東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ピジョンハーツ株式会社
事業所名称 山王保育園
評価機関名称 株式会社 川原経営総合センター(令和6年3月31日迄の評価機関)

コメント

・利用者調査は無記名式のアンケート調査を実施し、記入した調査票は専用封筒にて直接評価機関に返送していただきました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「愛を生むは愛のみ」の精神のもと、一人ひとりの子どもの思いを受けとめ、全職員で全園児を保育します 2)子どもたちが生まれた時から持っている「育つ力」を安全と信頼に満ちた環境で、愛情を持って支援します 3)子どもの最善の利益を尊重し、心身ともに健康で友だちとよく遊べる子どもを育てます 4)好きな遊びをたくさんする子、友だちや周りの人の気持ちを考えらえる子、見たり触れたりして感じた事を素直に表現できる子 5)ピジョンの職員としての理念や心を持ち、子どもの成長のそばにいるにふさわしい人である事を目指します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①安全を優先し、プロとしての責任を果たす ②一人ひとりの個性を大切にし、心身の成長に真剣に向き合う ③相手に伝わるコミュニケーションを実践 ④チームで目的を共有し、自分自身の役割を責任を持って果たす ⑤ホスピタリティマインドを持って行動する ⑥信頼という絆を深める為に、誠実な心を持ち続ける ⑦向上心を持って日々学ぶ ⑧チームワークとルールを大切にすこと ⑨心身ともに健康であること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの成長のそばにいる、ふさわしい人として、その役割を果たせる人。「子どものために」を第一に子どもの輝いている姿をみつけられる人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食育活動や栽培活動では、地域の方に畑の作り方の指導を受け、交流を通して収穫への感謝の気持ちを育んでいます

保育士・栄養士・調理師と連携し園全体で食育活動に力を入れています。近隣の方から野菜の苗を頂いたのを機会に、ベランダ側の畑を年長児を中心に土づくりから、うねづくり・育て方を近隣の方から学び、定期的に様子を見に来て訪問時にはキャベツの生長が見られました。ビニールハウスのミニ版で本物の畑作りでは指導を通して交流を図り収穫を待っています。他にも冬野菜の栽培をしており栄養士のライブ調理やクッキングに繋げ「絵本給食」の取り組みでは、調理師に絵本を読んでもらい手作りのおやつを頂く等、食育を通し感謝の気持ちを育んでいます。
2 今年度の園内研修は室内環境設定でクラスの玩具を見直し、子どもがじっくり遊ぶ姿が見られます

法人本部の講師による顧問研修を継続して園内研修を実施しています。今年度はクラスリーダーが研修に参加し、各クラスの玩具が項目を踏まえ年齢に合っているか、子どもが室内の玩具で1週間遊んだ回数をチェックし、数字で把握したことで共通認識し、設定や玩具の内容を変えたり玩具によっては保育士と一緒に遊ばないと分かりずらい玩具がある事等を確認しました。玩具置き場を整理した事で子どもが落ち着いて遊ぶ姿が見られます。各クラスで使用している玩具は「玩具一覧表」に写真付きでまとめ、他のクラスの玩具を知る機会も作りました。
3 多職種が連携しながら保育を組み立てたり、他クラスの保育を見合う中で、組織的に保育の質向上に取り組んでいます

多職種が連携しながら保育を組み立てたり、感染対策、人材育成に取り組んでいます。保育士と栄養士、調理師が連携し、「絵本給食」として、絵本に出てくる食べ物を実際に提供し、午睡前に調理士がその絵本の読み聞かせを行っています。また、看護師が中心となり感染症対策として園舎や玩具の消毒を徹底したり、経営層が育成方針を決め、クラスリーダーの育成を組織的に進めています。園内研修として、他クラスの保育を公開保育として見合い、互いに保育の良いところを共有しながら、組織的に保育の質向上に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 職員がキャリア形成の見通しを持てるよう期待人材像や役割の明文化、周知を図り、人材育成の柱としてなお一層活用することが期待されます

法人のホームページの採用ページに保育士のキャリアアップの仕組みが掲載されているほか、職員業務分担表を用いて、職層・職種ごとの職務内容がまとめられています。本社研修として、勤続3年までの階層別研修は行っていますが、中堅以降の育成やキャリア形成支援について、なお一層充実させていきたいと経営層は考えています。今後、職員がキャリア形成の見通しを持てるよう、職層に応じて求められる期待人材像や役割について明文化し、個人目標シートを作成する際に活用するなど、人材育成の柱としてなお一層活用することが期待されます。
2 「全体の計画」は、各クラスの年間指導計画の作成へとつながるよう、修正することが望まれます

年間指導計画から月案、週日案とつながりのある計画を基に毎日の保育が行われています。主な活動の様子や保育の実践の記録など、計画の見直しに有効な記録も積み重ねています。しかしながら、「全体の計画」は0歳児の教育(3つの柱)での内容とねらいで作成されておらず、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)についての記載もなく保育過程の内容のままになっています。年間指導計画が主ではなく、「全体の計画」から各クラスの年間指導計画の作成へとつながるよう、次年度に向けて修正することが望まれます。
3 園の意図が伝わるよう保護者にわかりやすい説明を添えることが期待されます

園の取り組みは園だよりやクラス前に掲示している「今日の保育」にて、何のねらいを持ち活動を行っているのか、年間指導計画で立てている5領域を記載し当てはまる領域に〇印を付けて掲示しています。感染症が発生した場合は、クラス名を掲示することで個人が特定されないよう配慮して「幼児クラス」というような表記で伝えていますが、園が保護者に伝える情報の意図がどこにあるかという点が保護者に伝わり切れていないことが保護者アンケートの結果から見受けられます。園の意図が伝わるよう保護者にわかりやすい説明を添えることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「今日の保育」にて活動の根拠となる部分を示し、保護者に伝えています

