東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 調布市
事業所名称 調布市立東部保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの健康と安全を基本として、保護者の養育力向上につながるよう適切に支援を行う。 2)子どもが安定して過ごせる環境設定をし、自己発揮の保障と健全な心身の発達を図る。 3)豊かな人間性をもった子を育成する。 4)公的施設としての社会的責任を果たす。 5)地域の子どもをめぐる諸問題に対し、関係機関などと連携,協力していく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの安全と健康を基本とし、情緒の安定した生活を送るための環境づくりに努める。 また、保護者の養育力の向上につながるよう、適切に支援する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

豊かな愛情を持って接し、子どもの処遇向上のため知識の修得と技術の向上に努める。 家庭援助のために社会性と良識に磨きをかけ相互に啓発していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもや保護者に関する情報を把握することへの職員意識が高く、効率良く共有している

保育に関して園内で検討することは、乳幼児部会、実行委員会で担当者が検討し、職員会議で決定し、他の職員に伝達する流れが定着している。また、毎日行っている朝会では、その日の全クラスの保育体制と予定を共有し、午前中の活動報告と翌日に伝達することを共有し記録している。会議に参加していない職員は記録を確認すること、参加者は伝えるという流れが定着し、例えば、延長保育利用の保護者にも確実に伝達できるよう遅番職員への引き継ぎも確実に行われている。情報共有体制が確立されすべての子どもの状況を全職員が把握している。
2 子どもたちの意見を尊重し、主体的に活動できるように取り組み方を工夫している

5歳児クラスでは、「どんな言葉をかけられると気持ちが優しくなるか」を話し合ってその言葉を掲示し、子どもが気になったときは見て考えることで、自分の意見が大切にされていると感じられようにしている。また、就学に向けて取り組みたいことを曜日ごとに決めて掲示したり、乳児のお手伝いについても担当表を掲示するなど、子どもたちが掲示しているものを確認し、自分で考えて行動できるよう促している。これらの取り組みを通じて、子どもは自分の意見が尊重されていると感じられ、主体的に活動できるようにすることを大切にしている。
3 地域の未就園児向け交流事業では、参加する子どもと在園児が互いに交流の幅を広げている

地域向け子育て支援の一環として、未就園児と保護者を対象に地域交流事業を行っている。年度初めの回では、参加者に園を知ってもらうだけでなく、園の子どもと交流し楽んでもらえるように遊びの工夫をしている。また、夏祭りではゲームコーナー、花火、盆踊り、幼児による提灯行列などいつもと違ったプログラムを通じて交流を深めてもらっている。地域交流事業では、園の子どもにとっても、未就園の子どもや保護者と交流する機会になっている。コロナ禍など確保できないときは実施を見合わせることもあるが、市のホームページで状況を確認できる。

さらなる改善が望まれる点
1 大きなリスクを想定した、園独自のリスクマネジメントに関する計画の作成が望まれる

市では災害時対応マニュアルを整備し、公立園すべてに設置している。園が不測事態に直面した時は、このマニュアルを確認しながら対応をすることになっている。しかしながら、マニュアルが園ごとの環境や状況に合った内容では作成されていない。今後は、園独自の環境や設備、子ども、保護者、職員などの状況と、起こりうるすべてのリスクを洗い出し、例えば、保護者が帰宅できず子どもを引き取れない状況が長く続く場合、ライフラインが使用できなくなった場合、季節に応じたリスク等を想定して課題を洗い出し、計画を作成することが望まれる。
2 個人情報の取り扱いについて、保護者の開示請求について明確に示し周知することが望まれる

個人情報の取り扱いは、調布市保育園運営方針に基づいて職員に周知されている。保護者への周知は、入園時に取り交わす重要事項説明書の中に示し、説明し同意を得ている。今回の調査では個人情報保護への取り組みに関して、保護者に説明または配付する文書の中に、「開示請求への対応を含む規程・体制」を確認することができなかった。今後は、入園時に保護者と取り交わす重要事項説明書や入園のしおりに盛り込むなどして明文化し、入園後にも説明の機会を設けるなど、周知への取り組みが求められる。
3 職員の就労状況を改めて見直し、事務負担の軽減に取り組むことが望まれる

園の人事管理は市の保育課や人事課が行い、職員のシフト管理や休暇、休憩の管理は園で行っている。職場は女性が多く在籍しながらも出産や育児休暇の取得率が高く望ましい環境である。一方で、産休や育休を取得する職員が多くなると他の職員の負担は増える傾向で、休憩時間も十分とはいえない状況になりがちである。今後は、例えば、様式が異なることによる二重記録をデータ化して一元化したり、連絡帳など子どもの様子を保護者へ伝える文書作成は写真を活用して簡略化するといった事務の効率化対策など、職員負担の軽減へ取り組むことが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ禍による休園時を機に、手作りおもちゃを制作し、遊びの環境を充実させている

休園時期を活用し、手作りのおもちゃ制作に取り組んだ。クラスの子どもの状況を踏まえて、ペープサート、パネルシアター、手袋シアター、マジックシアター、スケッチブックシアター、ボタンのかけ外しを練習するもの、くつ下を履く練習をするためにシュシュ(髪飾り )をアレンジしたもの、触覚や視覚、聴覚を刺激するセンサリーバックなどを制作した。子どもに提供すると遊びが広がり、飽きずに遊び込む姿が見られるなど、保育環境が改善されている。また、職員が専門書から知識を習得するなど、保育スキルの向上にも取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもが食に関心を持ち、食がより楽くなるよう取り組んでいる

栄養士を中心に保育士と連携しながら、新保育指針に基づいた食育に取り組んでいる。コロナ禍のため現在は触ることなく見るだけになっているが、翌日の給食の食材の中で衛生的に問題のないものを1品展示し、翌日の給食の食材として使ったり、絵本に出てくる食べ物を給食にしているほか、園庭では夏野菜を栽培して収穫し皮むきなどを手伝って給食で食べている。餅つきでは触った感触を確かめ、日本の慣習に習って鏡開きで食べるなど多様な取り組みを行っている。給食に何が入っているか気になったりと、子どもの食に対する関心が向上している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもの気持ちを尊重し、主体的に運動遊びに取り組めるよう長いスパンで支援している

運動遊びやリズム遊びを通して体作りを行うことに、すべてのクラスで力を入れている。例えば、ホールでは巧技台、平均台、マットなどの用具を活用して体を大きく使う運動を行っている。また、保育室には子どもの発達に合せた用具を置き、例えば、高さを変えられるよう手作りした平均台などを置いて、日常的に活用している。運動遊びが苦手な子どもは見ているだけにして、少しずつ興味がわくよう働きかけ、徐々に参加したい気持ちを養っている。なお、子どもが参加したい気持ちにならないときは、他の遊びを通して主体性を育むようにしている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯83世帯(93名)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で行いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 93人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 72.3%

