東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人恩賜財団東京都同胞援護会
事業所名称 昭和郷第二保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.愛・夢・未来を創造する広場:人や自然を愛し、愛情豊かに子どもを育て、夢を育み、地域社会の人々と希望ある未来を創るという理念のもと、児童福祉法、子ども子育て支援法に基づき、本園を利用する乳幼児が心身ともに健やかに育成されるよう養護と教育を一体とした保育を提供します。 2.必要に応じ保育定員の弾力化による待機児解消、一時保育の受け入れや定期利用保育、広場事業等の育児支援を行い、地域貢献に努めます。 3.園児が健やかに成長するために必要な環境を確保し、防災・減災・BCPの充実に向け災害訓練を行い、園児、保護者、職員が安心して利用できるよう努めます。 4.職員育成計画に基づき、職員の質の向上、多様なサービスと質の高い保育を提供できる人材の確保・育成・定着に努めます。 5.安定した経営のため、稼働率の維持、無駄な経費削減に努めます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.人として、真摯な行動、態度が取れる職員 2.子ども、保護者に対し、寄り添いの気持ちを持ち、適時適切な対応ができる職員 3.常に向上心と思いやりを持ち、他者と協働できる職員 4.法令を遵守し、常識ある社会人として行動できる職員 5.問題解決、調査、研究が前向きにできる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.元気に明るく活き活きと仕事をする 2.子どもの生命力の保障と育ちの保護 3.保護者の就労支援、育児支援 4.何事にもポジティブで新しいことにも挑戦する姿勢を持つ 5.地域の育児支援 6.子どもは宝、ひとりひとりを大切に自尊心を持てるように育てる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの成長に合わせたクラス編成や異年齢保育を行い、子ども一人ひとりを丁寧に見守る保育を実践している

園児数が約200名という大規模園でありながら、ゆったりとした保育室、広い敷地と園庭を活かして子どもたちはのびのびと遊ぶことができる。0歳児は月齢や発達に合わせた小グループ保育を行い、乳児も一人ひとりの成長に応じたクラス編成を行っている。職員の異動が少ないため、0歳児から持ち上がり担任も配置しており、愛着関係を築くことにつながっている。幼児は縦割りクラスになっており、異年齢の子ども同士の関わり合いから成長し合う機会を作っている。職員は丁寧な保育を意識し、一人ひとりの子どもの全体像を理解して見守っている。
2 職員が主体的に活動する委員会や会議体が設置され、意見が言いやすく協力関係を作りだす組織運営が行われている

園ではリスク、安全衛生、園内研修、地域支援等の多くの委員会や会議体を設置し、課題毎に職員が自ら考え行動する仕組みが作られている。委員会で検討された意見は園長・主任等の経営陣が積極的に取り入れ、事業計画や人材育成、事業継続計画等の重要事業に反映させている。上意下達を避け、職員の主体性を引き出すことで職員間の協力体制とモチベーションのアップを生み出している。また、教育・保育活動に資する職員の資格取得には法人の助成制度もあり、意欲ある職員に対しては積極的に支援する仕組みが用意されている。
3 表現活動や体操等の多彩な活動を取り入れ、子どもの興味関心を高め主体性を引き出す保育に取り組んでいる

広く複雑な園舎は子どもの好奇心を引き出し、魅力溢れる遊び場となっており、十分に遊び込める環境設定の工夫がされている。また、絵画や楽器、陶芸やリトミック、体育等、専門講師や技術を習得した職員が指導する多彩な教育活動が取り入れられている。お茶や陶芸では集中力を、体操やリトミック、絵画等では創造性や集団としての行動を体験的に学ぶこととなっている。幼児期に様々な体験をすることで、子どもの興味関心や主体性を引き出し、学齢期への滑らかなつながりが生まれると考えられている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の離職が少なく安定した組織が維持されている反面、中堅職員層のキャリアアップの必要性が認められる

園では60人を超える職員がいるが離職率は極めて低く、長く働くことのできる職場となっている。一方で中堅職員のキャリアアップが進まず、現状で満足している傾向が見られる。中堅職員の多い安定した組織の良さがある反面、変化に対応しにくく発想の固定化が起こりかねない懸念がある。中堅職員がリーダーを目指すよう意欲を開発すると共にリーダー層の職員の指導力を高め、更なる組織活性化を促すような工夫が求められる。
2 多様な教育・保育活動の展開を進めるため、業務の効率化や改善を進めることが望まれる

恵まれた環境の中で、子どもの成長に合わせたきめ細やかな保育を展開している。また、委員会活動によって職員が主体的に業務改善に取り組み、成果を生んでいる。職員が講師となる絵画やリトミック、陶芸等の表現活動やモンテッソーリ教育を取り入れ、環境整備や教具、教材準備にも時間をかけている。職員の高いスキルがあるためにこなしているが、ICTの導入や非常勤職員の増配置等、効率化や改善を進めて職員の負担を軽減する工夫も期待される。
3 高い保護者満足度が維持されているが、職員の対応に差があること等の指摘が見られる

地域での子育て拠点として長く支持されてきた人気のある園であり、第三者評価における保護者の満足度も高く維持されている。一方で保護者の意見の中には、子どもへの接し方に差がある職員がいる、業務として子どもに関わっている様子がある等、職員に対応に差があることへの指摘が見られた。職員自身の保育姿勢の振り返りや声のかけ合い、余裕を持って仕事に当たること等、改善への取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育の振り返りを職員間で行い、一人ひとりの子どもへの尊重した援助につなげている

一人ひとりの子どもを尊重した援助が行えるよう職員間で学び合っており、園内研修では肯定的な言葉がけや子どもの思いを汲み取った援助について、意見交換を行っている。また、日々の中でも子どもの姿や保育士の子どもへの援助について、肯定的な視点で気づいたことを記録し、共有する時間を持っている。カリキュラム会議でも個別の子どもの発達や援助について話し合い、毎月の計画を策定した上で保育を展開している。職員間でモンテッソーリ教育の学びを深めながら、一人ひとりが興味や関心を持って遊ぶことができるよう各クラスの環境を整えている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもたちが様々な体験ができる遊びを提供し、主体的に遊べる環境を作っている