「今日の保育」と題して各クラスのその日の活動の様子を写真を多用して作成しています。活動の解説のコメントも載せ、この活動がどのようなねらいを持って行われているかがわかるよう、年間指導計画に記載している、「教育」の5領域(健康、人間関係、環境、言葉、表現)を記載して、あてはまる領域に〇印をつけています。毎日の保育は何のねらいを持ち、何を基に活動を行っているのか、どの成長につながる活動なのかを保育の根拠なる部分を保護者に伝えています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 月案を細かく作成し、根拠のある保育を展開できるよう検証しやすい記録を残しています

月案は、養護・教育それぞれにねらいを立て、生活(清潔・食事・排泄・着脱・睡眠)と遊び(人間関係・環境・言葉・表現)について留意点を挙げて立案しています。また、長時間保育での活動と配慮、当月の歌・絵本・玩具と食育、行事、家庭連絡、保育者連携についても立案しています。乳児の週日案は1ページで一週間の活動や子どもの様子をクラス日誌も兼ねてまとめ、幼児の保育日誌は生活と遊びについての活動の様子を配慮を記載し、前日の午後の保育と振り返りも記録しています。根拠のある保育を展開できるよう検証しやすい記録を残しています。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ 今年度は食育の取り組みで調理師と連携し「絵本給食」を毎月実施しています

今年度は「絵本給食」を食育計画に取り入れ毎月、食のお話の絵本から、調理でおやつを作っています。「ねずみさんの長いパン」では絵本紹介とフランスパンを焼き、給食だよりで絵本の表紙と焼いたフランスパン・おやつ・調理員がクラスでパンの長さを紙テープで示している写真を載せ情報提供しています。パンにチーズ乗せ食べました。チーズは食物アレルギー児も食べられるように乳が入っていないものを用意しています。調理室前にもカラー写真で絵本・おやつを掲示しています。調理員と子ども達との触れ合いも増え楽しく食育を取り入れています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち記入者の年齢は、30~35歳未満26%、35~40歳未満28%、40~50歳未満36%、50歳以上4%、無記入6%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 137人
利用者家族総数(世帯) 109世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 109人
有効回答者数 72人
回答者割合(%) 66.1%

総括
・総合的な感想において、26%の方が「大変満足」、56%の方が「満足」と回答しており、高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中2設問で90%以上、7設問で80%以上の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では51世帯から率直な意見が寄せられており、「先生方も一人ひとりの素質を見て接して下さり安心しています」「先生方にもとても懐いており、預けている見えていない部分でも信頼できるなと感じております」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 71人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は99%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は1%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 69人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は96%と非常に高い満足度が示されており、「子どもの興味に合わせて色々提案して下さっています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は3%、「無回答・非該当」の方は1%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されており、「栄養士の先生は食育などとても力を入れて工夫して下さり、おたよりなども楽しみにしています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%、「いいえ」と回答した方は4%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 18人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は67%となり、「コロナの影響で減ってしまったと感じていますが、園の中でとても工夫してくれていると感じます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は25%、「いいえ」と回答した方は8%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 26人  いいえ 11人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は43%となり、「電話すればすぐに対応して下さり助かります」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は36%、「いいえ」と回答した方は15%、「無回答・非該当」の方は6%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は76%と満足度が示されており、「公園遊びの際に危ない物が落ちていないかをきちんと確認されています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は19%、「いいえ」と回答した方は5%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 18人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は64%となり、「早めに周知されるのは有難い」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は25%、「いいえ」と回答した方は10%、「無回答・非該当」の方は1%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は75%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は21%、「いいえ」と回答した方は4%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は83%と高い満足度が示されており、「毎日掃除して下さっているのを目にします」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は15%、「無回答・非該当」の方は2%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は10%、「いいえ」と回答した方は4%、「無回答・非該当」の方は1%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は82%と高い満足度が示されており、「職員同士の連携がとてもしっかりしています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は13%、「いいえ」と回答した方は3%、「無回答・非該当」の方は2%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」と回答した方は56%、「どちらともいえない」と回答した方は26%、「いいえ」と回答した方は4%、「無回答・非該当」の方は14%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は83%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は13%、「いいえ」と回答した方は3%、「無回答・非該当」の方は1%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は82%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は13%、「無回答・非該当」の方は5%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は81%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は15%、「いいえ」と回答した方は3%、「無回答・非該当」の方は1%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 21人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は60%、「どちらともいえない」と回答した方は29%、「いいえ」と回答した方は6%、「無回答・非該当」の方は5%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 21人  いいえ 15人  無回答・非該当 12人 
「はい」と回答した方は33%となり、「掲示物で知っています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は29%、「いいえ」と回答した方は21%、「無回答・非該当」の方は17%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念やハートナー手帳など、同じ方向性を向いて保育には当たれるようにしています

保育理念「育つ力を育てる」を保育の柱として位置づけ、「山王スタンダード」や「こころを育てる大田の保育」を基に、子どもの発達の連続性に配慮した保育を組み立てています。また、組織人として必要な企業理念やハートナー(法人が目指す保育を体現している人)として姿勢を盛り込んだ「ハートナー手帳」を職員に配布し、本社研修でも仕様するバイブル的なツールとしています。年度初めの職員会議にて、今年度の園運営について、園長から説明がなされ、職員が同じ方向性を向いて、保育に当たれるよう働きかけています。

5領域に照らし合わせ、保育のねらいや子どもの姿を分かりやすく保護者に伝えています

体操あそびや異文化交流、異年齢保育、食育、行事や日々の保育の様子について、文章と写真を織り交ぜたトピックスを作成し、年間指導計画の5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)に結び付け、保育のねらいや子どもの姿を分かりやすく伝える工夫がされています。園が大事にしている保育に関する視点を保護者と共有することが出来る取り組みと推察されます。乳児クラスの「あゆみ」、幼児クラスの「すくすく」を通して、子どもの成長の様子を保護者とも共有しながら、親子支援に繋げられるよう取り組んでいます。

