東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 調布市
事業所名称 調布市立第五保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの人権や主体性を尊重し、児童の最善の利益のために、保護者や地域社会と力を合わせ、児童 の福祉を積極的に増進し、あわせて地域における家庭支援を行う 2)職員は豊かな愛情を持って接し、児童の処遇向上のための知識の習得と技術の向上に努め、常に社会 性と良識に磨きをかけ、相互に啓発する 3)子どもが健やかに、安全な生活ができる環境を考慮し、自己を十分に発揮しながら活動できるように努める 4)豊かな人間性を持った子どもの育成に努める 5)様々な社会資源との連携を図りながら、地域の子育て家庭に対する支援を行うよう努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

豊かな愛情を持って接し、児童の処遇向上のための知識の習得と技術の向上に努める意欲を持っていること 倫理観、人間性、保育園職員としての責任の理解と自覚を持っていること 職場の中での役割を理解し、目標に向かって周囲の職員と協力して職務を円滑に進行する意識を持っていること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもと保護者が安心して過ごすことができるよう、一人一人の思いを理解しようとする姿勢を持つこと 園全体で運営している意識を持ち、何でも発信し、職員同士が意識を高め合って、より良い保育をしていこうとする意欲を持つこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもや保護者に関する情報を把握する職員意識が高く、効率よく共有している

保育に関して園内で検討することは、乳幼児部会、実行委員会で担当者が検討し、職員会議で決定し、他の職員に伝達する流れが定着している。また、毎日行っている朝会では、その日の全クラスの保育体制と予定を共有し、昼会では午前中の活動報告と翌日に伝達することを共有し記録している。参加していない職員は、参加者から聞くか記録を確認することが定着している。また、例えば、延長保育を利用する保護者にも、確実に伝達できるよう遅番職員への情報共有にも務めている。情報共有態勢が確立され、すべての子どもの状況を全職員が把握している。
2 配慮を必要とする子どもが安心感を持ちながら最適な環境で成長できるよう、保護者、関係機関と連携しながら支援をしている

発達面など子どもに気になる様子がある時は、担任から園長に相談し、カリキュラム会議で日頃の子どもの様子を情報交換し、多くの職員によって客観的に検証を行っている。保護者に相談が必要な時は、気持ちに慎重に配慮しながら面談を行い、子どもについて共感すること、1人で抱えていることを共有し、今後の対応を話し合っている。園では、その子どもが安心感を持ちながら、成長の過程が最適になるよう様々な選択肢を保護者と検証し決めていく姿勢で、職員を加配して保育を継続したり、子ども発達センターと連携して見守るなど、個々に対応している。
3 コロナ禍の保護者支援として、園だよりに子どもと過ごす時間の提案を掲載している

昨今のコロナ禍の中、休園を余儀なくされたり、行事、懇談会、保育参観など、保護者と関わる機会がほとんどなくなっていたため、保護者支援のあり方を検討し、園から情報を発信して、自宅で子どもと過ごす時に活用してもらっている。園だよりに、例えば手軽にできる遊びの紹介、おすすめの絵本の紹介、読み聞かせることの効果、子どもの睡眠の大切さやコロナ禍におけるストレスの話など健康情報などを紹介している。内容は、職員が候補を挙げ内容を精査して決めている。保護者の反応を見ながら、本年度はさらに内容をより深めた記事を紹介している。

さらなる改善が望まれる点
1 大きなリスクを想定した、園独自のリスクマネジメントに関する計画の作成が望まれる

市では災害時対応マニュアルを整備し、公立園すべてに設置している。園が不測事態に直面した時は、このマニュアルを確認しながら対応をすることになっている。しかしながら、マニュアルが園ごとの環境や状況に合った内容では作成されていない。今後は、園独自の環境や設備、子ども、保護者、職員などの状況と、起こりうるすべてのリスクを洗い出し、例えば、保護者が帰宅できず子どもを引き取れない状況が長く続く場合、ライフラインが使用できなくなった場合、季節に応じたリスク等を想定して課題を洗い出し、計画を作成することが望まれる。
2 個人情報の取り扱いについて、保護者の開示請求について明確に示しさらに周知することが望まれる

個人情報の取り扱いは、調布市保育園運営方針に基づいて職員に周知されている。保護者への周知は、入園時に取り交わす重要事項説明書の中に示し、説明し同意を得ている。今回の調査では個人情報保護への取り組みに関して、保護者に説明または配付する文書の中に、「開示請求への対応を含む規程・体制」を確認することができなかった。今後は、入園時に保護者と取り交わす重要事項説明書や入園のしおりに盛り込むなどして明文化し、入園後にも説明の機会を設けるなど、さらなる周知への取り組みが求められる。
3 職員の就労状況を改めて見直し、事務負担の軽減に取り組むことが望まれる

園の人事管理は市の保育課や人事課が行い、職員のシフト管理や休暇、休憩の管理は園で行っている。職場は女性が多く在籍しながらも出産や育児休暇の取得率が高く望ましい環境である。一方で、産休や育休を取得する職員が多くなると他の職員の負担は増える傾向で、休憩時間も十分とはいえない状況になりがちである。今後は、例えば、様式が異なることによる二重記録をデータ化して一元化したり、連絡帳など子どもの様子を保護者へ伝える文書作成は写真を活用して簡略化するといった事務の効率化対策など、職員負担の軽減へ取り組むことが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が連携し、他の市内公立園の取り組みも参考にして感染症対策を行っている

昨今のコロナ禍への対応は、保健師が中心となって対策を講じている。例えば子どもには毎朝自宅で検温してもらうだけでなく日中にも検温し、職員は出勤できる条件を厳しく制限するなど体調管理も徹底させている。また、保育中の子どもの動きを見て消毒箇所を確認したり、動きを想定し事前に消毒を行って感染防止を行っている。保健師は園長、クラス担任と情報共有し、さらに市立8園と連携して互いの状況や取り組みを共有し、公立他園と比較して園の取り組みを評価し、対策強化に繋げている。これらの取り組みは、園内感染の防止に効果を得ている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの健康と発達をサポートする医療機関との連携体制は保護者の安心に繋がっている

園では、0才は毎月、1歳以上は年2回の内科検診と歯科衛生士による歯科検診が受けられる。園には保健師が配置されており、日々の園児の健康管理や怪我の処置を行う他、配慮が必要な子どものケアについて、園医や精神科医、言語聴覚士からの指導・助言を職員に伝えたり、職員に対し、アレルギーやアナフィラキシー補助治療剤の扱い方等の研修を行ったりしている。また、万が一、食物アレルギーが発症した場合に指定病院にホットラインがつながるようになっており、園と市のバックアップがあり、子どもの健康を守る体制が充実している。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 園児の体調や様子等、職員間の情報共有の徹底が、保護者との信頼関係に繋がっている

