東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人紅葉の会
事業所名称 白糸さくらんぼ保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.自然(自然界)の中で遊びぬき多くの体験をしていく 2.自分で育つ力(自己の内なる自然)、年齢に即して育つ力を大切にし、その発達をとらえた保育をしていく 3.大人から子どもへ自然に受け継がれていく営みの中で、人間として豊かな大人から良い事をたくさん学んでいく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・福祉に対する理解と献身的な気持ちを持って働く人 ・子どもを大切にし、いつも子どもを中心において仕事が出来る人 ・職場作りのために協力し、保育士の質の向上に向けて学習意欲をもって行動する人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育やサービス事業において、常に向上心をもって奉仕ができる心 ・いつでもどこでも子ども中心に保育やサービスを考えられる心 ・職員としての質の向上に努め、常に学ぶ心

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 専属の職員を配置し、園内に専用スペースを設けて、年間18件の地域子育て支援事業と一時保育を行っています

子育て支援事業の推進体制として、「子育てひろば」専属の職員を配置するとともに、園内に専用スペースを設けています。「初めての子育てで不安がいっぱい、どこへも行けない、話し相手や遊び相手がほしい」などの保護者ニーズに応えて、「ひろばの開放・絵本のはら・うたってあそぼう・公園であそぼう・保育体験・離乳食講習会」など、年間で18の企画を実施しています。また一時保育事業は、前年度403人が利用しました。地域に開かれた積極的な取り組みが高く評価されます。
2 開放的な園舎や広い園庭を活用した環境整備に取り組み、子どもの想像力を育んでいます

保育環境のコンセプトは、「子どもの気持ちや興味や主体性を尊重して保育が行える環境整備」としています。吹き抜けの天井・大きな窓・自然の光や風を感じられる開放的な園舎には、1階に0・1・2・3歳児室、2階に4・5歳児室が設置されており、日常的に異年齢交流が育まれています。また子どもの想像力を育むため、広い園庭には遊具を設置せず、砂の中を走り回れるスペースを確保しています。このような環境の中で、職員は園児が興味を持ったところに行けるような空間づくりと、安全な見守り体制に配慮しています。
3 屋外での食事や、収穫体験・調理体験などを通して、楽しみながら食への関心を高めています

天気が良い日は屋外テラスや園庭で食事を楽しんでいます。屋外で食事することにより、園児の食欲が刺激され食事量の増加につながっています。また食育を目的に園庭のプランターで、ナス・きゅうり・トマトを栽培するとともに、ジャガイモ・サツマイモ・大根などは近隣の畑で収穫体験をさせてもらっています。そのほか、行事食ではバイキング形式にしたり、「鮭の解体の日」を設け、園児の目の前で大きな鮭を捌いて、ちゃんちゃん焼きやあら汁作り(3、4、5歳児)などの調理体験につなげるなど、楽しみながら食への関心を高めています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育実践の理念を継承しつつ、利用者と職員のニーズに応えうる新たな魅力づくりの必要性を感じています

ホームページを開くと、「3つの自然先生から、遊んで学ぶ、仲間と育つ保育園」というキャッチコピーが飛び出します。自然保育と子どもの主体性を育む保育を掛け合わせた保育実践を特徴としており、その運営理念は現在の理事長以下経営者に引き継がれています。ただし自らの分析において、白糸さくらんぼ保育園の利用者と一般職員に対して、必ずしもその理念や実践が子どもを預ける理由や働く理由とはなっていない可能性を捉えています。時代と地域のニーズに沿って、新たな魅力づくりに取り組もうとしています。
2 職員が主体性を発揮し、運営課題の解消に向けたチャレンジを提案していく必要性を捉え、その課題の解消に努めています

職員の育成に際し、以前より主体性の発揮を期待しながら目標管理を支援しています。そして人事考課を導入し評価と一部賃金に対し、連動させています。加えて、コロナ禍で職員間のコミュニケーションが不足した点については、少人数によるグループワークを導入して個々の発言を引き出す機会を作っています。これらの発想がトップダウンで行われることに対して、職員が主体的にアイデアを出したり、評価の結果によりモチベーションを高めている状況には至っていません。職員自身が自らのニーズに向き合う仕組みを作ることが必要であると考えています。
3 法人マニュアルに加え、より園の実態に即した独自マニュアルを作成することで、さらなる業務水準の向上を目指しています

法人内で共通して「マニュアル手引き」を整備しており、職員に対して会議中にマニュアルの読み合わせを実施し、理解と活用を促しています。今回の第三者評価職員アンケート「手引書等の整備、事業所業務の標準化への取組み」の設問では、「はい」と答えた職員が、リーダー層で100%、一般職員で64.3%と高い水準となっています。一方で、法人マニュアルだけではカバーしきれない状況があり、園の実態を踏まえた園独自のマニュアルを作成中です。より現状に即したマニュアルを作成することで、さらなる業務水準の向上が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の主体性の発揮を支援するとともに、リーダー層の育成に注力しています

