東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 調布市
事業所名称 調布市立宮の下保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの健康と安全を基本として,保護者の養育力向上につながるよう適切に支援をする。 2)子どもが,安全で情緒が安定してすごせる環境のなかで自己を十分発揮することを保障し,心身の健全な発達を図る 3)豊かな人間性をもった子を育成する 4)公的施設としての社会的役割を果たす 5)地域の子どもをめぐる諸問題に対し関係機関と連携,協力していく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもや保護者の気持ちに寄り添い支援することができる ・子ども一人ひとりの発達にあった支援ができる ・向上心と意欲をもって仕事に取り組むことができる ・職場の中での役割を理解し、目標に向かって周囲の職員と協力して職務を円滑に進行する意識を持っている

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・豊かな愛情を持って接し、子どもと保護者が安心して過ごすことができるよう、一人一人の思いを理解しようとする姿勢を持つこと ・子どもや保護者との信頼関係を大切にすること ・危機管理と安全対策への心構えを持つこと ・園全体で運営している意識を持ち,協力してより良い保育をしていこうとすること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの健康に配慮した給食は素材と手作りにこだわり、子どもが食への興味や関心を持てるように食育を計画的に行っている

食育は市の「食育推進基本計画」に基づいて実施し、「収穫体験などの地域イベントに積極的に参加する」という計画では、芋掘りにでかけたり、園庭で、トマト、ピーマン、シソ、キュウリなどを栽培し、収穫して、調理してもらって食べる体験をしている。また、調布市に縁のある漫画家の作品に登場するキャラクターを模したおやつを提供したり、餅つきを行うなど、日本各地の食べ物や文化、歴史を伝える献立から興味を持たせると共に、米中心の和食を基本に天然の素材で作っただしや可能な限り旬の食材を使い、手作りすることで健康面に配慮している。
2 公立保育園としての限られた予算や資源の中でも、子どもの興味や遊びが広がるよう職員が子どもたちと一緒に工夫を重ねている

日々子どもが遊ぶおもちゃは職員の手作りも多く、子どもの状況や特徴を捉えて、興味を引き出せるような物を作製していている。訪問調査時には、大きな段ボールを壁に見立て、穴を空けて窓を作って「おうちごっこ」で使われていた。段ボールは壊れやすい特徴もあるため、壊れたら子どもたちが力を合わせて直したり、改良をすることを通じて、より良くする工夫や物を大切にする気持ちの醸成にも繋げている。保育室では押し入れを改良して小さな空間を作り、遊ぶことに限らず一人になったり疲れたら休める場所にもなっていて、子どもに人気がある。
3 職員には担当クラスの子どもや保護者に関する情報を職員間で把握することから、他クラスの子どもたちの情報までを共有する職員意識が高い

保育に関しては園内で、乳幼児部会、実行委員会で担当者が園の課題を検討し、職員会議で正式に決定され、すべての職員に伝達する仕組みが定着している。また、毎日の朝会では、その日の全クラスの保育体制と予定を情報共有し、昼会では午前中の活動報告と翌日の伝達内容を共有し記録している。参加していない職員にも情報を確認するシステムが定着しており、延長保育を利用する保護者にも、確実に伝達できるよう遅番職員への情報共有も徹底がされ、他クラス職員も保護者へ伝達できるよう職員全員の情報共有が意識されている。

さらなる改善が望まれる点
1 大きなリスクを想定して、園独自のリスクマネジメントに関する計画の作成が望まれる

市では災害時対応マニュアルを整備し、公立園すべてに設置している。園が不測事態に直面した時は、このマニュアルを確認しながら対応をすることになっている。しかしながら、マニュアルは園ごとの環境や状況に合った内容にはなっていない。今後は、園独自の環境や設備、子ども、保護者、職員などの状況と、起こりうるすべてのリスクを洗い出し、例えば、保護者が帰宅できず子どもを引き取れない状況が長く続く場合、ライフラインが使用できなくなった場合、季節に応じたリスクを想定して課題を洗い出す等、計画を作成することが望まれる。
2 個人情報の取り扱いについて、保護者の開示請求について明確に示し周知することが望まれる

個人情報の取り扱いは、調布市保育園運営方針に基づいて職員に周知されている。保護者への周知は、入園時に取り交わす重要事項説明書の中に示し、説明し同意を得ている。今回の調査では個人情報保護への取り組みに関して、保護者に説明または配付する文書の中に、「開示請求への対応を含む規程・体制」を確認することができなかった。今後は、入園時に保護者と取り交わす重要事項説明書や入園のしおりに盛り込むなどして明文化し、入園後にも説明の機会を設けるなど、周知への取り組みが求められる。
3 職員の就労状況を改めて見直し、事務負担の軽減に取り組むことが望まれる

園の人事管理は市の保育課や人事課が行い、職員のシフト管理や休暇、休憩の管理は園で行っている。職場は女性が多く在籍しながらも出産や育児休暇の取得率が高く望ましい環境である。一方で、産休や育休を取得する職員が多くなると他の職員の負担は増える傾向で、休憩時間も十分とはいえない状況になりがちである。今後は、例えば、様式が異なることによる二重記録をデータ化して一元化したり、連絡帳など子どもの様子を保護者へ伝える文書作成は写真を活用して簡略化するといった事務の効率化対策など、職員負担の軽減へ取り組むことが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域に根ざした保育園として、地域の子育て力の向上に取り組んでいる

園が有する専門性を生かした地域向けの取り組みに、地域交流事業がある。現在はコロナ禍によって実施できない場合もあるが、地域の未就園児とその保護者を対象に園庭開放、給食体験、ベビーマッサージなどを実施し、参加者の子育て相談などにも応じている。また、民間保育園から依頼があれば備品の貸し出しを行う体制があるほか、近隣の保育園と運営形態の垣根を越えて連携し地域の保育力が向上するよう働きかけている。民間保育園の職員に園見学をしてもらって一歩を踏み出したが、現在はコロナ禍で中止しているため再開の時期を検討している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ すべての子どもが互いに違いを認め合い、仲間として園生活を送るよう支援を行っている

園では市の方針のもと、障害児枠の保育を行っている。入園を希望する子どもや保護者の状況を綿密に確認し、対話を重ねて必要な環境を整備するとともに、職員も必要なスキルを学んだり、関係機関の指導を受けるなど、体制の構築に取り組んでいる。本年度はこれまで実績の無かった医療的ケアの必要な子どもの受け入れのための取り組みを行った。保育では必要な支援を行いつつ、クラスの子ども同士が違いを自然に受け入れて尊重し合う気持ちを養うよう支援を行っている。観察の場面でも、クラスの大切な仲間として子ども同士が自然に関わり合っていた。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 子どもの気持ちを尊重しながら、発達に応じた保育に取り組んでいる

