東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 生活協同組合パルシステム東京
事業所名称 ぱる★キッズ足立
評価機関名称 有限会社 ヘルスサポート

コメント

訪問調査は新型コロナウィルスの影響で、電話と電子メールを活用して実施した。そのため、事前に合議結果及び合議結果に伴う資料の郵送を受け、前日に評価者間で打ち合わせ、訪問日当日に評価者で合議も実施、疑問点等は再度電話やメールで確認した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 食育 (たべる)                                                                                 2) 木育 (ふれあう)                                                                                   3) 遊育 (あそぶ)                                                                      方針 1) ともにつくり、ともに食べることで、「たべもの」に関心を持ち、たべることを楽しむ子ども 2) 「いただきます」にこめられたいのちの循環、つくる人への感謝の気持ちが持てる子ども 3) 木のぬくもりやにおいを感じ、想像力の豊かな子ども 4) いろいろな人とのふれあいを楽しむ思いやりのある子ども 5) 遊びの中で、自分で考え、豊かに表現する子ども 6) 公園や里山での自然体験を通じて、人と自然の調和に関心の持てる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

◎子どもの権利を守り、一人一人の気持ちや生理的欲求を受け止め、適切な援助ができる人材。 ◎家庭支援のために、保護者の気持ちを受け止め、相互の信頼関係を築ける人材。 ◎保護者とともに、子どもの成長の喜びを共有できる人材。 ◎チームとして園全体で保育に関わるための協調性や、リーダーシップの取れる人材。 ◎関係法令・規定を遵守し、誠実に職務を遂行できる人材。 ◎保育所保育指針に基づいた保育理念を理解し、理念に即した活動を実践・展開できる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

◎「食」に興味を持ち、食べる事を子ども達と一緒に楽しめると共に、食材やその産地や生産者への思いを馳せられる事。 ◎「自然」に興味を持ち、四季の変化や身近な生き物と子ども達との架け橋となれる事。 ◎「人」に興味を持ち、世代間交流や地域社会の中で、たくさんの人とのふれあいを子ども達と一緒に体験し、思いやりの気持ちや自己肯定感を育てられる事。 ◎子どもの命を預かっている事を自覚し、責任感を持って業務にあたる事。 ◎子どもたち、保護者の状況や気持ちを把握でき、信頼関係を築く中で、一人一人に即した保育ができる事。 ◎環境の変化や人の変化を敏感に察知し、臨機応変な対応ができる事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の母体法人でもある生活協同組合や組合員、さらに契約生産者との連携は他園に類を見ず、特筆される

当園は生活協同組合を母体とし、福祉事業部門内の認証保育所として地域貢献を果たしている。生活協同組合ではSDGs(持続可能な開発目標)の17分野から7つの取り組みを実践し、当園でも自然環境の保護や健康につながる目標を掲げ、保育方針として毎年の実践につなげている。特に食事に関しては子どもの健康とともに安全にもつなげ、組合員や契約生産者からの食材料も無農薬や減農薬、無添加の素材を活用し、自園で手作りでの料理を提供している。また、米や野菜等を種から栽培することで、何でも食べることができるように成長している。
2 保育方針でもある3育の実践は子どもたちへの豊かな心を育んでいる

福祉事業部門内には2園の認証保育所があり、当園と都下で運営、2園とも保育方針を「木育・食育・遊育」の3育を掲げ、実践している。毎年度の計画の中にも大きく謳っているため、職員や地域にもその思いが浸透、職員間で連携した保育に向けられている。施設内は間伐材を活用し、テーブルや椅子だけでなく床や廊下、壁や柵、さらに棚や多くの玩具が無垢材や集成材等で、アレルギーにも優しい。また、木育や食育のほとんどを遊育にもつなげ、公園での木々等の自然遊びからリースづくりや作品作りが行われ、野菜の栽培や料理が食事の幅を広げている。
3 当園は区役所のすぐ近くに立地し、公園や公的な施設等、地域環境に恵まれている中で子どもたちが成長している

当園は区役所に近い住宅街に在り、消防署や警察署、図書館や住区センター等の公的な施設も散歩コースの中にある。また、大小の公園もあり、自然と触れ合ったり満喫できる。園や子どもたちは前述のすべてと交流し、1年1年成長している。また、1階の当園の階上には同福祉事業部の地域密着型デイサービスがあり、共生ケアとしてコロナ禍の規制に合わせながら、直接の交流やガラス越しでの挨拶等も行っている。高齢者との挨拶を含めた日常的なふれあいも、今の時代では希少であり、保育園が「人」の育成に一役を果たしている。

さらなる改善が望まれる点
1 ホームページからさらに園の情報を提供することが期待される

新型コロナウイルスの影響で、保護者との交流の機会や保護者も交えた行事の機会が激減している。その中でも職員が連携し、保護者へ園での様子を伝えているため、アンケート結果からも大きな不満や要望は見当たらない。今後、法人や事業部と相談し、保護者や家族へのホームページのさらなる活用が期待される。アクセス権限を設定したり、多くの写真でも伝えていきたい。
2 法人内の系列保育園とのさらなる連携や協力体制の構築が期待される

