東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人喜清会
事業所名称 おくどスマイル保育園
評価機関名称 株式会社 アミュレット

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布し、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では園長・主任に対するヒアリング、書類調査、給食の様子の観察を実施しました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「生きる力の芽を育む」という理念を、”受け止める”、”支える”、”待つ”の保育方針で、職員・保護者を含めて園全体に浸透させる。 2)地域の子育て支援に尽力する。 3)農業体験など、子どもたちが自然と触れ合う機会を持つ。 4)地域の人々や法人が運営する老人ホームのお年寄りとの交流を行なう。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもを主体とする保育を十分理解した上で、保育をすすめる。 ・自己肯定感を持ち、失敗を恐れず、意欲的に挑戦したり、取り組む姿勢を持っている。 ・他者への思いやりを持ち、コミュニケーション能力を高める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・倫理綱領を意識し、遵守しながら日々の保育をすすめる。 ・保育は個人プレーではなく、チームプレーであり、協力連携を大切にする。 ・子どもの関わりのみならず、保護者や地域の人々への支援にも積極的に関わる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 送迎時の対話や連絡帳、おたより、園内掲示などを通して子どもの様子や保育の取り組みなどを伝え、保護者との相互理解を深めています

連絡帳で、家庭と園での子どもの生活リズムや体調、活動の様子、成長の姿などを伝え合い、子どもにとって安定した生活となるよう保護者と連携を図っています。また、送迎時の対話やクラスだより、園内の掲示で、保育の内容や子どもの様子を伝えるなど子どもの成長を共有する手立てを講じて、保護者との相互理解が深められるよう努めています。保護者アンケートでは誠実な対応に感謝する意見やクラスを超えていろいろな職員と話ができる、子どもの様子がわかり嬉しいなどの意見があがり、職員との信頼関係があると回答した保護者は9割を超えています。
2 園全体で職員のスキルアップや働きやすい職場環境の構築を大切にしていて、職員が安心して働くことができる環境が整っています

「目標管理シート」を導入して、職員のスキル向上に取り組んでいます。「目標管理シート」では、担任としての課題や保育の質を高めるために努力すること、職場の雰囲気を快適にするための心構えなどについての目標を掲げ園長との面談を通して達成状況を確認しています。目指す方向性が明確であり、職員自身のスキルアップにつながっています。また働きやすい職場環境を園全体で大切にしており、豊富な人員配置による職員の負担軽減などにも前向きに取り組んでいます。働きやすい環境を評価する意見が職員自己評価の自由意見からも散見されています。
3 近隣園や老人ホームとの交流、職場体験の受け入れなど、コロナ禍でもできる限り地域との交流を大切にしています

例年は、近隣の保育園の園庭開放に参加したり、自園の新年子ども会に招待したりして、園以外の子どもたちとの交流を楽しんでいます。コロナ禍においては交流を自粛している状況ですが、収束した際には交流を活発にしていきたいと園は考えています。近隣にある法人内の老人ホームとの交流も自粛している状況ですが、高齢者からは手作りしたカゴをプレゼントしてもらうなど関わりを継続し、「老人ホーム交流記録簿」を作成して記録しています。また、小学生・高校生の職場体験を受け入れて、ランドセルを背負ったり一緒に遊んだりして交流をしています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう環境設定に配慮していますが、長時間保育の配慮点を職員間で共有する仕組みが望まれます

朝・夕の合同保育においては、子どもが負担を感じないで、落ち着いて過ごせるよう、保育形態に配慮しています。乳児は幼児と合同する時間帯を短くしたり、朝保育・夕保育を担当する非常勤職員の配置に工夫しています。業務マニュアルには、受け入れの仕方や降園時の対応について明記し、職員の対応が標準化されるよう努めていますが、長時間保育の配慮点については、全体的な計画に位置付けすることが望まれます。そのうえで年間指導計画にも年齢や時期に応じた具体的な配慮点を明記して、非常勤職員を含めた全職員に浸透する取り組みが望まれます。
2 キャリアパスに基づいた園の人材育成計画の作成に努め、現在作成している職員個別の育成計画との連動性が図られることを期待します

職員の育成を計画的に進めていくために「目標設定シート」を配布して保育業務や保護者対応等での目標を明確にしています。さらに自己評価シートや効果シートの活用などを通して職員のスキルアップにつなげています。また、キャリアパスについても初級、中級、上級で求められる力量を明確にした「保育士に求められる役割・能力」を策定しています。今後に向けてはこのキャリアパスに連動する形で園としての人材育成計画が策定できることを期待します。キャリアパス、園の人材育成計画、職員個別の育成計画が連動するとさらに精度が高まると考えます。
3 今後に向けては、作成した事業継続計画について実際に発動させた訓練なども今後取り入れていけるとよいと思います

災害対策では、毎月避難訓練を実施しており、安全な避難方法について子どもとも共有しています。災害発生後の園の運営方針を定めた事業継続計画(BCP)についても策定し、災害後における園の運営をどのように継続していくかについても明確にしています。今後に向けては、作成した事業継続計画(BCP)を実際に発動させた訓練なども今後取り入れていけるとよいと思います。実際に事業継続計画(BCP)に示した運営が可能であるか、実際の災害を想定した中で、事業継続計画に示した職員の参集方法に不備が無いかなどの確認も望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育理念や保育方針に沿った保育の実現に向け園全体で一丸となり取り組んでいます

「豊かな人間性と生きる力の目を育む」を保育理念に掲げ、子ども達一人ひとりを大切にし、最後まで頑張る子を応援することや保護者の気持ちに寄り添い関係性を築くことを大切な考えとしています。保育理念や保育方針に沿ってどのような保育を提供できているか、保育理念や保育方針の理解度テストなども取り入れています。さらに園長は保育理念の理解を深めていくために独自の資料を作成し全職員に配布をしたり、書類等の提出期限を遵守すること等、社会人としてのマナーなどを守ることで園の大切な考えを達成できることを繰り返し伝えています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 食育の推進により、食に関わる体験を広げ、発達や状態に応じた食事を提供しています