会議体の役割や構成メンバーを変えながら、園内の意思決定や情報共有がなされています

園長・主任・クラスリーダー(クラス担任)によるリーダー会議の検討事項を踏まえ、園長・主任・エリアリーダー(乳・幼児リーダー)によるエリアリーダー会議で決定しています。午睡中の職員会議にて情報共有し、リーダー会議を行った翌日の昼礼にはリーダーも参加し、タイムリーに共有すべき内容を下ろしています。議事録は閲覧できるようにしています。職務分掌にて、園長、主任、保育士といった職層と共に、栄養士、看護師などの職種に応じた業務内容をまとめていますが、組織の中における役割や職責についても記載されることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の声やクラスリーダー会議等の意見や要望を保育に反映できるようにしています

年2回の保育参観や保護者会、行事後の父母会によるアンケートなどを参考に、保護者の意向を把握し、次年度の活動に反映できるように取り組んでいます。今年から新しいクラスリーダーを配置し、発言しやすいようエリアリーダー会議とは別の会議体を設定し、職員の意見を取り込みながら保育を組み立てられるようにしてます。区立園長会や地域保育施設連携協議会などに参加し、コロナ禍における行事の進め方や就学を見据えた年長児の交流、子ども家庭支援センターからは自粛中の保護者のストレスや子育て広場の活用について意見交換がなされています。

事業運営に関わる単年度事業計画書の作成が期待されます

区や本社作成の中長期計画に基づいて、単年度事業計画書を作成しています。単年度事業計画書は「保育の計画」「防災・防犯・安全」「保健衛生」「食育」「地域支援」「行事及び保護者参加」「研修」の項目で、毎月実施する内容が一覧表になっており、「全体的な計画」を再編した内容となっています。今後、「保育の質の向上に向けて何に取り組む」「防犯・防災・安全に向けて何に取り組む」といった園の重要課題に対する具体的な行動計画を職員を巻き込みながら作成し、保育と事業運営の両輪を回せるよう計画立てることが期待されます。

事業運営に関わる取り組みのPDCAの強化が期待されます

大きな行事についてはプロジェクトチームを結成し、準備内容やスケジュール立てて計画的に取り組んでいます。年間指導計画は4期に区切り、期ごとに振り返りを行い、修正がある場合は変更を行っています。保育以外の事業運営に関わる単年度事業計画は職員に配布されておらず、内容が「全体的な計画」を再編した内容となっています。今後、職員にも事業計画書を配布し、職員会議などの会議の中で進捗管理を行いながら、ありたい姿も目標達成に向けて取り組めるよう、事業運営に関わるPDCAの強化が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
本社研修では個人情報やコンプライアンス研修を行い、園内でも研修を行っています

本社研修にて、入職時や定期的に個人情報やコンプライアンス研修を行っています。確認テストもあり、正確な知識を身に付けられるようにしています。職員会議で子どもへの言葉かけや関わり方など、子どもたちのそばにいる大人としてふさわしい立ち居振る舞いになっているか振り返るよう伝えて子どもおり、子どもの気持ちを聞きながら保育をしていくことを職員間で共有しています。虐待早期発見チェックリストや対応フローをクラスファイルに入れて、すぐに対応できるように取り組んでいます。

苦情解決制度は園のしおりに記載され意向や要望に組織的に対応できるようにしています

苦情解決制度については、園のしおりに記載され、苦情受付担当を主任、苦情解決責任者を園長がになっており、第三者委員による苦情解決制度についても入園時の説明会や個人面談でも伝えています。保護者とは送り迎え時に口頭や連絡帳を通して、意見や要望を汲み取ったり、窓越しから保育の様子を参観として見学してもらいました。必要に応じて、個別面談を行っています。連絡帳で気になる記載があれば、担任から園長に報告があがり、対策を検討した上で保護者に帰すようにしています。園として統一した対応が必要な場合は、職員会議で共有しています。

コロナ禍ではありますが、園のノウハウを地域へ発信していく工夫の検討が期待されます

多様な保護者ニーズに応えられるよう区立園で唯一、21時15分までの延長保育を行っています。拠点園との防災訓練や年長児のドッヂボール大会などを行ってきましたが、現在はコロナ禍のため、区の基準に従い、中止しています。近隣の方から野菜の苗をもらい、育て方の指導を受けながら年長児の食育に繋げています。また絵本に出てくる食べ物を実際に給食で提供する「絵本給食」の取り組みを行っています。絵本給食で取り上げたレシピを地域向けに配布するなど、直接の交流以外の方法で園のノウハウを地域へ発信していく工夫の検討が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危険予知研修を行ったからこそ、事故を未然に防ぐ予防策のさらなる強化が期待されます

職員会議や昼礼時にケガに至らなかったヒヤリハットを共有し、気づいたことや対策を検討しています。11月に危機管理意識の向上についての園内研修を行い、室内自由遊びの写真を見て、「予測できる危険」「予測できる危険への対応」といった危険予知について、職員間で気づきの感度を高め合いました。ケガなどがあれば事故報告書を作成し、クラスで再発防止策を検討し、保護者に伝えてはいますが、その再発防止策の効果測定が行われていません。今後、事故を未然に防ぐ予防策に繋げるためにも、再発防止策の評価・検証を行うことが期待されます。

保育事業を継続していくために必要な事業継続計画の作成・見直しが期待されます

看護師が中心となり、園全体の消毒や検温・健康観察、幼児の黙食、職員が出勤した際のマスクの交換など、感染対策を徹底して行っています。法人内の他園で作成された自然災害や感染症に関わる事業継続計画を参考に、園独自の計画書を作成していますが、内容が災害が発生した際の対応マニュアルになっており、保育事業を継続していくための内容になっていません。感染症ガイドラインの設置もありますが、今後、園長会作成の事業継続計画を参考に、優先業務や縮小する業務を洗い出し、日々の訓練を通して、内容の見直しを図っていくことが期待されます。

紙媒体やデータに関わる個人情報の取り扱いについては、適正に管理しています

園内の個人情報の取り扱いについては、紙媒体のものは施錠できるキャビネットで管理しています。パソコンで管理しているデータについて園長は専用のパソコンとし、IDとパスワードでアクセス制限をかけ、機密情報を管理しています。日々の保育の様子を撮影するデジタルカメラについては、施錠できる所で管理し、管理簿で持ち出す職員とそれを確認する職員、返却されているか園長が確認する手順としています。データはパソコンに移し、メモリーカードに残さないようにしています。区の個人情報保護に関する研修も受講し、再確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員のキャリア形成を後押しするためにも期待人材像の明文化、周知が期待されます

