東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人希望福祉会
事業所名称 横川さくら保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(保育の理念) 「愛和」保育とは「愛」 子どもたちは多くの愛にはぐくまれ、健全に育つ。保育とは「和」 子どもたちを中心に、保護者・職員・地域が和になって、温かく育ち合う。 (保育方針) ・のびのびと、健康で丈夫な身体づくりと、健やかな心の発育を促す。 ・様々な体験を通して、夢と希望と明日への活力を培う。 ・保護者や地域との信頼関係をむすんでいけるよう努力する。 (保育目標) ・健康な子ども ・自分の気持ちを表現できる子ども ・自分の活動をみつけ、楽しめる子ども・感性の豊かな子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育園は、子どもと先生、保護者と先生、先生同士の信頼関係が最も重要な職場。 コミュニケーション能力の豊かさ、常に自己研鑽に励む気持ちを大切にし、あらゆる事象も糧としながら日々を過ごす努力を積み重ねる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

年齢と共に様々な人生経験を積み、結婚して妻になり、子を持ち母となり、保護者の立場のより深い考察を得られるようになり、さらに年々研修と実践を重ね、保育士としての厚みを増すことで、保育士のプロフェッショナルを当法人で目指していただけると幸いです。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 乳児保育園の特徴を生かし一人一人の発達や生育状況、家庭や保護者の状況を把握し年齢的な成長段階に合わせて丁寧な関わりをしている

保護者とのコミュニケーションを積み重ね年齢的な成長段階や一人一人の発達状況を把握し家庭の状況を考慮して個別の対応を行っている。ミルクはメーカー、乳首、哺乳ビンを個別に家庭と同じものを使用している。離乳食も形態や量、素材また食の進み具合などについて個別に対応している。保育開始1ケ月後に保育参加と個人面談を行い保護者に子どもを見ていただき安心していただくと共に子育てのパートナーとなれるように配慮している。乳児保育園の特徴を生かし、乳児期の成長の個人差を大切にし一人一人に合わせた保育実践に取り組んでいる。
2 研修計画の体系化や個々の職員が習得すべきスキルに応じた育成計画の策定に加え、オンライン環境を活用した人材育成を行っている

新任職員研修会では心構えの一つに「自分に厳しく」を定め、日々の努力や内省をはじめとする自己の向上を求めている。こういった組織風土もあってか人材育成も体系的に整備されており、職歴5年ごとを目安とした研修の狙いや内容、専門性との関わりを整理している。また、職員個別の育成計画も策定されており、職員個々人の経験年数と身につけたい専門的内容が一覧表にまとめられ、保育技能の習得やリーダーシップの発揮など、職員の課題が明確になっている。現在はオンライン環境を活用することで平時以上の研修機会を確保し、学びを継続している。
3 ギャラリーの設置や行事ごとに行われる保護者向けアンケートの実施等、園と保護者のコミュニケーションを深める取り組みが随所に見られる

コロナ禍による保育園への登園の自粛や子どもの成長の様子を知る各種行事の中止や縮小に伴い、園では保護者に子どもの日々の生活を伝える機会の減少を危惧していた。そこで園ではギャラリーを作成することで登降園時に保護者に様々な情報を伝え、職員との会話のきっかけを多く生み出した。また、行事を行うごとに感想を伺うアンケートを募り、その内容と園の見解を伝える書面を配布している。これらの取り組みもあってか本評価に伴う保護者アンケート結果も総じて高評価であり、そのコメントからも保護者と園との信頼関係の高さを見ることができた。

さらなる改善が望まれる点
1 ソーシャルネットワーキングサービスの適切な利用など、個人情報の取り扱いに関する更なる啓発が望まれる

子どもたちの個人情報や顔写真などが適切かつ安全に扱われるよう、園では個人情報の利用目的についてという書面を配布し、行事などの際に園内外で撮影された他児が写っているビデオや画像は家庭内のみでとどめるよう求めている。また、職員にも同一の内容を周知しており、新任職員研修では安全管理とリスクマネジメントの一環としてSNSによる個人情報の流失について注意を促している。しかしながら園ではSNS等での子どもの画像掲載に危機感を抱いており、様々な面からその抑止に取り組んでいる。より一層の個人情報の管理体制強化が望まれる。
2 次期運営体制を見据えた高い視座と専門性を持つマネジメント人材の継続的な発掘と育成の体制づくりが期待される

業界団体の要職を務める園長により専門性や視座の高い園の経営が行われており、保育内容や職員の育成は勿論、都の財政や就学前児童人口の推移、子ども・子育て支援法施行後の見直しや区の指定管理制度の今後のあり方を見据えた中・長期計画も策定している。一方で園ではキャリアアップ導入後の職制階層ごとのあり方を見直しながら、副園長や主任、副主任等の役割定義と必要スキルの習得に取り組んでいる。今後は園運営の主体を担う副園長から高い視座と専門性で園の経営を担う園長職を担う人材が継続的に輩出される職員育成体制の実現が期待される。
3 利用希望者等からのニーズの多い園の見学要望に対する更なる取り組みの強化が望まれる

昨年度は未実施となった園の見学会を再開し、今年度は衛生環境に配慮しながら利用希望者への対応を行っている。今年度はこういった背景もあって9月からの月3回程度の見学会を定員4組として対応を進めている。しかしながら地域での同園への認知度の高さや定員数との関連もあってか申し込みは盛況であり、9月下旬には実施日と各回の定員を増加させたものの10月下旬には既にキャンセル待ちの状況である。園ではホームページでの園内紹介のコンテンツを追加掲載する等の対応を行っているが、現在の盛況さに応じた更なる取り組み強化が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子育て支援通信「えがお」を毎月発行し地域の子育ての拠点としての役割を果たしている

