東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人恩賜財団東京都同胞援護会
事業所名称 同援はいじま保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.愛・夢・未来を創造する広場~私たちは人や自然を愛し、愛情豊かに子どもを育て、夢を育み、地域社会の人々と希望ある未来を創り出していきます~ 2.子どもの人権や主体性を大切にした保育を展開し、社会の中で自分らしく幸せに生きる力を育みます 3.保育園に関わる全ての人の安全と安心を基本とし、子ども達の可能性と未来を広げられる環境づくりに努めます 4.様々な機関、組織との連携・協働を進め、地域社会の子育て支援の拠点としての保育所の役割を果たします 5.子育てに関する情報提供に努め、各地域の様々なニーズに応える取組を展開します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①保育のプロとしての専門性を持ち、広い視野を持って物事の判断が出来る人 ②目の前の子ども達の幸せな未来のために、常に最善の関わりが出来るよう努める事ができる人 ③常に穏やかに笑顔で対応できる人 ④自分のいい所も、人のいい所も認め、仕事に活かすことができる人 ⑤常に課題意識を持ち、向上心、チャレンジ精神を忘れない人 ⑥共通の目標を理解し、自分の役割と責任をはたしながらチームに協力できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に子ども・保護者、地域の立場に立って、求めていることに応え、就労支援、子育て支援ができること ・利用者、地域に必要とされるサービスが提供できる施設・人であること ・人が生まれてから成長していく過程で一番大切な0-6歳の時期に関わっていくという事の重要性を理解し、応答的な関わりを行い、子ども達の幸せな未来の手助けをしていくという意識を持つ事

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員一人ひとりの個性や能力を尊重し、風通しが良く働きやすい健全な職場作りが行われている

職員アンケート結果では、職場の人間関係、安心して働き続けられる職場作りの項目で95%を超える非常に高い評価が得られており、その他の職場環境に関する項目も高評価となっている。委員会活動や会議等で、職員に権限が移譲される提案や発言も取り入れられる風通しの良い組織となっている。全職員の特技等、人間性が見えるプロフィールは園便りで保護者に紹介され、組織の健全さが伝えられている。子ども一人ひとりの個性を尊重するという保育目標を裏付けるように、職員一人ひとりの良さが活きる職場作りが行われている。
2 地域社会における社会的役割を重視し、新型コロナウイルス感染症の中にあっても地域子育て支援の取り組みを継続させている

新型コロナウイルス感染症の拡大により、地域社会とのつながりが薄くなっている中で、園では社会貢献活動の一つとして、子育て中の家族が地域で孤立することのないように、従来取り組んできた地域子育て支援事業を継続させている。特に一時保育では、保護者にとって子育てとコロナ禍の二重の負担を軽減させることとなっている。また、ベビーマッサージやふれあい体操等は、在園児と別の出入り口を設けて園内で受け入れている。園には看護師が増配置されているため、適切な衛生管理体制のもとで地域の親子の受け入れが可能となっている。
3 様々な体験を通して、好奇心、向上心、健康づくり、人とのつながりや創意工夫等、生きる力の基礎を身に付けられるように意図されている

園では全体的な計画に6つの柱となる保育目標を掲げており、その中でも様々な体験を大切にすることを園の特徴的な保育であるとしている。生き物の飼育や染め物体験、食育活動等、各年齢に合った体験を保育に取り入れることにより、生命の誕生やものづくり等、様々な事象が時間とプロセスを経ていることを学んでいる。食育活動が絵本につながり、子ども同士が協力して作り上げる劇遊びへと展開するカリキュラムもできあがっている。保育活動の一つひとつが目的を持ったものであることを意識し、連続性とテーマ性を持ったものとなるよう意図されている。

さらなる改善が望まれる点
1 園長のみが管理職となっている現状にあって、管理職を支えるリーダー層のバランス良い配置や一層の育成強化が求められる

0歳児クラスがなく、定員50名と比較的小規模ではあるものの、駅前の好立地で保育需要も供給量も多く経営的競争力が必要な園である。管理職は園長一人で22名の組織を率いているが、市や地域、小学校や関連機関との渉外活動等も多く、園長不在時や入園希望者への対応等、職員が不安を感じることも想定される。危機管理面からも、次代の園運営を支える主任クラスのバランス良い配置や、リーダー層の育成強化が求められる。
2 新型コロナウイルス感染症の影響もあり、保護者に保育の様子を伝える機会が減り、情報提供に支障をきたしている

新型コロナウイルス感染症の拡大予防のため、保護者の入室を制限している。また、保育参加や懇談会も規模を縮小しており、保護者に子どもの様子を伝えるための送迎時の伝達が重要となっている。保護者アンケートでは、「もっと子どもの様子を知らせてもらえるシステムがほしい・伝達ができていなかった」等の意見が見られた。現在法人としてICTの導入を進めているため、更なる情報伝達や保護者とのコミュニケーションの充実が期待される。
3 チームワークの良さやモチベーションの高さを維持し、計画と実践の一貫性ある保育に向けた取り組みを継続させることが期待される

職員アンケートや経営層の自己評価から、人間関係やチームワークの良さが職員の定着や課題解決に向けたモチベーションを向上させていることがうかがえる。園では計画と実践の一貫性や、子ども一人ひとりに合った関わり方、遊びの環境設定の捉え直し等、保育の質の充実に向けた取り組みを継続させたいと考えている。これを下支えする職員の意欲向上と働きやすい環境作りを維持し、取り組みを続けることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 一人ひとりの多様性や個性を大切に認め合い、尊重できるよう取り組んでいる

3~5歳児は縦割り保育の中で、一人ひとり違うことを子どもたちへ伝え、何が違うかを子どもたち自身がそれぞれ受け止め、自分で考えて対応できるよう、また、子どもたちが出した答えが違っていても否定せずに受け止めることを大切に関わっている。訪問時には、今日の予定を確認し合う子どもと保育士がいる中、ピアノの隅に座りながら参加する子や、集会から飛び出していく子に職員が自然に付き添う姿等を確認できた。個々の多様性や個性を認め合って尊重できるよう、職員自身も得意分野や個性を出し合い、保育内容に活かせるよう取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもにとって豊かな実体験の積み重ねと、つながりのある保育を大切にしている

