東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 調布市
事業所名称 調布市立上石原保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの健康と安全を基本とし、保護者の養育力向上につながるよう支援する。 2)豊かな人間性を持った子どもを育成する。 3)保育に関する要望,意見、相談に対してわかりやすく説明をし、公的施設として社会的責任を果たす。 4)地域社会と連携、関係性を持ち、子どもたちの育ちの幅を確保する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・職員は保護者の子育てを援助し、保護者が子育てに生きがいを持てるようにする。 ・様々な専門性を持った職種の職員や非常勤職員など多くの職員で運営されているので、集団を統率する方法や健やかな子どもの育ちの為に保育姿勢の一貫性を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士の言動が子どもの育ちに大きく影響することからも、専門職として常に研修を受けたり自らの人間性の向上に努める。 ・日常の保育において特に、子どもたちへの態度、保護者への態度、みだしなみなどの言動や態度に気を付ける。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの気持ちに寄り添う姿勢の大切さを職員間で共有しながら、日々の子どもの発達を最大限に引き出している

保育の中での保育者の応答性は、子どもを主体者として捉える上で重要なポイントである。保育者は子どもたちに対して一斉で画一的な大人主導の保育ではなく、子どもの気持ちに応じた応答性の高い関わりを大切にしている。例えば絵画製作では一日だけの活動では終わらず、子どもの継続したい思いに寄り添い、その完成は子どもが満足するまで継続できる活動として認められている。また生活においても急かすような雰囲気はなく、職員が自然で柔らかな応答的な対応を行うことで居心地が良く、子どもたちが伸び伸びと生活できる空間が広がっている。
2 園は子どもに対する最善の利益を意識し、各職員を信頼して保育への工夫を各自の自発性に委ねている

高い専門性と経験を持つ職員が、子どもの発達状況に応じたふさわしい環境構成と、適切な関わりを持ち続けることは子どもたちの最善の利益への近道となる。園は保育者だけに限らず看護師、栄養士など専門性を持つ職員も同様であると考え、保育活動にも積極的に参画させ、新たな取り組みを生み出そうとしている。それを可能にするためには、こどもの理解が前提であるとし、職種の垣根を超えた職員間の情報共有意識が高い。職員全体での情報共有と職員一人ひとりの自発性とのバランスが独特な組織風土を作り出している。
3 子どもや保護者に関する情報を把握する職員意識が高く、効率良く共有している

保育に関して園内で検討することは、乳幼児部会、実行委員会で担当者が検討し、職員会議で決定し、他の職員に伝達する流れが定着している。また、毎日行っている朝会では、その日の全クラスの保育体制と予定を共有し、昼会では午前中の活動報告と翌日に伝達することを共有し記録している。参加していない職員は、参加者から聞くか記録を確認することが定着している。また、例えば、延長保育を利用する保護者にも、確実に伝達できるよう遅番職員への情報共有にも務めている。情報共有体制が確立され、すべての子どもの状況を全職員が把握している。

さらなる改善が望まれる点
1 大きなリスクを想定して、園独自のリスクマネジメントに関する計画の作成が望まれる

市では災害時対応マニュアルを整備し、公立園すべてに設置している。園が不測事態に直面した時は、このマニュアルを確認しながら対応をすることになっている。しかしながら、マニュアルが園ごとの環境や状況に合った内容では作成されていない。今後は、園独自の環境や設備、子ども、保護者、職員などの状況と、起こりうるすべてのリスクを洗い出し、例えば、保護者が帰宅できず子どもを引き取れない状況が長く続く場合、ライフラインが使用できなくなった場合、季節に応じたリスク等を想定して課題を洗い出し、計画を作成することが望まれる。
2 個人情報の取り扱いについて、保護者の開示請求について明確に示し周知することが望まれる

個人情報の取り扱いは、調布市保育園運営方針に基づいて職員に周知されている。保護者への周知は、入園時に取り交わす重要事項説明書の中に示し、説明し同意を得ている。今回の調査では個人情報保護への取り組みに関して、保護者に説明または配付する文書の中に、「開示請求への対応を含む規程・体制」を確認することができなかった。今後は、入園時に保護者と取り交わす重要事項説明書や入園のしおりに盛り込むなどして明文化し、入園後にも説明の機会を設けるなど、周知への取り組みが求められる。
3 職員の就労状況を改めて見直し、事務負担の軽減に取り組むことが望まれる

園の人事管理は市の保育課や人事課が行い、職員のシフト管理や休暇、休憩の管理は園で行っている。職場は女性が多く在籍しながらも出産や育児休暇の取得率が高く望ましい環境である。一方で、産休や育休を取得する職員が多くなると他の職員の負担は増える傾向で、休憩時間も十分とはいえない状況になりがちである。今後は、例えば、様式が異なることによる二重記録をデータ化して一元化したり、連絡帳など子どもの様子を保護者へ伝える文書作成は写真を活用して簡略化するといった事務の効率化対策など、職員負担の軽減へ取り組むことが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 感染症のリスクを回避するために園全体で対策を講じている

コロナ禍において園長は看護師と必要事項や具体的な方法を検討し、職員に周知し意見も聞きながら園舎内清掃や消毒、保育方法、子どもと保護者動線変更や子どもの受け入れ方法などについて対策を講じている。また、自宅での検温など保護者にも協力をお願いして連携しながら取り組みを行っている。子どもにはマスクの着用、手洗い、うがいを徹底する必要性を繰り返し伝え対策が習慣化している。現在は園内での感染は予防できている。今後は新型コロナウィルス感染症に限らず他の感染症の状況を見ながらリスクを検討し柔軟に対策を講じる体制である。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子ども主体の保育の具現化に向けて子ども自身が持つ生活リズムを大切にしている

子ども主体の保育の具現化には、まず子ども自身が考え、それを基に選択することが重要だと考えている。保育者は一人ひとりの子どもの自主性や意欲を大切にできるよう、子どもを見守り、子どもの気持を受け止めるような応答的な関わりを意識している。例えば食事の準備ができた際、保育者は一斉に促すようなことはせず、それぞれが求める行動(食べたい子は食べること、遊びたい子は遊び続けることが可能)を認めるような声掛けを行っている。子どもたちは自分たちの気持ちを認めてもらうことで、能動的存在として生き生きと生活・遊びを楽しんでいる。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 手作りおもちゃの工夫や子どもたちの自発性に応じた空間づくりを職員が目指している

保育者は毎日の子どもたちの遊びの様子や保育活動を通じて、子ども一人ひとりの発達状態や意欲・好奇心・探求心、また興味・関心を敏感に読み取ろうとしている。保育環境を通じて、子どもがやりたい気持ちを満たせるように、工夫に富んだ手作り遊具を製作したり、更につかみやすいような高さを意識したおもちゃの配置や注目を引くような装飾品、展示等の工夫が行われている。更に空間を予め定めることはせず、子どもたちの遊びの広がりに応じて、子ども自身が空間づくりが出来る材料の準備やそれを認める関わりを目指している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯106世帯(園児125名)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で行いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 125人
利用者家族総数(世帯) 106世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 106人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 67.0%

