東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人緑伸会
事業所名称 保育園加賀のこども
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は開園後初めての第三者評価への取り組みである。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)こどもの人権を尊重し、一人ひとりの育ちを丁寧に支援する 2)保護者に寄り添い、保護者と一緒にこどもを共育する 3)【地域子育てステーション】として、子育ての情報発信と連絡調整等の役割を果たす 4)こども・保護者・職員が、学び合う環境と育て合う環境を整える 5)管理職もミドル層も若手も、それぞれの職能とリーダーシップを主体的に発揮する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)“質の高い保育”を探求し続ける人材 2)受容力・共感力・包容力を有し、同僚性と協働を志向する人材 3)こどもと自己の豊かな成長のために、能動的に学びを求める人材     

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)こどもの命と健康を守り、こどもの未来を育む使命感 2)常に“こどもの最善の利益”を第一義とする姿勢 3)こども・家庭の生活支援責務への自覚と誇りをもって働く態度

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「食」を大切にして手作りの給食・おやつを提供し、楽しく食事をする中でさまざまな食材や調理方法に触れる機会を設けている

「食」を大切にして手作りの給食・おやつを提供している。献立は2週間のサイクルで立案し、喫食状況に応じて次のサイクルでは献立に改善を加えている。年齢に応じた食育を取り入れ、幼児を中心に野菜の栽培・収穫や食材に触れる機会を設けるとともに、出し汁や牛乳の味の比較をしている。いのちのキッチン(厨房)はガラス張りで調理の様子を見ることができる。食器・食具は数種類用意し、子どもの発達に応じたものを使い分けている。4・5歳児はランチルームで食事を取り、楽しく食事をする中でさまざまな食材や調理方法に触れる機会がある。
2 行事は日々の保育の積み重ねと捉え、出来・不出来を評価するのではなく、当日までの過程を大切にしている

日々の保育やさまざまな遊びを通して子どもが学習する機会を設けている。行事は日々の保育の積み重ねと捉え、出来・不出来を評価するのではなく、当日までの過程を大切にしている。子どもたちが話し合いで行事の内容を決め、自分たちで行事を作り上げるという思いを持って、積極的に一人ひとりが携われるようにしている。子どもが行事に取り組む様子は、連絡帳や写真の掲示で降園時に保護者へ伝えるとともに、クラスごとに「みどころ」を発行し、子どもたちが行事を作り上げていく様子を初期段階から詳しく掲載して伝えている。
3 地域に開かれた園づくりを目指して関わりを深めており、今年度もできる範囲での交流を継続している

「地域とともに子どもを育てる」をコンセプトに、地域に開かれた園づくりを目指している。子育て支援事業「ネウボラ」の一環として、育児や保育に関する相談を実施している。今年度は園に看護師2名を配置し、相談対応できる体制とした。コロナ禍で難しい部分もあるが、地区の老人会との世代間の交流は手紙や作品で交流を継続している。小中高生の育児体験や保育士・養護教諭などの実習生の受け入れをしている。自治会会合への参加を通して、地域との関わりを強化している。地元企業から衛生品などの寄付を受け、交流に発展している。

さらなる改善が望まれる点
1 園の保育理念の実践に向けて、中堅層の育成に力を入れ、職員の主体的な活動を後押しし、さらなる組織力の向上を目指していく

今回の職員アンケートでは特に良い点として、園長のマネジメント力やリーダーシップによる組織づくり、リーダー層の働きかけ、職員の意識の変化等について複数の意見があげられた。園では、中堅層の育成に力を入れ、職員の主体的な活動を後押しし、さらにチーム力の向上を目指すとしており、今後の取り組みが期待される。職員の自己評価では、権利擁護や地域福祉の項目で「わからない」との回答が見られた。設立4年目のため、在職年数2年未満の職員が多い。様々な機会を捉え園の取り組みを伝え、園理解を深めていくことも望まれる。
2 さらなる就業環境の改善に取り組み、職員の定着率を高めていく

開設以来コロナ禍の対応もある中、職員の退職が相次ぎ、雇用の定着を課題としてきた。現在は、コミュニケーションも増え、研修等を通して学びに対する積極性も見られるようになった。一方、今回の自己評価では、職場環境についての評価は他の項目と比較すると低い結果となった。また、業務負担は役割等による偏りがみられ、有給休暇の消化率にも影響が出ているとしている。業務の効率化については、園理念のコアな部分を見極めた上でICTの活用を検討するなどし、就業環境の改善に取り組み、雇用の流出を防止してく。
3 今回の利用者アンケートを職員と共有し、課題の抽出や整理への活用を検討していく

今回の利用者アンケートでは、総合的な保育園の感想として、9割を超える回答者が満足感を示している。一方で、職員の対応や保育内容についての意見や要望が寄せられていた。コロナ禍で通常の保育を実施することは難しい状態ではあるが、結果を職員と共有し、課題の抽出や整理への活用を検討していく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園独自の事業「ネウボラ」や、様々な地域資源との交流を拡げ、連携や貢献を深めている

園の専門性に基づき、地域ネットワークの構築に取り組んでいる。園独自の事業「ネウボラ」の一環として、育児や保育に関する相談を実施している。保育・栄養・保健でチーム編成し、相談対応できる体制とした。老人会との世代間の交流は手紙や作品で交流を継続しているが、オンラインの活用も検討している。小中高生の育児体験や保育士・養護教諭実習生の受入れをしている。地元企業との交流・まちづくり協議会・自治会への参加を通して、地域との関わりを強化している。シルバー人材センターに遊具製作の依頼もしている。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人ひとりを尊重し、主体的に活動できるように保育を展開している

子どもの主体的な活動を尊重した保育を実践している。過度な言葉がけや遊びへの誘導はせず、子どもがやりたいことを言葉や態度で表現して実践できるよう保育環境を整えている。乳児クラスではわらべうたを保育に取り入れ、大人との触れ合いや人の声の心地よさを知ることを経験している。幼児クラスのサークルタイムでは、興味のあることや困っていることなどを子どもが発表する機会を設けている。4・5歳児は異年齢での縦割り保育を実施している。関わりを通して、自然と年下の子の面倒を見たり、年上の子にあこがれて真似たりといった姿が見られる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 集団で一緒に遊ぶことが楽しいと感じられるような遊びのコーナーを設置している