5歳児が食育の一環として取り組んだ赤シソジュース作りでは、色の変化や不思議に触れて感動した体験となっており、更に布染めへ発展させている。染め上がった布から手拭いやエコバッグを作り、交流している高齢者施設へ敬老の日に贈って喜ばれている。自分たちの祖父母にも染めた布でプレゼントを作り、送る際には園内に郵便局を作って5歳児が本物のお金で切手を買い、切手が金券であることも学んでいる。買った切手は封筒に貼り、外のポストへ投函する体験までを援助する等、豊かな実体験の積み重ねとつながりのある保育を大切にしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ お泊まり保育の取り組みを通して、子どもたちが興味や関心を膨らませ楽しんでいる

園ではできる限りの行事を、感染症対策を取りながら実施している。5歳児のお泊まり保育では、土日に園内だけで過ごす内容に変更して実施した。事前に子どもたちで何をしたいか話し合ってテーマを「ほし」と決め、きらきら光る星を作ることを決定している。自然エネルギーの講師を招き、子どもたちは実験したり相談し合ってライトを作り上げている。当日には作成したライトで様々な星座ボードを作り、夜の園舎でプラネタリウムを開催して皆で感激し、お楽しみオリエンテーションを普段とは違う暗い園舎で楽しむ等、皆で興味や関心を膨らませている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児58名(51世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 88.2%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約84%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」、「施設環境は清潔か」の項目では9割を超える非常に高い支持を獲得している。その他にも「興味や関心が持てる活動」、「保育時間への対応」、「ケガや体調変化への対応」等の多くの項目において、8割台の高い支持を集めている。自由記述では、保護者対応面でいくつか意見が寄せられている。気に入っている点では、園の雰囲気や職員の対応に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.6%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.3%、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が2.2%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼が広く示された結果となった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。7割を超える支持が得られている他、自由記述には好意的なコメントが寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が2.2%となった。9割に迫る高い支持が集まり、時間変更への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が82.2%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まる結果となった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が75.6%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が2.2%となった。7割を超える支持を集めており、設定に対する理解は概ね得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.4%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が2.2%となった。8割台の高い支持が集まり、園への信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が91.1%、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が0%となった。9割という非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも9割に迫る高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.4%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が4.4%となった。8割の高い支持が得られた他、職員の対応に好意的なコメントが多く見られている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%となった。9割に迫る高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの理解を広く集める結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が68.9%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が4.4%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.4%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が0%となった。8割の高い支持が集まった他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では9割の非常に高い支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が0%となった。8割の高いを支持を集めており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75.6%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が4.4%となった。7割台の支持を集めている他、追加項目「園の基本的な考え方(理念・方針)についての説明はあるか」では9割、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では8割の支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が0%となった。8割の高いを支持が集まり、要望や不満への対応は保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が2.2%となった。外部の苦情窓口の存在は、広く認識されている結果となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の保育理念、園の保育方針等は全職員に向けて明示し理解を深めている

法人では法人憲章を理念の頂点に置き、保育グループとしての保育方針や目標を設定している。これを受けて園では地域におけるミッションや重点目標、施設整備計画、短期ビジョンを定めている。園の保育方針やビジョンは毎年度始めの職員会議で読み込みを行い、全職員が理解を深めることとしている。園の重点目標等は園長主導のもと、リーダー会議等で確定するが、目標設定の意図と進捗状況については園長から職員に説明し、意見を聞いている。第三者評価における職員アンケートでは、理念・方針への職員の理解度や参画意識は極めて高くなっている。

園が目指している保育方針や取り組みについて、積極的に保護者に伝えている

重要事項説明書には法人の保育理念や園の保育方針、保育目標を詳しく記載し、入園前に説明している。入園後は4月の園便りで理念・方針・目標を掲載し、それ以降は毎月「全体的な計画」「大切にしている6つの保育の柱」「クラスごとの目標や月ごとの取り組み」等の実践目標を、具体的な事例を交えて説明している。保護者懇談会の場では、園長は方針を実現させるための保育姿勢等をメッセージとして伝えている。利用者アンケートでも、保育方針については93%以上の保護者が説明を受けたと回答し、理解されていることがうかがえた。

園長のリーダーシップのもと、職員参加によって意思決定が行われている

園における経営層は園長であるが、重要案件の検討は2名の副主任、3名の保育リーダー(兼務1名)を交えたリーダー会議で行われている。案件によって全職員に図ることもあり、職員会議の場で周知することとなっている。管理職は園長のみであるため、園長のリーダーシップのもと、乳児・幼児会議、ケース会議、リスクマネジメント会議、パート会議等各種の会議体が組織され職員の参画で進められている。園長の早い意思決定で運営が進められる場面と、会議体にて職員主体で検討するボトムアップの面を両立させて、柔軟な意思決定が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎年次の事業計画作成にあたっては、事前に職員アンケートを取り反映させている

園の年次毎の事業計画は、職員の参画のもとで作成している。全職員に職員アンケートを取り、利用者支援、保育目標、行事計画、予算編成等事業計画の各項目毎に取りまとめ、年度後期の職員会議で検討している。会議では毎月の保育指導の振り返り結果を踏まえ、子どもの変化や成長の姿を捉えた職員の現場からの声が忌憚なく出されている。計画的な保育の実践・毎月の振り返り、子どもの成長や変化を踏まえた保育計画の検証、園全体の事業計画の進捗確認、次年度事業計画への展開の流れが確立されている。

法人内の保育グループとして地域情報を踏まえた上で中長期計画を作成している

法人は保育園、高齢者、障害者等福祉施設経営を幅広く展開しており、10年間の中長期計画を作成している。法人の保育グループとして園の地域周辺のまちづくり、待機児、自治体の方針等の情報を総合的に判断し、経営方針や施設整備計画、財政的裏付け等を検討して行動計画を作成している。これを受け、園では現年度の検証と3年間の展望からなる中期計画を作成している。計画には外部環境の変化、収支状況、利用者支援や職員育成、施設整備計画が盛り込まれ、法人から承認された後、方向性や予算等が年次の事業計画に反映される仕組みとなっている。