総括
総合的な感想では、園に対する満足度は「大変満足」が33.3%、「満足」が50%の合計83.3%であり、保護者から園への信頼は、非常に高い数値となっている。設問別でも、「子どもの心身の発達」では100%の利用者が満足と答えている。 また、「園での活動が子どもの興味や関心を持って行えている」、「提供される食事」、「自然や社会と関わる機会の確保」、「けがや体調不良時の対応」で90%の利用者が満足であると答えている。 続いて、「安全対策」、「職員との信頼関係」、「園内の清潔さ」、「職員の言葉遣いや態度」、「職員の子どもの気持ちを大切にした対応」、「プライバシーの保護」、「保育内容に関する説明」では、80%以上の利用者満足があった。 それ以外のすべての項目でも高い満足度であり、今後は今回保護者から出された個別意見の対応可能な事柄へのさらなる配慮や説明を充実させていただくことに期待したい。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 71人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%という結果だった。自由意見では、「保育園に通ってから、語彙が増え、お友達と遊べるようになりました。またお化け屋敷などイベントがあった日は興奮して帰ってきたり、と刺激が沢山あって日々成長を感じられます。」、「人間関係が限られる家庭の枠を超え、お友達や職員の方々との関わりの中で、様々な経験を得られていると思います。」、「コップ飲みや、体の使い方、規則的な生活リズム、園に入って半年で沢山の事を身に付けさせてもらっています。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 69人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%という結果だった。自由意見では、「踊りやお絵かき、外遊びなど娘が好きな活動が沢山です。」、「赤ちゃんクラスでも、外に出られない雨の日には、部屋でお布団を重ねてお山をつくって登らせてくれたりしました。限られた環境でも、プロの視点で成長に合わせた遊びを提供してくれています。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.6%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が1.4%、非該当が0%という結果だった。自由意見では、「家では偏食ですが、保育園では毎回おかわりしてるようなので、きっと食べやすく美味しいんだろうなぁと思ってます。」、「メニュー表は予め配られ、アレルギーや未食の確認を念入りにしてくださいます。手作りの給食は、メニューも和洋中と幅広いです。同じ0歳でも、月齢にあった形状や量に調整してくださり、安心です。園の入り口では、毎日給食の内容を写真で掲示してくれています。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 65人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が8.5%という結果だった。自由意見では、「梅雨の時期にはカタツムリの真似を披露してくれたり、秋になればドングリをお土産に持ってきてくれたりと、子供から季節を教わる事もあり、とても嬉しく思っています。」「園庭もありますが、小さい時から散歩に沢山連れて行って下さるので家庭ではできない色んな経験をさせてもらっています。」、「家庭では活動がワンパターンになりがちでしたが、保育園に通うようになって、落ち葉拾いや虫探しなど新しい体験をしているようです。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が2.8%、「非該当」が12.7%という結果だった。自由意見では、「急な電話でも嫌な返答もなく対応してもらえました。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.7%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が1.4%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「特にコロナの安全対策は十分に対応いただいていて感謝しています。」、「様々な状況を想定した実践的な避難訓練を定期的が実施されているようです。 職員の方がコロナ陽性になった際も、一人も感染者は出ませんでした。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.1%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が1.4%、「非該当」が1.4%という結果だった。自由意見では、「保育参観や面談は希望を聞き取って調整してくださるようです。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が14.1%、「いいえ」が2.8%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「担任、副担任、保健の先生、それ以外も、いつのまにか皆子供の名前を呼んでくれるようになった。担任以外にお世話になる土曜保育も、よく観察してくれていると感じる事もあります。 毎日の小さな疑問は、連絡ノートで質問して、顔を合わせた時にはフォローしてくださいます。」、「お迎えの際に保育園での様子を教えていただき、家庭での様子を相談させてもらうことがあります。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.9%、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が2.8%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「園舎が古いにも関わらず、清潔感があってとても気持ちが良いです。」、「施設内だけでなく、テラスや園庭も常に状態が保たれています。」、「整頓されていて、安心できます。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.9%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が1.4%、非該当が0%という結果だった。自由意見では、「職員のみなさんが明るく挨拶してくれて、いつも園内は明るい雰囲気だと思います。」、「毎日気持ちの良い挨拶があると思います。」「どの先生方も明るく気さくで子供達のことをよく見てくださっていると思います。 また家庭ではできない事や食事などとても助かっています。 子供自身も保育園が好きで毎日楽しそうにしています。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が7%という結果だった。自由意見では、「小さな怪我でもお知らせしてくださいます。」、「丁寧にみてくださり、体調で不安がある時は養護の先生に相談してます。」、「すぐに連絡が来るので、安心します。」、「子供の様子で変わりがあった時はすぐに報告頂けるので助かります。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 18人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が63.3%、「どちらともいえない」が25.4%、「いいえ」が0%、「非該当」が11.3%という結果だった。自由意見では、「お友達とのトラブルがあった際は適時に報告いただいています。」、「何よりも子供の心に寄り添って尊重する保育をしてくれていると感じている。職員間の情報共有が驚くほどスムーズで、担任職員でなくとも子供間で発生したトラブルやケガについてよく知っている。総合的にみて、大変満足している。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.3%、「どちらともいえない」が12.7%という結果だった。自由意見では、「トイトレがまだ進んでないにも関わらず、布のパンツを履きたい娘が保育園に布のパンツを履いて行った際、先生は「素敵なパンツだね」と受け止めてくれてから、オムツに履き替えさせてくれました。いつも子どもの気持ちを尊重してくれてると感じてます。」、「子供の性格をよく理解し、よく観察しながら対応いただいています。」、「子供たちのことをよく考えてくださる素敵な保育園だと思います。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が80.3%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が1.4%、「非該当」が5.6%という結果だった。自由意見では、「コロナや、子供同士のいざこざなど問題が起きたとき、不必要な犯人探しにならないよう、配慮がされていると感じた。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が4.2%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「今日はどんなことをして、どんな様子だったか連絡帳を見るのが楽しみです。」、「日々の連絡帳に細かくその日の様子を書いてくれ、いつも楽しみに見ています。 保育園で覚えてくることも多く、成長を感じとてもありがたいです。また、相談にも丁寧に応じてくださり子育てをしていく中でとても心強く感じています。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が70.4%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が2.8%、「非該当」が9.9%という結果だった。自由意見では、「不満はほとんどありません。」、「心に留め、できる範囲内で対応いただいています。」、「理解できないことがあると、経緯を説明して、着地点をさがしてくれます。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 24人  いいえ 5人  無回答・非該当 14人 
「はい」が39.5%、「どちらともいえない」が33.8%、「いいえ」が7%、「非該当」が19.7%という結果だった。自由意見では、「そこまで困ったことになったことがないのでわかりません。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
公立園として目指すことに基づいて園目標を掲げ、関係者に周知している

