東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人恩賜財団東京都同胞援護会
事業所名称 むさしの保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子どもの人権や主体性を尊重し、専門知識を生かした保育を展開し、子どもの生きる力を育てます。 2.「気持ちに寄り添いみんな笑顔」を合言葉に一人ひとり個性や発達を理解し、安心感・信頼感を持って自発的に・意欲的に活動が展開出来るよう見守っていきます。 3.遊びの中での育ち愛を大切に子どもが日々感動したり、驚きや発見に出会えるよう保育内容・保育環境の充実を図ります。 4.利用者の安心・安全を守るために感染症対策・非常災害に対する実効性のある事業継続計画(BCP)の見直し及び訓練の実施を行います。 5.改修等工事を行い、子どもの安心・安全を確保し快適に過ごせるようにします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・相手の気持ちに寄り添い、受け止められる人 ・接遇マナーを守り、社会人としてふさわしいふるまいができる人 ・協調性があり、向上心、謙虚な気持ちを持って業務にあたれる人 ・経験年数に応じた役割がわかり積極的に学ぼうとする人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

人として育つ上で土台となる大切な乳幼児期の成長に関わる保育園として、どのような関わりをしていくべきか、保育園ならではの取り組みを経験させていくという使命感を持って保育をしてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの興味関心を引き出し、主体的な活動ができるようなカリキュラムを作り、遊びの環境整備を行っている

コロナ禍のため本園と分園の交流が制限されているものの、3~5歳児のクラスでは縦割り保育を取り入れ、子ども同士の交流を行っている。一週間のカリキュラムの中に縦割り保育とクラス毎の保育の両方があり、各年齢毎に必要な学びや生活習慣の自立を支援するカリキュラム、子どもたちが好きな友達とじっくりと遊び込む時間をそれぞれ確保している。広い園庭には築山があり、小さい子と年長児が上手に遊び分けをしている。また、四季折々の草木が植えられ、園にいながらにして季節感を味わう等、環境学習につながる経験もできるよう考えられている。
2 保育の質の更なる向上を目指し、園内研修や職員提案の機会を多く持っている

職員自身が保育に取り組む姿勢を、合言葉「気持ちに寄り添いみんな笑顔」として定めている。職員会議では、寄り添うとはどういうことか、応答的な関わりができているか等を話し合い振り返っている。園内研修では他園での実践を動画で学び、子どもの主体性を尊重した職員の関わり方や環境構成等について理解を深めている。各クラスでの保育実践に移すためには時間が必要であると考えているが、職員自身も子どもへの関わり方を変えることで、成長や変化を実感している。クラス毎にカリキュラムとは別の目標を設定する等、職員提案を取り入れている。
3 虐待につながる不適切な行為をなくし、保護者や地域での子育て不安が解消されるような取り組みを行っている

法人及び園として、児童虐待につながる職員の言動がないように複層的な取り組みを行っている。虐待への理解と予防のために2重のセルフチェックを行い、ポスターや職員間のノートを用いて職員主導で子どもを動かすことがないよう注意喚起を行っている。保護者の育児不安には丁寧に対応し、地域で子育てをする親子が孤立することがないように、育児講座や子育て相談事業等を継続している。コロナ禍のため最初は受け入れをためらう職員もあったが、感染症対策を十分に取ることで、園が長年地域の拠り所として果たしてきた役割を維持している。

さらなる改善が望まれる点
1 「気持ちに寄り添いみんな笑顔」の合言葉が保護者にも理解されるよう、コミュニケーションの充実による展開が待たれている

職員自身が定めた合言葉、「気持ちに寄り添いみんな笑顔」に沿った保育に令和2年度から取り組んでいる。職員は子どもの気持ちを理解し、受容的・応答的な対応を行うよう意識や行動を変えてきた。園では同様に保護者の気持ちへの理解を深めることに、引き続き取り組みたいとしている。コロナ禍で日常的な保護者との接触機会が縮小している中で、保護者からはコミュニケーションの充実に関する要望が出されている。保護者の置かれた状況を理解し、園として柔軟な対応ができるよう展開が待たれている。
2 職員構成の均等化・均質化のために、リーダー層や非常勤職員を含めた中長期的な人材育成が期待される

現在は常勤職員の定着率が良く、比較的安定した園運営が維持されている。これまで入職3~4年目で退職する職員があったため、若手職員とベテラン職員の二層構成の傾向が出ている。特に経営層を支え、クラス運営の柱となるリーダー層の育成が課題となっている。また、子どもの人数や課題に対応するため、非常勤職員の活用も強化したいと考えている。採用難が続く中で、非常勤職員を含む現員職員の意識や保育技術の均質化に着手しており、中長期的に人材育成の成果が出ることが期待される。
3 情報の正しい伝達や双方向コミュニケーションの充実のため、ICT活用等による記録や発信力の強化が期待される

園では保育の質向上のための会議や研修に力を入れているが、参加していない職員や非常勤・パート職員への情報伝達が滞ることがある。また、職員の受け止め方の違いや、業務に追われて伝達時間が取れないという課題もある。法人ではICTの更なる導入を試行中であり、保育計画、保育日誌等の記録、会議録、保護者との連絡や園便り等が効率的に作成できるアプリ等を活用し、齟齬や漏れのない連絡、双方向性等を確保し、園の魅力の発信力が強化されることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 一人ひとりの子どもに寄り添った援助をしていくことを、職員間で共有して実践している

園の保育の重点目標として「気持ちに寄り添いみんな笑顔」を掲げ、子ども一人ひとりの特性を尊重した保育となるよう取り組んでいる。重点目標は昨年度からの継続となっているが、前年度の保育の振り返りと共に、どのような保育にしていきたいか職員間でグループ討議を行い、目標に対して共通意識を持って実践につなげている。会議の中では、子どもの状態や家庭での状況を踏まえ、子どもを肯定的に捉えた援助について検討している。子どもへの必要な援助や見守りにより、子どもたちが安定した生活の中で意欲的な活動が展開できるよう努めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもが主体的に遊びを展開することができる環境構成に向けて取り組んでいる