子育て支援通信「えがお」はA3両面のカラー印刷で月10460部発行している。新聞折込や区役所、地域の小児科、歯科などに設置され保育園の外掲示ケースにも掲示し、地域住民の方に自由に手に取ってもらえるように常時置かれている。「えがお」には子育てで大切にしていることや育児のヒント、看護師や栄養士から子どもの成長に大切な健康や栄養の話、旬の食材を使ったレシピまた一時保育、離乳食講習会や誕生会のお誘いなど地域の子育てに関する情報が網羅され発行部数も多く子育て支援情報誌の役割と機能を十分に果たし地域から期待されている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園(本園・分園)に通っている園児74世帯81人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 74世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 74人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 93.2%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」71.0%、「満足」21.7%の計92.7%であった。 自由意見では、「毎日の活動の種類が豊富で子どもが楽しそうです。」「建物も清潔で明るいです。」「和気あいあいとした雰囲気で、職員も親身になって対応してくれます。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中16問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 69人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「通い始めてから、言葉や感情表現が増えました」「外遊びや室内遊びで毎日違うことをしてくれています」「家庭やひとりではできない活動ができています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 69人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「子どももとても楽しんでいるようです」「食育活動や草花を育てたりと楽しみながら関心を持っています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 68人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.6%、「どちらともいえない」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「あまり食べない子でしたが、園では完食ばかりでおかわりまでしています」「様々な食材を食べているようで、好き嫌いなく何でも食べてくれる子に育っています」「アレルギーに対応していただいて、安心しました」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.8%、「どちらともいえない」の回答は2.9%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「広い園庭がありますが、お散歩にも行ってくれ自然や昆虫と触れ合っています」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は85.5%、「どちらともいえない」の回答は8.7%、「無回答・非該当」の回答は5.8%であった。 自由意見では、「サービス業のため休みがまばらですが、とても対応が良いです」という声が寄せられている一方、「変更したことが無いので分かりません」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.3%、「どちらともいえない」の回答は5.8%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「出入口への意識が高く、訓練などもあり良いと思います」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は87.0%、「どちらともいえない」の回答は7.2%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.9%、「どちらともいえない」の回答は8.7%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「とても親切です。担任だけでなく、全体での共有もされています」「家での様子もしっかりきいてくださいます」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
はい」の回答は92.8%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.4%、「どちらともいえない」の回答は8.7%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「まだ言葉がわからない子どもに対しても、丁寧な言葉遣いで話しかけていました」「皆さんがあいさつや声掛けをしてくれて嬉しいです」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は94.2%、「どちらともいえない」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「休日に様子を聞くため連絡をくださったり、怪我をした直後の対応も良いです」「怪我の状況や誰と何をしていて怪我をしたなど、しっかり教えてもらえます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は87.0%、「どちらともいえない」の回答は5.8%、「無回答・非該当」の回答は7.2%であった。 自由意見では、「きちんとダメなことを教えてくれています」「どんな流れでけんかが起きたかをよく見ていてくれて、ただ止めるだけでなく、話しもよくきいてくれていて素晴らしいです」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.8%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「子どもの性格を理解して、ダメなことを注意したりフォローしてくれていると思います」「性格をしっかりと理解してくれていて、気持ちを受け止めて対応してくれています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は81.2%、「どちらともいえない」の回答は10.1%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は7.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は94.2%、「どちらともいえない」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「保育中にしたことをポスターで貼り出してくれるのを見るのが楽しみです」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は89.9%、「どちらともいえない」の回答は5.8%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「特に0歳児の時には、離乳食や育て方など、些細なことでも親身に相談にのっていただき、とても心強かったです」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 47人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は68.1%、「どちらともいえない」の回答は21.7%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は8.7%であった。 自由意見では、「保育園の皆様に十分相談できるので、職員以外の人に相談する必要がないです」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の理念や基本方針などを保育手帳に明記することで全職員がその内容を認識している

保育の理念「愛和」や保育の3つの基本方針、「健康な子ども」から始まる4つの保育目標は全職員が携帯している保育手帳に添付されている。これらの理念や目標は園の玄関や事務所にも掲示されているほか、日常業務を行う保育支援ソフトの中でも閲覧できるようになっている。理念や目標には具体的状態を示す文が付随しており、職員への内容理解を促している。また、園では毎日の昼礼や職員会議等でも内容に応じて理念や方針に立ち返り、その意思決定を行うなど、目指す姿を随時認識する機会が設けられている。

運営会議や副園長会議を通じて本園と分園双方でブレない運営を実現させている

園の運営に関する方針等は法人内の運営委員会で諮られ各園に展開されている。園長は運営委員会の主幹を務めるとともに園運営の重要な意思決定を行っている。一方で本園と分園それぞれの副園長は方針や決定事項を各園の職員に伝えるとともに、両園から挙げられる職員の意見等の取りまとめ役を担っている。副園長は本園と分園での情報伝達に相違がないよう、副園長会議を通じて方針や決定事項の内容や意味合いの目線合わせをするほか、日々の両園合同の行事準備等を通じて両園で認識ずれの無い運営に取り組んでいる。