法人のキャリアアップの仕組みについては、ホームページの採用ページに掲載されているほか、職員業務分担表を用いて、職務内容は周知されています。勤続3年までの階層別研修は本社主催で実施していますが、職員が今後のキャリア形成の見通しを持ったり、職層に応じて求められる期待人材像や役割については周知が十分ではなく、中堅以降の育成が十分とはいえない状況といえます。今後、役職に応じて求められる期待人材像や役割を明文化し、個人目標シートを作成する際に活用するなど、人材育成の柱としてなお一層活用することが期待されます。

園独自に個人の育成計画や人事考課を通して、人材育成に取り組んでいます

次年度の年間指導計画に反映させるクラスの振り返りとは別に園独自に職員一人ひとりの振り返り項目を設定し、「1年後にこうありたいという自分の姿」「保育の中で大切にしていきたいこと」「新たにやってみたいこと」について前・後期で面談を通して、個人の育成計画を作成しています。人事考課は役割に関わらず1種類とし、「職務遂行度(仕事の専門性、正確性、効率性、行事の遂行)」「ハートナーマインドバリュー(正規人ある行動、ホスピタリティマインド、バイタリティ、チームワークとルール)」について、自己評価、園長評価を行います。

リーダー層が育成担当となり、次期リーダーの育成に取り組んでいます

エリアリーダー会議で次期リーダー層の育成方針を共有したうえで、新クラスリーダーの育成に取り組み始めました。園長、主任、エリアリーダーが育成担当となり、こういうリーダー層になりたいと思えるような人材像となるよう指導を心掛けています。職員自身が保育が楽しいと思えるような安全性やマンネリ化しないような保育を目指してもらえるよう働きかけています。また、園内研修では他クラスの保育活動をクラスリーダーが見学し、保育の進め方や声かけなどを自分の保育に生かし、意見交換して保育の質向上に繋げられるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園長、主任の体制変更があったため、園の基本方針を保護者に理解してもらい子どもが安心して過ごせる園運営を行い、保護者との信頼関係の構築や新しい生活様式を踏まえて、行事や保護者への発信の工夫を行いました。
子どもたちが一番興味のある遊びを「プチ行事」として各クラスで考え、写真とコメントで保護者に伝えました。1日の参観人数を調整して、保育参観を実施しました。保護者会が感染症対策のため資料配布となったため、保護者の方から面談をしたいという要望にこたえる形で個別面談を行い、保護者との信頼関係を構築させました。感染症対策などについて、保護者が不安を抱かないよう、園だよりや掲示などで取り組みを発信しました。
感染症への対策を取りながら、保護者会で会場を保育室から広いホールに、開始時間を午後のおやつの時間に変更して行いました。園での子どもの様子を映像で伝え、園の方針を理解してもらうことにつながりました。運動会は4,5歳児のみとし、予行練習の様子を映像で保護者に見てもらうことができました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業報告書にて、行事の取り組み内容について記載されており、保育参観、保護者会、個人面談については、感染症拡大防止のため中止になりましたが、子供たちの成長した姿を紙面にて提供したり、「すくすく」「あゆみ」を通して、職員の思いも添えて保護者と子どもの育ちを共有することが出来ました。「DIY倶楽部」という父親が主となるイベントもコロナ前までは行っていましたが、現在は実施することが出来ません。今年度は保育参観ウィークを設け、外から保育室内を見てもらうことが出来ました。感染対策を講じながら、職員が工夫しながら取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 質の高い保育を提供するための人材育成を通して、職員一人ひとりの力が発揮できる環境を構成し、働き甲斐を感じられるように取り組みました。
行事はクラスごとに行い、運動会は4,5歳児のみでしたが、プロジェクトチームで進めることが出来ました。園長との個別面談を通して、職員一人ひとりの目標を確認し、得意とすることの聞き取りを行いました。
本社顧問による園内研修を実施し、職員が自分の役割について認識し、自覚をもって仕事をするようになりました。会議の中でも意見が出るようになり、園長、主任、エリアリーダーが同じ方向性を持ち、園運営が出来るようになりました。ひな祭りやクリスマス会では、他クラスの職員と出し物を作り上げていく中で、お互いを理解する機会となり、クラスを超えてチームワークの向上につながりました。
今年度は新しくクラスリーダーを設置し、エリアリーダー会議とリーダー会議を分け、クラスリーダーが発言しやすいよう会議体の変更を行いました。公開保育として、他クラスの保育の進め方を見て、意見交換し、保育の見直しにつなげました。感染症への対応をとりながら、行事を増やしたことで職員一人ひとりが力を発揮できる場を作ることが出来ました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業報告書では、運動会については例年とは違う場所で、クラスごとの実施となったため、事前の準備を丁寧に行ったことで、子どもも戸惑うことなく楽しんで行うことが出来ました。また、園内研修や本社研修、区や都の研修を受講し、さまざまな知識や技術を学び日々の保育に反映させることが出来ました。次期リーダー層の育成や公開保育を通して、組織力の向上に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや法人管理のホームページで当園の情報を発信しています

当園の情報は、区内全保育園の所在地、連絡先、施設の概要(保育目標、行事等、園周辺の様子、その他の特色)を紹介している区のホームページと法人管理のホームページで園の情報を発信しています。法人のホームページでは園の施設概要と、保育園の特徴に「いろいろな経験を通して、のびのびと感性豊かな子どもに育って欲しいと願って保育をしています。」と誰が見てもわかる優しい言葉で園の思いが記載されています。法人のホームページでは法人運営の他園の情報も得ることができ、法人全体の取り組みを知ることができます。

