に慣れ親しみ、歌やゲーム、製作、絵カードなどを取り入れた楽しい時間を過ごしています。また、0歳児から行うリトミックでは、音楽にあわせ体を動かし、例えば乗り物や動物の模倣遊びなどにより、音楽の基礎能力はもとより考える力や表現する力、心の成長を育てる効果も期待できます。いずれもカリキュラムに基づき行い、子どもたちも楽しんで参加するとともに保護者からも喜ばれています。
3 保護者への支援を大切に、保育の透明性を図るなどのさまざまな取り組みを行うことで、保護者の高い支持を得ています

 法人代表が大切にしていることの一つに働く保護者への支援があり、それを受け継ぐ形で施設長は保護者の負担軽減と、要望などにはできる限り応えていきたいと考えています。食事用エプロンほかおしぼりタオルなどは園が用意し、保育参観も保護者の希望に応じ日数を増やすなどして対応しています。玄関に掲示する「ポートフォリオ」や、園便りでは施設長によるタイムリーな話題と子育てのヒントともなるべく事柄などを取り上げ、園の温かさが伝わるお便りに仕上げています。このように園での取り組みを知ってもらうことも大切にしたいと考えています。

さらなる改善が望まれる点
1 各項目に沿った計画を立て、3~5年先を見通した、より具体的な中・長期計画を作成すると良いでしょう

 中・長期計画は3~5年ほどの期間で、施設の整備、人材育成、保護者支援、地域支援などの大きな柱を立て、その期間内にそれぞれの項目を記載し、達成に向けて活動していくのが一般的です。そして、その中・長期計画内の活動で、期間目標に該当する取り組みを単年度計画へとおろしていきます。当園の中・長期計画は、法人が系列園個々に立てた一覧表であるため、多少大くくりな計画となっています。今後は、法人のほかに施設長や主任も巻き込み、施設の全体像について話し合い、それぞれの柱でより具体的なプランを作成していかれると良いでしょう。
2 保育を支える周辺の係活動を充実させ、PDCAサイクルの流れに沿った形で進めていくことを期待します

 保育を充実させていくためには、保育を支える周辺の活動が大切になります。その活動としては、行事、図書・絵本、地域支援、教材・備品などの係が考えられます。そうした活動は担当者を決め、年度の達成目標のプランを立て、職員会議で意見交換をしたうえで進めていき、途中で振り返りを行います。そして、年度末には目標に対してどの程度達成したかの総括をし、新年度に向けるといったPDCAサイクルで行います。当園では、具体的な係活動は実施していますので、今後は達成目標の指標のもとにPDCAサイクルで進めていくことを期待します。
3 具体的に記載された膨大なマニュアル群を整理して、職員が取り扱いやすいよう工夫をされると良いでしょう

 当園には、施設の骨格を表す「コーポレートポリシー」「人材育成ポリシー」をはじめ、防災関係、安全・衛生関係、園内・園外保育などさまざまなマニュアルがあります。そのほか「職員ルールブック」といった冊子もあり、これは職員個々に配付しています。職員はこうした数多くのマニュアルのもとに、法人主催の研修や園内研修、さらには外部研修でノウハウの獲得に努めています。ただ、数多くのマニュアルは分厚いファイルにとじられていて、取り扱いのしやすさや活用の面では課題が残ります。この機会に簡便なマニュアル群への工夫を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 働きやすい職場環境やチームワークの促進など、職員の意欲向上に取り組んでいます

 会議内に限らず、常日ごろから子どもの話ができる環境が望ましいと施設長は考えています。さまざまな取り組みにより、職員一人ひとりが子どもの発達をていねいに捉え、保育環境への意欲のほか、職員間でも子どもの理解に対する発言が豊かになったと施設長は振り返ります。子どもを見守る視点など職員の質向上に向けた取り組みを推し進める一方で、職員のチームワークの促進や、法人と連携し働きやすい職場環境の向上にも注力しています。園外休憩室での休憩の確保と有給休暇の取得、子育て中の職員などが働きやすい環境づくりにも取り組んでいます。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 環境会議はより質の高い保育の実現ほか、職員のスキル向上にも良い影響を与えています

 毎月わかちあい会議と呼ばれる環境会議を行い、保育環境に特化した話し合いの機会を設けています。発達や心の動きなどを視点に、各クラスの保育の様子を写真に収め発表し合います。子ども一人ひとりに焦点をあて、一つの遊びがどのように発展していくかその動きを撮り、子どもの遊ぶ姿に対し保育所保育指針の「10の姿」「5領域」などの観点からも心や行動などを読み解いています。子どもの育ちや興味、意欲などが共有でき、環境面の追求をはじめ保育の質を高めることとなり、年々遊びの内容も改善され、より良い保育の実践へとつながっています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子ども主体の充実したコーナー保育を展開し、子どもたちの遊びがさらに広がっています

