東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人やすらぎ会
事業所名称 桜台保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 医療・介護情報ネットワーク

コメント

◆ヒヤリング調査は、予定していた対面訪問をリモート会議に切り替えて実施し、コロナまん延防止に協力した。◆利用者調査は、当機関独自の詳細項目(27項目)を設け、その回答属性を具体的・統計的に把握した。また、利用者調査結果は、棒グラフ(カラー)で2年分を対比した資料を作成し、前回対比の動きを数値で把握した。◆事業評価は、評価項目毎に経営層合議、職員自己評価、関連する利用者調査項目、聴取したい事項、確認したい資料等を見開き2ページのワークシートにまとめ、評価作業を効率良く進められるよう工夫した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.キリスト教精神に則った保育提供の充実を図る 2.与えられた命の大切さを児童、保護者、地域社会に伝え、平和で安全な環境を作る 3.一時保育、子育て広場事業の利用者数の拡大に努める 4.賛美を通して生かされている喜びを伝えるとともに父と母を敬う心を育てる 5.良質なサービスの提供及び相談援助業務遂行のための人材育成に努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

状況に関係なくすべての子どもを受け入れ、共感し、愛を与えることの出来る保育者であること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園の理念に忠実であり、豊かな愛を持って児童、保護者、地域の方々に接し、児童の処遇向上のため知識の修得と技術の向上に努める。家族援助のために常に社会性と良識に磨きを掛け相互に啓発する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの人権や主体性を尊重する保育に取り組んでいる

保育方針には、保育所保育指針やキリスト教保育指針に基づき、子どもの人権や主体性を尊重し、子ども一人ひとりの個性と人格をありのままに受け止め尊重することが保育の第一歩と位置付けている。乳児・幼児勉強会でのグループディスカッションや年間テーマに則った研修などで、一人ひとりの子供たちに丁寧に向き合うよう職員の意識を高めている。また、子どもがさまざまな集団活動に興味を持ち、夢中になれるよう各年齢に合った活動を取り入れるなど、子どもの主体性を引き出す保育に取り組んでいる。
2 乳児の育児担任制に続き、ほめ育を導入している

昨年度は、乳児クラスに育児担当制を導入した。今年度は研修や勉強会などでより質の高い育児担当制の実施に取り組んでいる。日常業務の中で生じる担当制の課題については乳児会議などで検討して改善に結び付けている。今年度は「ほめ育」を導入している。姉妹園で導入の実績があるが「ほめることは愛されることである」との考えに共鳴し、「叱ること」をなくすよう取り組んでいる。現在ほめ育推進者の育成を図っている。成果が期待される。
3 キャリアパスや人材育成計画など人事管理制度の構築に取り組んでいる

キャリアパス全体図を作成し、人事制度の枠組みを示している。職員の意向調査を実施し、その内容に基づき園長が職員と面談し、今年度の勤務評価や次年度の取り組み目標を話し合っている。また、主任保育士を中心にキャリアパスソフトを利用し、個別面談に応じた職員の意向把握につとめている。来年度に向けて年度末にも面談を実施する予定である。また、職員ごとのキャリアをまとめた個別ページを作成し、面談の内容やキャリアアップ研修の受講歴などの見える化にも取り組んでいる。キャリアや人事評価を給与と連動させた制度設計が進められている。

さらなる改善が望まれる点
1 職位階層別の権限の明確化と更なる権限移譲に期待したい

キャリアパス全体図を作成し、人事制度の枠組みを示している。園長以下の組織図が示されている。職位を5段階に分け、職位ごとに主な職責、期待される役割、求められる能力、必要な研修、人事考課との関連について具体的な内容を定めている。今後は園長以下の権限移譲がさらに進み、各職位ごとの職責や役割が明確化され、組織的な園運営が進むことを期待したい。
2 年度基本方針についての具体的な内容が一層明示されることを期待したい

年度事業計画書と報告書に年度の経営方針が記載されている。特に重視して取り組む内容が今年は9項目あげられている。方針としては変更ないが項目によっては年度により実施内容が異なる場合がある。計画書には年度内に取り組む内容が具体的に明示され、報告書には、実績に対する評価・反省が記載されることが望まれる。職員に対しても重要事項についての計画と実績の内容が周知され、経営層への理解が一層深まることが期待される。
3 園舎老朽化への対応を期待したい

園舎改築は、長年の懸案事項となっている。利用者意向調査でも、保護者から「年数が経っている建物であるけれども、その中では整理されていると思う」との言葉がある。一方、「園舎が少し古い」などのコメントもある。長年の活動に伴い貴重な備品や保育用具も多く、収納にも苦心している。整理・整頓や清掃には十分配慮しているが限界がある。予算計画等大きな課題を抱えた事業であるが、老朽化への対応が具体的に進むよう期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 聖書の愛を土台とした保育を理念とし、職員、保護者の理解が深まるよう努めている

聖書の愛を土台にした保育を目指し、子どもの人権や主体性を尊重することを保育の第一歩と位置付けている。職員には、職員会議での経営計画書の読み合わせ、聖書朗読、賛美と共に、折に触れて保育理念に関わる話を園長からしている。勉強会では園長に限らず、担当する職員と打ち合わせをしたうえでキリスト教保育指針に則り、保育に関わる話もしている。保護者に対しても、入園説明会や保護者会などで説明するとともに、お便りにも記載し理解が深まるよう努めている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 地域の子育て支援や地域交流を活発に進めている

地域向け子育て支援事業として、プレイズワールド、誕生会、ベビーマッサージ、親子体操、英語で遊ぼう、読み聞かせ、親子リトミック、絵画講座、アロマ講座、保健講座などを実施している。地域交流としては、キリスト教の行事に由来する「花の日(6月)」には、地域でお世話になっている方々や施設を訪問して日頃の感謝の気持ちを伝えている。お年寄りとの交流、卒園児との交流、小中高の育児体験受け入れなども実施している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
3 ★ 人権を守る保育を実践するため、リスクマネジメントの徹底に取り組んでいる

リスクマネジメント担当の看護師を中心に「人権を守るべき保育」についての研修や、虐待対応マニュアルの配布もおこなっている。職員対象に、全国保育士会による「セルフチェックリスト」を活用し、子供を尊重する保育を実践しているかもチェックしている。リスク管理委員会は、重大事故発生時には開催し再発防止策等を検討している。コンサルタントによる「危機管理研修」を職員に対し毎年実施している。また、BCPの一部改訂に取り組んでおり、年度末までに改定案をまとめ、職員会議等で周知徹底をはかる予定である。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在利用している全世帯(75世帯)を対象に調査を行った。1世帯で複数の子どもがいる場合は、1回答(低年児を対象)としている。