園内研修では他園の実践ビデオを視聴する等、子どもを尊重した主体的な活動が展開できる環境について職員間で学ぶ場を持っており、自園での実践へつなげている。各クラスの環境は子どもが好きな玩具を選ぶことができるよう、興味や関心に合わせたコーナー遊びを設定している。幼児クラスでは、3クラスが園庭・室内・ホール等の好きな場所で好きな活動を選べる機会を作っている。製作活動も子どもの発想で楽しめるよう、廃材・材料・道具を自由に使えるコーナーを設定している。子どもの主体的な遊びが展開できる環境を目指し、実践を重ねている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの食べる意欲につながるよう、様々な食育活動を行っている

乳児クラスから旬の野菜に触れたり、年齢に合わせた調理活動を行うことで子どもたちが食への興味や関心を持っており、食べる意欲につなげている。5歳児クラスでは給食のご飯の日に米研ぎをしたり、お店で食材を買ってきて調理体験をしたりと、食育活動を活発に行っている。幼児の縦割りクラスでは、5歳児の当番活動として毎日の献立の食材を3色食品群に分類し、食べ物と栄養の関係を年下の子にも伝えている。週案には食育のねらいを立案して、日常の中で保育者の働きかけや配慮を示しており、食育活動に丁寧に取り組んでいることがうかがえた。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児167名(149世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 167人
利用者家族総数(世帯) 149世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 149人
有効回答者数 96人
回答者割合(%) 64.4%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約81%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「職員の子どもへの対応」、「食事への配慮」、「興味や関心が持てる活動」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の接遇・態度」等の多くの項目で9割台の非常に高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応について様々な意見が寄せられている。気に入っている点では、保育サービスや職員の人柄・対応等について、好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 94人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.9%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも8割を超える高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 89人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する信頼は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 91人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が1%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、自由記述にも好意的なコメントが多く見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 72人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が5.2%となった。社会情勢の影響を示す記述も見られるが、7割を超える支持が集まり、自然や社会との関わりに対する理解は概ね得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 18人  いいえ 6人  無回答・非該当 19人 
「はい」の回答が55.2%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が6.3%となった。「無回答・非該当」を除くと、概ね支持は得られているが、自由記述にはいくつか意見が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 77人  どちらともいえない 18人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が80.2%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が0%となった。8割の高い支持が集まり、安全対策への理解は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 68人  どちらともいえない 21人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が70.8%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が2.1%となった。7割の支持を集めており、設定に対する理解は概ね得られた結果となった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 81人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が84.4%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が3.1%となった。8割の高い支持が集まり、園への信頼が示された結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 84人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0%となった。8割の高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では9割という非常に高い支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 89人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が0%となった。9割という非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 89人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が92.7%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となった。9割という非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの理解を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 17人 
「はい」の回答が62.5%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が1%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されており、トラブル時の対応については、保護者からの信頼が得られた結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 89人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が0%となった。9割という非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」においても9割台の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 75人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が78.1%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 79人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.3%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が2.1%となった。追加項目「園の基本的な考え方(理念・方針)についての説明はあるか」、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」においても、8割台の高い支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 72人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が0%となった。7割を超える支持を集めており、要望や不満への対応は概ね理解が概ね得られた結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 55人  どちらともいえない 23人  いいえ 7人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が57.3%、「どちらともいえない」が24%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が7.3%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、6割に満たない認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念、基本方針、園の重点目標等は毎年その趣旨について確認をしている

児童から高齢者に至るまで、東京の社会福祉を幅広く担っている法人であり、法人憲章、保育に関する理念、方針は全職員に配布される事業計画書の冒頭に掲載されている。園の方針や保育目標を作成するにあたり、園長は職員会議において法人憲章の趣旨、理念や方針について説明し、各年度の保育目標等が理念を踏まえたものとなるよう意識している。理念及び保育目標は全体的な計画に反映されている。また、重要事項説明書(園のしおり)には法人の理念や沿革、園の保育方針等が明記され、毎年保護者の手に渡ることとなっている。

園運営に係る意思決定に際し、運営会議の他、職員参加の機会が設けられている

園運営に係る重要な課題や法人から問題提起された課題については、園長を中心として副園長、3名の副主任で構成する運営会議で検討し決定されている。また、多くの事案については最初に各クラス会議や課題別の会議体で検討し、リーダー会議を経由して運営会議へと提案された後に職員会議で承認・周知されることとなっており、意思決定に際し職員参加の機会を設けている。全ての案件について職員会議で検討されることは非効率で、職員の負担も多くなることを勘案し、案件によってトップダウン、ボトムアップの方法を使い分けている。

保育実践や職員の意識を反映させながら、各年度の重点目標や合言葉を定めている

各年次の事業計画書は、8月の中間の保育の振り返りの後、10月以降に事業計画会議を設置し検討している。重点目標は、園長が一年間の目標として職員に示している。保育目標は、法人理念や保育指針の趣旨を踏まえているか、計画的な保育実践ができているかを子どもの成長の様子と照らして検証を行い、次年度の指導計画の基本として作成している。会議の過程で、職員が主体となって合言葉「気持ちに寄り添いみんな笑顔」を定め、職員自らが取り組む保育の姿勢を明らかにしている。園長はこうした職員の意識を、重点目標に取り入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人の中長期計画や園の事業計画を踏まえて、園長は3年間の計画を作成している

法人では10年間の中長期計画を策定し、高齢者、障害者、児童福祉の各分野における課題や将来展望、各施設の整備計画を明らかにしている。保育分野では、少子化が進み待機児が解消されることを見越して、10年後に選ばれる保育園であることを課題としている。園長はこの計画及び事業計画書作成時に検討した課題を踏まえて、3年間の園運営のあり方を示す中期計画を作成している。収支状況、利用者支援、地域、職員及び施設整備について進捗状況と展望を示し、園の経営に関わる姿勢・方向性として法人に提出することとなっている。