新型コロナウイルスの制限もあり、当園や職員は外部との接触の機会を激減させ、子どもたちの安全の確保に努めている。そのため、同法人内の保育園間の情報交換や連携体制が滞っているようにもみえる。そこで、電子媒体も活用し、情報交換とともに連携体制の再構築が期待される。コロナでの規制解除後とともに、コロナ規制の中での各種のアイディアを共有、連携していきたい。
3 苦情解決制度に関する説明の機会をさらに多く設けることが期待される

契約時には重要事項説明書とともに苦情解決制度を説明し、当園を含めた各署の受付窓口や電話番号等を説明している。さらに重要事項説明書にも記載している。これらの情報は1回だけでなく、複数回説明したり文書でも伝える工夫が期待される。当制度は信頼関係の構築で必要のないものになると思われるが、文書も含めた説明は行っていきたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 卒園児保育も受け入れ、2名の園児の卒園式を行っている

昨年度から卒園児保育を行い、昨年度末には2名の園児の卒園式を行っている。さらに今年度も卒園児保育を行い、入学予定の小学校とも連携している。ゼロ歳児から2歳児までがほとんどを占める認証保育所として、区内でも珍しいケースと言われているが、保護者や地域のニーズへの対応として実践している。今年度は幼児クラスと2歳児クラスとの合同保育を増やすことで、異年齢合同保育への理解も深まっている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ コロナ禍の中でも木育や遊育への取り組みに力を入れている

木育としては森林保全や生物多様性を念頭にした自然遊びに力を入れている。また、遊育には併設するデイサービスの利用者との交流とともに「共生ケア」も位置づけている。共生ケアは開園当初からデイサービスの利用者と交流を続けているため、コロナ禍の制限中でもガラス越しに挨拶したり笑顔の交流を続け、制限の緩和時には玄関前で交流したり子どもたちが訪問し、2世代離れた世代間交流を続けている。少子化や人口減少の中で豊かな心の形成にもつなげられている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 生産者の見える安心食材による食事を提供している

3育の中の一つ、食育にも力を入れ、食材料の生産者とも交流している。コロナ禍のため直接の来園はできないが、写真とともに大玉スイカを毎年プレゼントされ、「バケツ稲」でも毎年、苗植えから水やりで稲を育て、稲刈りや脱穀、籾摺り等の体験もしている。園の厨房では生産者の見える食材料を注文し、併設のデイサービス利用者と同様の和食を基本とした食事を提供している。さらに多くの野菜類の栽培や食材料の説明を受けることで、「ありがとう」の気持ちの芽生えとともに好き嫌いの減少にも向けられている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:11月1日現在の園の保護者を対象とした。回答者(18名)の内訳は、25歳~30歳未満が4名、30歳~35歳未満の保護者が6名、35歳~40歳未満が6名、40歳~50歳未満が2名であった。子どもの総数は25名である。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式                                 利用者調査は、保護者アンケート調査を実施した。アンケート用紙、返信用封筒を評価機関で用意し、園より配布してもらった。

利用者総数 25人
利用者家族総数(世帯) 25世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 72.0%

総括
総合的な満足度として、「大変満足」が67%、「満足」が22%、「どちらともいえない」が」11%であった。設問の中で「はい」の比率が高かった項目は、設問「1.2.3.9.13.14」で100%、回答者全員が「はい」と答えている。自由意見欄には「安心」「信頼」の声と共に意見や要望等の記述が見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「色々なことを覚えて、通わせてよかったと思います」「おしゃべりも上手になったし、何がやりたいか伝えられるようになりました」「園での様子を子どもが楽しそうに報告してくれる」等のコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「毎日楽しいようで家で報告してくれるので、できているのだと思います」「一人ひとりの様子を見て、その子に合った遊びをやってると思います」「リトミックや英語活動等もさらに充実させてほしい」「野菜や米の栽培、北海道のメロンなどの食育が充実している」等のコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「家でなかなか出せない物や自分が作れないものを出して頂けてありがたいです」「好き嫌いもなく何でも食べてくれるようになりました」「家庭で苦手な肉や魚も給食では食べてくれる。親も味や食感など体験してみたい。レシピを教えて欲しい」等のコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「ご時世柄仕方ないのもありますが、行事(運動会や人とのふれあい)が少ないのと、規模が小さいので残念です」「お散歩で外には行っています。「社会と関わる」はこんなご時世なので分かりません」「コロナが終息したらもっと機会を増やしてほしい」「コロナの為限界があると思います」「公園はよく連れて行ってくれている。自然との触れ合いは充分と思う。コロナが落ち着いたら、上の階のデイサービスとの交流も再開して欲しい」等のコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「とても快く対応して下さいます」とのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「思い出そうとすると思い出せませんが、先生方がものすごく配慮して下さっているのが分かります」「たまに怪我して帰ってきます」等のコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「参加型行事がない」「行事があまりない」「日程は決め打ちですが、前もって話を下さるので参加しやすいです」等のコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「たぶん」「帰りのお迎えでよく話を聞いて下さりとても助かっています」「よく相談させてもらってます」「連絡帳に書くと、返信欄や迎え時などに口頭で丁寧にアドバイスくださるので心強い」等のコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「いつ行ってもとても綺麗です」とのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「とても適切だと思います」「○○先生は少し子供の事を悪く言い過ぎ。もっとプラス面の話もして欲しい。たまにげんなりします」等のコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「怪我は水で洗って冷やすだけ。消毒や簡単な薬を塗るなどは医療行為だからという理由でやってもらえないのが不安」「怪我をすると事情をすぐに話して下さり、体調不良になるとつきっきりで看てくれてます」等のコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「その瞬間を見ている訳ではありませんが、個人的には信頼しています」とのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもは「先生、先生」と言うので、信頼関係は築けていると思います」「毎日とても大切にしてくれてるなと見てて思います」等のコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「守ってくれてると思います」とのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「今日一日何があったのか何も言われないことがある。「今日も元気でした」だけ。他のお母さんとはお話ししているのに。自分の子に興味がないから覚えていないのか、自分が嫌われているのか、と思います。聞けば教えてくれます」等のコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「対応してくれますが、時間はかかっていました」「不満に思ったことがないので分かりませんが、何事も素早く対応して下さると思っています」「同じことを繰り返さないことを願います」等のコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「知りません。自分で区役所に行きました」とのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や保育方針を事務所に掲示し、職員へは全体会議や年度計画で周知している