全体保護者説明会や年中行事が園の理念や基本方針を伝える機会となっている

入園時に保護者全員に配布している保育園のご案内には、同園の理念や基本方針、目標が掲載されている。中でも保育目標には紙幅が割かれており、「健康的な子ども」のほか、「自分の気持ちを表現できる子ども」など4つの目標とともに、その具体的状態が説明されている。園では入園式や全体保護者説明会、保育参加個人面談等を通じてこれら理念や目標の内容を保護者に伝えている。また、運動会やお楽しみ会等の年中行事もその実践の場として捉え、保護者が理念や目標の内容を体感的に理解できるようコミュニケーションに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事ごとの保護者アンケートでニーズを確認すると共にその内容を保護者に公開している

園では行事を行うごとにその感想を保護者に問うアンケートを通じて保護者ニーズの把握に努めている。この内容は園だよりの号外として保護者に公開されている。例えば、新型コロナウイルス感染拡大予防のために規模を縮小して開催した運動会のアンケートでは開催に対する保護者からの感謝の声が多数寄せられた一方で、当日の動線の不明瞭さや親子プログラムが無いことへのコメントも見られた。園ではこれらを含めた全ての意見を公開するとともに、園での企画意図や改善方針を示すことで保護者ニーズとのすり合わせを行っている。

業界団体の要職を務める園長から福祉全体の動向や地域ニーズを職員に伝えている

業界団体の要職を務めている園長はその発言要旨が「保育通信」や「全私保連ニュース」などに取り上げられるなど、福祉事業全体の動向を明解に把握している様子が伺える。同園ではこの知見を活かした事業所運営が行われており、その内容は多岐に渡っている。例えば、職員に対しては保育士のキャリアアップや全国各所で起こる保育関連の事故の発生やその要因を専門的視点で伝えているほか、園の中・長期計画策定を通じても子ども・子育て支援法の見直しを見据えた運営計画の再考の必要性などが取り上げられている。

避難完了までの目標時間など活動の内容に応じて定量目標を定めながら取り組んでいる

単年度の事業計画を具体的に示した計画では、全体的な計画のほか食育や保健、延長保育、一時保育、消防・防犯等の様々なものが策定されている。園ではこれらの計画に適宜、定量目標を定めることで実行度合いを高めている。例えば、毎月の非常災害訓練では避難にかかる時間の目標を設定しており、津波を想定した訓練では建物4階までの移動に要することができる時間を最初は10分、最終的には7分と定めている。これらの訓練結果は記録に残されており、実際に要した時間を測定しながらその後の改善に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の手引きや新人研修を通じて職員に求める規範等の周知とその実現に取り組んでいる

職員に求める職業倫理や規範等は全職員に配布される職員の手引きに記載されている。また、毎年の新任職員向け研修会では職員の手引きや諸規定に関する説明が行われている。この研修会では、社会人としてまた保育士としての心構えや姿勢も伝えられており、社会人としての防災、防犯等への意識や報告・連絡・相談の重要性のほか、自分自身を厳しく律することの重要性なども説かれている。また、地域の防災訓練への参加等もこれらの心構えを再認識する機会と捉え、社会人としての責任の自覚を促している。

研修資料の活用や毎日の振り返りにより子どもに対する不適切な対応を防いでいる

子どもに対する虐待や無自覚での不適切な対応を防ぐべく、全国保育士会が発行する保育者向け児童虐待防止のためのワークブック「これって虐待」を活用している。園ではこのワークブックを園内に掲示しているほか、内容を確認した職員が閲覧のサインをすることで周知を図っている。日々の保育に関する不適切な対応の確認は毎日の昼礼で行われており、両園の副園長が適宜指導や助言を行っている。児童虐待発見時の対応もマニュアルとして定められており、4つの虐待区分の明示とともに通告の流れも1枚の紙にまとめられ、掲示されている。

子育て通信誌「えがお」を配布することで地域の子育てニーズに応えている

園の発行する月刊の子育て通信誌「えがお」は累計で178号を迎え、地域に対して子育てに関する情報を発信し続けている。この通信誌は園前にある掲示ケースをはじめ、区役所や地域の小児科等に設置されているほか、新聞折込でも配布されており、その部数は毎月10,460にのぼる。内容も育児をテーマに多面的な情報が掲載されており、令和3年11月号では入浴中の溺水事故に関する注意喚起や看護師による予防接種の大切さなどが紹介されている。他にも、家族で楽しめる地域の施設紹介や区の子育て事業の紹介などその内容は多岐に渡っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルの見直しやヒヤリハット会議等によるリスク低減に取り組んでいる

園の危機管理マニュアルでは防災ガイドラインとして災害時保育体制や非常時持ち出しのリュック内容、玄関・散歩対応等が定められているほか、日常的な保育における危機管理マニュアルとしても事故発生時の対応やヒヤリはっと年間プロジェクトのあり方等が定められている。危機管理マニュアルは園の周辺環境の変化等に応じて半期ごとに見直しを図るほか、毎月のヒヤリはっと会議を通じて各クラスの状況を集計し対策を講じることで園運営におけるリスクの低減に取り組んでいる。

区の定める事業継続計画の周知や毎月の消防・防犯訓練を通じて災害に備えている

墨田区の事業継続計画(BCP)<地震・風水害編>では、計画策定の基本方針や適用範囲のほか、地震と風水害それぞれの前提条件や事業継続のための執行体制などが定められており、園では各クラスリーダーと副主任が中心となってその周知に努めている。また、毎月の消防・防犯訓練・交通安全運動計画では地震や火災の様々なケースを想定しながら狙いを持って訓練を行っている。この訓練は子どもの避難だけではなく、上級救命技能士による窒息時を想定した応急救護訓練も行われるなど、有事の実効性の高さが伺える。

