東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人呉竹会
事業所名称 駒沢こだま保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「じりつ」と「協力」 自立と自律とされる自らのモラルや主体性を培い集団の中の個を育てる。 2) 生涯を通じて社会を生きる力を培うことができる共異体の創造。 3) 見守る保育 子どもの発達を理解して、主体性を促すための環境を用意する。 4) 子ども達が安心して自らの思いを表明できる環境。 5) チーム保育 お互いを認め合い 一緒に考えることができる保育集団。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

チームワークを生かした保育者集団・お互いを認め合える集団・仕事を楽しもうとする前向きな姿勢・弱い立場の人に共感をもち、言葉掛けや支援が出来る心の温かさ、与えられた時間を厳守し、適切な仕事を追求すると共に、見守る保育を創造する集団・コンプライアンス遵守すると共に、意図を捉え、柔軟な対応が出来る集団主体性を持ち、問題解決力とコミュニケーション能力を持った人材。健康で豊かな生活ができるワークライフバランスを共に考えられる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども達を中心に保護者との良好な関係を保ち、且つ地域を意識したコミュニティの中の教育拠点の一つとして連携を試みようとする社会観。360度人との関りが占める職業としてチームワークを意識する中で個性を発揮できる発信力を持つ人物。礼儀正しくコンプライアンスを留意できる人物。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員が中心になって日々の保育の情報をスムーズに共有するためのシステム作りが積極的に行われている

働き方改革やよりスムーズな情報共有のために、保育園においてもデジタル化が期待されている。当園では職員が中心となって、保育の中でより効率良くより確実に情報共有したい部分のデジタル化が積極的に進められている。保育園の業務を円滑に進めるために作られたシステムを使うだけでなく、そのシステムではできないことを別のシステムを活用してスムーズな情報共有を実現しようとするなど、デジタル化への意欲は非常に高い。職員が中心になっての取り組みであり、理解を促す取り組みも職員で行っているため、システムに対する理解度も高い。
2 DIYを駆使して保育環境に必要な手作り家具を用意して、限られたスペースを有効に活用しながらぬくもりのある保育室を提供している

当園の保育室には、いたる所に手作りの家具が設置してある。これは限られたスペースを有効に活用するためにDIYの得意な職員が製作している。例えば、給食を配膳するためのカウンターには職員用の棚も設置してあり、収納スペースにもなっている。また、子どもが大好きな乗り物を運転するための運転席も作られており、遊びの幅を広げる工夫もされている。スペースを活用するだけでなく、子どもの動線の確保に役立てたり、子どもの発達を保障するための環境構成にも役立っており、加えて既製品では味わえないぬくもりのある保育室になっている。
3 リーダー会議や「一円対話」などの職員間の話し合いの機会を頻繁に設けることにより、適切な時期での環境の見直しを行っている

その週の子どもの発達や姿について話し合うために週に1回リーダー会議を行っている。またリーダー会議とは別に「一円対話」を実施。これは1つの円になりその時のテーマについて職員各自が発言していくという形式で行う。普段の自分の様子から始まり、段々と子どもの話しにつなげ、リーダー発信で月1回を目標に行われている。この様に話合いを頻繁に持つことにより、子どもにとって必要な環境を見つけだす方法となっているのはもとより、お互いの気づきにもつながっている。これにより、今年度は適切な時期での環境の見直しを行うことができた。

さらなる改善が望まれる点
1 必要なマニュアルは既に整備されているが、追加や更新を行うことでさらなる有効活用することができる

危機管理や防災について高い意識が伺われる。事故が起きた後もしっかりと原因を検証し、再発防止策を講じている。今後、それらの情報をマニュアルに追加したり、情報を更新したりすることができれば、よりよいマニュアル構築が可能になるだけでなく、他の職員にも良い影響が波及することになると思われる。昨今、保育園を取り巻くリスクは、増え続けている。マニュアルの更新時期や手順をあらかじめ決めておくことで、定期的に見直しが容易に可能になるだろう。
2 現在の取り組みに加え、職員のさらなる意欲の向上につながるキャリアパスの明文化を期待したい

園長による面談だけでなく主任による面談も行うなど、職員の思いを丁寧に聞き、より働きやすい職場作りのための努力をしている。また、異動によってキャリアアップしてもらいたいことを理解してもらう取り組みを行っており、園としての職員に成長してもらいたい思いが強いことがわかる。職員が自身の今後のキャリアを具体的にイメージし、それに向けて意欲的に取り組めるようなキャリアパスが示されていれば、さらなる意欲の向上につながると思われる。保育園としてのキャリアパスの明文化を期待したい。
3 第三者委員の存在を知ってもらう取り組みを通じて、保護者の声を聴く姿勢を万全なものにしてもらいたい

園長、主任や職員以外の人に相談することができる第三者委員制度の認知度を測るアンケート結果が、比較的低い数値となった。いつでも職員が直接意見や要望を聞いているので、制度を利用するまでもないという意見もあるかもしれないが、この制度を知らせることは園としての聞く姿勢のさらなるアピールにもなるだろう。配布物や掲示、口頭などで、第三者委員の存在とアクセス方法についてきちんと周知し、認知度を上げれば、アンケートの数値はさらに上向きになるはずだ。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ リーフレット作りやグッズ作りコンテストなどを通じて理念の理解を深めている

法人の保育理念を職員全員に浸透させることに力を入れている。その方法として法人研修においての説明や、行事等の考え方を理事長や園長から発表して伝えることも行っているが、法人のリーフレット作りも理念の理解のために行っている。日々の保育と理念がどうつながっているかを確認する貴重な機会になっている。それ以外にも、理念を伝えるためのグッズ作りをコンテスト形式で行うなど、様々なやり方で理念に触れ、理念を表現する機会を設けることが、職員全員の理念の理解につながり、保育の実践にもつながっている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 行事により保護者に育ちを伝え、幅広くコミュニティの活性化に取り組んでいる

お楽しみ会や秋イベント、保護者懇談会や餅つきなど年間で複数の行事を実施している。これらの行事は、子どもたちのハレの日として、日常の保育に変化と潤いを与えている。行事で保護者に子どもの育ちを伝えることも重視しており、保育を知らせる手段にもなっている。行事の中で保護者とアクティビティを行い、楽しい雰囲気や話しやすい環境を作り、保護者同士の関係作りの場になるようにも配慮している。地域へのお餅の配布や声がけなど、地域との繋がりも意識されている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 毎日当たり前のように食と触れ合うことで、子どもの興味を引き出す工夫をしている

