東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ユニマットマミー&キッズ
事業所名称 ローリスナーサリー大森
評価機関名称 サポート・ネット 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるための課題を確認することを目的に、第三者評価制度の実施を位置付けています。本評価では、事業者の事業特性と事業環境、および組織の状態に基づき導き出した、事業競争力の強化につながる重要方針について、事業者と評価者とが共有しました。評価者はそれぞれの専門的観点を持って、重要方針に基づく評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーにわたる取り組みとその状態について評価しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども達一人の人格として尊重し、心身共に健康に過ごす為に安全で安心できる環境をつくる。 2)子ども達の持つ興味の芽を育てる保育を目指す。 3)子ども達が生活力を身につけ、豊かに生きる力を育てる。 4)保護者が安心して預けられる場所として、多様なニーズに対し柔軟に対応する。 5)保護者が安心して子育てができるよう豊かな支援する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

小規模園ならではのきめ細やかな対応ができる保育者として、園児の様子や変化等小さなことを見逃さず、また当たり前と思わず取り組めるよう心掛けて保育に臨んで欲しいです。当園はまだ6年目の園です。日々の保育内容に満足することなく、守るべきことはしっかり守りながら、子どもや保護者が安心できる保育環境を提供して、更にローリスナーサリー大森らしさを追求していくという意思を持ち続けてもらいたいと思います。また、保護者との関係を大切にできる保育者でもあって欲しく、ご家庭で困った時に気兼ねなく職員へ相談できるような関係性が築けるよう日々のコミュニケーションも大切にして欲しいと思います。各ご家庭の大切なお子さんの大切な時期も一緒にお預かりしているという認識で、日々の保育に従事して欲しいです。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

なぜ初めての保育施設に当園を選んで下ったのか、どうして当園で進級を希望してくださるのか、その保護者の気持ちを忘れないようにして欲しいです。慣れによる「これくらいでいい」が大きな事故を招きます。大切な命をお預かりしているということを忘れずに、責任感を持って取り組んでください。子ども達の言動一つ一つに背景があること、どんなときも気持ちを受け止めることを忘れずに専門知識を更に深めながら、頼りがいのある先生でいて欲しいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小規模保育所の良さを生かし、保護者の心身の安定が子どもの安定に繋がると捉え、一人ひとりの園児や保護者へ丁寧に対応しています

子ども一人ひとりの発達状況や家庭環境、保護者の考え方等について入園時の面接で把握し、その内容を考慮した上で、個別に園生活での目標や配慮点を定めて保育を実施しています。毎日の午睡時間は年齢や育ちに合わせて時間を調整し、食事や体調については家庭での情報を共有することで、子ども一人ひとりに適した保育が提供されています。また、保護者の心身の安定が子どもの安定に繋がると捉え、日頃からのコミュニケーションを重視しています。小規模園で、手厚い職員体制であることを生かした対応が、保護者満足度の向上に寄与しています。
2 全職員が全園児の保育に携わることを基本的な考えとし、強い結束力のもとで保育の質と保護者の満足度・信頼度を高めています

子ども達の豊かな成長と保護者の安心を叶えられる環境作りを目指すために、全職員が全園児の保育に携わることを基本的な考えとし、チームワークを良くし強い結束力のもとで質の高い保育が提供されています。クラス担任を複数配置し今期から主任を2名体制とし、職員同士のコミュニケーションをより良くしています。また、詳細な申し送りや連携・協働状況も良好で保育観や方向性も一致させており、活発な意見交換のもとで園独自の業務手順書を策定し、適宜見直しも職員主体で行われ、保育の質と保護者の満足度・信頼度を高めています。
3 感染対策のため日常的な衛生管理に努め、食物アレルギーについては該当園児の健康と食事の安全性の点から対策に力を入れています

現在、感染症まん延防止対策の徹底を継続しており、日常的に手洗いやうがいを促し、保育室の床やドア、玩具等手が触れるところは特に念入りに消毒し感染防止に努めています。食事をする場所と午睡の部屋を分けることも、衛生管理につながっています。また、入園時の面談の際に食物アレルギーについての確認を行い、医師の指示書、保護者の申請書を入手した上で、栄養士との面談で確認し提供するようにしています。提供の際には、日々の確認表で調理職員と連携しながら配膳をする手順を取っており、該当園児の健康と安全対策に力を入れています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の子育て世帯に園が提供する保育の良さが分かるように発信し、選ばれる園としての存在意義を高めることが期待されます

園児数の確保を最重要課題として捉え、昨年度は計画を達成しましたが、今年度は苦戦を余儀なくされています。もともと認証保育所が多い地域に加え、今年度から開園した認可保育所が数園あったことから、問い合わせ件数の減少が見られました。今後入園希望者数の増加を図るために例えば、ホームページに掲載する写真に、保育のねらいや期待する成果を一言添えるなど、園が提供する保育は理論的・科学的に裏付けられていることを伝え、地域の方々および子育て世帯の方々の園への理解を深め、選ばれる園としての存在意義を高めることが期待されます。
2 中長期計画の策定により、あるべき姿を明らかにした上で単年度計画を策定し、達成すべき課題を全職員の共通認識とすることが期待されます

園の保育方針や提供している保育の根幹として位置付けられる全体的な計画、年間・月案・週案などの各期の保育指導計画は、法人の基本方針に準拠しており、全職員の協働のもとでPDCA(計画・実行・評価・改善)サイクルが確立しており、チームワークも十分発揮しています。今後は、3~5年の中期的視点に立って中長期計画を策定し、あるべき姿を明らかにすることが望まれます。その上で、単年度ごとに何をなすべきかを明確にし、達成すべき課題を全職員の共通認識とすることで、園と職員のアイデンティティーを確立していくことが期待されます。
3 園専用の事業継続計画を職員の協働のもとで完成させて、リスクマネジメント体系の強化を図ることが期待されます

事故や感染症、大規模災害などの園を取り巻くリスクについて、各種専用ファイルを作成し職員間での共有に努めています。現状、避難訓練・消火訓練等が毎月行われ引き取り訓練も年1回行われていますが、実際の緊急時に職員が手順通り実践できるかどうか把握し切れていないことが認識されています。不測の事態への備えとして重視されているのが、事業継続計画(BCP)であり、策定の重要性が高まりつつあります。園専用の事業継続計画を職員の協働のもとで完成させて、リスクマネジメント体系の強化を図ることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 食事の環境を整えるとともに、食への関心が高める食育活動に取り組んでいます