保育理念や方針に基づいて、子どもの主体性を尊重した保育を実践している。子どもが遊ぶ様子を観察し、自分で遊びを発展させたり、集中できそうな環境を整えるよう心がけている。大人が先回りして意見を言わないよう見守り、例えば子とも同士のトラブルが生じたときは、気持ちに寄り添いながら、年齢によっては話合って解決できるよう支援している。特別な支援を要する子どもについても気持ちを受け止めるよう心がけ、言語聴覚療法士とスーパーバイザーから望ましい関わり方についてアドバイスを受け、気持ちを尊重した保育になるよう努めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯84世帯(101名)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で行いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 101人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 61.9%

総括
総合的な感想では、園に対する満足度は「大変満足」が28.4%、「満足」が42.7%の合計71.1%であり、保護者から園への信頼は高い数値となっている。設問別でも、「子どもの心身の発達」で90%の利用者が満足であると答えている。また、「園での活動が子どもの興味や関心を持って行える」、「提供される食事」、「けがや体調不良時の対応」、「職員の子どもの気持ちを大切にした対応」などで80%以上の利用者満足があった。それ以外のすべての項目でも高い満足度であり、今後は今回保護者から出された個別意見の対応可能な事柄へのさらなる配慮や説明を充実させていただくことに期待したい。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「保育園に入園してから出来ることがとても増えました。」「昭和の古い保育スタイルだが、デジタルやお稽古に執着せず、昔ながらの手遊びや童謡、手作り玩具、制作などで楽しませてくれているのは嬉しい。」「親が仕事でどうしてもできない部分やそれ以外の友人との関わりについても、役立っていると思います。」「「毎日楽しく通っていて、先生方も良くみて下さりとても感謝しています。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.6%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が1.9%という結果だった。自由意見では、「毎日楽しく通っています。」「素晴らしいと思います。」「とてもいい。 様々な点で保護者や子供に配慮があるのが感じられる。 コロナ禍で、できることが限られていても子供が楽しめる工夫を盛り込んでいる。」「親は仕事をする必要があるなか 子ども達の成長サポート頂き大変有り難く感じております。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「特に誕生日のおやつや食事はとても楽しみにしています。自宅の食事でも保育園で出たものや素材は説明をしてくれていますので、食べやすく美味しく、イヤなイメージがないのだと思っています。」「色々な食材や食育があり、ありがたいです。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が71.1%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が5.8%、非該当が1.9%という結果だった。自由意見では、「コロナ対策等もある中で、可能な範囲で安全に考えて頂いていると感じます。」「現在はコロナの影響により様々な制約から難しい状況であると思います。そのため十分に確保できているとは言えませんが、先生方は制約の中でどうできるか、という点を考えて頂いていると思います。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
「はい」が61.5%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が11.5%、非該当が5.8%という結果だった。自由意見では、「公立保育園のみ時間の制約が厳しすぎるのは不公平だと思います。」「延長保育はありますが一律700円ではなく、30単位などにしてほしい。」「職員の先生方は優しく、子どもにはもちろん保護者に寄り添ってくださる印象です。規則に関しては徹底されていて、あまり柔軟な対応は期待できない印象があります。 」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が59.7%、「どちらともいえない」が28.8%、「いいえ」が11.5%という結果だった。自由意見では、「施設が古い」「園舎が古く、遊具もいまいちだが、その分保育士との触れ合いがメインになっており、子供の発達に良い影響を与えていると思う。アイデアマンの担任に当たると、色々な経験をさせてもらえる。職員全員で子供を把握して声掛けしてくださっており、職員間の連携が素晴らしい。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」が57.7%、「どちらともいえない」が28.8%、「いいえ」が5.8%、非該当が7.7%という結果だった。自由意見では、「コロナ禍で行事が減ったり、親が参加できなくなっているが、仕方がない。」「概ね満足している。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71.1%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が7.7%という結果だった。自由意見では、「先生達は皆様、信頼できる親切な方達だと思います。」「しっかり聞いていただいている。」「信頼して預けています。」「職員の皆さんが名前を覚えてくれていて、子供を把握してくれていると感じる。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が63.5%、「どちらともいえない」が26.9%、「いいえ」が9.6%という結果だった。自由意見では、「清掃は行き届いていると思いますが、設備の古さ(床穴等)が気になります。」「老朽化が目立つので、思い切りリフォームしてほしい。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.1%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が1.9%という結果だった。自由意見では、「気さくに話してくれるのが、話しやすくて好きです。」「温かい先生方に囲まれて良い環境にいると思っています。他の園がどのようか分からないので比較のしようがありませんが、他園などの取組みで取り入れることが出来るものは取り入れてより良い施設になることを期待しています。」「担任以外の先生も子供と親しく接してくれているのがありがたいです。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が1.9%という結果だった。自由意見では、「1日のこどもの様子も細かく教えてくださり園でどのように過ごしているか想像することができとてもありがたく思います。 ケガをしたときも細かく教えていただき安心できます。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が61.5%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が0%、非該当が15.4%という結果だった。自由意見では、「何があったか先生がしっかり説明してくれるので、信頼しています。」「総合的には満足している。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「とても感じます。感謝しております。」「しっかり対応していただいている。」「食事や遊びで気持ちの切り替えが難しい時に、声かけなどを工夫して根気強く関わってくれているのは嬉しい。」「家だけでは限られてることでも保育園では伸び伸びと遊べてとてもありがたいです。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が71.2%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が1.9%、非該当が3.8%という結果だった。自由意見では、「コロナ対策で園舎に全く入れなくなり、要望等に対する回答もお迎えの時に周りに保護者がいる前で説明されるのが困る。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が71.2%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が7.7%、非該当が1.9%という結果だった。自由意見では、「コロナ禍なので園内での様子を見る機会があまりないので、先生方のご苦労も重々承知している上でもう少し園の様子を何かしらの方法で知れたら嬉しい。」「紙のノートではなく、電子形態でやりとりできるとなお良い。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が63.5%、「どちらともいえない」が28.8%、「いいえ」が1.9%、非該当が5.8%という結果だった。自由意見では、「先生方の年齢層に幅があり、いろんな世代の先生に関わっていただけることで、対応に幅があり、相談などもしやすい環境と思います。」「特に不満はありません。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 18人  いいえ 7人  無回答・非該当 5人 
「はい」が42.3%、「どちらともいえない」が34.6%、「いいえ」が13.5%、非該当が9.6%という結果だった。自由意見では、「このようなシチュエーションになったことがない。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
公立園として目指すことに基づいて園目標を掲げ、業務に反映させている