当園には「デイリークッキング」という、当番の子どもが毎日の給食の時間にフルーツをカットしたり、サラダをあえたり、日常で当たり前に食に触れる活動を取り入れている。おやつの時間にも仕上げを子どもが行うようにしていて、例えば焼きまんじゅうのみそを塗って焼いたり、おにぎりを握ったりと子どもが調理に参加する機会を多く作っている。月に1、2回はクッキングを実施し、12月はクリスマスに向けてケーキの絵を思い思いに描き、メニューが決まれば買い物に出掛けていた。子どもの興味を引き出す食育活動を行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯○世帯(△名)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で行いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 38人
利用者家族総数(世帯) 38世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 68.4%

総括
総合的な感想では、園に対する満足度は「大変満足」が61.6%、「満足」が34.6%の合計96.2%であり、保護者から園への信頼は、非常に高い数値となっている。設問別では、「子どもの心身の発達」と「園での活動が子どもの興味や関心を持って行える」で100%の利用者が満足であると答えている。続いて、「自然や社会と関わる機会」、「職員との信頼関係」、「職員の子どもの気持ちを大切にした対応」で90%の利用者が満足であると答えている。また、「提供される食事」、「急な利用時間の変更への対応」、「行事日程への配慮」、「職員の言葉遣いや態度」、「けがや体調不良時の対応」、「保育内容に関する説明」などで80%以上の利用者満足があった。それ以外のすべての項目でも高い満足度であり、今後は今回保護者から出された個別意見の対応可能な事柄へのさらなる配慮や説明を充実させていただくことに期待したい。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%という結果だった。自由意見では、「先生方やお友達との会話や行動を通じてできることが増えていると思います。先生方がきめ細かく対応してくださっていることに非常に感謝しています。」「食育がすばらしいです。子どもが日々の食事やお手伝いに関心をもつきっかけになってくれています。」「毎日楽しそうに過ごしているようなので。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%という結果だった。自由意見では、「絵具遊びや工作、水遊びなど家ではなかなかできないことをやって頂けてとてもありがたいです。園で覚えた歌を家で歌ってくれたりもします。」「上の子が制作に興味がある時、小さい興味から、どんどん広げていただき、皆んなで出来る遊びに繋がりました。」「遊びを選ぶことができる。今まで興味・関心がなかったものも園では興味深々だったと教えてもらうこともある。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%、非該当が3.8%という結果だった。自由意見では、「毎日の連絡帳を見るとしっかり完食しておかわりもしているようで、バランスよい食事を提供して頂いていると思います。夫は若干味が濃いのではと言っておりますが、入園前の離乳食体験以外に親が食事を試せる機会があってもいいかもしれません。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%という結果だった。自由意見では、「お天気のいい日は毎日のようにお散歩に連れて行ってもらったり、運動イベントや秋祭りなど、コロナ禍でも工夫しながら行事を行っていただいていて大変ありがたく思っています。園庭は狭いですが、その分公園で沢山走り回ってくれていると思います。」「季節にもよりますが、公園で遊ぶことが多いと思います。体力も付いてきたので、子どももとても満足しています。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が0%、「非該当」が15.4%という結果だった。自由意見では、「急な延長利用が必要になったときも嫌な顔一つせず対応して下さり、本当に感謝しています。」「いつも柔軟に対応していただき、本当に助かっております。」「交通機関が乱れ、お迎えが大幅に遅くなった時、柔軟に対応してくださいました。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が57.7%、「どちらともいえない」が30.8%、「いいえ」が11.5%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「過去にトラブルがあった時も詳しい説明と対応策を迅速に公開頂いて、トラブル自体はあってはならないことではありましたが、発生後の対応に安心感を覚えました。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が3.8%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「基本的に土曜日なのがありがたいです。コロナで中止になってしまったパパ向けイベントをぜひ年度内に実施頂きたいです。」「このアンケートのように、ITをもっと上手く活用できたらより良いかと思います。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%という結果だった。自由意見では、「基本的に私は朝送っているのでゆっくり話す時間がないのですが(私側の問題で)、迎えに行っている夫は先生方と話したりできているようです。」「日々の様子を毎日のお迎えの際に教えていただいたり、毎日子どもが楽しそうに保育園での出来事をお話する姿を見て、どの先生方もとても信頼しています。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が7.7%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「万全に清潔•整頓されているとはいえないが、保育園はこの程度だと思っているので問題は感じていません。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.7%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が3.8%、非該当が0%という結果だった。自由意見では、「髪型が(安全•衛生面を配慮してあるとは思いますが)自由な点など、多様性を受容している雰囲気がして良い。」「金髪の先生や化粧が濃い先生もいますが、今の時代そういう人も世の中にはいるんだなと、子どもにとっては良い社会勉強だと思う」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が11.5%という結果だった。自由意見では、「子どもが頭を売ったりお友達から顔に傷を受けてしまった時も親身に対応いただきました。」「怪我をした状況を細かく教えていただけます。また次にどのように対応したら良いかも教えていただけるので助かります。 とても丁寧に謝っていただくことが多いのですが、子どもに細かな怪我は付き物だと思っていますので、そんなに謝罪いただかなくても…と思うことはあります。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が0%、「非該当」が7.7%という結果だった。自由意見では、「どうしても手が出てしまう年齢だと思いますし、お互い様なので、よっぽどのことでない限りは先生方の対応にお任せしたいと思います。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%という結果だった。自由意見では、「職員によって差はあると感じるが、一生懸命に関わってくれているのは伝わる。」「慣れている先生方は個々の子どもたちの様子や気持ちをしっかり把握しながら、積極的に関わってくれていると思います。まだそこまで慣れていない先生が時々手持ち無沙汰になっている(ただ見てるだけ)と感じることがあります。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が73.2%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が3.8%、「非該当」が11.5%という結果だった。自由意見では、「今まで知られたくない事がないので分かりません。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%という結果だった。自由意見では、「毎日の連絡帳、毎月のお便りが楽しみです。連絡帳には何をやったかだけでなく、何ができるようになった、会話の中でこういう話をするようになった、など成長がわかる内容があるとなおうれしいです。」「日々の場面を区切って具体的にお話しいただけるので、とても丁寧で分かりやすいです。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が73.1%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が0%、「非該当」が7.7%という結果だった。自由意見では、「皆さんフレンドリーで、話しやすい関係性を築いてくださっていると思います。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が50%、「どちらともいえない」が26.9%、「いいえ」が7.7%、「非該当」が15.4%という結果だった。自由意見では、「そういうことが起こったことがないので、わからない。」「困ったことは先生に相談して、大体解決するので、事例がありません。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念や保育理念を明確にして関わる全ての人と共に実現に向けて取り組んでいる