保護者の意向は保護者会からの情報や個人面談、保育参観等によって把握している

保護者の意向把握については第三者評価の利用者調査や、保護者個人面談、保育参観の後のアンケート等によって収集している。他に保護者会が主催するアンケートがあり、集計したものを園がもらい受け参考としている。今年度はコロナ禍の影響もあり、送迎時等に保護者と話をする時間が十分取れておらず、保護者からは「園の様子がわからない・連絡帳アプリ等で様子を伝えてほしい」等の意見が出されている。コロナ禍では保護者が置かれている閉塞状況を鑑み、保護者と話し合えるような双方向のコミュニケーションが重要であると園長は感じている。

園を取り巻く課題の把握のために、地域や行政、関係機関から情報収集を行っている

10年後も選ばれる園であり続けるため、法人をあげて検討を行っている。杉並区は「利用したいときに保育園に入れる」ことを少子化対策と捉えており、新園を次々開設したため、定員の充足が園における課題の一つとなっている。園は園長会や私立の保育団体、小学校、行政や関係機関から情報を積極的に収集している。また、園は中野区にも隣接しているため、両区にまたがる地域情報の収集が必要となっている。NPO法人が主催する「はじっこまつり」は2区が隣接するエリアのネットワークで、他園との交流もできる貴重な機会となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人及び園として、児童福祉に関わる職業倫理を学ぶ機会を作っている

新規採用職員は採用時研修で、法人憲章、児童福祉法等人権に関する基礎知識や、児童福祉に関わる職員として必要な基本的理念を学ぶこととなっている。就業規則や職員の心得、各種規定によって社会人として持つべき倫理観や仕事のマナー、個人情報保護の考え方等を身に付けることとしている。園では、毎年4月の職員会議で職員の心得の読み合わせを行っている。また、年次の事業計画作成の会議でも職員行動規範の内容確認をしており、特に副主任の層には指導的立場として理解を深めることができるようポイントを抑えて伝えている。

児童虐待やそれにつながる行為が起こらぬよう、重層的な取り組みを行っている

園として児童虐待につながる言動を防止するため、マニュアルの整備や園内研修の実施、職員自己チェック等を行っている。研修報告書には、「過去を振り返ると虐待につながる行為だったかも」「初めて聞く話ばかり」等の記載があり、虐待への理解と学び直しの重要性が認められる。職員トイレには「園の権利擁護チェック表」が、各クラスには「気づいたことノート」が置かれ、虐待防止への注意喚起となっている。威圧的な指導や呼び捨て、あだ名等、不適切な関わり方が容認されることのないよう、重層的な取り組みを行っている。

コロナ禍でも地域子育て支援事業を継続し、子育ての相談にも応じている

園は戦後まもなく認可園となり、地域で子育てをする様々な家庭の支援をしてきた歴史があり、地域の拠り所となってきた。新型コロナウイルス感染症が長く続いても、感染症対策に十分配慮した上で、一時保育や育児講座等を必要とする家庭への支援事業を継続している。一時保育室のキッチンでは離乳食や薬膳料理を作り、保護者のリフレッシュを図りながら子育ての相談にも対応している。父親には「子どもの話を聞いてあげて」とアドバイスしている。園に来る意欲のある家庭は良いが、地域で孤立する親子に対してもっとできることはないかと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中に起こりうるリスクに対し、委員会設置等により組織的対応を行っている

保育中に起こりうる様々なリスクへの対応の必要性から、防犯、感染症等に対応する各種マニュアルは定期的に見直しを行っている。また、リーダー層で組織するリスク委員会で検討した事案を、保健衛生・リスクマネジメント会議で再検討し、全職員に周知し対応することとしている。リスク委員会では、クラスの保育中の動画を題材にして、リスク分析をしている。おやつを食べている光景から、子どもの手が目に入っていないか、職員の立ち位置は適切か等の具体的な課題を洗い出し、保育実践の中で改善するよう継続的に検討している。

大規模災害に対応するため事業継続計画(BCP)を作成している

大地震や火災、感染症、水害等に対応するため、法人は基本的な事業継続計画(BCP)を作成し、園ではこれを参考に独自のBCPを作成している。BCPでは各職員が行うべき初動対応や備蓄品、関連機関への連絡リスト等が網羅されている。園の近くに河川があり、園舎の建て替え前の平成18年には、床上浸水の被害を経験した。園舎建て替えにはこの時の教訓を活かしており、被害の記憶はその後も語り継がれている。BCPは区にも提出することとなっているが、災害時の自助共助体制を行政と共に確認する必要がある。

法人の規定に基づいて、秘匿性の高い情報の管理体制を整備している

子ども・保護者や職員に関する個人情報等、秘匿性の高い文書やデータを多く保有しているため、法人の個人情報保護規程、文書管理規程、就業規則等に基づいた管理を行っている。保護者に対しては規定に基づいて個人情報取り扱い方針を作成し、重要事項説明において説明している。電子データの管理については、システムへのアクセス権等の制約を行っているが、ウイルス対応等については一層慎重な対応が求められている。今後さらに高度にICT化が進むことを想定し、法人としての規定整備も必要となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の定着率は改善されているが、非常勤職員の採用が難しくなっている

園における常勤職員の平均勤続年数は4~5年で、長く勤務する職員と入職3~4年で退職する職員とに分かれる傾向がある。常勤職の定着率は改善されているが、今後は非常勤職員の活用を促進し、子どもの状況に合った柔軟な職員配置としたいと考えている。法人の給与規定、就業規則では非常勤職員にも働きやすい労働条件となっているが、年々採用が難しくなっている。今年度の職員アンケートでは、非常勤職員は保育業務での回答ポイントは高いものの、保育理念や制度理解、人材育成等の組織項目では低くなっており、均質化が求められる。

法人のキャリアアップの仕組みに対して、職員の関心度が高まるよう働きかけている

法人としてキャリアパス制度、昇任昇格、人事異動等の仕組みが整備されており、長く働き続けることのできる人材育成制度ができている。各職位に応じた研修計画や人材育成のプランもあるが、園では運営の中核となるリーダー層をより厚くしたいと考えている。法人では、現在キャリアパス制度を見直しており、園長は新制度を職員に説明して周知する過程で、キャリアアップへの関心を高め意欲を後押ししたいとしている。また、人材育成のためにクラスリーダーに若手職員を配置しており、経験を積み自信を持ってリーダー層となってほしいと考えている。