コンパクトなパンフレットと「見学のしおり」を作成し、園の概要をまとめています

A4判を三つ折りでコンパクトにまとめた当園のパンフレットがあります。表紙は園舎の写真と保育理念と園の保育目標が掲載され、定員、職員構成、保育園の一日、園舎平面図、行事、概要を見やすくまとめたものです。その他、園では、「見学のしおり」も作成しています。このしおりは、保育園・設置者・運営者の概要、保育園の目的及び運営方針等、園の一日の様子、年間行事予定、さらに給食、延長保育、緊急時等における対応なども掲載しています。重要事項説明書の内容を要約した情報となっており、園の概要を知る一冊となっています。

見学者には「見学受付書」に連絡先と見学後の感想を記載いただいています

見学希望者の受け入れは、コロナ禍のため感染防止対策により今年度前期は区の方針により行っておらず、後期から再開しています。10時・11時・15時30分の1日3回、1回2名までとして30分ほどの対応で見学者を案内しています。見学者には「見学受付書」に連絡先等を記載していただきますが、この受付書は、当園を何で知ったか、園の様子はわかったか、保育の内容は把握できたか、お気づきの点をご記入ください、というアンケートも記載してあり、意見をいただいています。見学者からの意見をいただくことで、今後の対応の参考にしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
事前面接と健診の実施案内は、保護者に丁寧に行われています

入園が決まると、事前面接と健康診断も実施しますが、その連絡は、「面接・健診のお知らせ」にて保護者に通知しています。面接日時の欄には、日付と開始時間の他に、担任・園長・看護師・栄養士との面談で1時間から1時間半と面談する人と全体の所要時間も記載しています。また、持ち物について、健診についても園で行う日時と都合が悪い場合は嘱託医のところで受診するよう記載してあります。事前面接を受ける保護者が所要時間などを予め知っておくことでの安心感を持てる丁寧な案内がなされています。

児童調査票は入園から卒園までの子どもの成長の姿を把握できる記録となっています

保護者には児童調査票を園に提出していただき、調査票に記載いただいた内容は事前面接の際に職員が保護者に確認しています。調査票にて家族関係、住居、健康状態、かかりつけ医などの基本情報と、発達、排泄、睡眠、くせ、養育の様子、栄養に進め方、離乳食、食事の様子など子どもの状況を詳しく情報収集しています。また、年齢に合わせた発達記録と個人面談の記録もを卒園まで記録しています。児童調査票は入園から卒園までの子どもの成長の姿と保護者とのやり取りを把握できる記録となっています。

進級児には移行期間を、新入園児は慣れ保育にて新しい環境に慣れるよう設定しています

新年度を迎えるにあたり、卒園式後からの2週間くらい、進級児が新しい環境に慣れるために新しいクラスとなる保育室で過ごします。新たな環境の中で生活リズムや保育室にこれまでの担任と一緒に過ごし、慣れたところで新年度を迎え、新しい担任との生活をスタートできるよう移行期間を設けています。新入園児は1週間を基本として少しずつ園での生活に慣れていけるよう「慣れ保育」の期間を設けています。保護者の就労状況や子どもの様子により慣れ保育の時間や期間は柔軟に対応しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体の計画」は保育指針の改訂で求められている内容に修正することが必要です

「山王保育園スタンダード」という食事、睡眠、排泄、着替え、清潔、身支度の項目について、保育士の関わりのポイントを記したマニュアルを作成しており、このマニュアルと「全体の計画」を基に年間指導計画等、各計画を作成して、クラスでの保育を組み立てています。年間指導計画は保育所保育指針の改訂に合わせて、0歳児の教育は3つの柱にてねらいを立てていますが、基となる「全体の計画」は保育過程の内容のままになっているため、保育指針の改訂で求められている内容に見直し、修正することが必要です。次年度に向けての取り組みが望まれます。

月案を細かく作成し、根拠のある保育を展開できるよう検証しやすい記録を残しています

月案は、養護・教育それぞれにねらいを立て、生活(清潔・食事・排泄・着脱・睡眠)と遊び(人間関係・環境・言葉・表現)について留意点を挙げて立案しています。また、長時間保育での活動と配慮、当月の歌・絵本・玩具と食育、行事、家庭連絡、保育者連携についても立案しています。乳児の週日案は1ページで一週間の活動や子どもの様子をクラス日誌も兼ねてまとめ、幼児の保育日誌は生活と遊びについての活動の様子を配慮を記載し、前日の午後の保育と振り返りも記録しています。根拠のある保育を展開できるよう検証しやすい記録を残しています。

職員会議で各クラスの保育のねらいと印象に残ったエピソードを共有しています

毎月行う職員会議で、今月の子どもの姿と来月の保育、印象に残ったエピソード、来月のねらい、来月の歌、素材(使用する材料、新聞紙など)、連絡事項を各クラスで記載している内容を確認、共有しています。印象に残ったエピソードを毎月発表することで、子どものプラス面に職員が視点を置くことができ、「育とう」という子どもの力を安心と信頼に満ちた環境で愛情を持って支援していく保育を行うという方針につながり、また、他のクラスの取り組みを知ることで、よりつながりのある保育も意識できる有効な取り組みと推察されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票・乳児の個別月指導計画・連絡帳・クラスミーティングで子の姿を把握しています

児童票で子の発達をチェックし、特記事項欄に発達・成長を記録化しており、乳児は個別の月指導計画を作成し前月の姿から今月の姿・保育士の関わりのポイントを記載し、クラスミーティングで子の姿を把握し保育に繋げています。会議で子の様子を伝え情報共有をしています。連絡帳で家庭の様子を把握し個々合わせた援助をしており状況に応じ日々の保育を構築しています。

玄関スペースや子のシール・「絵本給食」等園内の環境を工夫しています

園舎は古いですが玄関スペースは広く事務室前の水槽でウーパールーパーを飼育しており4歳児が世話をしています。絵本棚がありますがコロナ禍で貸し出しは中止しています。園児の靴箱には個々に動物や食べ物等の手作りの笑顔絵シールを貼っており登園時にほっと嬉しい気持ちになり工夫が見られます。調理室の壁に「絵本給食」の取り組みを写真で絵本の紹介・絵本からおやつのメニューとおやつを毎月掲示し食に興味・関心を持たせています。コロナ前は「今日の保育」を事務所脇に全クラスの保育を模造紙でドキュメンテーションで掲示していました。