法人の理念は「子どもの未来を拓き地域と園と職員の幸せを実現する」。そこに向けて保育理念として『「じりつ」と「協力」』を掲げ、自分を律しながら主体的に生きること、他者と協力して生きること、その力を子どもたちにつけていくことが保育園の役割だと明確にし、保育を行っている。その思いを入園見学や懇談会で保護者に対して説明するだけでなく、実習生に対しても説明を行っていることからも、保育園に関わる全ての人と理念を共有して共に子どもの育ちを支えていきたいという強い思いを持っていることが分かる。

法人全体でリーフレット作りを行うことを通して保育理念の理解を深めている

理念があるだけでは意味がなく、その理念を保育の中で具体的に実践していくことが欠かせない。そのため、「じりつ」と「協力」を保育の中でどのように実践していけばいいかを考えていくために、法人全体でリーフレットの作成に取り組んだ。個々の発達を保障すること、子どもの主体性を大切にすること、異年齢保育をより深めることなど、日々の保育で行っていることを言葉にしていく中で保育園が目指すものを理解していくだけでなく、理念を実現するための保育のあり方を整理することにもつながっている。

理事長、園長が職員と頻繁に情報共有を行うことで目指す保育を常に確認できている

朝会や午睡時の会議など、職員間で話し合われた内容は園長に報告される体制が作られており、必要な対策が速やかに取れるようになっている。報告体制ができているだけでなく、園長が日頃から現場の声を積極的に聞いていることが、風通しを良くしてスムーズに情報のやりとりができることにつながっている。さらに、週2回、園長、主任、理事長が会議を行っていることで、理事長は現場のことを把握し、理事長の思いは園長、主任が職員へ頻繁に伝えている。このことが目指すものを定期的に確認しながら保育を充実させることにつながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の思いを丁寧に聞き、課題があれば検討し改善することができている

行事後には保護者アンケートを実施してニーズを把握することを継続している。そこで出てきた意見は職員会議で検討し、見直しが必要なことは速やかに見直しが行われている。年2回行っている職員面談は以前は園長だけが行っていたが、より意見が出やすくなるようにと主任も行うようにするなど、思いを聞く取り組みは積極的に行っている。こうしてニーズを丁寧に把握する姿勢が保育園として大切にしたい考え方を理解してもらい、保護者、職員、保育園が同じ思いで子どもを見ていくことにつながっている。

地域の関係機関や理事会等で地域の課題を把握して保育園でできることを検討している

児童相談所や子ども家庭支援センターとの情報共有を行い、保育園として対応できる支援があれば協力するようにしている。園長会への参加、周辺園への見学なども積極的に行っており、地域の課題やニーズを把握することに力を入れている。年4回開催される法人の理事会にも園長が参加しており、理事の思いや把握している地域の課題や福祉の課題を積極的に聞き、そこで得た情報を職員間でも共有して自分たちができる対応策を検討するなど、保育園を取り巻く地域や社会状況の課題を把握した上で持っている資源を地域の中で活用しようとしている。

3年間の保育の目標を設定することを通じて子どもの見方を深めることも目指している

1年目は「子ども達が自発的に取り組める」、2年目は「多様な人と関われるようになる」、3年目は「子どもを取り巻く環境を大切にできるようになる」と3つの期間ごとに目標を設定し、それぞれの年度で目標に向けて保育を展開することで子どもたちの発達を保障するようにしている。これは3年で終わりになるものではなく常に保育の中の重要な課題でもあるため、この3つの視点で子どもを見て必要に応じて保育を見直せるようになることを目指している。年度毎の計画でもあり、長期的な計画でもあり、子どもの見方を深めるためのものでもある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
複数の窓口を用意することで地域からの声が届きやすくして関係づくりに努めている

地域からの要望を受け付けるために意見箱を置いているが、そこに園庭の落ち葉が駐車場に入ってきて困っているとの意見が届いた。その意見を受け、園長や園庭を管理する担当職員が中心になって掃除を行うとともに、枝を落とす作業も行っている。意見箱以外にも保育園のメールアドレスを公開しており、新型コロナウイルス感染症対応についてのメールでの問い合わせもあり、都度説明を行っている。複数のルートを用意して意見を届けやすい状態を作っており、地域の声を聞きながら地域と共に保育園の運営を行っていこうと考えていることが分かる。

職員が法令遵守の意識を高いレベルで持ち続けてもらえるよう取り組んでいる

園長が民間会社で働いていた経験を活かし、一般的に求められている法・規範・倫理を職員間でも当然のものとして浸透させようとしている。入職時には保育者が果たすべき社会的責任について説明をし誓約書を交わしている。入職後は法人の新人研修において民間会社で求められている厳しいレベルの法令遵守の考え方について説明し、それを学んでもらうことを大切にしている。保育園は民間会社に比べると特定の関係者との関わりがほとんどで法令遵守の意識は低くなりがちなので、そうならないよう意識し続けてもらうようにしている。

地域とつながる機会が減ったため日常のコミュニケーションの充実に力を入れている

地域の自治体が開催していた「小泉公園ふれあいフェスタ」には単なる参加ではなく実行委員として深く関わっていたが、フェスタ自体が新型コロナウイルス感染症のため開催されずにいる。そのイベントを通じて地域の方とのコミュニケーションが取れていたり、保育園のことを知ってもらういい機会になっていたのがなくなってしまったが、それを少しでも補うために普段のコミュニケーションをより丁寧に行うようになったことからも、地域との関係を作り、地域の中で保育園の資源を使ってニーズに応えていこうとしているのがわかる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
イベントの中で保育園の防災対策について発信し保護者の理解を深める工夫をしている

保育園が防災対策としてどのような備えをしているかを保護者に知ってもらい、安心して利用してもらうことは大切なことである。その備えに対してより関心をもってもらうために、家族を招いて秋イベントを開催し、会場となった屋上に防災テントや防災備蓄品を展示して自由に見てもらえるようにしていた。テントの中では親子で焼き芋を食べたりとイベントとしても楽しめる内容にし、同時に防災対策を自然と知ることができる仕組みを作っていることは、保育園の防災に対する意識の高さが表れている例である。

感染症対策について全ての情報を発信する方針によって安心感を高めている

新型コロナウイルス感染症の対応についても、2度の感染を経験する中で対応策を精査していき、手順も具体的に作りあげている。その対応の中で注目すべきなのは情報発信によって透明性を確保している点である。現在の状況や対応、今後の流れについて全ての情報を開示することで保護者にも確実に必要な情報が届けられ、また確実な対策も取ることができていた。目に見えない感染症に対応する上で透明性が担保されていることは重要な点で、そのことが対策への信頼感や利用への安心感を向上させることにつながっている。