調査方法:アンケート方式  
送迎時を利用し、園から保護者に調査票を手渡し、回収は、園の玄関に設置した回収箱に入れていただいた。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 50.7%

総括
調査票末尾の総合的な感想は、回答者38名のうち、「大変満足」が55%、「満足」が37%と肯定的な回答が92%を占め、保護者の満足度は高い水準にある。比較的満足度の高い項目は、「保育所の活動は心身の発達に役立つ」(97%、以下%は回答者中に占める肯定的な回答の割合)、「保育所の活動は子どもが興味や関心を持って行える」(95%)、「食事は子どもの状況に配慮されている」(92%)、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」(95%)、「子どもの気持ちを尊重」(92%)などである。比較的評価の低い項目は、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」(66%、ただし「無回答・非該当」16%)、「子ども同士のトラブルへの対応」(68%、ただし「無回答・非該当」21%)、「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」(66%、ただし「無回答・非該当」18%)、「外部の苦情窓口へ相談できることの周知」(58%、ただし「無回答・非該当」29%)などである。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%の回答となっている。「天気が良いときは園庭で遊ぶことができ、お散歩でも心身の発達に役立っている」「子どもがとても毎日楽しそうに過ごしています」「体操や英語を含め心身の発達に役立っている」「体操やマラソンなど体を動かす機会を作ってくれてありがたい」などの言葉がある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95%、「どちらともいえない」が5%の回答となっている。「子どもが興味を持ったおもちゃなどで遊べている様子が連絡ノートに記入されている」「家では体験させてあげられないことを、たくさんしていただいている」との言葉がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92%、「どちらともいえない」が3%、「無回答・非該当」が5%の回答となっている。「収穫感謝祭では外で芋やおにぎりを食べたことがとてもうれしかったようです」「食べる成長が遅い子どもに対応して個別に作ってくれてありがたいです」「苦手な食材にチャレンジしようという気持ちが出てきたようです」などの言葉がある。「苦手なものを食べられるようにしたいので、減らしたものを報告してほしい」「コロナでバイキング方式ができなく残念です」との言葉もある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が8%、「無回答・非該当」が3%の回答となっている。「散歩での自然とのふれあい、花の日に地域との関わりを大切にされていると感じる」との言葉がある。「あまり戸外遊びがないようなので、もう少しあるといい」「コロナ禍で社会とかかわれる場を失われて残念です」との言葉もある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が3%、「無回答・非該当」が8%の回答となっている。「いつも快く保育していただき、とても助かっています」「やむおえない事情で閉園時間を超えての延長にも快諾してくれて助かりました」「電話でいつも対応してくれる」との言葉がある。「アプリなどで連絡が取れると便利になります」との言葉もある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が11%、「いいえ」が5%、「無回答・非該当」が3%の回答となっている。「感染対策にも取り組んでいる。外部からの侵入対策で施錠がしっかりしている。防災訓練もある」「衛生管理や侵入者対策は年々よくなっている」との言葉がある。「建物が古いことに地震などで不安を感じる」との言葉もある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が74%、「どちらともいえない」が16%、「無回答・非該当」が11%の回答となっている。「コロナ禍で変更があるがその都度連絡してくれる。遠足の写真はアプリにすぐにアップしてくれたが誕生日会などの写真も早めにアプリで見れるといい」などの言葉がある。「チャレンジ発表会はぜひ保護者の制限をなくして欲しい」「コロナ禍で参加できる行事がありません」との言葉もある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84%、「どちらともいえない」が11%、「無回答・非該当」が5%の回答となっている。「コロナ禍で話せる機会が減っているが、毎日のお迎え時に今日の様子を教えてくれる」「お迎え時ゆっくり話すことができないので連絡ノートで相談できます」「連絡ノートにちょっとしたことでも書くと、園ではこうしているなど具体的に教えてくれる」との言葉がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が66%、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が3%、「無回答・非該当」が16%の回答となっている。「年数が経っている建物で、その中では整理されていると思う」との言葉がある。「園舎が少し古い」「「遊具(三輪車)が古い」「コロナ禍で中に入れないので様子が分かりません」との言葉もある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が11%の回答となっている。「たまに口調がきついなと感じることがある」「保護者には気をつけているが、子どもに対しての言葉遣いが不適切と感じることがある」との言葉がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95%、「どちらともいえない」が5%の回答となっている。「ケガをした際はきちんと教えてくれるので安心」「保育園で骨折をし、2か月通院が続いたが、保育園が付き添い等の対応をしてくれた。先生方が全力で対応してくれ感謝している」との言葉がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が68%、「どちらともいえない」が11%、「無回答・非該当」が21%の回答となっている。「子どもたちの話をよく聞いていただけていると思います」との言葉がある。「経験がないので分かりません」「どのように対応しているのか分からない」との言葉もある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92%、「どちらともいえない」が8%の回答となっている。「お迎えの時は、以前は泣いていた子どもも、今では泣くこともなく、先生に知らせることができるほどの余裕を見ると、園での生活を楽しんでいるんだなと感じます」「お迎えの時は、だいたい楽しそうにはしゃいでることが多いです。また、先生にバイバイを何回もして、後ろ髪を引かれてる?ように感じます。もう少し遊びたいのかな」との言葉がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が66%、「どちらともいえない」が16%、「無回答・非該当」が18%の回答となっている。「あまり何とも思わないです」との言葉がある。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が5%の回答となっている。「連絡帳に詳しく書いてあるし、帰りの時も必ず一言いただいてます」「写真で掲示して下さり、見るのが楽しみです」「ノートで子どもの様子を見ています。ほとんどの先生は、今日の様子など分かりやすく楽しいことが伝わってきます。中には、マイナス?と思えるような内容を多く書く先生もいる」。との言葉がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が5%、「無回答・非該当」が13%の回答となっている。「要望は言いやすいです」との言葉がある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」が61%、「どちらともいえない」が11%、「いいえ」が5%、「無回答・非該当」が24%の回答となっている。「病後児保育など教えていただきました」との言葉がある。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
聖書の愛を土台とした保育を理念とし、職員会議や保護者説明会などで周知している