食育計画や指導計画では、食と健康、食文化、食事マナー、行事食などの食育の取り組みに子どもが主体的に参画できるよう計画しています。農園活動をおこない、栽培、収穫、クッキングの一連を実践しています。散歩時に畑の野菜に興味をもち、名前を当てたりする姿もあるようです。委託業者による自園給食の提供にあたっては、両方の職員間で子どもの喫食状況を確認し、意見交換をおこないながら、子どもの発達状況や体調に応じた食事の提供に努めています。新鮮な食材を使用し栄養バランスを考慮した献立を立てて、彩りや盛り付けにも配慮しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全71世帯(子ども82名)を対象に保護者アンケート調査を実施しました。複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により調査を実施しました。アンケート用紙、返信用封筒を評価機関で準備し、保育園より保護者に渡して頂き、ご記入を頂きました。回収は返信用封筒で直接評価機関に返送して頂きました。

利用者総数 82人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 69.0%

総括
総合的感想では「大変満足」は31名、「満足」は17名、「どちらともいえない」は1名となりました。 項目別で、「はい」の回答割合が最も高かったのは「問1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか(100%)」であり、次いで「問2.保育所での活動は、子どもが興味や関心持って行えるようになっているか(98%)」となっています。一方で「はい」の回答割合が最も低かった項目は「問17.外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか(49%)」となっています。 自由記述では、色々なことへの誠実な対応、先生方の丁寧な対応、毎日散歩にお連れしていること、コロナ禍でも柔軟に対応していただけることなどに好意的な意見が出ています。また、保育参観の機会を設けてほしいや先生方が撮影した子どもの写真の販売、給食の写真を見たいなどの要望も出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答した保護者の方全員が「はい」と回答しました。 自由意見では、夏は水遊びをしたり、砂場で遊んだり、室内遊びも工夫しています、園に通い始めてから言葉も発達しました、先生たちのおかげで上手に食事がとれるようになりました、とてもよく面倒を見て頂いています等の意見が出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
48名の保護者が「はい」と回答しました。 自由意見では、季節毎やイベントごとに装飾していて気に入っています、喜んで登園します、給食も楽しみにしているようです等の意見や年長クラスだけでいいので、今後はメロディオン等も取り入れてほしいとの意見も出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
46名の保護者が「はい」と回答しました。 自由意見では、家と園で協力していきましょうと提案してくれます、月齢が上がるにつれて写真で見せて頂き助かりますとの意見や、実物も見てみたいです、味見もしてみたいです、もう少しシンプルなメニューなどを希望する意見も出ています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
45名の保護者が「はい」と回答しました。 自由意見では、晴れている日は散歩や公園に行ったりしています、先生方がイベントや外遊びを頻繁にさせてくれます、得意にイベントは大きな刺激になるようでその日は帰宅するととてもご機嫌ですとの意見が出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
36名の保護者が「はい」と回答しました。 自由意見では、とても助かっていますとの意見や時短勤務のため今のところ時間変更したことはありませんとの意見が出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
45名の保護者が「はい」と回答しました。 自由意見では、園内は安全性が十分だと感じますとの意見や園の前の道路に柵の取付の希望や園の門のセキュリティ強化を臨む意見も出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
35名の保護者が「はい」と回答しました。 自由意見では、行事は土曜日が多いですが、土曜日が仕事のため休まなければならないという意見や保育参観などで子どもが園でどう過ごしているか見る機会が欲しいですとの意見も出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
45名の保護者が「はい」と回答しました。 自由意見では、毎日お迎え時に会話したり、連絡帳のやり取りをすることで、子どもを通して信頼関係ができていると感じます、子どもの食育についてよく相談に乗ってくれますとの意見や、相談できる時間が無いため、先生と話をしたくてもできないことが多いですとの意見が出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
46名の保護者が「はい」と回答しました。 自由意見では、毎朝しっかり掃除をしているので目立つごみもありませんとの意見や室内履きで屋上に行くと室内が汚れると思います、外に出かけた後は入り口付近を毎回モップしてほしいですとの意見も出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
42名の保護者が「はい」と回答しました。 自由意見では、職員皆さん適切だと思います、先生の言葉遣い参考になりますとの意見のほか、口調が強いと感じる時もあります等の意見も出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
44名の保護者が「はい」と回答しました。 自由意見では、園での様子を詳しく教えてくれます、病院へ行く目安等もアドバイスしてくれるのでありがたいですとの意見や連絡をくれるタイミングがお迎えに行く30分前とかであり、お迎えに行く時間とあまり変わらないと思いましたとの意見が出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
32名の保護者が「はい」と回答しました。 自由意見では、子ども同士で頭をぶつけた際に先生が見ていなかった時が何度かありましたとの意見が出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
47名の保護者が「はい」と回答しました。 自由意見では、やりたくないことを無理やりやらせようとしたりせずに、よく子どもの気持ちを聞いて反映してくれていると感じます、気持ちが抑えられらくなったお友達1人に対して、ホールで収まるまで1人の先生が付き添って見守っている場面にとても感動しましたとの意見も出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
41名の保護者が「はい」と回答しました。 自由意見は特に寄せられませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
46名の保護者が「はい」と回答しました。 自由意見では、毎日連絡帳に詳しく書いてくれるのでとても分かりやすいです、毎日連絡帳を読むのが楽しみですとの意見や先生によって詳しく話してくれる方と、とてもシンプルな方がいます等の意見も出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
38名の保護者が「はい」と回答しました。 自由意見では、不満や困ったことがありませんとの意見や、心配事などを話すと「園でも気を付けて様子を見ますね」等の対応をしてくれますとの意見が出ています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 15人 
24名の保護者が「はい」と回答しました。 自由意見では、素敵な保育園ですとの意見が出ています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「豊かな人間性と生きる力の芽を育む」を保育理念に掲げ職員、保護者と共有しています