食事をする場所がランチルームとして設定され、子ども達は自分の座る場所が一目でわかるように席にマークを付け、子どもが安心して食事ができる環境を整えています。子どもの好みや体調を把握し、一人ひとりに合わせた援助を心掛けており、2歳児には発達に合わせ、食べ方のマナーを繰り返し伝え、3歳児になってからの保育を見据えて集団でのマナーを覚えることにつなげています。なお、食についての関心を深める取り組みとして、食材に触れる体験となる食育活施を計画的に実施し、郷土料理や世界の料理、行事に因んだ食事を提供しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用する園児の保護者全世帯を調査対象とし、22世帯から回答を得ました。

調査方法:アンケート方式  
登降園時に来園された保護者に、職員が第三者評価の説明とともに、アンケート用紙、返信用封筒を配布しました。回答票は評価機関に直接送信・送付する方法を取り、調査分析を行いました。

利用者総数 25人
利用者家族総数(世帯) 24世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 24人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 91.7%

総括
保護者の満足度について、「問17.外部相談窓口についての説明」の1項目以外は「はい」の選択率が約7割以上と高く、問1、問2、問3、問4、問6、問8、問9、問10、問11、問13、問14、問15の項目については「はい(大変満足)」を選択した方は50%以上でした。また、「問1.子どもの発達に応じた活動」、「問3.子どもの状況に配慮した食事・おやつの提供」、「問7.参加しやすい行事日程の配慮」、「問8.保育者と保護者の信頼度」、「問10.職員の言葉遣い。態度、服装」、「問11.子どもの健康への職員の配慮」、「問13.園児の気持ちを大切にした職員対応」の項目について、回答者の全てが「はい」を選択しました。 総合満足度について、大変満足:50.0%、満足:45.5% 、やや満足:4.5% であったことから、園に対する満足度は大変高いと見受けられます。なお、満足度の高い意見が多数寄せられ、改善期待の意見も寄せられたことから、園への期待度も高いことがうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された22世帯全ての保護者が「はい」を選択しました(大変満足 63.6%、満足 31.8%、やや満足4.5%)。 「できなかったことがどんどんできるようになった」との意見が寄せられました。回答者の全世帯が「はい」を選択したことに加え、7割以上が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はとてもに高いことがうかがわれます。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された22世帯中21世帯(95.5%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 63.6%、満足 31.8%)。 この問いに関する回答コメントはありませんでしたが、回答者世帯のほぼ全てが「はい」を選択したことに加え、6割以上が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された22世帯全ての保護者が「はい」を選択しました(大変満足 68.2%、満足 27.3%、やや満足 4.5%)。 「家では食べない野菜類も、園では食べてくれているようでありがたい」との意見が寄せられました。回答者世帯の全てが「はい」を選択したことに加え、約7割が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された22世帯中20世帯(90.9%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 50.0%、満足40.9%)。 「様々な事情があるのは理解しているが、もっと外で遊んだり走り回ったりできる機会が多いと理想」旨の意見が寄せられました。改善期待の意見が寄せられましたが、回答者世帯の9割以上が「はい」を選択したことに加え、半数が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
利用者調査に回答された22世帯中15世帯(68.2%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 45.5%、満足 22.7%)。 「いつもとても丁寧に対応いただいている」との意見が寄せられ、「非該当」を選択した回答者から、「利用したことがないため」との意見が寄せられました。回答者世帯の約7割が「はい」を選択したことに加え、利用時間変更の必要性がない、経験がない回答者が「はい」以外を選択したことが考えられるので、利用時間変更に関する園の対応について、保護者の満足度は集計結果より高いことが類推されます。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された22世帯中21世帯(95.5%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 50.0%、満足 36.4%、やや満足 9.1%)。 「最近、物騒な事件が多いのと、多様性のある環境にするために、男性の先生がいても良いのではと思った」旨の意見が寄せられました。改善期待の意見が寄せられましたが、回答者世帯のほぼ全てが「はい」を選択したことに加え、半数が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された22世帯全世帯の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 50.0%、満足 40.9%、やや満足 4.5%)。 この問いに関する回答コメントはありませんでしたが、回答者世帯の全てが「はい」を選択したことに加え、半数以上が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された22世帯全世帯の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 63.6%、満足 36.4%)。 この問いに関する回答コメントはありませんでしたが、回答者世帯の全てが「はい」を選択したことに加え、6割以上が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された22世帯中21世帯(95.5%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 63.6%、満足31.8%)。 この問いに関する回答コメントはありませんでしたが、回答者世帯のほぼ全てが「はい」を選択したことに加え、6割以上が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された22世帯全世帯の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 63.6%、満足 31.8%、やや満足 4.5%)。 この問いに関する回答コメントはありませんでしたが、回答者世帯の全てが「はい」を選択したことに加え、7割近くが「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された22世帯全世帯の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 59.1%、満足 36.4%、やや満足 4.5%)。 「ケガをした時、とても丁寧に対応いただいた」「以前、熱はなかったのですが体調が悪そうで、早めに病院へ行くのが良いのでは?と、連絡をいただいてとても助かった」との意見が寄せられました。回答者世帯の全てが「はい」を選択したことに加え、約6割が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
利用者調査に回答された22世帯中17世帯(77.3%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 40.9%、満足 36.4%)。 「非該当」を選択した回答者から、「経験なし」との意見が寄せられました。回答者世帯の8割近くが「はい」を選択したことに加え、子ども同士のいさかいやいじめを見たり聞いたりした経験がない回答者が、「はい」以外を選択したことが考えられるので、保護者の満足度は集計結果より高いことが類推されます。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された22世帯全世帯の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 63.6%、満足 31.8%、やや満足 4.5%)。 この問いに関する回答コメントはありませんでしたが、回答者世帯の全てが「はい」を選択したことに加え、6割以上が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された22世帯中21世帯(95.5%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 50.0%、満足 40.9%、やや満足 4.5%)。 この問いに関する回答コメントはありませんでしたが、回答者世帯のほとんど全てが「はい」を選択したことに加え、半数が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された22世帯中21世帯(95.5%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 54.5%、満足 36.4%、やや満足 4.5%)。 「まだそういう機会が少ないだけかも知れないが、子どもの成長や他のお友達との関わり合いを知りたい」旨の意見が寄せられました。改善期待の意見が寄せられましたが、回答者世帯のほぼ全てが「はい」を選択したことに加え、半数以上が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
利用者調査に回答された22世帯中19世帯(86.4%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 45.5%、満足 31.8%、やや満足 9.1%)。 「いつも連絡帳やお話しで伝え方と丁寧に回答していただいている」旨の意見が寄せられました。回答者世帯の9割近くが「はい」を選択したことに加え、半数近くが「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
利用者調査に回答された22世帯中13世帯(59.1%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 36.4%、満足 18.2%、やや満足 4.5%)。 この問いの意味が理解できない回答者もいたようですが、具体的な回答コメントはありませんでした。 苦情受付窓口や第三者委員などは、利用開始時等で説明していますが、回答者のうち、記憶されている保護者は約7割でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念や運営方針と、園が提供する保育への理解が深くなるよう努めています