支援を必要とする子どもも皆と一緒に過ごす中でともに成長出来るよう援助しています

個別に支援が必要な子どもは個別の年間指導計画・月指導計画・個別日誌を記録化し、区の巡回指導によるアドバイスや療育機関と連携を図っています。クラス内で友達と関わる中で認め合い子のペースに合わせ個別の援助や落ち着ける場を作り生活や遊びの中で成長できるよう、会議の中や乳・幼児会議で子の姿を把握し、職員間で情報共有をして同じ支援が出来るよう保育を実践しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は連絡帳や目視・健康カードで体調を確認し受け入れています

乳児の受け入れは玄関からで、0歳児は受け渡し室で連絡帳と合わせ目視で体調や検温・家庭での様子を担任が確認して受け入れ、1・2歳児は室内のスペースで受け入れています。幼児はコロナ禍のため、ベランダ側から各クラスで目視・健康カードでは体温・下痢・腹痛・嘔吐・内服薬等の体調チェックを確認し受け入れています。早・遅表では保護者からの伝言事項を記録しクラス担任に引継ぎをしています。

24時間を視野にクラスだより・幼児は「すくすく」の取り組みをし支援しています

園では、家庭と24時間を視野に保育を実践しており、乳児は担当制で低・高月例に分け1クラスを2グループに分けています。食事・排泄・着替え等は担当の職員と愛着関係を築き安心して過ごせるよう援助しています。2歳児の部屋には着替えの順番の大きな写真を掲示し可視化しています。「山王保育園スタンダード」を目安に発達に合わせた援助の手順でどの保育士も同じ対応が出来る様共通認識しています。2歳児と幼児の「すくすく」の取り組みは自園の用紙で事前に家庭の様子を記載し個人面談で育ちの確認をし園と家庭で成長の喜びを共有しています。

全クラス「今日の保育」を掲示し保護者に活動の様子を情報提供しています

園の特徴に毎日の保育内容をお迎え時にクラス別に写真とコメントをつけドキュメンテーションで「今日の保育」としてお迎え時にクラスに掲示しています。コロナ前は玄関に模造紙に全クラス分を掲示していました。保育の中で指導計画の領域のどこをねらいに活動しているか項目に丸を付け可視化する事で保育内容を提示しており、良い取り組みとして評価します。「今日の保育」の掲示と共に、担任や早・遅番担当保育士から口頭で園での様子を伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
顧問講師による環境設定の研修でコーナーや玩具の見直しをしています

園では、継続して顧問講師の園内研修で主体的に遊べる環境を見直しており、今年度はクラスの玩具が項目を踏まえ年齢に合っているか設定や玩具の見直しをしています。幼児室の棚の整理と設定も見直し、子どもが自由に取り出し遊べるよう楽器も用意し紙類・色鉛筆等机上の遊びや制作活動が出来るよう設定をし既存の棚を活用しています。玩具の一覧表をクラス別に写真をとりファイルしています。

外部講師による体操・異文化交流や表現活動があり、子ども達には楽しみな活動です

毎週金曜日に体操講師による体操の時間は、講師が子どもが興味を持てるよう活動を組み立て、一緒に体を動かす楽しみな時間です。また、異文化交流は外人の講師で幼児がメインでコロナ禍のため月2~3回の実施でした。会話は英語でBGMに合わせ歌やカード・ゲーム等で午後も園児と関わり保育に入っており子ども達は交流を楽しんでいます。造形活動では年長児は張子のダルマを制作しクラスや玄関に展示しクラスで季節のリース・雛人形等を制作し伝統行事に触れる機会にし絵本や劇遊びを通して言葉のやり取りや意味を理解し表現活動をしています。

園庭や園に隣接して広い公園があり、四季を体感し伸び伸び遊べる恵まれた環境です

園は駅から近く坂に位置し園庭・隣接の公園へは階段を使います。園庭は砂地で広く子供用のログハウス・プールがあり花壇が植えられています。今年度はタイヤ等可動遊具で子どもが工夫し遊びが発展するよう構成しています。散歩で電車を見に行ったり、隣接している公園は広く、かけっこ・鬼ごっこと思い切り体を動かし遊べる環境があります。樹木があり自然にも触れ園庭でセミの抜け殻やカブトムシ・青虫から蝶までの飼育、ベランダ側の畑づくりと季節を体感し五感を育む環境があります。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年長児の劇遊びは好きな絵本から子ども達が主体で、取り組みの過程を楽しんでいます

12月のフェスティバルで年長児は好きな絵本の「うどんのうーやん」の劇遊びを選び、セリフは担任が組み立て子ども達の言いやすい言葉で表現し劇の中でグループで得意な事を発表し「気持ちをひとつに」をテーマにボール投げ・フープ等や歌・合奏を保護者に披露しました。グループの中で意見やアイデアを出し合い、協力して劇を作りあげる過程を大切に、やり遂げる喜びや自信に繋げ保護者に見てもらう嬉しさを体験しました。ホールで行い保護者の座席はくじ引きで決めました。

4・5歳児は体操遊びから運動会に繋げ隣接の公園で保護者参加で行いました

今年度は保護者参加で4・5歳児が隣接の公園広場で運動会を実践しました。クラス別競技のなかで体操遊びを取り入れ、保育の中で実践している事を披露し発達・成長を披露し、4歳児はパラバルーン・年長児は組体操とソーラン節のリズムを披露しました。練習を通して皆で頑張る気持ちや、協力しやり遂げる喜びを味合わせ成長した姿を保護者に見てもらいました。運動会の見せ合いっこでは年長児のはじめの言葉等例年通りに実施しビデオを撮り保護者会で視聴しました。