調布市(以下、市)では公立保育園全園共通の保育の理念、運営方針、保育目標を掲げ、子どもの自主性を尊重する内容が新保育指針と合致している。これに基づいて公立園共通の園目標「心身共に健やかな子ども」を柱に「元気に遊べる子ども」「自分も友だちも大切にできる子ども」を掲げ、次年度に向け年度末に内容を確認している。また、目指すことを年間カリキュラムなどに盛り込み、業務の中で随時確認できるようにしている。保護者には、園見学や入園時に説明するほか、懇談会や行事計画書に盛り込むなど継続的な周知に努めている。

園長は職責に基づき、円滑な園運営に向けてリーダーシップを発揮している

園の運営層は園長と主査(看護師)が位置づけられている。園長の役割は市の人事に関するマニュアルなどで確認することができ、全職員に配付・周知されている。日々の保育業務についても、計画が理念や方針、目標と見合っているか、計画が保育に反映されているかを確認・指導し、保護者対応やトラブルが生じたときの責任者を担うなど立場に応じた業務を行っている。日々の保育では、業務の到達点を示し、職員のやり方を見守りながら適宜軌道修正し、例えば保護者対応に悩むことがあれば園長に相談することを伝えて業務の円滑化に取り組んでいる。

案件に応じて検討、決定する手順、決定事項を周知する方法が明確になっている

市立保育園間での共通案件は、内容に応じて園長会、専門会議(栄養、調理、保健)、年齢別(クラス)会議で検討し、最終的には園長会で決定する体制になっている。園内で検討することは、部会(乳、幼児)、実行委員会(夏祭り、園内研修、防災・防犯、地域交流など)で担当者が検討し職員会議で決定している。園内での検討事項の中で、保育に直結することは全職員が参加するカリキュラム会議で検討しているやめ自ずと経緯も周知されている。保護者への伝達事項は内容に応じて園だより、市子どもメールのほか、文書も配付し周知を徹底させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や関係機関から園運営に必要な情報を把握し、精査して業務に反映している

園側の働きかけによって保護者の声を把握する取り組みとして、懇談会のほか、行事後のアンケートがあり、保育参観、給食の試食体験で子どもの姿や見たい場面を聞いて取り組んだ経緯などがある。園運営に対する職員の要望は、市の保育課に2回の個別面談のほか園長による面談でも把握する機会がある。地域の子育てに関する情報は、公立園長会、乳幼児施設連絡会、市の子ども子育て会議録などから把握し、園運営に生かしている。昨今のコロナ禍に関する情報は、保健担当が市の公立園や関係機関との連携を通じて把握し、保育業務に反映している。

実施時期などを明確に示した園独自の中長期、単年度の事業計画の作成が求められる

市が作成する5カ年の「調布っこ健やかプラン」を中長期計画と位置づけている。単年度ごとに公立園共通で作成している「調布市保育園運営計画」は単年度計画と位置づけているが、事業内容や実施時期は明確に示されていない。また、カリキュラム(実施計画)に具現化する流れも確認することができなかった。今後は園独自の中長期計画、単年度計画を作成すること、さらに報告書を作成し、次期の計画に反映する取り組みが望まれる。なお、園で作成するカリキュラムは、主に前年度の取り組みを踏まえて作成している。

カリキュラムを確実に実施するために担当者を中心に計画を作成している

行事のカリキュラム(実施計画)は実行委員が作成し、進捗状況を見ながら過不足を確認・調整している。例えば運動会の場合、当日までの計画と、実施当日の計画を作成して確実な取り組みに繋げている。実行委員を中心にテーマや実施日時、クラスのプログラムを決め、実施に向けた準備について検討が行われていることが記録から読み取れる。さらに当日の子ども、職員、保護者の配置、プログラムごとの準備も明確で、進捗状況は実行委員やプログラム担当者が随時確認し、必要に応じて調整している。終了後は反省点を協議し、次回に反映している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は市の方針に基づいて子どもや保護者の気持ちを尊重し、保育業務にあたっている

子どもに関わる園職員としての規範や倫理に関する事は、「調布市保育マニュアル(以下、保育マニュアル)」に明示されている。保育士等としての倫理と態度の項に、「子どもの人権への配慮~乳幼児の最善の利益を考慮する」、「異文化への理解」などの保育士等としての基本姿勢」などのほか、子どもとの関わり、保護者との関わりなどが示されている。子どもを尊重するという新保育指針に見合った内容も盛り込まれている。これらの内容は年度当初の職員会議で、読み合わせをする機会を設け、職員間で再認識している。

保護者の声をくみ取り、保育に反映し満足を得られる保育につなげている

保護者との良好なコミュニケーションを図り、風通しの良い関係性を心がけていて、保護者の意見の多くは日々の会話の中で解消されているが、「要望・苦情等に関する相談窓口」を利用することもできる。園内の相談・受付担当者はその年のフリー保育士、相談・苦情解決責任者は園長が担当するが、直接伝えにくい時は市民相談課に3名設置したオンブズマンに相談することができる。この内容は重要事項説明書に示し入園時に説明している。保護者の声に応えた事例に、兄弟姉妹が在園するケースで例外的に登降園の順番を問わないよう対応したことがある。

地域に根ざした保育園として、有する専門性を活用し地域へ還元している

保育の専門性を地域に還元する取り組みとして計画的に地域交流事業を行っていて、計画は市のホームページで紹介している。また、市等主催の子育てフェスティバルやコロコロパンダ(乳児交流事業)に、栄養士や看護師を派遣し子育てに関する講座などを行っている。また園庭を持たない保育園に園庭を提供し子どもの遊びに活用してもらっている。この他にも中学生の職場体験や、小学生の「まち探検」も受け入れて子どもが考えた質問に答えたりしている。これらの取り組みは、感染症の影響で実施を見合わせることもあるが、状況を見ながら実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中の子どもの安全を確保するために、マニュアルを活用し訓練を行っている

年度初めに公立園共通の防災、防犯、事故のマニュアルを確認し、担当者を中心に対策など取り組むことを検討している。保育中のリスクの優先順位は、夏季は熱中症、秋から冬期は感染症、行事では事故など子どもが置かれる状況に応じて優先事項を検証し必要な対策を講じている。防災については、消防署の指導を毎年受けて毎月訓練を行い、保護者に園だよりなどで伝えている。感染症については看護師を中心にマニュアルや取り組み方法を検証し、変更が必要な場合は速やかに書面を配付し口頭でも説明して全職員の取り組みにしている。