環境設定に重きを置き、集団で一緒に遊んだり活動することが楽しいと感じられるようなコーナー遊びを展開している。さまざまなコーナーを設置して、子どもが遊びこめる環境を整えている。玩具に関する認定資格を有する職員により、木製の玩具を多く取り入れ、発達段階に合わせた形状の積み木を全てのクラスに設置している。再現遊びのコーナーには季節に応じた天蓋を設置したり、遊びの内容によりコーナーの模様替えをするなど工夫している。「みんなのひろば」に絵本コーナーを設置し、感染症の状況を鑑みて絵本の貸し出しを再開することとしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は102名、世帯数は83世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 65.1%

総括
54名の回答があり、回答者割合は7割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が22名、「満足」が29名と、有効回答数の9割強を占める結果となっている。 少数の意見・要望として「もう少しオンライン化を進めていただきたい」、「外遊びが少ない様なので、もう少し増えるとより良いと思う」、「園での様子を知りたいのに見ることができず残念」などが出ていた。 自由意見では「親よりもよく子どもを見て気付いてくれていると思う。それをしっかりと伝えてくれているので信頼している」、「家庭内では取り組みにくい遊び等もさせてくれ、子どもも日々楽しそう」、「受け渡しの時の対応がとても丁寧で、安心して保育をお願いできる」、「園での様子、家庭での様子のやりとりをスムーズにできている。子どもの気持ちに寄り添った保育をしてくれていると感じる」、「けがなどもすぐに報告・対応してくれるのでとても信頼している」、「子どもに寄り添った保育、また、子どもたちの気持ちや意見を大切にしながら関わってくれていることを日々感じている」、「自然や虫などへの興味を引き出し、伸び伸びと育っていると感じる」などのコメントが多くあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。少数の意見・要望として「戸外遊びが少ない」などが出ていた。「一人ひとりの発達や個性に合った活動を行ってくれていると思う」、「子どもたち同士の関わり方など成長している」、「家族以外の大人や同年齢の子と接することでよい刺激をもらっている」、「園の方針により、子どもの意見を尊重した保育になっているので、子どもたちの発想が豊かで自主性があり、すばらしいと思う」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。少数の意見・要望として「コロナで園内に入ることができず、日中の様子はよく分からない」などが出ていた。「園にないおもちゃや道具などをなぜほしいのか、どう使いたいのかなどを、子どもたちでまとめて要望書のような形で購入をお願いしていると聞き、とても感心した」、「それぞれの興味が持てそうな事を考えて取り入れてくれている」、「子どもが興味を持った事を丁寧にサポートして、成長するきっかけをいつも作ってくれる」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。少数の意見・要望として「食べている状況がわからない」などが出ていた。「いつもおいしいと食べている」、「登園からダシの良い香りがするし、献立もよく考えられていると思う」、「バランスのよい献立でとても助かっている」、「安心・安全な材料に気を付けてくれ、その情報も公開しているので安心」などのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
7割強の回答者が「はい」としている。少数の意見・要望として「戸外活動ではできていると思うが行事は不明」、「コロナで以前と比べると行事が制限されている」、「散歩に行く回数が少ない。近場の公園がほとんどなので、もう少し遠出をするなど工夫してほしい」などが出ていた。「園での様子を時々掲示してくれたり、細目に連絡帳に書いてくれるので助かる」、「上級生の様子を知る機会があり、自然だけでなく社会にも関わる機会がある」などのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
7割弱の回答者が「はい」としている。「とても良く対応してくれる」、「以前と比べると随分改善した」、「まだ経験がなく、判断できない」、「利用したことがないので分からない」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
7割の回答者が「はい」としている。少数の意見・要望として「園舎に少し不安を感じる。建付けが悪いと思う所がある」、「登園、降園時の確認ボタンを押し忘れている家庭も多く、保護者と一緒に確認して押す等の対策は必要」、「夕方、暗くなってからの外階段は危ないと感じる。明かりがあったら良い」、「噛みつかれることが連日あった。ケガも多い」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
8割強の回答者が「はい」としている。少数の意見・要望として「コロナ禍のため参加できる行事がない」、「土曜日でありがたい。保護者会も仕事に支障がない日にしてほしい」などが出ていた。「子どもは季節のイベントを楽しんでいる」、「保護者会はwebだったり、参加できずとも個別に対応してくれた」、「コロナ禍で行事はないが、アートフェスは参加(見学)できて良かった」などのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。少数の意見・要望として「先生による」、「その日の職員の雰囲気で話しかけづらいことがある」などが出ていた。「とても親身になって相談してくれ、本当に助かっている」、「ベテランの先生もいるので相談しやすい」、「連絡帳だけでなく、今日の出来事や様子を口頭で教えてくれ嬉しい」、「連絡帳や対話で親身になって対応してくれる」、「いつも丁寧に対応してくれる」などのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。少数の意見・要望として「コロナ禍が終息したら、園内(施設内)を見学できれば嬉しい」、「テラスで室内履きと外履き(保護者含む)が共有で、室内履きの意味、コロナ対策などとても不安」などが出ていた。「とてもきれいで清潔に見える。夕方、掃除をしてくれている」、「やり過ぎなくらい、よくやってくれている」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。少数の意見・要望として「先生による」、「人によっては子どもの名前を覚えていない、他のクラスでも朝や夕方に合同保育をする時間帯もあるので、関わる子どもの名前を覚えてほしい」などが出ていた。「子どもに対しても、1人の人間として言葉掛けをしてくれている」などのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
9割弱の回答者が「はい」としている。少数の意見・要望として「先生による」、「ちょっとしたケガなどは子どもからの申告で気付くこともある」、「連絡帳に書いたことが共有されていないことがある」などが出ていた。「けがの際、いつも説明してくれる」、「園だけでなく、家でのけがの経過についても見てくれ、ありがたい」、「いつも丁寧に対応してもらっている」、「少しぶつけたりしただけでも丁寧に冷やしてくれる」などのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
6割強の回答者が「はい」としている。少数の意見・要望として「子ども同士のトラブル時の先生の声かけに不満・不安を感じることがあった」などが出ていた。「園で起こったことは「誰がやった」「誰にやられた」かは言わない決まりになっていて、守られている。ただ、くり返しやられてしまう場合、やってしまう側の親は知っているのか心配」、「実際にその場に立ち会えるわけではないので何とも言えない」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。少数の意見・要望として「職員による差が大きい」、「子どもの前でその子のマイナス面を伝えてくることがあった」、「1日の様子を伺えない時があり不安になる」などが出ていた。「無理はさせず、子どもの気持ちが向くのを待ってくれている」、「愛情たっぷりに接してくれていると思う」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「連絡帳の入れ間違いが無い様に、先生が各園児のリュックに入れる様になった」などのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。少数の意見・要望として「こちらから聞かないと「元気でした」としか伝えてくれない時がある。もう少し様子をくわしく知りたい」、「先生による」などが出ていた。「定期的に園内での様子をお便りに入れてくれるのでとてもわかりやすい」などのコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
8割の回答者が「はい」としている。少数の意見・要望として「伝達がうまくいかないこともある」、「園の方針で聞き入れてくれない」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 16人 
4割強の回答者が「はい」としている。「いつも職員(先生)で解決して頂いている」、「未経験のため」、「そのような相談はしたことがない」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念を会議や園内研修のテーマとして取り上げ、職員の理解を深めている