 日ごろの子どもの姿から見直しを図りながらコーナー保育を進めています。子どもたちの感覚をはぐくむことを大切に、0歳児スペースの壁面には、感触を楽しみながらフェルトをめくると子どもたちの顔写真が出てくる手作りおもちゃなどがあります。2歳児スペースには、1歳児のままごとコーナーよりもさらに発達を重視した本物に近いものを備え、安全面に配慮した調味料ではカレーパウダーなど香りも楽しめるよう工夫しています。ハンガーラックには、なりきって遊べる数々の衣装があるほか、簡単な運動遊びができる大型手作り遊具もそろえています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している28世帯を対象に調査を実施しました。在園児は28名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 28人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 89.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が19人(76%)、「満足」が6人(24%)で「満足」以上の回答は合計25人(100%)でした。  自由意見には、「しっかりとした理念のある保育園だと感じており、保育参観へ行った時、子どもたちへの教え方、接し方など、すばらしくとても勉強になりました」「先生たちが子どもの気持ちを尊重し、良いところを見つけてのびのびと育ててくれています」「保護者の事情にあわせて柔軟に対応してくれます」「少人数なので先生が細かいところまで見てくれています」「とても良い保育園なので、2歳児までのクラスしかないのが本当に残念です」「担任の先生以外も子どもの名前を呼んでの声かけや、様子を気にかけてくれていると感じます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」で100.0%、の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「登園するようになってからの、健やかな成長に感動しています」「毎日、楽しんでいることが、子どもから伝わります」「家で知らない間にできることが増えていて、園で学んでいることが多いです」「リトミックやイングリッシュなど小さな子どもたちにもかかわらず、さまざまな学びの機会をいただいています」「園庭がないのですが、工夫して遊ばせてくださっています」「保育園に行っているおかげで、子どもの社会性が育まれていると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「リトミックやイングリッシュなどの保育活動もあり、日々楽しみながら参加しています」「毎月のお便りや連絡帳で実感しています」「2歳になってからは食育でクッキーを作ったりもします」「遊びが工夫されています」「午前午後のお散歩もあり、子どももとても充実して過ごしています」「経営層や他の先生方の手作りおもちゃや帽子もとても良いと思います」「子どもは毎日とても楽しみに登園しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%でした。  自由意見には、「以前試食させていただきましたが、おいしくて大満足です」「食物アレルギーの対応も完璧で、毎月事前に献立を作って確認を取ってくださると聞き、安心できます」「毎日手作りでとてもおいしそうです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が24.0%でした。  自由意見には、「コロナ禍で難しい中、毎日のようにお散歩しています」「コロナ禍で行事が少なくなっていますが、仕方がないと思います」「コロナ禍なので社会とかかわる機会は難しいと思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%でした。  自由意見には、「本当に助かっています」「一度も苦言を言われることなく、『お疲れさまです』とすら言ってもらえます」「あわせていただいて申し訳ないほどです」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%でした。  自由意見には、「震災の避難訓練などもしていただいています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%でした。  自由意見には、「コロナ禍でよく対応してくれます」「コロナ禍であまり行事がないのですが、行事期間の中で行けない日があれば、別の日を案内してくれます」「親子参加型は土曜になっています」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%でした。  自由意見には、「面談や連絡帳、毎日の送迎時に、ていねいに教えていただいています」「先生たちの明るさ、親しみやすさ、すべてに安心感があります」「子どもはもちろん親の気持ちにも寄り添ってくださいます」「細かいところまで報告いただき、大変ていねいに保育いただいて感謝しています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%でした。  自由意見には、「掃除をする方をよく見かけます」「広いとは言えませんが、工夫され、とても快適そうです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が16.0%でした。  自由意見には、「みんな感じが良い方ばかりです」「経営層の感じも良く、担任以外の先生方もとても良くしてくれます」「職員の対応や感じが良いです」「いつもにこやかに接してくれて、子どもも安心しているようです」「みなさんとても感じが良く、何かあっても話しやすい雰囲気です」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%でした。  自由意見には、「何かあればすぐ連絡をいただけます」「助かっており、必要時は受診もしていただけるそうです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が4.0%でした。  自由意見には、「園の方針を理解しているので問題ありません」「まだトラブルの経験がありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「大切にしてもらえているので、子どもは先生が大好きです」「担任の先生は、いつも子どものことをかわいいと言ってくださり、愛情たっぷりで保育してくださっていると感じます」「親子参観などでその様子を感じます」「個々の性格や気持ちを理解して、その子どもに合った対応をしてくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が96.0%、「無回答・非該当」が4.0%でした。  自由意見には、「経験がありません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「お迎え時に、必ず伝えてくださいます」「スタッフによって多少の差は感じますが、伝える意志は伝わっています」「保育士さんたちが、その日の出来事を細かく伝えるよう心がけてくださっているように感じます」「経営層が、子育てや成長していくにつれて変わる変化などを教えてくれて、それについての保育方針などもきちんと説明してくれます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「無回答・非該当」が8.0%でした。  自由意見には、「会話の中で先生側が気になった事を自発的に改善しようとしてもらえています」「とてもていねいで、こちらが恐縮することも多々あります」「要望はすべて園に、つど伝えられる雰囲気です」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が64.0%、「どちらともいえない」が24.0%、「無回答・非該当」が12.0%でした。  自由意見には、「認識したことがありません」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針などは職員、保護者ともに十分に周知しています

 保育理念は「子どもの個性を尊重し、豊かな心を育て、たゆみない笑顔を創造する」とあり、保育方針は「子ども一人ひとりの目線に立ち、個性を尊重し、自分への自信を育む」をはじめ4項目と保育目標4項目を定めています。これらは入社一年目の新任研修の際に、法人の代表より全職員に説明があります。このほか施設長からも理念をはじめ、園が大事にしていることなどを説明しています。保護者には玄関の掲示やホームページ、入園説明会での施設長による説明、入園後にも保護者会などを通じ、日々の保育について取り組みの意図を明らかにしています。

施設長や主任は、法人が目ざしている方針のもとに円滑な運営を進めています

 「段階別・項目別の到達点」という書式を用いて、法人の代表から各職位のなすべき職務のほか、全体的な業務についての説明があります。その中で、施設長は園全体の統括、職員指導・管理、関係機関との連携、社会の動向にあわせた対応、主任は上長サポート(施設長代行も含む)、保育士間、クラス間の連携、人材育成などの職務を担っています。また、法人代表は、新任研修にて事業所が目ざしている「コーポレートポリシー」「人材育成ポリシー」などを説明しています。施設長は目標管理シートのもとにそれぞれの職員の役割について話をしています。

法人開催の会議において重要な案件を討議し、決定事項は各園に共有されます

 毎月1、2回、法人の本部会議を開催しています。メンバーは法人の人事・労務、総務、経理、採用・育成、各園の運営担当者、保育士、栄養士などです。主な話題は、職員配置や求人関係、法人全体の課題などについて討議されます。そこで出た話題は必要に応じて決定事項を、法人代表から各園の施設長や職員におろすようにしています。また、保護者に伝えたい案件は、園便りや年2回開催している運営委員会にて説明をして、理解を図るようにしています。ここ1、2年の話題は、主に新型コロナウイルス感染症に対する法人や園の方針などが挙げられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者や職員、地域の状況把握は法人を含めて適切に把握するようにしています

 園で行う保護者参加の行事や退園・卒園後にも保護者にアンケートを取っています。このほか、保護者会の際にも要望や意見などを聞き取るなど、保護者ニーズの機会を作っています。職員に対しては年2回、個人面談を実施しています。必要に応じて法人の運営担当者なども同席しています。地域の福祉ニーズは園長会に出席し、そこで得るようにしています。最近の話題としては、0~2歳児の保育園から3歳児以上が通える園など行き先の確保があります。行政全体の動向は保育情報紙から得るようにしています。当園の経営については法人が把握しています。