園の情報伝達・共有は、朝会で、本日の職員体制と各クラスの活動予定、昼会では、午前中の活動の様子や病気や怪我などの報告、午後には保護者の迎え時間の変更や伝達することの確認を行っている。また、連絡事項を登園表や引継ぎノートに記載することで、連絡漏れを防ぎ、翌日の早番の職員に確実に伝えている。子どもの発達は、心身の発達記録で図られ、保育計画と一緒にカリキュラム会議で共有される。園は、子どもの情報を共有することで、保育計画・活動に活かしており、また、保護者との信頼関係にも繋がっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯86世帯(園児総数95名)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で行いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 95人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 55.8%

総括
総合的な感想では、園に対する満足度は「大変満足」が28.3%、「満足」が42.5%の合計70.8%であり、保護者から園への信頼は高い数値となっている。設問別でも、「子どもの心身の発達」と「園での活動が子どもの興味や関心を持って行える」で90%の利用者が満足であると答えている。また、「提供される食事」、「職員の子どもの気持ちを大切にした対応」などで80%以上の利用者満足があった。それ以外のすべての項目でも高い満足度であり、今後は今回保護者から出された個別意見の対応可能な事柄へのさらなる配慮や説明を充実させていただくことに期待したい。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%という結果だった。自由意見では、「上の子の頃からお世話になっています。自由にのびのびと、様々なかかわりを通して元気に遊んでくれるのが一番だと思っています。先生方は温かいし、施設も長い間大切に使われているのが伝わってくるし、保育園としてできること、できないことも明確にしてくれるし、何よりものびのびと毎日明るく元気に育ってくれている姿を見ると、第五保育園に預けて良かったなと思います。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.2%という結果だった。自由意見では、「工作や活動などそれぞれにさまざまな工夫がされていて子どもも楽しそう。」「泥んこ遊びなど、子供の喜びそうな活動があるため。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%、非該当が2.1%という結果だった。自由意見では、「季節もの、イベントに応じた内容をバラエティに飛んだものでご用意いただいています。」「子供が美味しいと言っています。などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が56.3%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が6.2%、「非該当」が4.2%という結果だった。自由意見では、「コロナに対応しながら保育してくださっていると思います。」「運動会など、十分に機会があると思います。」「園庭があるので遊べていると思う。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
「はい」が64.6%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が10.4%、「非該当」が12.5%という結果だった。自由意見では、「以前相談した際に、規定なのでと応じてもらえなかった。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 20人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が45.8%、「どちらともいえない」が41.7%、「いいえ」が8.3%、「非該当」が4.2%という結果だった。自由意見では、「避難訓練が頻繁にあり、火事と地震に対しては意識が高く十分と思います。」「建物が古いので地震の際など大丈夫か心配。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が35.4%、「いいえ」が0%、「非該当」が14.6%という結果だった。自由意見では、「運動会など工夫して計画いただいています。」「コロナ禍なので難しいですが、園長が変わり園全体が前向きになっているかなと感じるこの頃です。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が14.6%、「非該当」が2.1%という結果だった。自由意見では、「いろいろ相談して、アドバイスもいただけているので。」「連絡ノートで悩みを書いたらそれに対して対策を書いてくれたりと助かります。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 24人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が45.8%、「どちらともいえない」が50.0%、「いいえ」が0%、「非該当」が4.2%という結果だった。自由意見では、「コロナ禍の中で全てのおもちゃ等に消毒して下さっています。」「毎日掃除はしてきれいにしていただいておりますが、建物や備品(靴箱やフック)などは年季を感じます。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.9%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が8.3%、非該当が0%という結果だった。自由意見では、「丁寧で感じも良く、素敵な先生方だと思います。」「ほんの一部の先生の言葉遣いや態度が気になるときがある。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が2.1%、非該当が0%という結果だった。自由意見では、「担任の先生方は何かあると、ささいなことでも報告してくださいます。」「直ぐに冷やしてくれたり、ちゃんと報告して下さるので助かります。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が0%、「非該当」が12.5%という結果だった。自由意見では、「ちゃんと対応して下さってます。」「担任の先生以外にも時間によっては様々な先生方にお世話になりますが、子育てに正解がないように、それぞれ様々な視点で関わって下さるので、個人的には良いと思っています。」「寄り添って対応して頂いているので満足しています。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「とてもそう思います。」「普段から子供達の事をよく見て下さいます。子供がいつも先生大好きと言っている事からも、先生方の愛情を感じられます。」「担任の先生は子どもを丁寧に見てくださりありがたく思っています。」「先生方が子どもたち一人ひとりをよく見てくれていると思います。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が72.9%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が4.2%、「非該当」が6.2%という結果だった。自由意見では、「そう思います。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が64.6%、「どちらともいえない」が29.2%、「いいえ」が6.2%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「連絡帳できちんと情報共有して下さるので、安心しています。」「お迎えの際に聞けたり連絡ノートでもお知らせしてくれる。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
「はい」が52.0%、「どちらともいえない」が27.0%、「いいえ」が10.4%、「非該当」が10.4%という結果だった。自由意見では、「これまで伝えたことはありませんが、適切に対応してくださると思います。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 11人  無回答・非該当 12人 
「はい」が35.4%、「どちらともいえない」が16.6%、「いいえ」が22.9%、「非該当」が25%という結果だった。自由意見では、「もともと役所やすこやかでも相談先があることを知っている。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
公立園として目指すことに基づいて園目標を掲げ、業務に反映している

調布市(以下、市)では公立保育園全園共通の保育の理念、運営方針、保育目標を掲げている。子どもの自主性を尊重する内容で新保育指針にも合致している。これに基づいて公立園共通の園目標「心身共に健やかな子ども」を柱に、「元気に遊べる子ども」「自分も友だちも大切にできる子ども」を示している。園では、保育で目指すことを年間カリキュラムなどの計画にも盛り込み、業務の中で随時確認できるようにしている。保護者には、園見学や入園時に説明するほか、懇談会で周知するなど継続的な周知に努めている。

園長は職責に基づき、円滑な園運営に向けてリーダーシップを発揮している

園における運営層は園長が位置づけられている。園長の役割は市の人事に関するマニュアルなどで確認することができる。日々の保育業務についても、計画が理念や方針、目標と見合っているか、計画が保育に反映されているかを確認・指導し、保護者対応やトラブルが生じたときの責任者を担うなど立場に応じた業務を行っている。また、日頃から子どもが明日も来たいと思い、保護者は安心して預けられる保育園を目指すことを職員に伝えているほか、職員が働きやすい環境づくりも心がけている。