法人の基本理念は、「子どもの幸せと育ちを何よりも大切に、子ども一人ひとりの生きる力を、心を込めて育てる」とし、「地域とともに子どもを育てる」をコンセプトに、地域に開かれた園づくりを目指している。基本方針は事業計画に明示し、職員には職員会議で園長より説明している。また、毎月の会議や園内研修でテーマとして取り上げ、理念の実践について理解を深めている。保育理念は事務所に掲示している。保護者には、保護者会や入園のご案内などで説明している。入園説明会では、心の育ちと子どもの権利の保障について、園長が説明をしている。

法人の理事・園長が定期的に参集し、運営体制の強化を図っている

当園は、東京家政大学が設立支援した法人・緑伸会の二つ目の園として、平成30年4月に開設された。大学とは、講師や実習生・散歩コース・広域避難場所としての連携がある。運営については、法人理事・執行理事・2園園長が定期的に参集し、運営体制の強化を図っている。2園それぞれが立地や地域の特性に対応した独自性を高めているが、今後は法人による一貫した運営管理を検討している。組織として、園長・主任保育士2名・各部署のリーダーを配置している。園長は、園の理念への理解が深まるように様々な機会を捉え、職員に繰り返し伝えている。

重要な決定事項の経緯については臨時の保護者説明会を開催し、欠席者にも周知している

重要な検討事項は、クラスや部署ごとの会議で意見を出し合い、リーダーが園長・主任と話し合い決定する。その後、職員会議で報告し、理事長・業務執行理事に報告がなされている。決定事項の実施は、内容によってメール・電話報告または、稟議書で承認を得ることとなっている。経緯については、職員会議や必要に応じて臨時会議で伝えている。保護者には、保護者説明会を開催し、経緯と対応方針を伝えている。欠席者には、後日文書で会議に出された質問への回答も併せて伝えている。メール連絡網、園だより、掲示板でも伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
初回となる第三者評価と利用者アンケートでは、保護者からは高い満足感が示された

第三者評価と利用者アンケートは今年度が初回となる。アンケートの回収率は65%で、9割を超える回答者が満足感を示している。結果を職員と共有し、課題の抽出や整理への活用を検討していく。保護者の意向は、連絡帳や日頃の保育についてのやりとりからも把握している。園内には意見箱を設置し、書面でも受付けている。行事後にはアンケートを実施し、翌年の計画に反映している。結果は書面で保護者に報告をしている。職員の意向は、要望兼次年度継続希望アンケートの実施・会議や日々の声掛けなどを通して把握に努めている。

事業計画は年度当初の職員会等で確認し、全職員共通理解のもと保育実践に取り組む

中長期の計画は理事会で検討している。事業計画には年度の基本方針を掲げ、目標達成に向けた具体的な内容を記している。事業計画は全体的な計画と整合性を図り、保育・食育・職員教育と園内外研修・防災防犯と安全管理・保護者との関わり・地域について、取り組むべき指標を明確にし、職員には年度当初の職員会議で確認している。事業報告書は翌年度の事業計画に反映させている。園長は地域のまちづくり協議会に参画し、防災・地域情報を収集している。設立4年目を迎え、地域貢献に向けた職員の積極的な取り組みを、運営層がリードするとしている。

各会議で情報を共有し、議論を深め、検討結果を職員会議にあげている

行事や係の進捗状況は、日程表で共有し管理している。行事や係分担などは職員間で広く割り当てている。研修係は、異なる経験層から職員を配置し企画運営を充実させた。職員育成にあたる職員は、リーダー会議でマネジメントを学習している。予算の執行状況は、月次資料と共に毎月園長が確認している。各部門からの購入依頼は、起案に基づき対応し、予算は事業計画と連動させている。乳児・幼児会議、リーダー会議などを開催し、問題について議論・検討し、結果を職員会議にあげ、周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき規範や倫理は、定期的に確認し、職員の理解を深めている

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて明示している。規程類は事務室に備え置き、閲覧できるようにしている。入職時は研修を実施し規程類を示し、順守の重要性を説明をしている。入職後は、職員会議で定期的に確認している。また、比較的年齢の若い職員や経験の浅い職員が多いため、理解がしやすいように研修などでテーマを分け、繰り返し話すことで理解を深めている。園のホームページで、園の概要や財務諸表を公開している。地域との連携を図り、貢献していくためにホームページの内容を充実させ、情報発信をしていく。

苦情解決の仕組みを整備し、第三者委員として2名を委嘱している

苦情解決の仕組みを整備し、入園のご案内に明示し、園内にも掲示している。苦情の受付担当者は主任、解決責任者は園長である。苦情解決の第三者委員として2名に委嘱しており、氏名・電話番号を開示している。意見・要望については、玄関の受付に苦情受付箱を設置する他、口頭、電話、連絡帳での受け付けることも明示している。虐待防止については、区作成のマニュアルに対応し、毎日のクラスや部署単位での10分ミーティングなどで早期発見に努め、法人や行政と連携を図り、組織的な対応ができるようにしている。