調布市(以下、市)では公立保育園全園共通の保育の理念、運営方針、保育目標を掲げている。子どもの自主性を尊重する内容で新保育指針にも合致している。これに基づいて公立園共通の園目標「心身共に健やかな子ども」を柱に、「元気に遊べる子ども」「自分も友だちも大切にできる子ども」を示されている。園では、目指すことを年間カリキュラムなどの計画にも盛り込み、業務の中で随時確認できるようにしている。保護者には、園見学や入園時に説明するほか、懇談会で周知するなど継続的な周知に努めている。

園長は職責に基づき、円滑な園運営に向けてリーダーシップを発揮している

園における運営層は園長と主査が位置づけられている。園長の役割は市の人事に関するマニュアルなどで確認することができ、全職員に配付・周知されている。日々の保育業務についても計画が理念や方針、目標と見合っているか、計画が保育に反映されているかを確認・指導し、保護者対応やトラブルが生じたときの責任者を担うなど立場に応じた業務を行っている。また、日頃から自己判断しないこと、何事も必ず園長に報告することを伝え、園だよりなど外部に発信するものすべてに目を通し内容を確認するなど、職員リーダーとしての役割を果たしている。

案件に応じて検討、決定する手順、決定事項を周知する方法が明確になっている

市立保育園間での共通案件は、内容に応じて園長会、専門会議(栄養、調理、保健)、年齢別(クラス)会議で検討し、最終的には園長会で決定する体制になっている。園内で検討することは、部会(乳、幼児)、実行委員会(夏祭り、園内研修、防災・防犯、地域交流など)で担当者が検討し職員会議で決定している。決定事項や経緯は会議を通じて職員に周知し、非常勤や遅番シフトの職員には、案件担当のリーダーから伝えたり引き継ぎ用連絡ノートで周知している。保護者には園だよりや文書を配付したり、「調布市子どもメール」で一斉配信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園運営に必要な情報は主に提供されるほか、関係機関との連携によって把握している

園側の働きかけによって保護者の声を把握する取り組みとして、行事の後や保育参観・給食試食のアンケートを行っている。また、保護者会でも意見などを聞いている。園運営に対する職員の要望などは、市の保育課が年2回の個別面談時を通じて把握する機会がある。地域の子育ての現状についての情報は、公立園長会、幼保小連携会議、発達センター運営会議、乳幼児施設地域連絡会、園時防犯連絡会で把握している。保育業界全体の情報は、庁内メールや議記録、厚生労働省発信の事務連絡を通じて把握している。園の財政管理は市の保育課が行っている。

実施時期などを明確示した園独自の中長期、単年度の事業計画の作成が求められる

市が作成する5カ年の「調布っこ健やかプラン」を中長期計画と位置づけている。単年度ごとに公立園共通で作成している「調布市保育園運営計画」は単年度計画と位置づけているが、両計画ともに、事業の実施時期は明確に示されていない。また、カリキュラム(実施計画)に具現化する流れも確認することができなかった。今後は具体的な園独自の中長期計画を単年度計画を作成すること、さらに報告書を作成し、次期の計画に反映する流れを構築することが望まれる。なお、園で作成するカリキュラムは、主に前年度の取り組みを踏まえて作成している。

事業計画が確実に実施できるよう担当者を中心に最適な計画を作成している

カリキュラム(事業計画)は実行委員が作成し、進捗状況を見ながら過不足を確認・調整している。例えば運動会の場合、当日までの計画と、実施当日の計画を作成し確実な取り組みにつなげている。カリキュラムの内容は、「運動会までの日程」と題して、概ね2ヶ月前からの取り組みや準備物、係などが示されている。別途作成する当日の計画にも、子どもや保護者の配置、タイムスケジュールなどが詳細に示されている。これらの計画を全職員で共有し、クラスごとの練習や予行練習などで確認しながら、計画が最適な内容になるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園職員としての在り方や考え方は、保育マニュアルに基づいて周知している

子どもに関わる園職員としての規範や倫理に関する事は、「調布市保育マニュアル(以下、保育マニュアル)」に明示されている。保育士等としての倫理と態度の項に、「子どもの人権への配慮~乳幼児の最善の利益を考慮する」、「異文化への理解」など保育士等としての基本姿勢」のほか、子どもとの関わり、保護者との関わりなどが示されている。子どもを尊重するという職員としての姿勢なども盛り込まれている。日々の業務では、世間でニュースになった事例があった時などに、日々の保育を振り返り、マニュアルを見直して確認している。

保護者の声を柔軟に受付ける仕組みがあり、保育の充実につなげている

園では日頃から保護者との良好なコミュニケーションを図り、意見の多くは日々の会話の中で把握している。園に直接伝えにくい時は「要望・苦情等に関する相談窓口」を利用することもできる。相談・受付担当者は、その年のフリー保育士、相談・苦情解決責任者は園長が担当するほか、園に直接伝えにくい時は、市民相談課に3名設置したオンブズマンに相談することができ、重要事項説明書にも示して入園時に説明している。コロナ禍で実施できなかった3歳児の運動会を、保護者の意見を踏まえて非公開(子どものみ)で実施したことなどがある。

園組織の透明性を確保し、専門性を生かした事業を通じて地域に貢献している

園に関する情報はホームページ、市が設置しているコサイト(調布市子育て応援サイト)を通じて広く発信している。園パンフレットは見学者や地域交流事業の参加者に渡しているほか、図書館や児童館に置いている。また、子育て支援員、ボランティア、職場体験などの積極的な受け入れや、毎年保育アドバイザーの巡回を通じて組織の透明性を確保している。地域の保育ニーズを充足するために、地域交流事業や子育て相談に応じたり、在園児を見学して子育てに役立ててもらっているなど、園の専門性を還元する取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中に想定されるリスクに備えて、防災や感染症の対策を講じている

リスクマネジメントへの対策は、毎年度ごとに担当者やマニュアルを設置して不測事態に備えている。防災・防犯面では実行委員会と防災管理係を設置し、毎月計画的に防災訓練を行い、保護者の協力を得て子どもの引き取り訓練を行っている。感染症では感染拡大対策や感染発生時の職員対応を徹底している。これらの取り組みは、入園時に保護者へ説明している。昨今の新型コロナ感染症への対策では、子どもや保護者に向けて感染防止を啓発したほか、職員も人混みを避けるために時差出勤を行ったり、日々の保育でも手洗いや消毒などを徹底している。