「豊かな人間性と生きる力の芽を育む」を保育理念として掲げ、子どもたち一人一人を大切にしていく事、自分で決めたことは最後まで頑張る子どもたちを応援する事、保護者の気持ちに寄り添い、より良い関係を築いていく事を大切な考えとして、園内への掲示や園のパンフレットに明記し、全体で共有できるように取り組んでいます。職員会議の中では園長自ら保育理念を達成していくための必要な考えを職員に周知して理解を深めています。保護者へは新入園児の説明会において重要事項を使用して保護者に分かり易く説明しています。

子どもへの具体的な接し方など、園長自ら発信して職員個々のスキルを高めています

園長は職員会議の中で時間を割き、職員に向けて保育理念の実現に向けた考え方や独自にプリントを作成し理念の理解を深めていけるように取り組んでいます。特に子どもがやりたくないことを無理にさせることはなく、「やりたい」と子ども自らががやる気が出る時期を見逃さないようにしていくことなど、子どもへの接し方などを具体的に職員に伝えています。園内の組織化も計画的に進め、主任のほか、乳幼児のリーダーの配置、さらに今年度は主担を配置して各リーダー層の役割を明確にすることで組織力の強化につなげています。

園内の重要案件は職員会議で検討、決定し、決定内容は保護者にも周知しています

園内の案件については毎月の職員会議で検討、決定する手順としています。職員会議の決定事項については議事録に残し、会議に参加できない職員とも情報が共有できるようにしています。稟議等については「起案書」において決裁を取る仕組みとしています。保護者等にお知らせする情報等については、玄関先への掲示や各クラスに設置しているボードに情報を掲示しています。また、重要なお知らせなどについては保護者あてに文書を作成し配布し全体に必要事項が周知できるように取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員、地域からの情報などを総合的に踏まえ、園としての課題を抽出しています

保護者からの意向や要望等については行事毎にアンケートを実施して、アンケート結果については職員と分析しています。職員からの意見や要望については自己評価や目標設定シートの活用のほか、主任が中心となり個人面談を実施しています。地域からのニーズ等については一時保育の利用状況などを確認しながら今後の地域子育て支援の対策などを検討しています。業界の動向については行政担当者とのやり取りや他の保育園園長等との意見交換を通じて情報を収集し、課題やニーズ等の把握に努めています。

毎年度事業計画書を作成して、年間の重点目標などを明確に示しています

園の単年度計画については令和3年度の事業計画書に示しています。事業計画の作成は1月から2月にかけて園長が中心となり子どもや保護者の現状や園全体の課題等を踏まえながら作成し理事会の承認を得る形としています。次年度以降も計画的に事業計画を策定していく予定としており、今年度の課題や職員の意見も取り入れて作成していく事を目指しています。中・長期的な目標についても具体的な明文化とまでは至っていませんが、今後は園の中長期的なビジョンに関しても明確にしていく事を目指しています。

今後に向けては達成度合いを測る指標についてもより明確にできると良いと考えます

事業計画書作成にあたっては、一年間の取り組みの反省などを踏まえた上で次年度の事業計画を作成する流れとしています。事業計画書内には、保育理念や保育方針、運営方針のほか、年間の重点目標、年間行事計画、農業体験計画、食育計画、食育クッキング計画、系列の特別養護老人ホームとの交流計画、研修計画、保健計画を明示しています。今後に向けては達成度合いを測る指標についてもより明確にできると良いと考えます。中長期の目標や単年度の事業計画について全職員間で共有し目標の達成に一丸となり取り組む体制が築かれることを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理綱領や独自のハートフルマナーを職員に配布して守るべきことなどを周知しています

職員が守るべき法や規範、倫理等については、全国保育士会倫理綱領、保育理念、保育方針、独自に作成したハートフルマナー10ヶ条を全職員に配布して職員に周知しています。さらに毎月の職員会議の中で園長から保育理念の実現に向けた考え方について時間を作り全職員に説明するほか、独自に職員向けにプリントを作成し理念の理解を深めていけるように取り組んでいます。さらに保育従事者として守るべきこと等を再確認するや、個人情報保護についての説明、法令順守に則った保育を進めていくことについて職員に周知しています。

内外の相談窓口については重要事項説明書内に記載され入園時に説明しています

保育内容に関する相談・苦情窓口については、重要事項説明書内に内部相談窓口や第三者委員の連絡先を明記し、入園説明会時に説明をしています。第三者委員についても2名選出して園内に第三者委員の情報を掲示しています。苦情が寄せられた際には「苦情対応シート」において苦情内容のほか今後の対応策を明記して再発防止策を全体で共有する仕組みとしています。子どもの虐待等が疑われる場合の対応手順も明確にしています。普段と違う言動等、気になる様子が見られた場合には、記録に残し、園長・主任等に報告し、対応を検討しています。

子育て広場や一時保育、実習生なども計画的に受け入れて外部の目を入れています

園のホームページで事業内容及び保育内容を公開しているほか、定期的な第三者評価の受審、子育て広場や一時保育の実施、職場体験の学生の受け入れや実習生なども計画的に受け入れて外部の目を入れ透明性を高めています。園の機能や専門性を活かした取り組みでは、子育て広場や一所保育の実施、法人系列の特別養護老人ホームの利用者との定期的な交流なども地域貢献につながっています。また保護者向けですがサイズアウトした子どもの洋服を無償提供も行っています。地域の他園とは園長会等区内保育園協議会等へ参画しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故及びヒヤリハット報告書の内容等を踏まえ優先度の高いリスクを洗い出しています

園では、これまで発生した園内の事故及びヒヤリハット報告書からの要因分析、職員会議で園長からの発信、お散歩時の危険事例などからリスクを洗い出しどのリスクに対策を講じていくかについての優先順位を明確にしています。現在子どもが園以外で歩くことが少なくなっている傾向もあり、子どもの転倒についてのリスクを高めています。保護者にも子どもの身体を動かす機会を増やしてほしいことを伝えるなど基礎体力の向上に努めています。事故発生時は「軽度事故報告書」に記録し「軽度事故報告書・ヒヤリハットの件数」を各クラスに掲示しています。