園独自の事業「ネウボラ」の一環として相談を受付け、地域の子育てを支援している

開園4年目を迎え卒園児の来園が増えたことから、年長児の就学接続に活かした活動をしている。子育て支援事業「ネウボラ」の一環として、育児や保育に関する相談を実施している。今年度は園に看護師2名を配置し、相談対応できる体制とした。地区の老人会との世代間の交流は手紙や作品で交流を継続しているが、オンラインの活用も検討している。小中高生の育児体験や保育士・養護教諭などの実習生の受け入れをしている。自治会会合への参加を通して、地域との関わりを強化している。地元企業から衛生品などの寄付を受け、交流に発展している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
不審者対応の訓練を年2回実施し、地域の警察と連携し防犯対策に取り組んでいる

火災や地震の様々なシナリオを想定し、消火・避難訓練を毎月実施している。BCP(事業継続計画)と対応マニュアルを策定し、想定訓練を実施している。事故の発生直後は、役割ごとの解決対応と並行して時系列での報告書を作成し、職員の情報共有に努める。不審者対応訓練を年2回行い、今年度はつきまといの事例を参考に訓練を行った。防犯カメラを設置し、セキュリティシステムも導入している。地域のふれあいポリスと連携し、防犯対策を強化する。今年度は感染症対策を最優先リスクとし、ガイドラインに基づき区や保健所等との連携を図っている。

ヒヤリハット報告書を作成し、原因の分析と再発防止策を検討している

園内の設備の安全管理には、安全チェックリストを用いて確認を行っている。発生した事故は、事故記録簿に記録している。気になった事項はアクシデントノートに記録して、職員会議や朝礼で報告し、事故の再発・予防対策を検討している。ヒヤリハット報告書を作成し、原因の分析と再発防止策を検討している。園内にAEDを設置し、職員は使用方法の訓練を受けている。散歩で利用する公園についてのマニュアルを作成している。散歩コースの公園、約10か所について、特徴・留意点・大人の足での歩行時間などを写真と共にまとめ、活用している。

動画や写真の限定的な利用に対しては、保護者にはその都度承諾を依頼している

個人情報保護規程を制定し、保護者には動画や写真の限定的な利用については、都度承諾書の提出を依頼している。承諾しない方には、保護者の意向に沿うように個別の対応をしている。実習生やボランティアに対しては、守秘義務について説明している。子どもや保護者のプライバシーに関する機密性の高い書類は、施錠のできる書庫にて一括して管理している。パソコンやデジタル機器類の保管は、専用の鍵付き保管庫で管理している。書類やデータの園外への持ち出しを禁止している。パソコンにはパスワードを設定し、アクセス権限をし使用者を限定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員には、質の高い保育の実現のために、専門性を高め、協働できる人材を求めている

職員には、質の高い保育を実現するための専門性を高める学びへの積極性や、互いの違いを認め合い・助け合い・協働できることを求めている。職員の採用は、就職フェア・ハローワーク・学校などから募集している。連携する大学からも採用につなぐことができた。採用時には、法人の理念や働く姿勢について等を具体的に説明し、本人の意向を聞き取り採用後のミスマッチを防ぐようにしている。法人内に保育園が2ヶ所あるため、異動の可能性も視野に入れ、法人一括採用も検討している。職員の意向や次年度の希望は、アンケートを実施し把握に努めている。

園内外の研修を通して、各職種の専門性を高め、質の向上に取り組んでいる

職員の育成と評価の考え方は、就業規則や給与規定において定めている。「職員成長のステージ」と「チェックシート」とでキャリアの道筋と求める能力を示し、職員は個人研鑽計画・評価シートを用いて目標設定と評価を行う。それに基づき園長面談を年2回行い、業務状況の確認・方向性などについてアドバイスを受ける。外部研修では、各職種が専門性を高め、受講後は研修報告書を作成し報告会で知識を共有している。園内研修を充実させ、研修レポートの提出で定着を図っている。経験の浅い職員が多いため、園長・主任によるサポート体制を整えている。

職員の健康管理に対応できるよう、看護師や運営層によるサポート体制をとっている

就業規則において人事考課の仕組みが定められ、基本給の昇給については評価が反映される。キャリア指標については役割や業務内容についてさらに検討し、周知を図っていく。看護師を2名配置しており、職員の心身の健康管理にも対応できるようにしている。運営層から職員へ声掛けを行い、問題があれば早期に気づき相談できる体制を整えている。職員の定着を図るために、働きやすい環境づくりに取り組み、業務の効率化や有給休暇の取得率の向上を課題として認識している。福利厚生として、家賃補助・被服費補助・自己研鑽・研修等の費用補助などがある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、職員の定着を図るために、職場環境の改善を最優先とし、「働きやすい明るい職場の雰囲気づくり」に取り組んだ。園長は、職員一人ひとりに対し寄り添う姿勢を示し、運営層を身近な存在とし気軽に話しかけられるように配慮した。事務所との関係性の改善にも取り組んだ。常勤も非常勤職員にも運営状況などを伝え、課題を自分事ととらえる機会を与え、積極的な姿勢を引き出せるように努めた。それらの結果、職員の人間関係が良くなり、職場の雰囲気が明るくなったとしている。今年度は、職員一人ひとりが、取り組むべき保育業務に向けて自信を持ち、やりがいと専門性の向上への取り組みがサイクルとなるように目指している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、設立よりこれまでの経緯から、職員の入れ替えが多くなった原因を分析し、理由の一つとして人間関係をあげ課題として設定した。さらに、昨年度途中から園長の交代もあったが、現在の園長は職員に寄り添う姿勢を示し、職員の小さな困りごとや不安を早期につかみ、共に解決できるように、信頼関係を築くことに注力している。職員には、さまざまな機会を捉え園の方針を伝えるとともに、リーダー層には役割を与えリーダーシップを発揮する機会を作っている。今回の職員の自己評価からは、特に良い点として、園長のマネジメント力やリーダーシップによる組織づくり、リーダー層の働きかけ、職員間の認め合いや意識の変化について複数の意見があげられている。今後に向けては、質の高い保育の提供に向けて、職員の主体的な活動を後押しし、チーム力を向上させることが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記の通り、保育の質の向上を目指すにあたり、職場環境の改善に続いて、専門性の向上が必要と考え研修の充実に取り組んだ。感染症の流行の影響から外部研修が激減したため、園内研修の充実を図った。研修のテーマは、職員の意見を反映させ、現場の困っていることなどを取り上げた。経験の浅い職員も多いため、理解しやすいように動画などによる事例検討を多用した。園内研修は、救急救命・保護者対応・連絡帳の書き方・事例検討・運動あそび・造形・食具・環境と多岐にわたった。運営層は、園内研修の取り組みにより、職員全体が学びに対して積極的になったと認識している。今年度は、人材育成については、一定の成果はあったが、有給休暇の取得については、職種等により取得率に偏りがあるため、今後の課題として認識している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、経験の浅い職員職員も多いため、さまざまな機会を捉えて人材育成の機会としている。具体的には、実習生の受け入れに園長・主任が行うカンファレンスに経験の浅い職員の参加を促し、学ぶ意欲を刺激する機会にしている。また、経験や年齢が若い職員から、研修テーマへの理解が難しいとの意見を受け、自主的な勉強会を実施したりしている。今年度は、職員の意識が向上したことを受け、年度予算では一人当たりの研修費を増額した編成を行った。補助内容は保育研修に限らず、自己研鑽のための図書購入費に当てることもできるとした。一方、有給休暇の取得率向上については引き続き課題とする。業務負担に職種や立場により偏りがあるため、取得率にも差が出ている。職員の意見を聞き取り現状を把握し、業務負担の軽減について検討することが望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の基本的な情報は、ホームページやパンフレットなどを通して得られるようにしている