園の理念とともに保育方針である「木育・食育・遊育」の3育を事務所に掲示し、その中の木育は玄関の展示物や掲示物で保護者を含めた来園者に伝えている。さらに保護者へは3育に基づいた行事内容を口頭やたくさんの写真で伝え、理解を深めている。職員とは3育を柱とした事業計画を共有し、全体会議や常勤会議等で計画内容とともに3育の詳細な実施内容も周知している。

経営層の役割や責任は職務運営規程等に明示し、園の運営をリードしている

職階別の職務や責任等は職務運営規程や職位・職務表等に明示し、園長をはじめとした経営層は、全体会議でもそれぞれの役割や責任を説明、園を代表して区や地域の会議に参画、さらに福祉事業部門の会議にも参加し、園の情報を報告したりそれぞれの状況や状態を共有している。さらに園長は園での会議や委員会を招集したり、職員の育成を図り、職員のキャリアアップに努めている。

園の重要な案件はリーダー会議で決定している

園での会議は全体会議や常勤会議、さらにクラス会議等があり、園での重要な案件はリーダー会議で審議、決定している。リーダー会議は園長や主任で構成し、全体会議や常勤会議、さらにクラス会議で討議したうえでリーダー会議に上程されたり報告されている。審議・決定した案件は各会議で園長や主任から決定経緯も含め、周知している。また、保護者には園だよりを中心に文書で伝えている。また、法人内の園長会議でも連携している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者との個人面談や職員とのコミュニケーション等で意向を把握、課題を抽出している

今年度も新型コロナウイルスの影響で、保護者とは個人面談や送迎時でのヒヤリング等で意向を収集している。職員とは日常のコミュニケーションや各会議からも園の運営に関する多くの意向を把握、保育方針とともに事業所の運営に対する課題の抽出に向けている。当園は区役所に近いため、区役所からも地域や保育の情報を収集し、事業部門内の別区の保育園や施設内の介護事業所とも連携、ニーズや課題を事業計画に向けている。

法人全体の長期計画や3年間の中期計画に基づく当園の単年度事業計画を策定している

当園の母体でもある生活協同組合では10ヵ年の長期計画を策定し、さらに保育事業も明示した3ヵ年の中期計画を策定している。当園でも前年度の振り返りとともに、毎年事業計画を策定している。この事業計画は法人の中期計画の項目に照らし合わせ、各項目に重点課題や目的、具体的な取り組みや担当職員を明記している。また、食育も具体化し、年間食育計画に月毎に目標を記載している。

各評価シートを活用し、計画の進捗状況を振り返っている

当園の事業計画は各職員に分担されているため、職員一人ひとりが「自己評価シート」や「行動評価シート」に記載し、自己評価とともに半期ごとに上長と振り返りを行っている。そのため、半期ごとの見直しにもつなげている。また、事業所全体では「部門目標シート」を共有し、毎月進捗状況を確認、着実な計画の実行に向けるとともに半期で事業所全体の目標の見直しも行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「行動規範」を携帯し、「保育ハンドブック」による研修を行っている

すべての職員に3つ折りすると名刺サイズになる「行動規範」を配布し、携帯して見直すようにしている。さらに行動規範やマナー、倫理や尊厳等を記載した「保育ハンドブック」を活用し、毎年研修を繰り返し行い、振り返りやさらなる意識付けにつなげている。規範や倫理等は採用時研修やオリエンテーションでも伝え、子どもの尊厳にまで広げている。虐待や虐待の疑いに関しては区への報告を基本とし、園内や事業部門内で共有することとしている。