園の広い空間を十分に活用し、子どもたちの遊びを豊かに展開させている。園庭では野菜の栽培や虫探し等から自然に触れる体験をしたり、ダイナミックに身体を使って遊ぶことができる環境となっている。室内は0歳児クラスから主体的に遊ぶことができる環境を構成し、多目的に使える部屋では少人数での遊びも保証している。月間指導計画の他に保育実践目標を立て、具体的な保育内容や環境について毎月PDCAサイクルで保育を進めている。専門講師よる音楽や体育、陶芸、お茶の指導もあり、子どもたちが様々な体験を重ねている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもたちが食に関わる体験を通して、食べる楽しみや意欲につながっている

食育会議では、毎月子どもたちが食べることに興味や関心が高まる計画について話し合っており、0歳児クラスから食に関わる様々な体験ができるよう配慮している。各クラスでは、園庭で野菜を栽培して収穫したものを食べたり、旬の食材に触れたりして食べる意欲につなげている。4・5歳児は感染症の予防対策を取った上での調理体験や、幼児クラスでは焼き魚の骨を取って食べる体験を行っている。誕生日には特別にお祝い膳を提供したり、遊びの延長でジュース屋さんやアイスクリーム屋さんをする等、子どもが食べることへの喜びや楽しみとなっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児199名(166世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 199人
利用者家族総数(世帯) 166世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 166人
有効回答者数 96人
回答者割合(%) 57.8%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約80%の高い支持を集めている。中でも「施設環境は清潔か」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「職員の接遇・態度」の項目でも9割台の非常に高い支持を集めている。その他、「職員の子どもへの対応」、「ケガや体調変化への対応」、「安全対策」等、多岐に渡る項目において8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、半数の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面に様々な意見や要望が寄せられている。一方、職員の人柄や対応、施設環境面、保育内容等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 94人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が97.9%、「どちらともいえない」が1%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 89人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が92.7%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 88人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が91.7%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 65人  どちらともいえない 25人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が67.7%、「どちらともいえない」が26%、「いいえ」が4.2%となった。自由記述ではコロナ禍による影響示されているが、「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 77人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が80.2%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 80人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が1%となった。8割台の高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 79人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が82.3%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が4.2%となった。8割台の高い支持が集まり、設定に対する高い理解が示された結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 71人  どちらともいえない 21人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が74%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が4.2%となった。自由記述ではいくつか意見も寄せられているが、支持率は概ね得られた結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 95人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が99%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が1%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも9割台の支持を集めている。また、自由記述の気に入っている点として、施設環境面に関するコメントが多数寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 88人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.7%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が2.1%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 82人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が85.4%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が1%となった。8割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集める結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 26人  いいえ 3人  無回答・非該当 15人 
「はい」の回答が54.2%、「どちらともいえない」が27.1%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が3.1%となった。「無回答・非該当」を除くと6割程度の支持が示されているが、自由記述ではいくつか意見が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 83人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 77人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が80.2%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 73人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が76%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が6.3%となった。保育内容の説明に対しては、7割を超える支持が集まっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 71人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が74%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.1%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 49人  どちらともいえない 17人  いいえ 10人  無回答・非該当 20人 
「はい」の回答が51%、「どちらともいえない」が17.7%、「いいえ」が10.4%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人及び園の保育理念や方針を、保育計画等の実践につなげる仕組みとなっている

東京の社会福祉を支えてきた歴史ある法人では、法人憲章及び基本理念を定めており、法人内保育園では共通の保育理念を「愛・夢・未来を創造する広場」としている。園ではこれを受け保育目標や全体的な計画、各種保育指導計画を作成している。毎年度当初に全職員に配布する事業計画書には、法人理念、保育方針、園における保育目標等が示されており、職員と読み合わせを行い日々の保育との関連性を確認している。事業計画書の「はじめに」には、園長が園の方針を総合的に明示しており、園長から職員への所信メッセージとなっている。

法人として目指す方向性や園の経営方針を職員に伝え、共通理解を図っている

法人の保育グループでは、理事長を交えて経営の課題や方向性について検討を重ねている。園長は、10年後も安定して運営できる園となるために、保育グループとして知恵を出し合い切磋琢磨する経過を職員に伝え、共通理解のもとで将来の園の姿を描こうとしている。今は新しい施設であることも魅力の一つとして支持されているが、今後は更なる保育の内容、質の向上が求められていることが課題であるとしている。園長は職員参加の会議の場を活性化させて職員の向上心を引き出し、前向きな提案が語り合える場としたいと考えている。

園運営に関する意思決定は、園長を中心とした会議及び職員参加によって行われている

園運営の最重要課題は法人の保育グループ、理事会、評議員会で決定される。最重要課題についての園の方針案、通常の園運営や保育に関する意思決定は、園長・主任・副主任からなる運営会議で行っている。運営会議にかける案件や日常的な課題は毎月のリーダー会議で検討され、各クラスの課題、職員の意向、現状分析等が話し合われている。他に職員参加による各種の会議体や委員会が組織されており、リスク管理、園内研修、安全衛生等の委員会、会議体が職員主導で運営してリーダー会議や運営会議に提案され、最終的には職員会議で全体周知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や要望を受ける機会を重視し、コミュニケーションを図っている

コロナ禍のため、保護者同士の懇談会等の交流の機会が制限されており、保護者の意向や要望は個別面談や送迎時の連絡、行事前後のアンケート等で把握している。個別面談は貴重な機会であり、職員は事前に面談企画書を作成して準備している。保護者の保育参観ができずにいるが、子どもの様子や発達について気になることがある時には、早めに保護者と話し合う時間を取り、組織として支援するために園長や主任に報告をすることとしている。なお、アンケート結果や要望への対応は、園便り等を利用して保護者に周知し理解を得るようにしている。