法人や園の理念・方針を職員が知る機会として、法人本部での入社時のオリエンテーションで明示されるほか、保育指導計画の元となる全体的な計画に記載していることで、職員が期案、月案や週案などの各指導計画を作成する際に目に入るようにし、さらには毎月の職員会議(月ミーティング)等で注意喚起を促しています。保護者には、入園面談時の書類、懇談会資料、利用のしおり、毎月の園だより(クラスだより)に載せているほか、年度初めの保護者会で説明し理解を深めていただくよう努めています。

主任2名体制を組み、職員への管理・指導強化を図っているのでその成果が期待されます

運営に必要な事務的作業、園児・保護者・職員の日々の状況を把握し、理念・方針に基づいた助言・指導を行っていることで、施設管理運営者としての責任が果たされています。また、月ミーティング議事録に『本社より』、『施設長より』の欄を設け周知しやすくしており、質疑応答があったときは直接内容を書き込み、職員全員が確認できるようにしています。今期から主任2名体制を組み施設長とともに3名で主任会議等を重ね、職員の指導体制を強化しており、特に非常勤職員への価値観の共有と保育方針の浸透に力を入れていますのでその成果が待たれます。

理念や保育方針を追求できる体制の構築に向け、活動を展開していくことが期待されます

園内における事案の最終判断は園長に任されており、今期から主任を2名配置し3名の合議により事案を検討し、案件によっては月ミーティングで職員の意見を確認するなどの仕組みがあります。限りある職員体制の中、理念や保育方針を追求できるチーム体制の構築に向けて、例えば子どもの日々の健康状態や成長・発達などを記録する個人記録表の活用方法を職員間で話し合ったり、保育日誌の記録状況を2人1組のパートナーを組んで助言し合ったりするなど、職員の主体性と成長実感、チーム力を高める活動を職員とともに展開していくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員の意向把握の手段を強化し、納得性を向上させることが期待されます

登降園時の保護者とのふれあいや連絡ノート、個別面談、運営会議等で保護者の意向の確認を行っており、ニーズの洗い出しと把握に努めています。また、年2回行う運営委員会には保護者代表の参加を必ず行い、率直な意見を口頭で伝えていただいています。職員の意向の把握方法として、日々の業務内での話し合いや月ミーティング時に意見や質問を受け付けて、即答できない内容は本社運営部に報告し検討して回答する仕組みが作られていますが、個別面接を充実させるなど、職員の意向把握の手段を強化し納得性を高めていくことが期待されます。

年齢別の保育目標の職員への認知度を高め、意識付けをさらに深めることが期待されます

法人としての基本方針、「安定した保育サービスの実現と健全な運営」をモットーに、施設長が主となり事業計画と全体的な計画を策定し、運営委員会や個別面談等で把握した保護者ニーズ、月ミーティング等で把握した職員の意向、法人本部の方針、区や業界団体の動向などを勘案して作成されています。年間保育計画および月案・週案等の保育指導計画は、クラス担任が作成し園長の点検を経て策定され、事業計画書に年齢別の保育目標として位置付けられているので、職員の認知度を高め果たすべき役割についての意識付けをさらに深めることが期待されます。

地域ニーズの把握についての、園の対応への職員理解を深める工夫が期待されます

地域福祉の現状について、自治体が主催する施設長会議や地域施設会議に参加し、行政からの情報の収集や近隣の保育施設の運営責任者との情報交換等で情報を入手しています。福祉事業全体の動向について、都や区の担当部署からのメールや書簡をファイリングしており、把握したニーズは必要に応じて法人担当部署と協議し、園としてどの様に対応するか月ミーティングで職員と話し合い、対応すべき課題を抽出する仕組みがあります。それらの取り組みについて事例を時系列的に明示するなど、職員が園の対応についての理解を深める工夫が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理などの、職員理解と価値観の統一のさらなる深耕が期待されます

入社時のオリエンテーションで権利擁護や倫理規定に関することなどを詳細に説明し、質疑応答の時間も設け疑問点を解消して就業するよう指導しています。また、スタッフの心得や保護者に渡す「ご利用の手引き」を配布し、就業規則はファイリングして事務所に備え付け、常時閲覧できるようにし職員の理解が深まるよう努めています。就業規則や重要事項説明書の内容について、必要に応じて法人担当部署により見直しが行われていますが、職員の理解度を定期的に確認する仕組みを作るなど、職員理解と価値観の統一をさらに深くすることが期待されます。

保護者や子どもの権利擁護のための取り組みが、組織的に行われています

保護者との入園面談で重要事項説明書を提示しながら苦情解決制度を詳細に説明し、また行政からの苦情窓口案内を常時掲示し、園だよりでも周知に努めているなど、利用者の権利擁護のための取り組みが行われています。虐待防止についての取り組みとして、保護者や子どもの態度や顔色、気になる言動などについては日常的に職員間で確認や見直しを行っており、職員全体での報告・対策は職員会議等で話し合っています。また、関係機関と連携する体制も取っており、職員理解の深耕を図り子どもや保護者の権利擁護・虐待防止の体制を整えています。

園の透明性を確保し地域交流に積極的に参加し、地域貢献に取り組みんでいます

園の透明性を確保する取り組みとして、保護者代表と法人担当部署のほか地域の民生委員が参加する運営委員会を年2回開催し、園の活動内容を報告しています。また、自治体が主催している保育交流会や認証保育所施設長会議、地域施設会議に積極的に参加し、地域の団体や関係施設との連携を図っています。さらに、昨年度初めて高校生の見学を受け入れたことでボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの、受け入れ時のオリエンテーションや見学、保育参加、記録等の必要な体制の整備が進みました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントや危機管理に関して、職員理解度を確認することが期待されます

所轄の消防署の指導のもと年間の訓練計画を立て、避難訓練・消火訓練は毎月、保護者が参加する引き取り訓練は年1回、防災設備の点検は年2回外部委託して行われ、非常食の備蓄は全園児ならびに全職員数の3日分の食料を備蓄し、消費期限の管理も行っています。リスクマネジメントに関する外部研修には積極的に参加し、研修結果報告や資料などの職員への情報共有を図っていますが、職員の理解度を確認することが課題として認識されています。要点をまとめたファイルを配布するなどの方策が想定されていますので、その取り組みが期待されます。