契約時に苦情解決制度を説明し、各種の意向に対する迅速な対応体制を構築している

契約時には重要事項説明書とともに苦情解決制度も説明し、当園や区、都等の相談受付窓口や電話番号を伝えている。園では苦情だけでなく意向や要望に対する伝達や解決への経路が確立され、クラス担任から主任へ、さらに園長へはその場や早期で報告、内容に応じその場での対応も行われている。職員間で共有するとともに、対応が遅れる場合でも当日中に報告することとしている。

コロナ禍の規制に合わせながら共生ケアを実践し、ホームページでも紹介している

当園は同施設内で高齢者へのデイサービスも併設し、地域貢献につなげている。そのため、異年齢者とも交流する「共生ケア」を開園時から取り入れている。コロナ禍の規制緩和時には直接利用者とも交流し、規制時にはガラス越しでの挨拶等も行われている。また、法人のホームページからは当園とともにもう一園、計2保育園の活動報告を「パルキッズレポート」として多くの写真で公開している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス専用チャートも策定し、子どもたちの安全につなげている

今年度も新型コロナウイルス対策を徹底し、子どもたちの安全の確保を図っている。換気の繰り返しとともに園児に応じた手洗いやうがい、マスクやアルコールでの消毒を徹底し、新型コロナウイルス専用チャートも策定している。さらに毎年防災訓練や避難訓練を実施し、リスク順位の最上位に組み入れている。そのため災害時や不審者等、テーマを決めて実践、繰り返すことで「イザ」に備えている。

BCPとともに大規模災害時の行動の手引きを活用し、職員へ周知している

BCPは法人と連携して策定されている。職員には研修や勉強会で繰り返すことで、大規模災害のイメージとともに連携体制の強化にもつなげている。また、大規模災害時の行動の手引きも作成し、保育事業だけでなくデイサービス利用者や地域との連携や支援も視野にしている。事故やヒヤリハットは報告書の提出とともに検証したうえ職員間で共有、事故に関しては再発防止につなげている。ヒヤリハットはさらに多くの収集を目指している。

PCは職階別でのアクセス制限を設け、文書管理規程に基づいた情報管理を行っている

園児の情報は一人ひとりの個人ファイルで保管し、事務所の書棚に施錠の上で保管している。職員はいつでも閲覧でき、共有している。また、パソコンは園長と経営層及び事務担当職員のみのアクセスとし、制限している。職員用に個人情報保護方針に基づく「個人情報ハンドブック」を作成し、取り扱い方を周知するとともに、保護者には園児の情報の開示請求方法を説明している。文書管理規程に基づく保管や廃棄も行っている。緊急時での対応はICT(情報通信技術)化にもつなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人と連携して人財を確保し、法人内の異動や雇用区分変更も行っている

母体法人が生活協同組合であり、当園の保育方針でもある3育の中の一つ「食育」が特に法人と連動され、求める人材も同様の人財となっている。そのため、法人や事業部と連携しての人財確保も行い、組合員へも広げている。区は異なるが系列保育園への異動や、保育から介護分野、介護分野から保育への異動、さらに正職員への雇用区分の変更にも応じ、人財の育成を図っている。

人事評価とキャリアパスを連動させ、人材の育成にもつなげている

キャリアパスでは職階ごとの職務や責任、経験年数等を明示し、すべての職員への説明とともに職員の目標づくりに向けている。また、年度当初にはキャリアアップを目標とした個人面談も行い、資格や資質向上に向けた個別の目標も共有している。半年ごとに行う個別面談はキャリアアップやキャリアパス、さらに人事評価とも連動、職員の意欲の向上やサービスの質の向上にも向けられている。

職員一人ひとりへの育成計画を作成し、評価シートによる振り返りも行っている

新型コロナウイルスの影響で研修も縮小しているが、全職員が受講する必須研修を設け、キャリアアップと連動した個別での研修を計画、個別に支援している。また、当園は保育方針として「木育」を掲げているため、インストラクター資格への支援も行い、成果も確認している。園内での育成担当職員には毎年、指導用テキストの配布とともにハラスメント研修を開催している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前々年度末からの新型コロナウイルスでの自粛を、前年度は子どもたちへの安全の確保と題し、リスクマネジメントのトップとして掲げクラスに応じた取り組みを行っている。そのため、規制の段階に応じ行事は中止か縮小を基本とし、散歩等でも部外者との接触の機会を極力避けるようにしている。事業所内の行事はボランティア等を招聘せず、職員が実施している。手洗いや散歩時でのアルコール消毒、食事での準備や職員の介助時の手袋着用等々を繰り返している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
換気の徹底やアクリル板も活用、さらに保護者の送迎時での手指消毒や検温での協力等々も含め実践することで、子どもたちの安全の確保につなげられている。交流の自粛期間での職員の工夫や安全対策は特筆される。今年度も引き続き同様にしているが、規制緩和の間は併設のデイサービスや隣接の配送センター職員等との交流を楽しみ、安全対策とともに安全な外部との交流へ視野を広げている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度も引き続き、保育方針である3育「食育」「木育」「遊育」の充実を図っている。新型コロナウイルスの影響で、外部からの講師等の来園を無くし、園内では「木」の中での生活とともに、近隣の公園では木育と遊育と連携させ、落ち葉や枝のアートづくりで楽しんでいる。また、食育では種からイネや夏野菜を育て、収穫や食するまでの過程を体験したり、栄養士や職員からも話しを聞き、生き物への興味にも向けている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもたちは食べられなかった料理や食材料が好きになったり、公園等での枝や枯葉、色づいた落ち葉等を集めて自然と触れ合っている。新型コロナウイルスへの対応も徹底し、自然とのふれあいが続けられている。保育方針でもあるため今年度へも継続され、昨年度同様新型コロナウイルス禍による制約の中でも自然と向き合えるように工夫している。また、新たな職員は「木育インストラクター」資格の取得を目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報はパンフレットやホームページで提供している