個人情報保護に関する諸規定や体制を整備するとともにその徹底に努めている

入園時に「個人情報の利用目的について」の書面を保護者に配布し、入園に関する書類の利用目的や日常の保育や教育に関して必要な個人情報とその利用ケースについて説明しているほか、保護者が撮影した画像や動画の取り扱いに関する注意を促している。これらの内容は個人情報の利用に関する同意書とともに、「入園のご案内」でも重要なお知らせとしてSNSの活用について説明している。職員に対しても新任職員向け研修で個人情報の取り扱いについて説明するなど、その徹底に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
運営会議や保育園フェアへの参画を通じて事業所の人材構成を整えている

園の人員体制や職員の採用は法人内の運営会議で協議されており、特に職員の配属では将来の人材構成に加え、職員個々人のスキルや経験、他職員との連携等も見据えながら毎年の検討が重ねられている。職員の採用では保育園フェアへの参画のほか、園のホームページ上には就職希望者向けの動画も掲載されている。この動画では園内の様子を写した多数の写真が展開されており、日々の保育や行事の様子のほか、子どもに関わるという意味合い、職員同士のチームワークなども感じられるシーンも随所に掲載されている。

オンライン研修の活用により職員の課題に応じた学びを促進している

職員の育成に向けて園では職員の経験年数をごとに区切り、それぞれに研修計画のねらいと研修テーマ、専門性との関わりを定めている。また、職員個々人の育成計画も定められており、それぞれの経験年数と身につけたい専門的内容の一覧を照らし合わせながら、自身の課題を整理している。園では研修の受講を推奨しており、特に昨年度以降はオンライン環境の積極活用に取り組んでいる。その結果、1人あたり3~4回の研修受講が可能となり、その内容を研修報告書で共有するほか、全職員参加の研修報告会を行うことで互いのスキルアップにつなげている。

人事考課制度の運用や職員互助会など働きがいを高める様々な取り組みを行っている

園の人事考課制度では個人目標や評定記入表が設けられており、職員の処遇は同制度の定める基準や評定の結果によって決まる仕組みになっている。また、スパークリング会という職員互助会の運営もあり、例年であれば年数回の親睦会や職員旅行のほか、結婚・出産・産休等へのプレゼントなども行われている。ほかにも、職員の配属希望を確認する次年度担任調査の実施やメンタルケアカウンセリングサービスの提供、毎月の勤怠状況の確認に応じた有給取得の推奨や残業時間の抑制など、職員の働きがいを高める様々な取り組みが行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍であっても子どもの成長を思い、通常とは異なる保育内容の考慮や行事内容の再考が求められる厳しい環境下であってもより良い保育をしていきたいという思いを縮小させない様、各職員1人1回以上の研修受講を目標に掲げ、オンライン環境で受講できる保育に関する内容が豊かなコンテンツを探した結果、全員が1回以上の研修を受講することができた。この取り組みを通じて、5感で楽しむ自然あそびや保護者とのコミュニケーション、絵画や造形など様々な分野の情報を各職員が学ぶことができ、12月には研修報告会を行うことでそれぞれの学習内容を職員全体で共有することができた。また、移動時間が不要であることや受講時間の指定がない動画視聴による研修などオンライン環境の良い点も確認できたことから、今年度は1人2回以上の研修受講を目標とし、現段階では既に1人3~4回の受講が実現している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
感染症拡大抑止のために日常の保育環境が大きく変わる中、子どもの成長を思い、より良い保育をしていきたいという職員の情熱が実現させた取り組みであると思われる。一般にはオンラインとは親和性が高くないと言われる福祉分野において、全職員が積極的にその適応に取り組み、当初目標を大きく上回る実績を上げたことは多分に評価できる。今後もこの取り組みによる職員のスキルアップを図るとともに、保護者コミュニケーションや地域への情報発信等、様々な分野でのオンラインの活用も期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍の中、保育園への登園の自粛や行事の縮小や中止などにより保護者とのコミュニケーション量が大きく減少していた。園では、保育園での生活内容が保護者に見えにくくなっているのではないかという昼礼でのやり取りから発生した問題意識に基づき、園の生活が伝わる写真を掲示したギャラリーを年2回、作ることとした。ギャラリーは予定通り年2回作ることができ、登降園時には園の入り口に作られたギャラリーを親子で見ながら笑顔で会話をする様子が見られるようになった。また、担任とのコミュニケーションのきっかけにもなった。取り組みに対する手応えを感じた園では、今年度も夏と冬の2回のギャラリー作りを計画し、すでに夏の水あそびの様子を表したギャラリーの設置が行われた。今年度は前年度よりさらに工夫を凝らし、設置スペースを廊下一面にまで拡大したほか、クジラやタコ、魚などの海の生き物の間にある水の泡の中に水あそびをしている子どもの写真を入れ込んでいる。この写真はギャラリーの設置期間中に随時増やされて行き、新たな会話のきっかけを作っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員間で共通認識としてあった保護者とのコミュニケーションを始めとする、コロナ禍による閉塞感ある雰囲気の打破の必要性を実現させた取り組みであると言える。日々行われている昼礼での職員間での会話のやり取りからヒントを得て即実践し、今年度には質量ともに更なる改善を図っている実行力は高く評価できる。この取り組みに関する保護者の評価の高さもアンケートから伺えることから、今後の継続も期待される。この課題設定と実行、振り返りを通じた更なる取り組みに繋げる施策遂行力の多方面での展開も楽しみである。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
見学会保育園のしおりやホームページで園の情報を利用希望者に提供している