情報の適切な管理について常に見直しを行うことで現状に合った管理ができている

個人情報の適切な管理については採用時に説明し、ボランティア等においても誓約書を交わしている。書類も含めた情報管理については持ち出し禁止のルールを決めたり、他の情報と混ざってしまうことがないよう不要な持ち込みを禁止するなど、基本的な対策を行っている。その上で日々活用していく情報であることを考えると使いやすさも高めていく必要があるため、ルールを守りつつどう活用していくのが効率的か、副主任を中心に常に見直しが行われている。ルールを決めるだけでなく常に見直しを行っていることが適切な情報管理の基礎づくりになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人内の異動は本人のキャリアアップのためであることが理解されるよう取り組んでいる

法人内の保育園で異動が行われているが、その異動に対する職員の受け止め方が以前はマイナスな考えが多かった。何か悪い点があって異動を行っているわけではないため、その意識を変えていく必要があると考えて、職員に対する丁寧な説明を行うようにしている。本人の力を認め、その力を移動先の保育園でも発揮してもらいたいこと、移動先での新たな経験が本人の成長につながるし、そうなることを期待していると伝えることで、自身のキャリアアップになると受け止めてもらたい、と働きかけている。

様々な形の研修を行うことによって保育理念の理解と実践を深める工夫をしている

保育に必要な様々な分野のものを職員全員に定期的に学んでもらえるよう、外部研修を計画的に受けてもらっている。研修の実施主体によっても内容は変わってくるため、様々な実施主体のものが受講できるように配慮も行っている。そこで学んだことが個人の学びとして終わるのではなく、定例会議の中で他の職員にも報告し学びを共有している。法人研修も充実しており、保育理念である「じりつ」と「協力」の理解と実践を深めるために、座学だけでなくプロジェクトを組んでリーフレット作りや動画作成などを通して学ぶことができるような工夫もしている。

職員の思いをより仔細に聞き出すため、園長面談に加え主任面談も実施している

職員の定着、意欲の向上、組織としてのレベルアップを考えたとき、職員が仕事に対して前向きに取り組めているかどうかは重要な点である。そのためにはどのようなことを考えているか、どのようなことで悩んでいるかを把握することは欠かせない。以前から園長面談で職員の思いを聞いていたが、もっと深く職員の思いを聞き、より意欲的に仕事をしてもらえるようにしたいと考え、主任による面談も実施することになった。立場の違う人による面談によって職員の思いをより細かく聞くことができるようになり、それが働きやすい職場づくりにもつながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人として「安定と共有」を目指して活動した。安定とは法人の安定、法人財政の安定、現場の保育の安定を指す。共有とは法人内での考え方の共有、現場の職員の考え方の共有を指す。法人の安定としては地域のニーズを踏まえ、地域に対しての情報発信を積極的に行い信頼される運営を行ってきた。財政面についても、必要な施設整備を計画的に行うことで、バランスの取れた運営を行ってきた。特に力を入れたのは「共有」の中でも法人内の考え方の共有である。理事長の職務を法人全体の管理をより強めることに変更したことにより、理事長と園長が考え方のすり合わせを頻繁に行うことがより求められるようになった。その点においても保育と同じで試行錯誤を繰り返すことでより良い形を模索し続けている。理事長と園長のミーティングを増やし、そこで行事前には行事の基本的な考え方のレクチャーを受けるなど、理事長の考えを丁寧に確認することができるようになった。また理事長がより現場で起きていることを確認する機会にもなり、そのことに対する理事長の考えを現場に戻すことによって、理念を保育の中に落とし込むことがより確実に行われるようになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
理事長と園長のミーティングの機会を増やしたことに留まらず、そこに主任も加えてのミーティングへ形を変えた。理事長の考えをより広く伝えるために主任にも参加してもらうという意味があるが、主任が参加することによりそこから職員への発信も期待したものでもある。園長の言葉を通して理事長の考えを伝えるのと、主任の言葉を通して伝えるのとでは、職員への伝わり方が違ってくる。理念は職員全員でより深く理解していることが保育の充実には欠かせないため、時間を確保して主任も参加できるようにミーティングの形を変更したことは保育園にとって意味の大きいことである。理事長の職務が変わることによって、園長や主任の職務も変わることになる。社会の変化に合わせて保育園も変わっていかなければならないが、そのためにも理事長の考えをより深く理解し、そしてより広く伝えることが園長や主任に求められると明確になってきたことは、保育園としても法人としても、今後の安定した運営の基礎になってくると思われる。目標としている「安定と共有」が実現するためにはまだ取り組むことは多いだろうが、確実に効果のある取り組みができていると考える。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) テーマを「言葉」とし、「経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し、相手の話すことを聞こうとする意欲や態度を育て、言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う」ことに取り組んだ。子どもの発達は大人とのコミュニケーション、子ども同士のコミュニケーションによって促されていくもので、どの段階の子どもにおいてもコミュニケーション、中でも言葉の発達は重要である。子どもたちが言葉をどのように駆使しているか、言葉を使ってどのように関わっているかを観察することから発達理解は始まる。観察から課題を見つけ、関わり方を検討し、子どもの思いに寄り添うことに力を入れてきた。感情コントロールが難しい子もいて、その子が他児と良好な関係が築けるためには言葉を使うことがよいと理解してもらえるよう、まずは保育者が言葉を使ってやりとりする姿を見せ、そこから言葉を使うことに気づかせるなど、丁寧に実践を重ねてきた。保育理念である「じりつ」と「協力」には他者と関わる力、コミュニケーションの力が欠かせず、その重要性を「言葉」をテーマとしたことで職員が確認する機会となった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当法人の特徴的な取り組みであるリーフレット作りは、単に理念を保育の中に落とし込むだけでなく、日々の活動の中で子どもたちが何に興味を持ち、友達とどう関わるといった子どもの姿を丁寧に観察する機会にもなった。テーマである「言葉」についても同様で、子どもたちがどのように言葉の発達を遂げているか、言葉をどのように使っているか、言葉を通じてどう関わっているかをじっくり観察する機会になり、その重要性を確認し、言葉の発達を促すために保育者がどう関わればいいかを考える大切な機会となった。子ども理解を深め、子どもたちの言葉の発達の理解も深め、子ども同士の関わりにおける言葉の重要性を確認できたことが、今年度の目標である「つながる」に反映されている。単に子ども同士がつながればいいのではなく、協力し共に生きていくためにつながることに意味があり、そこには言葉を使った関わりによって関係がより深まっていることが欠かせず、そのことについて理解を深めている職員によって「つながる」はより具体的な形になっていくであろうし、保護者や地域にもその理解が広がっていくことが期待できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人の理念をリーフレットにまとめて利用者に配布している