法人の中長期計画、園の事業計画を踏まえて具体的な保育計画へとつなげている

法人の中長期計画では、経営理念に沿った行動計画やSDGs等の新たな取り組みへの方向性が定められている。これを受けて園が作成する事業計画、保育計画は、より具体的な保育実践につなげるため、計画の一貫性が意識されている。保育計画の基本である全体的な計画では、保育グループ共通の保育理念や基本方針を踏まえ、園が目指す保育目標、保育内容、就学までに育てたい子どもの姿等の方向性を示し、これを受けて各保育指導計画を作成する。保育指導計画は毎月検証し、実際の子どもの姿をもとにして見直し、次月の計画作成へとつなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人、園では様々な機会で倫理、規範、法令順守を理解する働きかけをしている

入職時の法人研修で、法人憲章で社会福祉に携わる法人職員としての姿勢を伝え、就業規則、倫理規定等諸規定の説明することとなっており、入職後も法人主催のコンプライアンス研修等で確認することとなっている。接遇やチームワーク、マナー、仕事の進め方等、社会人としての基本的なルールは、保育グループが作成している職員の心得によって理解を深めている。園ではリーダー層が主導し、毎年度初めの職員会議で法人憲章、心得、行動規範等を読み返し、全職員が福祉に関わる職員としての法令順守の意識を高めるよう図られている。

職員が主体的に関わることで、虐待防止への意識を高めることとしている

法人は基本理念に個人の尊厳と利用者重視の姿勢を掲げ、職員研修の基本方針においても利用者の権利擁護と法令順守を目標としている。園では「保育士による児童擁護マニュアル」を作成し、令和2年度に内容を更新している。家庭での虐待は通報義務があるが、園の中での不適切な言動を防止するため、職員相互での確認や伝え合いが重要であると考えている。また、アンケートによって職員自身が考える虐待につながる不適切な行為を掲載し、基本的な考え方をまとめたマニュアルとなっている。職員が主体的にマニュアル作成に関わることで意識を高めている。

新型コロナウイルス感染症の中でも、地域子育て支援事業を継続実施している

昨年度から新型コロナウイルス感染症の拡大のため保育活動が制限され、特に地域との交流行事は多くが中止となっている。園ではこのような時こそ、地域で子育てを行う家庭が孤立することのないよう、受け入れる機会を持ち続けることが重要であると考えている。一時保育を必要とする家庭には、感染症対策を十分に行って柔軟に受け入れている。お話会やベビーマッサージ等の育児講座も継続して実施することとし、園児と入口を変えて専用室で受け入れている。初めて園の事業に参加するという親子も多く、地域社会への貢献につながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常的なリスクに対して、職員の危機管理能力向上に取り組んでいる

子どもの事故やケガ、不審者対策、感染症等の日常的なリスクに対応するには、職員の危機管理能力の向上が重要であるとしマニュアルの作成、毎月のリスクマネジメント会議や危機管理研修、防災訓練の実施等に取り組んでいる。また、非常勤の看護師を加配し、日々の子どもの体調管理や感染症対策が確実にできる上、ヒヤリハットや事故報告の集計、分析、職員への周知等、リスク全体への対応力も強化されている。交通量の多い場所柄、子どもの飛び出し事故の防止のため、散歩時には子どもたちに交通ルールを教え自分自身を守る大切さを伝えている。

法人が作成した事業継続計画に基づき、園独自の計画を持っている

大規模災害が発生した場合に備えて、法人では標準的な事業継続計画(BCP)を各園に提示している。園ではこれに基づきBCPを作成し、具体的な想定に基づいて職員の役割等も含めた行動計画を立てている。計画作成の過程では緊急避難経路の確認等の検証を行い、その結果避難経路の手すり等、危険箇所の改修を行っている。非常時の連絡方法や基本的対策については重要事項説明書に明記し、保護者に周知している。また、園の敷地は市の防災倉庫と隣接し、防災訓練等では集合場所として活用する等、市とのつながりが深いため地域防災協定を結んでいる。

法人の規定や方針に基づき、個人情報等の管理の徹底に努めている

法人では個人情報保護法等に基づいて個人情報保護規程を定め、法人の内部管理の規定及び情報管理体制を整備している。職員は就業規則等で守秘義務や情報管理の基本の説明を受け、誓約書を提出している。保護者に向けては個人情報取扱方針に基づいて説明を行い、個人情報の目的外使用等については個別に同意書を取ることとしている。現在進めているICT化の展開に伴い、セキュリティ規定の強化や、保護者や職員に対するSNS等の使用制限等は、更なる整備や周知徹底が必要となっているとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
若手職員の定着のために丁寧な指導育成を行い、定着率を高めるよう努めている

園での前年度の離職者は少なく、安定した運営につながっているが、若手職員が仕事を理解した頃に退職するという傾向が続いている。法人として、新規採用職員にはラダー制度を導入して育成指導者を配置し、職員一人ひとりの仕事の進め方を評価し、3年間で段階的に伸ばしていく丁寧な育成指導を行っている。この評価にはリーダー全員が関わり、対象職員を組織全体で育てていく姿勢を持ち、各クラスに配置した職場での指導につなげている。園では職員の定着率を更に高めると共に、実習生が入職希望者となるよう働きかけをしたいと考えている。

園運営を支える中堅リーダー層を育成し、組織力を強化したいと考えている

現在管理職は園長1人となっており、2名の副主任と3名のクラスリーダーと共に園運営を担っている。主任やリーダー層にふさわしい経験を積んだ職員が、法人内の他園に異動となることもあり、中堅リーダーがなかなか定着しない状況にある。園長は年2回職員と目標管理面接を行い、園の運営方針や法人のキャリアパス制度を伝え、職員一人ひとりの人生設計やキャリア向上を支援している。バランスの良い職員構成と複数の管理職配置を法人に働きかけると共に、園内で職員の指導力を育成して組織全体の力を強化したいと考えている。