見学会用に用意されている保育園のご案内は、利用希望者にとってわかりやすいことを第一に考慮されており、全30ページに渡って園の情報が掲載されている。その内容は、保育理念や基本方針のほか、園での一日の過ごし方や本園分園の平面図に加え、給食や環境衛生、健康管理、安全確保・安全管理と多岐に渡っている。園のホームページも設けられており、保育園の特色や本園分園の様子が動画を用いて紹介されているほか、園からのNEWSとして見学会の日程や子育て安心ステーションの再開などの案内も掲載されている。

区のホームページを通じて英語や韓国語等の複数の言語で園の情報を発信している

墨田区のホームページ内にある区立保育園及び幼保連携型認定こども園のページから同園の情報が入手できるようになっている。このページでは園の概要が掲載された電子文書ファイルが閲覧できるほか、園のホームページへのリンクも貼られている。サイト内の各ページには翻訳機能も備わっていることから、園の情報も英語と中国語、韓国語で確認することができる。掲載内容も充実しており、園の概要以外にも「大切にしていること」のページでは子どもの主体性や乳児期に必要な基本的生活習慣など、園での取り組みが多言語で確認できるようになっている。

合同見学会やその後の個別相談などで利用希望者の問い合わせや要望に対応している

園では合同見学会を開催しており、保育園のご案内と銘打ったパンフレットを用いながら園の理念や特徴等を説明するとともに利用希望者の個別の要望に対応している。合同見学会は9月から11月の3ヵ月間に各4回ずつ行われており、9月は4組、10月と11月は5組の受付枠を設けている。見学の際には園に入る前の検温や手指の消毒、マスクの着用などを徹底することとしている。申し込みは非常に多く、今年度の見学枠は10月末の時点で既に定員に達していることから、ホームページ上に園の様子を動画で紹介するなどの対応を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の個人面談や入園説明会で子どもの状況を把握し園の生活の説明が行われている

入園前の個人面談では、看護師、栄養士が食材の進み具合や食物アレルギーの確認、ミルクの種類や、哺乳ビンや乳首の種類等を確認している。新入園児説明会では、「入園のご案内」に沿って説明し、園の生活について伝えている。説明会終了後、項目ごとに分けた説明内容チェックシートを保護者が確認し、チェックを行っている。入園後の全体保護者説明会では、年間行事や保健や食育関係の1年間の流れなどについて説明している。また、その後クラスごとに分かれ、各クラスの年間の保育目標について説明している。

保護者の就労状況と子どもの状況に合わせて慣れ保育を実施している

慣れ保育は概ね1週間位を予定し保護者の就労状況に合わせ実施している。お迎え時に子どもの様子を見ながら保護者の意向や思い、悩みを聞いて家庭と一緒に子育てができるように個々に合わせて対応している。毎日行っている昼礼では各クラスの子どもの様子や保護者の様子を話し合い全職員が子どもの状況について共有し、一人一人に合った対応と関わりができるように共通理解を図っている。

幼児保育園に転園するため一人一人について丁寧に引継ぎを行っている

3歳児から他の幼児保育園に転園するため、転園にあたって区が説明会が実施している。配慮が必要な子どもは関係機関と連携をしている。転園について保護者の不安がないように子どもの状況について丁寧な申し送りをしている。また転園先からの質問等にも対応している。転園児が就学する際にはお祝いメッセージを送り保護者から喜ばれている。サービス終了時にはお別れ会を開き子どもの写真のデータや思い出帳を送り、保護者にとっても思い出となるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえ年間、月間、週案は養護・教育の各領域を考慮して作成している

全体的な計画は新年度を迎える前に内容の見直しを行い作成している。それをもとに年間指導計画と月間指導計画及び週案を作成している。それぞれ養護と教育の各領域を考慮して作成している。全体的な計画と月間指導計画は保育園が提供している保育を見直し確認して作成している。毎日クラス別反省を行い保育の評価反省や子どもや保護者の状況について話し合われ全職員で情報を共有している。各クラス個人別指導計画を作成し月末に評価反省し課題設定を明確にし次月の目標設定をしている。

保護者に保育の目標とねらいについて掲示やおたよりで伝えている

保護者には毎月保育の目標とねらいについておたよりや掲示で伝えている。クラス全体の子どもの姿や年齢に応じた課題についてはおたよりで説明している。また写真で子どもの姿を伝えている。個人別の目標やねらいまた配慮点については日々の保護者との会話や個人面談で伝え保護者と共有している。配慮が必要な子どもについては個人指導計画と共に巡回心理相談員のアドバイスも含めて保護者に伝えている。希望により直接保護者が相談員から状況や配慮点など意見を聞き子育ての参考にすることもある。

子ども一人一人を大切にした保育について職員間で確認し共有している

子ども一人一人を大切にした保育を実施するにあたり、家庭環境や保護者や子どもの様子の変化について全職員が共通理解し発達過程に応じた支援ができるように振り返り週案に反映させている。急な見直しが必要な場合は昼礼で報告し申し送り事項の徹底が図られ全職員が確認し一人一人に適した支援ができるように取り組まれている。保護者への連絡漏れがないように健康チェック表や連絡ボードを使用して記入し全職員が意識して取り組んでいる。また誤飲誤食を防ぐために各クラスの玩具の整理と室内環境の安全を徹底すると共に、情報共有に取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
一人一人の発達状況や成長段階を理解し子どもの主体性と興味を大切に取り組んでいる