法人の理念をリーフレットにまとめて利用者に配布している。法人の理念を印刷物として配布することはよくあることだが、手に取りやすい冊子にして、言葉を選び、象徴的な写真とともにまとめられているのがとても良い工夫だと思われる。冊子の形状であることで手に取りやすく、保管しやすく、継続的に理念を知らせることに繋がっている。また使用されている写真も法人の理念を象徴するもので伝わりやすさを後押ししている。

日々の保育の様子をブログ形式にて利用者に分かりやすく伝えている

各クラス、毎日の保育の様子をブログ形式にて利用者に伝えている。スマートフォンやパソコンで手軽に見ることができる形式で保育の様子を伝えることは、利用者の特性に合っているものと考えられる。同時に発信者である職員にとっても簡便な手段であり、馴染みやすい手法である。またブログ形式はタイムリーな発信を可能にし、過去に遡って閲覧するアーカイブにもなり、使われている写真も躍動感とライブ感があり、効果的に作用している。

見学の要望に丁寧に対応しており、適切な情報提供がなされている

世田谷区は待機児童こそ減ったが、まだまだ保育ニーズが高い地域である。地域におけるたくさんの子育て家庭が駒沢こだま保育園に興味を持ち、入園を検討する目的で見学の申し入れがあるとのこと。ピークの時には週に何組もの見学申し込みがあり、その場合は午前と午後に分けて、連日のように対応している。誠意を持って丁寧に対応されており、コロナ禍にあって少人数での見学にすることで、感染症対策にも配慮されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個人情報の取り扱いについて利用者の同意を取り、適切に扱っている

入園決定後、保育が開始するまでにたくさんの個人情報を得ることになり、入園後にはそれらの個人情報が継続的に扱われることになる。駒沢こだま保育園では個人情報の取り扱いについて保護者に説明し、同意を得ている。また、職員に対しても個人情報を適切に取り扱うように規定に定めている。特に保育ICT化が進んでおり、電子データとして扱われる情報が多くあり、この点においてもセキュリティに配慮したシステムが構築され、運用されている。

入園決定後、必要となる子どもや家庭の情報を聴取し記録している

入園が内定した段階で保護者に電話連絡し、面談の場を設定している。面談の際に駒沢こだま保育園の重要事項や基本的なルールを説明している。同時に保育に必要な子どもの個別事情も聞き取っている。子どもの健康上の情報、食事や睡眠といった生活上の情報、好きな遊びの情報、兄弟や保護者の勤務状況も必要に応じて聞き取っている。その後の保育を丁寧にする為にも重要なことだと思われる。聞き取った内容は記録され、職員間で周知されている。

利用開始直後に子どもの不安を軽減させる保育を行なっている

駒沢こだま保育園が目指す保育は、集団的敏感性に配慮したものとなっている。集団的敏感性とは、ある子ども集団が心地よく、楽しく過ごしていると、後から入る子どもはそのポジティブな雰囲気を感じ取り、安心と共に集団に早く馴染むことができるというものである。新入園児の不安やストレスを既存の子ども集団が解消するという保育手法は、どちらにとっても理想と言える。子どもと同じように不安を抱える保護者にも自ずと伝わることと思われる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育記録ソフトの活用により、個々の発達の様子や変化を把握するよう努めている

入園時には「家庭状況書」に記入してもらい、生まれた時からの離乳食の状況や食事について、あるいはアレルギーの有無や保健について等、その子のこれまでの状況を確認できるようにしている。また、入園後は児童票の記載として、保育記録ソフトを活用している。このソフトの活用により、個々の発達の様子を記入するだけでなく、次の発達の様子を確認し保育の計画に織り込んでいる。さらに、毎日の状況は連絡帳と「申し送り」という書式を使い、朝の受け入れからお迎えまでの間の家庭の状況も常に把握するよう努めている。

子どもの変化や要望をいつでも取り入れられるように、柔軟な保育計画が立てられている

年間指導計画の作成には、前年度の計画を元に立て、変更のあったところには赤印をつけながら把握している。それを踏まえて月案や週案を作るようにしている。月案・週案共に、保育記録ソフトと連携させ、発達に沿った指導計画を作成している。また、週案を立てた後でも、子どもの様子を見ながら柔軟に変更しており、子どもからの提案をできる限り取り入れるようにしている。乳児の計画においては、情緒の安定を考え、無理に活動を入れないようにしている。その中で、徐々に興味を示してきたころから活動を行えるような計画を立てている。  

ICTやSNSを活用し保護者に分かりやすく計画を伝える工夫をしている

当園ではICTの活用を積極的に進めておりその1つに、全クラスの週案と一週間の給食の献立を毎朝玄関モニターに映し出し保護者向けに発信している。また、同じモニターには夕方になると毎日全クラスのブログとその日の給食の写真が映し出され保護者に対し分かりやすく計画内容を伝えている。また、視察当日には、数日前に行われた年長児のお泊り保育の写真が階段脇に掲示されており、その日の様子が時系列に並び、どの子も楽しく参加できた様子がよく確認できた。また、コロナ禍でもSNSを活用し映像を配信するなど新たな取り組みも行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味や発達に合わせて適切に活動できるように環境設定を行っている

各保育室においては、子どもの育ちや発達に応じた環境構成がなされている。例えば、乳児の発達は4月に比べ大きく変化しているので、数か月に1度は空間としての環境を変え、子どもたちが適切に活動できるように家具等の配置の変更がされている。それに伴い、玩具も発達にあったっものが数多く用意されており、遊びを通して発達を促す仕組みが見受けられた。また、幼児のクラスにおいては、空間的、物的環境の整備と共に、職員が子どもの様子を見ながら、個々の興味や得意なものを見出し、それに合わせた環境設定を行っている。

子どもの創造の世界を広げるため、職員間の話し合いが頻繁にされている

室内環境では子ども達が主体的かつ自発的に遊びが展開できるようにゾーニングされた環境が用意されている。手作り家具を使用することで子どもの目線や使いやすさを一番に考えて配置している。また、今流行の玩具を大きく展開しても大丈夫なように、スペースの広さをその都度変更したりと、どのゾーンにも子どもの意思を尊重させる思いが詰まっており、集中して遊びこむ姿が見受けられた。クラスごとの職員間の話し合いを頻繁に設けることで、常に子どもの創造の世界を広げる努力がなされ、それが形となって環境構成をしていることはとても評価できる。