良好な人間関係のもと、一人ひとりの良さが活かされ風通しの良い組織となっている

園長は面談等で職員一人ひとりの人間性への理解を深めるようにしており、それぞれの個性や得意分野を活かしていくことで、意欲と働き甲斐を向上させたいとしている。会議体や委員会等で職員に権限を持たせ、職員間ではよく話し合い、不得意な分野も理解し協力し合う風通しの良い組織風土ができていると感じている。職員アンケートでは、良好な人間関係、安心して働き続けられる職場作り、意欲と働きがい等職員の意欲に関する項目が非常に高い評価となっており、一人ひとりの良さが活かされている組織であることを示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 令和2年度、園は開園5年目を迎え「家庭的な雰囲気の中で心と身体のたくましさを育てる」という当初の目標に沿って現状を把握し、今行うべき保育の姿勢について課題とした。
配慮が必要な子どもが増えている中で、一人ひとりを大事にすることとはどのようなことかを、職員会議で掘り下げて話し合った。ケース会議では記録をもとに個別的配慮が必要な子どもの情報を共有し、子どもの困りごとを理解した上で一人ひとりに合う遊び方、スキンシップ等の関わり方、職員間の連携等を話し合った。更にクラス会議で確認し、カリキュラム会議で情報を共有した。個別活動で見せる姿と集団で行動する時の変化等にも配慮し、子どもの良さを伸ばしながら周囲との関係性を持てるようにしたい、保護者にもタイミング良く伝えたいと職員は探求していった。
子ども一人ひとりに合った援助のポイントを共有することで、職員は一貫した関わりができ、子どもも信頼を寄せるようになっていった。
配慮の必要な子どもへの対応には終期はない。丁寧な見守り、記録、職員間の共有、カリキュラムへの反映等の一連のステップを確立させたことで、子どもの個性やすばらしさの発見と職員のやりがいにつながっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園が掲げている保育目的や方針を保育活動に置き換え、課題を解決する取り組みとなっている。配慮が必要な子どもが多くなった現状で、どのような関わり方が子どもにとって最適で職員もやりやすいかを、職員主体の会議で検討してきた。また、子どもを丁寧に観察し記録することで、喜びや怒りの感情の理由等、行動特性や困りごとを理解することができ、職員間の情報共有にもなっている。
元々職員間の連携がうまくいっている園ではあるが、更にチームワークが強化されるという波及的効果も生じている。
この取り組みを踏まえて、令和3年度は全職員の特技や趣味を似顔絵と共に園便りで紹介し、「子どもと同じように職員も一人ひとりの個性があり得意分野がある」ということを保護者にも伝えている。イラストによって組織の明るさ、温かさや楽しさが伝わってくる園便りとなっている。
園長は保育活動においても、常勤・非常勤に関わらず職員の得意分野を活かし、不得意分野をお互い認め合い支援し合うよう意識している。それが職員のやりがいにつながり、苦手なことも楽しめる寛容な組織となり、且つ効率的な業務遂行になるとしている。これらが組織文化として、維持継続されることが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の全体的な計画の中から特徴的な取り組みを明確にし、テーマ性やつながりを考えながら実体験を大切にした保育の提供を課題とした。
全体的な計画の理念や基本方針は法人内の各園で共通のものとなっているが、園では「生きる力・個性を認め合う・体験を大切にする」等6つの柱を掲げ、園の特徴的な保育としている。これが保育実践につながっているかどうか、改めて何を大切にしてきたと思うか等について、事業計画アンケートや職員会議等で意見の洗い出しを行った。その中で、例えばカブトムシの飼育、染め物体験、食育活動等、園だからできる体験を重視し、保育の素材やテーマが目的にどうつながっていくか意識しながら実施することとした。カブトムシの飼育では、幼児一人ひとりが自分のカブトムシの世話をして幼虫からサナギになり、成虫となって土から出てくる様子を観察し、日々成長して変化していくことや、途中で死んでしまう虫から命の大切さを学んでいる。この体験を受けてお泊まり保育のテーマは「虫」となり、つながりを持った保育が展開されている。実体験を大切にした保育を取り上げたことで、行事の見直し等の保育方法の見直し、更には全体的な計画の見直しへとつなげたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人内の園長会等で全体的な計画の理念部分の作り込みや、各目標についての基本的な考え方の意識合わせを行っている。その中で、環境も地域性も異なる園の特徴をどう出していくか、子どもや保護者の心や職員の意識に響く保育方針をどう伝えていくかは、経営的課題「選ばれる園となること」にもつながっていく。今回の取り組みは、「テーマ性や連続性を持った保育方法」及び「就学までに育ってほしい子どもの姿など目的に合った育成」の2つのアプローチによって保育理念、保育計画の実践展開を明確にした。
園ではこの事例のみならず、行事や表現活動、異年齢保育等を一つひとつ見直しながら、保育の質の向上を目指した様々な取り組みを行っている。また、チームワークの良さを強みとし、職員のやりがいにもつながる結果となっている。
取り組みの全てを全体的な計画に盛り込むことは難しいと思われるが、誰にでもわかるコンパクトな表現を精査し、園の特徴が反映された全体的な計画となることに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のWEBサイトで、園を利用される方へわかりやすく情報を提供している

法人全体のWEBサイトで、園の基本的な情報を見ることができる。園は拝島駅徒歩3分に位置し、日差したっぷりな屋上や保育室の写真と共に、建物の2面がガラス張りで明るく清潔感溢れる保育園であることを掲載している。事業内容には、1歳児からの園であること、幼児クラスが縦割り保育を行っていること、障がい児保育・延長保育・一時保育・保育所体験等を実施していることをわかりやすく掲載している。初めての方へ向けたページでは、保育支援施設をお探しの方へのページも用意しており、利用までの流れやよくある質問等も掲載している。

地域の方向けの育児講座を開催して、園を知る機会を増やしている

園では、在宅で子育て中の保護者向けに、園の専門性を活かした育児講座を定期的に行っている。昨年度からは感染症対策として定員を10名までに減らし、在園児との接触を避けながら実施する中、育児講座のポスターやちらしを作成して園の掲示板に掲示したり、散歩の際に出会う親子連れに渡して参加を呼びかけている。講座では、園児も指導している健康体操の講師が講師となり、じゃれつき遊び等の家庭でも引き続き親子で楽しめる内容を伝えている。毎回5組前後の参加者があり、園の雰囲気を感じながら皆で楽しんでいる。