園のホームページを開設して情報を提供している。ホームページには、概要として保育理念・目標、特色、1日のプログラム、年間行事などを載せて、園の基本的な情報を地域に発信している。ホームページには写真やイラストを多く載せることで、園内や活動の様子がわかるように工夫している。また、園ではパンフレットを用意している。パンフレットにも園の基本的な情報を載せており、見学に来た方に渡している。

区や関係機関とは、日頃より情報の交換を行い連携を図っている

行政や関係機関へは、在園児の状況や運営上の基本的な情報について報告している。園長が地域のまちづくり協議会に参画したり、地域の自治会と交流する等、日頃より情報の交換を行い、園を運営するうえで地域と連携を取ることができるようにしている。区のホームページでは、園の基本的な情報を公開して、希望者が情報を得られるようにしている。今年度は感染症対策を最優先リスクとし、ガイドラインに基づき区や保健所等との連携を図っている。

今年度の見学は、感染症予防のため日時を指定して実施した

見学や問い合わせには随時対応している。今年度の見学については、感染症予防のため日時を決めて実施した。どうしても指定日に参加できない方には、個別に対応した。主任・園長が対応にあたっている。その際にはパンフレットを使って細かく説明を行っている。見学では園が大切にしていること、方針などを伝え、質問にも応じている。出産前の見学者には、助産師の資格を持った看護師が対応し、出産の悩みやケアの仕方などについて、専門的な立場から助言をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に面接日を設け、保護者に基本的なルールなどを説明して同意を得ている

今年度は入園決定後に事前に書類を送付し、面接日を設けた。面接日には入園のご案内(重要事項説明書)に基づいて基本的なルールなどを説明している。説明後に預かり書に同意のサインをもらっている。面接は保育士・栄養士・看護師などが実施し、保護者の意向や要望、子どもの状態や入園前の生活状況などを、ヒアリングのシートに沿って確認し記録している。

入園後は慣れ保育を行い、少しずつ保育時間を延ばしている

入園後は、子どものストレスや不安が軽減されるように慣れ保育を行い、少しずつ保育時間を延ばしている。慣れ保育は1週間程度を目安として、子どもの状態や保護者の就労状況に応じて、相談しながら設定している。乳児クラスでは育児担当制を取り入れ、同じ職員が世話をすることで安心して過ごせるようにしている。保護者に対しても同じ職員が対応することで、相談がしやすい状況を作るようにしている。

転・退園・卒園時には相談や話し合いの場を持つなどして不安の軽減に努めている

転・退園の際には、保護者や子どもが不安に思うことや困ることがないように配慮している。保護者の希望があれば相談に応じている。子どもに対しては、不安な気持ちに配慮して安心できるように声かけなどを行っている。卒園前には就学に向けて不安なことを、面談や保護者会で話し合うようにして、安心して卒園できるようにしている。卒園後は夏休みのボランティアで受け入れるなど、継続して子どもの様子を見ることができるように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
乳児、障害を持つ子どもには、保育日誌に個別の状況を記録して把握している

連絡帳やクラスの保育日誌などに、子どもの心身状況や生活状況を記録し把握している。0・1・2歳児では連絡帳に、3歳児からはノートに記入し、連絡を取り合うようにしている。乳児、障害を持つ子どもには、保育日誌に個別の状況を記録している。幼児クラスは各クラスの様子を記録し、必要に応じて個別の状況を記録している。児童票の発達記録には0歳児は毎月、1歳は2ヶ月、2歳児からは3ヶ月毎に記録しまとめている。

保護者には行事に関するドキュメンテーションを作成したり、見どころを配布している

全体的な計画をもとに、年間カリキュラム、月案、週案などを立案している。乳児は子ども一人ひとりに、毎月指導計画を作成している。計画は子どもの姿や活動内容を記録し、評価した結果を次月につなげる仕組みとなっている。保護者には行事に関するドキュメンテーション(子どもの活動を視覚的に記録したもの)を作成したり、見どころを配布して理解を得ている。子どもの様子や保護者会、保育参加、個人面談などで寄せられた要望・意向を確認し、保育の計画に反映させるようにしている。

毎日の5分間ミーティング、クラス会議での担任間の話し合いを大切にしている

各クラスにある申し送り表を活用し、伝達漏れがないよう努めている。各種会議を実施し、子どもや保護者に関する情報を職員間で共有している。会議にはクラス会議のほかに、乳児・幼児会議、職員会議、リーダー会議などがある。毎日の5分間ミーティング(各クラス、午睡時)、クラス会議での担任間の話し合いを大切にしており、細目な情報の共有と保育の見直しを意識して行うようにしている。クラス会議には主任も参加して保育の確認や個別の対応について話し合っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿は、保育日誌・児童票などに個々の発達過程を記録し把握している