園生活にリスクを発見した時は、速やかに安全性を確保する取り組みを行っている

保育中に起こるヒヤリハット事例や子どものケガなどの事故は、速やかに安全を確保した上で、記録し再発防止に努めている。病院を受診するケースを事故として扱い、原因や経過を詳細に記録して保護者へ報告している。また、警察による不審者訓練では、さすまたなどの道具を使うことのメリットだけで無くリスクを伴うことなどの指導や、職員が連携して子どもを安全な場所に避難する訓練を行ってる。また、園の立地から水害のリスクが想定され避難場所を改めたが、深刻な事態を想定して園独自のBCP計画の作成が求められる。

機密性の高い情報は市が管理し、園では保育に必要な情報を適正に管理している

 個人情報の取り扱いは、調布市保育園運営方針に「個人情記載の書類取扱いに気を付け、管理し保管する」と記され、職員に周知されている。保護者へ周知は、入園時に取り交わす重要事項説明書の中に「個人情報保護方針」として収集・利用目的、提出書類の保管・処分、第三者への提供、職員の責務などのほか、園の内外で同意を得ずに子どもの撮影はできないことも示し、保護者に説明し同意を得ている。機密性の高い紙ベース情報は施錠して保管し、データベース情報は市のホストコンピューターと繋がっていて厳重に管理されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員は市から配属され、園では最適な職員配置と育成に取り組んでいる

求める人材像は調布市採用基準要綱に示され、職員採用や市立保育園への配置は市の保育課や人事課が行っている。園職員は市職員であることが前提で、職責や職務内容に応じた長期的展望は、市の職員共通の「目標管理型人事評価マニュアル」で確認している。また、職員には市職員としての職位と園職員としての職位があり、園では配属された職員を園内で適材適所に配置して保育に必要な育成を行う体制である。園が作成する研修計画は、職員一人ひとりに応じた保育に必要なスキル習得を目的に作成している。

市の担当課による職員育成を基に、園では職員一人ひとりの育成を行っている

職員の業務に対する評価や昇進の決定も市の保育課や人事課が担当し、ストレスチェックテストなどの健康管理、休暇取得を推進しているほか、コロナ禍には「この時期だからこそ忘れてはいけない保育の基本とは」というオンライン研修を配信し、園職員も受講している。職員育成は人事課による人事考課を踏まえ、園長が保育に携わる職員を育成するため個人面談に基づいて行っている。職員研修は一人ひとりの経験や職種、業務内容に応じて、園長の判断に本人の希望を加えて計画を立てている。

職員は業務ごとのチームで連携し、課題の解決に取り組み成果を得ている

職員が研修へ参加した後は報告書を作成し、自由閲覧できるよう事務所に保管し、内容によっては学んだ成果を職員会議で共有している。保育士、栄養士、調理師、保健担当は専門職として市立園間で学び合う機会もある。職員チームはクラス、実行委員会、行事担当などで編成し、ほとんどの職員が複数のチームに属している。改善に取り組んだ最近の事例として、子どもの登園時に保護者が入るのは廊下までとし、降園時は園舎の中にも入ることなく子どもを引き渡すようにした。職員の負担は大きくなったが、子どもの安全を第一に取り組みを行う姿勢である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 令和2年度は新型コロナ感染症によって休園を余儀なくされた期間があり、再開に向けて感染拡大のリスクを踏まえた安心、安全な保育体制の構築が求められ目標とした。園長は速やかに対策を講じるため、休園明け直後から看護師と必要事項や具体的な方法を検討し、職員に周知し意見も聞いて、園全体で取り組みを行った。具体的には保育室や廊下など園舎内の清掃や消毒、職員の保育方法、登降園時の子どもと保護者動線を変更などがある。保護者には、保護者自身と子どもの検温を行い発熱がないことを確認してから登園するよう協力をお願いし、登降園時の通路や子どもの受け渡し方法を周知した。子どもの検温は登園後にも行って体調管理を徹底した。また、市の感染対策で水道の一部を自動水栓に改修された。職員は、子どもにもマスクの着用、手洗い、うがいを徹底する必要性を繰り返し伝えた。これらの取り組みによって、園内で新型コロナ感染症が発生した事例は生じなかった。また、子どもにも感染対策が習慣化していった。本年度当初は新型コロナ感染症が収束していたが、リスクを鑑みて取り組みを継続している。今後の状況によっては取り組み方の変更なども検討している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
令和2年度は新型コロナ感染症によって、休園明けに保育の再開に向けて、安心、安全に保育を行える体制づくりを目標とした。
目標に対し、職員、保護者、子どもが行う取り組みを明確にして周知し、取り組みを継続した。
取り組みの成果は年度末に検証し、年度内は園内で新型コロナ感染症が発生しなかったことで確認した。
本年度当初は新型コロナ感染症の影響が続いていたため、内容を精査しながら取り組みを継続し、感染状況を見ながら取り組み方法を柔軟に変更している。

園では、新型コロナ感染症のへの対策を行う中、子どもの育ちへの影響が大きいことが懸念された。運動会などの行事を中止、または縮小せざるを得なく、子どもの育ちにつながるきっかけ、保護者が子どもの育ちを確認する機会が失われていることを課題にしていた。このため、感染症対策を行いながら、行事を実施できるよう検討した。例えば、運動会は4歳、5歳に限定し、保護者参加は1名に限定、三密を避ける、ソーシャルディスタンスの維持、消毒の徹底など、保護者の理解と協力を得て実施した。この結果、子どもに飛躍的に成長した姿が見られるなどの成果があり、本年度は内容を拡充して取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 令和2年度は乳児の中にミルクから離乳食への移行が身体の成長に伴わず、成長や健康への影響が懸念される子どもの対応が課題となった。このため、年齢や身体の成長に合せた食事を取ることができるよう支援を行うことを目標にした。園長、クラス担任、調理職員、看護師で対応を検討し、給食の時間は職員を加配し調理職員と連携しながら取り組みをした。例えば、嚥下を助けるためにとろみを付けたり柔らかくするなど調理の工夫をしたり、喫食状況を見ながら根菜など歯ごたえのある物は咀嚼を助けるため調理後にさらに細かく刻んだりすりつぶすなど食べやすくなるよう工夫した。また、子どもが食べることに興味を持てるような話をしたり、食べることを嫌がる時でも健康を維持するために食べてもらえるよう様々な働きかけをした。さらに、園の取り組みだけでは十分な成果が望めないため、保護者に状況を説明し市保健センターが行っている食べさせ方教室を紹介し、家庭でも取り組みをしてもらえるよう促した。年度末には子どもの喫食状況が改善し、一定程度は他の子どもと同じように食事を取れるようになったが、十分とはいえない状況であり本年度も職員の加配を継続し食事の支援を行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
喫食状況に課題があり、配慮や支援を必要とする子どもの、喫食状態の改善を目標にした。
目標に対し、園長、クラス担任、調理職員、看護師が連携し、対応方法を検討し、子どもの主体性を尊重しながらも、成長や健康を維持するために、様々な工夫をしながら取り組んだ。園の取り組みと併せて保護者にも取り組みを促した。
年度末に取り組みの成果を確認し、課題の解消には至っていないため、本年度も支援を継続している。