見学は個別で行い、重要事項説明書及び入園のしおりを配布して説明している

見学は電話やメールで受け付けており、園の行事や体制をもとに希望日程を踏まえて調整し、できるだけ希望通り見学できるよう柔軟に対応している。見学は個別で行い、園長や副主任が案内しながら法人園10園を紹介する他、全体的な計画の6つの柱について、実際の具体例を交え紹介している。1歳児からの園であること、幼児の縦割り保育、年間の行事、一日の流れ、園庭は無いが屋上や散歩で自然に触れていること等を説明している。見学者には重要事項説明書及び入園のしおりを配布して説明し、細かい内容については家庭で読んでもらうようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
事前に書類を送付し、家庭でゆっくりと読んで記載してもらうようにしている

入園内定後には、入園に必要な書類一式を事前に保護者に郵送して、自宅でゆっくり読んだり記載してもらうようにしている。書類一式の中には、生まれてからの予防接種歴や疾病歴等、母子手帳を参考にしながら記載するものや、緊急時の送迎者等を家庭で一つずつ確認してもらう他、必要に応じて家族で相談しながら書いてもらうようにしている。重要事項説明書及び入園のしおりは見学の際に配布したことを確認し、家庭でゆっくりと読んでもらうよう伝え、個別面談の際に不明な点や疑問を解消できるようにしている。

個別面談を行い、保護者の意向や要望を丁寧に聞き取り把握している

園では、3月の土曜日に入園前の個別面談を開催している。職員は事前にマニュアルを参考にして当日の動きを確認しており、スムーズに面談が行えるようにしている。面談では保護者が事前に家庭で記載した書類をもとに、子どもの発達や家庭での状況等を詳細に聞き取って確認しながら進めている。「入園前の様子」の書類には体質で気になること、医師に言われていること等の項目や、家庭の食事面で気を付けていること、気になる点、保育園に伝えておきたいこと・保育園への要望の欄等の記載内容を丁寧に聞き取って把握している。

慣れ保育は子どもや保護者の状況を把握しながら、相談して進めている

入園前の面談の際には保護者の仕事への復帰予定日を聞き、慣れ保育の目安を保護者と話し合っている。慣れ保育初日は1時間程度からスタートし、子どもの様子に応じて保護者と相談しながら対応している。入園や仕事復帰による大きな生活の変化による子どもや保護者のストレス軽減のため、一人ひとりの子どもの担当を決め、送迎時には園内での子どもの様子を丁寧に保護者に伝える他、登園時には降園後の家庭での子どもの様子を聞き取ってコミュニケーションを図り、保護者の心配や不安な気持ちに寄り添っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
事業計画会議で、全体的な計画の見直しや保育内容を話し合う仕組みが構築されている

毎年後期に入ると事業計画会議を開催して、今年度の反省や課題、次年度の事業計画について詳細に検討し合っている。その中で全体的な計画についても見直しを行い、園の保育目標や保育方針を確認し合いながら次年度の計画に反映させる仕組みを構築している。事業計画に関する職員アンケートを事前に行い、職員全員で考え問題意識を持てるようにしている。昨年度の事業報告書にはクラス目標に対する反省や課題、3~5歳児クラスでの縦割りクラスの運営内容と課題の他、年齢毎の取り組みと課題も話し合っており、内容を明確に記して共有を図っている。

全体的な計画や毎月のクラス毎の目標を、わかりやすく保護者へ伝えている

4月の園便りの巻頭文には、園長の挨拶と共に理念・方針・保育目標を掲載している。各クラスのページには、今月の目標と共に今年1年間で大切にしていきたい保育内容を記載している。5月号には園の中心となる全体的な計画と、その中で大事にしている6つの柱「①食べる力(生きる力を育む)、②個性を認め合う、③様々な体験を大切にする、④遊びが生き生きとできる、⑤保護者の気持ちに寄り添う、⑥地域とつながる保育園」を紹介している。更に10月号では、6つの柱を意識した具体的な保育の例を掲載する等、わかりやすく示している。

一人ひとりの子どもの状況を、様々な会議を通して職員が共有し合っている

事業計画には諸会議の項目を設けており、月毎の議題内容を明確に記載している。その内容に応じて、全職員参加の職員会議やリーダー会議、クラス会議、カリキュラム会議等を開催している。それぞれの会議の際には、園の運営に関する内容や子ども・保護者の状況、保育の課題、行事等についての共有事項を伝えている。クラス会議やカリキュラム会議では、一人ひとりの子どもの発育状況や保育計画について討議し合い、評価反省を明確にして翌月の計画立案を行っている。その他、保健・リスク会議や給食・食育会議等、必要な情報を話し合って共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状態を定期的に記録・把握して、保育を行っている

園児管理システムを取り入れ、子ども一人ひとり成長を定期的に記録し、保育を担当する職員間で把握して保育を行っている。システムには年齢毎の発達の姿のチェックや子どもの様子、状況、興味・関心について等を記載している。その他、1・2歳児には個別の月案指導計画を作成して、一人ひとりのねらいに応じた援助やその経過も記録している。5月の2歳10ヶ月の子どものねらいには「周りの大人や子どもの行動に興味を持つようになる」と示し、日誌に仲良しの友達と一緒にベンチに立ち楽しそうに歌った様子を記載しており、保護者にも伝えている。

異年齢の関わり合いの中で、お互いを思いやる気持ちを育んでいる

春の園便りでは、進級したばかりの3歳児に4・5歳児が気を配り、わからないことや困った様子がある時に「連れて行ってあげるよ」と優しく声をかける姿や、異年齢でのお当番活動の際に3歳児がうまく雑巾を絞ることができないと、5歳児が代わりにやってあげたりする姿等、自然に思いやりの気持ちが育っている様子を掲載して保護者へ伝えている。保護者アンケートには、「縦割り保育で、子どもが異年齢のお友達との生活を楽しんでいる」「年上の子が年下の子に教えるのが自然にできている」等、縦割り保育を評価する意見が寄せられている。

特別な配慮が必要な子へ適切な援助ができるよう、専門機関と連携して取り組んでいる

園では特別な配慮が必要な子を多く受け入れており、行政と連携して職員を加配したり専門機関による定期的な巡回指導を受けている。また、一人ひとりの個別カリキュラムを立案し、アセスメントシートで巡回の際に指導を仰いだり、日誌に個別記録を付けて常に対応方法や経過を見直している。保護者との定期的な面談の際には情報を共有し合いながら、より良い支援方法を検討し合っている。保育室の手洗い場には、「①そでをまくる」から「⑫ガラガラうがいをする」までの絵カードを順番に掲示し、子ども自身が見ながら生活を進められるよう配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、子どもの健康確認を丁寧に行いながら受け入れている