総括
総合的な感想では、園に対する満足度は「大変満足」が28%、「満足」が42%の合計70%であり、保護者から園への信頼は高い数値となっている。設問別でも、「子どもの心身の発達」と「園での活動が子どもの興味や関心を持って行える」、「提供される食事」で90%の利用者が満足であると答えている。また、「自然や社会と関わる機会の提供」、「利用時間の変更対応」、「職員の言葉遣いや態度」、「けがや体調不良時の対応」、「職員の子どもの気持ちを大切にした対応」、「保育内容に関する説明」などで80%以上の利用者満足があった。それ以外のすべての項目でも高い満足度であり、今後は今回保護者から出された個別意見の対応可能な事柄へのさらなる配慮や説明を充実させていただくことに期待したい。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%、という結果だった。自由意見では、「保育園に入って様々な経験をさせてもらい、言語的にも身体的にもかなりの発達を遂げています。」「ご近所さんからも保育園に通いだして活発になったね」と言われます。子供の色々な面を引き出してくださっていると感じます。」「いろいろとイベントが行っていただいているので、子どもも毎日行くのが楽しみにしています。」「お陰様で他のお子さん達との接し方を学べ、集団生活にも慣れてきたと思う。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95%、「どちらともいえない」が5%という結果だった。自由意見では、「最近、保育園で「国旗かるた」を遊んでいるようで、国旗に興味を持ち出しました。 年齢に合わせて遊びも変わり、ありがたく感じています。」「毎日楽しそうで、家ではなかなかできない工作や歌やダンス、外遊びをしたことなどを楽しそうに話してくれます。」「朝は早く保育園行こうと言いますし、帰りは園での事を楽しく話してくれます。先生方の明るさと工夫のおかげです。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%という結果だった。自由意見では、「保育園での季節や行事を意識した食事は子供の楽しみでもあり、私にとっても勉強となります。」「子どもがいつも給食を楽しみにしていて、「今日は〇〇が出たよ!」と嬉しそうに報告してくれます。」「はじめはこんな食材も出るのか、とびっくりしましたが、お陰様で早い段階で様々な食材を摂れ、豊かな経験ができていると感じます。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が5%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「園庭があるので、天気が良かったら外で遊ばせていただけるのでよいです。」「ジャガイモ掘りなど地域での活動がよい。」「行事はコロナでほとんどなくなってしまいましたが、その分保護者が見えないところで様々な工夫をされているんだろうなと思います。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が1.7%、「非該当」が3.3%という結果だった。自由意見では、「急な延長にも対応して頂き、感謝しかありません。」「どの先生でも、急な変更のお願いの時には、必ず、お仕事ですか?と確認される。当たり前のことだが、私用でなく仕事でなら受けてもらえると感じ、徹底されていると思った。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66.6%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が6.7%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「コロナで入園してから一度も子どもたちのいる教室に入れていないので、あまり園内を見られていません。」「どのような対策が取られているか分からないため。」「全体的に施設や設備が老朽化している。安全面での対策はよくわからないので、周辺地域の治安の良さに支えられていると思う。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が63.3%、「どちらともいえない」が30%、「いいえ」が5%、「非該当」が1.7%という結果だった。自由意見では、「感染対策をして行っていただいていて行っていただいていると思います。」「保育参観の日程を最低1ヶ月前までに出して頂けると仕事の調整がしやすいです。」「参加できる行事がほとんどありません。」「行事の日時などの大切な通知に関しては、メールやWeb上で確認できるようなシステムがあるとよいと思います。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が3.3%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「コロナで保護者面談の機会が減ったので、もっと増えると良い。」「子育てとして、月齢でできていないければいけないことを相談したりしています。」「送り迎えの時は、あまり時間がなさそうに思う。親と話している時も子供の方に目線を移しているので、保育が大事だからこそ、そう先生方はされていると思った。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が28.3%、「いいえ」が3.3%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「園舎が古い保育園ですが、先生方から工夫をしてくださりきれいに管理されていると思います。」「古いが清潔に保とうと努力されているのを感じる。」「古い園舎ですが、きれいに使われていると思います。」「施設は古いですが、清潔さに疑問を感じたことはないです。」「毎日、頻繁に掃除をしてくださる姿を感じます。ありがとうございます。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.7%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が3.3%、非該当が0%という結果だった。自由意見では、「子供も先生が大好きで、よく家でも先生の名前が出ます。」「担任になっていただいた先生には、丁寧な対応をしていただいているので、助かります。」「子供に寄り添い、保護者にも親身になって対応してくださるのでとてもありがたいです。子どもが伸び伸び楽しく通えていることでとても良い保育園だと感じています。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.3%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が0%、非該当が1.7%という結果だった。自由意見では、「怪我をした時はとても丁寧に対応頂いた。」「園内でのけがはお迎えの際にくわしく説明していただけるので、納得して帰れます。」「体調不良の際、柔軟に様子を見てくださってありがたいです。」「小さな怪我でも細かく必ず報告してくれてありがたい。 不満もなく安心して預けられる。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が68.3%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が1.7%、「非該当」が5%という結果だった。自由意見では、「まだそのような事案は経験がありませんが、今後あったとしても信頼できる対応をして下さると、日頃の先生方のご様子から信じて安心しています。」「まだ小さいのでそこまでのトラブルはありませんが、他のお子さんとぶつかってしまったり、噛まれてしまった時などは個人名は出さずに教えてくれるので、無用なトラブルにならないよう配慮いただいているかと思います。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が5%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「機嫌の良いときも悪いときもよく接してくれています。朝お気に入りのうちわを持って行くと言って聞かないときも、とりあえず受け取ってうまくうちわをしまってくれたりします。」「子どもの個性をよく見て、伸ばそうとしてくれていると思う。」「最近、保育園で「国旗かるた」を遊んでいるようで、国旗に興味を持ち出しました。 年齢に合わせて遊びも変わり、ありがたく感じています。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が76.6%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が1.7%、「非該当」が6.7%という結果だった。自由意見では、「アレルギーがあった時は、個室で定期的な面談などがあり、配慮を感じた。(他人に知られたくないわけではなかったが)」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.7%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が5%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「毎日の全体の様子が書かれてます。」「いつも連絡帳に様子を細かに書いてくださって助かります。」「子供達に全力で向き合っていただいていると感じます。また保護者への声かけもたくさんしてくださるので園での様子も連絡ノートや送迎時にきくことができ、安心して仕事に取り組めています。とても、感謝しています。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が70%、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が3.3%、「非該当」が10%という結果だった。自由意見では、「先生が皆様穏やかで優しく、よい保育園だと思っています。 日々の様々な要望やトラブルに真摯に対応して頂きありがとうございます。」「何度も確認で様子を聞いてくれる。 自分の性格上、包み隠さず話してくれたらもっといいなと感じる。遠回しに言われる先生もいるので、ハッキリと言って欲しいと思うこともある。」「子どもを預かってもらっているので、不満を伝えにくい。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 14人 
「はい」が41.7%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が10%、「非該当」が23.3%という結果だった。自由意見では、「大変助けられました。ありがとうございます。」「用紙を配られた記憶がありますが、それだけでした。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
公立園として目指すことに基づいて園目標を掲げ、業務に反映している