取り組みの中で、職員は、「食べたい」「食べたくない」といった子どもの主体性も尊重しながら支援することに努めた。その日の子どもの気分や体調によって食べ方が変わるため、いかに食べてもらうかにも苦慮する場面もあった。取り組みを継続する中、食べられる量が増えたことなど改善している成果や、苦手な食べ物を克服できないといった課題も明確に把握できるようになった。さらに、献立内容や子どもの様子から「今日はこのくらい食べられる」といった目安も分かるようになり、効果的に食べ進めの支援をできるようになった。本年度も、子どもの日々の変化を確認しながら、子どもが自分で十分な食事が取れるよう日々支援に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ上では基本情報だけでなく、保育の方針等がわかりやすく提供されている

調布市が発行する保育園等入園案内が保育園にも置いてあり、手続きに必要な情報は入手しやすくなっている。またホームページには定員、受入開始年齢、職員の配置状況、開所時間、主な年間行事、施設の状況などの基本情報だけでなく、運営方針、保育目標なども掲載されている。更に園内の様子や保育環境(保育室、園庭、生活環境、遊びの環境、日当たり等)をわかりやすく写真等を用いて利用予定者にわかりやすく行われている。実際に見学の多くが「ホームページを見ました」という方で、利用者のニーズに対しての情報を提供している。

園はメール等を活用した広い情報発信と電話等での個別の対応を双方で整えている

様々な情報の発信方法が存在する中で、サービスの受け手を広げるため多様な方法への取り組みが重要となる。メールを活用することで多くの方へ情報発信ができる一方で、不安や質問などがある方においては、電話や個別園見学など応答的且つ相互的な取り組みを行っている。見学の際は、日にちを限定し数組をまとめて行う方法や、家庭の事情に応じて個別に対応している。個別的な対応の中では子どもの様子の共有や育児に対する不安など聞くことで、納得性のある応答的な情報提供を大切にしている。

見学は子どもの活動時間に設定することで入園後の見通しと安心に繋げている

見学希望者の受け入れは要望に応じて柔軟に行っている。基本的に園長が園内を案内しながら、実際の活動を見てもらい保育方針や子ども同士がいることで育まれる成長などの説明をおこなっている。また意図的に活動時間に見学時間を設定することは、入園後の子どもの生活リズムをイメージすることや、子どもの期待につながるとしてできる限り、この時間の見学をお願いしている。更に時間の都合が難しい場合などは園内の写真や説明文を掲載し、園内の様子をわかりやすく示したものも活用している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際、保護者にしおり等を活用しながら、わかりやすく丁寧な説明を行っている。

入園前には入園が決まった保護者に対して、市立で作成している重要事項説明書を使って丁寧に説明を行っている。その中では園に関する保育の理念、運営方針、概要等の説明と、子ども必要経費なども含まれている。また子どもたちが入園後に楽しく園で過ごすことができるよう、送迎カード、敷地内への出入口でのお願い、注意事項、持ち物などについてわかりやすく記載されている。更に個人情報保護方針、年間行事予定など様々な視点から記載され、説明後は保護者に同意書を記入してもらっている。

保育者は子どもの状態をきめ細かく把握することで、安心した保育園生活へと繋げている

サービスを開始するにあたり、子どもの状態を適切に把握することは、家庭と園をつなぐ大切な起点となる。説明会では所定の書式を用いて、子どもの既往歴、家庭での様子や好きな遊び、呼び名など様々な項目に沿って1つ1つ丁寧に聞き取りを行っている。更に後半は保護者と子どもたちを分けることで、保護者は個別の育児に関する相談や保育園生活を始めるにあたり不安な点などを質問しやすい環境をつくったり、子どもたちは別の部屋に移動し、部屋にある遊具で遊んですごすなど職員や保育園の室内環境を身近に感じられる時間として工夫されている。

配慮すべき事情などを職員間で共有し支援することで利用者の安心が図られている

入園後は、子ども一人ひとりの状態に応じて職員共同で支援している。例えば登園後に体調が悪く情緒が安定しない子、集団生活に慣れずストレスを抱える子等において、担任だけでなく看護師等が保健室でゆっくりと個別に関わることで子どもの気持ちを受け止めながら不安やストレスの軽減に努めている。そのように多面的に子どもを支えることができる理由は、常に子どもの状態を会議等で共有するし、職員日一人一人が子どもを理解し、支援の在り方を職員全体が共有しているからだという。そのような安心できる環境が子どもと保護者の安心が図られている


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園は指導計画を立案する際、子ども一人ひとりに応じた発達の継続性を大切にしている

月に一度に開催されるカリキュラム会議において指導計画が作られ、それを基に乳児部会、幼児部会の会議でクラス毎に具体的な活動計画が作られている。子ども一人ひとりの発達の記録は乳児クラスと幼児クラスで分けられ、必要に応じて定期的に行われ、その内容を心身の発達記録に記載し、更に前月の姿を意識的に当月の計画に結び付けることで、継続的で連続性のある計画としている。月2回、発達支援などの専門家の訪問時に個別支援の方法についてアドバイスを定期的に受けており、配慮が必要な子に対する支援の計画や具体的な活動にも反映されている。

個人の記録を活用した指導計画は複数の職員で相互確認され、適切な支援に繋がっている

職員は日々の子どもの生活への取り組みや遊びの様子、また生活リズムや友達関係などの変化を個人の成長、発達として把握・記録し、指導計画の作成に活用している。またその過程においては園で開催されるカリキュラム会議を開催したり、また職員同士の子どもに対する理解の擦り合わせを通じて、担当の保育者同士がお互いに子どもの発達を促すための支援策を検討している。更に配慮が必要な子に対しては、同様にカリキュラム会議を行い、職員を加配することで、その子に応じた適切な人的な配置を整えている。

昼会を通じた職員間で情報共有するための仕組みが作られている

降園時に特別な申し送り事項がある際には遅番引き継ぎ簿にその内容を細かく記入し、延長保育の担当職員はその引き継ぎを簿を元に保護者に対して漏れがないよう伝達している。その際に保護者から翌日に向けての連絡事項があればその内容についても記入する伝言欄があり、書かれた内容を翌日の早番担当の職員が確認して対応している。また昼会でも伝達事項や報告事項は職員間で共有され、報告・連絡・相談の状況の再確認が行われている。ケガなど個別に説明が必要な際は、担任がその経緯などを直接説明するようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりが遊び込めることができるように発達に沿った環境が整えられている