毎年次の事業計画書は職員の参加のもとに作成している

園では法人の中長期計画をもとに、各年次の事業計画書を作成している。事業計画について、事前に全職員からアンケートを取っており、保育目標、安全対策、行事の持ち方、保育内容、必要な会議体、予算等、多岐に渡り意見を収集している。これを受け年度の後半で事業計画作成会議を開催し、内容を詰めていくこととしている。事業計画会議は全職員が参加できるものとなっており、全体的な計画や各保育指導計画につながるものとなっている、事業計画の年度重点目標及び短期ビジョンは、園長の姿勢が示される箇所となっている。

法人の中長期計画を基に園の3年間ビジョンを作成し、事業展開につなげている

法人では10年間の中長期計画が作成され、3年毎に見直しが行われている。園長はこれをもとに毎年3ヶ年ビジョンを立てることとなっており、当年度の業務の進捗状況を踏まえて新規事業、職員育成、施設修繕計画等についての方向性を示し法人に提出している。これまでのビジョンで打ち出された新規事業には、法人内のニーズに合わせた事業所内保育事業や、市からの要望に対応した地域の未就園児の一時保育の人数枠拡大等があり、事業の進展について検証することもビジョンの項目となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会規範や倫理観、子どもに関わる社会的課題等を職員が理解する取り組みを行っている

社会規範や倫理観、法令順守等、職員として身に付けるべきことは法人としても重視しており、法人憲章において社会福祉に携わる基本姿勢を明示している。就業規則、職員の心得、倫理規定等、社会人としての基本に関わる諸規定を整備している。園では毎年度の始めの職員会議で読み合わせを行い、事業計画の中の職員行動規範も確認している。職員会議や朝礼等の機会には子どもを取り巻く事件、事故や保育者として知っておくべきホットニュースを園長や主任が話し、日々の保育活動に結び付け理解が深まるようにしている。

利用者の権利擁護について理解し、権利侵害のないよう組織的な取り組みを行っている

子どもや保護者の心や身体を傷つけたり不適切な言動がないよう、園として常に職員の言動の見直しを図っている。人権擁護のための保育士セルフチェックリストや法人が作成している保育所の自己評価等を使用し、職員自身が振り返る機会を作っている。特にどのようなことが子どもの人権侵害となるかを理解することが重要であるとし、保育会議の場でも言葉遣いや細やかな関わり方等の気づいたことを話題にして、組織として権利擁護に取り組んでいる。万が一虐待が疑われる子どもがいた場合には、市の関係機関と連携して対応することとしている。

地域の子育て家庭のニーズに合わせて、各種の支援事業を行っている

園の立地は法人の各種施設が立ち並ぶ一画にあり、病院や高齢者・障がい者施設にも隣接しており、ここにいれば誰かが見守ってくれているという空間となっている。地域の子育て家庭への支援活動にも長く取り組んでおり、園庭開放、育児講座、一時保育、情報誌の発行等を行っている。コロナ禍にあって親子が孤立する懸念もあるため、親子フラダンスやベビーマッサージ等の親子一緒に楽しめて仲間作りにもなる事業を積極的に実施している。広い保育室や敷地を活かし、一時保育枠拡大や事業所内保育等、市や法人のニーズにも対応した事業を展開している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常的なリスクに対しては委員会の活動によって対応策を講じている

園が設置しているリスク委員会は安全管理やヒヤリハット等の他、マニュアル整備、防災、交通安全、苦情解決、環境整備等の広範囲な課題に対応している。課題毎に担当者を決めて定期的な会議を持ち、ヒヤリハットの分析や施設点検等の検討結果を職員に周知している。法人の広大な敷地内の大規模な園として、不審者対策や子どもの行方不明、園舎内でのケガ等のリスクもあると考えており、幼児を対象とした不審者・防犯訓練の実施、危険箇所マップの職員への周知、ボランティアによる敷地内の見守り等の具体的な対応策を用意して万が一に備えている。

大規模災害に対応する事業継続計画(BCP)を作成し非常時に備えている

園では法人が持っている事業継続計画(BCP)を参考に独自のBCPを作成している。法人の各施設と隣接しているため、地区全体の総指揮は法人本部が行うこととなり、中でも園は拠点施設となっている。BCPの行動計画には早番時、通常時、帰宅困難者対策、初動30分の行動マニュアル、通常時からの基礎学習や訓練等実践的な構成となっている。BCPは全職員が持って定期的な防災訓練を行い、意識を高めている。保護者に対しては災害時対応のお知らせを配布し、個別対応が必要な家庭の把握も行う等、非常時対応に備えている。

情報管理に関わる規定は法人が整備しており、職員や保護者にも周知している

園では子どもや保護者、職員に関する多くの個人情報を取り扱っている。法人として情報管理に関する諸規定を整備し、個人情報保護や開示ルール、職員が守るべき義務、紙媒体の処理方法等が定められ、全職員に周知している。これに基づき、保護者に向けては個人情報の取り扱い指針を定め、個人情報の収集、利用目的、第三者提供、同意、開示方法等を書面で知らせている。また、ICTの利用拡大に対応するため、法人のリスク委員会が情報漏洩への対策を行っている。職員数が多い園であり、全職員に周知するまで時間がかかることが課題であるとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
離職の少ない職員構成により、安定した保育活動が行われている

園の職員の平均年齢は37歳、平均勤続年数は約5年となっているが、職員数が多い割に離職率が極めて低く、バランスの良い職員構成が維持されている。そのため0歳児から6歳児まで担任が持ち上がることもでき、安定した保育活動につながっているため、保護者からの信頼も厚くなっている。新規採用は法人が行うこととなっているが、園では実習生や学生アルバイトの受け入れを採用の機会に結び付けて考えている。若い職員の採用は組織にとって良い刺激となり、法人内の人事異動にも対応できるようになる面もあり、毎年就職フェア等に参加している。

法人のキャリアアップの仕組みを活かし、人材育成に取り組んでいる

法人及び保育グループでは現在キャリアアップの制度を見直し、職能要件や給与制度等の改訂を行っている。等級に合わせた望ましい職員像を明記し、職員の持ち味がより発揮されるキャリアアップの仕組みとしている。園長は面接時に職員の業務における目標や達成度のみならず、ライフプランやキャリアアップについても説明し、じっくりと話を聞き取ってアドバイスを行い必要な研修につなげる等、人材育成を行っている。特に中堅層にはリーダーシップや責任感を求めており、キャリアアップ新制度を活用した働きかけを行うようにしている。