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境は、保育日誌・児童票に記録し、子どもの全体的な姿を把握している。乳児クラスは連絡帳を使用して家庭と園での様子を毎日記入し、幼児クラスは必要時に個別のノートへ記入する。職員は個々の記録や各クラスに設置した申し送り表などで日々の子どもの状態を確認するほか、各会議においても子どもの情報を周知するよう務めている。乳児は月齢により発達の段階が異なるため、育児担当制を設けて保育をしている。0・1歳児の保育には看護師も携わり、体調など子どもの些細な変化に対応できるようにしている。

子どもがやりたいことを言葉や態度で表現して実践できるよう保育環境を整えている

4・5歳児は異年齢での縦割り保育を実施している。関わりを通して、自然と年下の子の面倒を見たり、年上の子にあこがれて真似たりといった姿が見られる。子どもへの過度な言葉がけや遊びへの誘導はせず、子どもがやりたいことを言葉や態度で表現して実践できるよう保育環境を整えている。配慮が必要な子どもには担当の職員を配置して見守りを行い、同じ年齢の子どもと一緒に過ごしながら個々に必要な援助を行う。区の巡回指導で保育上必要なアドバイスを受けており、全クラスで共有して園全体で保育を実施している。

子ども同士のトラブルは、子どもの思いを受け止め保育内容や環境設定を見直している

子ども同士のトラブルは、重要事項説明書に対応と対策について記載し、入園時に保護者へ説明している。乳児は不快な思いを受け止めるとともに、保育内容や環境設定を見直している。幼児は双方から話を聞き、互いの気持ちを汲んだ対応を心がけている。トラブルの内容により、子どもたちで話し合う機会を設け、クラス全体で意識できるよう働きかけている。感染症予防のため、小学校との交流はできなかったが、教員が園を訪問した際には子どもの様子を伝えるとともに、就学支援シートや保育所児童保育要録に記録して小学校へ引き継ぎしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園の際には保護者と情報交換を行い、子どもの様子を共有している

登園時には、各クラスの担当職員が視診・口頭・連絡帳などで子どもの様子を確認し、クラスごとに設置した申し送り表に伝達事項を記入する。職員は就業前に申し送り表などで情報を共有して保育を行う。降園時には各クラスにその日の活動の様子や給食などの写真を掲示して、保育内容が保護者へわかりやすく伝わるよう工夫している。必要に応じて担任が直接保護者へ伝えるほか、全体への連絡には一斉メールを活用している。乳児クラスは育児担当制のため、連絡帳の記録を通して子どもの様子を保護者と共有しやすい環境となっている。

食事・排泄など基本的な生活習慣は、子どもの発達に応じて個々に援助している

基本的な生活習慣の習得は、保護者と連携して取り組んでいる。おむつ外れは子どもの様子を見ながら保護者と相談し、月齢や発達状況に応じて個別に援助している。7種類のスプーンを用意するなど、食器・食具は子どもの発達に応じたものを使い分けている。ロッカーには個別のマークを貼付して、子どもが自分の持ち物を片づけられるよう配慮している。玩具の収納棚は子どもの目線に合わせた高さに設置し、収納場所を覚えてもらえるように職員がその都度口頭で伝えている。

午睡や休息は個々の生活リズム・体調、活動内容に応じて個別に対応している

年齢別の日課を作成し、基本となる午睡の時間を設けているが、0歳児は一人ひとりの生活リズムに合わせて、早めに入眠したり切り上げたりと柔軟に対応し、徐々に園での生活に慣れるよう配慮している。1歳児以上は午睡の際に簡易ベッドを使用している。5歳児は就学に向けて生活リズムを整えるため、12月より午睡をしない生活に移行する。ただし、その日の活動内容や子どもの体調などに応じて、いつでも身体を休めることができるよう、適宜休息を取り入れている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが一緒に遊ぶことが楽しいと感じられるようなコーナー遊びを展開している

環境設定に重きを置き、集団で一緒に遊んだり活動することが楽しいと感じられるようなコーナー遊びを展開している。積み木、造形、絵本、机上遊び、再現遊びなどのコーナーを設置して、子どもが遊びこめる環境を整えている。玩具に関する認定資格を有する職員により、木製の玩具を多く取り入れ、発達段階に合わせた形状の積み木を全てのクラスに設置している。再現遊びのコーナーには季節に応じた天蓋を設置したり、遊びの内容によりコーナーの模様替えをするなど工夫している。

わらべうたを取り入れ、大人との触れ合いや人の声の心地よさを知ることを経験している

再現遊びでは言葉に対する感覚を養い、様々な姿になり表現することを楽しんでいる。皆が同じテーマで取り組む製作においても、好きな画材を選び自由に表現している。乳児クラスではわらべうたを保育に取り入れ、大人との触れ合いや人の声の心地よさを知ることを経験している。幼児クラスのサークルタイムでは、興味のあることや困っていることなどを子どもが発表する機会を設けている。また、カードゲームやドッジボール、鬼ごっこなど、ルールのある遊びを通して順番を待つことを覚え、気持ちを調整する力を育んでいる。

夏野菜を栽培して季節の移り変わりや収穫する喜びを味わうことを体験している

園の隣には区立公園があり、園庭として利用することができる。近隣にも公園が点在しており、散歩マニュアルを作成して各公園の特徴や注意点をまとめている。散歩に出かける際には、どんぐりや落ち葉を持ち帰り、製作に使用して自然を身近に感じられるよう働きかけている。夏期には屋上にプールを設置し幼児クラスが水遊びを行う。また、夏野菜を栽培して季節の移り変わりや収穫する喜びを味わうことができるようにしている。機械遊具を取り入れ、ランチルームやみんなのひろばを活用して室内でも体を動かして遊べるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
自分たちで行事を作り上げるという思いを持ち、積極的に携われるようにしている

日々の保育やさまざまな遊びを通して子どもが学習する機会を設けている。行事は日々の保育の積み重ねと捉え、無理のない範囲で実施している。行事を行う際は当日までの過程を大切にしており、「できた」「できない」を評価するのではなく、どれだけ頑張れたかということを評価している。行事については、子どもたちが話し合いで内容を決め、自分たちで行事を作り上げるという思いを持って、積極的に一人ひとりが携われるようにしている。当日の準備や司会・進行も子どもたちが行い、子ども主導の行事となるよう努めている。