遊びの選択において、適切な遊具を整えることは発達を促す上で大切なポイントとなる。0歳児の保育室には、指先(摘まむ、引っ張る、押す等)を使う手作り遊具や狭くて落ち着けるボックスを置くなどして、一人ひとりの遊び込みに活用している。また押し入れを工夫し、意図的に狭い空間を作り出すことで生まれる遊びの充実、多種多様な絵本やブロックなどの興味、関心に応じた選択できる遊びの環境が、落ち着いた子どもの状態を引き出している。一人ひとりの遊びのリズムを大切にすること、認めること、見守ることが職員の考えとして共有されている。

発達が異なる子ども同士の集団生活と遊びを通じて一人ひとりの成長を援助している

園の生活区分には、発達に応じた集団性とひとり一人への丁寧な関わりを目的とするため、月齢で分けた2つの0歳クラス、1歳児クラス、また1、2歳児の混合クラスと3、4、5歳児クラスがある。朝の時間や夕方の時間に交流を持つことや不定期ではあるが年末にかけて、次年度のクラス編成を意識した交流の機会を持ちながら発達が異なる子ども同士の集団意識を高めている。また特別に配慮が必要な園児においても個人の意思を尊重しながら同様な集団生活と遊びを通じて、一人ひとりの発達を援助している。

保育者は子ども同士のトラブルに適切に介入しながら子どもの自立を図っている

集団生活や遊びの場において、子どもたちの様々なトラブルが生じることがある。保育者は子どもたちの発達状況、これまでの関わりを判断基準として介入の在り方を意識している。まず子ども同士のやり取りを尊重すること、感情を出すことが大切であるとし、ある程度までは子どもたちに任せ、必要であると判断した際は、気持ちを代弁する、共感するなど適切に介入している。また5歳児ぐらいの成長、発達であれば、特に危険がないと判断した場合を除き、自分たちで解決できると判断し、適切に見守られている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者から子どもの様子を聞き、引き継ぎ表などを使って情報共有をしている

就労の都合により登園時間が異なる場合においても、登園時には必ず家庭での子どもの様子や体調など変わったことがあれば、口頭または登園表の伝言欄に記入し、それを他の保育者が目を通すことで子どもの様子を把握している。また個人ノート(食事、排便、様子、睡眠等)やおはようカード(検温、睡眠、排便等)を使用して家庭での様子やその日の体調について具体的に把握できるようにし、家庭と保育園が子どもにとって連続した安心できる生活の場になるよう丁寧な引継ぎが行われている。

午睡や休息は個々の発達や保育時間の長さによって違うため、個別に対応している

子ども一人ひとりの保育時間が違うため、個々に休息の必要性が違ってくる。長時間保育の子どもが多いこともあり、疲れている子には休めるような配慮を行ったり、午睡時に寝付けない子がいる場合は体を休めるだけでもいいことを伝え、少しでも安定した状態で生活できるよう休息時間も適度に配慮している。乳児は特に必要な睡眠時間が子どもによって違うため、早く眠りたい子や早く目覚める子の個人差を認め、早く寝たり早く起きたりすることも保障している。いつもと睡眠時間や休息の度合いが違う場合は、降園時に保護者に伝え連携をとっている。

降園時には掲示版や引継ぎ簿等を通じて保護者へ活動の様子を伝えている

保育者は降園時には園での一日の様子やその日の活動の様子を連絡帳に記入したり、掲示版などに活動内容や成長したと感じたことなどを文章化し、写真を併用して掲示するなど具体的に保護者に伝えている。クラスに関係なく保護者がお迎えにくる場所が決められているため、その動線上には給食の実物の陳列したり、お知らせなどを貼る等の目に見える工夫を行うことに加え、直接口頭でも子どもの様子を伝えている。また遅番引継ぎ簿を活用し、伝達事項の確認が行われ、保育者から保護者への伝え漏れがないような工夫が行われている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども自身が遊びを選ぶことで、子ども一人ひとりの自発性が引き出されている

園は子どもの興味、関心に応じた遊びの環境を整えている。保育室には主に塗り絵、ままごと、絵本、ブロックなどが準備され、子ども自身が選んで遊ぶことを認めている。特に人気がある遊びについては、数を増やすなど量の調整が行われ、取り合いやトラブルにならず、やりたい遊びができるような配慮がある。また段ボールなどで仕切りづくり、空間づくりするなど子どもたち自身が遊びの環境を広げることが認められている。保育者は常に子どものやりたいを認める姿勢を意識していて、子どもの自発的な意欲が引き出されている。

様々な表現活動は、計画された活動と自由遊びの中で保証されている

園内には多くの作品が展示、掲示されている。その1つ1つは完成したものもあれば、製作途中のブロックなども継続できるような配慮がある。どの作品がどの子どものものであるかを把握するため、マグネットで名前を付けれるような工夫がある。子どもたちも自分の作品が大切にされていることに喜びを感じていた。また製作活動においても、1つの完成したイメージを与えず、「どちらがいい」と問いかけながら進められていた。理由としては「同じ緑でも濃いものと淡いものがあるので」と子どもの表現の幅を認めるような取り組みが感じられた。

様々な園外活動を通じて、季節の移り変わりや地域を知る機会を意識して設けている

園庭には様々な植物、木々があり、日常においても季節の移り変わりを感じることができる。一日の生活の中でも、一度は外遊びというぐらい利用頻度は高い。園外活動においては、様々な目的に応じた公園(例えば、少しの雨でも遊べる高速下の公園、走り回れる広い広場、遊具や自然が豊かな公園等)があり、定期的に利用している。また児童館にもよく足を運び、地域の施設を有効に活用している。更に子どもたちの興味、関心に応じて、電車を見に行く園外活動を取り入れるなど、地域を知る機会をより多く持っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育者は子どもの日頃からの遊びをそのまま引き継ぎながら行事へと繋げている

保育者は行事を保護者が喜ぶためだけを目的としたイベントとしてではなく、4月からの子どもの遊びや発達を踏まえたものの延長上にあると考えている。だからこそ複数の保育者で子どもの日頃の遊びをしっかりと把握し、何に興味や関心があるのか? どのような友達同士の関わりが見られるのか? どのように発達に繋げていくのか?と考えながら行事を立案している。例えば人気がある絵本を題材として、行事に取り入れるなど継続性の高い行事へのプロセスが作り上げられている。

日常の活動や話合いの場を通じて子ども自身が行事に参画し、意欲的に作り上げている

行事に向けて、保育者は子ども同士が話し合いを持つ機会を作りながら、期待感と意欲を持って取り組んでいけるよう配慮している。例えば運動会の種目を決める際には、日々の遊びの中で見られた遊びの中から、子どもたちが得意な遊び(縄跳び、鉄棒等)を自ら選び披露したり、配役などにおいても子ども自身が自分で決めたり、個人の満足度を高めるような進め方を意識している。更に仲間同士で協力しながら、みんなで組体操を取り組むなど、集団的な達成感を味わえるような流れも大切にしている。