事故につながる危険事例はヒヤリハット報告書に蓄積する仕組みを築いています

園内外の事故予防に向けては、各クラスに「ヒヤリハット報告書」を設置しており、事故につながる恐れのある危険事例を日常的に集約しています。事故については「軽度事故報告書」に発生状況や結果、実施した応急処置、発生原因等を明確にしています。災害対策では、毎月避難訓練を実施しており、安全な避難方法について子どもとも共有しています。不審者対策についても今後全体で実施していく予定としています。災害発生後の園の運営方針を定めた事業継続計画(BCP)についても策定し、今後実際に発動した訓練なども予定しています。

子どもや保護者の情報は規程に基づき、園内で適切に管理・保管しています

子どもや保護者、職員の個人情報や財務等の機密情報を含む書類はキャビネットで施錠管理し、適切に保管する一方、保育に必要な書類は見やすくファイル保管し、全職員が閲覧・確認できるようにしています。園で使用しているパソコンについてもパスワード管理を行い使用者を限定しています。個人情報保護の基本方針や個人情報の利用目的、開示等については、入園時に保護者に説明をして同意書において同意を受領しています。職員に対しても入職の際に法人の機密保持誓約書を確認し、誓約書への署名・押印を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ハローワークやホームページを通して必要な人材を計画的に採用しています

ハローワークのほかホームページにも職員の募集要項を載せ必要な人材の確保に努めています。育児・介護等さまざまな事情に応じて短時間勤務の採用なども進めています。現状ホームページからの問い合わせも増えています。事業所では、子どもを主体とする保育を十分理解した上で、保育をすすめ、自己肯定感を持ち、失敗を恐れず、意欲的に挑戦したり、取り組む姿勢を持っていることなどを職員に期待しています。現状職員数もバランスよく配置ができており、職員自己評価の自由意見からもゆとりある人員配置を評価する意見も出ています。

今後に向けてはキャリアパスと連動した職員の人材育成計画の策定を期待します

キャリアパスについては、初級、中級、上級で求められる力量を明確にした「保育士に求められる役割・能力」を策定しています。「職員区分の構成と定義」についても明確にして、これらキャリアパスに基づく人材の育成計画を現在進めています。能力向上に向けて、職員に「目標設定シート」を配布して保育業務や保護者対応等での目標を明確にしています。さらに自己評価シートや効果シートの活用による人事評価、年度末の希望アンケートの実施などを通して職員一人ひとりの目標や力量等を確認しています。今後はキャリアパスとの連動を期待します。

出来る限り休暇の希望や勤務時間の希望を受け入れて働きやすい職場を築いています

「自己評価シート」、「考課シート」を活用した職員の自己評価と園長との定期面談などにより職員の意識を確認し、職員の実績と評価を処遇へ連動させています。「考課シート」のチェック項目は分かり易い内容としています。自己評価を行うことで意識を高め、提出日についても遵守させるなど様々な要素を含んでいます。働きやすい環境に向け、出来る限り休暇の希望や勤務時間の希望を受け入れて継続して働ける環境を築いています。常勤・非常勤分け隔たり無く働ける環境があることなど、働きやすい環境を評価する意見が職員自己評価で散見されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園全体及び保護者も含め一体となって運営を進めていくために、令和2年度は職員、保護者に保育理念や保育方針を説明し、実践・浸透の実現を果たすことを目標に掲げました。
具体的な取り組みとして、職員には職員会議で保育理念や保育方針にまつわる小テストを実施しました。さらに職員会議の中では園長自ら保育理念を達成していくための必要な考えを職員に周知して理解を深めました。
保護者には、入園前の新入園児説明会、入園式の中で保育理念である「豊かな人間性と生きる力の芽を育む」、保育理念である受け止める、支える、待つ保育について丁寧に説明して理解が深まるように努めました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員に対しては職員会議での小テストの実施、さらには園長から保育理念、保育方針を達成していくための具体的な取り組みを繰り返し職員に伝えていくことで職員の理解を深めました。今年度実施した職員自己評価の「私は事業者が目指していることを理解でいているか」の質問では「そう思う」という回答が前回評価時の結果よりも高い結果であることからも職員の理解が深まっていることがうかがえます。保護者に対しても新入園児説明会、入園式、個人面談等を通して折に触れて保育理念や保育方針に触れて説明していくことで、園としても保護者の理解も開園時と比較して理解が深まっていると評価しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の質を高めていけるように人材育成に取り組むことや職員の定着化を高めていくことを令和2年度の目標に掲げました。具体的な取り組みとして、人材育成では業務の役割分担を徹底し縦・横の関係性を明確にしていくことや新人職員へのOJTの充実化に取り組みました。また、職員の定着率向上に向けては、働きやすい職場環境を構築すること、効果シートを使用して評価制度による昇給、賞与を決定していくこと、各職員が自分自身の得意分野を発揮し保育や保護者間の交流に貢献できるように取り組みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
人材育成に関しては、園内研修を中心にスキルや知識を高めていけるように取り組んだほか、「保育の仕事とは何か」について園長やベテランの職員が中心となって新人職員に対してOJTを行いました。日々職員に保育の大切さを伝えていくことで、教える側、教わる側両者の意識が高まるなど成果が出ています。また職員の定着化に向けては、職員の配置を厚くしていつでも交代に休める環境を整え職員の安心感を高めました。また評価制度の導入により昇給の根拠が明確になりました。離職率も低下するなど、職員の定着率は安定しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページを通して園の情報を対外的に提供しています

園の情報はパンフレット、ホームページにおいて対外的に情報を提供しています。パンフレットには保育理念、保育方針、保育目標、園の概要について紹介しているほか、農業体験や系列の特別養護老人ホームのお年寄りとの交流なども紹介しています。ホームページいおいて園の情報を発信しています。園のご案内から1日の流れや年間行事、職員の紹介のほか、子育て広場や一時保育の概要も確認できます。また、保育園からのお知らせコーナーも設けており、行事のお知らせや行事報告、子育て広場のスケジュールなどを掲載しています。