子どもの興味・関心が行事に繋がるように、職員は子どもの好みを把握して参加を促す

感染症予防のため、行事は時間を短くしたり各クラスで行うなど、内容を見直して実施している。スポーツフェス(運動会)では、幼児が遊びを通して楽しみながら、さまざまな運動遊びに挑戦している。アートフェス(作品展・発表会)では、子どもの興味・関心が発表に繋がるように、職員は子どもの好みを把握して各演目への参加を促している。乳児は生活の場として過ごしているため行事には参加しないが、作品展ではクラスの様子を掲示して成長の過程を発表している。誕生会は子どもの誕生日に合わせて一人ひとり実施している。

行事の際には「みどころ」を発行し、子どもが行事を作り上げていく様子を伝えている

重要事項説明書に年間行事予定を掲載し、保護者へ配付している。保護者が参加する行事は土曜日に設定し、改めて園だよりに日程を掲載して知らせている。子どもが行事に取り組む様子は、連絡帳への記入や各保育室に写真を掲示して降園時に保護者へ伝えるとともに、大きな行事の際にはクラスごとに「みどころ」を発行している。みどころでは、写真を織り交ぜながら、子どもたちが行事を作り上げていく様子を、初期段階から詳しく掲載して保護者に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園内は過度な装飾を行わず、内装や玩具に様々な木材を使用している

保育理念である「子どもの幸せと育ちを何よりも大切に、子どもの生きる力を、心を込めて育てる」を基軸として、安心・安全な保育を目指している。乳児は育児担当制を導入し、決まった職員と過ごすことで子どもが安心できるよう配慮している。園内は過度な装飾を行わず、季節の生花や植物を置くとともに、床・壁・家具・玩具などにさまざまな木材を使用して温もりのある内装となっている。トイレは明るく快適なスペースとなるように、壁面はカラフルなタイル張りにしている。

子どもとの関わりを大切にし、アットホームな雰囲気で楽しく過ごせるよう努めている

子どもが園で長時間過ごすことを考慮して、保育室には天蓋やソファー・ラグを置き、落ち着いて生活できるよう努めている。乳児クラスには床暖房を施し、裸足で過ごしている。日頃から異年齢児との交流があり、遊びの内容により自由に保育室を行き来できるようにしている。早朝や夕方・延長保育の時間帯は、子どもの好きな玩具を用意して合同保育を行い、延長保育時には手作りの補食を提供している。職員との関わりを楽しみにしている子どももおり、職員も一緒に遊びに入りアットホームな雰囲気で楽しく過ごせるよう努めている。

早番・遅番の職員と情報を共有し、保育内容や子どもの様子を把握するよう努めている

保育中の子ども様子や引き継ぎ事項、登降園時に保護者より聞き取りした内容は、各クラスの申し送り表に記録し、早番・遅番の職員と情報を共有している。職員は勤務に就く前に申し送り表を確認し、保育内容や子どもの様子を把握するよう努めている。クラス会議においても子ども一人ひとりの様子などを話し合い、情報を共有している。健康面や衛生面に配慮して、空気清浄機・加湿器の使用や換気・玩具の消毒を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を薄味で調理した手作りで安全な給食・おやつを提供している

2週間のサイクル献立を作成している。安全な旬の食材を取り入れた和食を中心に、素材の味を活かした薄味で調理している。おやつも市販品は使わず手作りのものを提供している。栄養会議において喫食状況を伝え、必要に応じて次のサイクルでは改善を加えた献立を提供するなど工夫している。4・5歳児はランチルームでの食事を取り入れている。行事の際はリクエストを献立に反映させたりバイキング給食を計画している。感染症予防としてバイキング給食はレストラン形式に変更したが、食事の時間が楽しくなるよう工夫している。

食物アレルギーがある場合には除去食や代替食を用意して個別に対応している

食物アレルギーがある場合は、医師の指示に基づき除去や代替の食事で対応している。毎月アレルギーチェック表を配付して事前に保護者と確認し、誤食の無いよう食器の色・柄を変えて提供している。配膳の際は担任または看護師が厨房に食事を取りに行く。食材を確認して書類に記入し、職員間で周知している。食器を洗うスポンジを分けるなど配慮している。0歳児は個々に応じた授乳と離乳食を提供するほか、他の年齢の子どもも体調に合わせて調理方法を変更している。食文化や宗教などの違いによる宗教食にも対応している。

野菜の栽培、実演調理、味の比較などを通して、食への関心が高まるよう取り組んでいる

年間食育計画を作成し、幼児を中心に野菜の栽培や食材に触れる機会を設けている。ピーマン・なすなどの夏野菜を栽培・収穫して給食で提供するほか、出汁の味を比べたり、数種類の牛乳を飲み比べて納入業者を選定している。2歳児は調理担当者がサラダを作って見せることで偏食をなくす取り組みをしている。いのちのキッチン(厨房)はガラス張りで調理の様子を見ることができる。5歳児は当番活動として給食のメニューをランチルームに掲示している。給食・おやつは離乳食初期から幼児食まで6段階のサンプルを展示して保護者に紹介している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが安全に過ごせるように感染予防に努め、危険に対する注意喚起を行う

看護師2名が在籍し、朝・夕2回子どもの体調を確認している。また、0・1歳児クラスの保育に携わり、専門的な視点を取り入れて保護者と意見交換を行っている。玩具・用具などの消毒を徹底するとともに、乳児期から手洗い・うがい・水分補給を習慣づけている。手洗いの方法はイラストを掲示して子どもに伝えるとともに、ペーパータオルを使用する。コップや口拭き用のホットタオルも園で用意している。清掃場所ごとに用具を分けるなど衛生面に配慮している。散歩に出かける際には、その都度子どもに交通ルールを伝えて注意を促している。

