東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ピノーコーポレーション
事業所名称 ピノキオ幼児舎練馬高野台保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびやか保育 2)クリエイティブな保育 3)お子さま一人ひとりを見つめ、大切にする 4)お母さまお父さまとともに進む 5)「学び」を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもと一緒に、時には子ども以上に楽しんで遊べる保育者であってほしいです。笑顔が溢れるそんな保育者の姿を見て子ども達も楽しんで遊べる、過ごせると思っています。 楽しい、面白いだけではなく上手くいかず悩むこともあると思います。そんな時に考えるだけでなく、相談や他の保育者の姿をみて学ぶ、吸収する力をつけてほしいです。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育の仕事上、今自分たちの行った保育の結果の中には直接見る事の出来ないことも多いと思っています。それでも今の自分たちの関わりが子ども達の力や人格形成に大きな影響を与える事を肝に銘じて、日々の保育にあたっていってほしいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども同士の伝えあいの姿を大切にして、子ども自らが考えたり、発言をする機会を多く設けている

前年度は子どもにとって適切な環境をつくることを目標として保育者の関わりから見直し、子ども同士で遊ぶ環境づくりを進めた。その結果子ども同士で伝えあう等、子どもの姿にも変化があり、提供する保育も変化している。現場では子ども同士で遊びを考えたり、学びにつなげられるよう、基本的には子どもたちの様子を見守っている。視察時は時に問いかけ、子どもの行動や発した言葉を肯定的に受け止め、応え、関わっている保育者の姿があった。どのクラスからも保育者と子どもの穏やかな会話が聞こえ、園全体で意識し、浸透している事が推察された。
2 子どもたちがさまざまなことに興味を持ち、発達に応じた遊びの中で学べる環境を考え設定している

「子どもたちの学び」を意識して環境整備を進めており、玩具については担任同士で意見交換を行い充実化させている。知育玩具の充実化も進めており、各クラスの玩具棚は子どもたちが自分で取り出しやすいよう整理され、手先を使ったり考えて遊ぶ玩具が多く置かれている。また、ブロックやお絵描きの道具も発達段階を踏まえた道具選びがされている。
戸外遊びでは区の野球場なども使用でき、大きな公園や石神井川等、思い切り走ったり自然に触れて遊ぶ場所がたくさんある。戸外遊びを多く取り入れている為、子どもたちも活発に遊んでいる。
3 職員が連携し、一体感をもって園の保育に取り組んでいる

職員はミーティングで保育指針を再確認し、各クラスの保育について発表し合い学び合っている。また、引き継ぎ事項などの情報共有を徹底し、子どもとの関わりに関する認識を共有し、連携して日々の保育にあたっている。コロナ禍により前年度以降、行事や食育、地域交流、保護者への情報提供などが行い難い状況となっている中、行事やクッキングなどは縮小しながらも感染防止策などの工夫をして実施している。コロナ禍を乗り切るべく、園長による職員の面談を頻繁に行い、職員間のコミュニケーションを大切にして、一体感をもって園の運営がされている。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ収束後は地域での活動について園の目指す活動が実施できることを願いたい

コロナ禍以前は近隣の高齢者施設との交流のほか、地域の公園を子どもたちが清掃することも行った。高齢者との交流はコロナ禍につき休止となり、清掃については定例化前にコロナ禍となってしまったが、今後定期的に保育活動として行う意向がある。子どもたちにとっても非常に素晴らしい体験となることが予想できる活動であるため、収束後はぜひ実現していただきたい。また、ピノキオ幼児舎以外の保育園との交流についても実施の意向があるため、これもコロナ禍が落ち着いた際には実施を期待したい。
2 コロナ禍における日々の子どもの様子など、保護者への情報提供については課題として捉えている

日々の保育における保護者との情報共有については、連絡帳の記載や引き継ぎ事項の徹底、お迎え時の対応の仕方の改善なども行ない取り組んでいる。ただし、コロナ禍により園での日々の様子を深く伝え共有することが出来ない点は課題と捉えている。ウェブ会議システムや動画配信は既に行事や法人のシンポジウムなどで活用しているが、一層の活用なども検討しており、今後の取り組みに期待したい。
3 記録などの業務については効率化の必要性なども検討し、一層の質の向上を目指していただきたい