調布市(以下、市)では公立保育園全園共通の保育の理念、運営方針、保育目標を掲げている。子どもの自主性を尊重する内容で新保育指針にも合致している。これに基づいて公立園共通の園目標「心身共に健やかな子ども」を柱に、「元気に遊べる子ども」「自分も友だちも大切にできる子ども」を示している。園では、保育で目指すことを年間カリキュラムなどの計画にも盛り込み、業務の中で随時確認できるようにしている。保護者には、園見学や入園時に説明するほか、懇談会で周知するなど継続的な周知に努めている。

園長は職責に基づき、円滑な園運営に向けてリーダーシップを発揮している

園における運営層は園長が位置づけられている。園長の役割は市の人事に関するマニュアルなどで確認することができ、全職員に配付・周知されている。日々の保育業務についても、計画が理念や方針、目標と見合っているか、計画が保育に反映されているかを確認・指導し、保護者対応やトラブルが生じたときの責任者を担うなど立場に応じた業務を行っている。また、例えば、園長会で決まった業務の方向性を伝える場合には考えやすいよう1つの事例をあげ、職員が自分で考え、職員間で意見交換することで、より充実した取り組みに繋がるよう促している。

案件に応じて検討、決定する手順、決定事項を周知する方法が明確になっている

市立保育園間での共通案件は、内容に応じて園長会、専門会議(栄養、調理、保健)、年齢別(クラス)会議で検討し、最終的には園長会で決定する体制になっている。園内で検討することは、部会(乳、幼児)、実行委員会(夏祭り、園内研修、防災・防犯、地域交流など)で担当者が検討し職員会議で決定している。決定事項は職員会議で伝え、十分に理解してもらえるよう質疑応答する時間を設けている。保護者に伝える時は、内容に応じて「市子どもメール」での一斉配信、文書配付、園だより掲載するほか、登降園時に口頭でも説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や関係機関から園運営に必要な情報を把握し、精査して業務に反映している

園側の働きかけによって保護者の声を把握する取り組みとして、行事の後や保育参観・給食試食のアンケートを行っているほか、保護者会の意見を聞いたりアンケート結果も提供してもらっている。園運営に対する職員の要望は、市の保育課による年2回の個別面談、園長による面談のほか、労働組合に申し出ることもできる。地域の子育てに関する情報は、公立園長会、乳幼児施設連絡会、子ども子育て会議などで把握し、業務に反映している。課題の検討は内容に応じた会議で行い、経過や結果を会議ノートに記録し、随時確認できるようにしている。

実施時期などを明確に示した園独自の中長期、単年度の事業計画の作成が求められる

市が作成する5カ年の「調布っこ健やかプラン」を中長期計画と位置づけている。単年度ごとに公立園共通で作成している「調布市保育園運営計画」は単年度計画と位置づけているが、両計画ともに、事業の実施時期は明確に示されていない。また、カリキュラム(実施計画)に具現化する流れも確認することができなかった。今後は具体的な園独自の中長期計画を単年度計画を作成すること、さらに報告書を作成し、次期の計画に反映する流れを構築することが望まれる。なお、園で作成するカリキュラムは、主に前年度の取り組みを踏まえて作成している。

カリキュラムを確実に実施するために担当者を中心に計画を作成している

カリキュラム(実施計画)について、例えば運動会では、実行委員会を中心に当日のプログラムを作成するとともに、当日に向けた準備のための計画を作成している。各計画には、プログラムの内容ごとに必要な準備、担当者、子どもや保護者の位置、職員体制などを示し、職員間で共有している。計画の検証は予行練習などで確認し、当日の進行状況は担当者やその年のフリー保育士が確認している。園では、運動会など屋外で行う行事が雨天時の対応など、イレギュラーな事態が生じた時の対応を計画化する必要性を認識しているため、取り組みが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は市の方針に基づいて子どもや保護者の気持ちを尊重し、保育業務にあたっている

子どもに関わる園職員としての規範や倫理に関する事は、「調布市保育マニュアル(以下、保育マニュアル)」に明示されている。「保育士等としての倫理と態度」の項に、「子どもの人権への配慮~乳幼児の最善の利益を考慮する」、「異文化への理解」など保育士等としての基本姿勢」のほか、「子どもを尊重する関わり」、「保護者との関わり」なども内容も盛り込まれている。園長は、職員に説明し周知を図る場において、質疑応答する時間を設けることを心がけ、理解が深まらない時は丁寧に説明し、十分な理解を得られるよう努めている。

保護者から寄せられた声は、内容を検証し必要に応じて保育に反映している

保護者と良好な関係性を築き、父母の会と密に連携しながら意見や要望を把握し、課題の多くは速やかに解決している。直接伝えにくいことは「要望・苦情等に関する相談窓口」を利用することもできる。園内の相談・受付担当者はその年のフリー保育士、相談・苦情解決責任者は園長が担当するが、直接伝えにくい時は市民相談課に3名設置しているオンブズマンに相談することができる。この内容は重要事項説明書に示し、入園時に説明している。保護者の意見を反映して、子どもの活動に影響しない長袖上着の着用を認めるよう改善した事例などがある。

地域に根ざした保育園として、保有する専門性を活用し地域へ還元している

保育の専門性を地域に還元する取り組みとして、計画的に地域交流事業を行っている。昨今はコロナ禍の影響で実施を見合わせることもあるが、収束後には再開を予定している。これらの情報は市のホームページで紹介している。また、児童館では栄養士が地域の方に向けて栄養についての講座を行ったり、最近では看護師を新型コロナワクチン接種会場に派遣するなど、園や職員の専門性を地域でも生かし貢献している。今のところ実績はないが、近隣の園庭を持たない保育園に園庭を使ってもらえるよう働きかけるなど、地域の保育力向上への支援も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中の子どもの安全を確保するために、マニュアルを活用し訓練を行っている