コロナ禍における職員間のコミュニケーション不足に取り組むとともに、職員のキャリア育成を重視しています。職種別・職員個別に育成計画を組むとともに、園内会議においてグループワークを取り入れて主体的に考えることを促しています。また、自然保育を掲げる特徴的な保育観を継承するとともに、経営的な視点での組織的な対応のために、現状は園長の次席である主任ポストを担う人材の育成を急いでおり、理事長自らがその役割を担っています。このような取り組みにより、体制の強化を急いでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 専門職や専門機関に特徴のある子ども達への対応を確認しながら保育を展開しています

要支援児の保育に際しては、専門機関との連携や、発達支援コーディネーターなどの専門職の指導・助言を受けながら対応しています。なお職員は、キャリアアップ研修・府私保研修・専門機関研修に参加し、子どもの気持ちを尊重する知識や技術を学んでおり、発達の過程で生じる園児同士のトラブルは、言葉にできない子どもの気持ちを代弁しながら対応しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 自然豊かな環境の中で、季節の植物や生き物に触れられる機会を設けています

子どもの想像力を育むため、広い園庭には遊具を設置せず、砂の中を走り回れるスペースを確保しています。遊びの展開方法については、職員が年齢に応じた提案を行うよう支援しています。散歩は週3回程度出かけており(3・4歳児は毎日)、近隣の公園などでは斜面あそび・探索・集団遊びなどの活動を行っています。また園庭では、季節の野菜・花・柿・やまぼうしなどの植物やメダカ・ザリガニなどの生き物に触れることができます。さらに、園庭の柿を収穫しそのまま食べたり、干し柿にするなど食育活動にもつながっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:83世帯(在園児103名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 103人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 73.5%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」60.7%、「満足」29.5%、「大変満足」と「満足」を合わせて90.2%の回答率となっています。「どちらともいえない」4.9%、「不満」1.6%、「大変不満」0%、無回答が3.3%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問1「活動や教育等のプログラムは心身の発達に役立っているか」、問11「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」について「はい」の回答率が92%で最も高く、問7「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」では「はい」の回答率が61%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.8%を占め、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「屋外活動の頻度や内容」について、満足を示す声が多く寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.2%を占め、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「園でのさまざまな活動や経験」について満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.2%を占め、「どちらともいえない」が13.1%、「いいえ」が1.6%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80.3%を占め、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が4.9%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「戸外活動の減少」について改善を期待する声が複数寄せられた反面、「戸外活動へのさまざまな工夫」に満足を示す声が多く寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75.4%を占め、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は19.7%という結果でした。自由記述では、「変更への柔軟な対応」に満足を示す声が複数寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の70.5%を占め、「どちらともいえない」が27.9%、「いいえ」が1.6%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の60.7%を占め、「どちらともいえない」が27.9%、「いいえ」が3.3%、「無回答+非該当」は8.2%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の83.6%を占め、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「相談事へのきめ細かい柔軟な対応」に満足を示す声が複数寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80.3%を占め、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が3.3%、「無回答+非該当」は1.6%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の83.6%を占め、「どちらともいえない」が13.1%、「いいえ」が1.6%、「無回答+非該当」は1.6%という結果でした。自由記述では、「職員の言葉遣い」に改善を期待する声が複数寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.8%を占め、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が1.6%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「職員の迅速な電話連絡や通院対処」に満足を示す声が複数寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の67.2%を占め、「どちらともいえない」が24.6%、「いいえ」が3.3%、「無回答+非該当」は4.9%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.2%を占め、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「子ども一人ひとりに合わせた保育」に満足を示す声が複数寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.2%を占め、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が3.3%、「無回答+非該当」は1.6%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77%を占め、「どちらともいえない」が18%、「いいえ」が4.9%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の73.8%を占め、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が1.6%、「無回答+非該当」は3.3%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.2%を占め、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が6.6%、「無回答+非該当」は4.9%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
“「3つの自然先生」を念願に置いた保育”を実践し、子どもの主体性を育んでいます

本法人では、“「3つの自然先生」を念願に置いた保育”を実践し、子どもの主体性を育んでいます。そのような法人の理念や運営方針は事業計画書・重要事項説明書に記載しています。その上で、事業計画会議や職員会議において、法人のビジョン・理念について職員の理解を深めています。また保護者の理解を得る取り組みとして、重要事項の説明に際して冊子「白糸さくらんぼ保育園が大切にしていること」を用いて説明しています。併せて、全体的な計画を全体保護者会・クラス懇談会などで説明しています。

理事長や園長が職員会議で職員にメッセージを発信し、運営をリードしています

園長の役割と責任は、事業計画書・組織図・任務分担表に記載され、事業計画会議に際して職員に説明しています。その責任と権限に基づき、運営をリードしています。法人で決定した内容(就業規則など)について、園長から職員会議で報告しています。また法人の方針については、理事長が会議に出席して職員に直接メッセージを伝える機会を設けています。園長以下、職員の役割と仕事内容を明確にしたことで、情報の共有を円滑にしています。