2018年度から5か年の中・長期計画が、系列園の計画と一覧表で作成されています

 法人策定の系列園全体の中・長期計画が作成されています。そこには法人全体の課題として、永続的にできる施設の在り方、新園の企画開発、インフラ整備、職員のキャリアパスの確立などを掲げています。そうした課題のもとに系列十数園の5か年計画があり、各園の運営にかかわる課題が記載してあります。当園の課題としては、0~2歳児のみの施設ですので、今後の近隣認可保育所の開発などを挙げています。こうした園の特性を踏まえ、今後の中・長期計画は、園全体の施策及び単年度の事業計画との、より緊密な連携を明確にしていくと良いでしょう。

明確な達成目標のもとに、それぞれの係活動を進めていかれることを期待します

 当園には、係活動として備品、絵本、生き物・自然・食育、保護者・地域支援、教材などがあります。そして、一人あるいは複数の職員が担当して進めています。こうした係活動は、職員会議やミーティングなどで話し合いが行われ進められています。ただ、それぞれの係スタッフが、年度初めにプランニングし目標を定め、軌道修正しながら達成度をそのつど確認していき、年度末に達成度をそれぞれ発表し合い次年度につなげるといった一連の活動には課題が残ります。今後は、期首の活動の達成目標を明確にされて取り組んでいくことを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権については特に重視し、職員研修を実施して理解を深めています

 法人策定の「コーポレートポリシー」には、「社会貢献」「コンプライアンス」「環境に優しい」の柱で法の遵守や倫理などを示しています。これは園内にも掲示しています。また、職員に配付している「職員ルールブック」の中には、子どもの人権と権利擁護のもとに保育する、笑顔を大切に保育する、子どもの最善の利益を守る、など人権を意識した項目があります。さらに、「子どもの権利条約」について法人主催で研修を実施し、それを保育に生かすようにしています。園内でも研修を行うなど、法人は子どもの人権や倫理については特に重要視しています。

苦情対応の仕組みは整っており、それ以外にも日常的に受け入れています

 意見や要望、あるいは苦情については、入園説明会において施設長がその仕組みを伝えています。玄関には意見箱も設置しています。苦情対応の手順は苦情受付から是正処置まで整っており、それ以前にも、苦情事前対策として、日常の保護者とのコミュニケーションを深める努力を行うことの大切さを書面化しています。また、保護者には玄関掲示や、いつでも回覧できる保護者閲覧用ファイルがあり、苦情受付窓口や苦情対応の流れを記載しています。なお、そういった苦情対応の仕組みのほかに、日常の登降園の際や連絡帳でも受け付けるようにしています。

子育て家庭への支援として、保育所体験などの地域支援活動を充実させています

 現在はコロナ禍により休止している事業もありますが、地域支援活動として「離乳食講座」「保育所体験」「育児相談」などを提供しています。社会貢献を一つの柱としているため、地域支援は大切にしている取り組みです。これらは園の外壁に掲示するほか、散歩時に子育て家庭へチラシを配付するなどして呼びかけています。地域の状況については私立園長会、あるいは公・私立園の「地域ネット」から把握し、さまざまな保育の状況や地域の課題などを話し合い研修もあります。なお、近隣の高齢者施設との交流は、開設当初から導入し連携を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全に関する対策については、各種マニュアルを完備し万全な対応に努めています

 安全に関するマニュアルには、安全管理、危機管理、事故発生時の手順、早・遅番の事故対応など各種のマニュアルほか、事件・事故対応のフローチャート、災害発生時のフローチャートなどを完備しています。事故が発生した際は看護師の判断のもとに対応し、法人の決まりとして、首から上のけがは必ず病院で診断を受けています。また、感染症対策や不審者対策など行政の行うリスク対策のほかに、外部のリスク管理研修にも職員は参加し、安全に関する知識を深めています。さらにあらゆる場面を想定した園内の防災訓練が充実しています。

災害時などの事業継続、あるいは中止の基準を示す計画書は作成されています

 大災害が発生した際の事業継続に関する書式は整っています。そこには、事業を継続させる場合には、当然行政の判断のもとに行いますが、具体的には、被災時の状況の把握、当園で再開が可能か、別の場所を探すかの判断、職員とその家族の生活再建の様子の把握、災害の心のケア、ボランティアの受け入れ検討などが記載されています。また、休園を判断する場合は行政指導のもとに法人が判断する、職員の一時帰宅の判断、食料や水の確保、一般受け入れ者の検討なども記載してあります。こうした事業継続の有無についての計画は職員も周知しています。

個人情報保護方針のもとに、職員は周知と徹底を図っています

 個人情報保護方針のマニュアルが整備され、そこには、個人情報の収集、個人情報の種類、個人情報の第三者への提供、個人情報の開示・訂正などが詳しく記載されています。職員には新任研修時に説明するほか、その後もマニュアルのもとに個人情報に関する適切な対応に努めています。具体的には、子どもや保護者の紙ベースによる個人的な情報は鍵付きの書棚に保管し、保存年限に合わせて保管・廃棄をしています。また、パソコンは複数台あり、それぞれにパスワードを設定しています。なお、USBを使用していますが、それらの管理も徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「人材育成ポリシー」において法人が求める人材像を明確にして、採用を決定しています

 園が求める人材像は、「協力とチャレンジの精神」「自ら考え、行動できる精神」「思いやりの精神」であり、「人材育成ポリシー」に示しています。こうした人材を求めて、法人の採用・育成担当が、ハローワークや人材紹介会社、あるいは求職相談会などで確保に努めています。採用活動を行う際は、求人票に詳細を記載し、採用面談は必ず2名体制で行い、法人からは代表もしくは運営担当者、現場からは施設長が多面的な見方で合否の確定ができるよう工夫しています。経験者が多く採用され、採用後はその経験を生かせるよう職員配置を考えています。

職員はキャリアパスをベースに、外部の研修などを積極的に受講しています

 キャリアパスとして「階層別・項目別の到達点」を策定しています。また、法人研修のほか、外部の講師を招いての研修を行うことで園に合った研修が実施でき、全職員が同じ内容を共有することもできます。また、子育て中の職員や、時間に制約のある非常勤職員には勤務時間中のオンライン研修を受講してもらうなど工夫しています。外部研修においては、施設長からの任命研修のほかに、興味ある研修は自分で選んで受けることもできます。こうした中で、法人全体の研修計画、個人の経験年数や担当クラスによる一人ひとりの研修計画を立てています。