日々の保育で生じた子どものケガやヒヤリハット事例を通じて、再発防止につなげている

保育中の子どもの事故やケガは、速やかに手当を行うなど子どもの安全確保を第一にしている。さらに、状況を記録し、その日の打ち合わせで職員が共有して対策を講じている。また、職員会議では一定期間に起こった事故やケガの特徴をクラスごとに洗い出して分析し、検証と反省、意見交換を行って再発防止につなげている。ヒヤリハット対策については、園内の図面を元にヒヤリハットマップを作成して事務室に掲示し、気づいた時にシールを貼る方法で記録し共有し注意喚起している。危険性があると判断したことは、速やかに必要な対策を講じている。

気密性の高い情報は市が管理し、園では保育に必要な情報を適正に管理している

個人情報の取り扱いは、調布市保育園運営方針に「個人情記載の書類取扱いに気を付け、管理し保管する」と記され、職員に周知されている。保護者への周知は、入園時に取り交わす重要事項説明書の中に「個人情報保護方針」として収集・利用目的、提出書類の保管・処分、第三者への提供、職員の責務などのほか、園の内外で同意を得ずに子どもの撮影はできないことも示し、保護者に説明し同意を得ている。機密性の高い紙ベース情報は施錠して保管し、データベース情報は市のホストコンピューターと繋がっていて厳重に管理されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員は市から配属され、園では最適な職員配置と育成に取り組んでいる

求める人材像は調布市採用基準要綱に示され、職員採用や市立保育園への配置は市の保育課や人事課が行っている。園職員は市職員であることが前提で、職責や職務内容に応じた長期的展望は、市の職員共通の「目標管理型人事評価マニュアル」で確認している。また、職員には市職員としての職位と園職員としての職位があり、園では配属された職員を適材適所に配置し、保育に必要な育成を行う体制である。園が作成する研修計画は、職員一人ひとりに応じて保育業務に必要なスキル習得を目的に作成している。

市の担当課による人材管理を踏まえ、園では働きやすい職場環境になるよう努めている

職員の業務に対する評価や昇進の決定も市の保育課や人事課が担当し、ストレスチェックテストなどの健康管理、休暇取得を推進している。しかしながら、現在は産休、育休の職員が多いため現場職員の負担が大きくなりがちで、有給休暇の取得も進んでいない。また、休憩時間も十分ではないことを認識している。このため、職員の負担を軽減するためにできる限り残業しないこと、業務にやりがいを感じられるよう提案やアイデアを実現できる取り組み、失敗などの問題が生じた時は個人を追求するのではなく全員の問題として捉えて改善に取り組んでいる。

職員は業務ごとにチームを形成し、最適な成果を得られるよう取り組んでいる

研修へ参加した後は報告書を作成し、自由に閲覧できるよう事務所に保管し、内容によって学んだ成果を職員会議で共有している。保育士、保健師、栄養士、調理師は専門職として市立園間で学び合う機会もある。職員によるチームはクラス、実行委員会、行事担当などで編成し、ほとんどの職員が複数のチームに属している。改善に取り組んだ最近の事例に、新型コロナ感染症対策として、3~5歳児合同での午睡から5歳を別室に移動しながらも子どもの活動は変わらないよう工夫したこと、子どもの食事の際のパーテーション設置、座席配置の変更などがある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2019年度末に2020年度に向けて「医療的ケア」を必要とする子どもの入園希望があり、受け入れることを決定し、準備は2019年度末から2020年度4月上旬までかけて行った。市の保育課、訪問看護ステーション、園医など必要な関係機関との連携体制を確立した。さらに受け入れ環境を整備するため、保護者と繰り返し面談を行ったり文書を交わして子どもの状態を把握し、園生活で必要な備品を調達し体制を整えた。
また、医療的ケアの課題には、家庭から持参されるケアに必要な物品を預かる体制や保管方法を取り決め、訪問看護師に確実に引き継ぐ手順を明確にした。さらに専任職員を配置(加配)して保育中は職員が絶えず寄り添う体制を整えるなど、安心・安全な保育体制を整備した。準備のため入園は4月以降になったものの正式な受け入れにつなげた。入園後、子どもは職員の支援によって徐々に園生活に慣れて落ち着いて過ごせるようになった。周りの子どももクラスの一員として自然に関わり、クラスの一員として良好な関係性を築いていった。本年度も引き続き安全性を担保しながら、子どもの可能性をより広げる保育に展開できるよう取り組みを検討している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
これまで実績の無かった「医療的ケアの必要な子どもを受け入れる」という目標を掲げた。
目標に対し、受け入れに必要な環境設定、関係機関との連携、職員体制の見直しと強化を行った。
受け入れ後は毎日、毎月、年度末、必要に応じてその都度、取り組みを評価し、改善に繋げた。
取り組みが安定し、保育を継続するために本年度に繋げた。
 
安全性の確保を最優先にしながら、子どもにとって最適な保育環境づくり、関係機関との連携体制を構築、職員体制の見直しと加配などに取り組みながら、何度も検証と改善、意見交換をを繰り返しながら体制を確立した。
年度当初は、命を安全に預かることに重点をおいていたが、子どもと保護者が園生活に慣れてきたこと、職員が子どもへの理解を深めたこと、安全性が確保できていることで、より保育を深める取り組みに発展させている。子どもの状況を観察しながら園ができること、園でしかできないことを模索していて、就学に向けた取り組みも見据えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2019年度に世界的な新型コロナ感染症拡大によって園でも対策が求められるようになったため、「コロナ禍においても安心・安全な保育を提供できる体制づくり」を目標として掲げた。コロナ禍による休園中を利用して、職員は様々な場面を想定して徹底的に対策を検討した。その結果、登降園時には保育室の外で子どもを保護者から預かること、幼児の給食では隣席との間にパーテーションを設置し、乳児では同じ方向を向いて食べること、子どもや保護者の体調管理など、クラスごとに具体的な提案があがった。意見をまとめ職員間で共有し、実現可能性を検討し、休園明けに向けて準備を行った。休園明けには保育を行う中で取り組みを検証し、さらに安全性を高めるための対策も行った。職員が徹底して感染症対策に取り組む姿から、子どもにも手の消毒やマスクをする習慣が定着した。また、市が手洗い用の水道栓を自動水栓に改修したため、蛇口での接触感染や順番待ちによる三密を回避できるようになった。年度末には、新型コロナ感染症に限らず、すべての感染症の発生が少ない結果を確認した。これを踏まえて、すべての感染症を対象にした予防対策として本年度も継続して取り組んでいる。


評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2020年度は新型コロナ感染症が拡大する中でも、安心・安全を確保した保育を提供することを目標に掲げた。
目標に対し、休園中に職員が協力して対策を講じて休園開けから取り組みを開始した。
取り組みの検証は毎日行い、感染者の発生情報を確認し、毎月の会議で評価を行いながら改善に繋げた。
年度末には、園内で感染したケースは確認できなかったことで取り組みの成果を確認し、本年度に繋げた。