公立保育園共通の防災、防犯、事故などのマニュアルを設置している。保育中の生じたヒヤリハット事例やケガなどの事例は速やかに記録し、職員会議で状況を共有し原因と対策を検討して、再発防止策を講じている。また、年度末には記録を基に傾向を検証して、事故を抑制する取り組みも行っている。保育中のリスクの優先順位は夏季は熱中症、秋から冬期は感染症、行事では事故など子どもが置かれる状況に応じて優先事項を検証し必要な対策を講じている。保護者には、園だよりなどを通じて防犯、防災訓練を実施していることなどを伝えている。

簡易版BCP(事業継続計画)について、完成版の作成が期待される

 園長は震災用のBCP(事業継続計画)の簡易版を作成しているが、まだ十分な内容でないことを認識している。現在は、震災発生から30分以内、3時間以内、翌朝まで、翌日以降、それぞれに対応する事項が洗い出されている。また、園長不在時の責任者や乳児、幼児クラスの職員代表者、園舎内外の設備チェック項目などが示されている。このほか、職員一人ひとりの通勤手段も把握し、初動要員も決めている。今後は、例えばインフラが使用できない場合の対策など、さらに内容を充実させて、職員や保護者など関係者に周知することが期待される。

気密性の高い情報は市が管理し、園では保育に必要な情報を適正に管理している

個人情報の取り扱いは、調布市保育園運営方針に「個人情記載の書類取扱いに気を付け、管理し保管する」と記され、職員に周知されている。保護者への周知は、入園時に取り交わす重要事項説明書の中に「個人情報保護方針」として収集・利用目的、提出書類の保管・処分、第三者への提供、職員の責務などを明示している。さらに、園の内外で同意を得ずに子どもの撮影はできないことを示し、入園時に説明し同意を得ている。機密性の高い紙ベース情報は施錠して保管し、データベース情報は市のホストコンピューターと繋がっていて厳重に管理されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員は市から配属され、園では最適な職員配置と育成に取り組んでいる

公立保育園として求める人材像は調布市採用基準要綱に示され、職員採用や市立保育園への配置は市の保育課や人事課が行っている。園職員は市職員であることが前提で、職責や職務内容に応じた長期的展望は、市の職員共通の「目標管理型人事評価マニュアル」で確認している。また、職員には市職員としての職位と、園職員としての職位があり、園では配属された職員を適材適所に配置し、保育に必要な育成を行う体制である。園が作成する研修計画は、職員一人ひとりに応じて保育に必要なスキル習得を目的に作成している。

市の担当課による職員育成を基に、園では独自に目標管理を行っている

職員の業務に対する評価や昇進の決定は市の保育課や人事課が行い、ストレスチェックテストなどの健康管理、休暇取得の推進をしている。人事課では目標管理制度や能力開発シートを活用して職員育成を踏まえて、園長は保育業務に特化した目標管理の仕組みを構築し、職員を育成している。前年度の取り組みを基に、職員一人ひとりが次期の目標を設定するとともに、園長の提案や指導内容も盛り込んで次期の取り組みに繋げている。目標に対する取り組みの評価は、4月と12月~1月間の年2回の個人面談で行い、次の目標を立てる仕組みになっている。

職員は業務ごとのチームで連携し、課題の解決に取り組んでいる

研修参加後は報告書を作成し、自由に閲覧できるよう事務所に保管するとともに学んだ成果を職員会議で共有している。保育士、栄養士、調理師、保健師は専門職として市立園間で学び合う機会がある。職員チームはクラス、実行委員会、行事担当などで編成し、ほとんどの職員が複数のチームに属している。職員の工夫事例として、コロナ禍に床工事のため使用できない保育室の代わりが必要になり、他クラスと合同にすると密になることが懸念されたが、ホールを活用できるよう工夫し子どもを分散して保育を行えるようにし、保育の質を担保したことがある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新保育指針の「子どもが生活と遊びの中で、意欲をもって食に関わる経験を積み重ね、食べることを楽しみ、食事を楽しみ合う子どもに成長していくことを期待するものであること」を踏まえ、園では健康的な生活の基本としての「食」に焦点を当てることとし、目標として掲げた。
調理室の前に、翌日の給食食材の中で衛生的に問題のないものを1品展示し、保育中に子どもが見に行く時間を設けるようにした。コロナ禍では行わないが、通常時は匂いや触った感触を感じられるようにしている。例えば、とうがん(冬瓜)を展示した後には給食のスープとして提供し、「柔らかいね、見た目は緑色だったけど中は白かったね」と気づきが得られるよう会話し、食材に興味を持てるよう支援を行った。理解が難しい乳児には、食材の見た目と食材名が一致するように言葉がけを行った。
取り組みを継続すると、給食の中に昨日見た食材が入っているか気になるようになったり、展示している食材を見に行くことが楽しみになったりと、子どもの食に対する関心や食べることへの意欲が向上していることを確認した。
子どもが食への関心を継続して持てるよう、給食がより楽くなるよう本年度の取り組みにつなげている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新保育指針に基づいて、食育への取り組みを強化するための目標を掲げた。
目標に対し、子どもに観察した食材が調理された姿を見ること、乳児は食材と名前が一致するよう支援を行った。
取り組みの評価は、食に対する子どもの関心が高まっていることで確認した。
取り組みを継続することで、子どもの食への関心を継続し、さらに興味が持ってるよう取り組みを本年度につなげた。

食育への取り組みは各クラスの保育職員と栄養士が、意見交換し連携しながら行っている。
取り組みは食材の観察のほかに、絵本に出てくる「あげどん(油揚げを使った丼ぶり」を献立に加えり、47都道府県の郷土料理を1年かけて提供した。餅つきでは、もち米を蒸かして、杵と臼でついて、餅になる流れを観察して、鏡開きに食べている。また、園庭では、「小さな畑」を使って夏野菜を栽培し、収穫して給食で食べたりと、食に対して子どもが興味を持てるよう多様な方法で促している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨今のコロナ禍の中において、職員が学ぶ機会がなくなっていた。そこで、休園を余儀なくされた時期に職員が知識を習得し、さらにコロナ禍前には、時間的余裕がなくて取り組めなかった手作りおもちゃ制作を行うことを目標にした。
本棚を設置し、職員に学んで欲しいことが紹介されている保育に関する書籍(子どもの発達、発達障害、遊びなど)を置いて、職員に学ぶことを勧めた。また、手作りおもちゃの制作過程で職員は、担当クラスの子どもの状況を踏まえて、遊びが広がるよう想定して取り組んだ。さらに、おもちゃ制作が得意な職員から順に作った物を発表し合う機会も設け、経験が少ない職員には学びながらチャレンジする機会にした。休園明けには、職員は書籍を通じて新たな知識を習得し、新しい手作りおもちゃによって子どもの遊びが広がり、飽きずに遊び込む姿が見られるようになった。さらに、保育室の遊びのコーナーの一つひとつの内容が充実したことなど、職員の知識習得と新しい手作りおもちゃによって保育環境の質が向上した。また、学び会うことでチームワークの醸成、モチベーションの向上にも繋がった。
保育の質向上に向けた取り組みは、本年度も継続して取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍で職員研修など育成の機会がなくなったことなどを踏まえ、必要な課題を明確にし、休園の時期を活用して取り組むことを目標にした。
目標に対し、専門書籍の提供による職員の知識習得、手作りのおもちゃを制作することによる保育スキルの向上に取り組んだ。
取り組みの成果は、職員が知識を習得し保育スキルが向上したこと、子どもの状況を踏まえて作成した新しい手作りおもちゃが遊びの充実に繋がったこと、園全体での保育の質が向上したことで確認した。
取り組みの成果は内容を変えながら本年度も継続している。