「目標管理・分析シート」のもとに人事考課を実施し、意欲向上に取り組んでいます

 「目標管理・分析シート」を整備しています。理念・方針・人材育成、専門知識・技術など4つの柱が立てられ、保育士ならば、その柱ごとに子ども理解、計画、遊び、環境設定などの小項目を計14項目と26の視点を設定しています。職員はそのシートで上期と下期に5段階で自己評価をし、それを考課者が採点するといった人事考課を行い賞与に反映させています。また、職員の就労状況に関してはほぼ残業がなく、有給休暇も取得しやすい職場環境になっています。なお、施設長は職員との個別面談により、職員の公私にわたる話を積極的に聞いています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  個々の職員が、子どもの興味や意欲に応じたかかわりをしっかり捉え、それを日々の保育に生かせるようにするために、保育環境の充実を図ることを考えました。保育環境を生活の場として捉え、充実させていくことで、提供する保育の質の向上とともに職員個々のスキルアップにもつながります。具体的には、施設長、法人のアドバイザー、各クラス代表者、主任、栄養士のメンバーで月1回集まり、「環境会議」という名称で話し合いを持ちました。その会議では、事前にクラス内で話し合った考えや工夫、対案などをまとめてクラスの代表者が発表します。子どもの興味や意欲を持ったエピソード、活動の内容を、各クラスの担任が写真に撮り、具体的に示し話題にします。毎月の環境会議で話し合ったこのような内容は、各クラスに持ち帰り、振り返るとともに次なる保育へと生かしていきます。こうした取り組みにより、子どもの発達について意見交換が活発に行われ、コーナー保育の充実や壁面を利用した手作りのおもちゃ、オーガンジーやモビールなどの天井の空間利用といった子どもの発達や意欲に応じた環境設定へとつながっています。今年度もこの取り組みを継続し、さらなる保育環境の充実を図っていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 さらなる保育の充実に向け「環境」に焦点をあて、外部講師による園内研修を2年にわたり開催したことをきっかけに、それを生かした形で昨年度より環境会議を設けました。毎月、環境に特化した話し合いを行うことで、職員の意識向上と、より充実した保育環境を子どもたちに提供できると考えました。この年齢や月齢だから、ここまでの発達が必要という枠組みにとらわれず、今の子どもの興味や意欲を大切にした保育を推し進め、現在のコーナー保育の発展へとつながっています。回を重ねるごとに会議の内容も充実し、例えば「ごっこ遊び」ならばどのような遊びがあり、その一つ一つにどんな広がりや効果が考えられるかを図に表し、可視化させています。活動の全体像を写真に撮るだけでなく、子ども一人の動きを追う形で何枚か写したものもあり、一つの遊びがどう展開するか、その子どもの心の動きも分析しコメントに残しています。会議の開催により、法人アドバイザーの助言を踏まえ、子どもを見る力から見守る力へと職員の質向上にも生かされていることが確認できます。目下の課題としては、自然物を使った環境や体を使った環境の設定が、多少不十分であるという意見のもとに改善をして進めています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度は、保護者に子どもたちの園内の活動をより詳しく知ってもらうことが、園に対する理解も深まるのではとの思いから「見える化」について考えました。こうした考えは、朝夕の登降園時の忙しい時間帯だけの触れ合いでは、保護者との深い相互理解が得にくいのではと考えたからです。朝夕、ていねいな対応に努めてはいますが、コロナ禍の状況下でもあり、感染対策から時間短縮での対応も求められることを視野に入れた取り組みでもあります。具体的には、伝承行事や食育活動のほか、子どもたちの育ちや、今興味を持っている活動などを毎月1回以上、クラス担任が写真に撮り、その写真に詳しいコメントを付けた「ポートフォリオ」を作成することにしました。そして、そのポートフォリオを玄関前に年齢ごとに掲示し、送迎時に保護者に見てもらいます。こうすることで、保護者も保育の内容を実際に写真や文章で知ることができ、園の取り組みを深く理解することにつながっていきます。また、年度末にはポートフォリオの内容を検証して、次年度に向けたさらなる工夫を職員間で検討しました。今後もその時々の課題に応じ工夫を重ね、わかりやすく伝えられるよう、保護者への発信を継続していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 その日の子どもの様子は、連絡帳や送迎時でもていねいに伝えるよう努めています。しかし、それだけにとどまらず、具体的に可視化することで保護者の安心感につなげたいと考え、この取り組みを考案しました。また、子どもの様子以外にも、提供する保育内容や保育方法など、園の取り組みへの理解や共感も生まれ、ひいては保護者への支援にもつながると考えています。なお、各クラスのポートフォリオは日々玄関に掲示し、新たな掲示へと更新されています。過去に掲示したものは、0~2歳児それぞれのクラスごとのファイルに収め玄関に常置し、これまでの子どもの状況も見られるようにしています。また、どのクラスのファイルも閲覧することができるため、年齢の異なるほかのクラスの子どもたちの発達にも関心を持ち、共感してもらえることにもつなげています。さらに、保護者に対し園の透明性を高めるには、提供する保育の質の良さや職員のスキルなども求められ、それが子どもたちの豊かな生活や遊びへとつながる効果など、可視化することで多角的な質の向上が望めます。昨年度末にはポートフォリオをアルバムにすることで、保護者が子どもの姿を振り返り、より育ちが確認できるよう取り組みました。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットや「入園のご案内」を作成し、園の情報をわかりやすく提供しています

 園の情報はパンフレットや「入園のご案内」などで紹介しています。パンフレットは園見学者などへ配付し、保育理念や保育方針をはじめ園の概要、園内の写真を盛り込み、やさしい色合いで仕上げています。保護者が入園前に知りたいとする延長保育料の記載もあります。入園決定者に配付する重要事項説明書でもある「入園のご案内」は、パンフレットをより具体化した冊子です。園の概要のほか入園にあたっての持ち物や一日の流れ、年間行事、保健や給食関連、安全管理や緊急時の対応など、園生活に必要な情報を項目別にわかりやすく掲載しています。

園の情報は、法人の温かさが伝わるホームページや区のホームページからも確認できます

 法人のホームページでは、法人が大切にしていることなどを項目ごとに詳細に示すとともに、保育コラムのページには子育てのヒントとなるべく豊富な情報を、内容別に整理して取り上げています。園のページへ進むと、施設長の挨拶ほか園内の様子を写真で伝え、「レッスンプログラム」などの保育内容も掲載しています。また、園の概要は区のホームページや区が発行する保育施設の冊子でも広く提供しています。保育方針や保育の特徴、最新の空き状況なども確認することができます。また、「地域支援交流イベント」のお知らせは園の外壁に掲示しています。