併設の介護事業所である地域密着型デイサービスとともにパンフレットを作成し、多くの写真で園の情報を提供している。また、法人のホームページからは当園とともに他区にある保育園2園合同で円の情報を提供している。ホームページでは園の方針である3育とともにその内の一つの「木育」を職員の活動とともに園児たちの様子を多くの写真で詳細に伝えている。さらに入園までの流れも分かり易く説明している。

区とともに近隣の警察署や消防署等や公的機関等へも園の情報を提供している

区役所が当園から近くに在るため、散歩や園外保育でも活用したり、情報交換のため訪問している。また区へは毎月園児や園の状況も報告し、区のホームページや情報誌等からも当園の情報が提供されている。さらに警察所や消防署、住区センターや図書館等の公的機関や、併設の同法人のデイサービスや隣接の同法人の配送センター等へも園の情報を提供している。

園の見学は活動的な時間帯を勧め、丁寧に説明している

園へは電話での問い合わせが多く、相談にも応じている。また、見学には可能な限り希望に応じているが、子どもたちの活動的な10時か15時を勧めるようにしている。また、区役所が近くに在るため保育相談後に立ち寄るケースもあり、柔軟な対応に向けている。当園での利用が困難な場合には、区の保育コンシェルジュや専門の保育所等を紹介するようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談で園生活の基本的ルールや重要項目等を説明している

入園前には保護者と園長とで個別面談を行い、重要事項説明書を抜粋して分かり易く記載した「園のしおり」を配布、園生活での基本的なルールや重要項目等を説明している。また、延長も含めた保育時間やそれに伴う料金等も詳細に説明し、理解を得るようにしている。契約書や重要事項説明書等も読み合わせし、同意を得ている。

親子面談や個別面談で園児の情報を収集し職員間で共有している

園児の情報は入園申込書(エントリーシート)とともに、児童調査票や入園前健康調査票、アレルギー指示書や離乳食チェック表等々で得、親子面談や保護者との個別面談でも会話の中や観察等で収集、入園に備えている。また、収集した園児の情報は個別にファイリングし、事務室での保管とともに職員間で共有している。

入園時は慣らし保育期間を流動的に設定し、不安やストレスの軽減に努めている

入園当初は年齢別に期間を設定し、慣らし保育を行っている。子ども一人ひとりの様子を確認しながら時間を徐々に長くしているが、保護者へも子どもの様子を詳細に伝え、不安やストレスの軽減に向けている。状況に応じ、慣らし保育の延長や時間の変更も行っている。また、転園する場合には転園先との引継ぎを行い、保護者との相談にも応じ、不安の軽減を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の保育方針に基づく年間や月・週の指導計画を作成し、個別計画につなげている

園の保育方針である3育(食育・木育・遊育)に基づく全体的な計画を作成、さらに子どもの状況を組み入れた指導計画を作成している。指導計画は全体的な計画として養護・教育および年齢別に分け、さらに別紙でも食育や保健等の計画も組み入れている。年齢別の年間指導計画は1年を4期に分け、子どもの状況の変化により対応しやすくしている。また、年間指導計画の期案をもとに、月間指導計画、週案が作成され、個別での月案も作成している。

年1回のアセスメントの見直しとともに必要に応じ随時でも見直している

保護者から入園前に頂戴した各調査票等の中から児童調査書や保護者状況調査書は毎年更新のうえでの提出を働きかけ、さらに家庭状況の変化等はその都度変更の書類をいただき、最新の状況を把握している。園では保護者からの情報とともに発達経過記録によりアセスメントの見直しを毎年定期的に行っている。

日誌や申し送り表、職員回覧等で子どもの状況を共有している

子どもの生活の状況は発達経過記録に記載、日常の具体的な保育内容は日誌に記録している。職員は発達経過記録や日誌、申し送り表等を閲覧し、重要項目は職員回覧で共有している。特に職員回覧は詳細に記載し、すべての職員が共有するようにしている。また、職員会議やリーダー会議、クラス会議でも保護者や子どもの情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
保護者との登降園時でのコミュニケーションを大切にし、連絡帳とともに把握している