園の見学の際には、コロナ禍のため子どもとの接触機会を減らして対応しています

園見学の希望には柔軟に対応し多くの方の見学を受け入れています。見学時間帯については通常は子ども達の様子や保育活動が良くわかるように子どもたちが活動している午前中の時間を中心に見学していただいていますが、コロナ禍のため子どもとの接触を避けるため現在は子どもが散歩に出かけているときに園内を案内しています。見学者には園のパンフレット等を渡して、園の概要や保育理念、子どもたちの活動の特徴などを説明しています。特に保護者の方には園の保育方針を丁寧に園長から直接説明し理解を深めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたっての重要事項等は入園説明会時に保護者毎個別に説明しています

入園にあたっての基本的なルールや重要事項等については、新入園児説明会で保護者に説明しています。今年度はコロナ禍のため個別対応で「重要事項説明書 入園のしおり」をもとに園や法人の概要、保育にあたっての留意点等を説明しています。「入園のしおり」は毎年改訂し、保育内容や園の特徴などを分かりやすく掲載し、保護者との共通理解が得られるように表現等を工夫しています。また、個人情報、投薬依頼、アレルギー対応に関しては、看護師から丁寧に説明し、個別対応が必要な際には別途面接日を設けて、保護者の同意を得るようにしています。

新入園児説明会後に個別面談を実施し、保護者の意向や子どもの状況を確認しています

新入園児説明会後には、個別で聞き取り面接を実施しています。保護者には入園決定後に入園に向けての各種書類を各家庭に配布しており、保護者への記入を求め、「児童票」などの書類を基に、保護者の意向や要望、子どもの状況、保育時間等を確認し、「面接票」に記録しています。必要に応じては看護師や栄養士などの専門職からの見解をお伝えしたり、家庭環境や子どもの生育歴について確認する等、役割を分担しながら重要事項を保護者に確実に伝えていけるように取り組んでいます。

入園当初は保護者の就業状況に配慮した慣らし保育により段階的な保育を実施しています

入園後は、安心して保育園生活のスタートが切れるように、落ち着ける環境をつくり、保護者の就業状況に配慮した慣らし保育により段階的な保育を実施しています。また朝、子どもを預かる際には保護者に積極的に声をかけ、新生活における不安や悩み等の早期解決に努めるほか、連絡帳も効果的に活用し子どもの状況をこまめに報告しています。保育参観についても年間を通して設定しており子どもの成長を見て頂く事での保護者の安心感につなげています。途中退園する保護者には個別に相談に乗り、必要に応じてニーズに即した関係機関へつなげています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年齢別の子どもの姿を明確にして、職員会議等で検討し現状や課題等を確認しています

子どもの心身状況や生活状況等は、入園時に提出を受けた生活状況の記録や健康の記録、入園前の個人面談、乳児クラスの日々の連絡帳等を通じて把握しています。さらにに子ども一人ひとりの発達の様子や保育経過は「発達評価」に記録し子どもの姿を明確にして、職員会議等で検討し、子ども一人ひとりの現状や課題を抽出しています。特に配慮の必要なケースがあれば、必要に応じて検討会を開催し、保育のあり方を検討しています。また、年2回園向けに評価アンケートを実施し、その結果を基に保育全体の見直しにつなげています。

全体の計画や保護者のニーズ、子どもの課題等を踏まえて、指導計画を作成しています

個別の指導計画については、2歳児まで立案しています。計画作成に際して、子どもの状況を計画に反映できるように毎月の職員会議で評価・反省を行い必要に応じて個別計画に反映するほか、巡回訪問でのアドバイスや研修に参加した職員からの伝達を通じて必要なかかわり方などを共有し計画にも必要に応じて反映しています。3~5歳児クラスの子どもは、クラス単位の月案、週案を作成しています。各計画に関しては、職員会議の中で月の反省、次月の活動についての確認を行い、全職員の意見を踏まえて保育内容の評価、見直しを行っています。

保育記録システムを活用し子どもの活動内容や連絡事項等を全体で共有しています

各クラスの日々の保育の記録については、保育記録システムを活用し子どもの活動内容や連絡事項及び評価、反省項目などについて確認できる仕組みとしています。16:45以降の遅番業務の共有化のほか、個別指導計画や月案、週案等についても記録システムを通して共有化を図り、さらにきめ細かな保育の実現に向けては伝達ノートを活用して細かな情報の共有化に努めています。また、事務所に設置している職員の出勤ボードにおいて当日の職員の動き等の共有化、月に一度職員会議を開き、当月の保育の反省、次月の予定等について全体で確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の発達過程を把握し、定期的に確認しながら保育にあたっています

入所前の生活・健康状況や生活環境などを把握したうえで保育を進め、入園後の発達状況や保育経過を児童票に記録して、子ども一人一人の状況に応じた保育の展開に努めています。児童票には、保護者から聞き取った内容を記載した面談シートも一緒に綴じ込み管理しています。日々の保育日誌に記録した個人記録は、経過記録カルテに連動する管理システムを活用し、職員間の共有化に努めています。クラスミーティングにおいて、個々の状況や指導内容を話し合っていますが、非常勤職員も参加し、参加できない職員には、クラスリーダーが口頭で伝えています。

子どもの気持ちを尊重した対応に努めるとともに環境面の工夫にも取り組んでいます

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対してはお互いの気持ちを受け止めて対応するよう努めています。毎週おこなうヒヤリハット会議で事例をあげて改善点を話し合っています。また、ヒヤリハット件数の多い低年齢クラスの環境設定および構成の取り組みを早急におこなうことを目指しています。保護者アンケートでは子どもの気持ちを大切にした対応についての満足度は96%を超える高評価でした。一方で、トラブル時の対応についての満足度は65%となり、「どちらともいえない」「いいえ」の回答もありました。保護者説明への配慮が望まれます。

指導計画に小学校との連携を位置付けて、円滑な接続を目指しています

全体的な計画や5歳児クラスの指導計画には、小学校との連携についての方針を位置付けて、保育に反映させるよう努めています。小学校以降の生活や学習の基礎の育成につながるよう配慮して、生活や遊びを展開させています。また、子どもにとって就学が円滑に進むよう、近隣の小学校との情報交換、保育所児童保育要録の送付などをおこない連携を図っています。就学時健診や就学相談などに関する保護者対応にも応じています。5歳児は午睡時間を短縮して、1月からは午睡をしない生活リズムに慣れていくよう、子どもの状態に配慮して取り組んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの体調などの状態を保護者から聞き取り、職員間で共有しています