登園時には子どもに直接触れながら、顔色や様子、小さな傷等を確認する視診を行い、気になる時には保護者とその場で確認し合うようにしている。現在は感染症対策として玄関で受け入れており、全園児に健康カードを作成して、日々の熱や体調を記入してもらってその内容も確認している。1・2歳児は連絡ノートのやり取りを通して、子どもの生活全体の様子を保護者と確認し合っている。前日に体調不良でお休みの際や園で転んだりケガをした時には、視診表を活用して職員間で情報を共有し合って翌日必ず確認する等、子どもの健康確認を丁寧に行っている。

保護者懇談会で基本的な生活習慣の自立について伝え、家庭との連携を大切にしている

毎年1~2月に各クラスの保護者懇談会を開催して、今年度の子どもたちの生活と遊びの様子、進級後の成長の見通しを伝える等、家庭との連携を大切にしている。昨年度は感染対策のために懇談会を中止し、紙面で様子を伝えている。1歳児クラスでは食具の持ち方が上からの握り持ちが安定してきたこと、今後は下から支え持つ持ち方を知らせていくこと等を伝えている。2歳児クラスでは衣類の着脱のコツを掴み、たたみ方もわかってきたこと、排泄面では幼児用トイレで練習していること、鼻かみは難しく家庭でも取り組んでほしいこと等を伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
様々な専門講師による活動を取り入れ、子どもたちが楽しみながら参加している

2歳児から専門の講師による健康体育指導を行っており、月毎に年齢別の取り組み課題を明確にして、子どもたちが楽しみながら運動に取り組めるようにしている。4月の3歳児では、ワニ歩きやひじ付きハイハイ、幅の狭い棒状や曲線を歩く活動等を、5歳児ではライオン走りやうさぎ跳びを計画している。リトミックでは、ピアノや楽器に合わせて動いたり表現遊びをして、後半にはハンドベルや楽器の扱い方も学びながら歌と共に演奏する楽しさを味わっているため、発表会や卒園式にも取り入れて保護者へ披露している。

導入や実体験を大切にして、イメージを膨らませて表現活動が楽しめるようにしている

1歳児から表現活動に取り組む中、導入としてオタマジャクシを部屋で飼育したり、事前に絵の具等で遊んでから1対1でのオタマジャクシの製作に取り組んでいる。4歳児は季節の果物のパイナップルに触れたり匂いを嗅いだりした後、絵具を使ったパイナップルの製作に取り組んでいる。5歳児は人間の仕組みの絵本を見たり、ポーズができる人形を作って色々なポーズで楽しんだ後に夕涼み会のうちわ作りに取り組んでおり、体の動きを自分の体と照らし合わせて確認したり、千代紙での浴衣を着せたりしてイメージを膨らませ楽しんでいる。

お天気の良い日には毎日のように散歩へ出かけ、戸外遊びを楽しんでいる

園は屋上や近くの公園を活用して、お天気の良い日には毎日のように子どもたちが戸外遊びを楽しんでいる。更に近隣の保育園と5歳児が交流を行う中、他園の園庭へ散歩に行ったり、運動会の会場としても使用させてもらっている。保護者からは「コロナ禍でも園外への散歩が多くてとても気に入っている」「公園で虫や花、関わることのないお年寄り等、色々な物や人に触れる機会が多い」「毎日公園へ出ているので草木に親しんだり、地域の方に声をかけてもらったりしている」等の声が数多く寄せられている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の際には、大きなテーマを持ち園全体で取り組めるようにしている

運動会に向けて職員が話し合い、子どもたちの個性を大切に、どの子もそれぞれの色で輝けるという意味を込めて「虹」をテーマとしている。その経緯や運動会ではどの子も力を発揮できること、楽しいことを大切していくことを園便りで保護者へ知らせている。例年では年齢毎の競技が決まっており、5歳児のよさこい踊りで衣装を着て格好良く踊る姿に、3・4歳児が憧れを抱いている。5歳児が難しい踊りの練習に取り組み、当日は保護者の前でワクワクしながら披露し、「頑張ったんだよ」と誇らしげに話した様子が保護者から寄せられている。

日常の子どもたちの取り組みの延長として、つながりのある行事に取り組んでいる

園では、子どもたちが日常取り組んでいる内容の更なる広がりの一つとして、行事を捉えるようにしている。昨年度の3~5歳児のクラスでは、そら豆の皮むきから興味を抱き、絵本を読みながら世界を広げて発表会でそら豆の劇遊びを披露している。発表会後のお店屋さんごっこも、同じテーマで子どもたちが取り組んでいる。子どもの発案による本物のそら豆むき体験コーナーや、そら豆をかごに入れるゲームコーナー、そら豆グッズのお店等、バラエティーに富んだお店を開店し、それぞれが遊び込んで様子を園便りでも紹介している。

3月に年間行事予定表を配布して、保護者が予定を立てやすくしている

園で配布する年間行事予定表には、保護者参加の行事がわかりやすいよう赤字で記しており、3月に保護者へ配布している。保護者参加の行事は多くはないが、早めに予定を知らせることで仕事の調整がしやすいよう配慮している。昨年度からの感染状況に応じて、保護者が参加する行事やその他の行事が延期や変更となっている。行事開催の可否は早めに職員会議で検討し、決定次第すぐにお知らせの手紙を保護者へ送信するようにしている。子どもの持ち物や準備物等のお願いもできるだけ少なくして、変更の際にも保護者が対応できるよう配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕の時間帯は、1歳児室を使用してゆったりと過ごせるよう配慮している

朝や夕方の子どもの人数が少ない時間帯には、1階の1歳児室で合同保育を行っている。1歳児室の奥には絵本コーナーやままごとコーナーを設置し、子どもたちがゆっくりと絵本を読んだり寝転んだりできるよう設定している。18時頃には、家庭での夕飯に響かない程度のおにぎり等の補食を提供しており、夕方の小腹が空く時間帯に補食を食べることで、子どもたちが安心してお迎えを待てるよう配慮している。急な残業等で遅くなる場合には16時までの連絡なら補食を追加でき、それ以降にはお菓子等を食べる等柔軟に対応している。

