東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 大田区立萩中保育園
評価機関名称 株式会社 川原経営総合センター(令和6年3月31日迄の評価機関)

コメント

・利用者調査は無記名式のアンケート調査を実施し、記入した調査票は専用封筒にて直接評価機関に返送していただきました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)真に保護者の立場に立った保育園経営 2)保育目標“よりよく生きる力(Benesse)”の基礎を育てる 3)子ども個々が個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園 4)保護者にとっての子育てのパートナー 5)職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたらよいかを自ら考え行動する人 ・子どものよき理解者として、同じ目線かかわり、ともに遊び生活していく事を通して子どもの良きモデル、パートナーとなる ・子どもの遊びを積極的に援助する役割を担う ・職種を超えて職員同士が考え方を共有・連携し、高めあえる関係性を築いていく                                            

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命や尊厳を守ることの重要性を認識し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持ち最善を尽くす ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め自己研鑽に努め、連携をもって保育にあたっていく ・意欲・連帯感・帰属感を持ち、保育の仕事にかかわる者としての責任感や喜びを感じられる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園庭や保育室内は、子どもの発達に合わせて、子どもがじっくり主体的に遊べる環境が整っています

1階にある0歳児室はテラスから園庭に出られ、園庭ではハイハイや歩いて砂場でシャベルで砂をすくったり砂や葉の感触を楽しんでいます。築山も年齢に応じて子どもが自分で考えて登る・降りることに挑戦しています。保育室は棚を使い玩具はカゴに整理され、室内遊びはパズルや積み木など指先や創造遊びを意識し取り入れています。保育士の研修では保育士が遊びを共有し、大人が夢中になれるもので遊びの工夫を学び、子どもの発達に合わせた保育に繋げています。木製の玩具が多く温もりが感じられ、子どもがじっくり主体的に遊べる環境があります。
2 職員目線ではなく子どもの様子をよく見て、子どもの「遊びたい」というその時の気持ちを尊重して対応するよう心がけています

保育における大切にしている視点の一つは「ナーサリー環境の考え方」に「子どものプライバシーを守り、落ち着いて生活できるような食事・睡眠・排泄の空間を整える」と示されています。各クラスで年間指導計画や月案に落とし込みながら、職員目線ではなく子どもの様子をよく見て配慮しながら接しています。子どもを遠くから呼ばない、子どもが遊んでいたらただ促すのではなく、子どもの「遊びたい」というその時の気持ちを尊重して対応するよう心がけています。法人の保育方針である「子どもを一人の人間として尊重します」という姿勢が表れています。
3 園全体の計画は3ヵ年・単年度と可視化され、勉強会、職員育成へと展開されると共に実践・振り返りとも適切に運用されています

園全体の計画は運営計画として、中長期的視点・短期的視点で課題・実行項目等、双方連動した内容で策定され、その内容に対応した分野別勉強会へと展開され、日々の実践へと繋がっています。正職員は必ずどこかの勉強会に所属しており、人材育成では目標管理制度とも連動しており、園全体の計画が全体から個別に、抽象から具体へと展開され、勉強会と各自の取り組みの両輪で園が目指すことが年間を通して共有・浸透される取り組みと言えます。園と共に職員が目指すべき方向に歩む目標共有型の組織運営・人材育成体制があります。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の関係機関・住民への支援、連携・協力体制の強化に向けた取り組みが期待されます

園の保育士、調理員、看護師による相談や勉強会を定期的に実施していた児童館との交流は、コロナ禍で休止状態ですが、新型コロナ終息後には児童館に加えて、さらに地域の自治会、子ども会や町会、商店会等にも増やすことが期待されます。それにより、地域特性(地域の子育て事情等)を幅広く知る機会がさらに増えると共に、新たなネットワークからボランティア等の開拓にも寄与します。また、乳児園ということもあり万が一の大災害の際には、園児全員が大人の手を必要とする状態になります。策定したBCPの実効性をさらに上げることにも寄与します。
2 個人目標のさらなる明確化の為、運営計画と個人目標双方の達成度を高める工夫も期待されます

目標管理制度は運営計画に基づく実施項目をもとに個人目標へと展開されています。重点テーマと実行項目を踏まえて職員各自の個人目標へと展開されています。園では6つの取り組み項目ごとに分野別勉強会があり年間を通した活動があります。それらの活動と個人目標のさらなる明確化の為今後は、運営計画の実行項目についてはその年の分野別勉強会が策定し、所属する職員の個人目標へと展開するなど、園と職員との成長のベクトルをより明確に結び付け、運営計画と個人目標双方の達成度を高める工夫も期待されます。
3 単年度運営計画はゴールを明確に設定し、計画策定時からの職員参画を検討することも期待されます

運営計画での取り組み事項(実施項目)の策定では、コロナ禍等の運営環境の変化も実行段階(取り組み)では大きく影響を受けることから、充分に環境の変化も勘案し策定されることが期待されます。その取り組みがそれぞれの時点で設定したゴールに到達したかどうかを図る指標は、数値化するなどの工夫や中間及び年度末の振り返りではそれぞれに到達地点(ゴール)を明確に設定することも望まれます。単年度運営計画は、園長のみで策定、検証、振り返りがなされているため、計画策定時からの職員参画を検討することも期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園で取り扱う全ての情報は適正に共有・保護・管理する組織的体制と運用があります

情報管理ルールが整備されデータ・紙とも保管場所、方法、期限等が明確化されています。それを元に保護者・園児の個人情報、職員の個人情報等は施錠された指定の書庫に保管され、原則持ち出し禁止となっています。データについてもアクセス制限やパスワード管理がされ、書庫には各所に監視カメラも設置されています。職員には入社時及び毎年研修があり、テストも行われています。一方、組織的に共有・徹底が必要な情報については、口頭・データ・紙ベースとも会議等で有効・盛んに活用され、共有・保護とメリハリのある取り扱いがあります。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
2 ★ クラスと子ども一人ひとりの様子は1ページで一週間分確認できるよう工夫しています