手作りおもちゃには、ペープサート、パネルシアター、手袋シアター、マジックシアター、スケッチブックシアター、ボタンのかけ外しを練習するもの、くつ下を履く練習をするためにシュシュ(ドーナツ状にした薄手の布にゴムを通して縮ませた髪飾り )をアレンジしたもの、触覚や視覚、聴覚を刺激するセンサリーバックなどがあり、職員は子どもの育ちやクラスの状況を考慮しながら制作した。本年度は、紙を利用した制作に取り組んでいて、内容を変えながら今後2~3年かけて取り組む考えである。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは基本情報以外にも保育の方針が分かるような情報提供が行われている

調布市が発行している保育園等入園案内が保育園にも置いてあり、手続きに必要な情報は入手しやすくなっている。ホームページには定員、受入開始年齢、職員の配置状況、開所時間、主な年間行事、施設の状況などの基本的な情報だけでなく、運営方針、保育目標、園目標も載せてあることでどのような保育を目指しているかが分かる状態になっている。地域交流や相談事業、障害児保育の実施についての記載もあることで、地域との関係づくりの姿勢や保護者支援の体制がわかり、安心して利用してもらえるような情報発信が行われている。

園生活で必要になる持ち物の説明は見本を見てもらいながら行っている

入園を検討する際にどのような持ち物を用意するかも大切なポイントとなる。初めての入園になる保護者にとっては、どのような生活を送ることになるかだけでなく、どのような持ち物が必要になるかが分からないことが多いため、丁寧な情報提供が求められる。見学に来られた方に対しては、実際に必要になる物の見本を用意しておきそれを見てもらいながら説明するため、分かりやすく伝えることができている。また、なぜ必要なのかといった情報も合わせて伝えるようことで、具体的な園生活をイメージしやすい説明もできている。

見学では生活や活動の様子の写真を見てもらいながら分かりやすく説明している

見学希望者の受け入れは日時を設定して行っている。園長が対応することにしており、難しい場合はその年のフリーが代わりに対応している。感染症対策もあり1日の受け入れ人数を制限して説明している。園内に入ってもらい実際の保育を様子を見てもらいながら説明するやり方で行っていたが、現在は玄関先での説明となっている。その際に少しでも園の様子や活動を知ってもらうために、事前に用意しておいた写真を見てもらいながら説明することで少しでも様子が分かるようにするなど、検討するための情報提供を積極的に行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者が安心して入園を迎えられるよう丁寧な説明、情報収集を行っている

入園前には面談を行い、重要事項説明書を使って説明を行っている。その中では登園時間や保育料、健康管理のことなどもあり、入園後に必要になる情報について細かく説明している。保育園からの説明だけでなく、保護者の意向や子どもの様子を聞くことも同時に行っており、健康に関することやアレルギー等への配慮事項、家庭での生活の様子などもしっかり聞きいている。そのことによって子ども一人ひとり対する丁寧な保育を行うだけでなく、保護者一人ひとりに対しても丁寧に関わっていくことにつながっている。

入園後の持ち物についてイラスト付きの資料を作成して分かりやすく説明している

見学の際にも持ち物の説明を丁寧に行うことを心がけているが、入園前の面接でも改めて丁寧に説明している。入園後の生活がスムーズに行われるよう、毎日持ってくる物と保育園に置いておく物について、0歳児、1歳児、2歳児、3〜5歳児に分けてイラストと細かな説明をつけた資料を用意し、一つ一つ確認しながら説明を行っている。資料の内容は保護者の声を聞きながら定期的に見直しをしており、スムーズに理解してもらえるようにして保護者の負担が少しでも減ることにつながるよう心がけている。

安心して保育園の生活に入っていけるよう慣れるための保育が設定されている

子どもと保護者が徐々に園に慣れるために実施される「慣れるための保育」は、クラス毎に違う進め方が決められている。乳児は午前中の短い時間から始まり、少しずつ保育時間を1日に延ばしていく。幼児は通常保育に移行するまでの期間が乳児よりも短く設定されている。子どもの一人ひとりの違いがあるため、決められている進め方を基準とし、必要に応じて柔軟に期間の変更も行われている。こうした対応により保護者も安心して預けられる環境だと思えることになり、それが子どもの安心にもつながっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達に合わせた指導計画が立てられており活動内容に反映させている

毎月行われるカリキュラムの話し合いにおいて指導計画が作られ、それを元に乳児部会、幼児部会の会議でクラス毎に具体的な活動計画が作られている。子ども一人ひとりの発達の記録は乳児クラスは3ヶ月に一度、幼児クラスは半年に一度行われ、その内容を心身の発達記録に記載し、それが指導計画にも反映されている。月2回の言語聴覚士訪問や月1回のスーパーバイザー訪問時に個別支援の方法についてアドバイスを定期的に受けており、配慮が必要な子に対する支援の計画や具体的な活動にも反映されている。

園だよりを通して保護者に指導計画の内容を伝えて子どもの発達理解を促している

保育園がどのような考えで保育を行っているかを保護者に知ってもらうことは子どもの成長にも影響してくることから、園だよりを通して各クラスの保育の目標を載せている。どのような活動を行うことになっていて、それはどのようなねらいの元に計画されていて、活動の中でどんな育ちを促していきたいかを各クラス担任がまとめ、それら全てを園だよりに載せる方法をとっている。このことにより自分の子どものクラスの活動が分かるだけでなく、子どもがどのように成長していくかの全体の流れを知ることもできるようになっている。

保護者へ伝達するために職員間で情報共有するための仕組みが作られている

降園時に特別な申し送り事項がある際には引き継ぎ表にその内容を細かく記入し、延長保育の担当職員はその引き継ぎ表を基に保護者に対して漏れがないよう伝達している。その際に保護者から翌日に向けての連絡事項があればその内容についても記入する欄があり、そこに書かれた内容を翌日の早番担当の職員が確認して対応している。毎朝の朝会でも引き継ぎ表の内容は職員に連絡され、それが各保育士へ連絡される流れができており、子どもや保護者に対して配慮すべき事項は保育園全体で共有されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども同士で活動を作りあげる体験を通して共生の考え方を学んでいる