朝夕の職員の配置を固定することで、子どもたちが安心して過ごせるようにしている

常勤職員は、日々交代制のシフト制となっている。そのため非常勤の職員体制をできるだけ固定し、同じ職員が子どもたちに関わることで子どもや保護者の安心感を高めている。毎朝7時から出勤する職員、夜の19時15分まで勤務する職員を決め、常勤職員と一緒に保育を行うことで子どもの様子に応じて遊びを変化させたり、継続した遊びができるようにしている。更に遅番用ワゴンも用意しており、中にはパズルやお絵描き、折り紙、ブロック等、個々に取り組める玩具を多く配し、夕方の疲れてくる時間帯を落ち着いて過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
日常の食事に変化を持たせ、子どもたちが楽しく食事ができるよう工夫している

園の年間行事予定表には、お弁当の日を記載している。その日は給食室がお弁当箱に給食を詰めてくれる日になっており、富士山の見える屋上にシートを敷き、遠足のように昼食を楽しんでいる。子どもの誕生日当日には、数個あるランチプレートの中から自分の好きなプレートを選択すると、それに給食を盛り付けて提供する等、子どもたちのお楽しみとなっている。更に今年度からは5歳児が米とぎを開始している。月に1回のカレーの日にクラス毎に5~6人で米をとぎ、昼食には炊けたご飯にカレーを乗せ味わっている。

赤しそジュース作りを通して、食べ物への興味関心をさらに広げている

職員が玄関に植えたシソの葉に5歳児が興味を持ったことをきっかけに、ジュース作りに発展している。子どもたちは緑や紫の葉っぱ等の種類があることを学び、茎から葉っぱを取って匂いを嗅いだり丁寧に1枚ずつ洗い、職員が湯に入れ鍋で茹でた結果、黒い煮汁になったことに皆で驚いている。子どもたちは茹でる前後のシソの葉を見比べ、煮汁の色に酢を加えると変化する様子に驚きの声をあげている。できあがったジュースの試飲は好評とは言えなかったが、子どもたちにとっては色の変化等が不思議な体験となり、更にシソの布染めへと活動が広がっている。

食べる力を育むことを目標に、様々な野菜に触れる実体験を大切にしている

全体的な計画の柱の一つに「食べる力(生きる力)を育む」を掲げ、園全体で取り組んでいる。全クラスの年間計画や月・週の計画では、食の目標・ねらい・内容や配慮を詳細に計画して取り組んでいる。4月にはタケノコの皮むき、5月には1歳児がキュウリを植え、2歳児がトマトとナスを植え、毎日水やりをしながら花が咲いたり実がなる様子を観察し、収穫して味わっている。園便りでは、3~5歳児が植えたキュウリが病気になってしまったが、それでも懸命に世話をして収穫後に味わい、「おいしい!おかわり」と感激している様子等が掲載されていた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎月防災訓練を実施して、災害対応等を子どもたちが繰り返し学んでいる

年間の防災訓練計画を作成して、地震や火災、竜巻等の発生を想定した避難訓練を毎月実施している。計画では火災時の煙を想定し、その危険性を教えて避ける方法を身に付けること、第二避難場所への避難を行うこと、非常階段での避難方法を身に付けること等、毎月の訓練のねらいを明確に示して取り組んでいる。訓練の時間帯も朝や昼、夕方と分け、様々な時間帯に対応できるよう繰り返し訓練している。3~5歳児になると、訓練の放送や声かけ等の職員の指示に静かに従い、机の下に避難したり集合して移動できるまでに成長している。

子ども向けの保健指導を行い、子どもが自分の健康に関心を持てるようにしている

園では保健指導計画表を作成して、3~5歳児向けに保健指導を行っている。4月には「手洗い・うがい」をテーマに壁新聞を利用して、方法等を写真でわかりやすく知らせると共に、実際に職員や子どもたちで手洗いをしながら再確認している。6月の虫歯予防デーの時期にはブラッシング指導を病院に依頼し、歯科医や看護師が子どもたちに話したりやり方を指導している。11月には「マスクのつけ方」、1月には「うんちでわかるお腹の健康」をテーマに壁新聞で知らせる等、子どもが自分の健康に関心を持てるよう、職員や看護師が協力して取り組んでいる。

保護者と連携して、子どもの健康維持に向けた様々な取り組みを行っている

入園の際には、子どもの出生状況や既往症、体質、予防接種の状況等を書面に記載してもらい、入園前健康診断を医師のもとで受けてもらうようにしている。入園後には毎月の身長体重測定、園医による定期健康診断や歯科検診があり、その結果は保護者へ報告して早期の治療につなげるようにしている。予防接種を受けた際には園へ連絡してもらい、子ども一人ひとりの保健記録表に継続して記録している。更に新型コロナウイルス感染症の対策として、健康チェックカードに毎朝の体温・体調を家庭で記載してもらい、受け入れ時に職員がその内容を確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に応じて、急な時間の変更にも丁寧に対応している

保護者の就労時間や通勤時間に応じて、個々の保育時間を入園時に保護者と確認しながら決定している。しかし、出産前後で子どもの送迎が困難な場合や、家庭の事情等で保育時間の変更が必要な場合には相談に応じて柔軟に対応している。連絡なく登園しない家庭へは、その都度連絡を入れて確認している。延長保育は当日の16時までの連絡であれば、補食対応ができることを保護者へ周知し、それ以降にはお菓子で対応している。「対応が早く丁寧でとても助かる」「いつも気持ち良く対応してくれる」等、職員の接遇面が保護者から高く評価されている。

懇談会や体験保育を工夫しながら実施し、保護者と子どもの成長を共有し合っている

コロナ禍ではあるが社会状況に対応し、保護者懇談会や体験保育をできる限り実施できるよう様々な工夫を行っている。保護者懇談会は毎年1~2月に開催し、1年間の子どもたちの成長や進級に向けた準備等を伝え、保護者からの意見等も聞き取っているが、昨年度はお知らせの配布と子どもたちの成長の姿を収めたDVDを保護者へ配布している。体験保育は一日1名で30分程度保育に参加してもらい、その後親子で昼食を試食する形に変更しており参加を呼びかけている。園で直接子どもの様子を見ることで安心感につなげ、成長を共有し合っている。

