東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク舎人駅前保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全で安心できる環境作り(衛生管理・室内設備等) 2)いつまでも思い出に残る保育 3)利用者が求めるサービスの把握とニーズに沿った運営 4)職員の資質向上 5)地域との連携

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・当社の運営方針に共感し、ともに育っていける熱意と能力のある方。 ・保護者と子ども達との信頼関係作りが積極的にできる方。 ・法令遵守のモラルやルールが守れる方。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・コンプライアンス・研修意欲・政策貢献(理念への理解、向上心など) ・保護者対応能力 ・子どもに関わる専門家としての使命感 ・個々が自ら伸びようとし、保育に活かそうと熱意を持って取り組もうとする意識

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者が安心して子供を預けられ、子ども自身が安全に過ごせる「安心・安全な保育」のために、園全体で具体的な取り組みを行っています

地域的に保育園の数も増えており、今後は園の特色をより多く発信しながら、「選ばれる保育園」になっていく必要性をリーダー層はじめ園内職員全員が感じています。特に保育の大前提である「安心、安全」を保障するために、例えば、お散歩先の公園情報を「お散歩マップ」だけではなく、その公園で考えられるリスクを考え、写真付きでシートにしたものを作成したり、救命救急の際にどう動いたらよいかを具体的に記載した手順書を各保育室に備え付けたり、アレルゲン食材を不使用にする決断をするなど、誰でも対応可能な具体的な方策を講じています。
2 職員一人ひとりの個性と主体性を尊重しながら、保育の質の向上の大切さを伝え、子どもの主体性を伸ばす保育を実践しています

保護者アンケートでも「園の職員の雰囲気の良さ」をあげられており、職員自身もそれを実感しています。園長や主任が園内研修で虐待について話をしたり、「保育士チェックシート」を使って保育園における虐待行為についての学びを提供したりすることで、職員たちも自分たちが何を期待されているかを理解していることがアンケートからも読み取れました。各年齢の保育室では、子どもが安全に自分の意思で遊びを選べる環境がありましたし、制作物や掲示物からも子どもに寄り添う姿勢が感じられました。
3 人材育成ビジョンを職員へ周知するとともに、目標管理シートを活用して職員の人材育成に取り組んでいます

等級別人材育成ビジョンを作成して、職員のキャリアパスの周知を行っています。人材育成ビジョンには、1年目から4年目以上の保育士・リーダー候補・主任・園長の階層別に、安全、保育力、保護者対応、社会性・協調性の目標と方法・内容を分かりやすく明示してあり、職員は成長の道しるべとして活用できます。職員は目標管理シートを作成し、年2回園長と個別面談を実施しています。賞与支給前に自己評価票を本人に記載してもらい、園長がフィードバックを行うことで、人材育成をおこなっています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間の連絡体制の重要性の意識の差を軽減し、園の持ち味である「主体性を大切にする保育」の園全体への一層の浸透が望まれます

共有ノートや各種の申し送り書類等では、必ず職員が目を通して捺印やサインをすることで、情報共有の徹底を図っています。しかし、職員間の意識の差もあり、必ずしも徹底がなされていない現状に、一層の取り組みが必要であるとリーダー層は感じています。また「子どもの主体性」の大切さを保育の大前提にしつつ、「子どもの専門家としての使命感」や「自ら学び、自ら伸びようとする向上心」を育てていくことがえらばれる保育園になるために必要であり、リーダー層の描く「職員のあるべき姿」をより一層職員に深く伝えていく工夫が求められます。
2 防災ガイドラインや地震・防災マニュアルに沿って対策を講じていますが、事業継続計画(BCP)については理解の周知徹底が望まれます

本部の防災ガイドラインや地震・防災マニュアルに沿って、地震から身を守る基本行動やハザードマップなどを日ごろから確認し、防災に備えています。災害時には園の情報は災害伝言ダイアル「171」を利用や電子メール配信システムで登録先の保護者へ一斉配信など防災対策が整っています。コロナ禍による職員不足などを契機に事業継続計画(BCP)が脚光を浴びています。法人レベルでBCPの検討は進んでいますが、BCPについての理解が曖昧な部分があります。BCPについて関係者への周知徹底が望まれます。
3 苦情対応について、仕組みができていますが、保護者の仕組認知度は十分ではありません。苦情対応について継続的な周知活動が望まれます

苦情対応については苦情受付担当者や第三者員委員を設置し、苦情処理責任者を明確にしていることを、重要事項説明書へ記載すると共に、園内に掲示しています。保育園内にはご意見箱を設置して保護者の声を集約するようにしています。苦情があった場合は「クレーム処理表」にクレーム内容、保護者の信頼度、誰に報告したか、対処方法・結果などを記入して本部ヘ提出しています。仕組みづくりはできているものの、家族アンケートの結果によれば、仕組みの認知度はまだ十分ではありません。仕組みについて継続的な周知活動が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「子ども主体」や「丁寧な保育」を職員全員で理解実践できるように取り組んでいます

地域に選ばれ、見守って貰う保育園になるため、「子ども主体」や「丁寧な保育」を職員全員で理解実践できるように取り組んでいます。足立区の教育、保育の質ガイドラインを全職員で読み込み、園内研修で「ていねいな保育」をテーマに園内研修を実施、高評価を受けている足立区内の姉妹園見学などの活動を積極的に行っています。その結果、子どもたちは、安定した気持ちで生活を送ることができるようなっています。このような保育の質をもっと向上するために、研修の強化など職員の育成に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの主体的な育ちを支えるための環境づくりや工夫を各職員が意識して行っています

全保育室では子どもが好きなおもちゃをすぐに手に取れるような環境になっています。乳児クラスでは、担当制を取り入れ、乳児の主体性に欠かせない愛着関係の形成に重点をおいた保育を行い、子どもは安心して好きな遊びに向かいます。2歳以上の保育では、遊びと生活の間は子ども自身の「食べたい」「眠りたい」という意思を尊重し、4、5歳児クラスでは、集団を意識しつつ、遊びの展開や表現については担任が子どもの意思を引き出しながら、達成感や自己肯定感を育てるようにしており、保育園生活を通じて豊かな成長ができるように努めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域社会との交流や資源を活用し、子どもの体験を豊かなものにしています。