「聖書の愛を土台にした保育」を理念としている。理念は、パンフレット、入園のしおり、事業計画書、全体的な計画などに掲載されている。日常の保育活動の中でも、祈りや聖書の言葉を引用するなど、愛を実感し、感謝の心を育むよう配慮している。保護者にも見学時や説明会などで説明し、お便りなどで伝えている。職員会議では経営計画書の読み合わせ、聖書朗読、賛美と共に折に触れて保育理念に関わる話を園長からしている。勉強会では園長に限らず、担当する職員と打ち合わせをしたうえでキリスト教保育指針に則り、保育に関わる話もしている。

事業計画書に経営方針を定め、運営方法についてはリーダー会議で議論し決定している

事業計画書に経営方針9項目(保育計画立案、危機管理の徹底、ほめ育の導入など)を定めている。日常の保育活動にどう運営していくかについては、リーダー会議(園長、園長代理、主任保育士、乳児クラス・幼児クラスのリーダーが出席月1回開催)で議論し決定している。職員会議の内容も園長からの重要事項説明を半分、残り半分は研修等にするなど運営方法の見直しをおこなった。姉妹園との合同運営会議について、桜台からは園長及び看護師が出席し、法人内での医療・保健衛生関係及び人事、保育方針の統一を図るようにしている。

決定事項は職員には職員会議や文書で、保護者には連絡帳アプリなどで伝えている

運営会議やリーダー会議での決定事項は、職員会議で報告し、職員に周知している。必要に応じ、文書や掲示、議事録の閲覧などで伝えることもある。非常勤職員には、職員会議のすぐあとに、報告会を開催し、職員と同じ情報を共有できるよう配慮している。保護者には、保育連絡帳アプリを活用し行事内容等の連絡事項を伝えている。第三者評価結果についても、リーダー会や必要に応じ職員会議で検討し、職員に周知している。保護者に対しては、利用者調査結果を検討し、2月の保護者会で伝えることにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者ニーズや地域イベントアンケート、行政との連携で情報を把握し対応している

保護者に対しては、担任を通して意見を聞くようにしている。園が実施する広場イベントでの参加者アンケートは毎回収集し、地域住民の意向を確認するようにしている。福祉事業全体の動向(行政や業界のなどの動き)については、全国私立保育園連盟主催の全国予算会議、行政説明会に園長が東京都代表で出席しており、補助金の動向などをいち早く把握し法人としての対策を講じている。コンサルタントと契約したことにより、法改正などの速やかな対応や、職員への会議での情報伝達を徹底することができた。

中長期計画・年度計画、事業計画の重点課題などを作成し実施している

3年毎に中長期計画を策定している。5領域について実施目標や実施内容を定めている。それを受けて年度事業計画を作成している。今年度は、重点課題として乳児については保育担当制の推進、幼児クラスはキリスト教保育及び「体操・学習指導方式」と連動させ、指針で推進されるアクティブラーニング等を意識しながら保育活動の実施を心がけている。年度当初に目標を掲げた難易度の高い体操種目(バク転)の導入を開始し、園長、園長補佐自らバク転実技研修を受講し、主任及び指導担任を含めオンラインによる研修を複数回受講し推進している。

年間指導計画に基づき計画の区切り毎に丁寧に評価反省し、見直しにも取り組んでいる

年間計画に基づき、月案・週案を担当保育士が作成している。週、月、期、年等の計画の区切りや行事終了時点で担当保育士により丁寧に評価・反省を行い、改善に結び付けようとしている。「体操・学習指導方式」に関してはオンライン研修を受講しながら計画に反映させている。年度後半に導入予定の「ほめ育」を円滑に進めるため、園長補佐及び主任が「ほめ育アドバイザー」の資格を取得した。現在全職員への教科書配布と全職員への研修の準備を進めている。このことにより、不適切保育を根絶し、理念である愛に溢れた保育園を実現しようとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権や主体性を尊重することを保育方針とし、職員の就業規則にも定めている

保育方針には、保育所保育指針やキリスト教保育指針に基づき、子どもの人権や主体性を尊重し、プライバシーを保護することをあげている。子ども一人ひとりの個性と人格をありのままに受け止め尊重することが保育の第一歩と位置付けている。虐待に対する組織的な防止策として、コンサルタントから導入した虐待防止マニュアルを職員へ配布している。また、職員の不適切な言動に対しても、注意勧告等を就業規則にも定め、職員会議等で説明するようにしている。

保護者の意向は利用者調査や連絡帳などで把握し、すぐに対応している

第三者評価は毎年実施し情報の公開に努めている。利用者調査については、プロジェクトチームで検討し、主な要望についてはオンライン保護者会でも説明し対応している。保護者の意向は担当保育士から園長に集約され対応するようにしている。毎月、連絡帳の記載内容を主任保育士が確認し意向等を把握するようにしている。たとえば、怪我の対応についての不安、担任に対する意見が出た際、園長、園長補佐、主任等を交えて保護者と複数回面談の時間を設定し、経過説明及び結果まで話し合っている。

地域の子育て支援や地域交流を活発に行い、情報公開もおこなっている

地域向け子育て支援事業として、プレイズワールド、誕生会、ベビーマッサージ、親子体操、英語で遊ぼう、読み聞かせ、親子リトミック、絵画講座、アロマ講座、保健講座などを実施している。地域交流としては、お年寄りとの交流、花の日訪問、卒園児との交流、小中高の育児体験受け入れなどを実施している。情報公開についても、年10回子育て情報誌を発行している。また、市のホームページや子育てひろばカレンダーなどでも園の内容が紹介されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
今年度事業計画の重点課題として、危機管理の徹底に取り組んでいる

今年度事業計画の重点課題として、危機管理の徹底に取り組んでいる。リスク管理委員会は、重大事故発生時には必ず開催し対応している。コンサルタントによる「危機管理研修」を職員に対し毎年実施している。また、リスクマネジメント担当の看護師を中心に「人権を守るべき保育」についての研修や、虐待対応マニュアルの配布もおこなっている。職員対象に、全国保育士会による「セルフチェックリスト」を実施し、子供を尊重する保育を実践しているかもチェックしている。

BCPの一部規定の見直しをおこなっており、年度末までに改定案をまとめる予定である

事業継続計画(BCP)の内容は、「基本方針、BCPの策定・運用対策本部体制、被害想定、優先事業と目標復旧時間、初動対応と重要業務、災害時対応拠点、必要資源に関する情報、事前対応リストなど」となっている。リーダー会で、職員に関連する項目の見直しをおこなっており、年度末までに改定案をまとめ、職員会議等で周知徹底をはかる予定である。また、不審者対策としては、門扉の電子ロック、監視カメラ、学校110番通報、刺す股の配置などで備えている。防災については毎月避難訓練を実施している。