園は保護者参加が可能な行事を創意工夫しながら開催している

園の行事は、これまでは保護者が直接参加し、子どもの様子や園の保育方針、方法について理解を深める機会となっていた。しかしながら様々な事情で参加ができなくなる状況が発生した際、園は十分な配慮(感染対策等)を行いながら、これまでには無い新たな保護者参加の機会を作り出している。昨年度からは「作品展」として、子どもたちの作品を掲示し、一日数組限定として見てもらう取り組みを行った。コロナ禍によってこれまで通りに開催できない分、園は保育方針、子どもの成長を伝える目的を果たせるよう、創造的に行事を開催している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育利用の際も、変化に富んだ居心地のよい環境が整えられている

長時間の保育になる際は子どもが生活の場を楽しく心地よいと感じる環境を用意することが大切で、そのための工夫をしている。例えば夕方以降に少し疲れたときは保育室とは別の保健室で過ごすことができるようにしていたり、部屋の中で意図的に狭い空間を作ることで落ち着いた家のような空間で過ごすことができるようにしている。また夕方からは別の保育室を利用し、日中とは違う夕方以降用のおもちゃ、違う絵本を用意したりするなど、環境を変化させることでどの時間でも子どもが楽しく落ち着いて過ごせるよう、職員全員が意識して配慮している。

保育者は子どもの情報を共有しながら子どもの状態を引き継ぎ、適切な対応に繋げている

長時間の保育の中では通常の生活、保育時間に担当していない保育者と関わる機会増える。その時にも安心して過ごすことができるよう、情報の共有が必要な子どもの情報を把握して対応を行えるよう、普段から細かく共有できるような仕組みができている。例えば午前中の生活、活動の中で共有すべき内容は昼礼を通じて、確認が行われている。また担任間のおいても子どもの様子を記載する書式があり、記入と相互の確認が行われている。これらの確認を通じて、子どもの状態を適切に把握し、どの保育者も適切に応答、対応できるよう情報の共有が行われている

朝、夕方の保育の関わりが通常保育の社会性の豊かさに繋がっている

朝の早い時間の登園、夕方の遅い時間の降園の際に入退室する保育室では、年齢が異なる子どもたちの利用が多い。そこでは自然発生的に様々な年齢の子と交わるようになっており、異年齢の関わりが行われる貴重な時間にもなっている。ここで共に過ごすことは子どもたちにメリットは大きく、大きい子は小さい子をお世話したり、遊んであげたり、教えてあげたりしている。ここで共に過ごすことで互いに刺激し合い、それが普段の保育での関わりの自覚や模範性に繋がっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を豊富に使うことや子どもたちの食の課題を考え、メニュー構成を行っている

旬の食材は栄養価的にも豊富であることから、旬の食材を使うように工夫している。季節に応じて園庭でも様々な旬の野菜などを栽培している。更に園の子どもたちの食に対する課題を明確にし、それをメニュー構成に繋げている。例えば噛む力の衰退を感じている今年度は離乳食などの硬さを調整したり、にぼしやせんべいなど噛む力の育成につながるようなものを提供している。更にメニュー構成を前半後半の2サイクル方式を取ることで、量の調整や調理への工夫に繋がり、残量の減少に繋がっている。

野菜を栽培したり、使用する食材に触れることで食への興味が引き出されている

食事への興味、関心は食材に触れることやお手伝いを行うことで育まれることが多い。そこで実際に使用する食材の処理の際に、子どもたちにトウモロコシの皮むき、そら豆のさやむきなどのお手伝いを積極的にお願いしている。保育者は、子どもたちが自分たちで処理したものが食事として提供されるといつも以上に食事に対する興味に繋がっているという。更に園庭ではナス、ブロッコリー、パプリカなどを栽培することで季節感や生育過程を身近に感じることができ、経験と環境を通した食への興味が育まれている。

アレルギー等がある子に対しては、個別に誤食予防を意識した配慮が行われている

アレルギー対応の情報については朝礼での全員の確認、調理者の確認、配膳者の確認など何度にもわたり確認が行われている。また他児の食事と区別するため別の色のトレイが用意され、それを保育者が確認して部屋へ運んでいる。安心して食べられるよう程度にもよるが机も他児と分けり、椅子にもアレルギー対象品目を文字で書いてアレルギーの見える化が図られている。更に台ふきも色を変えるなど、徹底した予防策を講じている。イラストが描かれたものを見て、「〇〇くんは△が食べれない」と子ども同士の相互理解にも繋がっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園での健康に関する取り組みを家庭へと繋げ、一体的な支援が行われている

子どもの健康に対する興味、関心は、、様々な取り組みの工夫により生み出される。園では歯磨きカレンダーを製作し、家庭でちゃんと磨くことができるとシールを張り、頑張っていることへの見える化を行っている。1か月後に表彰すると、その活動は少しずつではあるが他の子どもたちへと広がっているという。このような取り組みは家庭と園が共通して、子どもの健康に対する興味、関心を高めようとするものであり、保護者に対する啓発的な要素も大きくある。健康を共に考え、取り組むことが家庭にもよい影響を与えている。

感染症対策のための取り組みを子ども自身が意識して取り組めるよう配慮している

ガイドラインに沿った感染症対策には十分配慮している。入室の際も手指の消毒ができるよう準備したり、手洗いやうがいも子どもたちが継続して行えるよう保育者が一緒に行っている。様々な感染症対策を考えたとき保育者の指導がなくても子どもたちだけで手洗いやうがいが適切に行われることが大切であることから、子ども自身が自ら意識して取り組めるよう、手洗いやうがい手順や大切なポイントがイラストで分かりやすく説明されたポスターを作成し、それを手洗い場に貼っておくことで意識して丁寧な手洗いやうがいが行われるようにしている。

活動を通じて子ども自身が健康について認識できるような取り組みが行われている

園で行われる定期的な健康診断・歯科検診などが意味がある時間、気付く時間になるように様々な取り組みを行っている。例えば健康診断の際は、不安で泣いてしまう子がいたために、事前に子どもたちと聴診器を作る遊びを行い、お互いに心音を聞くなど少しでも不安を取り除くような活動が行われている。同じように歯科検診においても紙粘土などで自分の歯ブラシを作り、歯磨きの真似っこをするなど創意工夫した取り組みがある。そのような活動を通じて、保育者は子どもたちが自分自身の体について考える機会を作り、更に健康に対する関心へと繋げている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々の会話や懇談会を通して保護者との信頼関係に繋げ子育てのサポートをしている