地域の図書館の人気のボランティアの方や近隣の方との七夕用の竹やジャガイモ堀りを通じた交流など、2年足らずの間に地域へのアプローチを行い、少しずつ交流の機会を増やしていることは素晴らしいです。コロナ禍でも小中学生の職業体験を受け入れるなど積極的な交流は、保育園児のみならず、小中学生にとっても貴重です。年長児の小学校への接続については、園長が交流の機会を活かして取り組んでいることは評価できます。近隣に公的機関が多くあるという地の利を生かし、これからも地域資源を生かした保育活動を豊かに展開することが期待されます。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:  65家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。

利用者総数 70人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 64.6%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の64%を含めて全員が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「園での活動はお子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」では、概ね全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 また、自由記入では「本当に日々助けられていますし、日々感謝しておりますが、気になっている点を1点だけお伝えさせてください。 入口に体温計が補充されていない時がありますので、朝の忙しい時間かとは思いますが、補充確認をいただけると嬉しいです。」といった意見もありました。さらに、「保護者の負担を最小限にしようというお気持ちがすごく伝わってきます。また、コロナだからと安易に行事を中止したりせず、出来る範囲で子どもたちの思い出づくりをして下さるのが本当にありがたいです。いつも感謝しています。」感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。 「お友達とあいさつする、歩くときに手を繋ぐ、貸し借りの声かけやお礼を言い合うなど、保育園での生活で社会性が身に付けられていると感じます。」と言った意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」の回答でした。 「やさいの栽培、お菓子の作成など素晴らしい経験です。本当の素材の味がわかるのは大変貴重です。ありがたいです。 」と言った意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。 「毎月の離乳食面談をしていただけたからこそ、順調に離乳食を進められたと思っています。」と言った意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。 「できれば晴れて天気のいい日は園庭ではなく公園での遊びを増やして欲しい」と言った意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
93%が「はい」の回答でした。 「突然の延長時など、ギリギリの連絡になってしまった際も「気を付けて来てください」と電話先で言ってくださり優しい対応ありがとうございます。」と言った意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 11人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。 「昨今、不審者などが多いので園でどういう対策をしてるか教えてほしい。」と言った意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。 「昨今、不審者などが多いので園でどういう対策をしてるか教えてほしい。」と言った意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。 「迎え時に先生方が玄関先にいらっしゃり、声をかけてくださるので、話しやすい環境であると思います。」と言った意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。 「室内以外は基本的には綺麗な状態だと思いますが、室内に入る機会がほとんどないため清潔な状態なのかやどのくらいの頻度で清掃をしているかなどもわかりません。1歳児クラスの子供がいますが、裸足のためか足の裏は砂や埃などで真っ暗で汚いです。なので、清掃がいきとどいていないのかな?と少し疑問に思います。 清掃頻度がわかるチェックシートを張り出したりすると尚良いと思います。」と言った意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。 「皆さん感じのいい方ばかりで本当にありがたいです。採用の基準を高くしているのかもしれませんが、教育が行き届いていると感じます。」と言った意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。 「けがをした経緯を詳細に伝えてくださるのでとても信頼できます。本当に心配してくれているのが伝わるので嬉しいです。」と言った意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 8人  無回答・非該当 12人 
93%が「はい」の回答でした。 「幼すぎて、そのようなことがないのでわかりません。」と言った意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。 「小さく、言いたいことも上手く言葉にできない年齢ですが、子供目線になり対応してくださっている。子どもも帰ってくると先生と話した事を楽しく話す姿をみると保育園が楽しい所だと伝わり嬉しくなります。」と言った意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
93%が「はい」の回答でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。 「担任ではない時の申し送りが簡単すぎる」と言った意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
93%が「はい」の回答でした。 「子供が先生を大好きなのがわかるので信頼はできてますが、なにかマイナスはことをお伝えして、子供に対する態度が変わってしまったらと思うとお伝えしにくいなとは思います。」と言った意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 6人  無回答・非該当 9人 
93%が「はい」の回答でした。 「特に困ったことがなかったので非該当とさせて頂きます。」と言った意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
業務マニュアルに記載した運営理念を職員や利用者に理解してもらう活動をしています

運営理念は保育園行務マニュアルに記載しています。入社時にひととおり読み合わせを行い、職員に周知しています。運営理念について社長からのメッセージがあるときは職員会議で周知徹底を図っています。確実運営理念の「思い出に残る保育園」を実現するために行事への家族参加を積極的に呼びかけています。ま、た「ニーズにあった保育サービスの提供」でも18時以降でも楽しく過ごしている姿を家族に見てもらい、家族等に運営理念実現の取り組みの理解が進むように努めています。

園長は職員会議や日々のコミュニケーションの中で役割と責任を職員へ伝えています

園の職務分担表に園長(施設長)の役割が明示されています。また、経営層の役割や責任を職員会議や日々のコミュニケーションで伝えていますが、職員がどの程度理解しているのか確認はしていません。本部は人材育成ビジョンを作成していて、これにより各職員が取り組むべき方向性を提示しています。現在人材育成ビジョンは掲示はしていませんが、各職員はPC上で見る仕組みになっています。人材育成ビジョンを参照しながら、個人目標を作成し年4回個人面談を実施し、個人指導が行われています。

重要な案件は各職員で話し合い、園の意見として園長がまとめ、園長会議で決定します

園として重要な事柄は職員間で検討し、提案を園長が纏め、園長会の議題としてあげる仕組みとなっています。会社として重要な事柄は役員会議で検討・決定されます。決定された内容は本部会議で園長に伝達され、園長は職員会議で職員に伝えれ、かつ事務所内に掲示されます。重要な案件はパステルメールやハグノート(ソーシャルネットワーキングサービス)のどちらかで家族に一斉配信しています。受信確認ができていない家庭には、掲示物、配布物を送付して周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事の後や面談を利用し、利用者や職員の意向を把握し、振り返り・検討しています

行事後のアンケートで行事に関する意見と園に関する意見も聞いています。玄関に意見箱を設置し、意見の収集に努めています。年2回保護者と個人面談を行い、園で力を入れてほしいことや保育園の印象などを聞いています。今年度は6月と2月に開催します。園長は職員へ頻繁に声掛けをし、いつでも相談にのれるようにしています。園目標を元に目標管理シートを作成しており、年2回の振り返り時に職員から運営の方向性などについて意見を聞いています。