委員会活動等の主体的な活動や職員の気づきを重視してやる気を引き出している

園では職員主導で進める各種委員会や会議体があり、若手もベテランも共にそれぞれの役割に沿った活動を行っている。特に委員会活動は多岐に渡っており、各々クラス担任を持ちながらも視野を広く持って考える機会となっている。園内研修委員会では職員の意向を反映させながら研修計画を作成し、保育実践につなげている。園長や主任は、職員の主体的な活動や業務の改善に向けた小さな気づきを見逃さずに称賛や激励につなげ、保護者からの感謝の声があれば職員に伝えて共有する等、やる気を引き出している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの人権や主体性を尊重し、養護と教育が一体となった質の高い保育とは何かを問い直し、保育のあり方を見直すことを課題とした。
保育所保育指針が改訂され、養護と教育が一体となった保育を目指して全体的な計画を作成し、計画的な保育活動を行ってきた。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴って、従来やってきた行事や活動ができなくなったが、今子どもが体験できることは何か、子どもの主体性や自己肯定感を育むことにつながる保育活動を検討することとした。リーダーが中心となる保育会議では、子どもの主体性を伸ばす職員の働きかけについて事例を通して検討した。また、リスク委員会が中心となり、感染症予防や室内の安全性に配慮した保育環境の整備を行った。
保育会議では、日々の保育活動と子どもの発達への影響や効果を結び付けて考えるようになり、何気なくやっていた言動を振り返ることとなった。一人ひとりを大切に「丁寧な保育」に立ち返ろうという目標が職員の中から生まれ、個別性を大切にした保育を意識するようになった。
今年度もコロナ禍ではあるものの保育会議は続けており、指導計画の作成や検証に「丁寧な保育」の姿勢を追及しており、成果検証はこれからとなっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍をきっかけとして、保育所保育指針の内容を改めて学び直そうという動きが多くの園で見られている。園では、実習生の報告書の記載から職員が子ども一人ひとりを意識することなく指導している様子が見られ、「丁寧な保育」とはどういうことか、無意識にやっている保育の姿を問い直す必要性を感じたという。令和2年の夏頃から、例月の保育会議の中でエピソード記録を振り返り、保育の質の向上に向けた話し合いを進めている。
園長等の上司から言うのではなく、職員同士の気づきから生まれた改善提案は職員間にも浸透しやすい。職員の働きかけが変われば子どもも変わり、保育が変わっていく。園長は個別性に注力した丁寧な保育の実践を意識することで、徐々に保育が変わっていったと感じている。取り組みの成果が出るのは今後であり、反省や保育計画作成時の変化に期待が高まっている。また、令和3年度は園内研修や公開保育等へと、展開が広がることにも期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 大規模災害に対応する事業継続計画(BCP)を見直し、より実践的な計画へと作り変えることを課題とした。
従前あった事業継続計画は法人のものであり、職員の理解も十分ではなかった。そんな折に昭島市から災害対応マニュアルの新版ができあがり、職員及び保護者に配布した。園では、法人が作成した改訂版と市のマニュアルを取り入れ、地域特性や市民生活に合った事業継続計画に作り変えることとした。リスク委員会の中に防災担当を置き、見直しの中心として取り組んだ。各クラスの委員が保育現場に課題を持ち帰り、そこで出た意見を防災担当会議で検討するということを積み重ねた結果、年度内に最終版の案を職員会議にかけることができた。
改訂されたBCPは、園長が不在の時や早番、遅番の時等職員が不安を感じるケースを想定して作られており、職員の関心も高いものとなった。
BCPは2021年4月から使用しているが、常に内容のチェックを続け修正していきたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
現在使われている改訂版の事業継続計画(BCP)は、職員が読めば判断を下せるような具体的な表記となっており、帰宅困難者対策や緊急時連絡体制等にも言及している。リスク委員会の防災担当者は、法人のBCPや市のマニュアルを参考にしたとはいえ、年度内の短い期間で修正版を作り上げることができた。令和3年度はこれを訓練に活かし、さらなる見直しをすることとしている。
園は法人が持つ広い敷地内に設置され、周囲は法人の医療機関や福祉施設が多い恵まれた立地にある。建物も比較的新しく、水害や火災等の心配はほとんど感じられない。公共性が高く社会的役割を持つ園の事業継続計画は、子どもを守り社会貢献にもつながる有意義な計画として期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の概要や特色等の情報を、WEBサイトで利用希望者に広く発信している

園のWEBサイトには、園の理念・方針・保育目標・園の概要・沿革等の基本的な情報を掲載している。園の施設案内として園舎や園庭、室内の写真も紹介している他、行事を含めた春夏秋冬の活動の様子も写真で伝えており、園の特色が利用希望者へ伝わるものとなっている。地域の親子向けの園庭開放や育児講座の日程、利用方法等もわかりやすく掲載している。その他、WEBサイト上で園に問い合わせることが可能となっている。市のWEBサイトにも園の基本情報と園の位置を示す地図を掲載しており、園のサイトにアクセスすることもできる。

利用希望者には、パンフレットやポスター等で情報を提供している

入園希望者には園のパンフレットを配布し、園の情報を提供している。パンフレットには園の基本情報の他、保育園の一年間として季節毎の活動の様子がわかる写真や特別活動の内容を掲載しており、園の特色が伝わるものとなっている。毎月園で行っている園庭開放や育児講座、育児相談に向けて案内ポスターを作成し、近隣施設や病院に貼って地域の利用希望者を誘っている。毎月発行している子育て支援のお便りには、遊びの紹介や健康管理等の育児の参考となる内容と共に、地域支援の案内も掲載しておりWEBサイトからも入手できるようになっている。