年齢的な成長段階や一人一人の子どもの発達状況を理解し、興味や関心を持って主体的に活動できるように環境設定に取り組んでいる。大人との信頼関係を作り、好きなことや得意なことを大切にし自信や自己肯定感が育まれていくように安心して過ごせる関係作りを心がけている。子どもの生活環境や発達状況を把握し、子どもの気持ちを理解しながら心の安定や子ども同士の関わりを築いている。

クラス反省や月案反省会で全職員が一人一人の成長の様子を把握し保育に取り組んでいる

毎日のクラス反省会や毎月の月案反省会を行い、昼礼や会議で報告している。全職員が各家庭の育児環境や一人一人の成長の様子を把握しており、それに基づき保育計画が作成されている。特別な支援が必要な家庭には個別ノートを作成し、子どもの様子や保護者の様子を記録している。合同行事で縦割りになる場合や年長児との交流会では異年齢との関わりを通して互いに尊重し合い、心の成長を大切に取り組んでいる。

保護者との会話を大切にし子どもの姿を理解し共育てができるように配慮している

日常的に保護者との会話を大切にし、コミュニケーションを積み重ねていくことで保護者と子どもの姿について理解を深めている。子どもの家庭環境と今の成長段階について把握し一人一人の発達に合った保育に取り組んでいる。保護者に保育園の様子を伝え、子どもの姿について丁寧に説明し信頼関係を築きながら共育てができるように取り組んでいる。子どもの成長段階についてはおたよりや個人面談また送迎時の会話の中で伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とコミュニケーションをとり子どもの様子を把握し生活リズムに配慮している

連絡帳や朝の視診で保護者とコミュニケーションをとり、家庭での様子を把握している。家庭での様子を把握した上で日中の生活リズムに配慮しており、連絡帳に記載されていない子どもの様子もくみ取りながら保育に取り組んでいる。特に睡眠や食事については家庭の状態に配慮して時間や量なども加減している。午前寝が必要な場合は静かな環境で睡眠がとれるように配慮し、食事の形態はその日の子どもの状態に合わせて個別に対応している。早番担当の保育士がクラスと事務所に連絡し必要な場合は昼礼で子どもの状態の確認を行っている。

生活習慣の大切さについては懇談会やおたより、送迎時の会話で保護者に伝えている

子どもの生活習慣については個人差に配慮しながら懇談会や個人面談、おたより、送迎時の保護者との会話の中で伝えている。特に授乳から離乳食、普通食に移行する過程や食材などについて個別に対応している。睡眠時間については24時間の生活を見通して日中の午睡時間や就寝、起床時間等について丁寧に説明している。夕方眠くなる場合は家庭の就寝時間に影響しないように配慮して休息をとっている。朝の授乳時間は家庭のリズムに合わせて対応している。

子どもの様子を聞き取り把握した内容については全職員で共有している

朝の視診で確認した内容については、健康チェック表の伝達欄に赤字で記録している。担任全員が確認しやすいように工夫しており、意識して保育ができるようにしている。保育士から保護者への伝達事項については、青字で記載して連絡漏れのないように配慮している。子どもの体調や家庭環境については保護者と連絡を密にして丁寧な対応を心がけている。担任が保護者に伝えることができない場合は連絡ボードを活用し保護者に伝える内容に漏れはないように常に確認している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
乳児保育園として大人との信頼関係の確立と一人一人を大切にした保育を心がけている

乳児保育園として「大人と心を通い合わせ、信頼感、安心感のある中で、自分を出せるようにする」「一人一人の活動を大切にする」「生活や活動の環境を豊かに整える」といことを大切にしている。室内では、ごっこ活動の充実や巧技台などを活用し、体を使う活動を充分に取り入れている。また、お散歩などで自然に触れることを大切にする活動も取り入れている。一人一人の子どもの発達状況を把握し自分から活動したいと思えるように環境設定を工夫している。子どもの教具には色や種類に配慮して思考力や感性を表現する力が育つようにしている。

園庭で体を使って遊ぶことや近隣の資源を活用し様々な経験ができる機会を設けている

園庭の広さを活かして、子どもが体を動かして遊べる環境を作っている。近隣の散歩では小動物を見たり近くの防災館で消防車に乗せてもらったりなど、身近な社会環境を見たり聞いたり触れたりする機会を設けている。また、コミュニティ会館2階の図書館職員が来園し開催してくれるおはなし会など子どもたちが興味関心を持って様々な経験ができる機会を設けている。

子どもの製作活動を大切にしギャラリーとして展示している

保護者が参加しない行事や食育活動・制作活動などを行った場合、子どもが活動に取り組んでいる様子の写真や創り上げた作品を展示している。送迎時に保護者からも関心が示され喜ばれている。子どもの興味関心に合わせ、室内の教具設定をしたり、季節や子どもの成長に合わせて、本棚の絵本の入れ替えを行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちが興味や関心がもてるように取り組んでいる

「親子ふれあい会」「運動会」「お楽しみ会」では子どもたちが興味や関心を持って自分から進んで取り組むことができるようにしている。子どもの発達状況や成長を踏まえて創意工夫し計画を立て実施しており、行事の中で子どもたちが生き生きと表現できるように工夫している。乳児保育園のため乳児が主体となって取り組むことは難しいため、保育士が様々な保育技術を使って子どもや保護者に提供している。保育士の技術のスキルアップにも努めている。