事業継続計画の重要性を全職員と共有し、協働のもとで作成していくことが期待されます

区から発行している区立保育園園長会策定の「保育園防災の手引き」に明示している手順を参考に、今年度は洪水を想定した避難計画を立て月ミーティングで職員への周知に努めています。また、避難する必要がある緊急時において状況に慌ててしまう可能性を想定し、避難場所・連絡の取り方などをできるだけシンプルかつ明確にした文書をファイリングして管理し、保護者には必ず入園時に伝えるよう取り組んでいます。今後は、事業再開への手順を策定する事業継続計画の重要性を全職員と共有し、協働のもとで作成に取りかかることが期待されます。

園の情報管理の対応について、職員の理解を深める取り組みが期待されます

個人情報保護やプライバシーへの配慮については、法人の情報管理に関する規程に基づき情報を取り扱うようにルール化され、職員には入職時に保護者と子どもの個人情報やプライバシーを保護することの周知と誓約書が交わされています。文書の保管、廃棄については区の認証保育所運営管理基準に則っており、個人ファイルや紙媒体で保管すべき書類の内、情報の重要度の高いものについては、事務室の鍵の掛かる保管庫に収納し管理しています。それらの取り組みについて月ミーティング等で説明するなど、職員の理解を深めることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
良好なチームワークを醸成する園の対応への職員の理解を深める取り組みが期待されます

大切な命を保護者からお預かりしていることを忘れず、子どもの様子や言動一つひとつを見逃さず責任を持って保育に取り組む人材を育成することを目標にしています。個々の職員のスキルや意向に沿った研修計画を作成し、それに基づいて適切な外部研修への参加を推奨し、受講後は情報共有に努め職員能力の底上げを図ることが事業計画に位置付けられ実践しています。また、クラス担任の交代を適宜行い円滑なクラス運営と職員同士良好なチームワークの醸成に繋がっていますが、それらの園の対応についての職員の理解を深める取り組みが期待されます。

職員の能力向上に関する園の取り組みについて、職員の理解度を測ることが期待されます

職員自身が業務を振り返る手段として、実践したことや成果、次の課題(目標)などを記入する業務振り返りシートを利用し、育成の過程を把握できるようにしています。受講が適当と判断した職員には勧め、受講希望の職員には考慮するなど、育成に必要な知識や資格を取得できるようにしています。また、受講した後、研修報告書を作成し学んで来たことを実践にどう取り入れるか、成果にどのように繋げるかなどを発表するようにしています。それらの取り組みについての職員の理解度を測り、職員が成果を実感できる仕組みの構築に努めることが期待されます。

職員の意欲向上に取り組んでおり、チームワークは良く満足度も高いことがうかがえます

就業時間やシフトは定期的に確認・見直しを行っており、シフトを改善する必要性を感じたときはシフト担当者もしくは個別に声を掛け、現状把握・改善に努めています。また、常勤職員全員に行う年2回の考課面談や該当者および希望者に実施する考課結果のフィードバックを行っており、職員ごとに意思確認や質疑応答する機会としています。職員が悩みや課題を抱え込まないよう各クラス複数担任とし、円滑な保育運営を優先しシフトや有休などできるだけ職員の希望に添うようにしており、職員間のチームワークは良く満足度も高いことがうかがえます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園児数32名達成を目標としました。その課題を抽出した理由として、認証保育所として、安定的に運営を行うことと、良質な保育サービスの提供を図ることを挙げました。具体的な取り組みとして、途中入園希望者も含めて積極的に園見学を実施し、対応件数も100件以上に増えました。また、フリーの職員を配置し、急に園児が増えた場合に備えました。その取り組み成果として、10月に園児数32名を達成し、加えて3月末まで32名をキープできました。今後の方向性としては、順調に園児を増やし目標の32名も達成できたことから、今年度もこの取り組み方をベースにすることとしていました。なお、園児の確保にはより苦戦すると予測しましたので、例年より早めに園見学を開始することとホームページの見直し、地域へのアピール強化もプラスして取り組むこととしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ホームページには、いろいろなシーンの日常保育のスナップ写真を多く掲載し、入園に関する問い合わせフォームも用意し、インターネット上から園見学等の申し込みをしやすくしました。また、園児募集の貼り紙を道路に面している窓に貼り、通行人の目に留まるよう工夫をしました。園見学の際には施設長が窓口となり1組ずつ個別に対応し、「ご利用のしおり」を渡し丁寧な説明に努めています。しかしながら、認証保育園がもともと多い地域に加えて今期から開園した近隣の認可保育園が複数あったことから、1~2月の園見学者が激減してしまいました。コロナ禍で行動の自粛の影響もあるとは思いますが、問い合わせ数の増加を図るために例えば、ホームページに掲載する保育の写真に、ねらいや期待する成果も一言添えたり、写り込んだ周辺の環境について園児がどの様に環境に関わり経験することで、どの様に発達を促されるのかの解説を添えたりするなど、園が日々提供している保育は理論的・科学的に裏付けられていることを伝えるよう努め、地域の方々および子育て世帯の方々の園への理解を深めていただくよう取り組んでいくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 5領域に即した保育を行うため、コーナー遊びの設定の仕方を工夫する、製作物で季節を感じつつ自由に表現することの楽しさを味わう等、単調にならないよう新しい取り組みも加えながら保育を行うことを目標としました。それらの課題を抽出した理由として、2018年の保育所保育指針の大改定に伴い、子どもの最善の利益とは何か、保育園でできることは何かを考えました。5領域に即していて、なおかつ創意工夫された保育環境での新しい取り組みにより、子ども達の成長をサポートしたいと思いました。その具体的な取り組みとして、2歳児クラスにおいては、コーナー遊びを行う際は、必ず子ども達に何をしたいか聞き、その遊びを取り入れるようにしました。例えば、おままごとの場合、単調にならないよう使用する玩具や道具の種類・テーブルと椅子の位置を変えるなど工夫し、子ども達の様子に応じて、職員も遊びに加わりました。製作は、仕上がりを意識した大人目線のものではなく、子どもの目線で見えている物を主体とした、季節感がある中にも子どもらしさ・その子らしさが表現されている作品を作れるよう、工程や説明の仕方に工夫を凝らしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み結果として、偏りなく各クラスの保護者から満足度の高い声が寄せられ、家庭に対し良い影響となっていることがうかがえました。また、保育中の子ども達について、特に2・3歳児は遊びの幅・創造力の幅が広がり、ままごとではイメージを膨らませながら、自分の思い描く世界を作るには何をどうしたらいいかを考え工夫して遊んでいました。製作時も、友達の真似から徐々に自分のイメージに近づけるための手段を見つけ、のびのびとした作品を作っていたなど、子どもの主体性を伸ばす保育が実践されています。今後の方向性として、園児の成長した姿、保護者からの満足度の高い感想を寄せられたことを踏まえ、今年度も5領域に即し、なおかつ創意工夫した環境設定を行っていくことを目標としました。また、新たな目標として、虐待防止を含む家庭での安定した子育てを支えるため、保護者支援の強化も加えることとしました。
今回第三者評価の実施に伴い、保護者へのアンケート調査を行いましたが、保護者の満足度はかなり高いことが伺えました。今後、場面ごとに保育のねらいと期待する成果等を保護者にこまめに伝えるなど、園への理解を深めることが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページの掲載内容を刷新させ、利用希望者等への情報提供を充実させています