見学希望者に子どもの活動の様子も見てもらい、保育内容が伝わるよう配慮している

見学希望者には、午前10時から11時の時間帯で子どもの活動する様子の見学を勧めている。都合が付かない場合には、子どもの活動の様子が見られない可能性があることも確認し、個別事情に合わせた時間で柔軟に対応している。見学の際には、園のしおりに沿って保育内容に関する説明を園長か副主任が行い、その後に園内見学を行っている。見学では、子どもが活動に取り組んでいる姿や保育士の子どもへの関わり等、実際の様子を見てもらえるよう案内し、園の特色や保育内容への理解が深まるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では重要事項について説明し、保護者から同意を得ている

入園説明会前には重要事項説明書と園のしおりを新入園児家庭に送付し、予め目を通してから入園説明会に参加できるよう配慮している。説明は個別面談の際に行い、重要事項説明書や園のしおりに沿って理念や目標、年間行事、緊急時の対応、延長保育の利用料金、利用者負担金等の内容を保護者に伝えている。また、園児の定員が多いため、一人ひとりを大切に保育をしていくことを強調して伝え、保護者が不安なく入園できるようにしている。説明後には保護者の質問に答え、十分に理解をしてもらった上で書面にて同意を得ている。

入園時の個別状況を把握し、終了後には継続的な支援となるよう配慮している

入園前の面談では、入園にあたっての確認事項に漏れがないようチェックしながら、家庭と丁寧なやり取りを行っており、家庭や子どもの状況を把握している。生活調査表に基づき子どもの発達、健康、生活面に関する状況等を確認し、保育士・看護師・栄養士が聞き取りを行ってより詳細な内容を把握できるようにしている。保護者に入園にあたっての心配なこと、気になること等も確認して不安の解消に努めている。退園時には、在籍クラスからの寄せ書きや思い出の写真を渡し、卒園児も含め地域参加型の行事へ招待する等、継続した関係へ向けて配慮している。

入園開始時には、子どもや保護者が安心して園生活を過ごせるよう配慮している

保護者の就労状況や子どもの状況に応じ、慣れ保育を実施している。無理に保育園の生活に合わせていくことがないよう、一人ひとりのリズムに合わせた丁寧な対応や、1対1で食事の介助をしていく等配慮している。慣れ保育中の子どもの様子と共に環境変化による家庭での様子も確認し、保育時間を徐々に延ばしている。保護者には連絡帳や口頭で子どもの様子を伝えていくと共に、コミュニケーションを十分取ることで信頼関係を築いていき、安心してもらえるよう努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画や保育の重点目標を定め、保育計画を策定している

全体的な計画と運営計画会議では、年度毎に確認された運営や支援の重点目標をもとに各指導計画を策定している。年間計画は各年齢別で4期に分けて立てている。幼児クラスでは、異年齢児が一緒に生活をすることで思いやりの心が育っていくよう、異年齢で編成されたクラス毎の計画となっている。クラス別のカリキュラム会議では月の振り返りと翌月の検討を行い、月間指導計画を立案している。週案は、月間指導計画をもとにした実践的な活動が展開できる内容となっている。

子ども一人ひとりの保育に必要な情報を確認して記録している

入園時に保育に必要な子どもに関することや家庭状況について、個人票や生活調査票で確認して職員間で把握している。日々の子どもの様子については、0・1歳児で連絡帳と連動させた個別の記録がある他、乳児・幼児は日誌の個人記録欄に必要なことを記録している。月案にも個々に必要な配慮を記載している。一人ひとりの子どもの年齢毎の成長が見られた場合は、その日付を成長の記録に記し、子どもの発達過程を確認している。各クラスのカリキュラム会議では、個別の配慮事項を確認して担任間で子どもの姿を捉えられるようにしている。

子どもに関する情報は、会議や申し送りにより全職員で共有できるようにしている

個別の子どもの状況や家庭状況に関する確認や配慮については、乳児が各クラス別で、幼児は全体のカリキュラム会議で伝え合っている。ケース会議では、配慮の必要な子について臨床心理士の助言を受けて子どもへの援助を考え、学習会を行う等して子どもの特性への理解を深めている。保育会議でも個別の子どもの様子を視野に入れ、運営や行事の検討を行っている。日々の子どもの情報については、受け入れ時に利用する子どもの様子を伝えるノートで把握する他、夕方の連絡会で各クラスの報告を受けて情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達を捉え、興味や関心を持って遊ぶことができる環境となっている

園ではモンテッソーリ教育を職員間で学んでいることや、カリキュラム会議で一人ひとりの子どもの育ちを捉えていることから、子どもの興味や関心を持てるよう各クラスの環境を設定している。0歳児クラスの部屋は、発達に応じて遊ぶことができるように、遊具や室内で全身運動が行える大型遊具を2部屋に設定している。幼児クラスは縦割り4クラスで編成しており、3歳児から5歳児の発達を考えた遊具を子どもたちが自ら選んで遊ぶことを考えて環境を整えている。4クラスの環境構成は、幼児の担任同士で共有して取り組んでいる。

縦割りのクラスを編成して、日常の中で思いやりの心を育んでいけるよう配慮している

乳児は愛情豊かな環境のもとで小グループでの保育を行い、幼児は異年齢児が一緒に生活することで思いやりの心を育て、子どもの「生きる力・心の育ち」を大切にした保育となるよう縦割りクラスを編成している。訪問時には、ごっこ遊びや机上遊びで異年齢が関わる姿があり、日常の遊びの中で自然な異年齢交流が行われていることがうかがえた。日誌等の記録物からは年長が体操の見本を示したり、鬼ごっこやルールのある遊びをリードする姿や、生活面でも家族のような優しさや労りが育ち合っていることが確認できた。

子ども一人ひとりの発達の状況を把握し、個々の丁寧な援助につなげている

子ども一人ひとりの発達過程は成長記録やカリキュラム会議で確認し、個人差に配慮した必要な援助が行えるようにしている。特別な配慮が必要な子とクラスの友達が一緒に育ち合うことを大切に考え保育しており、自然に子ども同士が手助けをし合う関係性が育まれている。また、専門講師を招いて配慮が必要な子どもについてケース会議で助言を受けたり、子どもの特性について理解を深める講義を受けたりして学びを深めている。園内研修でも保育を振り返り、子どもを尊重した援助について学び合う等、個々の丁寧な援助につなげている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に、保護者と子どもの様子を伝え合っている