クラス毎の目標を設定し、職員の意欲を伸ばし組織力を高めるよう取り組んでいる

保育所保育指針の改訂、児童虐待防止への関心の高まり、働き方改革の進展は、保育方針や子ども観、保護者支援等について職員の意識を大きく変える「新常識」をもたらした。こうした変化を理解して保育活動に活かすため、園ではカリキュラムとは別にクラス毎の運営目標を立て、保育に向かう姿勢について職員自身が考え協力し合う機会とした。寄り添う保育とは何か、クラス便りをより面白くするにはどうすれば良いか等、クラス毎に話し合う機会を作り、職員一人ひとりの良さを活かして組織の力を引き出すよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の合言葉である「気持ちに寄り添いみんな笑顔」の意味を掘り下げ、理解を深め職員の共通認識として保育に活かしていくことを課題とした。
保育指針が改訂されて3年が経ち、子どもの主体性を伸ばす保育が重視されている。合言葉「気持ちに寄り添いみんな笑顔」もその中から生まれている。しかし、職員によって理解が異なっていたり、保育士主導で子どもを動かす保育も残っていると感じられた。
合言葉の周知のため法人理念のクレドカード、職員用ポスターや「気づいたことノート」を使い、職員の都合で子どもを動かしていないか等の重要なメッセージを周知し、保育姿勢を振り返る機会とした。コロナ禍で交代勤務となった時間を自己研修に充て、保育指針について図書等で各自が学ぶこととした。日常の会議や事業計画の検証会議においても、「気持ちに寄り添っているか」「応答的な関わりとなっているか」等の話し合いを重ねた。その結果、保育士主導が多く残っていること、職員間での受け止めの違いにも気づくことができ、保育内容や行事にも変化が生まれた。保護者対応にはまだ課題はあるものの、職員の姿勢に変化の兆しは見られており、令和3年度も継続した取り組みを行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では職員の定着率も向上し、安定した運営が維持されている。一方で中堅職員が育ちにくく、ベテラン職員と入職間もない職員、非常勤職員で構成されているため、保育指針改訂に沿った新たな視点を保育実践に取り入れることが十分できていないような面も見られた。その中で「気持ちに寄り添いみんな笑顔」の合言葉には、職員は皆共感を持っている。言葉の意味を行動に移すことの難しさを感じながらも、職員は会議等の場面で素直な気持ちを出せるようになってきた。発表会の方法を考える際には、保育士主導の「やらせる保育」に陥っていないかに立ち返り、劇のテーマから大道具の製作まで、子どもと一緒に考える保育を行った。これにより、子どもの気持ちに寄り添うことへの実践的な理解が浸透していった。
令和3年度にも、同じ合言葉を取り上げている。具体的には質の高い保育実践の場面を動画によって学び、自分たちの保育の課題に結び付けている。保護者に対しても、「気持ちに寄り添う」ことが重要であると園長は考えている。今回の保護者アンケートでは、「保育の様子がわからない・説明が不足している」等の意見が出されており、合言葉の実現で保護者の思いに応えていくことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルス感染症が続く中で、子どもたちの育成に影響が出ることのないように、安全・安心を確保しながら保育内容を見直すことを課題とした。
令和2年度当初は通園自粛となり、必要な家庭に限定して保育を受け入れることとなった。その後、感染症対策を十分に行いながら通常の保育を再開した。職員も2ヶ月程度は交代勤務となったため、法人が示した「新型コロナウイルス感染症への対応について」に基づいて、職員の行動制限や清掃、消毒を徹底させた。区や園の感染症対策は、文書や園便り等で保護者に伝えた。受け入れはテラスから行う、昼食はクラス毎の少人数単位とする、日常保育もクラスを中心とする、午睡場所を入れ替える等、様々な面で保育方法を変えることとした。行事は保護者や地域住民を入れず子どもだけとする等、規模や方法を変えてできる限り実施した。
その結果、行事は子ども中心でじっくりと行うこととなり、時間はかかるが十分楽しめる内容となっていった。
令和3年度もコロナ禍は引き続いており、継続的な対策と保育内容の変更を続けている。職員からは以前よりも柔軟な提案が出るようになり、違う方法によって見えてくる子どもの姿に保育の質の変化を感じている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルス感染症への対応のため、園では否応なく保育方法を見直すこととなった。職員が時間をかけて課題を話し合い、その結果子どもを中心とした行事等、保育内容や保育の質についても検討し、これまでの保育方法を振り返る機会につながっていった。子どもの成長には様々な体験が欠かせないと考えていたため、実施方法を見直しながら行事を継続させ、行事が持つ意味を再認識することにもなった。
コロナ禍による休園期間は、職員に振り返りの時間をもたらした。園内に入ることができず、行事の参加にも制約があることにより、保護者からは保育内容がわからないことへの不満を抱くこととなった。また、昨年度以降に入職した職員は、子どもたちを玄関から受け入れることも知らず、ホールで異年齢の子どもたちが交流を楽しみながら食事を取る光景も知らない。
保護者に対して透明性を確保して信頼関係を得るため、これまで以上のコミュニケーションが必要である。更なるICT化の促進やアンケートの充実等により保護者との双方向性を向上させながら、これまで園が大事にしてきた保育のどこを活かし、どこを変えていくべきかを検証し、園らしい保育の姿勢を作ることが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイトやパンフレットで利用希望者へ伝えている

WEBサイトでは、分園も含む園の概要や理念、方針、保育目標を掲載している。乳児と幼児の園での一日の生活を紹介する他、季節毎の行事の写真を掲載しており、園生活の様子が伝わるものとなっている。子育て支援事業の「ぴよぴよCLUB」の紹介や、一時保育の案内についてもわかりやすく掲載している。パンフレットは本園と分園で別々に作成しており、WEBサイト同様に年間行事の様子が伝わる写真を、見開き2ページで紹介している。パンフレットは見学者に配布しており、分園では園の説明の際に活用している。