重要な案件は職員会議で協議し、保護者および地域に対して報告しています

最近検討した重要な案件は、コロナウイルス感染症についての対応です。そのような検討に際して、前もって書面を職員に渡し、その後会議で話し合っています。決定した内容は職員会議とその会議録で職員に伝え、緊急時は保護者にメール配信して伝えています。また必要に応じて保護者会を開き、決定の経緯と内容を説明したり、近隣住民に対してお知らせを作成し、配布しています。なお、法人内または園内の決裁の仕組みについては、事業計画書・報告書に記載しています。決裁文書は事務所で10年保管しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者・職員・地域のニーズを把握し、理事会や職員会議などで対応を検討しています

利用者全体のニーズは、保護者会や懇談会で直接意見や要望を聞いて把握に努めています。コロナ禍での対応は、書面により意見を受け付けています。最近の事例として、「園での様子を写真で知りたい」との要望が多かったため、専門業者に委託して写真販売を実施しました。一方、職員のニーズは職員会議などを通じて取りまとめ、必要に応じて理事会などでの検討を経て対応しています。最近では、コロナ禍における送迎時の保護者対応などについて検討しました。地域の福祉ニーズは、主に子育てひろばの参加者から話を聞くようにしています。

業界団体の発行物、専門機関との情報交換などに基づき、重点課題を抽出しています

福祉事業全体の動向を知るため、市内園長会配布物や業界団体の発行物などを基に情報を収集し、市との懇談や専門機関との情報交換などと併せて理事・役員が分析しています。園の予算・決算書類は事務所の書類棚に保管し、事業計画会議で職員に報告しています。重点課題や重点目標は中長期計画に明示しています。なお、現在の最優先課題は「主任を育成・配置し、組織体制を確立すること」であると説明しています。

法人として中長期の事業計画を示しつつ、園に裁量権を委ねて運営を推進しています

法人として中長期事業計画を作成し、事務所書類棚に保管しています。また、園として単年度事業計画を作成しています。単年度事業計画は保育の進め方に関する概要をまとめた内容となっており、職員会議で共有しています。その後も、定例職員会議や年4回のカリキュラム会議を行いながら進捗状況の確認と振り返りを行っています。「運動会の開催場所の変更」など、計画内容を見直した実績があります。なお、園の予算編成は施設長が策定しており、100万円未満の経費については決済権を委ねられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として守るべき法や規則を就業規則で示し、コンプライアンスを徹底しています

法人職員または保育職員として守るべき法や規則について、就業規則として集約しています。職員一人ひとりに配付し、研修を通じて内容の理解を促しています。その上で、コンプライアンスについて職員会議やカリキュラム会議で職員間で話し合いながら確認しています。

苦情対応と虐待防止に取り組む仕組みを整備し、利用者の権利を擁護しています

苦情対応については、受付担当を副主任が、解決責任者を施設長が担っており、入園時の説明と年度初めのおたよりで利用者に周知しています。受け止めた利用者の意向と対応した内容は、相談記録に記録し、全体へのおたより・個別ノートで対応方針を回答しています。一方、職員の子どもに対する言葉遣いや立ち振る舞いの規範を示した虐待マニュアルを整備し、年に1回以上園内研修を行っています。虐待が発覚した際は速やかに子育て支援センターに報告しています。見守りを要する場合は、子育て支援センターおよび専門機関と連携しながら対応しています。

子育て支援の取り組みや地域ネットワークへの参加により、開かれた運営をしています

事業計画、予算・決算報告書、財務諸表、全体的な計画をホームページで公開しています。また次世代育成を目的とし、保育実習生や職場体験の生徒・児童、ボランティアを受け入れています。併せて、市内私立保育園長会やわがまち支えあい協議会などの地域ネットワークに園長が参加し、地域の福祉ニーズを把握しています。その上で子育て支援事業として、「ひろばの開放・絵本のはら・うたってあそぼう・公園であそぼう・保育体験・交流会・離乳食講習会」を実施しています。また、前年度の一時保育事業は403人が利用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
優先順位を見定めて危機管理に取り組み、テーマに応じたマニュアルを整備しています

現在優先順位の高い危機管理のテーマについて、「新型コロナウイルス感染予防対策、事故防止、不審者・侵入者対策」の3点を挙げています。運営に係るリスクは、責任者会議および職員会議で対策を検討し、危機管理マニュアル・衛生管理マニュアル・事故防止マニュアルに対応方法を明示しています。危機管理マニュアルやBCPは事務所に保管しています。

事業継続計画 (BCP)を冊子にまとめ、職員一人ひとりに配付しています

事業継続計画(BCP)は、東京湾北部地震M7.3を想定して作成しており、発生時は園内に対策本部を設けることとしています。復旧期間は3日間となることを想定しています。職員に対して職員会議でその内容を伝えるとともに、冊子を一人ひとりに配付しています。利用者に対しても、ホームページとおたよりで伝えています。なお事故などのリスクが生じた際は、「事故簿・ヒヤリハット」に記録するとともに、発生要因を報告会・職員会議で分析し、利用者には再発防止策をおたよりで伝えています。