案件に応じて検討、決定する手順、決定事項を周知する方法が明確になっている

市立保育園間での共通案件は、内容に応じて園長会、専門会議(栄養、調理、保健)、年齢別(クラス)会議で検討し、最終的には園長会で決定する体制になっている。園内で検討することは、部会(乳、幼児)、実行委員会(夏祭り、園内研修、防災・防犯、地域交流など)で担当者が検討し職員会議で決定している。決定事項やその経緯は会議を通じて職員に周知し、非常勤や遅番シフトの職員には、案件担当のリーダーから伝えたり引き継ぎ用連絡ノートで周知している。保護者には園だよりや文書を配付したり、「市子どもメール」で一斉配信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や関係機関から園運営に必要な情報を把握し、精査して業務に反映している

園側の働きかけによって保護者の声を把握する取り組みとして、行事の後や保育参観・給食試食のアンケートを行っているほか、保護者会が行っているアンケート結果も提供してもらっている。園運営に対する職員の要望は、市の保育課による年2回の個別面談、園長による面談のほか、労働組合に申し出ることもできる。地域の子育てに関する情報は、公立園長会、乳幼児施設連絡会、子ども子育て会議などで把握し、業務に反映している。昨今のコロナ感染症に関する情報は、保健師が市の公立園や関係機関との連携を通じて把握し、園運営に反映している。

実施時期などを明確に示した園独自の中長期、単年度の事業計画の作成が求められる

市が作成する5カ年の「調布っこ健やかプラン」を中長期計画と位置づけている。単年度ごとに公立園共通で作成している「調布市保育園運営計画」は単年度計画と位置づけているが、両計画ともに、事業の実施時期は明確に示されていない。また、カリキュラム(実施計画)に具現化する流れも確認することができなかった。今後は具体的な園独自の中長期計画を単年度計画を作成すること、さらに報告書を作成し、次期の計画に反映する流れを構築することが望まれる。なお、園で作成するカリキュラムは、主に前年度の取り組みを踏まえて作成している。

カリキュラムを確実に実施するために担当者を中心に計画を作成している

カリキュラム(事業計画)は実行委員が作成している。例えば運動会では、実施予定日の2ヶ月半前から打ち合わせを開始し、担当や係、雨天を想定した延期日候補、当日のタイムスケジュールを検討している。本年度はコロナ禍とういう環境下であるため、全クラス合同ではなく、時間ごとにクラスを入れ替えて実施するため詳細な時間設定を行った。これらの計画は全職員で共有し、クラスごとの練習や予行練習を通じて適宜修正を行った。当日の進捗状況は、本年度のフリー保育士を中心に計画に沿って確認し、終了後は計画の評価も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は市の方針に基づいて子どもや保護者の気持ちを尊重し、保育業務にあたっている

子どもに関わる園職員としての規範や倫理に関する事は、「調布市保育マニュアル(以下、保育マニュアル)」に明示されている。保育士等としての倫理と態度の項に、「子どもの人権への配慮~乳幼児の最善の利益を考慮する」ことや「異文化への理解」などの保育士等としての基本姿勢などのほか、子どもとの関わり、保護者との関わりなどが示されている。子どもを尊重するという新保育指針に見合った内容も盛り込まれている。日々の業務では、内部研修を行ったりニュースになった他施設での事例などを紹介するなど、職員の意識喚起を行っている。

保護者の声をくみ取り、保育に反映し満足を得られる保育につなげている

保護者との良好なコミュニケーションを図り、風通しの良い関係性を心がけていて、保護者の意見の多くは日々の会話の中で解消されている。園に直接伝えにくい時は「要望・苦情等に関する相談窓口」を利用することもできる。相談・受付担当者は、その年のフリー保育士、相談・苦情解決責任者は園長が担当するほか、園に直接伝えにくい時は、市民相談課に3名設置したオンブズマンに相談することができる。この内容は重要事項説明書に示し入園時に説明している。保護者の声に応え、コロナ禍での午睡について、一部屋あたりの人数を減らした事例がある。

地域に根ざした保育園として、有する専門性を活用し地域へ還元している

保育の専門性を地域に還元する取り組みとして、計画的に地域交流事業を行っている。昨今はコロナ感染症の影響で実施を見合わせることもあるが、コロナ収束後は再開を予定している。これらの情報は市のホームページで紹介している。また、市主催の子育てフェスティバルで保育士がパネルを用いて保育園の紹介をしたり、子ども向けの遊びを行っている。また、栄養士が子ども家庭支援センターで子育て中の家庭向けに離乳食講座を行ったり、昨今では保健師を新型コロナワクチン接種会場に派遣するなど、園や職員の専門性を生かして地域に貢献している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中に想定されるリスクに備えて、防災や感染症の対策を講じている

リスクマネジメントへの対策は、毎年度ごとに担当者やマニュアルを設置して不測事態に備えている。防災・防犯面では実行委員会と防災管理係を設置し、計画に基づいて防災訓練や保護者による子どもの引き取り訓練を行っている。感染症対策では、感染症発生時の職員対応を徹底している。不審者の侵入を想定し、警察の協力を得て講習会を開催している。近年のコロナ感染症拡大への対策では、子どもや保護者に向けて感染防止を啓発し、日々の保育でもリスクを想定し子どもの様子を見ながら、手洗いや消毒などの取り組みを徹底している。

子どもが安全に、安心して生活できるようリスクを解消する取り組みをしている

保育中の子どもの事故やケガは早急に状況を確認し、手当てなど子どもの安全確保を第一に対応し、速やかに発生状況を記録し職員間で共有して対策を講じている。例えば、病院に行くほどのケガでないケースはヒヤリハット事例として捉え、昼の打ち合わせ会議や翌日の朝会で共有し、再発防止の検討をしている。最近では、食事中に急に子どもが泣き出した原因が分からず、保護者に状況を確認し、その時の給食形態が好みとは異なったことが原因である可能性が高いことが分かったが、ヒヤリハット事例として給食形態の変更に反映した事例がある。