園の情報を提供するにあたり、情報媒体は法人担当部署が主となり作成したホームページと自治体のホームページに掲載されています。初めての方にも保育園の概要が理解できるように、園のホームページには年齢別の定員や保育実施時間、年間の行事予定表、園の保育理念、保育室の様子、お散歩マップ、食育などが掲載されています。利用希望の保護者が知りたい情報を載せ、写真をふんだんに活用し、写真には吹き出しを添えることで、子ども達の様子や保育の取り組み、日常的な生活の雰囲気や保育についての考え方が、具体的に伝わるものになっています。

入園を希望する保護者に、把握して欲しい園に関する情報の提供に努めています

見学の際には「ご利用のしおり」を渡し、当園の紹介に努めています。自治体には園の情報を提供し、その情報をもとに当園の概要等の情報を更新しています。「ご利用のしおり」には施設概要をはじめ、入園までの手続きや開所時間、保育時間等当園の利用の仕組みがわかりやすく記載されています。ホームページよりも詳細に園の行事や食育、食物アレルギーの対応、感染症対応についても記載されており、これから利用しようとする保護者に配慮して、必要な項目をわかりやすく記載しています。

園見学を希望する方には、日時の設定など柔軟に対応しています

見学の日程は、できる限り見学者の希望・要望に応えられるように配慮しています。近隣に複数の保育園がありますが、ホームページからも見学の申し込みができるようにし利便性を向上させました。見学は、説明が行き届くように1回に付き1組とし、子どもの状況・状態に柔軟に対応できるよう充分な職員配置を図り、個別対応を心掛け個人差を大事にしていることを説明しています。この他に保護者の就労状況に合わせて土曜保育を受け入れ、補食・夕食の提供や延長保育に対応し、持ち物が少ないことも説明することで、利用のしやすさを紹介しています。  


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の説明は重要事項説明書やしおりに沿って、共通するものになっています

入園時の面接では一人ひとりの保護者と十分にヒアリングの時間を取り、不安を取り除くように努めています。入園の面談が本契約の説明の場になるので利用規程を詳しく説明し、質問、疑問等に応じています。内容としては契約時間、利用料金等重要説明事項説明書をに沿って説明の上、同意を得ています。面接の記録用紙の書式を定め、面接の手順を統一し、面接の内容は職員間で共有する仕組みになっています。この他に面接ではご利用のしおりに沿って、園生活の様子を紹介するとともに食事の形態や健康状態など詳しく把握するようにしています。

慣れ保育は、園児・保護者の不安解消に努め、日程等は個別に対応しています

慣れ保育については、園児や保護者の不安を軽減できるように、シフトや配置人数を工夫して対応をしています。実施期間も一律に同じにするのではなく、1~2週間の期間で園児の様子や保護者の仕事の都合に合わせて個別に日程を組み、状況に合わせて日程変更にも対応しています。事前の面接で不安な点を聞き取り、子どもの好みや傾向の把握に努め、お気に入りの服を着てくることを推奨し慣れることが遅い子どもには手厚い体制を取ることなどの対応を説明しています。降園時には日中の様子について多数の写真を添えて説明し、不安解消に努めています。

卒園、退園した後も情報交換に努めています

園児が卒園、退園する際には個々にアルバムを製作し、メッセージや写真を添えて記念になるものとして渡しています。退園届に転園先または転居先を記入していただき、退園後も必要に応じて情報交換できるようにしています。地域の特徴として多数の保育園が競合している状況ですが、その中で3歳児未満の園児が多い小規模園では、退園した後も関わりを持ちつづけることが難しいという現実があります。退園した後も情報交換できるようにしていることは、地域の保育園として保護者支援の役割を果たすことにつながっているといえます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの記録は、入園から卒園まで統一性のある内容になっています

子どもの記録は、保育園で定めた書式に沿って統一性のあるものになっています。入園前の面接で保護者から聞き取った確認シート通して成育歴を把握し、入園してからの子ども達の様子と成長の過程は、日々の保育日誌、発達記録によって1~3か月ごとに個別の記録を作成します。指導計画は、0歳児から5歳児まで見通しを持った内容になっており、年度ごとに月ミーティング等で内容を見直す仕組みになっています。実践した計画の振り返りも、年度ごと、月ごとにこれもミーティングで振り返りをして、常勤職員全体で把握する仕組みになっています。

全体の指導計画をもとに、園児の個別計画を立てる仕組みが職員間で共有されています

年間や月間指導計画は、全体的な計画をもとにして作成されています。クラス担任が作成した計画の振り返りについては、他のクラスの職員も閲覧できるようになっており、共通理解が深まるようになっています。子どもの生活に変化があったときは、毎月、毎週の職員ミーティングを通して職員間での情報共有に努めています。子どもや保護者について把握した情報は、入園時の面接では個別に児童票に記載され、在園中の個人面談で得られた情報も個別の記録に記入されています。個別の記録は、内容に応じて日々の申し送りでも共有されています。

子どもや保護者の様子は日常の変化も把握し、全職員で共有できるように努めています

職員は、当番制で早朝保育担当や延長保育の担当になることで、他のクラスの子どもの様子の把握に努めています。子ども一人ひとりの情報を職員全体で共有するように申し送り表や個人記録表で報告、周知する仕組みになっています。特に日々の申し送り表は調理室とも共有するものであり、欠席児だけでなく、離乳食の段階やアレルギー食など配慮が必要な食事についても記載しているため、情報や状況がまとめて確認できるものになっています。この他に毎週、毎月のミーティングでも特記事項として個々の情報を報告、共有することとなっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
個々の子どもの成長に合わせた保育や年齢に見合った保育を目指しています