「紙情報管理から電子データー管理へ」を推進しており、アクセス制限を厳しくしている

保育に関する情報は記録ソフトの導入により電子データーとして管理され、パスワードによるアクセス制限が施されている。常勤職員は1人1台パソコンを保有している。職員の給与明細(年末調整、税務など)や出勤のタイムカードもすべて電子データー化されている。データーは園独自で管理せず、クラウド型で管理をおこなうことにより、限定された職員のみがパスワードで閲覧することができ、情報漏洩のリスクにも対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の福利厚生の向上と人材の適正配置に努めている

職員の定着化のため、家賃補助制度や希望する資格取得のため受講料の全額補助を実施し雇用の継続に努めている。取得した資格を地域向け子育て支援事業のイベント講座に活用したり、発達障害児支援などの保育活動にも活かされている。職員の能力や適性を考慮した人材配置については、リーダー会で議論し決定している。また職員の自己評価制度があり、本人が意向調査(就業状況と意向)を提出し、園長が面接し指導している。必要があれば、面談は頻繁に行っている。

キャリアパスや人材育成計画など人事管理制度の構築に取り組んでいる

キャリアパス全体図を作成し、人事制度の枠組みを示している。職員の意向調査を実施し、その内容に基づき園長が職員と面談し、今年度の勤務評価や次年度の取り組み目標を話し合っている。また、主任を中心にキャリアパスソフトを利用し、個別面談に応じた職員の意向把握につとめてもいる。来年度に向けて年度末にも面談を実施することとしている。また、職員ごとのキャリアをまとめた個別ページを作成し、面談の内容やキャリアアップ研修の受講歴などの見える化にも取り組んでいる。

研修の実施や各クラスの年間目標を数値化し、子ども主体の保育に取り組んでいる

今年度事業計画の重点項目として、職員の研修充実に取り組んでいる。協会主催の新任職員研修、キャリアアップ研修、保育指針に関する研修などへ参加している。また、職員会議、乳児・幼児勉強会などでテーマを決め話し合っている。また、各クラスで年間目標を数値化し達成率を発表している。例えば、正しくスプーンを持てる人数や箸へ移行できる人数を数値化し、保育者がどう働きかけをすれば、子どもができるようになるのか、子ども主体の保育に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 人事評価制度の推進
外部機関と連携しながら人事考課制度の導入を進めている。園長以下リーダーまで5人が手分けして職員一人ひとりと面接し、調査結果を基に各職員がキャリアパス全体図のどこに位置しているかを明確にした。職員の自己啓発に役立っている。職員の在り方に関する基本的な制度設計であるだけに慎重かつ確実に作業が進められている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
人事評価制度の推進
職員の意向調査を実施し、その内容に基づき園長が職員と面談し、今年度の勤務評価や次年度の取り組み目標を話し合った。また、主任を中心にキャリアパスソフトを利用し、個別面談に応じた職員の意向把握にもつとめた。来年度に向けて年度末にも面談を実施する予定である。また、職員ごとのキャリアをまとめた個別ページを作成し、面談の内容やキャリアアップ研修の受講歴などの見える化にも取り組んでいる。キャリアや人事評価を給与と連動させた制度設計が進められている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 危機管理の徹底
外部機関と提携し、リスク管理委員会が推進役となっている。勉強会や危機意識を高める研修や緊急時(けいれん、事故等)対応についての研修や訓練、事故防止策の検討などを活発に進め、職員の危機意識を高める活動に取り組んでいる。外部機関への24時間相談ダイヤルでの対応もおこなっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
危機管理の徹底
今年度も、外部機関と提携し、リスク管理委員会が推進役となり、危機管理の徹底をさらに推進している。緊急時(けいれん、誤飲、事故等)対応についても、実際にどのクラスの園児が誤飲したと想定し、職員の誰が保護者への連絡、救急車を呼ぶか、他のクラスはどうすべきかなど、実地に則した訓練をおこなうなど、緊急時対応に万全を期している。研修や勉強会、外部機関への24時間相談ダイヤルでの対応は引き続きおこなっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページなどで園の情報を広く提供している

入園者向けのパンフレット(入園のしおり)では、保育の理念、園の概要、入園にあたっての準備や連絡事項などを分かりやすく、写真などを多用し伝えている。一般向けのパンフレットでは、理念、保育の特色、地域子育て支援について記載している。ホームページを充実させ、園の概要や行事の様子、園児の活動の状況を写真を主に紹介している。地域子育て支援事業内容にも力を入れ、毎月の支援事業は市発行の「子育てひろばカレンダー」を通じ情報が広く提供されている。連絡帳アプリも活用し、園の活動状況や毎日の給食内容を提供している。

園の特色を強調し、園の活動内容や地域子育て支援事業の内容を伝えている

園の紹介に当たっては、キリスト教の愛を土台とした保育を目指す理念と体操・学習指導方式(一人ひとりの可能性を伸ばす)を導入していることを強調している。保護者に対しては、コロナ禍で制約があるが、園だより、クラスだより、懇談会(リモートを含む)、行事の写真や動画配信などにより園の活動を理解していただくよう努めている。お泊り保育の動画を見て、自分が参加している気分になるとの感想もある。地域子育て支援も親子リトミック、英語遊び、ベビーマッサージなど毎月実施している。地域の参加者向けに「さくらんぼ通信」を発行している。

見学は事前予約を原則とし、園長または主任保育士が一人ひとりに丁寧に対応している

見学は事前予約を原則とし、園長または主任保育士が一人ひとりに丁寧に対応している。見学者にはコロナウイルス対策のためマスク着用、手指消毒、検温をお願いしている。愛を土台にした保育を実践していること、読み書き計算、体操の学習、楽器演奏(現在中止)、英語学習の実施等の特色を説明している。神の愛を体感する大自然でのお泊り保育についても説明している。体操の見学希望者には、専任講師が指導する日時に合わせた見学を勧めている。0、1歳児の「子どものリズムに合わせた保育」の取り組みも説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、保護者の理解が深まるよう丁寧に対応している

入園説明会では、身体測定、嘱託医による健康診断、全体説明会を行い、相前後して担任との個人面談を実施している。コロナ禍のため、面談する職員の数を増やしたり、入園のしおりに不記載の事項について文書にまとめ家庭で読んでもらう等工夫し説明の時間を短縮している。全体説明会では園長が理念、特色などを、主任保育士が1日の生活リズムや家庭との連絡、持ち物などを説明している。看護師からは薬や感染症、健康面について、栄養士からは給食、アレルギー対応、離乳食などについて説明している。