週・日案は週のねらい、戸外遊び、室内遊び、配慮、日誌(一日の振り返り・自己評価)一週間の振り返りが1ページでまとめられています。子どもの個別記録は、書式の上段に月の目標、前月の様子、めあて、配慮、子どもの姿・目で評価が記録されており、下段に1週間分の生活、遊び、振り返り・自己評価を記録しています。子どもの月のねらいを確認しながら、子どもの様子を記録することができます。また、個別記録も1週間分が1ページにまとめられているため、クラスも子どもも、前日や1週間の様子を一目で把握できる利点があります。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ プレイディは「こびとの靴屋」のテーマで1週間、子ども達に楽しい企画で実施しました

毎年実施のプレイディ週間は、保護者参加でしたがコロナ禍で子ども達のみで楽しみました。絵本からテーマを決め「こびとのくつや」では、保育士によるペープサートの劇を各保育室でBGMに合わせて実演したり廊下の壁等に隠れたこびと探しや、おやつや遊びの場でこびとの三角帽子を被り楽しみました。おやつは手作りのケーキやクッキー等日替わりでテーマに合わせたおやつを提供しています。様子は写真とコメントを載せ特集として園だよりと一緒に配布しています。乳児に見合った企画で1週間のスパンでの取り組みは無理がなく工夫が見られます。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち記入者の年齢は、25~30歳未満19%、30~35歳未満35%、35~40歳未満35%、40歳以上4%、無記入7%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 74人
利用者家族総数(世帯) 74世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 74人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 70.3%

総括
・総合的な感想において、64%の方が「大変満足」、27%の方が「満足」と回答しており、非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中2設問で全員の方が「はい」と回答しており、9設問で90%以上、3設問で80%以上の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では31世帯から率直な意見が寄せられており、「とても丁寧で、職員間の連携もよく、とても感謝しております」「子どもが安心して過ごすことが出来るように、いつも気を配ってくださる先生方に感謝しております」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が示されています。「色々とやらせていただいて、ありがとうございます」といったコメントが寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が示されています。「散歩によく連れていってもらっているのがよい」といったコメントが寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は96%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は4%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は94%と非常に高い満足度が示されており、「外遊び、たくさんできて楽しんでいるようです」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」と回答した方は77%と満足度が示されており、「仕事がシフト制で急きょ残業や早出の出勤などの要請がくることが多いのですが、いつも有りがたいことに対応して下さり助かります」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%、「無回答・非該当」の方は13%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は8%、「無回答・非該当」の方は2%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」と回答した方は69%となり、「いつも早めに行事予定の告知をしてくださいます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は15%、「いいえ」と回答した方は2%、「無回答・非該当」の方は14%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は96%と非常に高い満足が示されており、「成長したこと、その日子どもがしてたことなどたくさんお話いただき、いつもうれしく思っています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%、「無回答・非該当」の方は2%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は92%と非常に高い満足が示されており、「朝、夕のお迎えの際、よく職員の方が清掃されているのを見かけます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は4%、「無回答・非該当」の方は4%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は96%と非常に高い満足が示されており、「子どもに対する言葉も保護者に対する言葉もとてもていねいで平等に感じられます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%、「無回答・非該当」の方は2%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は94%と非常に高い満足が示されており、「小さなすり傷などでも報告して下さったり、次の登園日の朝に必ず、その後のケガの経過なども気にかけて下さいます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は4%、「無回答・非該当」の方は2%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」と回答した方は64%となり、「きちんと話を聞いて下さいました」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は17%、「無回答・非該当」の方は19%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は94%と非常に高い満足度が示されており、「病み上がりで食が細くなった時や、園に行くのがいやいやモードになってしまった時なども、気持ちに寄りそって対応して下さっています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%、「無回答・非該当」の方は4%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した方は83%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は6%、「無回答・非該当」の方は11%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「お迎えの際の1日の様子を伝えて頂く際も、とてもわかりやすく、楽しそうにお話して頂けるので本人の様子もとても感じられて、毎日仕事帰り様子が聞けるのを楽しみにしています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%、「無回答・非該当」の方は2%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は89%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は10%、「無回答・非該当」の方は1%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」と回答した方は58%となり、「掲示物で保護者の必ず目につくところに掲示してくれているところも優しさ、気配りを感じます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は27%、「いいえ」と回答した方は2%、「無回答・非該当」の方は13%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針は可視化され、職員・保護者等へ理解が深まる取り組みもあります

保育理念、保育目標はホームページの他、園のしおりの冒頭に掲載されています。加えて、玄関ホールには保育のこころの他、毎月のクラスごとの保育目標も掲示されています。職員は正職員・非常勤問わず入社時の本社研修及び園のオリエンテーションで配布される冊子(「ベネッセの保育の考え方」)を元に研修が行われています。さらに、就労後は毎年4月の職員会議で正職員を中心に復習も行われています。また、非常勤職員には年3回実施している職員面接で個別に確認が行われています。雇用形態を問わず反復して理解・浸透の機会が設けられています。

園が目指す目標は毎年度の運営計画で可視化され、組織的な取り組みも機能しています

理念を起点とした園の目標は3ヵ年、単年度と長期・短期に課題、重点テーマへと運営計画の中で可視化されています。また、それら重点テーマの実行にあたっては、実行項目が文章化されており、それぞれ分野別に編成されたチームがあります。正職員は必ず分野別チームのいずれかのメンバーに入り、日々の業務の中での活動の他、毎月定期的に集まる会議での協議・検討に加え、職員会議での報告等を行っています。園が目指すべきことが各自の日々の業務に展開されることで、経営層のリーダシップと職員理解・浸透が深まる取り組みとも言えます。

情報は保護者、職員とも園からの他、会社本部からも適時に発信する取り組みがあります

重要な案件等の取り扱いについては、権限規程の中で会社本部と園とのそれぞれの役割や責任・権限等の範囲・分掌が明確化され、保護者・職員へそれぞれに必要な情報が会社本部と園で漏れなく全体・個別に発信されています。特に園では、保護者へは個別配布のお知らせ、毎月の園だよりや園内の掲示がされています。また、職員に対しては、職員会議、リーダー会議の他、クラス及び学年ミーティングが定期的に開催され共有されています。各会議では議事録が作成され、参加できなかった職員にも閲覧チェック欄を設け共有が徹底されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園内外の情報や保護者の意向を分析した上で課題を抽出し解決への取り組みもあります