休園を余儀なくされたが、職員一人ひとりが保育の再開に向けて対応策を検討し、職員間で協力しながら実行可能性を検証することを繰り返し、休園明けに向けて必要な備品などを到達して体制を整えた。

日常の保育を継続することだけでなく、行事の在り方も検討した。例えば、夏祭りはこれまで1日間の中で、子どもによる昼のプログラムと、親子で参加する夜のプログラムで実施していたが、コロナ感染のリスクを避けるためプログラムを2日間に分け、日中に子どもだけで実施するよう変更した。その他の行事についても、保護者の参加を見送るなど制約を設けながらも、行事を実施することを通じて子どもの保育が充実した内容になるよう取り組んでいる。

 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のさまざまな情報は、市のホームページや広報誌から知る事ができる

園の情報は、市のホームページの「子育て・教育」から基本情報や運営方針等を知る事ができる。当園は公立保育園であり、市が定めたこども条例や「子ども夢すこやかまちづくり」いじめや虐待のないまち宣言に沿った、保育理念や基本方針を掲げていることが分かる。また、市が発刊する「元気に育て調布っ子」や市が委託しているコサイト(子育て応援サイト)では、園からのメッセージや取り組み等の紹介や行政サービス等の子育てに関する情報が、これから保育園を利用しようと考えている利用者に分かり易いように掲載されている。

園見学や地域交流で園の様子や子どもの発達などについて知ることが出来る

園見学の日程は、市のホームページや子育て情報誌に掲載され、地域交流に参加した際にも利用者は知る事ができる。見学希望は電話で受け付けられるが、令和3年度は、7月から11月に要望に応じて11時から30分程度で見学会が行われている。見学者には園のパンフレットが配布され、園長が子どもの年齢発達の話を交えながら順番にクラスの様子を説明したり、園の特徴や活動の意図等を伝えている。見学会開催日に予定が合わない見学希望者には、行事などを考慮した上で出来る限り保護者の都合に合わせて見学してもらえるように対応している。

未就園児を対象とした地域交流に参加することで、入園前にも園の行事を体験できる

園の様子は、園が主催している地域交流のイベントに参加することで入園前の保護者も直接知る事ができる。具体的には、地域交流では地域の子育て家庭に向け、親子遊びや離乳食講座やリズム運動など月2回程度開催されている。これらの地域交流の案内は、毎月の市報20日号や同建物2階の図書館でも知る事ができる。内容によって、保育士が育児相談などを受けたり、保健師や栄養士による病気や食育などの専門的な情報が提供されたりし、園の雰囲気を知ることが出来る良い機会ともなっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前全体説明会で重要事項を丁寧に説明し、安心して利用を開始できるようにしている

入園が内定すると、園から保護者に、入園前全体説明会の案内と重要事項説明書等が送付される。説明会は例年2月に行われ、園長から事業の目的や運営方針、保育の内容、緊急時における対応方法などが重要事項説明書を基に説明される。重要事項説明書は、初めて保育園を利用する保護者にとっては、多くのルールやお願い事があるため、事前に送付し、保護者に目を通してもらっておくことで、説明会当日に質問の受け答えができ、スムーズな利用開始に繋がっている。

入園前の個別面談で個々の生活や発達の状況を園と保護者で共有する仕組みがある

園は、子ども一人ひとりの生活と発達の状況を入園前の個別面談で聞き取り、保護者と共有し、保育を開始している。園では、入園前全体説明会と同日に個別面談が予定され、保護者から提出された児童票を基に、家族関係や保育時間、生活リズムや食事等の基本的な情報や体質やアレルギーの有無等を聞き取っている。面談には、2人の保育者が立ち合い、子どもの様子や保護者の要望等、聞き取りに漏れや偏りが無いように配慮され、記録されたものを新たな年度の担任に確実に伝わる仕組みがある。

入園する園児が無理なく園生活に入れるように短縮保育を勧め円滑な開始ができている

初めて保育園に預けられる子どもと預ける保護者はどちらも不安でいっぱいなため、園では0歳児の場合、初めの日は、保護者と一緒に2時間ほど保育室で過ごし、玩具で遊んでみたり、保護者と担任がコミュニケーションをとる姿を見せたりして、子どもに「ここは居ても大丈夫なところ」という安心感が持てるように朝の職員数を増やし、出来るだけ個別に対応出来るように配慮している。次に昼食まで、おやつまでと子どもに合わせて1~2週間程かけて徐々に保育時間を延ばしていけるので子どもにも保護者にも安心である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日々の子どもの様子は保育日誌や連絡帳に記録され、保護者に伝えられている

日々の子どもの様子は、連絡帳や掲示板で保護者に伝えられる。0歳から2歳までの園児は、個別に連絡帳が用意され、家庭からは、就寝時間や食事の様子、園からは、昼食やおやつの食べ具合や午睡の時間などが記載され、保護者と園で子どもの様子が共有されている。また、日々行われる全クラスの保育活動の様子やエピソード等は園の掲示板で保護者に伝えられている。園の保育日誌は、保育計画に対しての評価を書きとめ、後の活動に活かす役割を持たせており、確実な保育の質の向上に繋がっている。

個々の子どもの発達を図り、職員間で共有する仕組みが個々の支援の仕方に繋がっている

園の保育者は、一人ひとりの発達状況を「心身の発達記録」で計り、全体で共有し、個々の子どもに適切な支援を行っている。発達記録は、乳児は、生後から3か月毎、それ以降半年毎に、その時期に見られる、健康、人間関係、環境、言葉、表現の5領域について、発達のあらわれをチェックしていく表である。個々の記録は、クラスの保育計画に反映され、毎月行われるカリキュラム会議で全体に共有されている。保育の中でも、例えば、自分で服を着ようとしている子どもに、保育者がどこまでどの様に見守るかを共有する指針にもなっている。

定期的に見直された指導計画は保護者にも伝えられ、子どもの成長理解に生かされている

指導計画は定期的に見直され、毎月の保育目標は保護者にも伝えられている。園の指導計画は、調布市が掲げる保育の理念、基本方針に基にして、前年の子どもの発達を踏まえ、当年度の全体的な計画が立案される。各学年の保育計画は、子どもの発達の進捗や保育日誌や振り返りが次期の計画に反映されていく。保護者には、懇談会で年間計画を伝え、保育目標は毎月クラスに掲示して職員と共有することで、園の活動のねらいが保護者にも伝わり、園の理解にも繋がっていると共に子どもの成長理解について園との情報共有になっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
特別な配慮が必要な子どもは専門的な助言が受けられる体制が整えられている