園内での情報共有の徹底や保育指針や研修で学ぶことによる保育の認識共有などがされており、工夫や取り組みによりさまざまな改善・向上のための取り組みが実施されている。一方で記録や記述、提出などの業務については課題もあるようであるが、業務効率化なども検討しながら、一層の向上を目指し取り組んでいただきたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 思いやりと助け合いの中、学びの保育を目指すことに取り組んでいる

職員同士が思いやりの気持ちを持ち、試行錯誤し、助け合いながら子どもたちにとってより良い環境を作り上げている。
連携をさらに深められるよう、職員による朝の引継ぎを開始し、登園時の様子や戸外散歩先などを伝達し、全クラスが散歩に出れるよう協力し合っている。保育所保育指針をミーティングにて全員で再確認し、指針を読み、自分のクラスではどうしていくのかを発表し学びにつなげてる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 挑戦を楽しむことを大切にして保育に取り組んでいる

就学前までに“躓く”という経験を踏み、子どもたちは失敗を恐れずに、たとえ失敗をしてしまっても、また笑顔で様々な事に挑戦しようとする気持ちを持たせてあげたいと考えている。子どもが躓いた時に保育者は気持ちを受け入れ、一緒に乗り越えていく経験をさせることで、子ども達は自信を付け、小学校就学への期待感を持つことが出来ている。励まして成長を見届けていくことを保育者も楽しんでいる様子が見られ、毎日違った子どもたちの姿があることを喜び、保護者とも共感している。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 様々な挑戦を子ども達と一緒に楽しむ

コロナ禍によりクッキングや行事、水遊びなど、様々な事が縮小されてきたが、全て中止にするのではなく、密にならないよう間隔を空けて開催したり、おにぎりづくりなど個々に行うことができるクッキングを実施したり、調理はせずに野菜に触れる機会をつくるなど、コロナ禍の状況下であっても工夫をして子どもがさまざまなことを経験できるよう取り組んでいる。また保育者が子どもの姿とその成長をみて喜びを感じ、保育に対するやりがいを感じることを目指し取り組んでおり、現にパート職員1名が、保育士の免許を取得してみたいと意欲をみせている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。
1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:35 世帯数:27

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に事業所の独自項目(15項目)を付加して実施した。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 27世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 66.7%

総括
総合的な感想では「大変満足」が回答の61%、「満足」が39%であり、回答者全員が「大変満足」「満足」のいずれかを選択している。 総合感想の自由記述では、「子供が楽しそうで安心して預けています。」「難しい状況の中、いつも子供たちを笑顔で迎えてくださってありがとうございます。」など、安心や感謝を伝える回答のほか、コロナ禍のなかで工夫がされていることや小学校への入学を意識した関わりがされていることを伝える回答などがあった。意見としてはコロナ禍の影響に関連して情報提供に関する意見などが見られた。 個別の設問では自由意見はあまり得られていないが、設問5(自然や社会と関わる機会)ではコロナ禍に関連して外遊びの機会についての意見が比較的多く得られている。 なお、以下の利用者調査結果のコメントにある選択肢の回答率については「無回答・非該当」を除いた数値を参照して記載している。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。設問の自由意見欄にコメントはなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄にコメントはなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。設問の自由意見欄にコメントはなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 9人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答者の50%が「はい」を選択している。自由意見では「コロナ禍のため、仕方ないと思います。」という回答のほか、「戸外遊びが少ない。」「戸外遊びを多くしてほしい。」などの回答が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「無回答・非該当」を除く回答者全員が「はい」を選択している。設問の自由意見欄にコメントはなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の83%が「はい」を選択している。自由意見では「園内が狭い。」という回答があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者の76%が「はい」を選択している。自由意見では夏祭りにウェブ会議システムによる参加の設定がされたことについて、「職員の皆様は大変だったと思いますが、対応してくれて感謝してます。」という回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の89%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄にコメントはなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者の88%が「はい」を選択している。自由意見ではコロナ禍につき保育園の中に入っていくことがほぼないが面談時には清潔だと感じている旨の回答があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」を選択している。自由意見では「みなさんの靴下がかわいいです」という回答があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」を選択している。自由意見では実際に体調変化時に連絡があった旨の回答があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「無回答・非該当」を除く回答者の92%が「はい」を選択している。自由意見では以前に対応がされたことがあったことを伝える回答があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄にコメントはなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」を選択している。自由意見では情報の誤送信について「気になった。」という回答があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄にコメントはなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「無回答・非該当」を除く回答者の93%が「はい」を選択している。自由意見では「伝えたことには反応するが、根本的な問題解決がされているのかは疑問に思うことがある。」という回答などがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「無回答・非該当」を除く回答者の67%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄にコメントはなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念について職員に伝え、理念と実践をすり合わせる機会と持ってその浸透を図っている