気密性の高い情報は市が管理し、園では保育に必要な情報を適正に管理している

個人情報の取り扱いは、調布市保育園運営方針に「個人情報記載の書類取扱いに気を付け、管理し保管する」と記され、職員に周知されている。保護者への周知は、入園時に取り交わす重要事項説明書の中に「個人情報保護方針」として収集・利用目的、提出書類の保管・処分、第三者への提供、職員の責務などを明示している。さらに、園の内外で同意を得ずに子どもの撮影はできないことを示し、入園に説明し同意を得ている。機密性の高い紙ベース情報は施錠して保管し、データベース情報は市のホストコンピューターと繋がっていて厳重に管理されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員は市から配属され、園では最適な職員配置と育成に取り組んでいる

公立保育園として求める人材像は調布市採用基準要綱に示され、職員採用や市立保育園への配置は市の保育課や人事課が行っている。園職員は市職員であることが前提で、職責や職務内容に応じた長期的展望は、市の職員共通の「目標管理型人事評価マニュアル」で確認している。また、職員には市職員としての職位と園職員としての職位があり、園では配属された職員を適材適所に配置し、保育に必要な育成を行う体制である。園が作成する研修計画は、職員一人ひとりに応じて保育に必要なスキル習得を目的に作成している。

市の担当課による人材管理を踏まえ、園では働きやすい職場環境になるよう努めている

職員の業務に対する評価や昇進の決定も市の保育課や人事課が担当し、ストレスチェックテストなどの健康管理、休暇取得を推進している。本年度は、産休、育休を取得する職員もいて他の職員負担が大きくなりがちな場面もあるが、園長やフリー保育士がフォローをしている。また、休憩時間に事務作業を行うことがあるため、職員負担を課題としている。有給休暇はシフトを工夫しながら取得率を上げている。育成面では、市の人事課が行う個人別の育成資料を基に、園長が職員と個別に面談を行って現状を確認して目標を共有し研修などにつなげている。

職員は業務ごとのチームで連携し、課題の解決に取り組み成果を得ている

研修へ参加した後は報告書を作成し、自由に閲覧できるよう事務所に保管し、内容によって学んだ成果を職員会議で共有している。保育士、栄養士、調理師、保健師は専門職として市立園間で学び合う機会もある。職員チームはクラス、実行委員会、行事担当などで編成し、ほとんどの職員が複数のチームに属している。職員のアイデアを反映した事例として、新型コロナ感染症対策の一環で、入園時に保護者に説明する内容の一部をビデオ撮影して見てもらうようにしたり、平日保育での午睡場所の確保のための工夫を採用したことなどがある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2020年度(令和2年度)4月は、新型コロナ感染症拡大の影響が続いていたため対策を継続するとともに、より効果的な対策を講じて感染症発生の防止に取り組むことを目標に掲げた。
取り組みは、先ず子ども、職員、保護者に手洗い、うがい、マスク着用(子どもは2歳から)の必要性を再度周知した。さらに朝の受け入れ時に、乳児は連絡ノート、幼児はおはようカードに体調を記入し、保護者にも体調を記録し提出してもらった。保育中にも子ども全員の検温を行い、発熱があった時の対策も万全にした。カリキュラムについては職員間で最適な方法を検討した。保育は異年齢合同の活動は避けてクラス単位で行うことにし、給食は年齢に応じて座る向きを一方向にしたり1グループの人数を減らすなどの工夫をし、行事は内容の変更をした。
また、確実に感染防止対策が行われているかを確認するため、消毒場所を示したチェック表に記録して確認し、園内で新型コロナ感染症が発生していないかを毎日確認した。年度末に振り返り、1年間に新型コロナ感染症が発生しなかったことを確認し、有効な取り組みとして本年度に繋げた。新入園児の保護者にも説明し、協力を得て取り組みを継続している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度に引き続き、新型コロナ感染症の拡大によって、安全な保育を提供するするために、感染症の発生防止を目標に掲げた。
目標に対し、前年度の取り組みを引き続き確実に行った。また、万が一園内で感染者が発生した時の体制も構築した。
取り組みの検証は、消毒などの取り組みを確実に行っているか毎日確認するとともに、コロナ感染者が発生していないことを随時確認した。年度末には、1年間に園内で新型コロナ感染症が発生しなかったこと、他の感染症の発生の抑制にも繋がっていることを確認し、同様の取り組みや対策を本園度に繋げた。

取り組みでは、異年齢(縦割り)保育を見合わせ、クラス単位で活動した。また、七夕まつりはクラスごとに笹をテラスに飾り、クリスマス会ではサンタクロースが各クラスを回って、子ども同士が交流するリスクを回避した。夏祭りなど親子参加型の行事は保子どもだけで行うなど、子どもの活動は可能な限り確保するように取り組んだ。運動会に関しても基本的に保護者の参加は見合わせたが、5歳児に関しては園生活では最後になるため、対策を講じて保護者も参加し子どもの姿を見てもらえるようにしたことなど、多様な取り組みを行った。
  
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2019年度は新型コロナ感染症拡大への対策により、日々の保護者との会話が減り、懇談会や保育参観の中止、行事の縮小などで保護者と交流する機会が著しく減ったことで、保護者支援が十分でないことを懸念していた。このため、新型コロナ感染症発生前に行っていた保護者支援や保護者に伝えていたことを洗い出し、情報として発信することを目標にした。
2020年度当初に担当部会でタイトルを決め、園だよりで発信することを決定した。タイトルに応じた情報を収集し精査して内容を練り、園だよりに盛り込んで毎月発行した。
園だよりを見た一部の保護者からは、「子どもの睡眠の大切さが分かったから早く寝かせるようにする」、「絵本の読み聞かせをしたら子どもが喜んだから、他の絵本も紹介して欲しい」など喜びの声や、コロナ禍以前と同様に子育てに関する質問も寄せられるようになった。
2021年度もコロナ禍が続いているため、内容をより掘り下げより充実させて取り組みを継続することにした。
 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2019年度から懸念していた保護者支援について、コミュニケーション以外の方法で実施することを目標に掲げた。
目標に対し、担当部会で園だよりに盛り込む記事のタイトルを検討し、毎月タイトルに応じた情報の収集・精査・決定を行い、発行した。
取り組みの検証は、当降園時に保護者から、情報が役に立ったといった声が複数寄せられたことで成果を確認した。また、職員も取り組みへの手応えから有効性を認識した。
この取り組みは、より保護者に役立つ情報になるよう、内容を深めて本年度も継続している。

取り組みの中、園だよりでは「家の中で楽しめる遊びの紹介」、「お子さんと一緒に楽しめるお薦めの絵本」、「子どもの睡眠の大切さ」、「親子で気を付けたいコロナ禍でのストレス」などの情報を発信した。
本年度は、「メディア・子どもと言葉」など、昨年度より内容をより深め、保護者に役立ててもらっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、市のホームページや広報誌から知る事ができる