入園時や年度当初での保護者との面談や提出された各種帳票をベースに、子どもの発達過程や生活環境を把握し、職員間で共有している。登降園時には連絡帳とともに保護者との会話から家庭での様子を把握し、子ども自身からも情報を得るようにしている。日々のコミュニケーションからの情報を基に個別での月案や保育につなげている。

各クラスのコーナーには興味のあるおもちゃを充実させ、遊育の環境を充実させている

各クラスに玩具を取りやすく配置した玩具コーナーを設定し、木製のおもちゃをはじめとした手製や各種のおもちゃを整えている。子どもたちが遊びたいおもちゃを自身で選ぶことでコーナー遊びが安定し、片付けも上手になっている。さらに各クラスでは、アート教室で作った作品や季節ごとの製作物を展示したり掲示し、クラス間の行き来も自由として、自然体での異年齢児保育も行われている。

子どもの気持ちを尊重し、発達状況に応じた援助を行っている

特別な配慮が必要な子どもは職員会議ですべての職員が共有、細やかな対応や注意点を把握した上で園全体でサポートしている。自分の思いを言葉で表現できない乳児期は、気持ちを代弁しながら思いを受け止めるようにし、互いに主張し合える場合には危険のないように見守り、互いの気持ちを尊重した解決に向けている。噛みつきに関しては未然に防ぐよう配慮しているが、保護者とも連携している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には職員の観察とともに、保護者から子どもの様子を確認し、園生活に向けている

登園時には健康観察を行い、顔色や表情、身体の傷等を視診している。さらに連絡ノートも確認しながら、保護者から家庭での健康状態や子どもの様子を口頭でも確認、家庭からの生活の継続性に向けている。個別での配慮が必要な場合は、保護者の意向を確認した上で、体調に合わせて食事や戸外遊びを行い、状態の変化等は職員間で共有し、申し送り表にも記載するとともに体調に配慮している。

一人ひとりの発達に合わせ、基本的生活習慣の自立に向けている

新型コロナウイルス対策も踏まえ、手洗いやうがい、歯磨き等の健康習慣の大切さを伝え、さらにボタンや靴下等、基本的生活習慣が身につくよう、子どもの発達に応じた援助の仕方や言葉かけを工夫し、個別に対応している。当園では保育方針の柱の一つに食育を掲げ、種まきから水やり、収穫とともに料理にも参加することで、生産者への感謝や食事の大切さ等の意識も身につけている。好き嫌いも確実に減少している。

安心して休息や睡眠ができる環境を整え、子ども一人ひとりの状況にも応じている

午睡時には室内の明るさを調整し、安心して眠りやすい環境を整えている。0歳児は5分おき1・2歳児は10分おきに呼吸、体の向きや着衣がきつくないかなど確認し記録している。特に0歳児は家庭での様子を聞き、状況に応じて睡眠のタイミングを変えるなどで配慮している。また、降園時には担任からの申し送り表とともに、1日の様子やエピソードを伝えるよう、心掛けている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自然体での異年齢交流とともに高齢者との交流も楽しんでいる

フロア内に柵を設けクラス分けしているため、すべてが見渡せたり行き来が容易にできるように工夫している。さらに各クラスには玩具コーナーを設置し、クラスごとに木製や子どもの興味を捉えた玩具を配置、クラス間の行き来も日常的に行われている。また、合同保育や合同での散歩も行い、異年齢交流も楽しんでいる。当園の2階には同法人のデイサービスがあり、高齢者との交流の機会も多く、楽しみの一つとして関わっている。現在はコロナ禍での規制に合わせた交流としている。

遊びの中からも言葉や表現を楽しめるよう配慮し、思いの言語化でも共感している

絵本やカード、写真等からも言葉や単語、自分の名前にも興味を示し、言葉や表現を楽しんでいる。また、言葉にできない思いを言語化して共感したり、正しい日本語で話し掛けている。さらに歌やゲーム、各種の遊びからも言葉に繋げている。2歳児以上のクラスでは、アート教室で自然物を使って製作を楽しみ、ピアノや音楽に合わせてリズム遊びも楽しんでいる。

雨天以外は毎日戸外活動で自然遊びを楽しんでいる

当園の周辺には自然豊かな公園や広場があり、天気の良い日には、散歩に出掛けている。セミや蝶、青虫等を観たり捕まえ、どんぐりや木の葉、落ち葉に触れたり集めたりし、自然を満喫している。また、園には屋根のある木製のウッドテラスや土遊びのできる畑も完備し、雨天時でも外気浴が楽しめ、砂遊びや土いじりも楽しんでいる。散歩はウッドテラスから出掛けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
自然遊びも行事に組み入れ、季節の行事とともに楽しめるように工夫している