子育て支援の情報についてわかりやすく伝えている

地域の子育て家庭向けの育児支援情報として、入園前の親子での保育園体験や育児講座の日程をWEBサイトで案内している。育児講座にはベビーマッサージや運動遊びを予定しており、詳しい内容を案内している。一時保育の利用要件や利用の仕方についても、わかりやすく記載している。季節毎に育児支援の情報誌「ぴよぴよつうしん」も発行しており、WEBサイトから入手できるようになっている。その他、保育園体験や育児講座の日程、家庭での感染予防対策についても掲載している。

見学希望者に園の様子が伝わるよう説明している

園の見学は、平日の午前中に随時行っている。コロナが終息した場合は見学会として日程を設け、プロジェクターを使って説明していくことを考えている。現段階では本園ではタブレットを用いて各部屋の様子を伝え、分園は園内見学を実施している。園の説明は、本園・分園それぞれのパンフレットの内容に沿って説明している。パンフレットにある法人の理念・方針、沿革、園の理念・方針、保育目標を伝える他、クラス編成や一日の生活、年間行事についても説明している。個別に質問を受けているが、より園の様子が知りたい場合は保育園体験を案内している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたって保護者に重要事項を説明し、同意を得ている

入園前に説明会を設けて、園のしおりに沿って園長・副園長・看護師・栄養士がそれぞれ関わる箇所の重要事項を説明している。説明は1時間ほどかけ、用意するものは実物や写真を使ってわかりやすく伝えている。また、その場で質疑応答を行い、重要事項を含む園のしおりについての内容を保護者に理解してもらえるようにしている。さらに新入児面談では、保護者から提出してもらっている生活状況調査票をもとに育児方針の確認や個別の質問に答え、疑問点がないようにしてもらい、書面で重要事項の内容についての同意を得ている。

入園前面接では保育に必要な情報を記録し、子どもに応じた保育となるようにしている

保護者に予め記入してもらっている生活状況調査票に沿い、入園前の面談を行っている。担当者は食事や健康、生活面について記入された内容を確認して聞き取りを行う中、より詳細に内容の把握ができるようにしている。気になることや困っていること等の記入内容からも、家庭状況が把握できるようにしている。保護者の食物アレルギーや健康面で気になることがある場合は、栄養士や看護師と個別の面談を行っている。入園前面談の内容をもとにして、保育を始めるにあたっての一人ひとりの子どもに応じた配慮や援助を考えている。

入園開始時は、保護者と子どもが安心して園生活を過ごしていけるよう配慮している

入園の説明会や入園希望の見学者へは、入園当初から保護者の就労状況に応じ、子どもの体調を考えて無理なく段階を踏み保育時間を伸ばしていくことを伝えている。おおよそ1週間から10日を目安に、子どもの状況や保護者の就労の状況を確認しながら、慣れ保育を実施している。乳児クラスは、入園初日は保育室で親子が一緒に過ごす時間を設け、お互いに安心して過ごせるよう配慮している。0歳児では、親子で一緒に過ごす中で保護者の離乳食や授乳の様子を見て、子どもへの介助の参考としている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や家庭状況を把握し、状況の変化を職員間で確認して記録している

入園当初は、子どもの発達や状況を保護者と確認している生活状況調査票で把握し、保育を進めている。その後は保護者と連絡帳や口頭でのやり取りを通して、健康状態や家庭での生活リズム、生活面や遊びの興味関心等を伝え合って把握している。日々の日誌には個別の記録欄があるため、子どもの様子や変化等を記録している。乳児は連絡帳と日誌がシステムで連動されており、個々の様子を記している。子どもや家庭の状況の変化により対応が必要な場合には、速やかに報告・連絡・相談を行って職員間で把握して会議録に記載している。

全体的な計画をもとに、発達や子どもの実態に合わせた指導計画を作成している

全体的な計画をもとに、年齢別の年間指導計画を4期に分けて作成し、期毎に計画の見直しを行っている。月案は子どもの実態に応じて、具体的な遊びが展開できる計画となっている。更に乳児の月案では個別の状況を捉え、家庭と一緒に連携して行う計画の内容となっている。幼児の週案は縦割りの3クラス毎に立てているが、年齢別の活動内容については幼児全体の月の会議で考えている。毎月のクラス会議では、月間指導計画に沿った養護と教育の視点で振り返り、次月への継続的な活動内容や配慮点について話し合っている。

指導計画の内容や個別の状況を職員会議で共有している

毎月の各クラス会議で月間指導計画について振り返り、次月のねらいと活動内容、個別の子どもへの配慮、計画実施にあたっての職員間の連携について話し合っている。クラス会議の記録は、全体で行われる保育会議の資料として、全クラスに配布され職員間で共有できるようにしている。個別の子どもへの援助や保護者対応については、乳児会議や幼児会議、リーダー会、保育会議等できめ細かく話し合いを行っている。クラスの保育の具体的な取り組みについても、各会議の中で報告や検討を行い職員間で共有できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの特性を捉え、個々に応じた援助につなげている

日々の連絡帳や口頭により、子どもの生活リズムや状態を園と家庭と伝え合って確認している。個々の発達や生活環境をクラス担任が把握し、保育計画を考えている。会議では計画に沿った保育を振り返る中、子どもの特性に配慮した援助がなされているか確認している。また、保護者との個人面談で子どもの発達を共有し、家庭と連携して子どもへの援助が行えるようにしている。園内研修では、子どもに寄り添う保育について職員間で学び合っており、一人ひとりの特性を大切にした保育実践に活かしている。

子どもの興味や関心を捉えて、じっくり遊ぶことができる環境を整えている

各クラスの遊具は年齢の発達を考え、子どもの興味や関心を捉えた環境を整えている。各クラスの棚には、子どもが自分で選んで取りやすいよう配置しており、選んだ遊具でじっくり遊んだり、他の友達と関わって遊びが展開できるスペースも確保している。遊具や環境設定については、担任同士で意見を出し合って考慮している。遊びの配慮としては、乳児のクラスは少人数で応答的な関わり方をしていくことや、幼児クラスでは集団での遊びに入れない場合には、子どもの状況により他の遊び場を提供することができるようにする等、各クラスで配慮している。