園の情報は、市報や市のホームページの「子育て・教育」から園の基本情報や運営方針等を知る事ができる。当園は公立保育園であり、市が定めたこども条例やいじめや虐待のないまち宣言に沿った、保育の理念や基本方針が分かる。また、市が発刊する「元気に育て調布っ子」やコサイト(子育て応援サイト)では、園からのメッセージや取り組み等の紹介や行政サービス等の子育てに関する情報について、これから保育園を利用しようと考えている利用者に分かり易いように掲載されている。園の活動をもっと伝えられるページがあるとより良い。

園見学は適宜受け入れ、園の様子や子どもの発達などについて知ることが出来る

園見学は適宜受け入れており、日程は市報や市のホームページや子育て情報誌に掲載されたり、地域交流に参加してたりして知る事ができる。見学希望は電話で受け付けられ、見学会は、個別や集団で1時間程度で行われている。見学者にはパンフレットが配布され、園長がクラスの様子を説明したり、園の特徴や活動の意図等を伝えている。近年では、外国人の見学希望があり、英語が話せる職員が対応したこともあった。今後、園では誰もが利用しやすいように外国人向けのパンフレットの作成も検討している。

未就園児を対象とした地域交流に参加することで園の保育や行事を体験できる

毎月2回行われる地域交流事業には、保育園を体験できる様々な企画がされている。地域交流事業は、地域の子育て家庭に向け、保育士や保健師等が子育てや病気や食育について育児相談ができたり、リズム体操や製作活動など遊び等が企画されている。保育園体験が行える「保育園ツアー」は、参加者の子どもと同じ年齢のクラスに入って遊んでみたり、給食を親子で体験する企画もあり、保育園の利用を初めて考える保護者には、保育園を知る良い機会になっている。地域交流に日程については、市報や公共施設などで知る事が出来る。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前全体説明会で重要事項を丁寧に説明し、安心して利用を開始できるようにしている

入園が内定すると、園から保護者に、入園前全体説明会の案内と重要事項説明書等が送付される。説明会は例年2月に行われ、園長から事業の目的や運営方針、保育の内容、緊急時における対応方法などが重要事項説明書を基に説明されるが、感染症対策として、ビデオ説明も取り入れている。重要事項説明書は、初めて保育園を利用する保護者にとっては、多くのルールやお願い事があるため、事前に送付し、保護者に目を通してもらっておくことで、説明会当日に質問の受け答えができ、スムーズな利用開始に繋がっている。

入園前の個別面談で個々の生活や発達の状況を園と保護者で共有する仕組みがある

園は、子ども一人ひとりの生活と発達の状況を入園前の個別面談で聞き取り、保護者と共有し、保育を開始している。園では、入園前全体説明会と同日に個別面談が予定され、保護者から提出された児童票を基に、家族関係や保育時間、生活リズムや食事等の基本的な情報や体質やアレルギーの有無等を聞き取っている。面談には、2人の保育者が立ち合い、子どもの様子や保護者の要望等、聞き取りに漏れや偏りが無いように新入園児面接シートに記録され、次年年度の担任に確実に伝わる仕組みがある。

入園する園児が無理なく園生活に入れるように短縮保育を勧めている

初めて保育園に預けられる子どもと保護者の不安を軽減するため、園では、徐々に保育時間を伸ばしていく短縮保育を実施している。0歳児の場合、初日は、保護者と一緒に1時間程保育室で過ごし、玩具で遊んでみたり、保護者と担任がコミュニケーションをとる姿を見せたりして、子どもに「ここは居ても大丈夫なところ」という安心感が持てるようにしている。朝の職員数を増やし、出来るだけ個別に対応出来るように配慮している。次に昼食まで、おやつまでと子どもに合わせて徐々に保育時間を延ばしていけるので子どもにも保護者にも安心である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
職員間の情報共有の仕組みは、保育に活かされ、保護者との信頼関係に繋がっている

園には、園児の健康や日々活動などの情報を共有できる仕組みがある。園の情報伝達・共有は、朝会で、本日の職員体制と各クラスの活動予定、昼会では、活動の様子や病気や怪我などの報告、午後には、保護者の迎え時間の変更や伝達することの確認を行っている。また、連絡事項を登園表に記載することで、連絡漏れを防いだり、翌日の早番の職員に伝えることも出来たりしている。園は、子どもの情報を共有することで、保育計画・活動に活かしており、また、保護者との信頼関係にも繋がっている。

個々の子どもの発達を図り、職員間で共有する仕組みが具体的な支援に繋がっている

園の保育者は、一人ひとりの発達状況を「心身の発達記録」で計り、全体で共有し、個々の子どもに適切な支援に繋げている。発達記録は、乳児は、生後から3か月毎、それ以降半年毎に、その時期に見られる、健康、人間関係、環境、言葉、表現の5領域について、発達のあらわれをチェックしていく表である。配慮が必要な子の記録は毎日されている。個々の記録は、クラスの保育計画に反映され、毎月行われるカリキュラム会議で全体に共有されている。園は、誰が見ても分かるように記録する事を大切にしており、その記録が次に保育に活かされている。

日々の子どもの様子は保育日誌や連絡帳に記録され、保護者にも伝えられている

園は、日々の子どもの様子を定められた記録様式に記録し、保護者に1日の様子や特記事項等が伝えられる。0歳から2歳までの園児は、個別に連絡帳が用意され、毎日の就寝と午睡時間や食事の摂取状況や遊びの様子等が家庭と園で共有している。また、日々行われる保育活動の様子やエピソード等は全クラスが掲示板で伝えている。園の保育日誌は、保育計画に対しての評価を書きとめ、後の活動に活かされている。また、2月の懇談会では、保育計画についての振り返りを保護者に伝えている。保護者と園が保育を共有しながら保育を実施していることが伺える。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
特別な配慮が必要な子どもは専門的な助言が受けられる体制がある

園は、特別な配慮が必要な子どもの保育方法について、専門家の助言を受け、保育活動に活かしている。園には、園医(小児科)に加え精神科医、保育指導員が月1回、言語聴覚士が月2回、調布市から派遣され、対象児の様子を観察し、より良い声のかけ方や遊び方等について職員に指導を行っている。また、食具選び等、子どもに合わせたケアができるように研修や職員を加配する体制がある。実際に受け入れる際には、保護者から必要なケアの方法と、保護者の考えを寄り添うように聞き取り、受け入れられる。