園長が区の研修や会議に出席し、地域の福祉の情報把握に努めています

園長が足立区私立保育連合会〈園長会議)や西部地区園長会議に出席し、行政からの伝達事項から地域福祉の情報を把握したり、意見を出すようにしています。本部担当者窓口となり、区とやり取りをしています。本部は新型コロナ情報など福祉事業全体の情報について、園長や職員へ園長会議やパソコンの掲示版を通じて伝えています。また、本部から定期的に本部全体と各園の収支状況と今後の改善策をパソコンの掲示板で配信しています。園は、国や区からの子育て支援事業を実行し、そこから得られた補助金を園の備品購入資金にしています。

中・長期計画を策定し、反映した単年度計画・全体的な計画を策定しています

本部と延長により中・長期計画を策定しています。中・長期計画を基に単年度計画と全体的な計画を策定しています。毎年園長が保育の内容に関する全体的な計画を策定しています。単年度計画には運営方針・保育目標、特別保育事業計画、年間行事予定、子育て支援に関する計画などが記載してありますが、目標、達成度合いを測る指標は明示されていません。各クラス担任が年間指導計画・月間指導計画を作成し、指導計画の反省欄に期毎や月末に担任が記入し、園長が確認し押印しています。毎月、月案会議を開催し、達成度や見直しについて話し合っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
業務マニュアルの中の「社会人としての基本」を職員間で共有しています

業務マニュアルの「社会人としての基本」「勤務の心得」に社会人としてのマナーや規範などが明示され、職員は入職時や年度初め、年度末にも確認しています。人権についての園内研修を定期的に行っています。今年度は10月29日に行いました。苦情相談について園の玄関に掲示してあり、苦情があった場合は「クレーム処理表」にクレーム内容、保護者の信頼度、誰に報告したか、対処方法・結果などを記入して本部ヘ提出しています。家族アンケートの結果によれば、仕組みの認知度向上のための活動がまだ必要です。

振り返りシート」を年度末に実施し、職員の言動の振り返りを行っています

園内研修で「ていねいな保育」のテーマで、職員同士がお互いの言動について気づいた時は、お互いに伝える環境になるように園長は伝えています。お互いに言いにくい場合は、主任か園長から名前を出さないで全員へ伝え、気づきを促しています。足立区教育の質のガイドラインの「振り返りシート」で、・子供の権利の尊重、・保育にも求められる資質、・子供に対して、・教育保育などの項目のチェックをし自己の振り返りを年度末に実施しています。虐待が疑われた場合は、本部の発達支援課や子ども支援センターに連絡し、連携をとっています。

地域との関係づくりのために保育体験会を実施したり、ボランティアを受け入れています

ホームページに写真入りで園の様子を載せています。地域の子育て世帯の保護者を対象に、園見学会や保育の体験を実施しています。園前に案内を掲示し、1家庭ずつ園見学と保育園体験を実施し、栄養士や看護師、保育士などが相談に乗っています。離乳食試食会を実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染防止のため中心になりました。近隣の小中高校生ボランティアの募集を行い、多くの学生を受け入れました。ボランティアによる絵本の読み聞かせを5歳児対象にしてもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災ガイドラインや地震・防災マニュアルに沿って対策を講じています

本部の防災ガイドラインや地震・防災マニュアルに沿って、地震から身を守る基本行動やハザードマップなどを日ごろから確認し、防災に備えています。区の防災マニュアルに基づき優先順位を決めています。避難訓練では、広域難場所の舎人小学校迄職員が誘導して訓練を実施しています。防犯訓練は職員が侵入者になって、どのような動きをとるかを想定した訓練を行っています。年1回保護者も含めての引き取り訓練も実施しています。区の防災マニュアルを基にBCP(事業継続計画)もに作成していますが、内容の周知徹底が不十分です。

災害時には非常伝言ダイアルを利用し、園の情報を伝えます

災害時には園の情報は災害伝言ダイアル「171」を利用し、伝えることを入園時に「入園のご案内」で伝えています。また、電子メール配信システムで登録先の保護者へ一斉配信し連絡します。緊急時引き渡しに備え、予め「緊急引き渡し票」に緊急時に迎えに行く可能性のある方の名前、続柄、連絡先、園までの所要時間などを記載し、写真を添付し園へ提出しています。「緊急時引き渡し票」は災害時の緊急避難の際に職員が常に持ち歩けるように保管しています

「管理台帳」で個人情報の保管期間・廃棄年月日などを管理しています

個人情報保護規定があり、保育業務マニュアルに個人情報取り扱いについて記載してあります。「管理台帳」には個人情報の書類の名前、保管期間、廃棄年月日が記載されています。個人情報は鍵付きの書庫に保管しています。保護者には、入園時に「「入園のご案内」( 重要事項説明書)で・個人情報の利用、・児童票等の自己開示請求、・写真の取り扱いにおけるプライバシーの保護等への配慮についての説明をし、肖像権使用同意書にて同意を得ています。パソコンでパスワード設定をし、「パスワード共有使用者台帳」に記載し、管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の募集は本部で行い、採用時面接は園長が行っています

本部人事部へ園で求める人材を依頼し、本部で求人をし、採用面接は園長が行っています。アルバイト職員は園長が面接・採用を行っています。現職員からの紹介キャンペーンも実施しています。「未来キャリアアンケート」を毎年9月に本部より実施し、職員の異動や進退の意向を把握しています。人員配置は、本部、ブロック長、副ブロック長,園長で検討し行っています。本部は、東京都で実施しているキャリアアップ研修ので案内を各園に配信しています。キャリアアップ研修を受講する職員へは任命書を渡し、職員の自覚を促しています。

「個人別年間研修計画」を職員全員が作成し、個別の育成に努めています

「個人別研修計画」には本部が企画している階層別研修または自由選択研修の中から希望する研修名と時期を上半期と下半期に分けて記載されています。職員は全員「個人別年間研修計画」を使い研修希望を提出しており、本人の意向を可能な限り優先するようにしています。職員の育成をが適正に行われるように、個人の研修計画を半期ごとに確認し、必要に応じて園長が助言をしています。研修終了後の感想や反省などを研修レポートとして園長に提出し、効果を確認しています。