入園の際に個々の発達や体質などを面接や児童票で把握し、日々の健康状態などについては連絡帳・個人記録表で確認しています。全体的な年齢の育ちを把握したうえで、子どもの発達過程や生活環境について、個別の保育記録や個別指導計画、児童票などから確認し、一人ひとりの子どもの成長に合わせた援助をする保育を進めるようにしています。実際の保育ではまだ言葉で伝えきることができない年齢であることや、他児と関わる経験を積んでいる過程であることを理解した対応をしており、この姿勢が子どもの気持ちを理解することに繋がっています。

子ども一人ひとりの状態を把握し、子どもの気持ちを尊重する対応を行っています

2歳までは個人差が大きい時期なので、一人ひとりの様子について各保護者と連携を密に取るようにしています。家庭での情報を得られることで保育でも子ども一人ひとりに合った対応ができ、園生活を送る中で子ども同士の気持ちがぶつかったときには、双方の言い分を聞きお互いに相手の気持ちを受け入れられるように指導しています。どちらかが我慢する場合には、その子の気持ちに寄り添うようにするなど、小規模園で手厚い職員体制であることを生かした対応をしており、子ども一人ひとりの状態を把握し子どもの気持ちを尊重する対応を行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との連携を重視し、子どもの発達状態に応じた支援・働き掛けを行っています

子どもの発達過程や生活環境については、個別の保育記録や個別指導計画、児童票などから把握し、2歳までは成長・発達の個人差が大きいので保護者との連携を重視し、家庭での情報が得られることで子ども一人ひとりの状況に合わせた対応ができるよう努めています。登園時には家庭での体調等について口頭で確認し、特記事項は個人記録表に記入し他の職員とも共有しています。さらに、保護者家庭と情報交換し、職員間で情報共有を重ねることで月齢や個々の発達状況に応じ、また子どもの気持ち(意欲)や興味に合わせて支援、働き掛けをしています。

一人ひとりの成長や気持ちに合わせて生活指導を行っています

保護者に食事調査票を渡し記入していただき、離乳食の進み具合を把握しています。完了食を過ぎても食事は個人差が大きいので好き嫌いや食べる意欲を把握し、食べやすさに配慮しながら、楽しい雰囲気で食べることを心掛けています。また、食事の場所としてランチルームを設定することで、楽しく食べる雰囲気を作っています。食が進まないことが続く場合には給食会議で、給食職員とも状況を共有し、保護者とも相談しながら対応しています。午睡は年齢に応じて時間を調整し、特に0歳児は月齢・個人差に合わせて午前・午後の睡眠時間を設けています。

保護者と連携しながら、一人ひとりに合わせた保育を進めています

保護者とは普段からコミュニケーションを取るように心掛け、必要に応じて話しやすく、伝えやすい信頼関係を築くことに努めています。連絡帳に記載する園からの内容は業務的な記述にならないように、保護者に対するお手紙のような文体になるようにして読みやすさに留意しています。なお、個人記録表を活用し、その日の様子を職員間で共有する仕組みになっており、朝の受入れとお迎えの時の対応が一貫したものになるよう、担任ではない職員が対応する場合は常勤職員が必ず対応し、保護者にその日の活動や健康状態で気付いた事などを口頭で伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を重んじ、自己表現の場として保育の環境を設定しています

子どもの自主性を重んじて子どもが自分から遊びだす環境を設定するようにしており、子どもが好きな玩具を選び、自主的、自発的に遊べるように配慮しています。園生活を子どもが自我を出せる時間と考え、保育園を生活の場だけではなく子どもが遊びたいと思う、自己表現の場として捉えています。保育室の使い方にも工夫を凝らし、空間を区切ることで、広い室内でボール遊びのような体を動かす環境を造り、一方ではシール遊びやお絵描き、ブロック遊び等、座って遊ぶような時間、空間も設定して、静かな空間で過ごしたい子どもにも配慮しています。

5領域に沿ってコーナー遊びを取り入れ、言葉の面での発達援助に努めています

保育指針が定める5領域に沿った保育実践として、各クラスで絵本コーナー等のコーナー遊びを取り入れ、成長に繋げています。人と関わる力を養うことに配慮して担任制を取り入れ、安心できる人のそばで豊かに自己を表現したり、好きな遊びに十分遊び込めるよう配慮しています。クラス全体への呼び掛けと個々への言葉掛けの違いを意識し、時にはスキンシップを交えながらコミュニケーションの取り方を大切にしています。絵本は音の情報源でもあることを意識し丁寧に読むことを心掛け、手遊びや歌も言葉の面での発達を促すものとして取り入れています。

戸外活動の内容は季節感を感じられ、集団でのマナーも学べるよう工夫されています

戸外活動では、乳児クラスは季節の移り変わりを味うことや、天候やその日の子ども達の様子などを考慮して散歩先を決定し、どこで何をするのか目的を持って活動を行っています。0歳児クラスは週に3日散歩があり、毎日散歩に行って欲しいという要望もありますが、週初めと週終わりは心身の状態を考慮して室内で過ごしています。1歳児以上は毎日散歩に出て、行き先は固定化しないよう工夫しています。2歳児クラスは、成長に合わせて次の3歳児の保育を見越して、交通ルールを覚えることを通し、集団でのマナーが身に付くように配慮しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に対して、子どもの興味や関心を喚起できるように普段の取り組みを工夫しています

毎朝、月の歌や手遊び等を取り入れた音楽活動の時間があり、発表会の内容にもつながっており、夕方には広く使えるようにした保育室での体操の時間を設けています。内容はクラス担任が話し合い、踊りや動物に因んだものなどその時の子ども達の興味にあったものになっています。体操の時間は毎日数分ですが、行事の内容につなげており、日常の遊びで子ども達が触れる絵本も行事につながるように配慮されています。普段の生活の取り組みが、次の行事につながるものとして、計画性をもって考えられ工夫されている点が特徴的です。

行事は子どもが興味を持ち、友達と一緒に楽しむ経験になるよう配慮さています

年度によって3歳児以上の在籍数が異なることから行事の内容は変わりますが、行事の実施にあたっては事前に絵本を用いて趣旨を伝え、丁寧な導入となるよう心掛け子どもの興味や関心を引き立たせ、環境を整えることで子どもの期待感を高めるように配慮しています。導入から実施まで一人ひとりが期待感を持ち、子ども達が友達と一緒に過程を楽しみ、当日を楽しく過ごすことで一緒に楽しむことを経験し、楽しさを友達と分かち合うことで他者との信頼関係が生まれ自己肯定感を生み、日常生活においては自主性が育つことにつながっています。