園は、特別な配慮が必要な子どもの保育方法について、専門家による助言が受けられ、保育活動に活かしている。園には、園医(小児科)に加え精神科医、保育指導員が月1回、言語療法士が月2回、調布市から派遣され、対象児の様子を観察し、より良い声のかけ方や遊び方等について職員に指導を行っている。また、園は、医療的ケアが必要な子どもも利用する事を想定しており、利用する子に合わせたケアができるように専門家による研修の企画や職員を加配する体制が整備され、対応への準備がされている。

職員は、障がい児も健常児も共に学び安心して過ごせる環境作りを行っている

園には、医療的ケア児を受け入れ、他の子どもとの生活を通して共に成長させようという明確な方針がある。園には、精神科医や言語療法士等の専門家のバックアップ体制があり、職員間で気になる子どもへの理解を深める研修や会議が持たれている。受け入れの際には、子どもに必要なケアの方法と、保護者の考えを寄り添うように聞き取り、これから一緒に過ごす子ども達にもどの様に接すれば良いかという事を伝えている。障がいを持った人も皆と同じ参加する機会があり、それは普通の事であると子ども達に教えている。

園の情報共有する力が、個々の子どもの発達に合わせた保育を実現している

園の職員は、子ども一人ひとりの発達の状況を共有することで、子ども主体の保育を展開している。園には、子どもの発達状況を記録する「心身の発達記録」を使い一人ひとりの発達を記録している。そして、それを基に保育計画が作成され、発達が気になる子の情報等をカリキュラム会議で共有している。園全体で子どもの発達の状況や計画を把握していることで、例えば、園児同士の喧嘩のときに、すぐに保育者が止めず、自分達で解決できるところまでは見守ることや次の発達課題が明確になり、適切な援助に繋げる事が出来ている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの健康状態は、園と家庭が連携して毎日把握できるようにされている

園は、家庭での子どもの健康や機嫌の状態を把握するために保護者とコミュニケーションをとることを大切にしている。登園時には、受け入れた職員が子どもの様子を感じとりながら視診をし、保護者に家庭での様子や体調を確認している。また、乳児は個人ノート、幼児は「おはようカード」を使い、睡眠時間や排泄の状況等を家庭と園が共有できる仕組みがある。降園時も同様に園での様子が個人ノートに書かれたり、直接保護者に伝えたりして、子どもの1日の様子を園と家庭を繋げて把握することが出来ている。

成長に合わせた活動と休息のバランスを子どもと保護者に伝え、生活習慣を整えている

園では、子ども一人ひとりの体調や生活リズムに合わせて午睡や休息することを促している。午睡について、0歳児は個々の家庭のリズムから徐々に昼食後のリズムに移っていく。幼児期になると昼食後の12時30頃から3時頃まで午睡時間が設定されており、午前中たっぷり遊び、疲れた体を休める時間として子どもにも教えている。卒園近くになった年長児は、体力が付き、眠くない子には、睡眠しなくても横になって体を休めることを促している。また、家庭での生活リズムが崩れている子には保護者に注意を促している。

異年齢活動や医療的ケア児受け入れを通して自分と他人を認め合える環境がある

園は、様々な人と関わる環境を作ることで、自分や他人を大切にする心を育んでいる。園の保育は、学年を基本としているが、月に2回、異年齢活動として、3歳から5歳児の混合グループで活動する機会がある。年長児は、グループの中では1番のお兄さんお姉さんであり、年少児との発達の差を感じながら、出来ない事を助けたりしている。また、当園は、医療的ケア児を受け入れており、事前にどの様な障害がある子が仲間になるかという事を子どもに説明している。歳が違う子や障害を持った子と日常を過ごすことで、自分も他人も大切にする心を育んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
課題に取り組む活動と自主性を育む活動がバランスよく行われている

保育活動は、発達段階や行事などから計画された課題的な活動と子どもの自主性を育む活動が行われている。園では、主活動として運動遊びや製作等が発達の課題を促す活動として計画されている。遊びや主活動は、10時から1時間ほど行われるが、例えば、跳び箱などの運動遊びのときは、前半は皆で跳び箱の練習をし、後半は自由遊びにして、各々の子どもが自分で遊びを選らべる時間としている。子ども達は、課題に取り組む時間と自らが選択して主体的に活動する時間が用意されているので、それぞれの活動が活かされている。

ごっこ遊びで、子どもが協力し合ったり、達成感を味わえる遊びを展開している

「ごっこ遊び」は、子どもの協調性や発想力を育む遊びである。園では、夏まつりごっこや劇ごっこ、買い物ごっこ等のごっこ遊びが計画されている。買い物ごっこは、実際にある物を商品として皆で作り、お店屋さんになりきったり、大きい子と小さい子が入り混ざり、お客さんになったりして、社会の営みを園内で再現した遊びであり、一番子ども達には身近でやってみたい遊びである。令和3年度は、0~3歳児クラスでは運動会をごっことして開催し、練習風景等の途中経過を写真で保護者に伝えた。

遊びの中から自分や他人を守るきまりや喧嘩にならない調整力を学ぶ仕掛けがある

園庭の使い方を通して、きまりの大切さや調整する力を育んでいる。園の園庭には、ジャングルジムやブランコが設置されており、それぞれルールが決められている。例えばジャングルジムでは、登る高さを保育者とともに決め、それが年下の子にとっては年上の子への憧れとなったり、達成する目標となったりしている。ブランコでは、2つしかないブランコをどうやって先客と自分が代わってもらうためには必ず交渉することが必要になってくる。園は遊びから学ぶことを大切にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、発達を見せる行事と季節を楽しむ行事が計画されている

園には、成長や発達を促すことが目的の行事と季節や伝統を味わう目的の行事が計画されている。運動会では、少し難しい課題に取り組んだり、最後までやりきったりして意欲や達成感を育て、劇ごっこでは、それぞれ役になりきったり、皆で協力して一つの出し物を完成させたりして想像力や協調性等を育む行事を行っている。また、夏まつりやもちつき等では、杵と臼で餅をついたり、もち米を触ったりして、その季節ならではの体験や地域の文化や伝統に触れることで、子ども達が自分の住んでいる国や町に親しみを持つことに繋がっている。

行事とカリキュラムが連動し、子どもの成長や満足感に繋がっている

園の行事は、子どもが主体的に取り組めるように計画されている。年間行事予定は、保育計画に落とされ、各クラスで具体的な活動が計画されている。例えば、劇ごっこでは、年少児には行事の意味から伝えたり、年長児には本物の劇を見たりして、子どもにイメージをわかせてから、活動に移っていくように計画されている。また、大きい子には、そのイメージをクラスの子どもで共有しながら、道具を作ったり、子ども同士で考えたりしながら進められ、行事に向かっていく活動が協調性や達成感に繋がっていることが伺える。