等級別の人材育成ビジョンを作成されていて、職員のキャリアアップを支援しています

等級別人材育成ビジョンが作成されています。、職員のキャリアパスについての周知を行っています。人材育成ビジョンには、1年目から4年目以上の保育士・リーダー候補・主任・園長の階層別に、安全、保育力、保護者対応、社会性・協調性の目標と方法・内容を分かりやすく明示してあります。目標管理シートを作成し、年2回園長と個別面談を実施しています。賞与支給前に自己評価票を本人に記載してもらい、園長がフィードバックを行っています。新卒職員や中途採用職員へは、経験のある職員によるチューター制で半年間位指導をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
地域に選ばれ、見守って貰う保育園になるためには、保育の質の高さで評価を得ることが重要です。2020年開園時には「一斉保育」や「職員主導」に慣れた者が多く、「子ども主体」や「丁寧な保育」を理解実践してきる職員は少数ででした。そこで、足立区の教育、保育の質ガイドラインに沿った保育を全職員が理解し、同じ方向に進むことを活動目標としましした。
【取り組み】
・足立区の教育、保育の質ガイドラインを全職員で読み込み
・園内研修で「ていねいな保育」をテーマに園内研修を実施
・高評価を受けている足立区内の姉妹園見学
【取組結果】
目の前の子に今どのような関わりや環境が必要なのかが見える職員が増えてきました。子どもたちは、安定した気持ちで生活を送ることができるようなった。その様子を見て、園見学の方から良い評価をされるようになった。在園児数も順調に増えてきました。
【振り返り・今後の方向性】
保育担当制やていねいな保育の効果は出てきたが、細部にわたりりかいするには、まだ多くのの学びが必要です。スキルアップために職員の研修を増やし、保育の質を全体的に上げていく方針を立てています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園が増加し利用者数増加が難しい外部環境にある中で、開園2年に満たない新園に取って、地域に選ばれ、見守って貰う保育園になるという方針は妥当です。保育の質の高さで評価を得ることを目標に据えたことは評価できます。一方「一斉保育」や「職員主導」に慣れた者が多く、「子ども主体」や「丁寧な保育」を理解実践してきる職員は少数という制限を受入れ、全職員が同じ方向を向いて活動していくために行った3つの活動は、着実に前進するのに適したものでした。取組結果も子ども達の姿に良い形であらわれ、園見学の方から良い評価をされるようになったことは評価できます。なによりも、在園児数も順調に増えたという結果がすばらしい。好ましい一歩を踏み出した園ですが、まだまだ道半ばの状態でしょう。細部にわたり理解するためには、まだ多くのの学びが必要と考え、スキルアップために職員の研修を増やし、保育の質を全体的に上げていく方針は、検証結果を正しく反映しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
子どもを保育していく上で、地域の方々の見守りや協力は不可欠です。その様な保育園を取り巻く地域に根ざした保育園づくりをしていく上で、地域の方々に保育園の存在を知っていただくことが大切です。そこで、町内会に参加し情報収集に努めたり、近隣のお店などとの交流、地域の方々の園行事への招待などのいろいろ活動が必要と考えました。
【取り組み】
コロナ禍の制限があるにも拘わらず、交流の案内ポスターを塩害に掲示したりして、以下の行事を実施しました。
・10月から地域の方々を対象に園見学会と保育体験
・12月には入園していない未就学児とその保護者等を対象に、同年齢のクラスにはいってもらい、保育体験
【取り組みの結果】
行事実施後のアンケート結果によれば、「同年齢の子と関わる機会がなかったので、安心した」など、好意的な反応が得られました。
【振り返り・今後の方向性】
地域の多くの方々から園が必要とされていることが実感できました。しかし、町内会への参加や情報収集、園行事への招待などはできませんでした。新型コロナの感染状況を見ながら、移動動物園といった在園児の保護者向け行事や地域の方々向けの行事を拡大していく計画です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもを保育していく上で、地域の方々の見守りや協力は不可欠という理解は適正と考えられます。コロナ禍の影響で計画していた町内会への参加や情報収集、園行事への招待などはできませんでした。その様な環境下でも、地域の方々を対象に園見学会と保育体験や入園していない未就学児とその保護者等を対象とした保育体験を実施したことは素晴らし活動です。実施結果も好評でした。活動結果は計画に対して完全達成には至りませんでしたが、新型コロナの感染状況を見ながら、前年度行った取組に加えて、移動動物園といった在園児の保護者向け行事や地域の方々向けの行事実施を計画していくことは正しい方向をめざしていると評価します。活動を継続し、当保育園の認知度がもっと高くなることを期待しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやブログなど利用希望者がアクセスしやすい媒体を提供しています

園のホームページは、やさしい色合いの文字やイラスト、たくさんの写真を使って保育理念や保育の具体的な様子がわかりやすく提供されています。保育室の写真は木の温かみが感じられるもので、実際に入園している保護者の中には「この美しい写真がきっかけで、この保育園に入れたいと思った」という意見もあります。また、HPには、見学希望の申し込みやパンフレットのダウンロードなども可能なので、利用希望者の希望に沿って色々な形で情報獲得ができます。「よくある質問」というコラムでは、多くの保護者が知りたい情報を得ることができます。

区の公式HPの保育施設紹介サイトからも当保育園の情報が得やすい仕組みがあります

足立区の公式ホームページから利用希望者が当保育園の情報にアクセスするためには、保育園名による検索だけでなく、グーグルマップから、自宅に近い保育園を視覚的に選ぶことも可能です。そのつながりから当保育園のホームページに容易にアクセスすることもでき、利用希望者がWeb上から情報収集をしやすい環境があります。まだ開園して2年目ということもあり、今後は地域に根付く保育園として、町内会とつながり、情報提供や地域交流の足掛かりにしていきたいと計画しています。

利用希望者は電話やホームページ等、多様な方法で見学を希望出来ます

ホームページ上の1ページ目に「園見学ご希望の方はこちら」という部分があり、それをクリックすると保育園見学が可能な日程が表示され、希望に応じて見学を簡単に予約することができます。見学時間は月に数日設定され一回につき一組の見学に対応しているため丁寧な対応が可能であり、定員に達した場合は個別に応じることもしています。見学の日程や時間については、利用者の都合や希望に柔軟に応じています。コロナ禍で、園に外部の人が入室出来ない時期は、園長がタブレットを用いてリアルタイムでWebでの園内見学を実施することもあります。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりや重要事項説明書でサービス内容をわかりやすく丁寧に説明しています