保護者に行事日程を事前に知らせ、内容を理解してもらう取り組みを実施しています

行事に対する保護者理解を得るため、年度初めに年間行事予定を配布するほか、毎月の園だよりに各行事の歌や手遊びを紹介しています。行事の歌を普段の活動に取り入れ、行事に因んだ製作を行うなど、園全体で雰囲気作りを進めることで、保護者も当日までの様子を楽しむことができ、毎日の保育内容の理解につながることにもなっています。保護者の協力を必要とする場合は、日程に余裕を持ってお便りで周知しており、例えばハロウィンのミニパレードを実施する際に、予め内容を伝えて衣装を着て登園するなど、保護者も楽しめるように配慮しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時は家庭的な保育を心掛け、くつろげる雰囲気作りをしています

延長保育の時間帯は少人数の保育になるので、一人ひとりに合わせた活動をしやすくするよう工夫しています。子ども達が安心して過ごせるように、一人ひとりの年齢や育ちに合わせた環境や遊び環境を設定することで、子ども達はゆったりと過ごしています。保育室を固定せず、遊ぶ様子に合わせて玩具を変えたり、遊びが途切れないようにするなどの配慮もしています。子ども達が伸び伸びと過ごしていることは、お迎えにくる保護者に安心感を与え、保護者の安心感は長時間保育で過ごす子どもの安心にもつながっています。

延長保育の時間帯は、年齢の高い子と低い子が寄り添いながら楽しく過ごしています

延長保育の時間帯は合同保育を実施し、年齢の高い子は低い子をいたわる姿も見られ一緒に遊びを楽しんでいます。友達のお迎えを見ると急に寂しそうな様子を見せる子どももいるので、保育に入る職員の顔ぶれが大きく変わってしまわないよう配慮し、不安そうな時は膝に座らせるなどのスキンシップを取り安心につなげています。延長保育での保護者対応についても丁寧になるよう心掛け、当番職員は申し送り内容を記載した個人記録表を確認しながら、伝達漏れがないよう配慮し、保護者に日中活動の様子や延長保育時に見られた子どもの姿などを話しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども一人ひとりが安心して食事ができるように、環境設定をしています

食事をする場所がランチルームとして設定され、テーブルはクラス毎に配置され席も決まっています。食べる空間、座る席が毎日同じで、席には自分の座る場所が一目でわかるようにマークを付けて、子どもが安心して食事に気持ちを向けることができるよう環境を整えています。テーブルの台数は人数に比して多めに用意し、一人ひとりのスペースに余裕を持たせることで、落ち着いた気持ちで食事ができるようにしています。食が進まないときには無理に食べさせないなど、子ども一人ひとりの食べる様子にも合わせた配慮を心掛けています。

子ども一人ひとりの育ちや嗜好、家庭の方針に合わせた食事を提供しています

離乳食の時期には初期から完了食まで食事調査表を基に、食物アレルギーの有無について家庭で試した食材を確認することを徹底し、安全な食事提供に努めています。子ども一人ひとりの嗜好は入園面談時に確認し、日々の食事の様子を見ることで把握し、アレルギーがある場合は医師の指示書・保護者の申請書を提出してもらい、栄養士との面談も行った上で食事提供を行っています。家庭の方針に合わせた除去食にも対応しており、体調面から配慮が必要な場合には変更届を提出してもらい、子ども一人ひとりの状況に合わせた食事の提供をしています。   

食についての関心を、子ども自身が深めていく食育活動に取り組んでいます

食についての関心を深める取り組みとして、食育活動を計画し毎月実施しています。食育の内容としては、野菜の皮むきや食材の匂いを嗅ぐなど、実際に触れ体験できるものにしています。食育活動は、全てのクラスで実施できるように同じ食材を扱いますが、内容はクラスごとに変えているので、年齢や育ちに合った体験ができることになっています。献立ではオリジナルの献立作り、行事食作りに取り組んでいます。献立の内容としては、郷土料理や世界の料理、行事に因んだ食事、季節に合った食事などを提供することで食への興味を高めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
身を守る意識を子ども自身が身につけられるよう、日常的に取り組んでいます

子どもへの健康教育に関しては、日常的に手洗いやうがいの指導に取り組んでいます。特に、昨今の新型コロナウイルスの感染対策として、保育室の床やドア、玩具等手が触れるところは消毒を徹底し、感染防止に努めています。子ども自身がケガを防ぐ意識を身に付けるために、日頃から室内での過ごし方に注意を促しており、日常的な散歩で交通ルールを学ぶことも、子ども自身が自分の身を守る意識を育てています。毎月の避難訓練実施にあたっては、自分で身を守る方法を繰り返し子ども達に話し、絵本も用いることで意識付けを図っています。

保健衛生面での情報や対策を保護者と共有し、連携することに努めています

乳幼児突然死症候群については、強化月間にあたる時期に保護者と対策を共有し連携を図っています。行政や医師会などから保健衛生に関わる通知や案内があったときには、専用のホワイトボードに掲示し保護者との共有が図られています。また、園内で感染症が出た場合は状況を記載した書面を随時掲示して周知に努めています。ケガや病気の対策について、家庭と園が連携し一緒に子どもを守ることを前提に、日々のお迎えで伝え毎月のニュースレターに加えることで、家庭での意識を高めてもらいケガ防止と病気の早期発見に繋げています。          

子どもの入退所があった場合には、入所している子どもの不安解消に努めています

子ども達の中で、普段一緒に生活している子どもの顔触れが変わることは、保育園での生活に変化をもたらしますが、新規の入所の場合には在園の子どもの気持ちの変化にも目を配り、安心感を持てるようにしつつ、入所の子どもとも相互に受け入れられるよう援助しています。退所により、在園している子どもに不安が見られるときは、不安が軽減されるよう配慮し、担当を決めて同じ職員がその子どもに付き、気持ちが落ち着くように言葉を掛け、時にはスキンシップを取っています。保護者とも連携して、普段の生活に安心感が持てるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園の行事に参加してもらうことで、保育内容に対する理解が深まるよう努めています