デジタルデータをクラウド管理に移行するなど、セキュリティの質を高めています

事務室内にある文書は一覧にまとめて管理しており、園長・副主任が管理しています。また、情報管理や文書管理の方法について職員と誓約書を取り交わし、新人職員研修と職員会議で確認しています。情報の漏えいを防ぐために、個人情報や気密性の高い情報を含む文書は事務所内の鍵付きの書類棚に保管し、園外への持ち出しを禁じています。デジタルデータの管理方法については、USBの使用を廃止してクラウドに移行しました。併せて、パスワードを定期的に変更しながら、アクセス権限を設定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスシートを公開しつつ、子どもを中心にした保育者を採用・育成しています

「保育園職員が求められる心得」を作成し、求める職員像を明らかにしています。職員募集要項と保育園パンフレット・ホームページなどにおいてもメッセージを発信し、保育感を共有できる人材を求めています。3段階のステップからなるキャリアパスシートを整備し、ホームページへの掲載を準備しています。採用後の育成方針において、子どもを中心にした保育の実践者を育成することを基本としつつ、保護者対応や安全管理などの面でも必要な資質を得られるようにしています。

研修計画と目標管理を基に職員を育成し、運営体制の強化に取り組んでいます

職員の指導方針を職務一覧表「守・破・離」に定め、法人または園全体の研修計画を法人事業計画・中長期計画に明示しています。併せて、正規職員を対象に職種別の研修計画と個人別研修目標を作成しています。非常勤職員に対しても、テーマによって研修への参加を促しています。研修に参加した際は、報告書を作成するとともに、3か月ごとに成果を振り返る仕組みを設けています。さらに、理事長によるリーダー研修と園長と副主任によるOJTを行い、職員の育成と運営体制の強化に取り組んでいます。

キャリア支援と人間関係の構築により、職員の雇用の安定を図っています

人事考課規定および評価表・給料表の運用に関する規則に沿って、職員の目標管理を行っています。その上で個別の研修計画を立てて目標の達成を支援しつつ、園長・理事長による個別面談を行って振り返る機会を設けています。面談に際しては職員の意欲について確認し、職員面談記録に記録しています。併せて、保育中の職員間のやりとりや休憩時間の過ごし方、会議の様子などから職場内の人間関係を把握しつつ、良好な人間関係を育むために親睦会などを実施しています。なお、正規職員の平均勤続年数は6.5年(2021年度時点)となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、「保護者とのコミュニケーション」を重要課題の一つとして取り上げています。その背景として、新型コロナウイルス感染症の流行に対して安全対策を講じたことが挙げられます。そこで、保護者とのコミュニケーションが不足した点を補うために、感染予防策を徹底した上で、個室を用いた面談計画を立てました。取り組みを推進するために、先ずは保育目標などを説明したおたよりを発行するとともに、保護者へ個別に働きかけました。ただし、目標の達成度を50%と自己評価し、「書面での投げかけは保育園の一方通行になり、コミュニケーションを深めるまでには至らなかった」と振り返っています。今後に向けて、子ども一人ひとりの具体的な様子を伝えられるよう、興味を持ってもらえるような伝え方にもチャレンジしていく意向を示しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍の制約により、特に過去2年間のうちに利用を開始した保護者とのコミュニケーションが薄くなっています。そのような点にスポットをあて、具体的な働きかけをしてきました。トライアル&エラーにより、お便りの内容について一方通行にならず、より関心を持ってもらえるよう子ども一人ひとりの姿を伝えられるよう工夫しています。50%であった達成度も、工夫と継続により向上していくものと思われます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「職員間のコミュニケーション」をもう一つの重要課題として取り上げています。保護者対応と同様に、新型コロナウイルス感染症の流行に対して職員が狭い空間に集わないよう心がけたことが背景となっています。そのような課題の解消に向けて、職員会議を広い場所で行うとともに、時間をかけて会話をするようにしています。具体策として、子どもの人数が少ない土曜日に会議を設けました。また小集団で意見が活発に発言できるよう、グループワークを取り入れました。その結果、以前よりも職員の発言が活発になってきたと感じています。ただし、目標の達成度を50%と自己評価しています。まだ全職員が意見を出し合えるわけではなく、会議後に誤解が生まれてしまうこともあった点について改善を目指しています。今後に向けて、現在の取り組みを継続しながら、会議に全職員が出席しその場で発言することをルール化していく方針を掲げています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の育成方針を明示しつつ、新型コロナウイルス感染症の流行に伴う現状の課題に向き合っています。対面することと、感染症対策のはざまで、グループワークなどの手法が成果を上げ始めています。今後に向けて「会議における発言のルール化」を掲げていますが、職員の意欲と主体性に配慮することと併せて、効果が長期に持続する視点を加味する余地があるものと思われます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページの更新や独自のリーフレットを作成し、園の情報を発信しています

園の案内として、ホームページ・パンフレット・子育てひろばのおたよりを発行しています。リーフレットは、利用者への案内として独自に作成しており、保育理念・保育内容・ひろばの予定などの内容を写真付きで分かりやすく記載しています。ホームページにもリーフレットと同じ内容を紹介するほか、年1回程度更新し、保育内容を伝えています。なお外国籍など日本語が苦手な方に向けて、その都度、細かく声をかけたり必要に応じて読み仮名をふるように工夫しています。