保育者は日常の会話から家庭の状況を確認しながら、必要に応じて個人面談へと繋げている。その際はまず日々の子どもの様子を伝えること、相談などに対する面談を行うことで園と家庭との情報を交換している。またクラス懇談会などでは、他の保護者の思いを聞き合ったり園の思いを伝えたりする場を設けている。更に保護者の不安や悩みなどを感じた時は、事前に職員間で情報を共有し、支援の在り方を相談しあった上で意識的に話しかけるなどきめ細やかな対応を心がけている。

園だより、クラスだよりを活用し、子育てや子どもの様子に関する情報等を伝えてる

園は子育てに関する情報や育児で感じやすい悩み等を文献などを参照し、園だよりやくラスだよりなどに掲載することで、保護者の子育てに関する意識の向上に繋げている。また日常の子どもたちの遊びの様子や活動内容を知ることから、望ましい親子の会話へと結びつくことを期待し、写真と文章を保護者の目に入るお知らせボードに掲載している。またその掲載を通して、保育者と保護者が子どもの活動を通して理解を深め、子どもの成長、発達を共に支え合うという保護者支援の土台となっている。

保育者は子どもの姿を通して保護者との信頼関係を築き、適切な支援へと広げている

家庭での子育ての悩みなどがある場合、まず子どもの状態に影響が表れる場合はある。その際はまず個別的に子どもの気持ちを理解し、支援することから始まる。始まりとしてお迎えなどの際の日常会話から繋げ、その次は子どもの状態を保護者と共有し、具体的な支援に繋げていく。以前、睡眠に課題がある子に対してベビーマッサージを行いながら保護者との共有に繋げることで相談に繋がったケースがあった。子どもへの個別的な関わりを入り口として子育て支援の輪を各家庭に広げている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが保育の中で地域の人たちとの関わりを持つ機会を設けている

子どもが地域の人と触れ合う機会に、地域で行われるイベントへの参加がある。交通安全のイベントでは参加者同士、警察官との交流がある。児童館でも来館している大人や子どもと横流する機会がある。日々の散歩でも、行き交う人と挨拶したり、行き先の公園で他園の子どもや職員と交流している。また、公立園の5歳児よるドッチボール大会や、5歳児が小学校を訪れて5年生に校内を案内してもらったり、用意してもらったコーナーで遊んだりしている。コロナ禍では中止になることもあるが、状況を見ながら再開する予定になっている。

地域交流事業を通じて子どもが参加者と交流しているほか、新たな計画も検討されている

地域向け子育て支援として地域交流事業を行い、園庭開放では定期的に参加する子どもや保護者と遊びながら交流しているほか、クリスマス会などにも参加を呼びかけて一緒に過ごしている。一方、園の行事については、子どもの保護者家族の参加人数が増加傾向で園内のスペースが十分でないこと、安全を担保できないことから人数制限を行うこともあり、地域の人たちを招待することは難しい状況である。また、園の近隣に高齢者施設が開所し、園長が交流をはじめていてる。子どもと高齢者との交流の機会や方法を相談していて今後の取り組みが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
緊急時など生命・身体を保護するために、子どもの情報を外部に提供することがある

子どもや保護者に関する情報の扱いは、入園時に保護者と取り交わす重要事項説明書の中に示されている。子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合について「個人情報は保護者の同意なしで第三者に提供することはないが、生命・身体を保護するため、緊急かつやむを得ないと認めた場合には提供する事があることには保護者の同意を得る」と示し、入園時に保護者に説明し同意を得ている。また、例えば子どもの写真を使用する場合は口頭で説明し、必要に応じて文書で意見交換して、断ることもできるよう保護者の気持ちを尊重している。

子どもを尊重した保育を適切に実践するため、職員が学ぶ機会を設けている

理念や方針に基づいた保育は子ども一人ひとりを尊重する内容で、保育マニュアルにも示し、保育の実践に具体化している。日々の保育の中で例えば、子どもがブロックなどを使って作ったものは直ぐに壊すのではなく、しばらくの間飾って、尊重している。また、子どもに対する言葉かけを検証する園内研修を行って職員を啓蒙し、名前を呼び捨てにしないことや適切な言葉遣いを心がけることを共有している。また、トイレは他の子どもから見えにくい工夫をしたり、シャワーではラップタオルを使用するなど羞恥心にも配慮している。

配慮を要する家庭には、最適な対応が行えるよう取り組みを行っている

子どもや保護者に配慮が必要な場合は、生活習慣などを入園時に把握するほか、入園後も個別面談や連絡帳で把握している。登降園時の会話でも変化などがないかを確認し、価値観も理解するよう努め支援に繋げている。把握したことは職員間で共有し、保育に反映させているが、必要に応じて子ども家庭支援センターなど適切な期間と連携しながら対応をしている。また、職員にも配慮を要する子どもや保護者への対応力が求められるため、虐待防止マニュアルを基にしてOJTを行っている。なお、マニュアルはより現状に合うよう内容の改訂を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
公立園共通のマニュアルに加え園独自のマニュアルを作成し、保育の実態に合わせている

市の保育マニュアルは、公立の8園の園長を中心に作成し、園長会などで内容の見直しや改定を行っている。保育マニュアル以外にも、栄養士業務と保健業務についても、各園の栄養士、保健師または看護師が連携してマニュアルを作成している。これら公立園共通マニュアルは定期的に見直していて、最近ではアレルギー対応マニュアルと保健マニュアルの中に実態に合わないことがあったため、現在は公立園の保健師と看護師が協力して、より状況に見合った内容に改訂している。

公立園共通のマニュアルを全職員で共有し、園の実情に合わせて活用している

公立園共通のマニュアルは、保育マニュアルのほか防災関係、保健関係、食育や調理関係などがあり、職員に配付し共通事項として共有し、園や子どもの状況に合わせた工夫をして活用している。また、例えば、子どもの状況に応じた対応や要支援児と保護者の対応など、マニュアルだけでは対応できない個別のケースは、園独自で必要事項を書面にして職員間で共有し、どの職員でも対応できるようにしている。例えば、アレルギー対応では、指導表をはじめとする必要書類を1つのファイルにまとめて、万が一を想定し誰もが速やかに対応できるようにしている。

年度末に新年度に向けて最適な新体制の業務水準を構築している

次年度に入園する子どもの状況や利用時間(保育時間)が年度末に決定するため、このタイミングで乳幼児部会や職員会議で園全体の状況、個別の課題などの保育体制、職員配置などの検討し、最適な保育体制、取り組み方法や手順の確認を行っている。また、行事や研修など8つの実行委員会の担当者が年度ごとに代わるため、引き継ぎも行っている。日々の保育で職員に気づきがあった時、または保護者から要望や意見が寄せられた時は、乳幼児部会で検討する体制になっていて、必要に応じて保育内容や手順の見直しを柔軟に行っている。