お店屋さんごっこの取り組みを行う際は3つのお店を設定し、子どもたちにどのお店を担当したいかを聞くようにしている。自分の希望を言うためお店の人数に偏りが生まれるが、その際の人数調整も子どもたちが行っている。自分の意見が通る子や通らない子の気持ちを互いに聞き合い、その中でみんなが楽しく活動するためにはどうすればいいかを考えることで共生の考え方を学ぶことができている。このような活動が保障されていることで子どもは主体的に活動し、人・もの・ことから学ぶ機会を得ることができている。

異年齢で活動することを通じて自信をつけたり自分とは異なる子がいることを学んでいる

年長児が乳児クラスの手伝いをする活動を行っており、午睡の布団敷きだけでなく部屋全体の手伝いをする機会を設けている。その活動の中で相手の思いが分からずに戸惑ってしまう子もいるが、他の子どものために活動することで自信を持つことにもつながっている。3歳と4歳がペアで散歩に出かける機会もあり、その際は4歳の子が3歳の子に対して歩きやすいように助けてあげたりと、年齢の違いだけでなくできることの違いを感じ、自分のできることで相手のできないことを助けてあげることを体験しながら学ぶことができている。

小学校との円滑な接続に向けた話し合いや取り組みの検討の機会を設けている

幼小連携のための懇談会に定期的に参加し、小学校ではどのような学習が行われているのか、どのようなねらいの下で活動が行われているのかを知る機会を設けている。卒園児が自分たちでトラブルを解決しようとしていた様子を聞くことで保育園での子どもたちのトラブル解決の方法について見直したり、座って話を聞くことの重要性を聞くことでそのための取り組みを検討したりと、保育園でつけた力が小学校でどのように発揮されるかを確認する機会を設け、小学校との円滑な接続に向けての取り組みを常に検討している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者から子どもの様子を聞き、引き継ぎ表などを使って情報共有をしている

登園時には家庭での子どもの様子を聞き、変わったことがあれば登園表の伝言欄に記入し、それを他の保育士が目を通すことで子どもの様子を把握している。前日の様子は引き継ぎ表を元に朝会でも担当保育士が確認しており、合わせて他の保育士にも連絡している。それ以外に個人ノートやおはようカードを使用して家庭での様子やその日の体調について把握できるようにし、また受け取る際に口頭での聞き取りも行うことで、家庭と保育園が子どもにとって連続した生活の場になるよう細かな配慮が行われいる。

午睡や休息は個々の発達や保育時間の長さによって違うため個別に対応している

子ども一人ひとりの保育時間が違うため、個々に休息の必要性が違ってくる。長時間保育の子どもが多いこともあり、午睡時になかなか寝付けない子がいる場合は横になって体を休めるだけでもいいことを伝え、少しでも安定した状態で保育園で生活できるよう活動だけでなく休息時間も適度にとれるよう配慮している。乳児は特に必要な睡眠時間が子どもによって違うため、早く眠りたい子や早く目覚める子の個人差を認め、早く寝たり早く起きたりすることも保障している。いつもと睡眠時間や休息の度合いが違う場合は、降園時に保護者に伝え連携をとっている。

食事に対して自ら関心が持てるような取り組みを当日だけでなく前日にも行っている

自分の食べる食事に使われている食材や栄養について関心が持てるよう、翌日の献立に使われる食材の中から1品展示し、子どもたちがそれを見ることで翌日の食事に対して期待感が高まるようにしている。食事前には自分たちが食べるものについて、どんな食材が使われているのか、この献立はどのようなものかを子どもが関心を持つような説明をすることで、意欲的に食べることができるようにしている。また、食器を自分で意識して並べることができるようイラストを掲示してあるなど、自ら食に関わることができる工夫が行われている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自ら判断して行動したり自分の意見を表明したりする機会も設けられている

2歳児クラスでは自分たちでマイクを作って歌うことを楽しんだり、食事の準備の際はおしぼりを台に置いて子どもたちが自分で取るようにしていたり、3歳児クラスでは自分たちで片付けができるようおもちゃにはラベルを貼っていたりと、全ての場面においてではないが、自分たちの判断で遊びや生活を行っていけるよう配慮している部分がある。お集まりの際には当番の子が自分の思いを話す機会を設けていたりと、意見を表明する場、他の子の意見を聞く場があることで子どもたちが関係の中から多様性を学ぶこともできている。

園庭で個々の発達段階に合った遊びが十分に行えるよう使用時間の調整を行っている

園庭を楽しく安全に使うことは保育園全体の課題で、小さい子が使用するときに大きい子がボール遊びをしていると小さい子には危険があるし、大きい子は思いきり遊ぶことが難しくなる。そのためどのクラスがいつ使用するかの調整は丁寧に行い、それぞれのクラスが園庭での遊びを楽しめるようにしている。またボール遊びにしても、ただボールを蹴り合っているところへスコア表を用意することでサッカーの試合へと遊びを発展させるなど、環境設定によって遊びがより楽しいものになるよう、より関わりが増える遊びになるような工夫も行っている。

自然に対する関心を高めるために地域の公園で自然の変化に触れる機会を設けている

おさんぽマップを作成して地域を活用した活動を行っている。近くには公園が複数あり、秋にはドングリバッグを持って出かけてドングリや落ち葉を拾うなど、季節を感じる取り組みを行っている。ドングリや落ち葉は保育園に持ち帰りクリスマス会の装飾作りに活用するなど、自然に対して関心が深まるよう取り組みを工夫している。少し長い距離を歩く公園、電車を見て楽しむことができる公園など、それぞれの公園の特徴を把握し、子どもたちの興味関心が増すように目的に応じて行き先を変えるなど、様々な地域の資源を活用している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
4月から取り組んできたことの中から子どもたちが選んで行事の内容を決めている

行事の内容は、子どもたちが4月当初から取り組んできたことの中からやりたいものを選び、それを保護者に見せるようにしている。運動会ではチームに分かれてリレーを行うが、そのチーム決めについては子どもたちで話し合いの機会を設けて決めている。保育者が全てを決めてしまうのではなく、子どもたちが自ら内容を決めることに関わる部分を作ることによって、行事に対して主体的に取り組めるようになる。実行委員の職員で決めている部分をもう少し子どもに委ねたり子どもと一緒に決めていくなど、子どもが参加する幅を広げることも期待される。