統合保育は友達を大切にする心と利用者の安心を育んでいる

園は、健常児と障害児を一緒に保育を行う統合保育を行い、障害児とその保護者に安心して活動できる場所を提供している。園には、保育指導員や言語聴覚士等の専門家のバックアップ体制があり、特別な配慮が必要な子も受け入れる体制がある。統合保育では、例えば、運動遊びで健常児と同じ事が出来なかったとしても、健常児と同様にその機会を与えることが大切である。障害児は自分の力でできる範囲で参加し、その周りにいる子ども達がそれを受け入れていく過程がお互いの成長に繋がっていく。思いやりを育てる教育を行っている。

園の情報共有する力が、個々の子どもの発達に合わせた保育を実現している

園の職員は、子ども一人ひとりの発達の状況を共有することで、子どもの発達課題の把握につなげている。子どもの発達状況を記録する「心身の発達記録」を使い一人ひとりの発達を記録し、それを基に保育計画が作成され、発達が気になる子の情報等をカリキュラム会議で共有している。園全体で子どもの発達の状況や計画を把握することで、例えば、子ども同士のけんかの際には個々の発達に合わせた解決方法を的確に選択することを職員が出来るようにしている。子どもの発達課題を職員間で共有出来ていることが適切な援助に繋がっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの健康状態は、園と家庭が連携し毎日的確に把握することが出来ている

園は、家庭での子どもの健康や機嫌の状態を把握するために保護者とコミュニケーションをとることを大切にしている。登園時には、受け入れた職員が子どもの様子を感じとりながら視診をし、保護者に家庭での様子や体調を確認している。また、乳児は個人ノート、幼児は「おはようカード」を使い、睡眠時間や排泄の状況や月曜日には日曜日の様子も聞き、家庭と園が共有できる仕組みがある。降園時も同様に園での様子が個人ノートに書かれたり、直接保護者に伝えたりして、子どもの1日の様子を園と家庭を繋げて把握することが出来ている。

成長に合わせた活動と休息のバランスを子どもと保護者に伝え、生活習慣を整えている

園は、子どもの生活リズムを家庭と共有し、成長に合わせ午睡や休息することの大切さを子どもと保護者に伝えている。0歳児の午睡は、個々の家庭のリズムから徐々に昼食後のリズムに移っていく。幼児期になると昼食後の12時30頃から3時頃まで午睡時間が設定されており、午前中たっぷり遊び、疲れた体を休める時間として子どもにも教えている。卒園近くになった年長児は、体力が付き、眠くない子もいるが、睡眠しなくても横になって体を休めることを促している。また、家庭で夜更かし等、生活リズムが崩れている子には保護者に注意を促している。

食への興味を持たせることで、子どもたちの食べる意欲の基礎を作っている

園では、食べる意欲に繋がる食育活動が行われている。昼前になると園内に食欲がわいてくる香りが漂い、子ども達は廊下の窓から調理室を覗きたくなってくる。保育室から見える畑では、幼児組がトマトやズッキーニなど季節の野菜を育てたり、自然に育っているシソを給食にてんぷらで出したりして、食と生活が身近に感じられるような環境がある。また、クラスでは、今日の献立を当番が発表し、料理の名前を知ったり、どんな材料が使われているのかと興味を持たせたりすることで、食への関心を高めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味ややる気を引き出し、子どもの主体性を育む遊びの環境がある

保育活動は、発達段階や行事などから計画された課題に取り組む活動と子どもの自主性を育む活動が行われている。自主性を育む活動の一つ、自由遊びでは、子どもが自分で遊びを選ぶ。職員は子どもの興味を把握し、遊びが広がるように環境を整えている。例えば、園では、繋ぎ合わせ式ブロックが子ども達に人気である。それは、作り方の本を用意しておいたり、作った物を金曜日まで飾っておいても良いルールがあったりして継続して遊べるようになっている。また、家で作った物を写真で紹介する等して遊びが発展する仕掛けがされている。

園庭は、四季を感じたり、他の子どもが遊ぶ姿を見られたり、学びの環境を作っている

園舎の南側に面し、どの保育室からも見える園庭には、桜や琵琶などの樹木があり、お花見や落ち葉拾い等ができる。当園は、駅から3分ほどの町の真ん中にあるが、園庭には四季を楽しめる樹木が残されている。春には、満開の桜を保育室の窓から見ながら給食を食べたり、秋には園庭が埋まるほどの落ち葉で遊んでみたりしているという。また、道路を挟んで向こう側には、中学校のグラウンドが見える。特に滑り台からの眺めが良いらしく、中学の運動会の時には園児たちが金網フェンス越しに見ていたという。園庭には沢山の発見があり楽しめる。

遊びの中から自分や他人を守るきまりや喧嘩にならない調整力を学ぶ仕掛けがある

園庭の使い方を通して、きまりの大切さや調整する力を育んでいる。園の園庭には、ジャングルジムやブランコが設置されており、それぞれルールが決められている。例えば、ジャングルジムは、怪我防止のために上っても良い高さを色で決めている。また、それが、年上の子への憧れとなったり、達成する目標となったりしている。散歩先の公園では、遊具でも使い方を伝えたり、一緒になった他の子達にもいたわりの気持ち等、配慮することを伝え、自分の他人も安全に楽しく過ごせるようになる事を遊びから学べるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもの期待と意欲を引き出し、子どもの主体性を育んでいる

園の行事は、子ども同士が話し合い、主体的に取り組めることを大切にして進められている。年間行事は、保育計画に落とされ、各クラスで具体的な活動が計画されている。例えば、お店屋さんごっこは、生活で関わる店や店員を子ども達がイメージし、子ども達で品物を作ったり、店員になったりして遊ぶ。劇ごっこでは、子ども達でどの劇をやるか話し合い決めるようにしている。子どもが主体的に行事に取り組めるようにすることで、目的に向かうときに生まれる協調性ややり遂げた時の達成感が確実に子どもの成長に繋がっていると言える。

日本の文化に触れる園の行事は、住んでいる地域を大切にする心を育んでいる

園は、行事を通して日本の文化や伝統に触れる機会を作っている。園の夏まつりは、日中はゲームコーナーや焼きそばやトウモロコシ等のおまつりメニューを楽しみ、夕方には、園児も職員も浴衣で盆踊りや提灯行列を行っている。また、12月には杵と臼を使い子ども達の目の前で餅つきを毎年行っている。安全上、つきたての餅は試食しないが、お正月を迎えるために鏡餅にして飾るという。他にも幼児組では駒回し大会をやったり、職員が南京玉すだれを披露したりと日本の文化を子ども達に触れさせることによって、自国への親しみを培っている。