園の情報は、市の情報誌や近隣の機関でも入手することができます

園の情報は、府中市のホームページのほか、市の保育情報誌「子育てのたまて箱」や「ひろばのおたより」にも掲載されています。また園で発行している子育て広場の案内は、文化センターや子ども支援センターに毎月配布しており、そちらでも入手することが可能です。そのほか、園長は市役所主催の園長会へ参加し、園の状況を定期的に報告しています。

入園希望者に対して定期的に説明会の機会を設け、園の保育方針などを説明しています

入園希望者に対しての説明会は、毎年4月~10月までの期間に毎月2回の日程を設定しています。どうしても都合がつかない利用者に関しては、このほかに随時個別に受付を行っています。説明会は主にひろば担当保育士や園長が担当しており、園の特徴として水・砂・泥あそびや散歩の取り組みが多い点・自然保育の方針・紙おむつを使用しない保育などの活動を説明しています。そのほか入園前には、保育体験の機会を設けています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決まった利用者には必要書類を郵送後、説明会を開催しています

入園が決まった利用者には、園の保育方針が示された「白糸さくらんぼ保育園が大切にしていること」や、各種同意書、児童票などを郵送し、2月中旬に説明会を開催しています。入園説明会では、重要事項説明書を配布し、園の特徴でもある保育内容を細かく伝えています。なお説明にあたっては、実際に園児が使っているものを見せるなど、保育内容を分かりやすく伝えています。これらの説明内容やプライバシーの保護については、同意書で確認しています。

入園時には子どもの不安を軽減するため、5日間をめどに慣れ保育を実施しています

入園前の子どもの生活状況・アレルギーの有無・既往歴などは、出産から当日までの期間をめどに提出していただいています。これらの情報については、児童票・健康記録・生活状況に記録し、保管しています。また入園時には、保護者や子どもの不安やストレスを緩和するため、5日間をめどに慣れ保育を実施しています。慣れ保育の期間中は、保護者の保育に対する理解や安心を深めるため、保育の様子を細かく伝えるよう配慮しています。

卒園後は3年間の間、運動会や子ども祭りなどの園行事に招待しています

卒園前に退園や転園をする園児には、園活動の写真が入ったアルバムをプレゼントしています。当園では、全ての園児の活動を写真で撮りためており、毎年クラス担任によってまとめられています。なお転園先には、保護者に同意の上、必要に応じて電話で連絡をとったり、文章で園児の情報を引き継いでいます。また卒園児を対象に、運動会や子どもまつりなどの園行事に招待しています。ポップコーンの無料券や、卒園児用のプログラムを用意し、卒園児を迎え入れています。この取り組みは卒園後3年間継続しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児の情報は定められた様式に記載し、定期的に見直しを図っています

連絡ノートは全園児毎日取り交わしており、保育日誌は0~2歳について個別に記録欄を設け記載しています。なお児童票・日誌・連絡ノート以外では、健康カードや個別月案を使用して園児の情報を記載しています。また園児の個別の保育目標や、家庭・保護者の個別のニーズや支援方針は、個別月案に記録しています。そのほか児童票については、0~1歳児は毎月、2~5歳児は3か月に1回毎に集約しながら、情報を記録しています。

全体的な計画を基に、年案・月案・週案・日案を作成しています

全体的な計画は毎年見直しており、指導計画は、年間・月・週・日毎に作成しています。特に5歳児の指導計画については、課題・リズム・運動会・卒園式など就学前教育カリキュラムとの整合性を意識しながら取り組んでいます。なお指導計画は、3歳になるまでは個別に作成していますが、それ以降も個別の支援が必要な場合は、個別に指導計画を策定しています。これらの指導計画を保護者に説明する際は、保護者に伝わりやすいように子どもの様子をわかりやすく伝え、否定するのではなく何に困っているかを明確にするなどの工夫をしています。

定例会議のほか、各種申し送り表を活用し職員間で情報共有しています

職員の情報共有のための会議として、全職員が参加する職員全体会議(毎月)や給食会議(2か月に1回)のほか、クラス別会議・乳児会議・幼児会議を随時開催しています。また日常的な情報共有として、申し送り表や掲示板を活用しています。なお、園日誌・クラス日誌や各種申し送り表は事務所に保管しており、職員会議録や申し送り表を閲覧した職員は、確認欄にチェックを行うことで確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達段階に合わせて、主体的に活動できるような環境を整備しています

保育環境のコンセプトは、「子どもの気持ち・興味・主体性を尊重して保育が行える環境整備」としています。1階に0・1・2・3歳児室、2階に4・5歳児室が設置された園内は、可動式の仕切りを活用しスペースを広く利用することができます。また生活目的や遊びに応じた、園庭・砂場・沐浴室・トイレ・テラスなどのコーナーを設けています。職員は、園児が興味を持ったところに行けるような空間づくりと、安全な見守り体制に配慮しています。

仕切りを少なくした園内で日常的に異年齢交流を育んでいます

年齢の異なる園児が交流する機会として、朝・夕・土曜日の合同保育や戸外活動を行っています。なお土曜日の保育は、終日全園児1階のスペースで過ごしています。当園はクラス毎の仕切りを少なくしているため、1階の0~3歳児と、2階の4・5歳児は日常的に交流が行われています。また午睡前後のお手伝いで、年長児が乳児の着替えや寝かしつけを行うこともあります。そのほか、海外の文化に親しむ機会として、リズム運動の中でベトナムの竹踊り、モンゴルの馬頭琴を行っています。