通常実施している保護者会やミニ運動会、発表会は、保護者に参加を促し、保育園に足を運んでもらう年間の行事として定着し、保護者同士が親睦を深める機会にもなっており、保育参観は園の保育について保護者の理解を深めることにつながっています。また、必要に応じて土曜保育や延長保育の受入れなど契約時間の変更には柔軟に対応し、希望があれば補食・夕食の提供も行っています。延長保育は、急遽の要望でも対応ができる仕組みにしており、年末保育も期日までに申請すると、サービスが受けられるようにしています。

運営委員会を開催し園運営についての説明と、保護者からの意見を把握しています

年に2回運営委員会を開催し、保護者からの意見を聞き、保育内容に反映させるようにしています。保護者代表として運営委員を選任し、出席できない場合にはレジュメを送付して質問や意見を受け付け、集計した上で、再度送付し承認を得るという丁寧な手順で実施しています。運営委員会で取り上げる内容は、今後の保育園の運営方針や行事予定や報告、保護者代表からの意見や、質問事項等となっています。保護者から出された意見、要望については内容をよく聞き、職員とも共有の上で改善できるものは、すぐに改善策を実施する仕組みになっています。

個別面談を通して、各家庭に対する子育て支援を実施しています

入園前の個人面談では、保護者の就労状況や育児環境など、子どもの成育歴だけでなく、家庭の状況の把握に努めています。普段の送り迎えの際には丁寧な保護者対応を心掛けるように努めています。保護者の心身の安定が子どもの安定に繋がると考え、保護者から要望があったときには園の規則に沿って、できる限り応えています。また、普段の受け入れやお迎えの時のやり取りを重視し、連絡帳も活用しながら、日々のコミュニケーションを取っており、保護者から申し出があったときには、随時面談も行って子育て支援に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流が困難な状況でも、子どもの生活の幅を広げるための取り組みが期待されます

園では、新型コロナウイルスの影響が大きく、地域との交流は実施が困難になっていますが、これは地域全体の傾向で、数多くある近隣の保育園との交流も中断したままになっています。通常であれば、園児は毎日の散歩で近隣の人と触れ合い挨拶を交わすことや、図書館へ出掛け絵本を借りてくるということも行っています。自治体と連携しながら地域交流を進める必要性を園は十分に認識しているので、今後はICTツールを活用していくなど、情報収集と情報発信に努めながら、子どもの生活の幅を広げるための取り組みの推進が期待されます。

日常的に散歩に出掛ける経験が、地域との交流につながっています

子ども達は普段の散歩で地域住民との関わりを持ち、地域住民にも園児が散歩に出かける姿は定着しています。散歩で地域住民に出会った際には挨拶をし、話し掛けられたときには受け答えをすることで、地域への親しみが持てるように図られています。このような関係性を生かして、年に1回の恒例行事としてハロウィンのミニパレードが企画されています。子ども達が仮装をして地域を練り歩くことで、普段の散歩のときよりも積極的な交流が図られ、地域住民に親しまれているなど、季節に因んだ行事が地域交流にもなっている取り組みといえます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の管理は保護者にも趣旨を説明し、職員間で守秘の徹底に努めています

個人情報の保護については、入園時の面接で重要事項説明書に沿って園の方針を伝え、同時に保護者に個人情報取り扱いについてのアンケートを取り、意向や要望を把握しながら同意を得るようにしています。面接では、十分な説明を心掛け、保護者の理解が得られるように努めています。職員に対しても保護者に説明していることを共通に理解できるよう会議で説明して、個人情報管理の徹底に努めています。園の方針を職員、保護者がそれぞれの立場で共通認識をすることで、園の運営、保育の活動について保護者の理解を得られるようにしています。

子ども一人ひとりの様子は日々の生活でも詳細に把握するようにしています

子ども一人ひとりの発達状況や家庭環境、保護者の考え方等について入園時の面接で把握し、確認シートに記録してその内容を考慮した上で、個別に園生活での目標や配慮点を定めて保育を実施しています。子どもの成長に合わせるだけでなく、日々の園生活でも家庭の事情による除去食提供や、指定の粉ミルク・哺乳瓶での授乳などの対応をしています。また、その日の子どもの体調や様子に合わせて、食事変更届を提出してもらい保護者の要望に対応し、排便の状態を見ながら授乳にも十分な時間をとるようにしています。               

虐待の早期発見の重要性と、早期対応の仕組みが職員間で共有されています

園では職員に虐待を発見した際の対応について、会議などを通して共通の理解を持つようにしています。日々の保育では、子ども一人ひとりの心身の状態を観察し、その重要性が理解されており、受講希望の職員が外部研修に参加し、資料等研修内容を職員間で共有しています。虐待につながるケースの早期発見の重要性についても職員間で認識されており、早期発見に努め地域の関係機関と連携を敏速に取ることも、研修報告などを通して共有されています。この他に子ども家庭センターの職員が訪問する機会があることも、職員の意識付けにつながっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの重要性を職員間で共有し、整備に努めています

マニュアルの重要性は職員間で認識され整備に努めており、保育関係や保健衛生、感染症対策等に分類され随時更新、見直しが図られています。各種マニュアルに基づいたフローチャートの内容を職員会議の場で説明し、内容によって掲示をすることで対応策を明確にしています。また、日々の業務が円滑に行われるよう、各種の業務点検の手段としてチェック表を作成しています。チェック表は新入職員に対するレクチャーにも用いられ、各種業務について職員間で共通の理解を持ち、業務標準化に努めており、必要に応じて内容の見直しが図られています。

指導計画は定期的に評価と振り返りが実施され、次の計画作成に反映されています

各クラスの保育の活動内容や指導計画の見直し、振り返りについては時期を定めて定期的に行われています。毎月、毎週の指導案に評価と振り返りをクラス担任で話し合って指導計画に反映し、職員会議でも振り返りの内容を話し合うことで職員間で共有し、各クラスの保育実践について理解を深めています。振り返りの内容は、実践記録とともに個別性を重視して、子ども一人ひとりのの成長について詳細に記録しています。ミーティングの議事録は非常勤職員とも共有し、全職員で園児一人ひとりの様子を把握する仕組みになっています。    

行事や保育内容について、保護者の意見や要望を反映させる仕組みになっています

新型コロナウイルスの感染防止のため、保護者参加の行事は著しく制限、中止となっていますが、通常であれば保護者が参加した行事の後にアンケートを実施し、実施日時や内容について、保護者の要望や意見を次回の実施内容に反映させる仕組みが整っています。入園の際に個人情報の意向をアンケートで把握するなど、保護者の意見を尊重する姿勢が入園当初から明確で、普段から保護者の意向を把握し園生活に反映するよう努めています。保護者の意向や指摘されたことは職員会議で検討し、対応できるところから改善に取り組んでいます。