行事への取り組みの様子が保護者に伝えられることで行事の意義が高まっている

行事に保護者が参加できたり、活動の様子が写真などで伝えられたりして、園と保護者が共有しながら進められる。園の行事には、通常時は、保護者が参加し、一緒に楽しめるように計画されている。行事は、当日も大切であるが、園は、子ども達の話し合いの内容や練習している様子等のそこまでの過程も大切と考えており、その様子をクラスだよりや1日の活動の様子等の掲示物で紹介している。また、大きい子は帰って自分で保護者に伝える事も出来るので、行事当日まで園と保護者が目的やイメージが共有されながら進んでいることが伺える。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子がゆっくり過ごせるように場所や関わりに配慮がある

園は、延長保育を利用する子が不安になったり、トラブルにになったりしないように環境に配慮がある。延長保育を利用する子は、周りの子が次々に帰っていく姿を見ているので不安になったり、長い1日を過ごし、疲れが出てきて機嫌が悪くなったりする子がいる。園では、延長保育を行う保育室は、トラブルが起きないようにコーナーを広くとり、その子のペースで遊べるようにしたり、延長保育時間だけ使える玩具で遊べたり、保育者がその子にじっくり関わることができたりして、子どもがゆったりした雰囲気で過ごせる配慮がされている。

異年齢で過ごす機会があることで保護者の迎えを待つ時間を楽しく過ごせている

学年合同で行われる早朝・延長保育は、子どもがストレスなく過ごせている。当園の早朝・延長保育は、時間によって、全学年が同じ保育室で過ごしたり、幼児と乳児に2つに分かれて過ごしている。通常保育時間は、同じ歳の子と遊べるが、早朝・延長時間はそうとは限らない。しかし、園では月に2回、異年齢活動やお手伝い活動を行っており、大きい子が小さい子と過ごすことに慣れているので、ストレス無く上手に遊んで過ごしている。

延長保育を利用する子どもにおやつの提供があり、空腹に配慮している

帰りが遅い子どもが夕食までの補食としておやつが提供される。延長保育は19時までであり、子どもはお腹が空いてしまうため、夕方おやつを提供している。おやつは、帰宅後に夕飯を食べる事を考慮し、ビスケットやせんべいなどの少量である。また、急に保育時間が延長になった場合でも提供できる用意がある。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
常勤栄養士が配置され、子どもとコミュニケーションをとり、食育を進めている

園の給食は、常勤配置された栄養士が献立を作成し、自園調理方式で提供される。栄養士と調理員は、給食時に各クラスを巡回し、子どもが食べる様子を見たり、新メニューの反応を見たりして、献立や食育計画に活かしている。献立は、旬の食材を取り入れたり、天然素材の出汁を使用したり、彩も工夫している。ある日の給食には骨付きの鶏肉が出て、子ども達はどうやって食べるのか分からず、とりあえずかじりついてみたり、職員の食べ方を見て真似たりしていた。園の食育は、自然や動物の命にも繋がり、人間が生きていくための大事な教育にもなっている。

食物アレルギー児には個別の献立が作成され、対策が徹底されている

園の食物アレルギー児への対応は、医師が記入した「保育施設におけるアレルギー疾患生活管理指導表」に基づき、個別に行われる。まず、園では、食物アレルギーが発症する事を防ぐために、初めての食品は家庭で食べるように重要事項説明書にも記載して保護者にお願いをしている。入園前の個別面談ではアレルギーについて聞き取り、対応が必要な子どもにはアレルギー児用献立表を作成し、全職員で共有される。場合によっては、対象となる食材を園全体で使わないという徹底した食物アレルギー対策が取られている。

園の食育は、食に関わる体験から健康な生活の基礎を作っている

園の食育は、食べることを楽しみ、喜び、食に関わる体験を通して健康な生活の基礎となる「食を営む力」を育成することを目標としている。各クラスでは、野菜の栽培や皮むきをして食材に触れたり、当番の子どもが今日の給食のメニューを発表し、料理の名前を知ったりする取り組みを行っている。当園の給食は2週間のサイクル献立であり、苦手な物があった時は、ひと口だけ食べて、次回に繋げる声掛けがされている。また、調布市の有名な漫画家にちなんだ妖怪のおやつは見た目やネーミングも面白く、食と文化を繋げる活動でもある。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園と医療機関の連携が整い、子どもの健康と発達を支援する体制がある

園は、子どもの健康管理や食物アレルギー対策等について医療職との連携が整っている。0歳は毎月、1歳以上は年2回の内科検診と歯科衛生士による歯科検診が年2回受けられる。園には保健師が配置されており、日々の園児の健康管理や怪我の処置を行う他、配慮が必要な子どものケアについて、園医や精神科医からの指導・助言を職員に伝える役割もある。また、園内では、アレルギーやエピペンの扱い方等の研修を行ったり、食物アレルギーが発症した場合に指定病院にホットラインが出来るようになっており、子どもの健康を守る体制が充実している。

子どもが安全で健康に過ごせるように職員、保護者が連携し意識を高めている

園は、子どもの病気や怪我を防止するために、子ども、保護者に対し、保健や安全指導が行われている。子どもには、幼児集会で、園庭遊具の使い方について、職員が寸劇を交えて、危険かどうかを考えさせる取り組みがあり、子ども達は真剣に考えているという。保健師からは、手洗い指導や歯磨き指導が行われ、病気にならないための話もされる。子ども達は、自分や他の子の安全や健康について考える良い機会となっている。また、保護者には、懇談会で体調管理について説明したり、家庭での健康状態を必ず聞いたりして意識を高めている。

子どもの健康に関する情報が保護者と地域に広く発信されている

園からの保健便りや広場事業や市からの広報誌等で子どもの健康に関する情報が提供されている。市の保育課や保健所や発達支援センターから健診や相談受付などのお知らせが掲示されたり、園からは、毎月、保健師が感染症や家庭での怪我等について保健便りで伝えている。また、地域の子育て家庭が参加出来るわんぱく広場では、「保健師に聞いてみよう」と題して、家庭で困ったいることを相談する機会を設けている。園は、園児とその保護者はもちろん、地域にも情報提供や窓口を設ける等、公立園としても役割を担っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
父母の会は、園と対等な関係であり、子どもの保育環境の向上に役立っている

保護者同士の親睦を目的とした父母の会は、園との話し合いや行事の手伝い等で園の運営に協力している。父母の会は、会長を中心に各クラスに役員を置いている。会内の連絡や情報などは、SNSを使って共有されている。父母会が組織化していることで、園と対等な関係を作っている。卒園式では、父母代表からの挨拶を頂けたり、夏まつりには出店、クリスマス会ではプレゼントの支援等、園の運営に貢献してもらっている。