登園時は保護者から健康状態や家庭での様子を聞き、子どもの視診をしてから受け入れている。休み明けや体調不良で欠席していた場合は、細かく様子を聞いている。0・1歳児では、連絡帳内の家庭から記載された内容を確認している。早番の担当者は、保護者から受けた連絡や子どもの様子を早番ノートに記載して各クラスへ報告している。夕方には、保護者への連絡事項を遅番日誌に記載して漏れがないようにしている。各クラス担任を遅番に配置していることで、子どもの様子を把握した上で伝えることができている。

基本的な生活習慣が、保護者と連携して身に付くよう援助している

排泄面については、一人ひとりの子どもの排尿感覚を確認してトイレに誘い、トイレでの排尿のタイミングが合ってきたら保護者に声をかけ、パンツに移行している。食事の形態については、咀嚼の様子を家庭と伝え合い同じペースで進めている。箸の導入にあたっては、3歳児クラスを目安にして栄養士がお箸の持ち方をクラス全体に伝える機会を持ち、日々の中で担任が個別に確認している。遊びの中でも、箸に慣れることができるよう準備している。個人面談や日常から保護者と子どもの姿を伝え合い、無理なく生活習慣が身に付けられるよう援助している。

子どもの状態に応じて、休息を取れるようにしている

0・1歳児では連絡帳で家庭での睡眠を確認しており、園で必要な睡眠が取れるようにしている。特に0歳児は月齢差や個々の生活リズムに配慮し、子どもに合わせた睡眠時間となるようにしている。家での就寝時間が遅くなる等の相談が保護者からあった場合は、園で睡眠時間を調整している。14時30分には目覚められるようにしているが、早く目覚めた場合は保育者が優しく声をかけて傍にいたり、他の部屋で静かな遊びができるようにしている。5歳児は年末頃から家庭と確認しながら午睡をなくしているが、休息は取れるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園内の環境を活かして、子どもたちが好きな遊びを十分楽しめるよう配慮している

園は築山や固定遊具のある広々とした園庭の他に第二園庭もあり、戸外活動が十分に楽しめる環境である。その他にも2階テラスや多目的室、図書コーナー、階段スペースと余裕ある園内環境も活かし、様々な遊びが展開できるようにしている。各クラスの遊具棚には年齢や興味に即した遊具や教材を整えており、定数が多い中でも一人ひとりが好きな遊びができるよう配慮している。幼児クラスは異年齢や年齢別での活動と机上での遊び、おままごと、構成遊び等があり、異年齢で関わりながら主体的に遊ぶ時間を保証している。

子どもが表現することを楽しめるような遊びを提供している

園では子どもの気持ちを受け止めていくことを乳児期から丁寧に行っており、幼児クラスになると朝や帰りの会等の発表の場を設け、身近なことを皆の前で伝えられるようにしている。2歳児からはリトミックの指導を受けており、4・5歳児は楽器にも親しんでいる。日常の保育でもリズム遊びを行ったり、劇ごっこをして遊ぶ機会を持ったりと、様々な表現遊びを楽しんでいる。5歳児は陶芸指導も受け、体全体で粘土に触れてイメージを膨らませながら作品を製作している。保育士は絵画指導も受けており、子どもの豊かな表現が育んでいけるようにしている。

戸外活動を通して、自然を身近に感じることができるようにしている

園庭や園外散歩では、季節の移り変わりを感じることができるよう配慮している。0・1歳児クラスには専用のテラスがあり、探索活動をしたり花摘みや落ち葉等で遊ぶ姿がある。また、園庭の木々や草花の観察、自然物を使った遊び、虫探し等、四季折々の自然にいつでも触れて遊べるようにしている。園に隣接した場所に第二園庭もあり、そこでは野菜の栽培を各クラスで行ったり、サツマイモを育て芋掘りをしたりと、園内で自然体験を行うことができる環境となっている。園外の散歩でも、地域の自然に触れる機会を作っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味や関心を持って参加できるようにしている

年間の行事内容については子どもの興味や関心を考え、各年齢毎に経験させたいことを職員会議で討議の上で進めている。縁日ごっこでは子どもの意見を聞きながら楽しく参加できる内容を考え、子どもが装飾するものを作る等、準備から期待感を高めている。コロナ禍のため、運動会は乳児と幼児が別で開催し、乳児クラスは各クラスの入れ替え制で親子で一緒に楽しむことができる内容となっている。幼児クラスは日々の中で積み重ねた運動表現を発表する目的で行い、専門講師による指導も活かして子どもが自信を持って参加できるようにしている。

行事を通して、子どもたちが友達と協力する楽しさや達成感を味わっている

5歳児クラスの園内でのお泊まり保育では、その日を「冒険の日」として友達と一緒に異国を冒険するイメージで楽しんでおり、勇気を持って知恵を出し合い遊ぶ体験を重ねている。友達と協力して冒険に行く船を製作した他、必要な持ち物を考え準備も行っている。運動会で5歳児が行った鼓笛隊では、練習する中で楽しさや大変さも感じながら皆で一つの目標に向かって練習を積み重ね、できるようになっていく達成感も味わっている。幼児全員で取り組んだ遊戯でも、皆で息を合わせられることの心地良さを感じる取り組みとなっている。

行事は保護者の意見を参考にしながら、子どもの成長が感じられるようにしている

保護者へは年度当初に年間行事予定表を配布したが、コロナ禍で行事が変更になった際には園便りや手紙で変更内容を丁寧に知らせることで、保護者の協力が得られるよう配慮している。行事の前後には保護者にアンケートを実施し、特に今年度はコロナ禍での参加方法等の意見を参考にして行事を開催している。乳児のクラスの親子ふれあい会、幼児クラスの運動会・観劇会では当日の子どもの姿を見てもらうこと、取り組んでいる過程を掲示物で伝えることを大切に取り組んだことで、保護者に子どもの成長を感じてもらい行事への理解が得られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育のカリキュラムをもとに、子どもが安心して過ごせるよう配慮している