園を取りまく地域の状況や児童福祉の概況について、毎月開催される地区別園長会や区立園長会、年2回開催の地域会議に園長が参加し情報交換をしています。さらに、保護者、職員とも毎年秋にそれぞれ満足度調査が実施されています。集計結果は分析され・経年変化等をグラフ化するなど分かり易く可視化されています。改善事項も踏まえた結果は、保護者・職員ともに配布されています。これまで、利用者満足度調査の結果を受け、保護者への情報発信の仕方を改善するなどの実践もあります。園が大切にする「利用者の立場に立った保育園」を象徴しています。

運営計画は園が目指すことと現状の課題を踏まえて中長期・短期に可視化されています

毎月開催される地域の園長会で得た情報や毎年の利用者満足度調査の結果をもとに3ヵ年運営計画が策定され、さらにそれを踏まえて単年度の運営計画も策定されています。どちらの計画も現状の課題を踏まえ、園で取り組む6つの事項を重点テーマ、実施する項目として可視化されています。それに合わせた予算も策定され、毎月の実績管理がされています。運用では、中間と年度末に振り返りを行い、期中の軌道修正と次年度の運営計画に反映されるとともに3ヵ年運営計画の修正も行われています。把握した課題を組織的に改善する仕組みが機能しています。

単年度運営計画では、達成度向上と人材育成に向け職員全員参画への工夫も期待されます

単年度運営計画は、6つの取り組み事項について園長が全て一人で現状課題から重点テーマ、実行項目、中間・年度末の振り返りまで携わっています。そして、運営計画のうち、重点テーマと実行項目を踏まえて職員各自の個人目標へと展開されています。園では6つの取り組み項目ごとに分野別勉強会があり年間を通した活動があります。それらの活動と個人目標のさらなる明確化の為、運営計画の実行項目についてはその年の分野別勉強会が策定し、所属する職員の個人目標へと展開するなど実行計画の段階から職員が参画するよう運用面の工夫も期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
行動規範・ルールは明確化されると共に重層的に周知・共有する機会が確立されています

会社全体として、保育・介護など福祉事業に携わる職員対象に理念や行動規範等を編集した冊子があります。入社時には雇用形態に関わらず全員に配布されると共に本部の研修を受講しています。さらに、園での配属時研修に加え、毎年度の当初の職員会議でも重ねて研修があります。冊子は携帯できる形式で職員会議や個人面談等、いつでも適宜内容の確認ができる工夫があります。会社、園と重層的、かつ定期的にコンプライアンス、倫理の研修が実施されており「子ども個々が個性と人格を尊重」という園が大切にしている考えを支える取り組みと言えます。

保護者の意向を定期的に把握し、権利擁護と共に必要な対応を図る取り組みがあります

園児・保護者等の権利擁護の為に利用できる苦情解決制度や福祉オンブズマン制度の告知は、入園時の説明と配布物に加え、園内に掲示もあります。また、保護者の意向については、送り迎え等、日々の担任等とのやり取りの他、廊下に設置した意見箱と毎年の利用者満足度調査で把握する取り組みがあります。満足度調査の結果は分析処理され、さらなる満足度向上に活用されています。園では、そのほかに言葉がけのさらなる改善の為、職員対象に良い声かけ・悪い声かけのアンケートを行い、啓蒙ポスターを職員室に掲示するなど自主的な活動もあります。

園の専門性を活かした地域との連携ではさらに新たな取り組みにも期待が広がります

コロナ禍で休止中の児童館との交流活動では、利用する近隣住民に対して園の保育士による保育相談、調理員による離乳食講座、看護師は身体測定と感染症対策などの情報提供を実施していました。コロナ終息後ではありますが、今後は地域の自治会・子供会や町会、商店会等と園や地域の行事を介した接点を設けるなどあらたな地域展開も望まれます。園は地域の一員であり、園で展開する安心・安全な保育への取り組みが地域に理解・浸透されることにより安心・安全な地域作りへの貢献にもつながると共に、万が一の大災害の際にも園のBCPが有効に機能します


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに関する情報は全職員が即時にムラなく共有する工夫が機能しています

ヒヤリハット、事故報告書について、以前はそれぞれの専用ファイルに綴じ、共有すべきケースのみ園全体で共有していましたが、現在は全職員が日々目を通す共有ノートにそのコピーを即時に貼りつけるようにしました。さらに、貼り付けた頁にはインデックスを付けてすぐ分かるよう工夫もあります。年間目標の中に「子ども達の安心・安定した園生活」が掲げられていますが、リスクへの迅速な対応に向けた基盤となる取り組みと言えます。

事故の再発防止に向けた組織的な取り組みがあります

ヒヤリハット、事故の対応や再発防止については、園の分野別勉強会の中の安全衛生で検討されています。同勉強会では「安全衛生ケガマップ」を作成し、発生頻度や場所が可視化されています。また、事故報告については別途、本社でも集計、分析され対応や再発防止について園へのフィードバックもされています。本社・園とで迅速かつ丁寧に対応する体制が整っています。

情報管理ルールが可視化され、運用においても重層的にチェックする機能があります

入社時の研修に加え、就労後も雇用形態に関わらず本社の情報セキュリティ研修と個人情報保護研修が毎年あります。受講後は修了試験があり、理解度のチェックと個別フォローが適宜行われています。また、園で扱う情報の取り扱いでは、情報管理ルールが可視化されデータ・紙とも保管場所、保管方法や保管期限等が明確になっており、各種情報はそのルールに則って適正に管理されています。さらに、必要な場所に監視カメラを設置し、有事の際に状況を確認できるよう常に録画もされています。適正な情報管理に向けた重層的な取り組みの実践があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
適正な目標管理制度の運用のもと、全体・個人の人材育成の組織的な実践があります