入園にあたり、「重要事項説明書」を基にしながら、読み合わせを行い、不備のないように説明をしてます。難しい言い回しや複雑な内容については、わかりやすく説明するようにしています。特に料金については、細かい時間体系やルールがあるので、丁寧に説明しています。緊急時や災害時の対応については、具体的な対応方法(災害伝言ダイヤルのかけ方など)がわかりやすく記載され、写真を含めた個人情報の取扱いについても、紙面の多くを割き、保護者の協力が必要であることも伝えながら、丁寧に説明しています。

入園前の面談では所定のシートを使い、詳細なアセスメントを行います

入園前面談シートを使い、入園前に共有すべき情報をもれなく得られるようにしています。具体的には健康調査票や保護者が書いた子どもの記録などを参照しながら、アレルギーの有無、離乳食の進み具合、その子どもの生育環境や保護者の保育園に対する要望等丁寧に聞き取ります。面談は園長、主任の他、リーダー層の職員などが個別に対応します。サービス開始後の慣れ保育期間は、お迎え時に主任や園長も玄関に出て声をかけ、保護者と子どもの不安を取り除けるようあたたかく対応するようにしています。

保護者の状況に応じて慣れ保育を行うことで安心して園生活を始められます

園では保育園生活を始めるにあたり、各年齢で目安となるモデルケースを提示したうえで、保護者の状況に応じてその期間を決めています。保護者にも「慣れ保育ご協力のお願い」という書面を出し、子どもの負担や不安を軽減しながら園生活をスタートする重要性について理解を求めながらも、各家庭の希望にも応じながら時間を延ばしたり縮めたりしながら柔軟に応じています。入園初日からフルタイムで仕事に戻らなければならない保護者には、入園前に親子で短時間登園するなど柔軟な対応を行い、保護者も安心して入園出来た実績もあります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を基点に、年間、月間、週案を子どもの姿を反映させながら作成しています

保育の内容に関する全体的な計画では保育理念や園目標の他に各年齢に応じた保育目標が記されています。乳児(0歳)から小学校入学前までの子どもの成長の見通しが教育と養護に分類されており、各年齢を担当する保育士が年間指導計画、月間指導計画へと落とし込む流れができています。保育を進める中で子どもの成長や遊びの変化などを保育士が計画の期日ごとに見直し、評価し、記録しています。0、1、2歳については、個人別に毎月の指導計画を作成し、それぞれの子どもの個性や育ちを把握しながら、それを活かした保育を行っています。

保育計画の掲示により、毎日の活動や保育のねらいを保護者と共有するしくみがある

「デイリープログラム」という一日の保育の流れを年間で4回各クラスの入り口に掲示しています。子どもの成長や現状を考慮し、その期の目標を反映させながら作成したものとなっており、具体的に子どもがどのように一日を過ごし、そこにどのような配慮や考察を保育者がおこなっているかをわかりやすく表現しています。毎日の活動そのものについてはハグノートというアプリを使って保護者に発信したり、0歳~2歳は個別の連絡帳で保護者と共有しています。玄関先には職員が撮った活動中の子どもの写真が多数飾られており、保護者も楽しみにしています。

子どもに関する記録と共有を行っています

子ども一人ひとりの詳細な情報は児童票や連絡帳(0歳~2歳)の複写で個別に記録されています。児童票はその子どもの担当保育者が記入し、複数担任のクラスでは担任全員が共有、その後主任や園長が課題や成長を確認し、共有できます。「共有ノート」では、保育園全体の情報共有をもれなく行うようにしています。当日の情報が各クラス別に、また看護師や栄養士、園長からの連絡事項などを書く欄があり、午前と午後でペンの色を変えて書かれています。職員はこまめに必ず目を通してサインをすることで、情報共有を徹底するようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりについてその情報を把握し、個別の状況に応じた保育を行います

子どもの様子については、連絡ノートや個人面談で個々の生活環境や状況を把握しています。また、日々の保護者とのやり取りの中で得られた気づきや情報について「共有ノート」に記載し、全職員が把握できるようにしたり、必要に応じて話し合いの場を持ったりしながら対応しています。日常の中で起こる子ども同士のトラブル(けんかやかみつき等)については、状況を見ながら職員が仲立ちをし、双方の思いを受け止めるようにしています。年2回の個人面談を通して、子供の育ちや状況を家庭と共有し、記録するようにしています。

子どもの主体性を大切にする保育の実践を、各年齢発達に応じて行っています

保育室は、安全に配慮したうえで子どもたちが自分で好きなおもちゃや遊びを選べる環境が整っています。おもちゃを入れるかごは子どもの指が触れてもけがをしないように、網目が小さくふちが丸いものを選んでいます。食事の時間は、子ども自身の「まだ遊びたい」という気持ちを尊重し、個々の子どものタイミングで食事を始めます。5歳児クラスのウィンターフェスタ(発表会)では子どもたちの興味を活かし、「たいようけんきゅうじょ」という発表を行い、子どもたちがその主体性を生かして、色々な実験を行い、達成感が味わえるイベントになりました。

小学校との交流や連携を行い、小学校教育への円滑な接続を行っています

地域の小学校、幼稚園、保育園との交流を行い、情報共有をしながら、小学校への円滑な接続を目指しています。コロナ禍ではありますが、地元の小学校が積極的に交流の機会を設けているので、Webを通して職員同士の情報交換や小学校の様子を紹介するなど活発な交流を行っています。今年度卒園が予定されている子どもたちについて、「幼児期の終わりまでに育てたい10の姿」を意識した日常保育の中での子どもたちの姿を「保育所児童保育要録」に記載し、一人ひとりの個性や育ちをそれぞれの子どもが入学する小学校に送付することになっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子ども一人ひとりの様子を細かく把握し、共有しながら生活の安定に配慮しています