保育方針に木育と遊育を掲げている。近隣の公園や広場にも出掛け、春の芽吹きや虫、夏の昆虫や秋の紅葉・木の実等々も楽しんでいる。クリスマス前には公園でドングリや松ぼっくりを集め、リースづくりやクリスマスを楽しんでいる。季節ごとの行事と連携させたり、季節でのクラス毎の各作品を最後までやり遂げることも目標とし、子どもの興味や自発性にも向けている。

コロナ禍での規制に合わせ各クラスで行事に取り組み、喜びも味わっている

今年度も新型コロナウイルスの影響で中止になったリ縮小しているが、保育方針の一つに食育を掲げ、子どもたちの参加型の食育計画が立てられている。クラス毎として、草花や稲等への種まきから水やり、収穫までを子どもたちが行い、さらに調理作業への参画も行われている。地元産の小松菜を含めた多くの野菜の栽培により、食べ物への感謝の気持ちや好き嫌いの減少にもつなげられている。

毎年、親子企画として生産者と交流したり料理教室で食育を行っている

園の行事は園だよりで知らせたり、各クラスに掲示して伝えている。毎年親子企画として、保育方針の3育やSDGs(持続可能な開発目標)に関わる、体験型企画を計画、法人と契約する生産者との交流や試食も行っている。今年度も新型コロナウイルスの影響で直接での交流には至らず、農作物等の生産物での交流となっている。また、併設の2階のデイサービスの利用者とはコロナの規制に合わせ、直接での世代間交流も行っている。登降園での保護者とのコミュニケーション時や園だより、連絡ノート等で報告し理解を得ている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方からの合同保育に移行しても、日中と同様の玩具類でも遊んでいる

園では時間を決め、朝と夕方以降を合同保育の時間としている。そのため、すべての職員は全園児の名前や特徴を共有し、子どもの好きな遊びも把握、さらにアセスメント内容とともに個別援助の必要な子どもの計画内容も理解した上で保育にあたっている。夕方は5時から1クラスでの合同保育となり、玩具類もその時の子どもたちに応じてそのまま使用したりその場でも変更し、落ち着いて過ごせるように配慮している。

夕方からは落ち着いた遊びへシフトしている

夕方からの合同保育時にはクラス間の柵を工夫し、広いスペースを確保してゆったりと落ち着いた空間を確保している。朝の合同保育は活動的にし、夕方からは動から静へ少し落ち着きのある玩具に変えながら、腰掛けたり落ち着いて過ごせるように配慮している。眠くなった時には必要に応じて睡眠をとる等、無理なく過ごせるよう職員間で連携している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ウッドテラスも活用し、各クラスで食事を楽しむようにしている

今年度も新型コロナウイルスの影響で、各クラスにテーブルを増設、子どもたちの間隔をあけてゆっくりと食事を楽しんでいる。そのため合同での食事は中止しているが、温かい季節は時々環境を変え、ウッドテラスでも食事を楽しんでいる。当園は木を活用した造りのため、テーブルや腰掛、壁やクラスの仕切り部分等、いたるところにふんだんに木を使用している。そのため、木のぬくもりも感じながら食事を楽しんでいる。

管理栄養士や栄養士による自園調理で、年間を通して安全な手作り料理を提供している

法人母体の生活協同組合からは年間を通して無農薬や減農薬、さらに産地や生産者の見える食材料が配送され、自園の給食室で管理栄養士や栄養士が献立を作成、調理員と一緒に調理している。併設のデイサービスの利用者にも提供し、和食を中心としている。食物アレルギーは医師の指示書に基づき、文化の違いによる禁止食への対応も構築している。

畑で野菜を栽培したり食事前には食材料を発表し、確認している

食育計画は月次で作成し、特にバケツ稲の体験はバケツへの稲植えから始まり、成長観察や稲刈り、脱穀等まで体験し、ご飯に対する意識の向上も図っている。米だけでなくしいたけの原木や夏野菜も含め、生産者や食材に対しての感謝の気持ちも育て、食事の前には食材料を発表し、揃って確認している。好き嫌いの減少や残さず食べるようにもなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
紙芝居や絵本等からも手洗いの習慣が身につくよう工夫している

保護者へは園だよりや給食だより、掲示物等で子どもの健康維持に向けた情報を提供している。今年度も新型コロナウイルス対策と連動させ、手洗いやうがい、マスクの着用等、園外活動や食事の前等、日常生活の中で年齢・発達に応じた援助とともに紙芝居や絵本等も活用、生活習慣の中で身に付くように分かり易く伝えている。園外活動の機会には、年齢に応じた交通ルールや固定遊具の使い方など繰り返し伝えている。

嘱託医とも連携し、毎年定期健康診断を2回行っている

SIDS(乳幼児突然死症候群)への対策として、昼寝時には仰向け寝を促し、午睡チェックを実施、チェック表に5分ごとに記載している。嘱託医とも連携し、毎年2回健康診断を実施、子どもの健康に関する相談も行っている。医療的なケアが必要な子どもに対しては保護者や専門医、当園の3者で連携し対応している。また、薬に関しては預からないことを基本としているが、子どもに必要で医師の処方薬に限り預かり、服薬支援に繋げている。