見学時には子どもが過ごす環境を実際に見てもらうなど、ていねいな対応に努めています

 法人のホームページには入園前の保護者に向けたページを設け、さまざまな疑問に対応したQ&A形式などで掲載方法を工夫しています。見学の申し込みについてはホームページや電話でも受け付けており、コロナ禍においても感染対策に留意しながら入室しての見学を行っています。一日一組に限定し、30分以内の時間で対応し施設長が案内します。パンフレットに沿って説明を行い、実際に保育環境を見てもらうとともに質問にもていねいに応じるよう努めています。他園では玄関先での対応が多い中、園内に入って見ることができ、見学者に喜ばれています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には説明会や個別面談を設け、入園にあたって具体的な内容を保護者と確認します

 来年度の新入園児については、1月末に入園説明会、2月に個別面談を行う予定です。例年あらかじめ「入園手続きに伴う日時と書類記入のお知らせ」において、入園までの流れを詳しく保護者に伝えています。コロナ禍の対応として説明会は2部制で開催し、「入園のご案内」を基に施設長が説明します。個別面談では職員を中心に、施設長と主任は分担して同席し、必要に応じ専門職も対応しながら子どもの状況や保護者の意向を聞き取ります。詳細な項目を記載した「面接シート」に沿って進め、面談で得た情報は当該シートに記録し後日全職員で共有します。

入園後は保護者と連携を図りながら、子どもと保護者が安心できる環境を提供しています

 入園時に保護者が提出する「入園までの生活状況」「食事アンケート」ほか、面談で得た情報を基に園生活を開始します。入園直後は基本とする4日間の短縮保育を設けています。場合によっては復職のタイミングにあわせ、その際には短縮期間を長めに取るなど子どもの様子や保護者の勤務状況により、保護者と相談しながら個別に対応しています。入園後は少人数での保育を行い、スキンシップを十分に取ることで子どもが安心できるよう努めています。また、家庭と連携を図り、園での様子をていねいに伝え保護者が安心できる環境と対応にも配慮しています。

転園先への期待感が持てるような声かけを行うなど、継続した支援に努めています

 当園は0~2歳児対象の保育園です。子どもたちは3歳児クラスへと移行する春に他園へと転園していきます。必要に応じて退園前後には保護者の相談に応じ、継続した支援を行うほか、行事を含めいつでも遊びに来てほしいことなどを伝えています。コロナ禍により難しい状況ですが、夏まつりなどの行事に遊びに来る子どももいます。年度途中あるいは卒園を待たずに退園する子どももいます。いずれも作品集や思い出帳に担任のメッセージを添えてプレゼントするなど、転園先への期待感が持てるような声かけとともに温かく送り出せるよう努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの情報は各種統一様式に記載し、個別ファイルにおいて管理しています

 子ども一人ひとりの情報は、個別のファイルに収め管理しています。「児童票」をはじめ、各種同意書や入園時に提出する「入園までの生活状況」などすべての書類、そのほか必要に応じて、食物アレルギーなどの医師の意見書や関連書類も収めています。また、個々の発達の推移や子どもの様子を定期的に記載する「発達記録」「発達の経過記録」もあります。このように子どもの情報は統一様式において管理し、保育にかかわる職員で把握しています。さらに特別な配慮が必要な場合には個別ノートを作成し、写真などを児童票に収め状況を細かく見ていきます。

詳細な内容を記載した「全体的な計画」を基に、各種指導計画を作成しています

 法人策定の「全体的な計画」に基づき年間指導計画、月案、週案をクラスごとに作成しています。全体的な計画をはじめ年間指導計画など、詳細な項目に沿った具体的な計画となっています。さらに0歳児の年案は、3視点と期ごとの計画のみならず月齢別の計画も詳細に立案し、1歳児以上は教育5領域を踏まえて作成しています。今後に向けては、全体的な計画の年齢別保育目標と各年案の年間目標である「育ってほしい姿」を同一文に統一すると、全体的な計画から週案まで、より整合性が図られた計画となり園が目ざすべく保育がさらに明確になるでしょう。

職員会議や環境会議などの各種会議、職員共有ノートなどで情報を確認し合っています

 職員会議のほか昨年度より取り入れた環境会議など、目的別の会議があります。いずれも月1回午睡時に行い、月の後半に行う職員会議では各クラスの様子をはじめ行事や研修の報告、事務連絡などを確認し合います。前半に行う環境会議では、より良い保育環境を提供するために各クラスの保育を発表し合う機会としています。また、日々の朝会ではクラスの代表者が集まり一日の打ち合わせを行います。このほか、毎月の食育会議と適宜行う危機管理会議やケース会議などがあり、会議録や職員共有ノートなどで非常勤職員を含む全職員で情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
ワンフロアの園内では仕切りを有効に活用し、充実したコーナー保育を展開しています

 0~2歳児対象の小規模な園の特性を生かし、子どもの全体的な姿を職員会議などで共有し、全職員で把握しながら保育にあたっています。園内は広々としたワンフロアを仕切りで区切り、充実したコーナー保育を展開しています。玄関を入ると2歳児スペースがあり、順に1歳児、0歳児へと続く年齢別のスペースを設けていますが、子どもたちが好きなコーナーで遊べるよう自由に行き来できる環境を大切にしています。奥の0歳児スペースには、壁などに手作りのおもちゃなどを設置し、高這いやつかまり立ちなどの発達を環境面でも工夫して促しています。

子どもの「遊びたい」気持ちや意欲、主体性を大切にした保育環境を提供しています

 子どもの「やりたい」気持ちを尊重し、子どもが自ら遊びたくなるような環境づくりを目ざしています。その中で主体的に遊べることはもとより、遊びから学べるような環境の整備にも配慮しています。毎月、保育環境に特化した話し合いの機会があることで、職員は遊びの充実を常に意識し、子どもの遊ぶ姿をより注意深く観察する力を身につけ、職員自身のスキルアップにもつながっています。子どもの興味や意欲、遊ぶ姿から見直しを図り、職員はより良い環境を提供し、それに伴い子どもたちも好きな遊びを見つけては、好きな場所で遊ぶ様子が見られます。