保護者が園の様子や子どもの発達等を知る機会を設けている

保護者が園の保育活動を体験する「保育参加」を通して、子どもの発達や声掛けなど保護者の気付きに繋がっている。保育参加は、保育の様子を客観的に見る参観とは異なり、保護者がクラスの保育士となって主体的に園児に関わる保育士体験であり、年1回(年長児は2回)設けられている。参加した保護者には、保育士が、子どもが自分でやろうとする様に仕掛けがあったり、子どもの発達状況によって様々な方法で声掛けをしている様子を見たりして、家庭での保育を振り返る良い機会となっている。

保護者が園の保育に参加し、園の様子や子どもの発達等を知る機会を設けている

保護者が園の保育活動を体験する「保育参加」を通して、子どもの発達や声掛けなど保護者の気付きに繋がっている。保育参加は、保育の様子を客観的に見る参観とは異なり、保護者がクラスの保育士となって主体的に園児に関わる保育士体験であり、年1回(年長児は2回)設けられている。参加した保護者には、保育士が、子どもが自分でやろうとする様に仕掛けがあったり、子どもの発達状況によって様々な方法で声掛けをしている様子を見たりして、家庭での保育を振り返る良い機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域の中で、様々な人と交流できるよう支援を行っている

子どもが地域で活動する機会として、児童館が開催する「お化け屋敷」のイベントに5歳児が参加したり、同じ建屋の2階にある図書館が開催する「お話会」に3歳、4歳、5歳児が参加している。図書館では、子ども自身が読みたい本や探している本を図書館の職員に頼んで探してもらったり自分で本を借りたりしているほか、手遊びをしてもらったりして交流している。散歩先の公園では、遊びに来ている地域の未就園児の保護者に職員が声をかけたりして、子ども同士が遊びながら交流する機会にしている。この取り組みはコロナ禍などで中止する場合がある。

日々の保育の中に、子どもが職員以外の人と交流する機会を設けている

地域の子育て家庭向けに行っている地域交流事業では、在園児と参加する子どもとが自然に関われる機会にしている。また、防犯教室や交通ルールを教えてもらう時は警察官との交流もあり、職業を知るきっかけにもなっている。また、散歩の道すがら地域の人と挨拶をしたり、散歩先の公園でも子どもに出会うことがある。なお、園が開催する行事に地域の方を招待できない理由として、在園児の家族の参加人数が多くなりがちで、園内スペース、設備、職員数に余裕がないこと、安全確保、防犯面などが挙げられる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
緊急時など生命・身体を保護するために、必要時には子どもの情報を提供している

子どもや保護者に関する情報の扱いは、入園時に保護者と取り交わす重要事項説明書の中に示されている。子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合について「個人情報は保護者の同意なしで第三者に提供することはないが、生命・身体を保護するため、緊急かつやむを得ないと認めた場合には提供する事があることには保護者の同意を得る」と示し、入園時に保護者に説明し同意を得ている。また、例えば子どもの写真を使用する場合は口頭で説明し、必要に応じて文書で意見交換して、断ることもできるよう保護者の気持ちを尊重している。

子どものプライバシーや羞恥心に配慮した保育の実践に努めている

保育マニュアルに基づいて、子どものプライバシーを尊重する取り組みを行っている。羞恥心への配慮として、例えば着替えやオムツ替えの時はパーテーションを置いたりカーテンを引いて他の子どもからも見えにくくしたり、園庭のプールを利用する時は、周りに目隠し用のネットを張って外部からの視線を遮る工夫をしている。子どもに注意を促す時は、可能な限り他の子どもの目が届かない場所に移動したり、子どもを否定する不適切な言葉遣を使わないようにしている。羞恥心に敏感な子どもなど、一人ひとりの主体性や個性を尊重した支援を心がけている。

子どもを尊重する保育を実践し、課題は関係機関との連携で支援につなげている

理念や方針に基づいた保育は子ども一人ひとりを尊重する内容で、保育の実践に具体化している。日々の保育では、性別に拘わらず名前に「さん」を付けて呼び呼び捨てにはしないことをルールにしている。保護者の価値観や子どもの生活習慣は面談や日々の会話で把握し、価値観を受け止め個別の配慮につなげるよう取り組んでいる。育児困難家庭や虐待などの課題が生じた場合は、ケース会議を行って職員間で共有・検討し、市や医師、子ども家庭支援センターとの連携など、支援につなげる体制がある。職員は研修を通じて多様なケースについて学んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
公立園共通のマニュアルに加え園独自のマニュアルを作成し、保育の実態に合わせている

市の保育マニュアルは、公立の8園の園長を中心に作成し、園長会などで内容の見直しや改定を行っている。保育マニュアル以外にも、栄養士業務と保健業務についても、各園の栄養士、保健師または看護師が連携してマニュアルを作成している。これら公立園共通マニュアルは定期的に見直していて、最近ではアレルギー対応マニュアルと保健マニュアルの中に実態に合わないことがあったため、現在は公立園の保健師と看護師が協力して、より状況に見合った内容に改訂しているところである。

公立園共通のマニュアルを全職員で共有し、園の実情に合わせて活用している

公立園共通のマニュアルは、保育マニュアルのほか防災関係、保健関係、食育や調理関係などがあり、職員に配付し共通事項として共有し、園や子どもの状況に合わせた工夫をして活用している。また、子どもの状況に応じた対応や要支援児と保護者の対応など、マニュアルだけでは対応できない個別のケースは、園独自で必要事項を書面にして職員間で共有し、どの職員でも対応できるようにしている。例えば、アレルギー対応では、クラスごとの対応方法を明確にし全クラス分を1冊にまとめて速やかに活用できるようにするとともに、全職員が共有している。

年度末に新年度に向けて最適な新体制と業務水準を確保している

次年度に入園する子どもの状況や利用時間(保育時間)が年度末に決定するため、このタイミングで乳幼児部会や職員会議で園全体の状況、個別の課題などの保育体制、職員配置などを検討し、最適な保育体制、取り組み方法や手順の確認を行っている。また、行事や研修など8つの実行委員会の担当者が年度ごとに代わるため、引き継ぎも行って業務水準を保っている。日々の保育で職員に気づきがあった時、または保護者から要望や意見が寄せられた時は、乳幼児部会で検討する体制になっていて、必要があれば保育内容や手順の見直しを柔軟に行っている。