登園時には保護者より家庭での様子や連絡事項を聞き取り、子どもの様子を直接観察し、気づいたことはその場で確認するようにしています。その際「健康カード」に、対応や気になる体の症状などあれば保護者に記入してもらい、連絡ノートも参照しながら子ども一人ひとりの健康状態を丁寧に把握するようにすることで、保護者の安心につながっています。降園時は延長保育日誌で引継ぎを行い、担任が不在でも、引き継いだ職員がその日のその子どものエピソードを交えながら、漏れのないように連絡事項を伝えるようにしています。

保育士は、他の専門職と連携しながら基本的生活習慣の育成に取り組んでいます

栄養士や看護師は、クラス担任と、子どもの健康や基本的な生活習慣が育つよう様々な連携を行います。食育計画を立て、子どもが様々な食材に触れたり、調理をしたりする体験を通して食に親しむ環境を作っています。園庭のプランターでの野菜作りは、好き嫌いの解消にもつながっていて、保護者の意見として「家で食べないものも園では食べるのでうれしい」というものもあります。看護師は、ハグノートというアプリを使い、ほけんだよりを保護者に発信しており、手洗いや感染症の情報など、健康に欠かせない情報をわかりやすく伝えています。

午睡は家庭と連携しながら、一人ひとりの生活リズムに合わせながら行っています

午睡は子どもの状況や保護者の意向に合わせて無理のないよう配慮しながら個別に対応しています。0、1歳は、通気性の良い個別の午睡用マットで、保育士にやさしく体をさすってもらいながら眠ります。2、3歳児は、個々のペースで食事、排泄を済ませた後、簡易ベットに横になって入眠しています。4、5歳児は基本的に昼寝はしませんが、子ども自身が眠ることを希望する場合や体調などによって個別に対応しています。午睡中は0歳は5分おき、1~2歳は10分おきに睡眠の体の向きや呼吸をチェックし、乳幼児突然死症候群を防ぐようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体的な表現や遊びが豊かに展開されるための環境を工夫しています

クラス担任は、それぞれの年齢発達に合わせて子どもたちの個性に合わせた空間になるようにしています。おもちゃや教材は安全に配慮しながら子どもたちが自分で好きなものを選べるように設定されています。4、5歳児のクラスでは牛乳パックを使った大型の制作物を子どもたちが力を合わせて作ったり、ブロックで作ったものを子ども一人ひとりのトレーに乗せて一定期間保育室に飾り、連続して遊べるように工夫しています。子どもたちは翌日も新たな発想で遊びを継続することができ、子どもの意欲や発想を大切にした取り組みと言えます。

戸外遊びを積極的に行い、季節の移り変わりを感じられる活動を行っています

近隣には公園がいくつかあり、戸外活動や散歩に出かけています。公園で拾ってきた自然物を使って、季節を感じられる制作活動を楽しむことで季節の移り変わりを感じることができています。庭に竹林を持つ近所の方のご協力で子どもたちは本物の笹で七夕を楽しむことができたり、ジャガイモ畑でのお芋ほりを体験することもできます。また、2歳児が墨と筆を使って描いたお絵描きや年長児が書いた習字を飾ることで、正月の書初めをクラスの工夫で楽しむなど、季節の移り変わりを感じられるよう取り組んでいます。

年齢発達に応じて集団での遊びと個別での遊びをバランスよく行っています

乳児クラスでは、保育士との個別の関わりを丁寧に行い、愛着関係の形成を図ります。幼児クラスでは、一斉に同じ活動を行う集団遊びで、ルールの大切さを知り、友だちと折り合いながら楽しく遊ぶ体験を味わうことができます。集団になかなか入れない子どもには、保育士が関わり、仲立ちをしたり声をかけたりしながら社会性の育ちを促すようにしています。外部講師による、英語、体操、リトミックの時間があり、その時は保育士以外の大人とかかわりながら活動を行うことで、子どもたちの社会性を育てながら、経験を増やしていくことができます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常保育の中で得られる子どもたちの成長や興味を行事に反映させるようにしています

担任保育士は日々の保育の中で、子どもが今何に興味を持ち、遊びを通してどんな成長をしているのかを常に考察しながら、行事に反映させるように工夫しています。保育士はその過程を保育計画に取り入れ、保育の中で実践しながら、ハグノートや連絡帳で保護者にも発信しています。発表会の劇を行う前には、準備段階として職員が自ら役に扮した寸劇を子どもたちの前で演じることで、子どもたちも「自分たちもやってみたい」と思えるように工夫することで、子どもたちの自主性や意欲の成長につながっています。

行事を日常保育の延長ととらえ、子どもたちの主体性を伸ばすよう支援しています

日々の保育の中で子どもたちが何に興味を持ち、どんな表現が得意なのかを観察しながら行事を計画しています。ウィンターフェスタと呼ぶ冬の生活発表会では、5歳児クラスが、クラス名を冠した「たいようけんきゅうじょ」という発表をしました。年度当初から、このクラスは科学への興味や実験あそびなどが好きで、担任保育士もそれを大切にしてきたので、子どもたちと話し合い、それを発表することを決めました。子どもたち自身が発表に主体的にとりくむことで、協力し合う喜びや達成感を得ることができたことは、子どもたちの自信につながりました。

行事の実施に当たり、アンケートやおたよりで保護者と情報をやり取りしています

年間行事予定表や毎月の園だより等で園行事についての日程や内容を保護者に伝えるようにしています。行事のための制作物などを園内に飾ったり、行事を楽しみに待つ子どもたちの姿をハグノートや連絡帳で発信するなどして、保護者も子どもと共に行事への期待やそれによる子供の成長を感じることができます。行事が終わった後には、保護者にアンケートを取り、その声や意見を聞いています。アンケートの声は、職員の励みになったり、次の行事に反映させることにより、一層充実したものにするよう努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的で、あたたかい雰囲気の中で、ゆったりと過ごせるようにしています

保護者の就労状況により、朝早くから夜遅くまで長い時間を保育園で過ごす子どもたちが、疲れをいやしながら温かい雰囲気の中で過ごせるように配慮しています。特に夕方以降、保護者のお迎えと共に友だちがどんどん少なくなる中で、長時間保育の子どもたちは不安や寂しさを感じやすくなります。迎えの予定時間に合わせて、補食や夕食を提供する準備も整っており、保護者にとっても安心できます。子どもに合わせて好きなおもちゃで遊んだり、保育士のお手伝いをしたりしながら家庭と同様ゆったりとした時間を過ごしながら保護者のお迎えを待ちます。