日ごろの遊びや生活を通して、異年齢の子ども同士の自然なかかわりなども見られます

 2歳児は自分たちのスペースで遊ぶことが多いものの、0、1歳児は自分の行きたい場所、好きなコーナーを共有して遊んでいます。日々異年齢の子ども同士が触れ合えることで、子どたちは同年齢以外にも年齢の異なる友だちの存在も身近に感じています。発達の過程で生じる子どものトラブルについては、互いの気持ちをくみ取り共感し、言葉による伝え合いへとつながるよう適切な対応に努めています。環境構成やこうした職員の働きかけにおいて、子どもたちはさまざまな経験とかかわり方を学び、思いやりや時には悔しい気持ちなどもはぐくまれています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の子どもの情報は、朝会においてクラス間で共有し一日の保育につなげていきます

 コロナ禍により、登降園時は園内に保護者が立ち入らない方法に変更する園がある中で、当園では開園当初から玄関での受け入れと引き渡しを行っています。そのため子どもはもとより保護者も職員も混乱なく、これまでと変わらない対応方法で遂行しています。従来から登園時は明るい挨拶に努め、子どもの体調面をはじめ表情などにも気を配り、傷なども確認します。検温もこれまでどおり当園直後を含む2回以上実施しています。保護者からの伝達や健康状態なども細かく「登降園チェック表」に記載するとともに、その後の朝会で、職員間で共有しています。

生活習慣の援助については、画一的な対応にならないよう個別に応じて進めています

 基本的な生活習慣の自立に向けては、発達に応じた方法で援助しています。例えば、1歳児については自分でやったみたいという意欲を大切にする中で、できたときの喜びを共感し、2歳児については自分でできることへの達成感を知らせ、排泄においては「できたよシール」などで意欲にもつなげています。いずれも画一的にならないよう配慮し、排泄や着脱、入眠などでは子どもを待たせないよう工夫しています。保護者とは連絡帳や送迎時の対話などを通じて、家庭と連携しながら進め、午睡については個々の生活リズムやペースに応じて対応しています。

その日の子どもの様子は連絡帳ほか、口頭でも直接伝えられるよう心がけています

 その日の子どもの様子は連絡帳のほか、降園時にも直接口頭で知らせるよう努めています。その際には、ほぼ担任が子どもの引き渡しを行えることや、ワンフロアの利点から子どもの様子を把握できる環境など、担任以外の職員も保護者に伝えることができます。やむを得ず担任が対応できない場合にも、詳細な記述による「登降園チェック表」において、保護者への申し送りを可能としているほか、保護者からの伝達を翌朝へと生かせるような仕組みも定着しています。このようなことが職員のていねいな対応へとつながり、保護者の安心感も生まれています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
外部講師による英語とリトミックは、子どもが楽しみにしているプログラムの一つです

 年間を通した「レッスンプログラム」として、外部講師による「イングリッシュ」「リトミック」を取り入れています。イングリッシュは1、2歳児を対象に、リトミックは0歳児から、それぞれ継続的に行い、いずれも週1回、午前の主活動の時間帯にクラス別に行います。遊びの中で英語に触れ、各月の課題のもとに歌やゲーム、時には製作を行い、ハロウィンやクリスマスを題材とした活動へと広げています。リトミックは音楽を通じて体を動かす楽しさ、ひいては心と体のバランスなど人格形成にも役立ち、いずれも保護者から喜ばれている活動の一つです。

工夫を重ねた保育環境の中で、子どもたちの言葉による伝え合いなどを育てています

 園内には多種多様なコーナーがあり、各コーナーにはそれぞれ子どもたちの興味や意欲が育つ工夫した手作りのおもちゃなどを用意しています。主活動以外の選択活動の時間帯は思いきり好きな遊びが楽しめるよう、日ごろの子どもの様子や心の動き、子ども同士の会話、遊びの展開を生かし、見直しや工夫を重ねながらより良い環境を提供しています。1、2歳児の各スペースにはままごと遊びなどができる再現遊びのコーナーのほか、ソファーがあるくつろげる場所では絵本もそろえています。2歳児のスペースには製作遊びや机上遊びができる場所もあります。

園周辺にはさまざまな公園があり、子どもたちは毎日のように外遊びを楽しんでいます

 雨天以外は毎日のように散歩に出かけています。レッスンプログラムなど課題がある日も、それだけで終わることなく外遊びを楽しみます。周辺にはさまざまな公園などがあり、緑道など四季の移り変わりが感じられる場所もあります。目的に応じた散歩先を選び、体を動かして遊ぶほか虫や草木、木の実などに触れ、子どもたちの興味も広がっています。夕方にも希望する子ども同士で園の周りを散策しています。また、寒天や片栗粉などを使った感触遊びや季節にちなんだ製作遊びなど、室内でもさまざまな遊びを行うほか約束事はマークなどで知らせています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は単なるイベントではなく、子どもたちの育ちの証として大切に捉えています

 日々の保育活動や体験の中で、子どもの興味や関心のあることを行事に取り入れています。その内容をみんなで楽しむことで協同性の芽生えを培い、感性や表現力を豊かにしていくことを目ざしています。また、伝承行事を通して季節を感じ取り、一つ一つの行事の持つ意味を年齢に応じた方法で伝え、子どもたちが期待感を持って取り組めるよう工夫しています。さらに、夏まつりやふれあい会、成長を祝う会など保護者参加の行事では、保護者同士のつながりを広げ、ともに子どもの成長を喜び合い、日ごろの活動を体感してもらいたいと施設長は考えています。

コロナ禍において行事の見直しを図り、内容を変更しながら工夫して開催しています

 コロナ禍により内容の変更など、工夫を重ね行事を開催しています。夏まつりは昨年度から子どもたちで楽しむ行事として見直し、土曜日から平日へと日程を変更しています。今年度はボウリングや魚つりなどのブースが並び、職員手作りのお土産もありました。また、10月のふれあい会は昨年度同様、公園を借りての開催となり、保護者とともにクラスごとにスタンプラリーなどを楽しんでいます。3月の成長を祝う会では、昨年度は2歳児の保護者を招待して劇遊びを披露し、0、1歳児は「くださいな」のやりとりなど日ごろの遊びを写真で紹介しています。

子どもの様子や内容など、すべての行事は「ポートフォリオ」で保護者に伝えています

 七夕やハロウィン、クリスマス会、節分、ひなまつりなどの季節行事も子どもたちは楽しんでいます。すべての行事は玄関に掲示する「ポートフォリオ」でその内容を保護者に伝え、今年度の夏まつりについては各家庭へも配付しています。毎月の誕生会には保護者の参加を呼びかけていましたが、現在は見送り、同じく写真で伝えています。いずれも、区からの感染対策に関する通達などにより検討し、保護者へも理解を求めています。今後予定している3月の2歳児の思い出ピクニックや成長を祝う会なども、感染状況を見ながら内容を検討していく考えです。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
ゆったりと安心して過ごせる環境の中で、好きな遊びを楽しめるよう心がけています