途中入園に関しては保育者を固定させ、クラス全体の不安やストレスの軽減に向けている

4月の新入園児の時期や途中入園時には慣らし保育から始め、園の生活に溶け込むようにしている。顔馴染みとなる担当職員を設け、スキンシップとともにきめ細かい観察で不安やストレスの軽減につなげている。特に途中入園児に対しては担当職員により、クラス全体の雰囲気づくりにもつなげている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況等を把握し、勤務時間に応じた柔軟な支援を行っている

保護者の就業状況は個人面談で確認しているが、保護者の入退社や勤務時間の変更等には、可能な範囲で変更前から情報を得るようにし、登降園時間の変更にも応じている。契約も変更し、安心して子育てができるよう支援している。また、当日の急な残業等による延長保育も受け入れ、保護者の状況に合わせ柔軟に対応している。

毎年親子行事を行い、保護者間の交流が図れるよう工夫している

毎年親子参加型の行事を行い、保護者も子どもと一緒に楽しんでいる。特に保育方針でもある食育と木育そして遊育の3育に連動させ、母体である生活協同組合とも連携、生産者を講師で招いたり教材の活用で楽しんでいる。行事では席順をアレンジし、クラスを超えて交流できるように工夫している。今年度も新型コロナウイルスの影響で、園に送られた教材を子どもと職員のみではあるが、行事として行っている。

登降園時のコミュニケーションを大切にし、信頼関係の構築に向けている

保護者との信頼関係の構築に向け、登降園時には園の様子や家庭での様子をやり取りし、育児相談にも対応、早期での回答とともに信頼関係の熟成にも向けている。連絡帳でのやりとりも行っているが、この登降園時のコミュニケーションを一番大切にしている。個人面談の場も設け、保護者や家族の状況、子どもの状態等も共有している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
区役所をはじめとした地域資源を活用し、多くの人たちと交流している

園近くの公園を利用し、園では体験できない広い場所で虫や草花等も含む自然とふれあい、多様な体験がなされている。パトカーや消防車、救急車等の有する警察や消防書等とも連携し、散歩のコース内に在る区役所や広場にも出掛けている。区役所では来庁者からも声を掛けられ、毎回交流を楽しんでいる。住区センターや図書館とも連携し、神社への初詣や買い物にも出掛け、体験とともに交流している。

コロナ禍での規制の緩和時には併設のデイサービスの利用者とも交流している

当園の2階にはデイサービスが併設され、コロナ禍の前まではほぼ毎日挨拶や声掛け等で交流していた。コロナ禍の規制中はガラス越しでの挨拶を行い、規制の緩和時には直接での交流も楽しんでいる。2世代離れた世代間交流のため、大家族としての関係性にまでつながり、一緒に出掛けたり外気浴も楽しみ、生活の幅も広がっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護とともに、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

契約時には個人情報法保護法とともに、子どもや保護者に関する情報の外部とのやり取りするケースを具体的に説明し、同意を得ている。さらに写真や画像に関しても「画像使用に関する同意者」で同意を得た子どものみのホームページ等への掲載としている。排泄では各クラスのトイレを大小とも目線を工夫し、オムツ交換もスペースを確保している。着替えはクラス内だけでなく、散歩時にも必要時には周りに配慮している。

子どもの意思を尊重し、一人の人間であることを踏まえた保育を行っている

職員は都や区が主催する虐待や権利擁護に関する研修を受講し、園内の会議で報告研修会を開催、内容を共有している。さらに「子どもは一人の人間であり、大人である保育者と対等の存在として考え、相手も尊重できるような言葉掛けや援助を行う。また、それに沿った計画作成とともに性差で区別しない。」を基本としている。連絡ノートや保護者との会話の中からも生活習慣とともに価値観を収集し、保護者の意向も確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育ハンドブック2冊に各種マニュアル類を集約し、保育業務の標準化に取り組んでいる

2冊の保育ハンドブックとともに新型コロナウイルス対策も含めた子どもたちの安全に関わるマニュアル類、さらに福祉事業部門共通のマニュアル類や当事業所の施設内共通のマニュアル等が作成されている。各種マニュアル類は事務所の見やすい場所に保管、その都度活用している。事業部門内共通のマニュアル類は本部で見直し、施設内のマニュアルは連携して見直し、通達や配布により共有、重要項目は事務所前に貼り出している。

「保育ハンドブック」の順守を基本とし、育成とともに振り返りも行っている

法人内保育所2園連携で「保育ハンドブック」を作成している。保育ハンドブックは業務運営編とマニュアル編の2種類に分け、新卒職員にもすぐ活用できるよう分かり易く作成、職員全員に配布している。そのため、入職時にはこのハンドブックの配布とともに、オリエンテーションや研修で活用、人財育成のツールとしている。毎年見直しも行っているが、職員からも意見を収集した上で追記や変更も行っている。また、支援の必要な子どもへの手順書は保護者からも意見を傾聴し、見直しも図りながら作成している。