「さくら劇場」や敬老の日の「おじいちゃんおばあちゃん会」に取り組んでいる

「さくら劇場」において人形劇団による観劇を企画し、子どもたちに本物の舞台を見る機会を作っている。また地域のお年寄りを招いて「おじいちゃんおばあちゃん会」を開催し子どもたちが一緒に遊んだり歌や手遊びを披露している。地域の方との交流を通して経験の幅が広がるよう行事に取り組んでいる。

保護者が参加しやすく親子で楽しめる行事内容に取り組んでいる

行事は土曜日や日曜日、祭日に設定し保護者が参加しやすいように親子で楽しめるよう配慮している。全体保護者説明会で年間行事予定を配布し月ごとにひとつずつ丁寧に行事について説明している。園だよりで2か月分の行事予定表を記載しクラス別おたよりでは行事に向けた保育内容と一人一人の子どもの姿を載せているため、保護者はおたよりを楽しみにしている。行事の後は殆どの保護者が感想文を提出している。運動会では保護者も一緒にクラスのテーマに沿った内容に参加してもらい子どもの成長を感じながら親子の触れ合いを楽しむ機会を得ている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の子どもとスポット延長保育の子どもには状況に合わせて環境の配慮をしている

延長保育の子どもと当日スポット延長保育になる子どもには状況を確認し玩具や遊具の環境設定に配慮している。栄養士に子どもの連絡について口頭とボードを使い、アレルギー等による誤食がないように確認している。延長担当保育士が固定されているため子どもも保護者にも安心感が得られている。クラス担任から受け取る健康チェック表に保護者への伝達事項が記載され漏れなく伝えている。

延長保育を園生活の流れの中に位置づけ子どもの状況と年齢に合わせて対応している

一日の保育の流れの中に延長保育時間を位置づけ日中の活動と子どもの状況に合わせて対応している。特に授乳時間が延長時間になる場合や補食の時間や量については家庭と連携が取れるように配慮している。子どもの24時間の生活リズムがスムーズに確立できるように延長保育について職員間で論議され家庭の状況を見通した配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は一汁三菜を基本に旬の食材を選び三か月間同一献立にならないように工夫している

給食は一汁三菜を基本にして三か月間同一献立が来ないようにしているため、旬の食材をいろいろな調理法で食べることができる。子どもたちが好き嫌いなく食べることを大切にしている。食育計画が作成され成長発達に必要な栄養の摂取と素材の味を生かした薄味を心がけている。子どもたちが意欲的に食事に向かうことができるように2歳児クラスは月に1回食育活動を行い皮むきなど、できる範囲で調理に関わっている。年齢的な摂食機能に配慮し形態や食具の使い方、手づかみ食べなど一人一人の発達に応じた対応を行っている。

離乳食の進み具合に配慮し離乳食会議をもとに保護者と家庭の状況を把握し連携している

離乳食は毎週1回栄養士・看護師・担任で離乳食会議を実施し食事の進み具合を確認している。中期・後期、移行期に分けて提供しているが一人一人の状況を合わせ、家庭での対応に配慮して進めている。体調により離乳食の段階を変化させミルクの対応も心がけている。お迎え時の保護者に見本を見てもらい家庭の様子を把握している。授乳は一人一人ミルクの種類や乳首、哺乳びん等の個別対応をしておりミルクの量や時間についても体調や家庭の様子に合わせて配慮している。ミルクの種類が子どもによって違うので、誤飲を防ぐため二重にチェックをしている。

アレルギーのある子どもや宗教上の除去食に対応している

アレルギー献立は栄養士・園長(副園長)・看護師・担任で二重、三重チェックの下で誤飲誤食が起こらないように対応している。1週間ごとに献立で使われている食材を確認し保護者の了解を得ている。アレルギーがある子どもの食事であることを確認するため、トレーや食器の色や柄を分けている。全職員が共通理解の下で実施できるようにマニュアル化されている。宗教上の理由での除去食も特別献立を作成し同様の対応をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康状態を把握し職員が感染源にならないように衛生管理を徹底している

朝の受け入れ時の視診では、健康チェック表で子どもの健康状態を漏れのないように記入し確認している。看護師は一日3回クラスの巡回を行い、子どもの状態を把握し担任と確認している。急な変化には連携をとり迅速に対応している。大人が感染源にならないように手洗いの徹底とトイレや食事介助の際にはエプロンの交換を行っている。アレルゲンが入らないようにポケットは縫い付けてある。全クラスで使用した玩具は使用後消毒を行っている。送迎時には検温とマスクの着用を徹底している。

SIDSについて新入園児説明会で保護者に説明し園では午睡チェックが実施されている

新入園児説明会で「SIDSから赤ちゃんを守るために」という手紙を配布し家庭での注意と園としての予防の取り組みについて説明している。睡眠チェックは0歳児は5分毎に1、2歳児は10分毎に午睡時の様子を体位と呼吸確認をして記録している。保健だよりやクラスだよりでも説明し保護者にも注意を伝えている。

感染症情報は適時保護者に伝え家庭での健康観察と注意点について説明している

玄関に感染症パンフレットを置き保護者がいつでも手に取り活用している。感染症が発生した場合は玄関の掲示板や各クラスに貼り出し保護者からの質問に対応している。保健だよりを発行し子どもの成長に大切なことや子どもの病気や感染症などについ説明し家庭での留意点などを伝えている。インフルエンザなどの登園の目安はわかりやすく伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個人面談やクラス懇談会で見通しを持って楽しく子育てができるように配慮している