 当園の開園時間は7時15分から20時15分です。コロナ禍により保護者の働き方にも変化が見られ、現在、早朝保育では7時30分ごろより登園が始まり、夕方はスポット利用の子どもも19時30分前後の降園となっています。そのため、極端に長時間保育を必要とする子どもはいない状況ですが、その中で一人ひとりの子どもの様子を見ながら、くつろげる環境に配慮しています。夕方からの保育については、日中と同じように好きな場所で好きな遊びを楽しめるよう、見守りながらの保育を行い、じっくりと遊び込めることを大切にしています。

園内いずれのコーナーでも遊べる環境を作り、安心して過ごす子どもの姿が見られます

 時間の経過とともに降園していく子どもも増え、子どもの数は徐々に少なくなっていきます。少人数になるからと、スペースを狭めて遊ぶ場所をおとなが決めるのではなく、子どもたちは引き続き園内思い思いの場所で遊んでいます。少ない人数だからこそ、安心してコーナーを独占し、思いきり遊びに集中できる子どもも見られます。一方で職員と十分なスキンシップが図れる時間帯でもあり、子どもの欲求を満たせるよう配慮し、子どもたちは落ち着いて過ごしています。夕食などを提供する日は少ないものの、喫食する際には食べる環境にも配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は少人数に分け、落ち着いた雰囲気の中で楽しく食べることを大切にしています

 系列園共通の献立を基に、食材については有機低農薬栽培の米や、できる限り国産のものを使用し、和食中心の給食を提供しています。さらに行事食をはじめ、日本の伝統的な食文化を体験できるよう各地の郷土料理を毎月取り入れています。また、食べたくないものは無理に勧めることなく、食事は落ち着いた雰囲気の中で楽しく摂れるよう心がけ、0、1歳児は食事スペースで個々の子どものリズムにあわせ数名ずつで食べています。2歳児は完食の喜びや達成感により食事への意欲が育つよう、自分で量などを選べるような雰囲気づくりを大切にしています。

食物アレルギーの対応食については、誤配や誤食のないよう細心の注意を払っています

 入園時に提出する「食事アンケート」により、家庭での状況を把握しながら園での食事を進めていきます。月齢や年齢別に定め、詳細な項目に沿って尋ねる様式です。また、「新しい食材を試すときの注意事項」を配付し、「食材チェック表」により食物アレルギーの有無をともに確認していきます。食物アレルギーがあることを把握した際には対応食を提供し、調理から配食、喫食まで細心の注意を払い誤配や誤食の防止に努めています。個別の「アレルギーノート」を活用し、除去の確認やダブルチェック、読み合わせなど一定のルールのもとに提供しています。

食材に触れる機会やクッキングなどで、食への興味や関心をはぐくんでいます

 0、1歳児の食事スペースには、野菜の写真を子どもの目の高さに掲示し、旬の果物なども知らせています。また、年齢ごとに作成した「食育年間計画」に基づき、発達に応じた食育活動を行っています。2歳児はオクラを栽培し、ほうれん草を使った野菜ちぎりやとうもろこしの皮むきなど食材に触れるほか、夏まつりに向けては梅ジュースを作り、今後はクッキングも予定しています。0、1歳児も栽培の生長や野菜のスタンプなどを楽しんでいます。食育活動の様子は玄関への掲示ほか、毎月詳細な内容で発行する給食便りでも予定とねらいを伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気やけがから身を守ることは、日ごろの保育の中でわかりやすく伝えています

 「保健計画」に基づき、看護師による定期的な手洗いやうがいなどの保健指導を行っています。そのほか日常においても、散歩後や食事前など担任がつど指導や援助にあたっています。また、室内での遊び方はもとより、公園での安全な遊び方、あるいは交通ルールについても日ごろから年齢に応じた方法で子どもたちに伝えています。散歩時の歩行中にも職員同士で声をかけ合い、車や自転車の往来に留意し、子どもたちを交通事故から守っています。こうした職員の姿を子どもたちが見ることで、安全への意識が子どもにも伝わっていることを実感しています。

危機管理会議において、緊急時の対応やけがの処置法などを職員間で学び合っています

 日ごろ、子どもたちに向けた保健の指導や援助を行う職員自身も、学びの機会を作っています。毎年度、4月の新入園児の短縮保育期間内を活用し、危機管理会議を設け、数日にわたり確認し合います。今年度も、食物アレルギーの対応食提供の手順や注意事項、緊急時の応急処置やけがの対応、睡眠時の事故、散歩先の配慮事項などを共有しています。さらに8月には、水遊びの危機管理について確認し、職員間で安全への意識を高めています。このほかトイレには嘔吐処理の対応フローを常置し、処理セットは各クラスに用意して万一の際に備えています。

保護者や園医と連携を図り、園全体で子どもたちの健康管理に努めています

 新型コロナウイルスの感染対策については継続して取り組んでいます。区の通達などは掲示などで保護者へ伝えるとともに、園でも基本的な予防法ほか、給食ではテーブルにパーティションを設置するとともに、職員は子どもと別に摂り黙食に努めています。このほか「入園のご案内」や季刊で発行する保健便りでも保健に関する話題を保護者に伝えています。また、予期せぬ乳幼児の突然死にも注意し、0歳児は入眠時の事故防止に向けたセンサーマットを使用し、新入園児などは特に留意しています。毎月来園する園医とも情報共有などの連携を図っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会や運営委員会などを通して、園の方針や取り組みのねらいを紹介しています

 保護者会は年2回開催しています。今年度5月は園での様子をビデオで上映したほか、クラスで大切にしたいことを教育5領域の観点から説明しています。排泄の自立に向けた園の考えや、友だちとのトラブルについても発達において大事なプロセスであることなどをその年齢に応じた内容でていねいに伝えています。3月については進級に向けた会でもあり、0、1歳児クラスを対象としています。運営委員会は年2回開催しており、今年度9月は書面での開催とし、委員である保護者からの要望に対し回答などを示した議事録を掲示して全保護者へ伝えています。