個人面談で子どもの状況や保護者の要望を把握し、保育に活かしている

保護者が事前に提出した児童票、面接票(乳児用と2 歳児以上用)、健康アンケート、離乳食カード(乳児)、必要保育時間届などに基づき、クラス担任が保護者と個人面談を実施している。子どもの入園前の心身状況、成育歴や気になること、保護者の要望などの情報を把握している。アレルギーのある子どもについては、看護師や栄養士も面談し、医師の指示書や除去食の同意書の提出を求めている。離乳食承諾書や個人情報承諾書も入手している。これらの情報はパソコンに入力され、職員が情報を共有し日常保育に活かしている。

入退園時の子どもや保護者の不安を軽減し、新たな環境になじむよう配慮している

入園当初は、子どもの心身の負担を和らげるよう個別事情に応じて柔軟に対応している。お迎え時間を早くする場合もある。乳児については、担当制を敷いているので職員となじみやすい。担任は子どもの様子を丁寧に観察し保護者と情報交換を蜜にしている。年長者には、就学後の生活に慣れるよう1月から午睡をなくし、上履きを履いている。持ち物の自己管理や時間に合わせた生活が身につくよう指導している。転園者には、手作りカードやミニアルバムを贈っている。卒園児には、今年は行事への招待は中止し、卒園児だけのクリスマス会を実施した。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
心身状況や生活状況は所定の調査票に記録し、成長記録などで成長状況を把握している

入園後の子どもの心身状況や生活状況はパソコンに入力し、保育日誌、保健日誌、成長記録(児童票)などに記録されている。成長記録は乳児用と幼児用の様式があり、「基本的生活習慣の確立」「運動能力の高まり」などの要素別に確認すべき成長内容54項目を定めている。子ども一人ひとりについて、乳児は毎月、幼児は3ヶ月毎に成長内容の状況を確認し、達成時期を記入する仕組みとなっている。成長記録の結果が成長チャートに図示され、要素別成長度が把握できる。成長チャートには、担任の所感や保護者の要望も記入される。

新保育指針に基づく全体的な計画を踏まえて各分野の指導計画が作成されている

新保育指針に基づき全体的な計画が作成されている。保育に関する全ての指導計画(保育、食育、保健、行事など)は全体的な計画を踏まえて作成されている。クラス別年間指導計画は、新担任が前年度担任と協議し原案を作成し、職員会議で決定される。年度末には年間の実施結果を評価・反省し、次年度の計画に反映している。月案、週案もクラス内で協議し乳児・幼児別の会議で決定している。評価・反省についても計画の区切り毎に実施している。週案については遊びの具体的な内容や狙いをより具体的に記入するよう改善を進めている。

子どもに関わる情報はパソコンで共有し、日々の連絡事項は当番ノートで共有している

指導計画、各種日誌、成長記録などの情報はパソコンに入力され職員に共有されている。保育日誌(乳児)への子どもの様子の入力内容が保護者への連絡ノートにも記載され情報共有に役立っている。0、1歳児は、クラス内のボードに当日の「検温、睡眠、排便、ミルク、おやつ、食事」の状況を個人別に記入し、担当職員に情報漏れが生じないよう配慮している。乳児・幼児別の当番ノート(早番・遅番)には、当日受けた情報や当日の子どもの特記事項などが記載され、全職員が閲覧し確認チェックを入れている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握し、その子にとって適切な保育ができるよう配慮している

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境は、入園時に提出してもらう児童票、健康アンケート、健康カードや保育日誌、成長記録などで把握し、家庭での様子は連絡帳や送迎時の会話、個人面談や保護者会の記録などから把握している。定期的にケース会議を開催し、子ども一人ひとりの状況について意見交換をしている。月案、週案、保育日誌など保育に関する帳票類はPCの保育ソフトで一元管理し、職員全員が閲覧可能な環境を整えている。子どもの全体的な姿を把握したうえで、その子にとって最も心地よく、適切な保育ができるよう配慮している。

子どもが周囲に興味、関心が持てるよう、発達段階に合わせた環境設定を工夫している

子どもが玩具等に興味や関心を持って主体的に遊べるようになるためには、子どもの発達段階に合わせた環境の設定が重要であると考えている。昨年度より、0~2歳児は育児担当制を取り入れ、一人ひとりと丁寧に関わり、子どもとの信頼関係をしっかりと築いている。子どもが好きな時に好きな玩具を自分で取り出せるよう棚の高さや配置を工夫し、手作り玩具等も用意している。0歳児のプレイルームでは、自分でゆっくりと手を伸ばして玩具に触れてみたり、子ども同士で顔を見合わせてにこっと笑ったり、壁でつかまり立ちする0歳児の姿が見られる。

子ども同士のトラブルは成長に合わせて対応し、就学時は小学校と引継ぎをしている

子ども同士のトラブルに対しては、園だよりなどで園の対応を説明している。乳児のトラブルは双方の気持ちをくみ取り、代弁しながら子ども同士の関係を仲立ちしている。かみつきの発生時は保育環境を確認し、原因や対策を職員間で共有し、ケガ予防として指の爪を切ってもらうよう保護者にお願いしている。幼児のトラブルの際は直ぐに仲裁に入るのではなく、先ずは自分たちで解決できるか話し合ってみようと伝えている。小学校への円滑な接続に向け幼保小連絡会に出席し、子どもの様子や課題を伝えるなど、小学校への引継ぎを実施している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は、子どもの家庭での様子を保護者から聞き取っている

登園時は、担任、早番職員が子どもの表情や機嫌などを観察し、身体に触れて体温を確認している。また、傷やケガがないかを視診するとともに、家庭での様子を聞き取っている。特に前日にケガや発熱など気になる様子があった子どもについては引継ぎをして、家庭での様子を確実に把握するようにしている。職員は元気な挨拶と笑顔対応で、気持ちの良い一日が始まるよう心がけ、日々の連絡ノートのやり取りを大切にしている。コロナウィルス感染予防対策としては毎日、手洗いや健康チェック表(体温、排せつ状況など)の提出をお願いしている。