延長保育カリキュラムをもとに、子どもが安心して過ごせる環境設定や配慮を行っている。乳児は年度当初に慣れている担任を配置し、安心して過ごせるようにしていくことの他、年間を通して一人ひとりがゆっくりと過ごしていける配慮も行っている。幼児クラスでは好きな遊びを見つけられるよう関わったり、子ども同士で関われるよう援助している。18時までは乳児が各クラスで遊び、幼児クラスは合同でランチルームで遊べるよう設定している。18時以降は全クラス合同となり、落ち着いた雰囲気の和室で過ごしている。

保育時間が長くなる中、子どもが楽しく過ごせるような遊びを設定している

夕方の18時までは乳児がクラス毎に過ごす中、日中と同様に好きな遊具で遊べるようにしている。幼児はランチルームで合同で過ごしているが、各部屋と同様に机上で遊ぶことができるパズルや折り紙、製作等を自由に棚から取り出せるようにしている。また、ゲーム遊びやブロック等を、遅番専用として設定している。18時以降に全クラス合同で過ごす和室では、静かに楽しく遊ぶことができる環境を設定している。遅番担当者は、日中の子どもの様子を把握し、子どもたちが楽しく過ごせる環境を整えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育計画をもとに、子どもたちが意欲的に食べられるよう取り組んでいる

食育・調理保育カリキュラムには、1年間の中で具体的に経験する内容を各年齢毎に記載している。更に食育活動目標を0歳児が月齢別、1~5歳児が4期毎に立案している。この計画をもとに栄養士・園長・主任・各クラス代表者で食育カリキュラム会議を毎月行い、子どもが意欲的に食べることにつながる活動を検討したり、実践された内容を共有している。現在は感染症予防の観点から中止となっているが本来はカフェテラス方式を取り入れ、各自の適量を盛り付け無理なく食べられるよう配慮する等、子どもが意欲的に食べられるようにしている。

子どもたちが喜んで食べられるメニューの工夫や、誕生日のお祝い膳を提供している

メニューには旬の食材や魚料理も積極的に取り入れ、和食が中心の薄味で提供している。子どもの日や七夕、クリスマス会、節分、ひな祭り等の伝統行事では、子どもたちが喜ぶ見た目も楽しい行事食となるよう、栄養士・保育士で検討している。また、一人ひとりの誕生日を大切に考えランチプレートに食事を盛り付け、クッキーの名前プレートも添えて提供する等、子どもたちが期待を膨らませ喜んで食べられるよう配慮している。その他、食べ物を使ったお楽しみとして、2歳児と幼児で園で漬けた果物のジュース屋さん・アイスクリーム屋さんを行っている。

各年齢に応じて食に関わる体験を重ね、食への関心を高めている

0歳児から5歳児まで、各年齢に応じて食に関わる体験ができるよう取り組んでいる。0歳児では本物のリンゴに触れ、目の前で皮を剥いてもらったものを食べる経験をしている。2歳児以上はソラマメやタケノコ、トウモロコシ等の旬の野菜を観察し、匂いや感触を感じて食する体験を行っている。感染症の対策をしながら4・5歳児では調理体験をしたり、幼児は骨付きの魚を食べる経験もする等、食への関心を高めている。幼児は栄養士から三食食品群について話を聞き、食べ物と身体の関係を知ることができる等、食事の大切さを感じる機会となっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもに健康や安全について知らせ、関心を持てるようにしている

感染症の予防ができるよう、子どもに手洗い・うがいの大切さを知らせると共に、手洗いの仕方を看護師や担任が繰り返し伝えている。健康診断や耳鼻科検診、歯科検診、視力検診の際には、検診を受ける部分の身体の機能について子どもたちに知らせている。危険から身を守れるよう、幼児クラスでは交通安全指導と防犯指導を毎月計画している。交通ルールについては、紙芝居や実践指導で伝えている。防犯については、知らない人についていかないことや、迷子の危険について紙芝居を通して伝え、子ども同士で話し合う時間を持って理解を促している。

職員間での保健会議で健康維持に向けた話し合いを行い、予防や防止に努めている

保健会議は全職員で行い、事故報告と再発防止に向けた確認や子どもの健康管理についての情報を共有している。SIDSの予防に関する内容も、年2回会議で確認し合い、午睡時のチェックや子どもの見守りを担任が適切に行っているかを看護師が日々確認する等、予防を徹底できるようにしている。看護師からは、季節毎の子どもの健康管理に必要な内容や感染症の対応について職員に伝え、子どもの健康維持に向けた意識を高めている。また、普通救急救命についての講習会も園内で行い、職員が積極的に講習を受けて緊急時の対応に備えている。

子どもの健康管理を園と保護者で連携して行うため、情報を発信している

子どもの日々の健康状態は保護者と伝え合い、連携して健康維持ができるようにしている。園のしおり内にはSIDSについての記載もあり、保護者に説明すると共に家庭での予防について伝えている。毎月発行している保健便りでは歯磨きについて、熱中症予防について、家庭で備える救急箱の中身、靴の選び方等、子どもの健康を維持していく上で必要な情報を発信している。掲示でも感染症発症時に症状を周知したり健診日を伝える等、病気以外では休まずに受診できるよう促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況について職員間で共有し、必要な支援を行っている

家庭状況については入園時の面談で確認しており、就労状況に応じて保育時間を決定している。また、急な残業や就労状況の変化にも、柔軟に対応している。日々の保護者とのやり取りや子どもの様子からも家庭状況を把握しており、支援が必要な状況であれば職員会議で全職員で確認している。また、関係機関とも連携し、必要な支援が行えるよう備えている。配慮の必要な子どもについては、全職員で参加してケース会議を行い家庭と園で連携した支援が行えるよう話し合っている。