情報の共有と伝達がしっかりと行われており、的確な保護者対応ができています

朝早く登園する子どもや夜遅くまで在園する子どもたちにとっては、担任以外の保育士と過ごす時間も必然的に多くなります。その時間帯を担当する早番や遅番の職員は、シフトによって日々変わりますが、どの職員も長時間保育の子どもの情報を共有ノートや職員会議、毎日の交流で良く知り、子どもたちにとっても安心できる存在です。担任は延長保育日誌にその日のエピソードや伝達事項を記入し、それを基に遅番の職員が保護者に子どもの様子を伝えることができています。事務的な伝達にならないように努めることで保護者の安心につながっています。

延長保育の時間は、異年齢交流が行われ、子ども同士が豊かに育つ機会となっています

延長保育の時間帯は、1歳児クラスでの合同保育となっています。登園する子どもや出勤する職員が時間を追って増えてくると、それぞれの年齢のクラスに分かれて過ごし、夕方以降子どもの数が減るので最終的には1歳児クラスでの異年齢による合同保育となります。年齢の違う子どもたちが集まることで、年長の子どもが年下の子どもの面倒をみたり、一緒に遊んであげたりする姿も見られます。一日の終わりの片づけを手伝う場面もあり、子どもたちにとっては、日中の保育活動とは違う時間を楽しみながら過ごすことができる貴重なひと時となっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
保育士と栄養士が連携し、楽しく美味しく食事がとれるような環境を整えています

保育園で提供される給食のメニューは、法人で統一されたものではありますが、園独自の意見やアイデアを取り入れる柔軟なシステムにもなっています。月に1回園内で給食会議を開き、子どもたちの成長に合わせた食具の見直しや食べやすい食材の大きさ、人気メニューやそうでないメニューの共有を行い、話し合いながら、必要に応じて改善しています。その日の料理については、子どもたちの食べ具合や野菜の切り方についての現場の意見などをその都度栄養士に伝え、すぐに対応することも行っていて、より良い給食の提供につながっています。

栄養バランスに配慮すると共に、子どもの状況に柔軟に配慮した給食を提供しています

保育園の給食は、年齢に応じ、育ち盛りの子どもたちの成長に必要な栄養を計算したバランスの良いメニューが用意されています。その一方で、食は子どもの健康状態(アレルギーなど)やその家庭の文化的背景(宗教や習慣)にも配慮する必要がありますが、それについては入園時の面談で聞き取りを行い、対応しています。特にアレルギーについては、医師の診断書による指示のもと、除去食や代替食を用意します。卵アレルギーの子どもが在園している場合の卵メニューは、園では一切提供しないことで、誤配や誤食を防ぐなど徹底した安全対策をとっています。

野菜の栽培や年齢に応じた食材とのふれあいで食に親しむ機会を作っています

ベジトラグというプランターを使って、衛生的にカブやレタスなどの野菜を栽培したり、園庭にある花壇の土で豆を育てたりしています。給食の下ごしらえとして、野菜をちぎったり、収穫した野菜を実際に給食に入れてもらうことで、野菜嫌いが改善したという保護者の声があります。サステイナビリティを学ぶ一環で、切れ端を水につけて再び葉や芽が出てくる様子を観察したりするなど、保育の中に自然に食育を取り入れる工夫をしています。また、月に一度クッキング保育を通して自分たちで料理を作る喜びを感じる機会を設けており、保護者にも好評です。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師と保育士が連携し、子どもが自分の体や健康に興味を持てるようにしています

看護師は手洗いやうがいの指導を子どもたちに行い、感染症の予防に役立っています。指導するだけではなく、子ども自身が自分で気づき、進んで行えるように支援しています。外遊びや散歩に出かけるときは、出発前に安全に遊ぶための約束事を伝え、けがをするリスクを減らすように配慮しています。子どもが鼻水を垂らしていたら、保育士は「はな拭いてもいいかな?」と声をかけてからテイッシュでふくようにし、子どもに寄り添ったケアを心がけています。また、保健だよりやハグノートで、家庭でできる健康管理方法や感染症の情報などを発信しています。

園児の健康状態については、家庭と連携しながら的確に把握し共有するしくみがあります

保育中に起きたケガについては、基本的に首から上のけがは医者の診察を受けるようにしています。ひっかきなどの傷は後で化膿し、痕になってしまう場合もあるので、受診をすることで保護者の安心にもつながります。園児の健康状態については、毎日の健康観察は「健康カード」に保護者に記入してもらい、視診を行い、口頭でも確認をしながら的確に把握するようにしています。保育中は必要に応じてこまめに健康観察を行い、共有ノートや伝達ボードを使って経過も含めてお迎え時に保護者に子どもの様子を伝えるようにしています。

SIDSについては保護者の啓発も行いながら子どもの安全を守る体制を作っています

乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐためには、喫煙をやめる、母乳で育てる、うつぶせ寝を避けるなど、保護者の協力が欠かせません。睡眠時の死亡事故は入園後の数ヶ月に集中する傾向があるため、特に新入園児については保護者にSIDS対策のための手紙を配布したり、ポスターを掲示するなどして保護者の啓発を促すようにしています。園では、0歳児は5分おき、1、2歳児は10分おきに呼吸や体勢のチェックを行うようし、チェック表に記録しながら、事故が起こらないように、園全体で万全の注意を払っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
こまめな面談を通して保護者に寄り添い、子育てを支援する仕組みがあります

入園前面談シートを使って、健康状態をはじめ子どもの詳細な情報を聞き取りながら、個別の事情にも配慮しています。入園式後すぐにフルタイムで仕事に戻らなければならず不安を感じていた保護者に対し、入園前の3月中に一時保育での慣れ保育を提案し、スムーズに子どもが保育園に慣れることができたことを感謝されたこともあります。入園後は年2回の個人面談を行い、園の生活や家庭の状況について、都度担任保育士と話し合い、情報を共有し合う機会があり、必要に応じて支援を行うことで保護者との信頼関係の構築につなげています。