連絡ノートを活用して、園と保護者が一緒に子育てをする姿勢を大切にしている

発達の状態に応じた食事・排せつなどの基本的生活習慣の大切さについては、保護者会やクラス会で伝えている。一人ひとりの生活習慣の習得については個別面談や連絡ノートなどで保護者と連携をとりながら、基本的生活習慣が身につくよう援助している。子どもの「自分でやって見たい」という気持ちを大切に、自分でできた満足感が味わえるよう援助している。好き嫌いが多い子が自分から嫌いなものに挑戦し、一口でも食べられた時には沢山褒めてあげている。連絡ノートで保護者とも共有し、子の成長を喜び合い、一緒に子育てする姿勢を大切にしている。

休息は年齢や月齢に関係なく、個別の状況に応じて調節している

前夜の睡眠不足で疲労が見える場合には年齢や月齢に関係なくいつでも、休息をとることができるようにしている。0、1歳児は、連絡ノートから起床時間・排せつ・食事等家庭状況を写し取り、それに合わせて園でのプログラムを組み立てている。幼児は身体を休めることを目的とし、眠れない時には無理に眠らなくても良いと伝えている。3~5歳児クラスは外のホワイトボードに一日の活動を掲示している。降園時にも担任、遅番職員が子どもの様子を伝えている。ケガの状況説明は、担任が保護者に直接伝えることで疑問や誤解が生じないよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達は好きな遊びを自由に選び、遊びこめる時間と空間を楽しんでいる

子どもが意欲的に遊べるよう、玩具や環境設定を工夫し働きかけている。幼児は広い園庭を自由に走り回り、鬼ごっこやサッカーに興じている。2歳児室では子どもが自分で取れる高さに絵本を置き、読みたい時に自分の好きな本を読めるようにしている。覚えることに興味を持ち始める年齢にはパズルやカードゲームも人気がある。乳児のプレイルームではボールプールや小さなスロープを設置している。ボールプールの中に入って柔らかなボールの感触を楽しんだり、スロープをハイハイで登ったりする1歳児もいる。遊びこめる時間と空間を楽しんでいる。

子どもが集団での遊びに主体的に関わり、気持を言葉で表現できるよう働きかけている

子どもがさまざまな集団活動に興味を持ち、夢中になれるよう各年齢に合った活動を取り入れている。乳児の鬼ごっこでは、子どもの速度に合わせて追いかけ、楽しさを経験させている。幼児は自分たちでルールを決めて遊んだり、サッカーやドッジボールを楽しんでいる。時には、遊びに夢中になり過ぎ、トラブルに発展することもある。始めの頃は泣いて終わりだったが、保育士が見守る中で、自分の考えを言葉で相手に伝え、互いに話し合って解決できるようになってきている。遊びを通して、決まりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力が育っている。

園外へ散歩に出かけて豊かな自然に触れ、季節の移り変わりを感じとっている

保育園は郊外の大きな団地の中に立地し、周辺は豊かな緑に恵まれている。コロナ禍で園外散歩は自粛していたが、感染予防対策を徹底してお散歩を再開した。園のすぐ近くにはかしの木の林があり、耳をすませばどんぐりの落ちる音が聞こえてくる。公園のモミジや桜の紅葉、垣根のサザンカの花を眺めながら、季節の移り変わりを感じとっている。また、園庭には梅や桜など実のなる樹が植樹されている。実を収穫して梅ジャム作りをしたり、プランターにトマト、ナス、ピーマンなどを栽培したりしている。収穫を通して野菜の旬を知る機会を作っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会で日頃の体操の成果を発表し、協力してやり遂げた喜びや充実感を味わっている

行事は、日頃の保育の成果を発表する場であると捉え、年間を通して沢山の行事を計画している。コロナ禍の影響で、今年度も運動会は3~5歳児の3クラスで実施することにした。保護者の見学は一家庭2名までとし、演目は3,4歳児はかけっこと体操、5歳児はリレーと体操、3クラス合同のダンスである。園では体操・学習指導方式を導入し、一人ひとりに応じた目標を定め、「やればできる、やろうとする心を育てる」ことを狙い、毎日体操などの練習を積み重ねている。運動会では日頃の練習の成果を発表し、みんなでやり遂げた充実感を味わっている。

子ども達が好きなこと、やりたいことに自ら進んで取り組めるよう援助している

毎年、クリスマス会には5歳児が聖誕劇に取り組んでいる。子ども達は5歳児の姿に憧れを抱き、5歳になったらやってみたいと夢見て聖誕劇を見入っている。毎日のお集まりの後に聖書の時間を持ち、保育士は子ども達に絵本や手作り教材を使って聖書の話を伝えている。子ども心に神様の存在を身近に感じ、感謝する心が芽生えている。子ども達は聖誕劇の配役決めに立候補したり、話し合ったりして自分たちで配役を決め、セリフを一生懸命に覚えている。互いに声を掛け合い、みんなで協力して聖誕劇をやり遂げた子ども達は、充実感と喜びに溢れていた。

行事のねらいや子どもの取り組み状況をていねいに伝え、保護者の理解と協力を得ている

保護者が行事に参加しやすいよう次年度の年間行事予定表は、年度末に配布するようにしている。入園式、運動会、クリスマス会、卒業式の大きな行事は原則土曜日開催としている。コロナ禍で中止や縮小実施した行事もあるが、4月の保護者会はオンラインで実施した。個人面談も実施している。行事のねらいや背景、園の想い、行事に取り組む子ども達の様子を園だよりやクラスだよりで伝えている。連絡ノート、送迎時の掲示や会話などでも行事を話題にし保護者の関心を高めている。行事はアプリを利用して写真・動画で配信し保護者に喜ばれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
静かに遊べる空間と動きのある遊びの空間を設定し、落ち着いて過ごせるようにしている

保育時間の長い子どもが年々増えている。園では「保育園は第2のお家」という考えのもと、子どもが安心してくつろげる環境づくりを心がけている。コロナ禍の中で、密になることを避けるため、3~5歳児も各クラスで過ごしている。天気の良い日に外遊びするかどうかは、クラスのその日の活動状況をみて、各クラスで判断している。室内では、静かに遊べる空間と動きのある遊びをする空間を設定し、子ども達が落ち着いて過ごせるよう配慮している。異年齢の子ども同士が一緒に電車を走らせる姿が見られるなど、自然な異年齢交流が生まれている。

家庭的な静かな環境の中で、子どもがくつろいで過ごせるよう配慮している

0~2歳児は5時半まで各クラスで過ごし、5時半から6時までは乳児合同保育となる。幼児はホールで合同保育となり、6時以降の延長保育は保育形態も変化して乳幼児合同保育となる。6時以降は家庭的で静かな雰囲気となるよう環境を設定している。必要に応じて布団等を敷いて、疲れたら何時でも横になれるよう配慮している。子ども達は、保護者がお迎えに来るまでの時間を、お友達や兄弟達と仲良く好きな遊びをして過ごしている。延長保育は平均20名程度で、夕飯にひびかないよう、小さなおにぎりやサンドイッチなどの補食を用意している。