子どもが日常の保育を通して、互いを尊重し合える関係性を育んでいる

幼児クラスは異年齢で編成したクラスが3クラスあり、日常の生活や遊びで共に過ごしている。子どもたちが自然に異年齢の友達と関わりながら過ごしている中、大きいクラスの子が小さいクラスの子の見本となったり、小さいクラスの子が大きいクラスの子に憧れを持ったりする等、互いに尊重し合える関係が日々の中で育まれている。また、5歳児の年齢別の活動として、途上国の暮らしの様子を映像で視聴して日本の暮らしぶりとの違いを学んだり、様々な国があることを感じる体験を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園、降園時に子どもの様子を保護者と伝え合っている

朝の受け入れ時には、連絡帳や健康カードで子どもの健康状態や家庭での様子を確認し、家庭での様子は口頭でも聞いて視診をして受け入れている。受け入れ時の子どもの状況や家庭での様子は、朝の連絡会で全職員に周知し、個々の状態に応じた保育が行われるようにしている。降園時は、子どもの健康状態や一日の様子を連絡帳と口頭で保護者に伝えている。幼児クラスは一日の活動の様子を掲示して伝えているが、コロナ禍により保護者が密にならないよう、活動の様子を記載した用紙を各家庭に配布して伝えている。

家庭と連携して子どもが無理なく生活習慣が身に付けられるようにしている

保護者会では、スプーンから箸への移行の順序や排泄の自立までの過程を伝えていくことで、保護者が見通しを持って園と連携した援助ができるようにしている。クラス便りでも、園での具体的な援助や関わりの様子を伝え、保護者が家庭でも参考にできる内容となっている。例えば0歳児クラスでは、子どもがスプーンを使い出した時の保育者の具体的な援助の仕方を伝えている。個人面談では、子どもの発達や状況に応じて無理なく生活習慣を身に付けられるようにしていくことを、保護者と確認している。

子どもの状態に応じた睡眠が取れるようにしている

午睡の時間として、1・2歳児は12時30分~14時30分、幼児クラスは13時~14時30分を目安としている。年齢や子どもの特性、家庭での睡眠時間を考慮し、子どもにとって必要な睡眠時間が取れるように入眠時間を調整している。特に幼児クラスの入眠時間が遅くなる子どもは図書コーナーでゆっくり過ごして、眠たくなったタイミングで午睡の部屋に行くようにしている。早く目覚めた子には無理に再眠をさせることなく、他の部屋に移動している。5歳児は子どもの様子を見ながら、1月頃から午睡をしないで過ごすようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊ぶことができる環境設定に向けて取り組んでいる

子どもが主体的に遊ぶことができる環境を構築するため、実践と検討を行っている。各クラスの室内には、子どもが好きなものを選んでじっくり遊ぶことのできるコーナー遊びを設置し、子どもが遊びたいものを取り出しやすく整理していたり、遊ぶスペースを工夫したりしている。幼児クラスは縦割りでの活動と年齢別での活動を行っているが、好きな遊びや場所を選んで遊ぶことができる機会も作っている。室内の遊具や机上での遊び、ホールでの運動遊び、戸外遊び等、様々な空間から子どもが遊びを選択できることで意欲的に遊ぶ姿へとつながっている。

子どもの思いに寄り添いながら、表現活動を楽しむことができるようにしている

日常の保育の中で子ども一人ひとりの思いに耳を傾け、応答的なやり取りを大切にしていくこと、絵本の読み聞かせや手遊び等で子どもたちの言葉や表現する力を育めるようにすることを大切にしている。園内研修では他園の保育実践を映像で見て自園の保育を振り返ったことで、製作活動についての見直しにつなげている。その一つとして、幼児クラスの製作コーナーに廃材や材料等の必要なものを用意し、製作や表現遊びが自由に楽しめるよう改善している。製作コーナーを設定したことで、子どもたちが想像力を豊かにして遊ぶ姿となっている。

戸外で活動する機会を多く作り、子どもが自然を感じる体験を重ねている

園庭には桜や柿の木、ハナミズキ等の落葉樹が植栽されており、園内でも四季の様子を感じることができる環境となっている。近隣の公園に散歩に行く機会もあり、子どもたちが日常から自然に触れている。秋には落ち葉やドングリ拾いをして、製作物や園内の装飾にも使用している。園庭や公園での虫探しや観察も行い、生き物への興味や関心を高めている。また、園庭には築山があるため日常の中で昇り降りをして遊んだり、公園の高低差がある場所を利用して遊んだりと、戸外で活発に身体を動かして遊んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもの思いを汲んで、興味や関心を持って取り組めるようにしている

行事は子どもの意見や思いをベースにどんな会にするかを皆で考え、子どもが主体的な姿で取り組めるようにしている。夏祭りでは、子ども同士でどんなお店をやりたいのか話し合ったり、子どもが主体となって準備から取り組めるようにしている。当日のお店屋さんでは、5歳児が3・4歳児と一緒に進めていく中で積極的にリードする姿を見せており、皆で楽しむ様子が見られている。運動会の遊戯を決める際には、子どもたちがいくつかの曲を聴いて決定したり、当日身に付ける衣装を自分で作ったりする等、子どもの主体性を大切にした活動となっている。

行事の取り組みを通して、友達と力を合わせたり達成感を味わっている

行事を通して異年齢や同年齢の友達との活動を通して、一人ひとりの子どもがクラスの一員であることを感じられるよう働きかけている。5歳児のお楽しみ会では、クラスで目標を考えたことで日常の中でも生活や遊びを意欲的に行う姿となっている。また、意欲が湧かない日もあることを保育者が認め、クラス内で協力し合って準備を進めていくことで、再び主体的に参加する姿となっている。行事に取り組む過程では、友達と協力し合うことの楽しさや葛藤、目標への達成感等を体験しており、子どもの成長につながるものとなっている。