園の単年度運営計画の重点課題を元に、雇用形態を問わず全職員が各自の当年度の目標の設定をしています。運用では目標設定、進捗確認、年度末の3回個人面談が行われ、各自の達成度や取り組み内容等に応じて次年度の目標設定に反映されています。さらに、個人ごとの研修計画も策定され計画的に研修も行われています。外部研修の他、会社本部では職位別、職種別の研修、園では毎月の職員会議の中で分野別勉強会の発表、さらに、地域内の系列園でも合同開催の研修があります。園が目指すこと及び個人の成長度合いに応じた研修体制が整備されています。

職員間のコミュニケーションを円滑にするための多様な実践があります

目標管理制度での年3回の上司との個人面談の他、全体職員会議、リーダ会、分野別勉強会、クラスミーティング等定期開催の会議が実践されています。特に、職員会議ではケース検討をはじめグループディスカッションを意識的に取り入れています。さらに、職種を飛び越えて少人数で仕事以外のコミュニケ―ションを図れるよう「座談会」を毎月開催しています。5人1組で6グループあり、正職員は漏れなく参加しています。園内のコミュニケーション維持・活性化に寄与する組織的な取り組みがあります。

さらなる目標達成レベル向上へ運営計画と目標管理制度との連動性に工夫も期待されます

3ヵ年と単年度の園運営計画は期中、期末の振り返りをはじめ適正にPDCAサイクルも回されています。目標管理制度はこの実施項目をもとに個人目標へと展開されています。どちらの制度も適正に運用されていますが、今後は、園と職員との成長のベクトルをより明確に結び付け、運営計画と個人目標双方の達成度を高める工夫も期待されます。園には良好なコミュニケーションの基盤があります。分野別勉強会の活動を目標管理制度との橋渡し役にすることで所属する職員同士の目標の共有化から職員間の相互支援も期待できます。自ら育つ風土の醸成です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 乳児保育では、とりわけ園児の発達に個人差が大きいため、一律の保育ではなく個々の発達・成長度合を適正に把握した上で各園児の計画を策定することとしました。一人一人がいきいきと健やかに、未来に向けそれぞれが自信と意欲を持って毎日を過ごせるよう、年齢、月齢に応じた発達は意識しながらも、一人一人の発達に応じた支援を行い、それにより園と園児・保護者との信頼関係が深まり安定した園生活を送ることを目標に掲げました。
具体的な取り組みとしては、年間保育計画を元に,クラス全体の月案作成と振り返り・自己評価を行いましたが。園児それぞれの発達・成長の個人差を踏まえながら支援する為、さらに「個のめあて」と「保育者の関わり」という視点を毎月の計画に加え、振り返りを日々の保育日誌に可視化しました。また、各クラスで午睡中などの時間には子ども達のその日の様子等を共有しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍の影響の為、年度途中からの登園になる園児も多かった為、個々の発達・成長への関わりへの関与が希薄になりがちな点は、午睡中の担当保育士間での情報交換・共有を意識して実践することで補完されました。背景として「個のめあて」と「保育者の関わり」を加えたことがよりコミュニケーションの活性化を促進したとも言えます。また、月案にある年齢・月齢での目標を目印としつつも、より個人の発達に焦点をあてて毎月の支援を積み重ねて行くことで、結果として年間という単位で年齢・月齢の発達に近づく成長の実感が出ています。さらに、それにより子ども達にとっての自信にも繫がり、ひいては園生活への安心感にも寄与していると言えます。「子ども個々が個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園」への実践があります。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども達個々の発達に応じた成長を支援すること、そして、食育や衛生習慣や感覚を楽しみながら身に着けてもらうことにより深く取り組むため、保育・調理・看護で連携を図ることとしました。
具体的な取り組みとしては、年間で園児それぞれの年齢に応じた計画を策定しました。
食育では楽しく食事をしながら食事スキルを向上することとし、1歳児では野菜のおなかの絵本を元に実際の野菜をカットして観察すること、2歳児ではキノコや夏野菜、サツマイモなどの栽培やお月見団子作りをしています。
衛生についてはは、全学年を通して保育者から食事前後の手拭きや口拭き、夏の身体の清拭などを通して清潔に保つ習慣を身に着けることに取り組んでいます。1歳児は手洗い歌を利用して、手首から指1本ずつまで手洗いを身につけました。2歳児は、すでに手洗い方法を習得している為、効果的な手洗いができているか確認できる工夫をし園児自身が目に見える形で実施しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
食育については、コロナ禍での”密”を避ける為1・2歳共に野菜に触れることをせず鑑賞するにとどまってしまった為、楽しみ方には個人差が大きく出てしまったようです。一方で、食育、衛生ともにそれぞれ食事・食育、安全衛生の分野別勉強の目標としては次年度に反映されています。

今後、重点課題の取り組みに当たって、運営計画での取り組み事項(実施項目)の策定では、コロナ禍等の運営環境の変化も実行段階(取り組み)では大きく影響を受けることから、マクロの視点(園近隣)とミクロの視点(園内)で充分に環境の変化も勘案し策定されることが期待されます。また、中間及び年度末の振り返りではそれぞれに到達地点(ゴール)を明確に設定することも望まれます。そして、その取り組みがそれぞれの時点で設定したゴールに到達したかどうかを図る指標は、数値化することも望まれます。一方で、保育をはじめとした福祉サービスの指標は数値化できない、定性的なものが大半です。したがって、そのような取り組みを策定した際の指標及びゴールは、例えば「〇〇が〇〇になっている」等、状態を示す文章で可視化されることも望まれます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区と運営法人のホームページにて当園の情報発信が行われています

当園は運営委託園のため、区のホームページで園の概要を確認できる他、法人管理のホームページでも園の情報を発信しています。区のホームページでは、所在地、連絡先、施設の概要(保育目標、行事等、園周辺の様子、その他の特色)を紹介しており、法人のホームページでは「保護者とともに子どもたちの成長を見守っています」というタイトルから始まり、園の基本情報と「萩中保育園より」と園長からのメッセージが掲載されています。さらに写真を用いた「新着保育だより」はその日のトピックスを伝えています。園を知るための有効な情報源です。