子どもの苦手なところと得意なことを把握して、一人ひとり丁寧な保育をしている

特別な配慮が必要な子どもの保育に当たっては、職員自身がこの子が特別と思うのではなく、その子の苦手なところと得意なことを把握して対応し、子ども一人ひとりへの特別な対応を感じさせないように職員は意識しているという。本園では、このような対応をどの子どもにも行い、一人ひとりに丁寧に対応している。その中で、子ども同士が相手の気持ちを理解し、お互いに支え合えるような関わりを意識して行っている。個別の配慮については、世田谷区の巡回指導の方にも指導をしてもらい日々の保育に生かしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもに関する情報を毎朝確認し、職員全体が共有するようになっている

乳児の朝の受け入れは、保護者から直接その日の様子を聞くと共に連絡帳に記載のある内容(食事や体調の様子)を確認する。幼児では、子ども自身が体調を伝えられるようにボードを用意し、元気、おなか痛い、眠い、お休み等のシールを貼っている。また、毎朝行われる朝礼では、各フロアの担当が参加し、その日の人数の確認と活動、アレルギーの有無、業務連絡などを行い、「業務日誌」に記載する。朝礼後は、全クラスを回って内容を周知して、その後起こった内容も追加され、職員が常にこの日誌を確認するようになっている。

自ら意欲を持って生活習慣が自立できるような工夫がある

乳児での生活習慣の自立は、例えば排せつでは0歳児の頃から、自分で脱ぎ履きをする、便器に座る、おむつを選ぶ等行うことによりトイレに行くことへの興味ややる気を育てるようにしている。1・2歳になると自分でおしっこができたらシールを貼ったり、自分からトイレに行ける工夫をしている。着脱も0・1歳児では食事の後は「汚れたから着替える?」「どの服を着る?」と自ら選択できるよう声をかけ、2歳児からはパジャマを着ることで楽しみながら着脱できるようにしている。できることを少しずつ自分でやる意欲を持たせる工夫がある。

個々の体力や一日の睡眠時間に合わせ、無理なく午睡を行っている

0・1歳児の午睡は登園時間や就寝時間を考慮して、無理に寝かせるのではなく、食事後に眠気を誘うような活動(読書)を取り入れながら、徐々に寝かしつけるようにしている。起きる時も、早く目覚めた子から活動に入れるように時間の幅を持たすようにして個々に対応している。幼児は3、4歳は体を休めるようにしているが、5歳児くらいになると午睡はせずに静かに遊べる活動をしている。早く目覚めた子も、静かに活動を始められるように、主に絵本ゾーンを利用している。視察当日も、4歳児の多くが午睡をせずに遊んでいる姿を見ることができた。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室の大規模な間取り変更により、主体性を尊重できる環境を用意する事ができた

今年度のはじめ、2歳児の保育室では大きな変更が行われた。例年は入口近くにはお支度ロッカーが設置されていて登園の際、保護者がすぐにお支度ができるようになっていた。しかし、その間取りだと子ども達の生活動線を確保するのが難しく毎年懸案事項になっていた。しかし、今年度よりロッカーの位置を部屋の奥に変え、入り口付近には大きなスペースを確保することができた。このように変更することで、子どもが遊びから食事、食事から午睡へとスムーズに展開できるようになり、1人ひとりの主体性や自主性を尊重できる環境を用意する事ができた。

さまざまな言葉のやり取りを通し、相手の気持ちを考える心を育てている

幼児の保育室には「ゾーン表」があり毎朝たくさんあるゾーンのどこを開けるかを子ども同士の話し合いで決めている。自分だけの考えで開閉するのではなく、相手の気持ちを確認して行うことは容易ではない。例えば、「ピーステーブル」という、ケンカの時に子どもだけで解決できる場所を用意することで、それを可能にしている。そこではうれしい・楽しい・悲しい・怒っている・イライラのマークを用いて相手に自分の気持ちを伝える練習をしている。この他にも、乳児クラスにおける小さい子たちのお手伝いなどを通し、人の気持ちを考える心を育てている。

集中力や持続力だけでなく、協調性まで身に付くような「途中カード」を使っている

幼児のゾーンでは子どもの写真が入った「途中カード」を使用している。これは遊びの途中でもその遊びを中断することができるカードだという。例えば自由遊びにカプラ等を使って何かを作っている時に自由遊びの時間が終わってしまった際、このカードを使うことにより、今制作途中のものを壊すことなくその場に置いておくことができる。これにより子どもの制作活動が集中して継続的に行われるようになっている。時には友達と協力しながら一つの大作に取り組む姿も見られ、このカード1枚で集中力や持続力だけでなく、協調性も身に付くようになっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園の行事は子どもが関心を持って取り組んでいけるように日常の遊びから工夫している

当園の行事には、その時に流行っていることを多く取り入れ、日ごろから子どもと話し合いながら進めるようにしている。発表会ではアイドルの振り付けをみんなで練習しながら衣裳を考え、取り入れたり、今年のオリンピックの開催時期には、聖火リレーを実際に見た子の話しから、聖火リレーをやった。聖火自体を創るとこから始まり、特にこだわったところは聖火台に火をつける瞬間で、火がどのように付くかまで話し合い、全て手作りで行った。日常の1コマを行事に取り入れることにより、子どもが関心を持ち自ら取り組んでいけるよう工夫している。

保護者だけの行事ではなく、子どもが一から作り上げる行事になるよう心掛けている

行事の準備は職員だけで準備を進めるのではなく、子どもと共に進めるようにしている。子ども達のイメージをできる限り取り入れ、子ども同士で協力し、みんなで作り上げるようにしている。視察当日は生活発表会の前ということで、当日の衣装を作る姿を見ることができた。一人ひとりが共通のものではあるが個性的かつ独創的な衣装を作っており、周りの友達と道具を貸し合いながら制作する姿からは、どの子も楽しんでいることが伝わってきた。当園では保護者に見せるだけの行事ではなく、子どもが一から作り上げる行事になるよう心掛けている。  

保護者の個性や技術を尊重しながら、保護者を巻き込んで行事を盛り上げる工夫がある

行事前は、練習風景や子どもの頑張りを保護者に伝えるため、乳児は連絡帳を利用し、幼児クラスでは送迎時の伝達やブログに加え、動画や写真を活用するようにしている。また、保護者に対しては行事の内容を伝えるだけでなく、準備や企画等にも参加してもらっている。例えば、夏のイベントでは保護者と帰りの時間を利用して打ち合わせをしたり、看板やBGM、チラシ作りなどを行った。保護者の中には、レベルの高いスキルを持った方々が大勢いるので、保護者の個性や技術を尊重しながら、保護者を巻き込んで行事を盛り上げる工夫をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間は通常の保育とは違った楽しみ方をして落ち着いて過ごす工夫をしている