業務マニュアルに登園時の対応について記載し、園児の受け入れの仕方や健康状態の観察、保護者とのコミュニケーション、子どもと一緒に元気よく「いってらっしゃい」の声かけなど日々実践に努めています。受け入れ時は職員間でシフト勤務体制をとっており、子どものクラス担任にしっかりと伝える仕組みを整えています。健康状態を把握し、保護者から聞き取った内容は「健康チェック表」に記録して、クラス担任に伝えています。クラス担任は体調や生活リズムに配慮しながら保育にあたっています。なお、連絡帳においても子どもの状態を把握しています。

基本的な生活習慣が身につくよう、保護者と連携しながら援助しています

食事や排泄、着脱などの基本的生活習慣が身につくよう、子どもの姿や取り組みについて保護者と共有しながら進めています。クラス全体の取り組みについてはクラスだよりやホワイトボード掲示などで周知しています。子ども一人一人の発達状況や意欲に応じた援助をおこなうために、連絡帳に子どもの様子を記載したり送迎の際に口頭で伝えたり、個人面談などをおこなって子どもの姿を共有し、保護者と方向性を同じにして援助ができるよう連携を図っています。また、年齢だけではなく、個々の発達状況に合わせて丁寧に援助していきたいと園は考えています。

降園時には子どもの様子やエピソードを保護者に伝え、子どもの状況を共有しています

夕方は遅番日誌を活用し、クラス担任からの個々の体調や伝達事項を記載して、漏れなく保護者に伝えるよう努めています。また、降園時も、保護者とのコミュニケーションの場と捉えて、日中の保育活動の様子や遅番での様子など、子どもの姿を保護者に伝えるよう配慮しています。保護者アンケートでは、「クラス担任だけではなく、いろいろな職員が名前を覚えて呼んでくれて、保護者に話をしてくれるので子どもの様子がわかる」「安心できる」などの好意的な意見があがっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育理念・方針に基づき、子どもが主体的に活動ができる環境設定に注力しています

保育理念に「豊かな人間性と生きる力の芽を育む」を掲げ、「子ども主体の遊びや活動を十分できるように環境を整え自ら学ぶ姿を支えます」という方針のもと、子どもが自主選択して主体的に遊ぶことができる環境設定に努めています。さらに、子どもたちがそれぞれに遊びこめるような空間(場所)の設定をおこない興味をひく遊び場の工夫をしていきたいと園は考えています。保護者アンケート「活動は心身の発達に役立っているか」の設問に回答者全員が「はい」とし、「子どもが興味・関心をもっておこなえるものか」に98%が「はい」と回答しています。

様々な表現活動を取り入れ、豊かな感性を育んでいます

保育方針に「様々な体験を通して豊かな感性を育み思考力、想像力の芽生えを培います」を掲げて、絵本の読み聞かせや言葉による伝え合いを楽しめるよう働きかけたり、運動遊びや制作、自由遊びを通して、子どもが様々な表現を楽しむことができるよう工夫しています。保育室の棚には子どもの作りかけの作品が置いてあり、次への意欲につながげるような配慮がありました。また、2歳児以上が参加するリトミックや、3歳児以上対象の英語レッスンについては外部講師の指導を受けています。担任も一緒にリトミックを楽しみ盛り上げている姿が印象的でした。

積極的に戸外活動をおこない、季節を感じる中で、植物や虫の観察などを楽しんでいます

玄関に散歩マップを作成して、近隣の公園の遊具や特長を保護者にも周知し、積極的に散歩に出かけています。ボードに掲示している一週間の予定表には、散歩先の公園名が記されていました。コロナ禍の折、公園にある遊具は使えない状況のため、公園では、ルールのあるある遊びを楽しんだり、子ども間で「何をやろうか」と相談して遊びが展開する経験も味わっています。図鑑を手に、植物や虫の観察をおこなったり、農園の作物を見て、野菜の名前を当てたりしながら散歩を楽しんでいます。戸外活動記録には安全管理に関する記載もおこなわれていました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の節目として行事を設定し保育活動を通して獲得したことを取り込み実施しています

日常の保育活動の中で経験を通して獲得したことを行事に取り込み、コロナ感染拡大予防に留意して行事を実施しています。運動会は、平日の午後、ホールにて5歳児のみの参加としました。保護者は各家庭から2名として密集にならないよう配慮しています。5歳児はリトミックや運動遊びの成果を披露しました。終了後、保護者アンケートを実施して、場所や人数、時間帯、やり方などについて保護者の感想や意見を収集し、来年度につなげるよう取り組んでいます。保護者からは、子どもの成長した姿を観ることができ嬉しかったなどの感想があったようです。

子どもたちの思いや意見を反映させ、主体的に参加できるよう取り組んでいます

夏まつりでは、5歳児がお店屋さんになって他クラスの子どもたちを招待しました。取り組みにあたっては職員から企画をおろすのではなく、どんなことをしたいかということを子どもたちに投げかけて、子どもの意見を反映させて実施しています。お面づくりやお店屋としての役割について、どうしていくか子ども間で考えることができるような機会を確保し、自分の意見を伝えたり相手の話を聞いたり、協力して作り上げ協働する経験ができるよう取り組み達成感が味わえるよう配慮しています。なお、行事計画書・報告書を確実に連動した取り組みが望まれます。

行事に取り組む様子や内容をおたよりや掲示で周知し、保護者の理解や協力を得ています

行事の2カ月前には、園だより「くれよんだより」でお知らせをし、1カ月前にはその詳細を保護者に周知するよう努めています。また、クラスだよりでは、取り組みの内容やそれに向かう子どもたちの活動の様子を伝えています。訪問時には、クリスマス発表会に向けたクラスだよりが掲示されていました。保護者アンケートでは、コロナ禍でも柔軟に対応している、規模を縮小しても夏祭りなど実施しているなど、肯定的な意見があがる一方で、子どもの様子を見られず残念という意見や、動画配信や保育参観の要望があがっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して過ごせるよう合同保育の保育形態や時間設定に配慮しています