日頃から保護者と信頼関係を築いていけるよう努めている

登降園時には保護者に声をかけて話しやすい雰囲気を作っており、信頼関係を築いている。園からは、子どもの健康状態や様子の変化等を的確に伝えていけるよう、普段と違う様子がある場合には職員間で子どもの状況を確認し合って保護者に伝えている。0・1歳児は家庭での食事や睡眠の状況を連絡帳で把握し、園と家庭とで連続した生活になるよう保護者と伝え合うと共に、育児の相談にも応じている。個人面談では子どもの育ちを共有したり、育児について保護者と共に考える機会となっている。

子どもの成長を保護者と共感できる取り組みを行っている

コロナ禍により行事の縮小や変更をしているが、感染症対策を十分行いながら保護者が参加できるよう配慮している。幼児は日頃積み重ねた活動から、運動会での運動表現、観劇会での表現活動を保護者に見てもらい、子どもの成長を感じることができる機会となっている。乳児クラスは保護者と子どもが一緒に運動遊びを楽しむ会を催し、子どもの姿を伝えている。2歳児と幼児クラスでは、毎日の遊びをクラスノートで知らせたり写真を掲示した他、クラス便りに毎月の遊びの様子を掲載する等、子どもの活動や成長の過程が保護者に伝わるよう配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域環境を活用し、子どもたちの体験の場を広げている

近隣には自然豊かな場所があるため、子どもたちは遠足や散歩に出かけて自然に触れる体験や身体を使って遊ぶ体験を重ねている。コロナ禍により今年度は中止となっているが、例年であれば5歳児が高尾山に出かけて自然に親しんでいる。今年度は、近隣にある昭和記念公園での園外保育を行っている。勤労感謝の日には、近隣にある交番や警察署、消防署、隣接する同じ法人の各施設にカレンダーを制作して届ける等、交流している。また、お茶の先生を招いて5歳児が少人数でお作法を伝えてもらい、ゆったりした空間や時間を味わう体験も行っている。

子どもたちが地域の人と交流する機会を作っている

園庭開放は毎月実施を予定しており、園庭で地域の親子と園児が関わる機会を計画している。また、現在はコロナ禍により中止となっているが、季節の行事には地域の未就学児の親子やお年寄りを招き、園児と一緒に行事を楽しめるようにしている。その他、5歳児の祖父母を園に招き、子どもたちの踊り等を披露する会を開いて交流しているが、現在は中止となっている。今年は感染症対策を行い十分配慮した上で地域のお年寄りを招き、園庭で子どもたちが鼓笛や踊り、歌等を披露して楽しんでもらう等交流している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮した保育となるようにしている

入園時には、保育園における個人情報・緊急時対応の取り扱いについての説明を保護者に行い、個人情報の使用目的を明らかにして個人情報使用の同意を得ている。同時に、保護者や子どものプライバシーを保護し、知り得た事柄の秘密を保持することを全職員で徹底している。オムツ交換や着替え、プール遊びでは外から子どものことが見えないようにカーテンを使ったり、見えない場所で行う等配慮している。5歳児のお泊まり保育では、就寝時にオムツを使用している子は、他児にわからないよう別室で履き替える等、子どもの気持ちを考え対応している。

子どもの意思表示を汲み取り、尊重した関わりとなるようにしている

園の重点目標には、子どもの人権や主体性を尊重すること、受容的で応答的な保育を行っていくことを掲げて全職員で確認している。職員に配布している「職員の心得」にも、子ども一人ひとりを大切にする保育を行っていくことに向け、具体的な子どもへの関わりを記載している。園内研修では、子どもの気持ちや思いに寄り添ったエピソードを共有する他、子どもへの言葉がけや関わりを振り返る機会も作り、日々の実践に活かせるよう努めている。会議の際には、子どもを尊重した援助が保育で実践されるよう話し合っている。

育児支援や虐待防止についての理解を深める機会がある

保護者対応については保護者の状況を理解し、気持ちを汲み取って信頼関係を築いていくことを基本としている。また、日々の保護者とのコミュニケーションを大切にしながら育児支援ができるよう努めている。職員会議では支援が必要な家庭の状況を共有し、理解を深められるようにしている。支援が必要な子どものケース会議では保護者が子どものことで苦慮していることをわかち合い、家庭と連携した援助について検討している。虐待防止に向けた取り組みとしては、不適切な保育についての事例検討を行ったり、対応について確認したりする機会を作っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要な手順や基本的な考え方を示したマニュアルを整備している

施設管理、日常保育、障がい児保育、給食、子育て支援、健康管理、地域支援等の法人作成の業務マニュアルがあり、全ての業務内容について整備し、随時確認して業務を行っている。園独自のマニュアルには、早番・遅番・延長保育、保健室利用マニュアル等があり、手順を記載して誰でもわかるようにしている。基本的な保育の考え方や保育の進め方については年度毎に職員間で検討し、作成した事業計画に明記している。職員は「職員の心得」の冊子を所持し、保育者としての姿勢や接遇についていつでも確認できるようにしている。

保護者や職員の意見・提案を受け、業務の見直しを図っている

保護者には行事を進めるにあたって事前にアンケートを配布しており、意見を集約した上で職員間で検討し合って内容を考えている。今年度は感染症拡大防止の観点から、行事の変更や縮小を行っているが、保護者のアンケートの意見をもとに実施方法について検討を重ねている。日常の中でも保護者の意見や要望について職員会議で確認し、必要に応じた対応や改善を行っている。事業計画を策定するにあたっては、職員へのアンケートで次年度に向けての意見を聞き、アンケートを集約した内容から改善点についての検討を行っている。

園内研修の充実を図り、職員の意欲が向上して保育内容の充実につながっている

各種の園内研修の実施により、職員間で学んだこと保育実践につなげている。絵画の園内研修をもとに子どもの製作活動を行っており、その作品を見学時に展示する等、子どもの表現する力を引き出した展開となっている。モンテッソーリ教育についての学習会も定期的に行い、日頃の保育の内容や環境構成に活かしている。子どもを尊重した援助について考えるワーク、支援の必要な子どもへの理解を深める講演等もあり、園内研修が充実している。研修での内容は意欲的に実践に活かしており、保育士としての資質向上につながるものとなっている。