要支援児の保育に際しては、専門機関や専門職と連携しながら対応しています

要支援児の保育に際しては、専門機関との連携や、発達支援コーディネーターなどの専門職の指導・助言を受けながら対応しています。発達の過程で生じる園児同士のトラブルは、言葉にできない子どもの気持ちを代弁しながら対応しています。なお職員は、キャリアアップ研修・府私保研修・専門機関研修に参加し、子どもの気持ちを尊重する知識や技術を学んでいます。万が一園児同士のトラブルや事故が発生した際は、ヒヤリハットに記録し保管しています。そのほか、就学支援に向けた取り組みとして、学校見学や学校訪問を実施しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者と園児の様子を確認し、活動の様子はアプリを活用して伝えています

連絡ノートは、全園児で毎日取り交わしており、登園時には視診と併せて毎回保護者へ体調を確認しています。登園時に保護者から得た情報は、申し送り表を使用し、職員間で引き継いでいます。特に前日体調不良で帰った園児や、怪我をした際などは細かい情報を申し送りに記載するよう周知しています。降園時には、毎回保護者へ当日の様子を報告しています。加えて活動の様子は、連絡ノート以外にアプリを活用し、毎日15時にその日の様子を配信し伝えています。

基本的な生活習慣の指導については、成長の段階に合わせながら指導しています

園児の発達の段階と支援の方法は、年間・月案の指導計画に記載しており、基本的な生活習慣についても指導計画に基づき指導しています。食事指導については、食べる意欲を養うため、0歳児から手づかみで食べ、スプーンの下持ち・箸・三角食べなど成長の段階に合わせて、説明しながら指導しています。排せつ指導については、一人ひとりのタイミングをみながら、年齢に合わせて節目節目にトイレへ促すなど、個々のペースに合わせた指導に取り組んでいます。

基本的な午睡の時間は設定していますが、園児の希望によりいつでも眠ることができます

園児の午睡時間は、乳児12時~14時30分、幼児13時~14時30分で設定していますが、これ以外にも希望があればいつでも眠ることができます。午睡の際は、各自布団・タオルケット・冬用掛け布団などの寝具を使用しています。午睡時間に眠れない子がいた場合は、園庭やホールなどで過ごしてもらっています。また就学準備として、クラスの状況を見ながら5歳児は秋以降から午睡をなくしていますが、まだ眠りたい子については、4歳児室で眠るなど個別に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの想像力を高め、遊びが展開できるよう年齢に合わせた支援を行っています

子どもの想像力を育むため、広い園庭には遊具を設置せず、砂の中を走り回れるスペースを確保しています。遊びの展開方法については、職員が年齢に応じた提案を行うよう支援しています。また園児たちが主体的に取り組める集団プログラムとして、水・砂・泥あそびや集団遊び、ごっこあそびを行っています。職員は日々の保育の中で、園児が周りの意見に合わせるのではなく、しっかり自分の意見を話せるよう促しています。

法人全体で「リズム運動」を展開しており、音楽と運動で園児の発達を促しています

法人系列園全体で「リズム運動」に取り組んでおり、法人系列園の全園長が「リズム運動」を習得し自園で展開しています。0歳児から5歳児まで同じリズムを使用し、体操の難易度を上げながら発達を促しています。また園児の言葉に対する感覚を養い、意見交換をする機会として、絵本の読み聞かせを行っています。園児自身が考えられるような関わりに留意しながら、絵本を読み終わった後に、内容について意見交換をする場を設けています。そのほか、年長から課題活動を開始しており、木箱・雑巾・縄跳びなどを作っています。

広い園庭では多くの動植物に触れ合うことができます

散歩は週3回程度出かけており(3・4歳児は毎日)、近隣の公園などに出かけて斜面あそび・探索・集団遊びなどの活動を行っています。また園庭では、水・砂・泥あそび、集団遊び、ごっこ遊びなどの活動を行っています。園庭では、季節の野菜・花・柿・やまぼうしなどの植物や、メダカ・ザリガニなどの生き物に触れることができます。さらに園庭の柿を収穫しそのまま食べたり干し柿にするなど、食育活動にもつながっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の際は準備段階から園児と一緒に行い、興味や関心を高めています

年間行事として七夕・もちつき・ひなまつり・御陣乗太鼓の季節行事のほか、子どもの成長や保育の成果を発表する機会として、運動会・子どもまつり・七夕お楽しみ会・卒園式を行っています。なお行事開催に向けて園児の興味や関心を高めるための工夫として、戸外活動の際、弦やドングリなどを拾って飾りつけにするなど、準備を一緒に行っています。また園児自身が内容を決めて実施する行事として、子どもまつりの一部で、年長児が他のクラスのために景品を作ったり、遊びコーナーの準備を大人と一緒に行っています。