区内保育園を紹介している、区が発行している冊子で当園の紹介があります

区が発行している区内の保育園を紹介している冊子があり、その中で当園の紹介ページもあります。当園は法人が運営している公設民営の保育園であること、0歳児から2歳児までの乳児園であることが掲載され、保育理念・保育目標や年間行事、職員構成、所在地や開園時間等の情報と、子ども一人ひとりを一人の人間として尊重した保育を心がけていること、保護者と「子育てのパートナー」として一緒に子育てをしていきたいことが記載されています。地域の方々に向けた情報発信という点では、園外の掲示板の活用を検討することが期待されます。

見学者には一人ひとりに寄り添う保育を目指していることを伝えています

見学者の受け入れ及び対応は、コロナ禍のため、1日2回10時と14時からの開始で、1回1組までとして希望日に合わせて行われています。見学者には見学前後アンケートを実施し、見学者の目的や意見を把握して対応及び今後に活かしています。見学者には、該当するクラスのところで説明を行うようにしており、当園は2歳児までの乳児園で、子どもは名前で呼んでいること、一人ひとりに寄り添う保育を目指していることを伝えています。また、園庭での外遊びやその他玄関ホールや室内で遊べるスペースがあることも合わせて伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時面談チェック表にて、説明する職員と説明内容を示し、保護者と確認しています

入園が決定すると入園時に提出していただく調査票を園に受取に来ていただきます。その後、2月上旬から入園前面談を実施しています。平日の午前中に3組、午後は2組として個別に面談を行っています。園では、「入園時面談チェック表」を作成しており、面談・オリエンテーションの内容をまとめたもので、園長、保育士、看護師、栄養士、持ち物、親子写真と説明する内容と確認することが記載されています。各担当からの説明後に確認サインと最終的に署名をいただき、双方で説明漏れのないよう確認しています。

重要事項説明書の説明資料として、「園のしおり」を独自に作成しています

区立保育園で統一した書式で作成している重要事項説明書は、園の概要、運営者の概要、保育園の目的及び運営方針等、保育時間、1日の様子、年間行事予定などについて、41ページにわたり細かく明記しており、保護者から同意を得ています。園では、重要事項説明書の説明資料として、「園のしおり」を独自に作成しています。巻頭に法人から「その子らしく、伸びていく。」ことを大切にし、子どもに対する姿勢が記されています。保護者がこれからの園生活について理解いただいた中で一緒に子どもの成長を見守れるよう丁寧な説明がなされています。

保護者の就業状況や子どもの様子により慣れ保育の時間帯や期間を決めています

新入園児は園生活に無理なく慣れていけるよう、短い時間からの慣れ保育の期間を設けています。保護者の就業状況や子どもの様子により慣れ保育の時間帯や期間は柔軟に対応しています。また、保護者と子どもの写真を保育室に掲示し、子どもに変化があった時は様子がわかるように伝えること、子どもの良い変化を伝えるよう心がけています。さらに、お迎え前には必ずオムツ交換も行い保護者の負担軽減と気持ちよく子どもも降園できるよう配慮があります。新入園児の受けいれにあたり、進級児も安定して過ごせるよう職員は1名持ち上がりとしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人全園共通の全体的な計画から各計画が立案され、丁寧な振り返りも行われています

各年齢の発達過程を踏まえ作成した法人全園共通の全体的な計画があり、この全体的な計画には、「キンダー・ナーサリー 環境の考え方」として、「時間」「空間」「人・仲間」「遊び・生活」の4項目についてのねらいが記載されています。この全体的な計画に基づき年間指導計画、月案等を作成しており、月案は月の目標と保育の課題、養護については前月の子どもの姿と保育者の関わりを、教育のは前月の様子、ねらい、5領域等での内容、配慮が記載されおり、自己評価と振り返りは養護・教育別々に行われ、丁寧に計画の起案・評価が行われています。

クラスと子ども一人ひとりの様子は1ページで一週間分確認できるよう工夫しています

週・日案は週のねらい、戸外遊び、室内遊び、配慮、日誌(一日の振り返り・自己評価)一週間の振り返りが1ページでまとめられています。子どもの個別記録は、書式の上段に月の目標、前月の様子、めあて、配慮、子どもの姿・目で評価が記録されており、下段に1週間分の生活、遊び、振り返り・自己評価を記録しています。子どもの月のねらいを確認しながら、子どもの様子を記録することができます。また、個別記録も1週間分が1ページにまとめられているため、クラスも子どもも、前日や1週間の様子を一目で把握できる利点があります。

申し送り表は個別に作成しており受け入れ時と降園時の様子が確認しやすくなっています

登降園時の子どもの様子を把握し、保護者に必要な情報を伝えられるよう「申し送り表」を活用しています。申し送り表は個別に作成しており、朝の子どもの受け入れ時に体に傷がないかなど、確認してその箇所に印をつけ、申し送り事項は登園・降園と共に記録できる書式となっています。朝の受け入れ時は黒字で、午後は赤字で書くこととしているので、園でのことと家庭からのことの区別がつくため、職員間での情報共有や保護者への確認・伝達漏れを防ぐことができると推察され、工夫しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票・個人面談・成長の記録・月の個別の計画で子の姿を把握し保育を構築しています

児童票では、担任間で子の姿を確認し担当制の職員が発達チェックを記録化し特記事項欄に子の発達・成長その他の姿を記録化しています。クラスミーティングで乳児の個別の月のねらいを立て子に応じた保育をしています。会議では子の様子を報告し情報を共有し保育に繋げています。成長の記録に園での子の月のねらいを保護者に提示することで家庭と一緒に子育てをしているメッセージを伝えると良いでしょう。乳児園なので看護師・栄養士・調理師等専門職員と連携し園全体で一人ひとりに関わり安心して過ごせる配慮をしています。

園内の装飾は毎月変え、可視化し季節や伝統行事を感じられるよう工夫があります

園は第二の家庭としてゆったり楽しく生活が出来る様、園内の環境を整えています。1年を通して季節があることや伝承行事に興味・関心が持てる様、玄関・階段・掲示板を活用し毎月職員が装飾をしています。登降園時に親子で展示物や装飾を見ながら会話がはずむ場にしています。階段に雪の結晶の装飾や階段の踊り場はアーチ状で天井の高さまであるステンドグラスがありプランターに花を植え、2階の掲示板にクリスマスツリーの子どもの作品を展示し室内に観葉植物と家庭に近い温かい雰囲気づくりをしています。