行事への取り組みの様子が保護者に伝えられることで行事の意義が高まっている

行事に保護者が参加できたり、活動の様子が写真などで伝えられたりして、園と保護者が共有しながら進められる。園の行事には、通常時は、保護者が参加し、一緒に楽しめるように計画されている。行事は、当日も大切であるが、園は、子ども達の話し合いの内容や練習している様子等のそこまでの過程も大切と考えており、その様子をクラスだよりや1日の活動の様子等の掲示物で紹介している。また、大きい子は帰って自分で保護者に伝える事も出来るので、行事当日まで園と保護者が目的やイメージが共有されながら進んでいることが伺える。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子がゆっくり過ごせるように場所や関わりに配慮がある

園は、延長保育を利用する子が不安になったり、トラブルになったりしないように環境に配慮がある。延長保育を利用する子は、周りの子が次々に帰っていく姿を見ているので不安になったり、長い1日を過ごし、疲れが出てきて機嫌が悪くなったりする子がいる。園では、延長保育を行う保育室は、トラブルが起きないようにコーナーを広くとり、その子のペースで遊べるようにしたり、延長保育時間だけ使える玩具で遊べたり、保育者がその子にじっくり関わることができたりして、子どもがゆったりした雰囲気で過ごせる配慮がされている。

異年齢で過ごす機会があることで、保護者の迎えを待つ時間を楽しく過ごせている

学年合同で行われる早朝・延長保育は、子どもがストレスなく過ごせている。当園の早朝・延長保育は、時間によって、全学年が同じ保育室ですごしたり、幼児と乳児に2つに分かれて過ごしている。通常保育時間は、同じ歳の子と遊べるが、早朝・延長時間はそうとは限らない。しかし、園では毎日のように年長児の子供たちがお手伝い活動をしたり、月に2回の異年齢活動も行っており、大きい子が小さい子と過ごすことに慣れているので、ストレス無く上手に遊んで過ごしている。

延長保育を利用する子にはおやつの提供があり、それぞれに応じた対応がされている

帰りが遅い子どもには自宅での夕食までの補食として、おやつが提供される。延長保育は19時までであり、子どもはお腹が空いてしまうため、夕方にはおやつを提供している。おやつは、帰宅後に夕飯を食べる事を考慮し、せんべいなどの少量で自宅での夕食に影響しないことにも配慮された分量としている。また、急に保育時間が延長になった場合でもその子どもに提供できる用意があり、園として柔軟な対応ができるような体制としている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
常勤栄養士が子どもの給食を食べる様子や反応を見て、献立に反映させている

園の給食は、常勤配置された栄養士が献立を作成し、自園調理方式で提供される。栄養士と調理員は、給食時に各クラスを巡回し、子どもが食べる様子を見たり、新メニューの反応を見たりして、献立や食育計画に活かしている。園の献立は、和食を中心には立てられ、出汁は本物を使ったり、料理は手作りを心がけている。園内には、調理場からの良い香りが漂い、調理員が調理している姿が見えたりするので、必然的に子ども達には「食」が身近なものになっている。

食物アレルギー児には個別の献立が作成され、誤食防止の対策が徹底されている

園の食物アレルギー児への対応は、医師が記入した「保育施設におけるアレルギー疾患生活管理指導表」に基づき、個別に行われる。まず、園では、食物アレルギーが発症する事を防ぐために、初めての食品は家庭で食べるように重要事項説明書にも記載して保護者にお願いをしている。入園前の個別面談ではアレルギーについて聞き取り、対応が必要な子どもにはアレルギー児用献立表を作成し、全職員で共有される。場合によっては、対象となる食材を園全体で使わないという徹底した食物アレルギー対策が取られている。

野菜を育てたり食材に触れたりすることで、地元を知る楽しい食育がされている

園の食育は、食事を楽しく食べる体験を通して「食を営む力」を培う事を目標に行われている。各クラスでは、当番の子どもが今日の給食のメニューを発表し、料理の名前を知る取り組みを行ったり、音楽をかけたり、会話をしながら楽しい給食の時間を過ごしている。コロナ禍においては黙食を取り入れるクラスもある。また、野菜の栽培や皮むきをして食材を知ったり、調布市の有名な漫画家にちなんだ妖怪のおやつは見た目やネーミングも面白く、食と文化を繋げる取り組みが面白い。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園と医療機関の連携により、子どもの健康を支援する体制が整えられている

園は、医療的ケア児の健康管理や食物アレルギーが発症した場合等に備えて、主治医や指定病院との連携が整っている。園には保健師が常勤で配置されており、日々の園児の健康管理や怪我の処置を行う他、医療的ケア児の主治医との窓口であったり、園医や精神科医からの指導・助言を職員に伝える役割もある。また、調布市の取り組みとして、食物アレルギーが発症した場合には指定病院にホットラインで繋ぐことが出来るようになっており、子どもを守る体制が充実している。

子どもの健康管理や健康指導や保護者に向けた情報発信等が充実している

園では、子どもの健康管理や健康指導、保健に関する情報発信が充実している。園児は、0歳は毎月、1歳以上は年2回の内科健診と歯科医師による歯科健診が年2回受けられる。健康指導では、歯科衛生士による歯磨き指導や保健師による手洗い指導しており、健康増進として毎朝体操を行ったりと充実している。また、職員向けには嘔吐処理研修を行い、保護者向けには、園で作成した保健だよりや幼児の事故や予防接種の情報などの市からの広報誌を掲示している。

子どもが安全で健康に過ごせるよう、衛生や安全について職員が高い意識を持っている

園では、子どもの病気や怪我を防止するために、子ども、保育者、保護者に対し、保健や安全指導が行われている。子どもには、保健師から手洗い指導や歯磨き指導が行われ、病気にならないための話もされている。また、遊びがダイナミックになってくる幼児クラスの子には、小さい子への配慮や他者とぶつからないようにするために庭で遊ぶ際のルールを伝えている。職員には、アレルギー対応や嘔吐処理について園内研修を行い、万が一に備えている。保護者には、懇談会で体調管理について説明したり、家庭での健康状態を必ず聞いたりして意識を高めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が園の保育に参加して、園の様子や子どもの発達等を知る機会を設けている