行事をきっかけにして日常の保育が豊かになるような工夫をしている

12月に行われる劇ごっこでは、例えば5歳児が「大きくなったら何になりたいか」を発表するものにする場合は、子どもたちが自身の将来のことをより具体的に考えられるよう、散歩で商店街へ出かけて様々な仕事に触れる機会を設け、そこで感じたことが発表に活かされるようにしている。このことで社会を知るきっかけにもなっている。このように日々の生活や遊びが行事につながり、行事で行われたことがその後の生活や遊びを豊かにしてくれることをねらい、日々の保育と行事がうまく連動するように工夫をしている。

行事の考え方の発信を行うだけでなく懇談会で保護者の思いを聞く機会も設けている

どのような考えで行事を行っているかを園だよりやクラス便りを通じて保護者へ発信している。今年度の運動会は保護者との運動遊びをメインとしたものにするため、名称を「レッツエンジョイ!」に変更した。その意図についても園だよりで発信し、理解してもらったうえで参加してもらえるようにしている。12月の劇ごっこの後には懇談会を設け、劇ごっこでの様子や普段の様子から感じた子どもの成長について話し合う機会を設けており、行事だけでなく保育全体の考えや子どもの発達の理解について、保護者と共に考えることにも力を入れている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育でも楽しく心地よいと感じる環境になるよう工夫している

長時間の保育になる際は子どもが生活の場を楽しく心地よいと感じる環境を用意することが大切で、そのための工夫をしている。例えば夕方以降に少し疲れたときは柔らかいカーペットの上で過ごすことができるようにしていたり、部屋の中で使用する小さな家を設置して家のような空間で過ごすことができるようにしたり、日中とは違う夕方以降用のおもちゃを用意したり違う絵本を用意したりするなど、環境を変化させることでどの時間でも子どもが楽しく落ち着いて過ごせるよう、職員全員が意識して配慮している。

子どもの情報を職員間で共有してどの時間でも安心して保育を行うことができている

長時間の保育を行う際は担任以外の保育士とも関わることが増える。その時にも安心して過ごすことができるよう、どの子どもの情報も把握して保育を行えるよう、特に気をつけなければいけない情報については普段から細かく共有できるような仕組みができている。引き継ぎ表を使用して一日を通して情報共有ができるているため、保護者に伝えなければいけないことはどの職員が対応しても伝えることができている。また保護者からの連絡事項も引き継ぎ表で担任へ伝わるようになっており、このことによって常に必要な情報をもって保育を行うことができている。

夕方以降の保育での関わりが普段の保育での関わりをより豊かなものにしている

夕方になるとそれぞれのクラスからホールへ移り、1歳児クラスの部屋へと移動する。移動するたびに様々な年齢の子と交わるようになっており、異年齢の関わりが行われる貴重な時間にもなっている。ここで共に過ごすことは子どもにメリットは大きく、大きい子は小さい子に配慮したり、小さい子は大きい子の動きを見て多くの刺激を受ける時間になっている。そしてここで共に過ごすことで互いに顔見知りになり、それが普段の保育での関わりがより親密になっていることからも、長時間保育のあり方が普段の保育にいい影響を与えていることがわかる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立の説明を工夫し食に対する関心が深まり意欲的に食べることができるようにしている

食事の前には絵本を読んで、それまでの遊びから気持ちを切り換える時間を設けて落ち着いて食事に向かうことができるようにしている。各県の郷土料理が出る日もあって多様な食文化を知る機会も作っており、またその献立を紹介する際も使われている食材だけでなく名前のいわれやどんな風に食べられているかを説明するなど、食に対して関心を深める工夫をしている。子どもたちが2種類のおかずの中からどちらを食べるか選ぶことができるお楽しみランチの日も設けられており、意欲的に食べることができるよう考えられている。

自分たちが食べる食材に触れる機会を用意して食に対する関心を深める工夫をしている

次の日に使われる食材をケースに入れて見ることができるようにしており、明日の食事に対して期待が持てるようにしている。感染症対策のため触ることができなくなっているが、見たり触ったりすることで子どもの関心は高まり、保護者とも会話をすることでより意欲的に食事に向かうことにつながっている。トマト、きゅうり、おくら、ナスの中からどれを栽培するか決めるところから始まり、収穫したものを調理室で調理してもらって食べるなど、様々な体験を通して食に対しての関心の幅を広げる工夫を行っている。

アレルギーのある子に対して個別に対応する配慮を行っている

アレルギー対応の必要な子どもに提供する食事は専用の調理室で調理している。他児の食事と区別するため別の色のトレイにクラス名と氏名が書かれたプレートを置いて用意され、それを保育士が確認して部屋へ運んでいる。安心して食べられるよう机も他児と分けられ、職員もその机について他の食事と混ざらないようにしている。また、他の子がそのテーブルの周りを通らずに移動できるよう動線も考えて作られている。アレルギーによって食べられないものがあることを他の子が理解し配慮できるよう普段から声かけもしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分でけがを防ぐことができるようリズム遊びを通して体作りを行っている

子どもが自分自身でけがを防ぐことができるようになることが大切だと考えており、そのための体作りに力を入れている。定期的に行われているリズム遊びでは、様々なリズム運動が載っている冊子を活用して子どもの発達に合った運動に取り組むことができるようにしている。ホールにある巧技台を使った運動の他にも各クラスで用意されている手作りの平均台などを使った運動も積極的に行っている。散歩の際に子ども同士で手をつないで歩く場合も、小さい子が車道に行かないよう大きい子が自分たちで配慮するなど、交通ルールの指導も行われている。

感染症対策のための取り組みを子ども自身が意識して取り組めるよう配慮している

感染症対策には十分配慮しており、ガイドラインに沿って行っている。手洗いやうがいも子どもたちが継続して行えるよう保育士が一緒に行っている。様々な感染症対策を考えたとき保育士の指導がなくても子どもたちだけで手洗いやうがいが適切に行われることが大切であることから、子ども自身が自ら意識して取り組めるよう、手洗いやうがい手順や大切なポイントがイラストで分かりやすく説明されたポスターを作成し、それを手洗い場に貼っておくことで意識して丁寧な手洗いやうがいが行われるようにしている。

午睡時の細かな睡眠チェックを行うことで乳幼児突然死症候群の予防に努めている

乳幼児突然死症候群を防ぐため、0歳児は5分ごとに、1、2歳児は10分ごとにチェックを行い、体位の向きと合わせて睡眠チェック表に記録している。毎月の安全点検も点検表を使用して細かくチェックし、危険なものがあった場合はすぐに対応している。保護者に対しては毎月配布する保険だよりにおいて注意すべき感染症の情報やその対策、基本的な健康管理、季節性の病気についての注意喚起、予防接種の情報提供を行うことで、家庭と協力して健康管理を行い保育園での活動がより充実するように心がけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況を定期的に確認することで必要な支援を確実に行っている