年間行事予定を配布するとともに、行事毎の目的を毎月のおたよりで伝えています

年間行事予定表は、毎年4月に配布しており、行事毎の目的はおたよりで保護者に伝えています。保護者が参加・見学できる行事として、運動会・保育参観などを実施しています。子ども祭りでは模擬店を出店し、一緒に物を作るコーナーやゲームコーナーを設けるなど、親子で楽しめる内容になっています。なおこれらの活動も含め、保護者が参加していない行事については、おたよりやアプリで配信し、その内容を伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園児はその時の気分によって、テラスや玄関前ホールで休息することができます

園児が安心してくつろげる環境整備として、自由に動き回れる園内で、自分の居場所(クラス)が分かるよう、職員はクラスから離れないよう配慮しています。また日中疲れてしまった園児や一人きりになりたい園児がいた場合は、テラスや玄関前ホールで休息することができます。さらに集団に入りにくい園児には、職員を固定して関わっています。個別に対応しながらその子が落ち着ける場所に職員が寄り添い、事務所や個室の広場など静かな所で過ごせるよう、さまざまな配慮をしています。

延長保育では、避難しやすい部屋の設定など防犯面の工夫を行っています

延長保育は18時00分にクラス別保育から合同保育に切り替わり、基本的には5歳児保育室で行っています。合同保育では、普段遊べない大人数ではできないブロックなどの玩具を用意しています。また避難しやすい部屋の設定や、カーテンを閉め外から見えないようにするなど防犯面で工夫をしています。そのほか、長い保育時間で疲れが出ている園児もいるため、静かな遊びを取り入れるなどの配慮をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園庭や屋外のテラスを利用し、屋外で食事を楽しんでいます

1階・2階には屋外テラスを設置しており、天気が良い日は屋外で食事を楽しんでいます。園庭では土の上にゴザを敷いて食べることもできます。屋外で食事することにより、園児の食欲が刺激され食事量の増加につながっています。また楽しく食事できる雰囲気・環境作りとして、年齢に合った椅子とテーブルを使用しています。そのほか、調理員は毎日給食の時間にテラスや保育室に出向き、子どもの喫食状況を確認しています。

アレルギー食の提供についてはアレルギーマニュアルに沿って食事を提供しています

食事は、薄味で素材に季節のものを取り入れることをコンセプトに提供しています。行事食では、バイキング形式にするなど工夫して提供しています。また利用者の嗜好把握に向けて、個食についてのアンケートを実施しています。食物アレルギーのある園児については、アレルギーマニュアルに沿って代替食を用意し、同じ部屋の中の別卓で提供しています。アレルギー食の提供については、別のお盆やプレートの使用し調理室と確認を行うことで、誤食を防いでいます。

近所の畑での収穫体験や鮭の解体ショーなどを楽しみながら、食育を行っています

栄養士や調理師は、随時園児と触れ合いながら配膳などに参加しています。食文化を深める機会として、食育計画に沿って、野菜洗い・調理保育・米とぎなどを行っています。また食育を目的として、園庭のプランターではナス・きゅうり・トマトを栽培するとともに、近隣の畑ではジャガイモ・サツマイモ・大根などを収穫体験をさせてもらっています。そのほか、「鮭の解体の日」を設け、園児の目の前で大きな鮭を捌いて、ちゃんちゃん焼きやあら汁作り(3、4、5歳児)などの調理体験につなげています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
避難訓練や交通安全講座を開催し、園児の危機管理意識を高めています

園児の防災・防犯意識を高める取り組みとして、月1回の避難訓練や、「防災を考える日」として引き渡し訓練行っています。また交通安全に向けた指導として、鉄道勤務の保護者による交通ルール・電車の乗り方講座を開催しています。園児の健康指導としては、看護師による手洗い・うがい指導を行っています。そのほか、園庭にミツバチが多いため、園内の事故・怪我防止に向けた対策として、ハチが苦手とするミントを植えて対策しています。

園児の健康把握のため、定期的に全園児健診や歯科検診を実施しています

園児の健康状態を把握するため、年2回の全園児健診・年1回の歯科検診のほか、毎月身体測定を実施しています。園で歯磨きは行っていませんが、栄養士から歯の大切さを伝え、食後にはお茶を飲んだりうがいをするように指導しています。与薬は基本的に行っていませんが、溶連菌感染症や1日3回の投薬が必要と医者に指示された場合は、薬を預かっています。なお、与薬を行う場合は、投薬届を提出してもらっています。

子どもの病気や感染症に関する情報などは、保健だよりやアプリで保護者に伝えています

毎月保健だよりを発行し、季節の感染症などを伝えるとともに、保護者会には看護師が出席し、子どもの病気などについて説明を行っています。また園で感染症が発生した場合は、ボードやアプリで情報提供しています。午睡時は、ベビーセンサー(0歳児)、午睡チェック表を使用して健康状態を確認し、アプリや午睡チェック表に記録しています。そのほか、感染症やSIDSに関する研修として、全職員を対象に園内研修を実施しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向は個人面談やアンケートにより把握しています