噛みつき等トラブルの時は、子に寄り添い子の気持ちを代弁し仲立ちをしています

噛みつきについては、興味があるやりとり上で自分の前に指先があったので噛んでしまった等、発達の過程で生ずる事を保護者に伝えています。保育士はお互いの気持ちを代弁し、どうすればよかったのかも伝えながら仲立ちをしています。噛まれてしまった子へは保護者に謝罪し状況を報告しています。全体に情緒が安定しているので噛みつきは少ないです。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は成長の記録・申し送り日誌を基に目視で体調や変化があるときは確認しています

受け入れは保育室の受け渡しエリアで受け入れており、保護者は手洗い・手指の消毒をし、保育士は目視と成長の記録で検温の確認をし申し送り日誌には、名前・早・遅・人型の絵が印刷され、ケガ等あれば部位に印を入れ申し送り事項としサインを記載します。0歳児も家庭で検温をします。また、前日ケガした時は様子を聞き記録化しています。申し送り表で家庭から・園からの伝達事項を記録化し早・遅の保育士が保護者に伝えています。

クラスの様子と保育のめやすを配布し生活面で身につく様個別に支援しています

子ども達は入園時から個別の同じマークを卒園まで使用しており子の安心に繋げています。個人面談やすくすくの取り組みで保護者と子の姿を確認し食事・排泄・午睡等着脱の場面では0歳児はテラスに出ると自分の帽子や上着を探して出してくる・靴下を脱ぎ、おしぼりで手を拭こうとする等生活の流れが理解出来、生活習慣が身につく様支援しています。また、他の子の真似をし着脱に興味をもつので集団の良さも見られます。2歳児のトイレトレーニングは家庭での様子を聞きながら間隔が長くなったら園から家庭に声かけし保護者と確認しながら行っています。

活動の掲示に「おかえりなさい今日も一日お疲れ様でした」のメッセージを伝えています

お迎え時は各クラスの掲示板に本日の活動を記載しています。書面のはじめには「おかえりなさい、今日も一日お疲れ様でした」のメッセージの一文があります。保護者にエールを送り、子のお迎え時に温かい気持ちになり、ねぎらいの言葉による配慮が見られます。その日の活動の様子は手書きです。連絡帳と共に子のエピソードを伝え成長の姿が見られたときは伝えています。1歳児は2階の廊下で引き渡し身支度をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
室内はコーナー保育で子ども達が主体的に遊べる環境設定があります

1・2歳児は保育室が2ケ所づつあり、1歳児室は繋がっています。各部屋は食事・遊びのコーナーに別れ、園内は白い壁と木製の床で家庭の居間の様で木製の棚でコーナーを仕切り、2歳児室には押し入れの下に空間がありレストランや病院と見立て遊びをしたり、ままごとコーナーにはレンジやキッチンセット・人形のベット等があり、0歳児室は低い扉で5ケ所に分け午睡室があります。タッチボードにフェルトの手作り遊具は引っ張る・はがす・くっける等の遊びが出来ます。各室内には観葉植物が置かれ低いソファーがあり寛げる場になっています。

わらべうた・運動・絵本・保育士や友達との関わりを大切に表現遊びを実施しています

園ではわらべうたを意識的に取り入れ、毎月の月指導計画に落とし込み継続して取り組んでいます。わらべうたの前に体操をしています。歌う中で言葉の獲得に向け言葉での伝え方、やりとりの楽しさを保育士と一緒に楽しんでいます。職員は勉強会でわらべうたを学習しクラスミーティングで集団・季節・名前遊び等からわらべうたを決めています。巧技台・マット遊び・絵本・造形では季節や行事に繋げ2歳児の室内にダルマの福笑いの作品を展示しています。朝の会はないですが、園外に行くときは集まって行先を伝えています。

園庭や園舎前の公園・散歩と自然に触れ季節を体感し五感を育んでいます

園庭には桜の大木があり職員が築山を作り年齢に応じた体の使い方が見られ挑戦する姿があります。三輪車・ボール・コンビカー等の遊具で遊んだり、かけっこ等の活動をしています。乳児は1クラス2グループですが、1グループで活動しています。園庭や園前の公園・散歩に出かけ葉や木・風・気象にも気づく様声掛けしています。散歩マップを掲示しています。おやつ後も園庭・公園で遊び公園にはイチョウの木があります。玄関フロアーは広く、中央に木製のベンチがあり園外から帰ると靴を脱ぎ、靴箱に入れベンチに座り友達を待つ姿が見られました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
プレイディは「こびとの靴屋」のテーマで1週間、子ども達に楽しい企画で実施しました

毎年実施のプレイディ週間は、保護者参加でしたがコロナ禍で子ども達のみで楽しみました。絵本からテーマを決め「こびとのくつや」は保育士によるペープサートの劇を各保育室でBGMに合わせて実演し、廊下の壁等に隠れたこびと探しや、おやつや遊びの場でこびとの三角帽子を被り楽しみおやつは1週間手作りのケーキやクッキー等日替わりでテーマに合わせたおやつを提供しています。様子は写真とコメントを載せ特集として園だよりと一緒に配布し玄関でデジタルフォトを流しました。乳児に見合った企画で1週間のスパンで無理がなく工夫が見られます。

七夕・ひな祭り等の行事は造形に繋げ興味や関わることで喜びを味合わせています

園では環境面で季節や七夕の笹飾りに、クラスに応じた制作物を保育士と一緒に飾ったり、クリスマスのツリーにシールや絵を描く等、一斉ではなく、興味のある子から参加し制作物を廊下に展示しています。「やってみたい」環境づくりや「出来るまで頑張る」「今度もやる」と自主性を認め保育士の認める言葉かけで喜びの表情や満足感を味合わせています。コロナ前は秋の演奏会を実施し外部のプロの音楽家による演奏を聞く機会がありましたが、今年度はおもちゃのマラカス等の楽器を作り「山の音楽家」の曲に合わせクラス単位で楽しみました。