入園申込の際に勤務状況や通勤状況の確認を行っているが、その状況が変わる可能性は常にある。仕事の時間が変わったり通勤時間が変わったりすることによって保育時間も変更する必要があるため、毎年3月に勤務調査票を配布して保護者の就労状況を把握するようにしている。それ以外の時期にも勤務状況が変わることもあるため、家庭ごとに細かく対応できるよう、年度途中での変更も日々のやり取りの中で確認しており、そのことによって子どもも保護者も安心して保育園を利用できるようにしている。

日々の会話や懇談を通して保護者との信頼関係を構築し、子育てのサポートをしている

幼児クラスは11月の劇ごっこの後に、乳児クラスは2月に、それぞれクラス懇談の場を設け、保護者の思いを聞いたり園の思いを伝えたりする場を設けている。春にも実施する予定でいたが、感染症対策のため書面で意見を伝え合う形に変えて実施するなど、様々な方法で保護者の思いを積極的に受け止めようとしている。懇談に加えて日々のお迎えの際に子どもの様子を伝えたり保護者の悩みを聞いたり、希望があれば面談を実施するなど、保護者との信頼関係を構築しながら子育てのサポートができるようにしている。

子ども集団の中での育ちを見てもらうために保育参観での参観方法を工夫している

保育参観では子どもが集団の中でどのように生活しているか、どんな力をつけているかを見てもらえるよう工夫している。例えば乳児クラスでは、窓ガラスに小さな穴が複数空いた紙を貼ってその穴から子どもの様子を見てもらうようにし、子どもからは保護者の姿が見えないようにしている。そのことによって、子どもは保護者のことを意識することなく活動でき、その様子を見ることで子どもの成長を感じることができるため、集団生活の意味を理解できる貴重な機会、保育園と保護者は共に子育てをしていく関係であることを認識する機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園の子どもが地域の人と交流する機会を設け、生活の幅を広げている

園の子どもが地域の人と触れ合う機会として、高齢者施設に出向いて、歌を披露したりおしゃべりをして交流を図ったり、小学校、中学校などに行って、見学したり年上の子どもと遊びをとおして交流を図る機会を設けている。また、日々の散歩では地域の人と挨拶したり、公園で出会った子どもと遊んだり、地域子育て支援事業の園庭開放でも、参加者との交流がある。コロナ禍で活動を中止しているが、コロナ収束後は再開を検討している。

地域交流事業は、園の子どもにとっても地域の人と交流する機会になっている

コロナ禍で実施できない状況であるが、通常時の地域交流事業では、園の子どもが地域の子どもや保護者と交流する機会になっている。年度初めの地域交流事業は、参加者に園を知ってもらうだけでなく、園の子どもと楽しく交流をしてもらえるよう遊びの工夫をしている。また、夏祭りでは交流を深めてもらえるよう、例えばゲームコーナで興味のある子どもが集まって遊んだりするほか、一緒に盆踊りをしたり、花火を一緒に見たり、幼児クラスが披露する提灯行列を見たりと、盛りだくさんの内容にしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
緊急時など生命・身体を保護するために、子どもの情報を外部に提供することがある

子どもや保護者に関する情報の扱いは、入園時に保護者と取り交わす重要事項説明書の中に示されている。子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合について「個人情報は保護者の同意なしで第三者に提供することはないが、生命・身体を保護するため、緊急かつやむを得ないと認めた場合には提供する事があることには保護者の同意を得る」と示し、入園時に保護者に説明し同意を得ている。また、例えば子どもの写真を使用する場合は口頭で説明し、必要に応じて文書で意見交換して、断ることもできるよう保護者の気持ちを尊重している。

子どもを尊重した保育を適切に実践するため、職員が学ぶ機会を設けている

理念や方針に基づいた保育は子ども一人ひとりを尊重する内容で、保育マニュアルにも示し、保育の実践に具体化している。日々の保育の中で例えば、子どもがブロックなどを使って作ったものは直ぐに壊すのではなく、しばらくの間飾って、頑張って作ったことを尊重している。また、子どもに対する言葉かけを検証する園内研修を行って職員を啓蒙し、名前を呼び捨てにしないことや適切な言葉遣いを心がけることを共有している。また、トイレは他の子どもから見えにくい工夫をしたり、シャワーではラップタオルを使用するなど羞恥心にも配慮している。

配慮を要する家庭には、最適な対応が行えるよう取り組みを行っている

子どもや保護者の生活習慣は入園時に把握するほか、個別面談や連絡帳で把握するほか、当降園時の会話では保護者の価値観などを理解するよう努めています。把握したことは職員間で共有し、個別に配慮が必要なことにも柔軟な対応に努め、必要に応じて、子ども家庭支援センターと連携しながら対応をしています。また、子ども支援センターには、支援が必要な家庭の支援方法の指導を受けたり、例えば「虐待が疑われるが判断がつかないケース」などをテーマにした研修を行ってもらい、職員の資質向上に繋げている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
公立園共通のマニュアルに加え園独自のマニュアルを作成し、保育の実態に合わせている

市の保育マニュアルは、公立の8園の園長を中心に作成し、園長会などで内容の見直しや改定を行っている。保育マニュアル以外にも、栄養士業務と保健業務についても、各園の栄養士、保健師または看護師が連携してマニュアルを作成している。これら公立園共通マニュアルは定期的に見直していて、最近ではアレルギー対応マニュアルと保健マニュアルの中に実態に合わないことがあったため、現在は公立園の保健師と看護師が協力して抜本的に作り直しをしている。

公立園共通のマニュアルを踏まえて、園内で整合性を確認する機会を設けている

本年度は、公立8園共通の保育業務、栄養士業務、保健業務に関するマニュアルについて、基本事項がマニュアルの手順どおりに行えているか、職員に意見を聞く機会を持ち、概ねできていることを確認した。また、マニュアルの読み返しを行う過程では、違ってきていることも発見することができたため、内容の見直しや改善に反映させることにしている。このような取り組みを通じてマニュアルに対する職員の意識統一を図っているが、全職員に同様に周知させることが難しい部分もあり、今後の課題にしている。

マニュアルで対応できないケースには、文書を作成し全職員で共有している

園が有するマニュアルだけでは対応できない要支援児や保護者への対応など個別のケースには、必要事項を書面にして職員間で共有し、随時見直しをしてより実情に見合った内容にしている。例えば、食物アレルギー対策では、必要事項を書面にして全員で年度初めに共有し、子どもに危険が及ばないよう全職員で対応を徹底している。内容が変わった時も全職員で情報を共有している。