子育てに関する保護者の価値観や就労状況については、就労証明書・児童票・個人面談シートに記録し把握しています。日常的なサービスに係る保護者の意向は、主に4月の全体保護者会の後や個人面談により、ご意見をいただくとともに、給食や防災については、その都度アンケートを実施しています。そのほか、保護者対応に関する接遇マニュアルとして、保護者対応マニュアルを現在作成中です。

保護者間の交流を促進するため、クラス懇談会の開催方法を工夫しています

保護者間の交流を促進する取り組みとして、クラス懇談会・グループ懇談会を実施しています。クラス懇談会は年度当初に開催し、その半年後、グループ懇談会を開催しています。グループ懇談会では、交流が図れるようクラスを3グループに分けて小規模で実施し、情報交換や悩みの相談を行っています。また毎年保護者主催の謝恩会を開催しており、卒園時期になると保護者の係と保育園の係が話し合って実施しています。そのほか保育参観は、戸外活動を中心に受け入れ、子どもと一緒に保育を体験してもらっています。

子育て支援事業「子育て広場」を開催し、地域の子育て世代を支援しています

子育ての考え方について、互いの理解を深めるための取り組みとして、クラス懇談会・グループ懇談会・個人面談・おたより配布を実施しています。また、保護者が行事以外で参加できる機会として、保育参観の受け入れを随時行っています。そのほか、外部講師による歌おう会や栄養士による離乳食講習会など、子育て広場を年間60回程度開催しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公共施設への訪問や野菜の収穫体験など、地域資源を活かした活動を行っています

地域資源を活かした取り組みとして、近所の畑をお借りした野菜の収穫のほか、近隣の消防署や高齢者施設などに訪問しています。高齢者施設には年に数回訪問し、一緒に歌を歌うなどの交流も行っています。また、他の幼稚園児や保育園児との交流を目的として、姉妹園と年長児の交流も行っています。そのほか、5歳児は2月頃小学校へ訪問し、授業を見せてもらったり、上履きを履く経験をしています。過去には、他市の保育園と合同で年長児が公園で5園100名以上が集まり、運動会を実施したこともあります。

地域行事への参加やボランティアの受け入れなどを行い、園児の交流の幅を広げています

近所の夏祭りの参加や、子ども祭りなどの地域向け行事の開催により、地域の方との交流を図っています。夏祭りでは園児が舞台に上がって一緒に踊ったりしています。また、保育実習生・ボランティアも積極的に受け入れています。卒園児が夏休みを利用してボランティアをすることもあります。そのほか、散歩で知り合った近所の方に手作りおもちゃをいただくなど、園児がさまざまな方と交流する機会を設けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報については全体保護者会で説明の上、同意書で確認しています

個人情報については、全体保護者会で説明し、同意書で確認しています。なお突発的に個人情報を提供する必要が発生した場合は、その都度保護者の承諾を得て対応しています。また園児の羞恥心に配慮した取り組みとして、着替え時にカーテンを閉めて外から見えないようにしたり、全裸にならないよう配慮しています。

職員に対し人権教育を実施し、子どもの権利について知識を深めています

園児の権利を尊重する取り組みとして、子どもの人権の尊重に則って対応しています。また職員の人権教育に関しては、マニュアルに入れたり、休憩室で閲覧できるようにしています。園の人権研修では、子どもの権利条約や児童憲章について、各自参考書を読んでレポートにまとめてもらっています。そのほか、子どもと保護者の価値観や生活習慣を把握するため、全体保護者会のアンケートや食事のアンケートを行っています。保護者の価値観に配慮した取り組みとして、園庭での靴の着用を実施しています。

虐待防止に向け、園内研修の実施や外部研修に参加しています

虐待の発見と対応のため、毎年園内研修を実施しています。今年度は、「感染症の影響で増えている心理的虐待について」をテーマに研修しています。虐待研修では、自分たちが何気なく行っている保育が虐待にあたらないかなど、看護師と話をする機会も設けています。また自治体や専門機関が主催する虐待防止研修に職員が参加し、知識を深めています。そのほか、虐待に関するニュースなどが報道された際は、記事を印刷し、職員間で周知しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人で基本マニュアルを整備し、読み合せなどで職員に周知しています

法人内で共通して作成・活用しているマニュアルとして、「マニュアル手引き」を整備しています。基本的なマニュアルは法人で整備していますが、園の実態を踏まえて園独自のマニュアルを作成中です。マニュアルに沿った業務の実施状況は年度末に確認し、業務の実施については園長・副主任が中心に確認しています。職員に対しては会議の中でマニュアルの読み合わせを実施し、その理解と活用を促しています。なお「白糸さくらんぼ保育園が大切にしていること」を全職員に配付して、毎年読み合わせを行うなど理念や基本方針の浸透に取り組んでいます。

保護者や職員の意見を取り入れながらサービスの質の向上を図っています

保護者や職員の意見を積極的に取り入れ、園の保育サービスを見直しています。子どもと保護者の価値観や生活習慣を把握するため、全体保護者会に対しての意見アンケートや食事についてのアンケートを行っています。保護者の声を受けて見直した事例として、卒園アルバムや写真撮影販売の業務委託があります。また職員の実践事例や研修成果を基に、サービス向上を図った事例として、外部講師を招き、絵本の読み聞かせについて全職員で学んだ事例があります。