延長保育の時間帯は各クラスを離れ、0・1歳クラスで集まって保育を行っている。それぞれの子が自分の部屋から思い思いのおもちゃを持ってきて遊ぶようにしている。日中の時間と違い人数も少ないので、とても落ち着いた雰囲気で遊ぶことができている。乳児も安心してくつろげるように保育者と一緒に遊んだり、園内を探索したりと通常の保育とは違った楽しみ方をして、どの子でも落ち着いて過ごせるように工夫をしている。また、幼児の子が乳児の部屋にあるおもちゃを使って遊ぶことにより、乳児がそれを真似ることで遊び方を学ぶ機会にもなっている。

遊びの中で異年齢の関わりが自然と増え、兄弟のような関わりが持てる工夫をしている

延長保育の時間帯は基本的には職員はクラスの担任というよりは、みんなで子どもたち全員を見るように関わっているが、どの子も安心して過ごせるように職員の勤務シフトにおいて、できる限り上のフロアの先生と乳児のフロアの先生が1人ずつ入るようにしている。その中で、乳児はくつろげるスペースも多くとれるようになっていて、昼間と変わらない安心感を保てるようにしている。毎日、上の子が下の子のお世話をすることで、意図的に一緒に過ごす異年齢の関わりを大切にしながら、あたかも本当の兄弟のような関わりが持てる工夫をしている。   

夕食の時間は「お茶の間」のように楽しく食事をすることを大切にしている

延長保育の時間を利用する子どもには、軽食や夕食の提供をしている。食事の時間にはみんなで楽しく食事ができるようにともに食事の準備をしたり、幼児の子どもが夕食のメニューを発表したりと、日中ではできないことを行って楽しく過ごせるような工夫をしている。また、それを見ていた乳児の子どもが、上の子の真似をしながらメニューの発表を行う姿も見られ、和気あいあいと食事をとる様子はまるで家庭で食事を囲む、いわば「お茶の間」のようになっており、楽しく食事をするという園で掲げる方針がこの時間帯でも大切にされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「楽しく食べる」ことを大切にしており、自ら進んで食事をしようと思う工夫をしている

当園の食事では「楽しく食べる」ことを大切にしており、0歳児の時から楽しい雰囲気作りを行っている。子ども自ら手を使って食べるところから始まり、食具や食材に興味が持てる工夫もしている。0・1歳児は一緒に食べることでお互いを意識しながら刺激を受けており、食事に意欲が出るよう心がけている。幼児ではセミバイキング方式を用いて、好きな友達と好きな場所で、自分の選んだ量を食べることができるようにしている。散歩先で摘んできた草花を花瓶に入れたり、テーブルクロスを敷いたりして、いつものお部屋と雰囲気を変えて、食事をしている。

細心の注意を払いどの子も安全に楽しく食事ができるようなアレルギー食を提供している

子どものアレルギーについては、それぞれに合った違ったアレルギー食を提供した個別対応を行っている。提供の際は配膳の間違いがないように、まず調理師と保育士で確認を行い、その保育士と配膳に関わる保育士で再度確認をする。そして、子どもに提供する時には、最終的なチェックとして職員全員が分かるようにしている。また、アレルギー児はアレルギー専用のテーブルに座り、トレーや食器を一人ひとり分けて準備もしている。間違いを決して起こさず、どの子も安全に楽しく食事ができるよう、細心の注意を払いながら食事が提供されている。

プランターや水耕栽培の道具を活用し、みんなで喜びを共有し合う栽培活動をしている

当園では、プランターや水耕栽培の道具を使い、多くの栽培活動を行っている。今年度はミニトマトやナス、ピーマン、オクラ、その後もサツマイモやカブ、ニンジン、お米など、多くの食材を栽培している。時には上手に育たない野菜もあるが、失敗した時には子どもと栽培活動の難しさを共有し、より深い興味や次につながる関わりを大切にしている。0歳児の時から玉ねぎやキノコ、レタスをちぎったりして、小さいうちから興味が持てるようにしている。栽培するものは収穫時期を予想して給食で提供し、提供時にはみんなで喜びを共有している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自らの健康を自己の責任として自立できる様に支援している

コロナ禍にあって手洗いうがいは、いつにもまして重要なこととして子ども達も認識している。駒沢こだま保育園では、その方向へ指導しつつも、子ども達が自ら実行できるよう環境を整えている。大人に指示されなければ手洗いうがいができないのであれば、それは自立的とはいえず、叱られるからやっているに過ぎない。そうならないよう、子どもが自ら手洗い・うがいを行うことに主眼を置いているところが優れた点であり、習慣化への発展も期待できる部分である。

園医と定期的かつ緊密に連携し、医療的ケアが提供されている

駒沢こだま保育園が嘱託する医師が、毎月、乳児クラス(0歳児クラス)を対象に健診に来ている。また年に2回、全園児を対象に健診を行なっている。その機会を上手く活用し、地域での感染症の状況、医療機関の様子などの情報を入手している。地域医療を担う医師に直接、地域の状況を聞くことは重要である。また医療的ケアが必要な子どもに対しての助言も仰いでおり、専門家の意見を取り入れる良い機会になっている。今後も良好な協力関係が継続されることが、期待される。

入園時の資料に基づいて健康維持についての共有を行なっている

入園時に、保健のしおりをベースに丁寧な説明を行なっている。感染症の流行など、今一度確認してほしい内容は毎月の園だよりにて周知している。コロナ禍にあっても、園に関わる感染状況については、メール等で速報を送っている。タイムリーかつ即応的な対応は、保護者の安心感にも繋がる良い取り組みである。このように子どもの健康に関して、保育園と保護者が同じ意識、同じ目線で対応することがとても重要であると思われる。一方だけが取り組んでも、全体の健康維持には繋がらないからである。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
懇談会、秋イベント等で保護者同士が交流できる機会を設けている

春の保護者懇談会ではアクティビティを行い、秋イベントでも交流できるような企画を用意している。毎日の送り迎えでは、時間帯が異なって顔を合わせることが少ない保護者同士であっても、この機会に知り合うことができる仕組みになっている。同じく子育てに奮闘する保護者同士の語らいは、共感を産みやすく、癒しにも繋がっている。日頃、子どもが口にするお友だちの顔と名前が一致することは、子ども同士の関わりを大切にしている本園では、とても重要なことと考えており園としてこの保護者間での語らいの場を支援している。