開所時間は、7:15~19:15です。朝・夕の保育形態については、子どもの年齢に応じて、合同保育とする時間設定に配慮しています。0歳児は17:15までクラス保育とし、1・2歳児は16:45から合同保育をおこない、18:00に乳幼児合同の形態をとっています。延長保育利用児には補食対応をおこなっています。保護者アンケート「急な残業などで利用時間を変更する必要がある場合柔軟に対応してくれているか」の設問に7割強の保護者が「はい」と回答し、「いいえ」はいませんでした。とても助かっているという意見もあがっています。

子どもが落ち着いて楽しく過ごすことができるよう、環境設定に配慮しています

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごすことができるよう延長保育はいつも同じ保育室でおこない、遅番用の玩具を準備して子どもたちが楽しく過ごせるよう環境設定に配慮しています。また、スポット利用などで、初めて延長保育に入る子どもがいる場合は、昼礼において報告したり、担任が当番となったりして、子どもが負担なく安心して過ごすことができるよう配慮しています。一日の疲れや保護者を待つ気持ちなどを受け止めて温かく関わるよう努めています。合同保育で異年齢の友だちと触れ合うことを楽しめているという保護者意見があがっていました。

長時間保育の配慮点について全職員で周知する取り組みが望まれます

長時間保育の配慮について、月案には位置付けていますが、全体的な計画や年間指導計画には作成されていません。職員の勤務体制により、クラス担任ではない職員が保育を担うこととなることを鑑みて、配慮点を明確にして、非常勤職員も含めた全職員が、配慮点を周知したうえで業務にあたることが望まれます。業務マニュアルにおいては、「園児の受け入れ」「降園時の対応」について明記され、業務の標準化を図っています。長時間保育についても、年齢や時期に応じた具体的な配慮点を全職員で周知する取り組みが望まれます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養バランスに配慮した食事を提供し、積極的に食育の推進に努めています

全体的な計画に食育の推進に向けた取り組みを明記し、各年齢別の指導計画にも、食と健康、食事マナー、食文化、行事食などに関わる指導内容を記載して実践に臨んでいます。また、年間食育計画を作成して、行事食の内容や誕生日会メニュー、食育通信「食育ひろば」のテーマなども明確にして、計画的に取り組んでいます。幼児がおこなうクッキングにあたっては、食育計画書を立案して、委託業者の栄養士と連携して実施しています。農園活動の収穫物を食材とし、スイートポテトやいももち、胡麻和え、カレー作りなどを子どもたちは経験しています。

委託業者による自園給食の提供においては、職員間の連携を図りながら取り組んでいます

当園では、委託業者の栄養士・調理職員が自園で調理した食事を提供しています。階段の踊り場から調理室が見えるよう設計されており、食事を楽しみしている子どもたちが覗いては調理職員と目を合わせたり、調理作業の様子を見たりしています。食への興味・関心が助長される機会となっていると思われます。栄養士は保育室に足を運び、0歳児の離乳食の喫食状況を確認して、形態や量、次の段階への移行に反映させています。給食会議には栄養士、園長、主任が参加し、昼礼で収集した喫食状況などについて意見交換し、味付けやメニューに反映させています。

発達年齢や子どもの状況に応じた食事の提供に努めています

当園は産休明けから就学前まで受け入れており離乳食~幼児食の対応をおこなっています。離乳食は食品チェック表に基づき保護者と確認し合ったうえで発達・成長に合わせた提供に配慮し、子どもの食べ具合など様子を見ながら段階的に移行しています。1~5歳児においては、嚙む力をつけることができるよう食材の大きさなどに配慮しています。食物アレルギーなど体調に応じた食事提供においては、医師の指示をもとに「食物アレルギー生活管理表」を活用して対応しています。1セット配膳された座席で、好きなものから意欲的に食する姿が印象的でした。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心をもち予防できるよう、健康教育の充実が期待されます

保健年間計画に基づき、歯磨きや手洗い指導をおこなっています。しっかり洗えているか可視化できる専用ローションを活用して、4・5歳児対象にクラス別に看護師が対応しています。歯磨きは園ではおこなってはいませんが、家庭での歯磨きがしっかりできるよう、歯の模型を活用して歯ブラシの使い方などを学んでいます。健康教育の実践にあたっては、実施計画書・報告書を作成したうえでおこなうことが望まれます。実践内容や実施後の評価を記録して、職員間で共有化することにより、指導の改善と全職員の意識向上、対応力向上につながると思われます。

子どもの健康を維持するために、嘱託医と連携して対応しています

嘱託医による健康診断は内科、歯科ともに年2回ずつ、0歳児健診は毎月おこない、子どもの健康保持に留意しています。子どもの状態や対応などについての相談は必要に応じておこなっており、嘱託医のアドバイスを受けながら対応しています。嘱託医は近隣にあるため、園児たちもかかりつけ医としているケースもあり、発熱や嘔吐などの情報提供がお互いにできている状況です。また、コロナ禍における3~5歳児のマスク着用についても嘱託医と相談して実施しています。園内の清掃や消毒の仕方についても園で実践していることを伝え同意をもらっています。

おたよりや掲示を通して健康について保護者との共通認識を図っています

保健健康調査をおこない予防接種や健康状況などを把握し、保護者と連携しながら子どもの健康維持に努めています。また、毎月、健康に関するタイムリーな内容や研修受講し保護者にも周知したい内容などを記載した「ほけんだより」を配布して共通認識を図っています。玄関内には保健だよりや感染症情報が掲示されていました。園が実施している地域子育て支援事業(子育てひろば)を利用する地域の子育て家庭の保護者にも日焼けや歯の話、口の怪我、熱中症や夏の過ごし方、オムツかぶれ、肌ケア、ストレスについてなど健康に関する内容を提供しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
連絡帳やおたより、掲示を通して子どもの様子を伝え保護者に安心感をもたらせています