保育士だけでなく園の職員全員で子どもを見守る体制ができており、安心感を与えている

友達が次々に帰って行き、子どもの数がだんだんと少なくなる6時以降は、顔なじみの職員を配置して、子どもが安心して過ごせるよう配慮している。保育士だけでなく園の職員全員で子どもを見守る体制ができており、子ども達に安心感を与えている。異年齢であっても、同じ遊びに興味を持つ子ども同士が楽しく遊んでいたり、年長児が作ったブロックの乗り物を年少児に貸してあげたりなど、互いに育ち合える時間ともなっている。それでも寂しくなった時には、膝にのせて絵本を読んであげるなどスキンシップを大切にして保育をおこなっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食への関心を深める取り組みを数多く実施している

子ども達が「食べることは楽しい」と思える給食を目標としている。「生きるため」にのみ「食べる」のではなく、「食べることを楽しめる」人生であって欲しいと願い、望ましい食習慣(マナー・衛生)を身につけ、食べることに関心が持てるよう食育(野菜栽培、クッキング)にも力を入れている。3~5歳児は調理室を訪問し味見体験をしている。どんな食材が入っているのかを考えて食材への関心を高める取り組みである。各クラスではナス、オクラ、トマトなど植物の苗を植え収穫を楽しみにしている。食への関心を深める取り組みを数多く実施している。

食材や調味料などを吟味し、素材を生かした季節感のある献立を心がけている

給食には旬の野菜や果物、魚を取り入れ季節感のある献立を心がけている。調味料は吟味した塩や醤油、きび糖などを使用し、素材の旨味を活かして薄味にし、出汁は昆布、かつお節、煮干し、干しシイタケを使用している。2歳児クラスまでの午前のおやつは、歯が生えそろう頃から咀嚼力を付ける目的で、小魚やおやつ昆布などよく噛んで食べるものを提供している。クラス毎にクッキングをとり入れ、餃子ピザ、ラップロールサンド、梅ジュースなどを作っている。収穫感謝祭では自分でおにぎりを作り、給食室で作った芋煮を園庭でおいしく頂いている。

気候の良い時期は戸外に出て、食事の場所や環境に変化を付けている

コロナ以前は3~5歳児はホールに集い、楽しく食事をしていたが、コロナ以降は各クラスで、テーブル上をパーテーションで仕切って、なるべく話をせず食事をするようになった。気候の良い時期は戸外に出て、食事の場所や環境に変化を付けている。0~2歳児は一人ひとりの生活リズムに合わせた食事時間にしている。アレルギー食はお皿の色を変え、誤配誤食防止を強化して安全に努めている。苦手な食べ物は無理強いはせず、量を調節するなどの配慮をしている。配膳当番は中止して自分のお皿は自分で運んでいる。給食の写真は毎日保護者に配信している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の健康や安全に関心を持ち、病気やケガを予防・防止できるよう話をしている

朝のお集まりで、看護師は子ども達に手洗いの大切さについて話をしている。クラス担任が正しい手洗いの仕方を実際にやって見せ、子ども達も手を洗って清潔に対する意識を育んでいる。0,1歳児には保育士が手を添えながら手を洗い、清潔の心地良さを体感できるよう援助している。体操指導ではケガをしないための身体づくりを徹底し、「ルールを守って、自分の身は自分で守る」ことの大切さを伝えている。公園で遊ぶ際は遊具の正しい使い方を説明するなど安全に留意している。困った時や具合の悪い時には、自分から先生に訴えるよう話をしている。

看護師を中心に子どもの心身の健康を守り、近隣の医療機関との支援体制を整えている

園としての関わりが必要な医療的ケア児は現在はいないが、看護師を窓口として近隣の医療機関と随時相談しながら支援体制を整えている。「年間保健計画」を作成し、子どもの心身の健康維持に努め、体調に変化が見られた時には看護師が対処している。与薬は原則として行っていないが、投薬が必要な子どもについては医師の投薬依頼書に従って与薬している。健康診断年2回、歯科検診年1回、虫歯予防教室年1回(4,5歳児)、乳児検診年4回、身長体重測定を毎月実施して、発育や栄養状態を確認している。結果は保護者に知らせている。

保護者と連携して、子どもの健康を維持できるよう取り組んでいる

入園説明会では例年、看護師が健康管理等について説明していたが、今年度は園のしおりと書面を配布し、保護者の理解と協力を求めることとした。0、1歳児の簡易型ベッドの下に、SIDS対策としてベビーセンサーを設置し、目視でも0歳児は5分毎、1,2歳児は10分毎に呼吸、姿勢などを確認し、チェック表に記録している。家庭でも仰向け寝を推奨している。行政からの通知は配布や掲示で、感染症発生時には発生状況を玄関前の掲示板に掲示又はメール送信し、保護者に注意を喚起している。保健だよりには保護者に役に立つ情報を掲載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等の個々の事情に配慮し、保護者の要望にはできる限り応えている

登降園時の保護者との会話、連絡ノート、ケース会議などを通して、職員一人ひとりが子どもの家庭状況等を把握し、個々の事情に配慮した支援を行っている。保護者に時間的、経済的な負担をかけないよう配慮し、必要時は園長、主任と相談している。園でケガをした時には、保護者の同意を得て受診している。就労状況や家庭の事情による急な保育時間の変更や利用日の変更などにも柔軟に対応している。利用者調査では、「遅くなる場合も快く対応してくれます。いつも本当に助かっています」など、園の配慮に感謝する複数のコメントがある。

各種保護者参加行事を通して、保護者と職員、保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者会、もみの木まつり、運動会、クリスマス会など保護者参加行事を数多く設定し、保護者が参加しやすいよう年度当初には年間行事予定表を配布している。コロナ禍の影響で中止や縮小となった保護者参加行事もあるが、オンラインを活用して保護者会を開催したり、運動会はHPに動画をアップするなど工夫をして、園の保育方針や園での子どもの様子を伝え、保護者と職員が信頼関係を構築できるよう努めている。5歳児クラスでは運動会で保護者同士が交流できる機会を持てたが、他のクラスでは保護者同士が交流できる機会を作れなかった。