保護者が園の保育活動を体験する「保育参加」を通して、子どもの発達や声掛けなど保護者の気付きに繋がっている。保育参加は、保育の様子を客観的に見る参観とは異なり、保護者がクラスの保育士となって主体的に園児に関わる保育士体験であり、年1回(年長児は2回)設けられている。参加した保護者には、保育士が、子どもが自分でやろうとする様に仕掛けがあったり、子どもの発達状況によって様々な方法で声掛けをしている様子を見たりして、家庭での保育を振り返る良い機会となっている。

父母の会は園と協力した良好な関係性が保たれ、子どもの保育環境の向上に役立っている

園児の保護者で構成される父母の会は、保育環境への要望や行事協力等で、園の保育に協力をしている。父母の会は、会長を中心に各クラスに役員を置く組織となっている。特に当園は、公立園であり、保護者の意見をまとめ、組織として行政に伝えられる体制があるということは、利用者と園にとって重要な役割を担っている。また、園からのお願い等も父母の会を通して伝えられ、夏まつり等の行事のお手伝いやクリスマスプレゼントの支援等を園と一緒に行うことで園と良好な関係が作られている。

保護者への情報は、市と園から発信され、内容が充実している

園は、自園で作成したお便りや市からの情報を保護者に提供し、園の様子や保育制度等の情報を伝えている。園の行事予定や全体的な様子を伝える園だより、各クラスの活動を写真を使い紹介するクラスだより、健康や病気について情報を提供する保健だより、今日の活動の様子など、様々な方法で園の保育の様子を保護者に伝えている。また、市からの情報として、教育相談所だよりや保健所からの情報、市の健康推進課等から市民として活用しやすい情報等が掲示物で保護者に伝えられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設や人的交流を通じて、子どもが多様な人と関わる機会が設けられている

園の保育方針では、地域とのつながりの項で例年は5月以降に地域交流事業を行うこと、5歳児の小学校訪問や中学生の職場体験、図書館のお話会へ参加、地域高齢者施設との交流などが示されている。現在はコロナ禍の影響で実施できない状況で、子どもの安全を確保できるようになってからの再開を検討している。また、一時保育を利用する子どもは年齢に合ったクラスで活動するため園児には交流する機会になっているほか、地域交流事業でも参加する子どもと一緒に遊んだりするなど、交流を通じて日常とは異なる経験に繋がっている。

地域との交流は安全面に留意しながら、子どもに無理のない範囲で行っている

園行事への参加者は、保護者や親戚などの家族が中心になっている。以前には近隣の方を招いていたが、スペースに限りがあり安全性の確保が難しいため現在は行っていない。地域の高齢者施設の行事へ招かれた時は、幼児が参加して練習した出し物をお披露目したり、手作りのプレゼントをもらったりするなどの交流があり、家族以外の高齢者と関わる機会になっている。また、5歳児は公立保育園で行うドッチボール大会を通じて園児同士の交流があり、他園の職員と関わったり、就学先が一緒になることもあって安心感につながるきっかけにもなっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
緊急時には生命・身体を保護するために、必要な子ども情報を提供する仕組みがある

子どもや保護者に関する情報の扱いは、入園時に保護者と取り交わす重要事項説明書の中に示されている。子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合について「個人情報は保護者の同意なしで第三者に提供することはないが、生命・身体を保護するため、緊急かつやむを得ないと認めた場合には提供する事があることには保護者の同意を得る」と示し、入園時に保護者に説明し同意を得ている。また、例えば子どもの写真を使用する場合は口頭で説明し、必要に応じて文書で意見交換して、断ることもできるよう保護者の気持ちを尊重している。

子どものプライバシーや羞恥心に配慮した保育の実践に園として努めている

子どもの羞恥心への配慮として、例えば着替えをするときは全部をいっぺんに脱ぐのではなく、上着を着替えた後にズボンを着替えて素裸にならないように支援をしている。また、シャワーの時はカーテンで目隠ししたり、オムツ交換の時は衝立をして他の子どもからも見えにくい工夫をしている。また、子どもに注意を促す時は、可能な限り他の子どもの目が届かない場所に移動したり、子どもを否定する不適切な言葉遣いにならないようにしている。羞恥心に敏感な子どもなど、一人ひとりの主体性や個性を尊重した支援を心がけている。

子どもを尊重する保育を実践し、課題は関係機関との連携で支援につなげている

理念や方針に基づいた保育は子ども一人ひとりを尊重する内容で、保育の実践にも具体化している。また、新保育指針と日々の保育を照らし合わせて確認も行っている。日々の保育では、例えば名前を呼び捨てにしない、頭ごなしに声をかけない、など子どもを尊重する言葉遣いを徹底させている。保護者の価値観や子どもの生活習慣は面談や日々の会話で把握し、必要に応じて支援につなげている。育児困難家庭や虐待などの課題が生じた場合は、ケース会議を行って職員間で共有・検討し、市や医師、スーパーバイザーとの連携など、支援につなげる体制がある。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
公立園共通のマニュアルに加え園独自のマニュアルを作成し、保育の実態に合わせている

市の保育マニュアルは、公立の8園の園長を中心に作成し、園長会などで内容の見直しや改定を行っている。この保育マニュアル以外にも、栄養士業務と保健業務について、各園の栄養士、保健師または看護師が連携してマニュアルを作成している。これら公立園の共通マニュアルは定期的に見直しがされており、最近ではアレルギー対応マニュアルと保健マニュアルの中に実態に合わないことがあったため、現在、公立園の保健師と看護師が協力し、より状況に見合った内容になるように改訂しているところである。

園の実情に合わせたマニュアルの見直しと職員への徹底を意識して続けている

マニュアルは、職員に配付し共通事項として共有しているだけではなく、場合によっては子どもの状況に合わせて工夫して活用するようにしている。また、マニュアルだけでは対応できない要支援児や保護者への対応など個別のケースには、園独自で必要事項を別の書面にし、随時見直すことでより実情に見合った内容にしている。また、必要事項を書面にして全員で年度初めに読み合せ、内容が変わった時も同様に共有し、特に命に関わるような重要ことは非常勤職員も集めて文書を読み上げるなど、全職員が対応できる体制にしている。

年度末には、新年度に向けて最適な新体制を意識して業務水準を確保している

次年度に入園する子どもの状況や利用時間(保育時間)が年度末に決定するため、このタイミングで乳幼児部会や職員会議で園全体の状況、個別の課題などの保育体制、職員配置などを検討し、最適な保育体制、取り組み方法や手順の確認を行っている。また、行事や研修など8つの実行委員会の担当者が年度ごとに代わるため、引き継ぎも行って業務水準を保っている。日々の保育で職員に気づきがあった時、または保護者から要望や意見が寄せられた時は、乳幼児部会で検討する体制になっており、必要があれば保育内容や手順の見直しを柔軟に行っている。