保護者に行事の取り組みを伝えたり、関心を持つことができるようにしている

園便りでは、子どもが行事に取り組んでいる様子の写真を掲載して保護者に伝えている。クラス便りでは、運動会での競技内容に子どもが挑戦して取り組んでいる姿や、友達と力を合わせていく様子等の行事の過程を丁寧に掲載しており、成長の様子が伝わるものとなっている。運動会では保護者も一緒に参加するクラスもあり、親子で楽しむ機会となっている。また、子どもが行事内容を家庭で相談してくる機会も作り、保護者も子どもと一緒に考えることで行事の内容を共有し、関心が高められるものとなっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間延長保育カリキュラムをもとに、子どもが安心できる環境を整えている

保育時間が長くなっても子どもが安心して過ごせるよう、長時間保育カリキュラムを乳児と幼児で作成している。カリキュラムの目標には「担任以外の保育士との信頼関係を築き、家庭的な雰囲気の中で安心して過ごす」と示しており、遊びのコーナーの充実や休息できるコーナーの設定等を考えている。保育者の配慮点として、夕方の人数が少なくなってくる時間帯や環境の変化等で子どもが不安になることがないよう、子どもの気持ちに寄り添った関わりをしていくことを確認している。

保育時間が長くなっても、子どもが楽しく過ごせるようにしている

夕方の18時までは幼児が各クラスで、乳児が合同で過ごしているが、コーナー遊びや机上での遊びも設定して、子どもが好きな遊びを選んで楽しんで過ごせるようにしている。乳児は保育者との関わりだけでなく、子ども同士のやり取りを見守っていくことや、子ども同士の遊びを仲立ちして友達との関わりが持てるよう配慮している。幼児では友達と一緒に興味のある遊びを展開できたり、季節の遊びを楽しめる環境を整えている。延長保育で補食や夕食を食べる際は、他の部屋でゆったりとした雰囲気の中で落ち着いて食べることができるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育計画をもとに、各年齢や発達に応じた食事となるよう援助を行っている

食育計画は各年齢で4期毎に立案し、援助の留意点には保育士と調理担当者が連携して行っていく内容を明記している。また、0歳児から子どもの発達を捉えた食事の援助、食事のマナー、食材に興味が持てる活動等を計画的に行えるようにしている。現在は感染症の予防から各クラスでの食事となっているが、幼児は調理室が見えるランチルームがあり、調理を身近で感じながら食べられるようにしている。また、食物アレルギーや体調不良からの回復期の食事については、子どもの状態に応じた食事が提供できるようにしている。

子どもたちが季節を感じたり、楽しく食べられるよう献立を工夫している

和食が中心で旬の食材を使った献立で、子どもたちが旬の野菜に触れる機会も設け季節感が味わえるようにしている。子どもの日のお祝い会、七夕、クリスマス、お正月、ひな祭り、誕生日等の行事には伝統食を味わえるようにしたり、盛り付けを工夫して楽しく食べられるようにしている。3月には、5歳児クラスから好きな献立を聞いて取り入れている。栄養士は各クラスの子どもの喫食状態を日々確認している他、毎月の給食食育会議で給食に関することや食育活動について職員と意見交換し、食育活動が充実していくよう努めている。

子どもが食育活動を通して、食への関心や意欲が高まるようにしている

野菜を栽培して生育の様子を観察し、収穫したものを食べる体験を行っている。トウモロコシの皮むきやそら豆の鞘むき、スイカを丸ごと持ってみる等、旬の食材に直接触れる体験を乳児クラスから行っている。また、近隣の鮮魚店の人を招いて魚の解体ショーを行い、解体から調理される工程を知ることも体験している。年長児はお店から食材を買う経験や、買ってきた食材を使っての調理体験、ご飯の日には米研ぎも行っている。幼児クラスでは給食の食材を三色食品群に分けることを毎日行い、食と身体の関係を学んで食事への興味につなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持つことができるような取り組みを行っている

年間の保健計画では、園児保健指導として手洗い・うがい、虫歯予防、感染症予防等を計画している。手洗い指導では映像を使って手洗いの手順をわかりやすく伝え、手洗い時にはブラックライトで汚れを確認する等、丁寧に洗えるよう指導している。ブクブクうがいの仕方は絵本を用いて伝える等、個々にやり方を伝えている。歯磨きについては感染症予防の観点から、子どもたちは実際に歯ブラシは使用していないが、歯科衛生士からの指導を4・5歳児が受け、歯磨きの仕方を再認識している。

子どもの必要なケアを職員間で連携して行っている

子どもの健康管理については、毎日の子どもの状態を家庭での状況も含め確認し、保育士と看護師とで連携して把握している。また、子どもの状態の変化や感染症対策等についても、園医と連携を取れるようにしている。また、保健リスク会議を2ヶ月毎に行い、季節で流行しやすい感染症の症状や潜伏期間、対応について確認している。保育会議では、ヒヤリハットやケガの再発防止について確認し合っている。園内研修では、食物アレルギー児の緊急時対応や救急救命、AEDの講習を行って緊急時の対応に備えている。

子どもの健康管理が維持できるよう、保護者と連携して発信している

入園のしおりには、家庭でのSIDS予防と園で行っている予防について掲載しており、入園時に説明している。毎月発行している園便りには、季節的に流行しやすい感染症や健康管理の情報を掲載している。感染症が確認された際の対応と感染症の症状、潜伏期間、注意点等はメールで知らせている。園で子どもが発熱や嘔吐等の体調不良の症状がある場合は、口頭での連絡だけでなく保健連絡表に記入して保護者に伝え、翌日は家庭での状況を記入してもらうことで、健康状態を丁寧に確認し合っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に応じた対応が行えるようにしている

入園時には家庭環境や就労状況について把握しており、保育時間を決定している。家庭での状況の変化については、日々の保護者とのやり取りや個人面談で把握し、保育時間の変更等の対応を状況に応じて行っている。職員会議では、家庭状況の変化や対応についてその都度確認を行っており、職員間で共有している。園内研修では保育経験が1年目から3年目の職員を対象に、保護者と信頼関係を築いていくための土台作りについての学習会を行い、経験の浅い職員も保護者対応について学んでいけるようにしている。