当園では乳幼児全クラスにおいて連絡帳を活用しています。保護者が子どもの生活状況や体調面、連絡事項、相談事などを記載したものを、保育に反映させ、園での様子も丁寧に記載して伝えるよう努めています。保護者アンケートでは「園での子どもの様子が細かく記されており、離れている間の遊びやお昼寝などの様子がわかり嬉しい」「アドバイスをしてくれ助けられている」など肯定的な意見があがっています。また、保育活動の内容や行事の取り組み、子どもの様子をクラスだよりや掲示を通して保護者に周知し、相互理解を深めるよう努めています。

保護者とのコミュニケーションを大事にして信頼関係の構築に努めています

話しやすい雰囲気を大切にしながら、保護者に挨拶を交わしたり、子どもや保護者の様子をキャッチしながら声をかけたりしてコミュニケーションを図り、送迎時の対応に配慮しています。エピソードや心身の成長の姿などを知らせることで、保護者を励まし子どもへの理解を助け、信頼関係の構築にもつながっていると思われます。意見や要望に対しても真摯に対応するよう努めています。保護者からは、笑顔で対応してくれる、安心できるなどの意見があがっている一方で、対応の仕方について意見があがっています。全職員の対応力向上の取り組みが望まれます。

コロナ禍の収束後は保育活動への参加や保護者同士の交流を確保したいと考えています

例年は、保育参観や行事への参加、保護者会などをおこない、保育内容や子どもの様子を伝え、共有する機会を確保していますが、今年度はコロナ感染拡大予防のため、保育参観は自粛している状況です。行事についても、今年度の運動会は5歳児のみとして、保護者の参加人数を限定して実施しています。コロナ禍の状況をみながら、保護者同士の交流の機会を増やしたいと園は考えています。保護者からも保育参観の要望があがっており、子育てを共有し支え合う機会となるよう、密にならない方法を見出して実施に向けての検討が期待されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の活用や戸外活動を通して、子どもたちに様々な経験を提供しています

地域の消防署を訪問して消防士と関わり、消防車に乗ったり制服を着せてもらったりする経験をしています。掲示板にはその時の写真が貼ってありました。また、ゴミ収集車のスケルトン車をみて、ゴミの分別などの意識を高める機会なども作っています。近隣の交通公園で働く方に自転車の乗り方を指導してもらうなど、園の職員以外の方と触れ合い様々な経験ができる機会を確保しています。勤労感謝の日には、関わった方たちへのお手紙を届け交流しています。散歩の途中に魚釣りをしている方に魚を見せてもらうなど、地域において経験の幅を広げています

地域の子育て家庭への支援事業として、子育てひろばや一時保育を実施しています

地域子育て支援事業として、子育てひろば、一時保育を実施しています。「子育てひろば」は週3回、10:00~13:00まで一日4組の予約制でおこなっており、玩具で遊んだり、園庭や屋上を開放して遊んだりしています。また、身長・体重の測定や育児相談、看護師による健康・衛生に関する話など、子育ての参考になるようなテーマを決めて計画的に実施しています。一時保育は登録制で1日3名、4~8時間の受け入れ、給食提供をおこなっています。また、園児たちと一緒に遊ぶ機会ももっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや羞恥心に配慮して日々保育をおこなっています

子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた際には、必ず保護者の同意を得るようにしています。個人情報保護方針に関しては、新入園児説明会時に保護者に説明し同意を得ると共に、ホームページや園だより等への写真の掲載、行事等の写真の掲示の可否等についてを個別に確認しています。羞恥心に対する配慮では、子どもに対して適切な対応が図れるように、職員に対しても排泄や着替えの際の対応について職員会議時で再度確認し、支援方法の統一化を図り、プライバシーや羞恥心に配慮した支援が提供できるように取り組んでいます。

「受け止める、支える、待つ」ことを職員全体で大切にして保育に反映しています

子どもへの接し方などについては、職員に向けて保育理念の実現に向けた考え方や独自にプリントを作成し理念の理解を深めていけるように取り組んでいます。特に子どもがやりたくないことを無理にさせることはなく、「やりたい」と子ども自らががやる気が出る時期を見逃さないようにしていくことなど、子どもへの接し方などを園長が具体的に職員に伝えています。保育理念にも謳っている「受け止める、支える、待つ」ことを職員全体で大切にして、子どもの意思を尊重して保育に取り組む職員が増えています。

子どもへの対応については日常的に振り返ることで不適切な対応を未然に防いでいます

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることがないように、日々各クラスでの話し合いの中で子どもの対応について話し合いを行い、必要に応じて見直しや改善を繰り返し行っています。さらに虐待防止マニュアルや倫理綱領を定期的に確認するほか、職員の言動や行動等についても各クラスの中で振り返りを図ることで不適切な対応を未然に防いでいます。保護者アンケートの「職員の接遇・態度は適切か」の質問では「はい」と回答した割合が85.7%であり家族の満足度は高い結果となっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各カテゴリーごとに分けた業務マニュアルを作成し、業務や保育の標準化を図っています

「業務マニュアル」を策定して、マニュアル内には人権保育、望ましい保育者としての姿勢や態度、社会人としての基本のほか、保育業務、乳児保育、園外保育のカテゴリーに分けて作成しています。消防への通報手順など緊急性の高いマニュアルについては事務所内に掲示しています。園の運営に関する内容については運営規程に定め、各種保育の内容等については重要事項説明書に明記しています。各種マニュアルの見直しについては年度末に実施する予定としており、変更点が生じた項目についてはマニュアルにも反映し見直しを行っていく仕組みとしています。

各種の業務や保育内容の見直しに際しては職員からの意見や提案も反映させています

毎月の職員会議の中で職員の意見を確認しながら、日々活用している記録簿やヒヤリハットの書式について等は改訂を重ねながら園独自の効果的に活用できる書類となるように職員の意見も確認しながら改訂を進めています。また入園のしおりである重要事項説明書についても適宜確認を行いながら必要箇所の見直しを図りながら、現状に即した形になるように取り組んでいます。細かな業務や保育の見直しなどについては毎月各クラスごとのクラスミーティングの中で協議を進め、全体での協議が必要なものは職員会議に諮り検討しています。