個人面談やクラス懇談会で、子どもの成長や特徴について保護者に理解しやすく話をして子育てに見通しが持てるように配慮している。子育てが楽しくなるように支援や助言を心がけている。懇談会では保護者同士が話し合うことでお互いに育児の悩みを語り情報交換ができるように取り組んでいる。毎日の送迎時に保護者とコミュニケーションをする中で一人一人の見方や考え、価値観を大切にした関わりと対応をしている。保護者の状況は職員間で共有し理解し共通理解を深めている。

園行事は保護者が参加しやすい日程に配慮し参加することで保育の理解を深めている

行事は保護者が参加しやすい土曜日や日曜日、祝日に設定し多くの参加を得ている。保護者が行事に参加することで保育園の理解と子どもの成長を確認する機会になっている。行事を通して保護者との信頼関係が深められ感想も多く寄せられている。保護者からの意見に対しては適時対応し不安や心配を残さないように配慮している。親子ふれあい会や運動会、さくら劇場など行事を通して保護者同士、園と保護者の交流の機会としている。インフォメーションボードやギャラリーを設け交流の場になっている。

おたよりで園全体のクラスの様子を保護者に見てもらい保育への理解につなげている

園だより、クラスだより、看護師からの保健だより、栄養士からの給食だよりと献立表などを保護者に見てもらうことで子育ての見通しが持て、保育士が意図してしている保育について知ってもらう手立てになっている。全ての子どもの姿について写真を掲載して、子どもの姿や保育の様子を分かりやすく伝えている。おたよりをきっかけに保護者から子どもの家庭での様子を聞くこともあり、悩みや相談が伝えやすくなっている。園と保護者とのコミュニケーションの手立てとしておたよりも活用している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の散歩を通して地域との交流する機会を設けている

乳児園ではあるが、本所防災館で消防車に乗せてもらったり、錦糸体育館で運動会を開催したり、図書館職員がお話し会で来園したり、近隣のお散歩活動に積極的に出かけるなど地域の方々とふれあう機会をたくさん取り入れている。また、「さくら劇場」として人形劇団が演じる人形劇やファミリーコンサートなどの親子鑑賞の企画や近所のお年寄りをお招きして「おじいちゃん・おばあちゃんの会」を開催、子どもたちの歌や手遊びを披露している。

子育て支援通信「えがお」を発行し地域の子育て支援の役割を果たしている

子育て支援通信「えがお」は毎月10460部発行し新聞の折り込みや、区役所、小児科、歯科に設置している。保育園の外掲示ケースに掲示し自由に手に取ってもらえるようにしており、地域の子育て中の親子に向けて育児のノウハウや離乳食講習会や誕生会のお誘いなどを掲載し地域の子育て支援の情報誌としての役割を果たしている。中学生の職場体験が有意義なものになるように「私たちが中学生に伝えたい福祉の魅力~福祉施設における中学生の職場体験受け入れメッセージ」を参考にメッセージの作成に取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の取り扱いについて同意して、羞恥心に配慮した取り組みをしている

個人情報保護条例に基づき個人情報保護の取り扱いについては新入園児説明会で説明し保護者の同意を得ている。子どもの写真を外部に掲載する時も保護者から同意書を提出してもらっている。羞恥心の配慮については着脱時いつまでも裸のままにしないことや散歩先の公園で下着を取り換える時はトイレを使用し交換している。園庭では囲いを使用している。

保護者のコミュニケーションを大切にし一人一人の価値観を大切にして保育している

子どもの置かれている環境に留意し一人一人に合った保育を心がけている。保護者とのコミュニケーションを大切にし保護者の価値観を把握することに努めている。育児困難な家庭や虐待が疑われる場合は子育て支援総合センターをはじめ外部機関と連携して対応している。職員間で情報共有し迅速な対応ができるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員の手引きや危機管理マニュアル等の各種マニュアルを整備している

マニュアルを原点として、常により良い保育サービスを心がけるとしている同園では、全職員に配布する職員の手引きにその内容が網羅されている。職員の手引きは研修・保育上の約束やデジタルデーターの管理をはじめとする全職員共通の内容から園だよりの手引きや職場体験の手引き等も掲載しており、年齢別の手引きやアレルギーのある子どもへの配慮等にも及んでいる。さらに、危機管理マニュアルでは防犯・防災編と保育編に分けられているほか、区の発行する産休明け保育の保健マニュアルなども活用しながら必要なマニュアル類を整備している。

保護者から寄せられる行事ごとの感想などに基づいてプログラムなどを見直している

年間行事計画に沿って行われる園の行事では予め行事責任者が定められ、それぞれの企画実行を担っている。園では行事ごとに保護者宛に感想用紙を配布し、保護者からの評価や改善要望を踏まえながら企画内容を見直している。その内容は各行事の計画書にある評価反省欄に記録することで、継続的な改善を行う仕組みとなっている。また、各行事における企画上の重要なポイントを職員間で認識できるよう、行事担当と内容一覧表には全体保護者説明会の会場設営やプールじまい時の用具の確認点検などを強調表記するなどの工夫も見られる。

危機管理関連の業務は同担当が中心となって半期ごとの見直しを図っている

毎月の避難訓練では目標時間を意識しながらの子どもの誘導や心肺蘇生法やAEDを使用した訓練のほか、警察署や消防署の協力を得ながらの防犯・消防訓練を行うことで、実効性の向上を図っている。また、園の定める危機管理マニュアル類は外部環境変化等に応じて常に見直しを重ねている。今年度もこの取り組みは行われており、危機管理会議の中間報告では半年ごとの散歩コースの見直しに加え、避難用リュック・散歩用リュックの中身点検のほか、水活動危機管理の検討など、同担当を中心に様々な角度で見直しが行われている。