クラス・園だより・クラス掲示で行事の取り組みの様子を伝え、理解・協力を得ています

年度初めに年間行事予定表を配布しています。園だよりに月の行事予定表を記載し12月号でフェスタで家の人に見てもらいたい思いを伝え練習をしている事を伝えています。運動会は各クラスの見どころとプログラムを一緒に配布しています。行事後に保護者アンケートを取り感想や意見を運営委員会で返しており、次年度に反映させています。保護者の理解・協力を得ています。保護者アンケートでは「毎日の保育の発達に役立っている・興味や関心を持って行えている」の満足度は非常に高く、安心・快適性・利用者個人の尊重の項目も満足度が高いです。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
0歳・1、2歳・幼児と3ケ所に分かれての保育なので安心に繋げています

0歳児室と幼児室は1階にあり、遅番は1・2歳児は2歳児室に人数の状況で合同になりますがクラス保育が基本です。0歳児は担任がいる事で安心・安定に配慮しシフトを組んでいます。2歳児室は広くコーナーで仕切り分散して遊べます。幼児の保育室はあまり広くなく、1日の活動は静・動のバランスを考慮していおり、おやつ後は園庭や隣接の公園でも遊びます。3歳児室にはカーペットのコーナーがあり寛げる場があります。クラスの早・遅表に伝達事項を記録化し延長保育に引継いでいます。

延長保育は21時15分までで2歳児室でゆったり過ごせるよう配慮しています

月指導計画に長時間保育の項目があり配慮点を記録しています。18時15分から延長保育で2歳児室で実施しています。コロナ禍で延長保育児は7~8名でスポット利用は1日1~2名です。夕食希望は現時点ではいません。正規保育士2名が輪番で保育をしクラスの早・遅表の伝言事項と延長保育連絡票と合わせ漏れの無い様保護者に伝達事項を伝えています。延長保育日誌に活動等を記録化しています。延長用玩具を用意しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
乳児は落ち着いて食べられる場を設定し、行事食は園独自のメニューで工夫があります

0歳児は17名で食事のコーナーでは低月齢児から順次食事をし、担当保育士が1テーブルに付き介助しています。1・2歳児室も広く食事のコーナーがあります。3歳児まで席は固定で落ち着いて食べており、幼児はテーブルの数を増やし4・5人で食べ黙食を伝えています。行事食は12月の年長児のお楽しみ会後のおやつに卒園にむけ1人ずつにありがとうケーキを作りました。パンナコッタ・イチゴジェルにクリーム・苺等を乗せ人型クッキーに1人ひとりの名前を描きお祝いをしています。栄養士・調理師・保育士の連携やチームワークの良さが伺えます。

「絵本給食」の取り組みでは調理員と連携して毎月絵本から食育に繋げています

今年度は「絵本給食」を食育計画に取り入れ毎月食のお話の絵本から、調理でおやつを作っています。「ねずみさんの長いパン」では絵本紹介とフランスパンを焼き、給食だよりで絵本の表紙と焼いたフランスパン・おやつ・調理員がクラスでパンの長さを紙テープで示している写真を載せ情報提供しています。パンにチーズ乗せ食べました。チーズは食物アレルギー児も食べられるように、乳が入っていない物も特別に用意しました。調理室前にもカラー写真で絵本・おやつを掲示しています。調理員と子ども達との触れ合いも増え楽しく食育を取り入れています。

食育計画から・栽培収穫・クッキングに繋げ食の大切さや感謝の気持ちを育てています

食育計画の園目標は「食べる事が大好きな子ども」で月別の年間計画が作成されマナー・食具・箸の使い方・三食栄養素等A3用紙に記載し、栽培ではゴーヤ・トマト・ピーマン等をベランダ側の畑で栽培していますが、近隣の方が栽培の仕方を基礎から教えてくれています。3歳児のライブ調理で鍋と砂糖の絵を見せパンケーキを焼く過程や子ども達はビニール袋に苺を入れ潰しかけて食べました。0歳はキノコを触る・年長児はチーズナン作り等栽培から生長・収穫し食材と食育を通して感謝の気持ちを育んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師と連携して健康教育・安全指導やケガの予防が出来る様、援助しています

看護師による保健年間計画を基に担任と連携し健康教育では、手洗い指導はクラス担任が指導しており、手洗いの順の絵を提示し習慣化しています。10月に看護師が年長児に視力検査の練習・目の働きの話をしています。次年度は計画的に各クラスの指導をし看護師の専門性を発揮する事が望まれます。散歩時や公園の遊び方はその都度担任が話し安全指導を実施しています。看護師が職員にプール前の心肺蘇生法や嘔吐処理の研修を実施しました。体操遊びでサーキット等身体を使い敏捷性・バランスを養いケガ予防に繋げています。

個別にケアが必要な子に専門機関と連携できる体制があります

個別にケアが必要な子についてファイルを作成し保護者と面談し連絡を蜜に取っています。食物アレルギー児はマニュアルに従い保護者と面談し除去・代替えを行い毎月献立表で保護者・園長・担任・栄養士と除去の確認をし提供までチェックし個別のトレーに名前・除去名を書き誤食の無い様配慮しています。熱性けいれん・肘内症・喘息等既往歴のファイルがあり担任や会議の中でも情報共有をしています。ヒヤリハットは主任がまとめて昼礼で報告しています。危機管理委員会から職員に研修で事故事例から事故防止に繋げ危機意識を図っています。

保健だより・午睡チェック・感染症発症時は情報提供し予防の啓発をしています。

毎月配布のほけんだよりは園独自のもので12月は歯科検診・視力検査の練習の様子を写真とコメントを掲載しています。前月の感染症件数を掲載すると良いでしょう。0歳児の健診時に園医より流行の感染症情報を得ています。SIDS対策で午睡チェックは0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎、幼児はクラス単位で30分毎にチェックし体調不良の子は保育士が側に付き備考欄に記載しています。感染症が発症した時は保健コーナー・クラスに掲示し情報提供をして予防の啓発をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には個々の事情に応じて個人面談等で支援しています

園児数137名と多く園全体は活気があります。入園児の面談で就労状況を聞いています。延長保育申請やスポット利用も柔軟に受けています。園は駅から近くコロナ前は延長保育利用者が多くいました。休日保育・年末保育も実施しており保護者から利用相談があれば説明し有無を確認しています。0歳児室の受け渡し室には、離乳食の初期から完了期までをパネルで1枚づつ離乳食の注意点とし調理形態等分かりやすく掲示しており、栄養士・看護師が個別に相談に応じています。