園便りを通して、園長から育児の参考になる情報やコメントを常に発信している

毎月の園便りには、子どもたちの日々の様子や保護者への挨拶、メッセージ等を掲載している。園生活での子どもたちの活き活きとした様子や、その姿から感じられる子どもたちの学びや成長の姿、不定期に発信される園長のつぶやき・視点等で、保護者の子育ての不安や葛藤等に対するアドバイスを掲載している。大人の視点を変えると個性が特技になることや、何十年先を見越して子どもが自分の力で幸せに生活しているか等の視点を参考資料と共に掲載しており、末尾には保護者が困ったり悩んだ際にはいつでも園に声をかけるよう呼びかけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の施設と交流を深め、5歳児が大人数でのリレーを楽しんでいる

園では地域活動として、様々な施設と継続した交流を行っている。世代間交流としては近隣の高齢者施設との交流を続けており、今年度は感染症対策として、5歳児がオンラインで歌を歌ったり高齢者と言葉を交わしている。終了後には子どもたちが製作したエコバッグや手拭いを施設まで届け、職員経由で渡して喜ばれている。近隣の保育園同士では、同じ小学校へ就学することを見据えて5歳児が交流を重ねている。焼き芋の際には3園の5歳児が一堂に会して焼き芋屋さんを開催し、芋を味わったり広い園庭で5歳児50人でのリレー等を楽しんでいる。

園内での一時保育や育児講座を工夫して開催し、地域の育児支援を継続している

家庭で子育てをしている方への支援事業として、一時保育を行っている。感染症の状況に応じて行政と相談しながら、保護者の緊急時や通院等の他、通学のための利用等にも応じている。更に育児講座も定数を変更し、在園児と交流をしない形で開催してる。定員は10名までに絞り、年6回開催した結果、毎回5組以上の親子が参加しており、お話会やベビーマッサージ、健康体操等を親子で体験してもらっている。参加者からは「なかなか集う機会がないのでありがたい」「また来たい」等の感想が寄せられる等、毎回参加を楽しみにしてくれる方に喜ばれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の使用目的や職員の守秘義務を丁寧に説明し、書面で同意を確認している

入園時には、重要事項説明書及び入園のしおりの中で、保育園における個人情報の取り扱いについての項目について、保護者へ丁寧に説明している。ここには、利用目的の公表に関する事項・第三者提供を行う場合・その他の目的利用・個人情報の開示等に関する告知・職員の守秘義務等の内容が詳細に掲載されている。同意書には、園便り等への個人情報の掲載、写真販売会社への情報の共有、動画のアップロードについての確認、雑誌やテレビ等の取材の際には事前に知らせること等を明記しており、保護者の署名捺印により同意を確認している。

子ども一人ひとりの気持ちを尊重し、応答的な関わり方を大切にしている

一人ひとりの子どもの違いや個性・多様性を認めながら、子どもが自分で考え対応できるように応答的な対応を大切にしている。子ども自身が導き出した答えがそれぞれ違っていても否定することなく受け入れ、一人ひとりの子どもに寄り添い、自由とルールのバランスを取りながら柔軟な対応ができるよう、常に職員会議で確認し合いながら進めている。保護者からは、「お友達と同じ行動が得意ではない我が子に寄り添ってくれるのが嬉しい」「子どもの特性(性格や発達の違い等)に合わせてしっかりと対応してくれる」等の記述が寄せられている。

児童養護マニュアルを作成し、虐待防止に取り組んでいる

入園のしおり内の重要事項説明書には虐待対応の項目を設け、職員が「子どもの人権研修」を通して理解と知識を深めること、園には早期発見と通報義務が課せられていること、支援センターと連携していることを明記して保護者へ知らせている。園内での虐待の早期発見の方法や発見時の手順を明確に示した「保育士による児童養護マニュアル」も作成して、虐待防止に取り組んでいる。日常の保育の中で不適切な保育を見かけた際には園長や副主任から声をかけ、どうしてそうなったのかをしっかりと話し合い、職員会議でも内容を共有し合うようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要な各種マニュアルを整備し、状況に応じて職員間でシュミレーションを行っている

法人では、保育に必要な各種マニュアルを整備している。これらのマニュアル綴りは園の事務室に設置して、いつでも職員が確認できるようにしている。新型コロナウイルス感染症の対策として、保護者の朝夕の登園場所や準備方法、職員の準備や対応を明記した手順書も園独自で作成している。その他、嘔吐処理マニュアル、アレルギー児食事提供マニュアル、座薬マニュアル等を参考に職員間でシュミレーションを行って標準化を図ることで、緊急時にすぐに対応できるようにしている。マニュアルの内容は都度見直し、必要な修正を行うようにしている。

各種計画は定期的な会議で見直し、次の計画へ反映させる仕組みを構築している

全体的な計画をもとに、年間指導計画をクラス毎に4期に分けて立案している。その内容を月毎の計画へ反映させており、更に週の計画、日々の保育へと反映している。毎月のカリキュラム会議ではクラス毎の月の目標に沿い、子どもたちの成長発達や課題について話し合っており、翌月の計画を確認し合っている。年間指導計画については、期別反省会議を開催して期の保育内容を検証している。事業計画は12月頃に全職員アンケートを実施し、その内容をもとに会議で話し合って事業報告書にまとめ、次年度の計画に反映させる仕組みを構築している。

社会的な状況に応じて、法人や行政と常に連携を図りながら運営の見直しを図っている

コロナ禍により、常に法人や行政と連携を図りながら運営の見直しを図っている。園内への保護者の立ち入り場所や時間を制限した他、子どもへの手洗いうがいの更なる徹底、生活や遊びの中での注意事項を年齢に応じて知らせている。保育園での人数確認不足の事例があった際にはすぐに職員会議で話し合い、職員の思い込みの行動を防止するために人数チェック表を使用すること、複数での子どもの確認を徹底することを決定して実行している。更に屋上遊び終了の際には点検を徹底し、事務室へ最終確認の報告をすることに変更して取り組んでいる。