愛の精神を原点とした保育を実践し、保護者が安心して子育てできるよう支援している

園では、キリスト教を基盤とした愛の精神を原点とした保育を実践している。子ども達が自分が愛されていることを感じ、生きる喜びに満たされて成長していくこと願って保育にあたっている。子ども達の全てを丸ごと受け止め、「心」を育てることを大切にしている。心を育てるための一つの方法として、体操・学習指導方式を導入している。保護者からは多くの賛同を得ているが、「無理をしてはいないだろうか」、「自由遊びの時間は確保できているか」などを心配する声もある。園では導入の趣旨を丁寧に説明し、保護者の理解と協力をお願いしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが多様な体験や交流ができるよう、今後も地域との連携を継続したいと考えている

毎年、地域のお祭りに5歳児が参加して、日頃の体操の成果を発表している。子ども達は生き生きと側転や回転、ブリッジなどを披露し、地域の方々から大きな拍手をいただき、満足感を味わっている。また、地域の高齢者施設との交流も子ども達の楽しみの一つである。施設を訪問して歌を披露したり、手遊びをしたりして交流し、高齢者からも喜ばれていた。今年もコロナ禍の影響でお祭り自体が中止となった。高齢者施設とはオンラインで紙芝居交流をすることができた。子ども達が多様な体験や世代間交流ができるよう、今後も継続していきたいと考えている。

「花の日」にはお世話になっている地域の方々や施設を訪問し、感謝の心を伝えている

キリスト教の行事に由来する「花の日(6月)」には、地域でお世話になっている方々や施設を訪問して日頃の感謝の気持ちを伝えている。子ども達はクラス毎に礼拝を行った後、日頃お世話になっている歯医者、小児科医院、整形外科医院、交番、消防署、スーパー、公園管理事務所、小学校、中学校、郵便局などを訪問し、花束にカードを添えて感謝の心を伝えている。今年度、高齢者施設は訪問できなかったが、オンライン交流は双方で大好評であった。「花の日」の行事は、子どもの生活の幅を広げ、思いやりと感謝の心を育てる取り組みとなっている。

もみの木まつりは子ども達だけで実施し、保護者にはまつりの様子を写真配信している

地域の方々や保護者に参加を呼び掛ける行事にもみの木まつりがある。今年度は子ども達だけで実施し、保護者には祭りの様子を写真配信した。浴衣に着替えた子ども達がまつりの雰囲気を盛り上げ、かき氷、ヨーヨー釣り、手作りの魚釣りや金魚すくいなどで、真夏の一日を十分に楽しむことができた。地域子育て支援事業としての広場活動は、人数を制限し感染症予防対策をして実施している。プレイズワールド(未就園児誕生会)、親子体操、親子英語あそび、リトミック、読み聞かせなど多くの講座を実施して地域の参加者に喜ばれており、リピーターも多い。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報使用について入園時に承諾を得るなど個人情報保護を徹底している

個人情報保護規定を定め、個人情報の取り扱いについては事前に保護者の承諾を得ることを原則としている。毎年「個人情報取扱い承諾書」の提出を求め、写真掲載や健康保険者証の外部提示、生年月日や名前の紹介、緊急連絡用メールアドレス、緊急連絡網への電話番号掲載、門扉開錠のための指紋登録について可否を確認している。外部へ写真を提供する場合、保護者に写真を見せながら承諾を得ている。保護者に対しても、園内で撮影した写真や動画をSNSへアップロードしないようお願いしている。

子どものプライバシーや羞恥心に配慮した保育に取り組んでいる

子どものプライバシーや羞恥心への配慮も徹底している。子どもを叱る時は、叱り方や注意の仕方、言葉遣いに配慮している。幼児用トイレには扉を設置している。プールは外部から見えないよう設営している。おもらしの場合も目立たないよう処置している。忘れ物をした時や子ども同士の喧嘩などの際も子どもの気持ちに配慮している。職員に対しては、乳・幼児のグループ会議などで子どもに対する叱リ方や注意の仕方について検証し、職員の意識付けを図っている。

一人ひとりを大切にした保育を目指し、虐待防止への理解を深めている

園の保育目標の第一に「一人ひとりを大切に」を掲げ「愛」を基本にした保育に取り組んでいる。乳児クラスの保育担当制実施もその表れである。着脱なども子どもが進んで取り組むよう仕向けている。丁寧に声掛けしながら着脱支援を始めると子どもが自発的に着脱の受け入れ態勢を示すように変化していく。虐待についてはマニュアルを定め、虐待の内容(身体的、性的、ネグレクト、心理的)、チェック項目、対処方法等を規定している。視診等による虐待の発見に努めている。職員に対しては、職員会議などで事例を通じ説明し、意識を高めるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
多くのテキストや業務マニュアルが整備され、保育の基本事項や手順等を明確にしている

園の理念、目標を徹底するために「経営教育計画書」を活用し、毎月の職員会議で読み合わせを行っている。「業務マニュアル」には、保護者との話し方、電話の受け方、連絡帳や保育記録の書き方、時間外保育や早番の流れ等が規定されている。「保育スタイルの心得」にはキリスト教保育者としての心構え、「0~2 歳児マニュアル」「3 ~5 歳児マニュアル」には日常保育に関する手順等が定められている。保健に関わるものは看護師が中心となって毎月見直している。その他のものは必要に応じ、主任保育士が中心となって見直している。

乳児の育児担任制に続き、ほめ育を導入している

昨年度は、乳児クラスに育児担当制を導入した。一人ひとりの育ちに目を向けた保育実践を心掛け、子どもからの些細な発信を逃さず受け止め応えている。日常業務の中で生じる担当制の課題については乳児会議などで検討して改善に結び付けている。子どもとの関わりの中で着脱を進んで受け入れるようになった事例もある。今年度は「ほめ育」を導入している。姉妹園で導入の実績があるが「ほめることは愛されることである」との考えに共鳴し、「叱ること」をなくすよう取り組んでいる。現在ほめ育推進者の育成を図っている。成果が期待される。

各係の活動や研修成果の導入などでも業務水準の向上を図っている

業務水準向上のために様々な取り組みを実施している。職員は、環境、遊具、教材、誕生会、食育,卒園アルバムなど15の係りのいずれかに属し、活動している。年度計画を作成し結果を報告している。年初と年度末の会議には主任保育士も出席し助言・指導している。各係の業務水準の向上と職員の育成に役立っている。外部研修の受講と成果の導入にも積極的で、研修報告書に成果の導入について記入を求めているが更に今年は、「気づかされたこと」「今自分に不足していること」も書くようにしている。