子育てを共感し合える保護者同士の関係性を大切に、交流を支援しています

 コロナ禍により密を回避するなどの感染対策に努めながら、保護者会や運営委員会をはじめ行事の機会において保護者同士の交流を支援しています。特に乳幼児を育てるこの時期の保護者同士の出会いは、特別なものであるとともに非常に大切なものであり、交流の機会を提供することも園の大事な役割と施設長は考えています。また、0歳児のおむつは園で用意し、食事用のエプロンなども園のものを使用することで日々の保護者の負担軽減にもつなげています。日常の直接的な対応は担任が、それを超えるなどの課題が生じた際には施設長が対応にあたります。

保育の方法や取り組みを可視化することで、保護者の安心感へとつながっています

 毎月発行する園便りには、施設長によるタイムリーな話題を提供し、各クラス毎月の目標などを記載するほか、小さな写真とともに子どもたちの微笑ましい姿を紹介しています。各クラス、統一したテーマに沿った紹介の仕方であるため、年齢や発達の違いも文面で読み取れます。また、保育参観では、保護者の関心が高い「レッスン日」の希望が集中したことで、イングリッシュの参観を別日に増やして対応したほか、個人面談、「ポートフォリオ」でも子どもたちの様子を伝えています。このような可視化した取り組みが保護者の安心感へとつながっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した保育活動を行い、子どもたちの経験の幅を広げています

 子どもたちは毎日のように園周辺のさまざまな公園へと出かけています。行き交う人々と挨拶を交わし声をかけてもらい、近隣住民と触れ合える機会となっています。緑道や商店街の散策も楽しみ、図書館では絵本を借りてくることもあります。そのほか2歳児はクッキング活動の際に買い物体験を行い、今年度も計画しています。コロナ禍により地域資源を活用した積極的な保育活動は難しい現状ですが、デイサービスを含む2か所の高齢者施設と連携を図り、2週に一度は子どもたちが訪問して交流する機会を作っています。現在は見送る状況が続いています。

コロナ収束後には高齢者施設との交流が再開できることを、園全体で待ち望んでいます

 緊急事態宣言が明けた今秋より、地域交流イベントを再開して「ベビーリトミック」「レッツイングリッシュ」の事業に地域の子育て家庭を招待しています。コロナ禍以前は人数を制限することなく受け入れていましたが、現在は2組に限定しています。いっしょに楽しむことで、地域の子どもとの触れ合いの機会にもなっているほか、10月には中学生の職場体験の受け入れを再開しています。休止している2つの高齢者施設との交流では、いっしょに製作を楽しんだり歌や遊戯を披露したりするなど、それぞれの施設の特性から交流方法にも工夫しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園における個人情報の取り扱いを保護者へ伝え、同意書を整備し確認しています

 個人情報の取り扱いについては、「個人情報についての同意書」において入園時に保護者と同意を交わしています。園が保育活動を撮影したDVDは当事者以外の保護者へも見せる場合があること、保護者に対しては関係者以外の閲覧やコピーの禁止を求める内容などを掲載しています。また、取材など外部へ使用する場合の同意の有無を確認するほか、緊急時に保護者と連絡がつかない場合には医療機関へ個人情報を提示することの同意も求めています。記載以外に外部とやりとりが必要となった際には、その事案ごとに個別に保護者へ承諾の有無を確認します。

日ごろから子どものプライバシー及び一人ひとりへの声かけ、働きかけに配慮しています

 夏場の水遊びは敷地内で行っています。限られたスペースや密の回避からも5人以下で楽しむよう工夫しています。その際には日よけを施し、それが目隠しにもなり、外部の目から子どもたちを守ることにつながっています。園内でも日常的に子どものプライバシーに配慮した保育に努め、おむつ交換はトイレ内で行い、排泄についてはトイレ内でパンツの脱ぎ着をする配慮とともに、着替える場所もスペースを決めて行っています。そのほか、子どもをトイレに誘う際などは子どものもとへと行き、個別に声をかけるなど一人ひとりへの声かけを大切にしています。

子ども一人ひとりへの声かけや対応に配慮し、子どもの心情や意欲を大切にしています

 安心できるおとなの中で、愛され、満たされ、認められる環境を作り、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い理解し、受け止めていく姿勢を大切にしています。子どもの心情や意欲を考慮して、適切な声かけや対応にも配慮しています。保育場面で気になる言動を見かけた際には、あらためて大切にしてほしいこととしてその思いに立ち返り、園長や主任が助言などを行います。虐待についての外部研修は今年度すでに終了し、職員会議で共有しています。万一疑わしい状況を確認した際には、記録に残すなど注意深く子どもを見守り、職員の意識も高めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員として守るべくルールや、業務に必要な各種マニュアルを多数策定しています

 必要なマニュアルを多数そろえ、業務の標準化を図っています。法人が策定するマニュアルには、大きく安全管理や保健関連、給食関連、衛生管理、園内・園外保育などがあり、そのうえで具体的な各種マニュアルをそれぞれに作成しています。また、「職員ルールブック」は職員に配付し、社会人として、あるいは職員として守るべくルールなどを事項別に記載するほか、保育内容についても場面ごとに配慮点を示しています。さらに「食物アレルギーの給食提供」「早番、遅番の動き」「公園別注意事項」など、園オリジナルのマニュアルも作成しています。

事務室や室内に緊急時のフローなどを掲示し、職員への活用を促進しています

 「職員ルールブック」ほか園独自のマニュアルや室内に掲示している「早番遅番の事故対応手順」などは職員も活用しています。一冊の厚手のファイルに収めた法人策定のマニュアルも、いつでも閲覧できることを職員に伝えています。しかしながら忙しい保育業務の中では、求めている箇所を探すだけでも困難が予想されます。この詳細なマニュアルを職員が活用しやすいようさらに工夫していくことが今後の課題でしょう。園に見合う簡易な手順書の作成、あるいはタイムリーな話題や園の課題に応じた箇所を抜粋して読み合わせすることも一つの方法でしょう。

危機管理会議をはじめ各会議での話し合いが、より良い保育へとつながっています

 職員会議や環境会議、給食会議など、いずれも定着した話し合いの機会となっています。また、クラスミーティングも毎月土曜日に行い、必要に応じて不定期で開催する危機管理会議やケース会議などもあります。職員会議では、今年度当初に「保育所における人権」について話し合い、職員の適切な声のトーンや子どもの後ろから声をかけないなど、あらためて確認し共有しています。そのほか、4月の新入園児短縮保育の期間を有効に活用し、連日の危機管理会議の中で園内研修を行い、食物アレルギーの対応や散歩先の各公園の配慮事項を確認し合っています。