保護者と子どもの育ちを共有できるよう工夫し、信頼関係を保てるよう取り組んでいる

日々の保護者との会話や個人面談では、保護者と子どもの成長の姿を捉えて共有できるようにしている。園での子どもの姿を保護者に知ってもらう機会として、保育参加を行っていたが、コロナ禍により中止となっている。そのため、子どもの姿を保護者に伝える工夫として、窓に紙を貼って覗き窓を作っておき、朝・夕の送迎時に子どもの様子を見ることができるようにしている。また、壁新聞やクラス便りの発行回数も増やしていく等、子どもの活動の様子を丁寧に伝えていくことに努め、保護者との信頼関係を保てるようにしている。

保護者の育児の参考となるような取り組みを行っている

保護者会では、園での子どもの成長につながる援助や配慮について伝えていくと共に、家庭での育児の参考となることも伝えている。例えば子どもの伝えようとしていることは、大人が先回りしないで待つことや、どんなことでも家庭で話せるよう、子どもの話を肯定的に受け止めていくこと等を伝えている。クラス便りでも、1歳児クラスで自我が芽生え始めている時期であることを伝え、子どもの気持ちを受け止めていくことの大切さや関わり方について掲載している。保健便りや給食便りでは、子どもの健康管理や事故防止について伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設や公園を利用して、子どもの体験の場を広げている

現在はコロナ禍により中止となっているが、5歳児クラスでは高齢者施設との交流を行っていて、歌を披露したり高齢者と関わって過ごす体験をしている。近隣の公園へ散歩に行く機会には、交通ルールを守って歩くことを伝える他、公園では散策したり自然物を見つけたり、遊具や公園の地形を利用して遊んだりと、園ではできない活動を体験できるようにしている。分園には園庭がないが隣接する公園を日常的に活用しており、戸外での探索活動や身体を活発に動かして遊ぶ場となっている。

園と地域とのつながりを継続しており、交流する機会を作っている

園の歴史は古く、地域と継続したつながりがある。地域で開催されているお祭りやハロウィンの他、バザーでは地域のNPOと共催する等交流している。現在は感染症予防のため、お祭りや交流は中止となっている。地域の子育て支援として地域の親子が園内で遊んだり、育児講座やベビーマッサージ、離乳食試食会を開催しているが、参加者が園庭で遊ぶ時には乳児クラスとも交流している。5歳児の食育活動では、食材の買い物を通して地域の人と触れ合う機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の管理を徹底し、子どものプライバシーや羞恥心へ配慮している

個人情報の取り扱いについては書面で保護者に説明を行い、子どもに関する情報を第三者に開示する必要が生じた場合には、その度に同意を得ることを伝えている。職員は個人情報の取り扱いや管理について徹底できるよう、年度初めに書面で読み合わせをして確認している。子どものプライバシーや羞恥心への配慮については、身体測定や夏のプール遊びでの周りから見えない配慮、オムツ交換する場所には衝立の設置等、場面毎に配慮している。自分で着脱している幼児クラスでは、全部脱がずに順次着替えていくことを伝えている。

子ども一人ひとりに寄り添った援助となるように努めている

園の重点目標の中では「子どもに寄り添いみんな笑顔」を掲げており、日常の保育の中でこれらを常に念頭に置き、子ども一人ひとりに寄り添った保育実践に努めている。園内研修や会議では、各自の子どもへの関わりにおける振り返りを発表したり、一人ひとりを大切にするための具体的な保育実践の意見交換を行い、子どもへの援助について学び合っている。人権擁護のポスターを職員全員の見える場所に貼っておくことや、人権擁護のためのセルフチェックシートを使い、子どもへの適切な関わりや援助について各自でいつでも振り返りができるようにしている。

虐待防止や育児支援について、理解を深めるための取り組みを行っている

園独自の虐待マニュアルを作成し、虐待防止への取り組みや事例を掲載して理解が深まるようにしている。虐待マニュアルをもとに園内研修を行い、職員間での意見交換や報告書を園長に提出し、虐待への理解をより深めている。支援の必要な家庭については職員間で家庭状況を理解し、必要な育児支援について確認している。コロナ禍での家庭状況の変化等にも気付けるよう、日々の保護者への声かけも定期的に行っていくことを会議の中で確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルや事業計画に、業務内容を明確に示している

法人で作成されている業務マニュアルには、施設管理、保育、子育て支援、健康管理、地域支援の内容等があり、各項目毎に手順が示されているため、必要時に確認を行っている。園独自では早番、遅番、延長番保育マニュアルがあり、時間毎の業務内容を示している。今年度の保育の重点目標や具体的な保育の充実に向けた支援、地域社会への取り組み、職場内の役割分担については年度毎に職員間で話し合って決定している。特に重点目標については、目標に向けた具体的な取り組みを年度当初に確認して業務に当たっている。

保育業務の点検・見直し・確認を、職員間で定期的に行っている

各種会議では業務内容の確認を定期的に行っており、点検・見直しにつなげている。特に保育内容については、重点目標に沿って常に子どもの視点で保育が実践されているかを確認している。急に業務の手順に支障が出たり、コロナ禍で対策や手順の見直しが必要となった場合は、各クラスからの意見をもとに副主任が土台を作り、職員間で検討を行って新たな手順書として作成して共有している。各職員の業務の遂行状況については、リーダー層を中心に定期的に話し合い、職員育成につなげている。

園内研修での学びや意見を活かして、園運営や保育の改善に役立てている

園内研修ではビデオカンファレンスとして、他園の実践事例のビデオを見てグループ討議を行っており、個々の保育の振り返りや園全体での保育の見直しにつながるものとなっている。実際にグループ討議後に担当しているクラスの環境構成を工夫したり、今までの固定観念を覆す柔軟な意見も聞かれる等、園全体の保育の向上につながるものとなっている。保育運営について検討する際には、子どもや保護者のことを考えた視点で話し合い、見直しや改善を図っている。