「あゆみ」「すくすく」を通して子の育ちを共有し保護者と信頼関係を構築しています

園では、乳児に「あゆみ」の取り組みを実施しており、1年を4期に分け期ごとに写真の見出しにコメントを載せ、遊びや着脱・食事・散歩時の子の表情や笑顔・成長の姿を保護者に伝えて1年分を表紙を付け渡しています。子の園での成長の姿が分かり記念になる取り組みとして保護者からも喜ばれ評価できる取り組みです。2歳児クラスからの「すくすく」は区で共通の取り組みの「すくすくプラン」を自園の書式で実施しています。個人面談時に「すくすく」を見せながら家庭での生活・遊びを聞き1年の振り返りをしています。

保護者会・保育参観で園での様子や保育内容を伝えています

年度初め0歳児は4月2日に保護者会を実施し保護者の安心感に繋げています。他クラスの前期の保護者会は4月の平日に実施しクラス目標や発達の特徴等の資料を配布しています。6月の保育参観は散歩時の様子で公園に保護者が来て保育士や友達との関わり・遊びの様子を見てもらい殆どの保護者が参加しました。12月の0歳児の保護者会はホールで保育の様子をビデオで放映し、紙面でチェーン・ホース等の玩具の紹介資料を配布し移行の話をしました。年長児は12月の平日に発表会と午後に保護者会を実施し3・4歳児は2月に実施の予定です。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や散歩・交通安全教室・近隣の方に野菜の育て方を教わりました

隣接した公園や近隣公園・散歩時に電車を見に行く等目的に応じて出かけたり、6月に交通安全課が来訪し横断歩道の渡り方・信号の見方等のビデオを見ました。近隣の方から苗を頂き、栽培の仕方を教わり定期的に生長の様子を見に来てくれ、良い学習体験をしています。その一方で、これまで近隣園との交流がありましたが、コロナ禍のため今年度も実施することができませんでした。感染状況が変わり、また再開できることが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「大田区立保育園 プライバシーポリシー」を保護者に説明し同意を得ています

重要事項説明書内に「大田区立保育園 プライバシーポリシー」を掲載しており、個人情報の取り扱いについて、個人情報の定義や収集・管理、目的外利用・外部提供についてを入園時に説明し同意を得ています。また、保護者へのお願いとして、園の行事などで撮影した写真等をインターネットに投稿する際は映っている人が特定されないようにすることも記載し、保護者も個人情報の取り扱いに注意するよう促しています。個人情報の利用目的について、転園に際する区立保育園間個人情報の受け渡しの承諾についても説明、同意の取り交わしを行っています。

子どもが羞恥心を意識できるよう、また、子どもの嫌な気持ちを考えて行動しています

夏場のプールや水遊びを行う際は、園庭周囲のフェンスによしずを張り、子どもの姿を直接外部から見られないよう環境を整えています。また、着替えの際もラップタオルを使用して行い、子ども自身が羞恥心を意識できるよう指導しています。身体測定も室内では薄着で過ごしているので、裸にはならず洋服を着たまま計測をします。おもらししてしまった時も他の子どもにはわからないよう配慮しています。「嫌なこと」をされるのは子どもだけではなく、大人も嫌なことであると認識した中で子どもの気持ちを考えて行動するよう努めています。

子どもの気持ちを大切にした保育を行うことに注力しています

子どもの気持ちを聞きながら保育をしていくことを職員間で共有しています。子ども同士も育ちの中で認め合うことができるよう、外国籍の子どもが在籍するあるクラスでは、色々な言葉に興味が持てるよう「日本語と外国語で挨拶をしよう」と子どもが外国語で挨拶を教えてあげる取り組みを行いました。当園は子どもの靴箱に子どものマークとなるシールを貼っていますが、そのマークは皆「笑顔」で記されています。毎日「笑顔」で子どもを受け入れる、笑顔で子どもも保護者も登園できるよう、個を大切にした取り組みの一つと推察されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類は工夫したネーミングにて分類しており、活用できるよう工夫があります

「山王保育園大百科事典」には、園の基本的業務内容や手順をまとめたものが綴られ、「園内のきまりごと」には、あいさつ、身だしなみ、言葉遣い、保護者対応、鍵番の仕事、最終番の仕事などが、「事務室ファイル」には、すくすくプランの書き方、安全保育の手引き、保健、調理、危機管理、個人情報、虐待防止などのマニュアルや手引書が綴られています。工夫したネーミングのファイルにて職員は何をどこのファイルで確認できるのかを選別しやすいと推察され、活用できるよう工夫があります。

マニュアルに書いてあることだけではない現状の取り組みを振り返る機会を設けています

各クラスで使用している玩具は「玩具一覧表」に写真付きでまとめています。他のクラスで使用している玩具を知ることで、発達に合わせて自クラスでも使用できるかなど検討するのに有効な資料となります。また、玩具は何が使われているのかということを園内研修でも取り上げて学びの機会を持ちました。危機管理委員会から公園の遊び方、散歩のさせ方をクラスで話し合うことも提案されるなど、保育の質向上に取り組みながら、マニュアルに書いてあることだけではない基本的な考え方や現状の取り組みを振り返る機会を設けています。

必要なところに必要なものを設置し、職員が統一した対応ができるよう取り組んでいます

保育室内には、その場で確認できるよう、注意事項や手順書が掲示されています。0歳児のクラスでは、「食事の時の誤嚥リスクに注意しよう」というプリントを掲示しています。発達の気になる子どもが在籍するクラスでは、その日のスケジュールなどを絵を使用して示すなど、他の子どもも違和感なく一緒に確認できるよう工夫しています。電話があるところには、地震・災害の時の対応マニュアルが設置されるなど、慌てずに行動できるよう準備がなされています。必要なところに必要なものを設置し、職員が統一した対応ができるよう取り組んでいます。