様々なツールを使って、子どもについての情報をこまやかに共有することができます

ブログやアプリ、連絡帳などを効果的に使いながら、日々の保育の様子を保護者に伝えています。その日の保育園での子どもの様子は個別の連絡帳(0歳~2歳)に、食事、排泄、睡眠などの生活状況と子どもの様子を文章で伝えると同時に、家庭での様子や保護者の思いや悩みなども汲み取ることができ、保育士と保護者の信頼関係を深めています。ハグノートというアプリで、保育中の子どもの様子や夢中で遊ぶ姿を保育士が撮影し投稿することで保護者は園でのわが子の様子をリアルタイムで見ることもでき、保護者にも好評です。

子どもの誕生日には、希望する保護者にはそのクラスの保育に参加できる機会があります

わが子の誕生日には、保護者がそのクラスの保育に参加することができます。クラスではその子どもの誕生日会を行い、王冠やカードのプレゼントを受け取ったり、遊びに参加したり、給食の介助を行い自分も試食ができることで、保育園で子どもがどのように過ごしているのかを実際に見ることができます。また、その日は個人面談も可能で、子どもの成長を共有したり、家庭での悩みなどを相談したりできます。一方で、子どもが家庭で話す友だちがどの子なのかやっとわかったという声もあり、保護者同士の交流の機会がもう少しあるとよいかもしれません。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の住人の協力で、自然の竹をもらったり、芋ほりの体験を楽しんだりしています

普段の保育の中で、戸外遊びや散歩で近隣の公園に出かけています。近所に、庭に大きな竹を植えているお宅に園からお願いして、竹を分けてもらえるようになり、子どもたちは七夕の飾り付けを楽しむことができました。また、地域の方の呼びかけを通して、ジャガイモ畑をもつ近隣の方のご厚意で園児はジャガイモ堀りを体験することができました。今後も町内会などを通じ、近隣とのきずなを深めながら、地域に根ざす保育園にしていきたいと考えています。

地域の子育て家庭や職場体験を希望する小中学生を受け入れています

保育園の活動に地域の子育て家庭を招待して、保育園での見学や保育体験ができる機会があります。月一回のボランテイアによる絵本の読み聞かせの時間には多くの地域子育て家庭の親子が参加し、イベントのみならず、園児や保育士との交流を楽しむことができます。また、小中学生の職業体験を夏季に募集したところ、多くの学生が応募し、保育園で園児と触れ合う機会を持つことができました。コロナ禍でありながら、このような機会を提供できたことは大きな地域貢献にもつながる一方で、園の子どもたちにとっても貴重な体験になると考えられます。

近隣の図書館への訪問や、図書ボランティアを招いての読み聞かせの会を開いています

主に幼児クラスは図書館を訪問したり、その図書館のボランティアを招いての読み聞かせの会を楽しみにしています。月一回の保育園での絵本の読み聞かせの会では、図書ボランティアが、自分で選んだ絵本を子どもたちに読み聞かせてくれます。保育士以外の大人と園で触れ合える貴重な機会でもあり、外部の方への挨拶や静かに聞く態度など、社会性の育成にもつながっています。経営層は外部の関係機関との交流の幅を広げたいと考えており、新型コロナウイルス感染症が収束すれば、高齢者施設や他の保育園との交流なども行っていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園児の個人情報については利用目的を明確にし、徹底した保護を行っています

入園前説明における重要事項説明書の中で、個人情報の取扱いについては、利用の目的、内容、共同利用先を明記したうえで、その個人情報の保護について具体的に説明をしています。一方で児童票や保育所児童保育要録等、原則開示をおこなっていない書類についても自己開示請求にこたえる旨を記載し、保護者の権利を尊重しています。特に写真等の取扱いについては、やむを得ず映り込んでしまう映像についても保護者に対して注意を喚起し、すべての園児、職員の肖像権を守るために配慮するよう求めており、その姿勢は社会的信頼につながっています。

子ども一人ひとりを尊重した保育を、年齢発達に応じて全職員が行うようにしています

0歳児クラス、1歳児クラスにおいては担当制を取り入れており、保育士が決まった子どもの世話をすることでこの時期に必要な「愛着関係」を育てることを大切にしています。子どもは信頼できる保育士のもとで思いを受け止めてもらい、その子どもの個性に合わせた保育を行うことができています。幼児クラスにおいては子どもたちの声を保育士が受け入れ、その意見を尊重しています。たとえば着替えについて「はずかしい」という子どもの声を受けてパーテイションを使って場所を分けたり、発表会の演目を決める時も子どもたちの意見を取り入れています。

「乳幼児虐待」については、研修や会議を通じ園全体で取り組む仕組みがあります

虐待の防止については、職員会議や園内研修で職員全員が対応できるよう周知を行っています。保育所における「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を各職員分用意し、それを使って自らチェックをおこなうことで、保育園での虐待行為についても職員が自分で考え、取り組めるようにしています。家庭内で課題や問題がある子どもについては、園で把握したらすぐに区の支援センターと情報を共有し、密に連絡を取れるようにしています。また、送迎時の保護者対応の時に得た情報は「共有ノート」に記載し、全職員が把握できるように工夫をしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育園業務マニュアル」などにより業務の標準化が行われています

本部が作成した「保育園業務マニュアル」には、保育目標、保育計画、保育業務の基本、対応、緊急時対応などが記載されていて、職員はいつでも手に取って確認できるようになっています。各種マニュアルはファイルにまとめ、事務所に保管しています。業務マニュアルの他に、食物アレルギー対応、与薬(内服薬・点眼・外用薬)、看護師業務、虐待対応、地震・防災マニュアル、就業規則などが整備されています。月に1回程度、本部が抜き打ちで内部監査の点検を行います。指摘事項や見直しに関しては、職員会議で周知や検討をしています。

マニュアルの見直しは本部見直しチームが年度末に行っています

マニュアル類の見直しは、年度末に各施設からの有志で結成した本部見直しチームが行っています。マニュアルを見直す時は、職員会議などで、マニュアルを活用している職員からの意見を聞いたり、話し合いを行い、その意見を園長会議に持ち寄り、見直しを進めています。より良いサービスを目指し、意見箱や行事後の保護者アンケートなどを活用し、保護者等から意見を集めるようにしています。また、行事後は各担当者同士で振り返りや意見交換をしています。