保護者と職員の信頼関係が深まる様な取り組みをしている

信頼とは、単発的な取り組みで得られるものではない。それは貯金のように、日々コツコツと預け入れられる類いのものである。時には、怪我やトラブルで信頼残高を取り崩すこともあるが、信頼が蓄積されていれば、相互の関係がすぐに破綻するということもない。その意味で、本園では単発的な取り組みだけで信頼を勝ち取ろうとせず、継続的な信頼の積み重ねというものを大切にしている。朝夕の送迎時の会話や毎日の情報発信を続けつつも、繰り返される毎日に慢心せず常に新鮮な気持ちで利用者たちに向き合うことを、園では職員に伝えている。

保護者の養育力を向上させるため、保育への参加を促している

養育力とはどこからくるものだろうか。養育力の原点は、まず子どもをどう見るかである。ダメな子とみれば矯正が必要と考えるだろうし、発達の過程と見れば、より長いスパンで捉えることもできるだろう。駒沢こだま保育園では子どもをまずは肯定的に捉え、今の姿を発達の過程、通過点として保護者と共有しようとしている。これにより保護者もおおらかに構えることができ、子育てを前向きなものにすることができる。保護者の養育力の基礎を養う、大切な取り組みだと思われる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の商店へ買物に行くことが社会や地域を知ることに繋がる

保育の中で、地域のお店に買物に行っている。八百屋さんやパン屋さん、お花屋さん、スーパーといった様々なお店と交流する機会となっている。この取り組みにより、子ども達は地域はもちろんのこと、社会についても知ることができる。また、実際の地域の様子も感じることができる。買物は、どこで何をいくつ買うか、さらにそれにはいくら支払うかという認知的な活動でもあり、子ども達の発達も促される良い活動といえる。お友達と協力することで、他者との関わりの面でも学ぶことができる。

行事を地域に開き、子どもが地域と関わる機会としている

コロナ禍にあって保育園の行事も軒並み中止に追い込まれている昨今であるが、例年行われるお餅つきは挙行した。感染症への配慮から、子どもがその場でお餅を食べることはしなかったが、適切な管理下で作ったお餅は地域にも配られた。地域が疎遠になっている中で、良い試みだと思われる。同時に、秋イベント等を屋上で行う際には、園長自ら地域を一軒一軒回り、騒音が出ることのことわりを入れている。こうした地道なやりとりは、地域からの信頼獲得に繋がると思われる。

日々の保育の中で子どもたちのシティズンシップ(市民意識)を育んでいる

子どもの意思や意見を尊重する保育を実践しており、子どもの意見が活動に多く取り入れられている。このことで、子どもたち自身も保育に参画することができている。大人に言われたままに過ごすのではなく、自分のやりたいこと、自分たちのやりたいことを子どもたちは表明し、実現している。この参画する感覚は、社会人の一人として政治や地域に関わる時の基礎となる。直接地域に関わることだけではなく、子ども達の中に地域や社会との向き合い方を習得させる保育を目指している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底して安心して日々を過ごせるようにしている

当園では、環境設定の一部として子どもの顔写真を使用しているが、園見学の時からなぜ使用するのかをしっかりと説明し理解を得ており、入園した際には、一人ひとりの同意を得てから使用している。子どもの羞恥心に対する配慮としては、お着替えやおむつ替えの際、カーテンや衝立をして視界を遮り、安心して行えるようにしている。夏場のプール遊びにおいても、周囲を遮る目隠しを立てるなどの配慮をして、周りからは中の様子が分からないようにしている。このように子どものプライバシー保護を徹底して安心して日々を過ごせるようにしている。

子どもと保護者の個性を柔らかく受け止める保育を行なっている

現代社会において、各家庭のライフスタイルはますます多様化している。コロナ禍にあって働き方の多様化もさらに進み、特に生活リズムが各家庭で異なることから、お昼寝は直接的な影響を受けている。駒沢こだま保育園ではお昼寝の有無、時間等が家庭状況、生活リズム、保育時間、子どもの健康状態などにより、柔軟に変化させられるようになっている。全員一律に強制的に寝かせるのでなく、家庭と連携しながら必要十分なお昼寝がとれるようになっている。

法人での研修、園内での研修が虐待防止に繋がっている

法人での研修や園内での研修で法人の理念でもある「見守る保育」について研鑽を重ねられている。その中で、子どもを肯定的に捉える子ども観が法人全体、園全体で醸成されている。子どもは本来、指示やルールを守れなかったり、ケンカやトラブル、失敗が多いものであり、それを発達の過程と肯定的に捉えることこそが虐待防止の第一歩である。その温かで応答的な子ども観が保護者にも伝わることで家庭内の虐待をも減らすことに成功している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルにより基本事項や業務の手順が示されている

危機管理や事故、怪我、ヒヤリハット等のマニュアルが策定され、安全かつ万が一に備えた体制が作られている。保育という流動的かつ即応的な業務であるからこそ、安全な枠組みを作ることが重要となる。駒沢こだま保育園の財産は、過去にあったいくつかの事故を乗り越えてきた経験にこそある。事故後には複数回にわたり話し合いを重ね、再発防止策を講じてきた。それらの足跡をマニュアルに盛り込むことで、よりリアルなマニュアルにすることが可能である。

基本事項や業務の手順は折に触れて確実に見直しがなされている

常に子どもの様子に合わせて保育を柔軟に変化させ、社会環境や危機管理についてもその時必要であると思われることに柔軟に対応することは本園の強みの一つであり、柔軟性が長所である。一方ですべての職員が、いつ何時も同じ手順、同じ結果を出すという園としての普遍性も大切である。これらの柔軟性と普遍性は保育園にとってどちらも必要であり、このバランスが本園では非常に良く取れている。マニュアル改訂は、適宜行われるのが理想的だが確実なリニューアルのためには最低限の更新時期を定めておくことも必要である。これへの対応もされている。

手順等の見直しに職員、保護者、子どもの意見を反映することができている

本園では、関係者の意見においても同様に反映がされており、ここでも柔軟性が見受けられる。理事長、園長、主任は常に職員や保護者の声に耳を傾けており、それが職員にも伝わり、職員は子どもの声に耳を傾けている。日々の送迎時の会話や保護者会での意見、この第三者評価等、保護者の意見を吸い上げるタイミングが多いことも良い。これらが園だよりなどの媒体により活字になり、仕組みにまでなることが理想。子どもや保護者が保育園運営に参画することを今後はさらに目指してもらいたい。