乳児園なのでコロナ禍での保護者参加の行事は中止になり、理解・協力を得ました

年度初めに年間行事予定表を配布し毎月の園だよりにも予定表を掲載しています。コロナ禍での安全・安心の保育を実践しており、保護者には園だよりや行事変更のお知らせで理解・協力を得ています。プレイディの様子は16時から玄関事務所前でデジタルフォトを流しています。乳児園なので行事数は少ないです。利用者調査の各項目とも満足度は非常に高く保護者の感謝の言葉が多く家庭と子育てを共有しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
各保育室に低いソファーがあり、床にカーペットを敷き寛げる空間があります

園舎は5歳児までの園だったので保育室は広く室内は家庭に近い雰囲気づくりをしており、どのクラスにも低いソファーがあり、床もカーペットがコーナーごとに敷かれゴロゴロできる設定です。0歳児は夕寝が出来る様なスペースがあります。0歳児は18時まで1・2歳児は17時30分までクラス保育で18時を目やすに1歳児室で合同になります。半数位が17時半から18時のお迎えが多いです。お迎え時に担任がいるので、連絡帳と合わせ記載以外に園での様子やエピソードを丁寧に保護者に伝えています。

18時に1歳児室移動し合同で過ごし1対1の関わりやスキンシップを大切にしています

延長保育は20時15分までで1歳児室で過ごし、コーナー遊びを中心に子が必要と分かっている玩具を用意し自分の手に取れる配置にしています。保育士と1対1の対応やスキンシップをとりゆったり安心して過ごせるよう配慮しています。正規の保育士2名が輪番制で保育をしています。保育体制に余裕がある時は他クラスの保育に入り職員を知ってもらい安心感に繋げています。コロナ禍で延長の利用者は少ない現状でスポット利用が1名・延長は2名です。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
少人数のグループで落ち着いて食べられるよう配慮しています

0歳児は16名を4グループに分け少人数で食事をしています。1歳・2歳児室は2部屋づつあり、それぞれ低・高月齢で2グループづつでの食事・遊びのコーナーがあります。室内にはどの部屋にも観葉植物を置き、家庭に近い雰囲気作りがあります。食事はグループで時差をつけ、席は固定し同じ場所で食べるので友達との関係も安定しており担当保育士が介助しています。子に合わせ手作りの足置き・背の補助具があり、自分のマークは入園から卒園まで変えず愛着や安心して過ごせる配慮があります。保育室が広いのでゆったりした中で食事をしています。

フェルトの魚で身の食べ方・手作りのリースパン・お城パンを玄関に展示しました

食育の取り組みで1月は事務所側の掲示板にフェルトの手作りで魚の部位を分解したものを作り、箸を使いきれいな食べ方指導を展示しています。お盆には、箸を置き親子で興味を持ち触れられ会話ができる仕掛けがあります。クリスマス時には、1・2歳児がリースパン・クッキーを作り、調理員がクッキーの生地で大きなお城を作り玄関に2週間飾りました。行事食は毎月あり、鯉のぼり・七夕と食から季節を知らせています。調理員はクラス担当を決め喫食状況を見たり子ども達と関わりを持っています。

クラスに応じた栽培・野菜に触れたり食具の持ち方等食育に力を入れています

2歳児はプランターでナス・ピーマン・にんじんを栽培し、室内でもキノコ類の栽培・収穫があり関心を持ち食べる姿が見られます。ソラマメのさやむきや「野菜のお腹」の絵本から多種の野菜を切りスタンプ遊びをし、月見団子を丸める体験をしました。0歳児は完了食からスプーンを使い保育士が持ち方の指導・介助し出来た時は褒めて共感しています。2歳児からワンプレートを使用しています。玄関には、ボードでその日の食材の魚・野菜の写真のマグネットを貼り食品群を知らせています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康面・衛生面等安全・安心して過ごせるよう援助し保育士に園内研修をしています

乳児施設なので特に健康面・衛生面を強化しコロナ禍では登園時の親子の手洗い・散歩後や食事前の手拭き・手洗いは年齢に応じ自分でやってみよう・やってみる気持ちを引きだし言葉を添え清潔感が伝わるよう介助しています。2歳児は手洗いの歌を歌いながら実践しスタンプで手の汚れを確認し1歳児は絵本等可視化し習慣化に繋げています。園内研修ではビデオを使用し心肺蘇生と新採保育士に水遊び時の注意事項等の指導を実施しました。今後も職員間で危機管理意識を高め避難訓練・災害時訓練等を通して園児の安全を意識化する事が望ましいです。

個別なケアが必要な子に専門機関と連携できる対応をしています

食物アレルギー児の対応は、マニュアルに従い除去・代替えで実施しており、調理過程で盛り付け場所を分け専用トレーに写真・除去名を描きラップし配膳までのチェック、サインで誤食のないよう配慮しています。熱性けいれん児のクラス別表があり37、5度で連絡や与薬に関しては1週間毎に薬の確認とサインを取り交わしています。フローチャートを作成し電話の傍に掲示しています。

SIDSの予防や感染症の情報を発信し保護者に予防を啓発しています

午睡では入園時にSIDS予防であおむけ寝の推奨を保護者に話し園ではコットを使用し、あおむけ寝に直しています。午睡チェックは0・1歳児は5分毎にチエックし保護者にセンサー使用の確認をしています。2歳児は10分毎にチェックしています。SIDSのポスターを0歳児受け渡し室内と玄関に掲示しています。感染症発症時はクラス・2階の掲示板・玄関に感染症名・日時・人数を記載し情報提供と予防の啓発をしています。区の健康カードで毎月の計測・定期健診・歯科健診等を記録化し保護者のサインで発達・成長の確認をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
栄養士・看護師と連携し子育てでの不安や相談に丁寧に対応しています

定員80名で0歳16名・1歳児30名・2歳23名の在籍です。0歳児室は事務所前にあり看護師や栄養士と連絡が取りやすく保育室の様子も園長・主任が把握しています。入園時の面談で子育ての考え方の聞き取りを行い、初めての子育て保護者に安心して子育てが出来る様、担任・栄養士・看護師と相談できる体制を整えています。園だよりに保護者と「子育てのパートナー」として日々の会話を大切に家族の生活全体を支援していく事を掲げており保護者のメンタル面でも変化を察知し声かけをしています。絵本の部屋があり面談室にも活用しています。