子どもの健康状態は、入園時には既往歴を確認して把握している

重要事項説明書に保健・健康管理について明記し、保護者に伝えている。入園時には既往歴を確認して子どもの健康状態を把握している。薬は原則預からないが、慢性疾患などで投薬を要する場合は、保護者と相談の上対応する。園医による健康診断は、0歳児は月1回、1歳児以上は年2回実施し、歯科検診は年1回実施する。巡回指導や園医が来園する際には、気になる子どもの発達・健康について助言を受けている。また、職員による身体測定は毎月実施する。保健指導として、手作りの教材を使用して子どたちに身体の仕組みを伝えている。

午睡時には体の向き・呼吸・顔色などを確認し、乳幼児突然死症候群を予防している

緊急時に備えて家族の連絡先、かかりつけ医などを確認している。AEDを設置し、職員は救命講習を受講している。毎月、ヒヤリハット、ケガ・病気の傾向をデータ化し、保健会議で事故防止策を話し合っている。午睡は仰向け寝で行い、乳幼児突然死症候群の予防としてチェック表を用いて0歳児は5分、1・2歳児は10分、幼児は10分ごとに体の向き、呼吸・顔色などを確認して記録する。月1回保健だよりを発行し、身体の仕組みなどの情報を提供している。感染症の発生時には各クラスに掲示したり、一斉メールで知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、必要な保護者が利用できるようにしている

急な延長保育の申し込みなど、できるだけ保護者の要望に合わせて柔軟に対応している。延長保育は、月極のほかにスポットでの利用も可能としている。年度初めに年間の行事予定を伝えている。また、保護者に行事や活動に関心を寄せてもらえるように、行事のみどころとして事前にたよりを出し、詳細に報告している。保護者が参加する行事は、基本的に土曜日に設定することで、参加しやすいように工夫している。

今年度の保護者会は、感染症予防のためオンラインで実施した

保護者会で懇談の時間を設定し、交流できるようにしている。今年度の保護者会は、感染症予防のためオンラインで実施した。また、個人面談の機会を設けている。保護者から子どもの家庭の様子を聞いたり、相談に応じて保護者の意向を把握している。保育参加は、年1回実施している。全クラス・保護者を対象としているが、感染症予防のために今年度は実施が難しい状態にある。今後は感染症の状況を見ながら、再開していきたいとの意向を持っている。

園だより、クラスだよりなどは、見やすくなるようにカラーで配布している

子どもの様子については、0・1・2歳児は年齢ごとの連絡帳を、幼児はノートを活用し家庭と連絡を取り合い保育にあたっている。特に乳児クラスでは、育児担当制を設けて保護者と連携している。園だより、クラスだよりなどを毎月発行して、子どもの様子を知らせている。各種たよりは、見やすくなるようにカラーで配布している。そのほかにも入り口に保育の様子を写真(ドキュメンテーション)にして貼り出すことで、保護者により詳しく知らせている。送迎時間には保護者に声をかけ、個々の子どもの様子を丁寧に伝えるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の自治会や老人会などとの関わりがあり、様々な人と交流する機会を設けている

今年度は感染症の影響で交流は難しかったが、例年は地域の様々な人々との交流の機会を多く設定している。園の行事に地域の老人会の高齢者を招待して交流している。地域の自治会との関わりから、地元企業と交流を行い絵のプレゼントをしている。そのほかにも、小・中高生の育児体験(今年度は中止)、実習生の受け入れなどを行っており、一緒に遊ぶなどして様々な人と交流を深められるようにしている。

今年度は実施が難しかったが、感染症の状況を見て交流する機会を増やしていく

感染症が流行していなければ、園で実施するスポーツフェスに地域の方を招待して交流したり、地域の祝賀会に年長児が参加するなどしている。例年であれば近隣の小学校との交流の機会もあり、年長児が訪問したり、学童保育の子どもたちと交流している。障害者施設との交流があり、一緒に遊ぶなどしている。近隣の高齢者施設との交流も計画中であり、感染症の状況を見ながら進めて行きたいとの意向を持っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護規程を策定し、利用目的外の制限を行い情報を管理している

個人情報保護規程を策定している。子どもや保護者に関する情報は、利用目的外の制限を行い管理している。子どもに関する情報を外部に開示する必要がある場合には、保護者に許可を取るようにしている。写真や氏名の掲載などについては、同意書にサインをもらっている。入園のご案内(重要事項説明書)にも、個人情報の取扱いについて明記し、保護者に説明している。

子どもの羞恥心やプライバシーなどに配慮して保育にあたっている

子どもの羞恥心やプライバシーなどに配慮した対応に努めている。乳児のおむつ交換は、周囲に見えないように配慮している。プールなどでの着替えの時には、タオルを使用して全裸にならないようにしたり、外部から見えないように配慮している。排泄を失敗してしまった子どもに対しては、周囲に気付かれないように職員が対処することで、子どもの気持ちに配慮している。幼児クラスのトイレには他児から見えないように扉を設置している。また、「プライベートゾーン」について話をすることで、子どもが意識できるようにしている。

未満児からも事前に承認を取り、子どもの意識を確認して生活や遊びを進めている

職員は不適切な対応や発言がなかったかどうか、会議の場などで事例を挙げて問題や改善すべき点について確認している。複数の職員の目で子どもを見ることによって、相互に注意できる環境を整えている。保育のなかでは、未満児からも事前に承認を取り、子どもの意識を確認して生活や遊びを進めるようにしている。個別の事情や要望を確認するために、個人面談を設定している。入園時の面接や個人面談などで得た情報を基に、保護者の思いや考えを受け止め、個々の子どもと保護者の価値観や生活習慣に合わせた支援に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、事務所や各クラスに置いて確認できるようにしている

防災マニュアル、散歩マニュアルなど、保育を行う上で必要なものについてまとめたマニュアルを整備し、業務手順を明確にしている。これらのマニュアルは事務所や各クラスに整備し、必要な時に職員が確認できるようにしている。また、会議の場で取り上げて検討する等して、共通理解を図っている。災害手順のマニュアルは、散歩時にも携帯して活動ができるようにしている。

反省点を職員間で確認し、その後の計画に活かすようにしている

日頃から各種会議の場で話し合いを行い、問題の改善・解決に向け職員間で協力している。基本事項や手順などについては、各リーダー、主任、園長を中心に助言や指導が行われている。大きな行事ごとに保護者や職員にアンケートを取り、反省を行っている。年度ごとに職員全体で反省を行い、次年度の計画に反映させている。