個人面談やお迎え時に保護者と話す機会を大切にし信頼関係を構築しています

個人面談は1日2組までで、お迎え時間に合わせて担任と実施しています。自園の書式に記録化しておりコロナ化で保護者とじっくり話せる機会にし園と家庭での様子や質問・要望等を話しています。乳児園なので園全体の雰囲気は穏やかでゆったりし保育士の声も静かにゆっくり話しかけ子どもの時間で生活をしています。お迎え時は園での活動や生活面のエピソードを伝え保護者との会話を大切に信頼関係を構築しています。

保護者会で子の育ちを共有し、2歳児は卒園後の保育の確認を面談でしています。

年2回実施の保護者会は、6月の平日に実施でコロナ禍で懇談は中止でプロジェクターを使用し、生活の流れや園での様子の写真を映し園の保育目標・クラスの年間目標や発達の特徴等の資料を配布しました。2月の保護者会は1年を振り返りプロジェクターで生活等の場面を見てもらい30分くらいで実施の予定です。コロナ禍ですが次年度は保育参観を実施し園での子の様子を見る機会を設定すると良いでしょう。2歳児の卒園後は保育園・幼稚園に転園が決まっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や散歩時に住民と挨拶や魚の解体ショーを見ました

コロナ前は消防署に見学に行き写真を撮ったり、保育・看護学生の実習生を受け入れていましたが、コロナ禍で中止になっています。園庭や園の前に公園がありますが、散歩時に商店の人や犬の散歩と出会う人と保育士の方から挨拶を交わし声かけをしてもらっています。1月に魚屋が持参した魚の解体ショウのでは調理員がさばく様子をみたり、いか・カレイ・あじの実物に触れる体験をしました。玄関掲示に実物の魚の写真を掲示し関心を引き出しています。

園は地域に根差しており住民との関係性は良く、年間を通して繋がりを大切にしています

園の開園時は年長児までいましたが、2005年に委託になり0歳児~2歳児までの乳児園になり80名定員で69名在籍しています。地域に根差しており住民との関係性も良く、近隣の方が正月に向けてトンビ凧を制作し持参して頂き階段踊り場から玄関にかけ天井から吊るしたり、孫の服をリサイクルで活用してと頂き住民も園に親近感があります。道路を挟み児童館があり連携して行事等参加していましたが、コロナ禍で中止になっています。園行事に子育て親子を招待も中止です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「大田区立保育園 プライバシーポリシー」を保護者に説明し同意を得ています

重要事項説明書内に「大田区立保育園 プライバシーポリシー」を掲載しており、個人情報の取り扱いについて、個人情報の定義や収集・管理、目的外利用・外部提供についてを入園時に説明し同意を得ています。また、保護者へのお願いとして、園の行事などで撮影した写真等をインターネットに投稿する際は映っている人が特定されないようにすることも記載し、保護者も個人情報の取り扱いに注意するよう促しています。個人情報の利用目的について、転園に際する区立保育園間個人情報の受け渡しの承諾についても説明、同意の取り交わしを行っています。

「子どもを一人の人間として尊重します」という法人の保育方針を大切に接しています

全体的な計画に記載している「ナーサリー環境の考え方」の「空間」の項目に、子どものプライバシーを守り、落ち着いて生活できるような食事・睡眠・排泄の空間を整えると示されており、各クラスで配慮しながら子どもに接しています。子どもを遠くから呼ばない、子どもが遊んでいたら、時間でただ促すのではなく、子どもの「遊びたい」というその時の気持ちを尊重して対応するよう心がけています。「子どもを一人の人間として尊重します」という法人の保育方針を乳児のうちから実践することに注力しています。

保護者が負担感を持つことなく子育てに向き合えるよう対応しています

子どもが園での生活に慣れていることで保護者も安心してくれると考えていますが、職員は過度に意識をすることなく、送迎時などに家庭での子どもの様子を共有するよう努めています。家族の状態も考慮した上で、保護者が負担感を持つことなく子育てに向き合えるよう、面談の時には保護者のプライドを傷つけないよう丁寧に対応しています。保護者が落ち着くと子どもも落ち着くと捉えており、保護者のメンタル面にも気遣いが必要で早い段階で気づくことできるよう対応しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園内の業務における内容を分けて「考え方」を示し、1冊にまとめています

法人作成のマニュアルを法人全園で共有しています。「保育の考え方」には、基本理念、行動指針、理念を実現するための計画と記録、基本の保育(時間、空間、人・仲間、遊び・生活、生活の要素)についてまとめており、「安全衛生基準」には、安全衛生に関する内容(園におけるリスクマネジメント)が、「給食の考え方」では、衛生管理、献立作成、離乳食、食物アレルギー対応などについてまとめています。園内の業務における内容を分けて「考え方」を示しているので職員が活用しやすい状態です。年1回、マニュアルは読み合わせにも使用しています。

法人作成のマニュアルだけではなく、必要と思われることに関して標準化を進めています

「保育の考え方」は職員に配布しており、職員が共通理解のもと保育を実践するよう取り組んでいます。園内業務におけるちょっとしたことでも、職員誰が見てもできるよう、「当番業務について」のマニュアルを作成中です。口頭での確認はできますが、言葉で伝えることが苦手な職員もいるため、可視化したものはあると教えやすいと考えての取り組みです。作成後はクラスでチェックと読み合わせを行う予定としています。法人作成のマニュアルだけではなく、園内で必要と思われることに関して標準化を進めています。

「ニアミス・ヒヤリハット記録」や満足度調査の結果を業務改善に活かしています

園では「ニアミス・ヒヤリハット記録」にて事故予防などにつながるよう職員の意見を収集しています。発生時の状況、考えられる原因、予測される事故、今後の対策を記録しており、業務に就く前に毎日確認することとしている共有ノートにこのコピーを貼り周知を図っています。リスクマネジメント委員会でも検証をしていますが、共有ノートに貼ることで他のクラスの職員からの意見も頂けています。また、毎年CS調査(利用者満足度)とES調査(職員満足度)も実施しており、双方の意見をサービス内容に反映し、業務改善に活かしています。