ピノキオグループでは職員のありたい姿や規範を「クレド」として定めており、グループ内の会議や社内研修時に職員が意識できる機会を設けている。また、人事評価の行動評価に理念に関する項目を取り入れ、定期的に理念に触れる機会が設けられている。園内ではミーティングを開始する前に理念を復唱して浸透を図っている。復唱後は各クラスで特記事項を発表しており、その際は「のびやか保育」の理念に照らして内容を振り返り、理念と実践の擦り合わせが実施されている。保護者には入園案内や園内掲示などで基本的な事項が示されている。

理念に基づく保育について職員に伝え、職員を大切にして組織力の向上に取り組んでいる

園長は申し送りや職員会議の場において、理念に基づく保育や業務について伝えている。園の保育を支える職員間のコミュニケーションを大切に考え、各クラスでよく話し合うことを推奨し、会話がしやすく意見を言いやすい環境づくりを推進している。コロナ禍によりコミュニケーションがとりにくい状況もあったため、社員についてはほぼ毎週の面談をしているなど、園長、主任、保育リーダー同士の連携を軸に個々の職員を大切に考え、組織力の向上に取り組んでいる。

重要な決定事項は周知して意思の統一を図り、保護者には適宜適切な手段で周知している

ピノキオグループでは月1回、園長会議とチーム会議が開催されており、それらの会議や本部からの連絡事項・決定事項は職員会議で職員に周知し、意思統一を図っている。園内の事案については毎月開催する職員会議(ミーティング)で意思決定がされている。職員会議では議案を絞って話し合うことにしており、各クラス内で案件に予め検討し、職員会議で合議のうえ決定されている。保護者には保護者会や運営委員会などの機会のほか、園だよりや各種お知らせ、必要に応じた手紙の配布などで重要事項が周知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートで保護者や職員の意向を把握するとともに悩みや相談に応えている

毎年、本部がグループ全園の利用者アンケートを実施し、全園の集計結果を基に本部にて問題の把握と解決策の検討がなされている。アンケートの結果は保護者に報告している。日常の中では連絡帳での意向把握のほか、お便りなどを通じて相談があればいつでも声をかけてほしい旨とを伝えている。職員意向については法人で隔年実施するES調査で全体の意向把握に努めており、園内では人事制度の中で実施する年2回の面談のほか、随時の面談を実施して職員個々の悩みや相談事への対応がされている。

地域のニーズ把握に努め、園の課題を抽出して事業計画に反映させている

区主催の幼少連携、小学校連携の懇談会に出席している。また、コロナ禍につき書面開催ではあるが、私立保育園の園長会への参加もしており、そのほか、地域福祉や地域の保育ニーズに関する情報をまめに収集して園運営に活かしている。事業収支については本部との面談を定期的に行なって状況の把握がされている。園の課題は利用者アンケートなども参考にして、内部・外部の環境を踏まえて園長が抽出しており、内容を職員に伝えて園内における課題の認識と共有がされている。

ビジョンに沿った中長期計画に基づく単年度事業計画を策定し課題解決に取り組んでいる

法人として長期的なビジョンを描き、2021年度までの中期的な経営計画が策定されている。単年度の事業計画書にはビジョン、方針、保育理念、行動指針、重点目標、保育目標が明記され、保育士人材の育成、保育の質、地域との関わりについて園の現状を踏まえた課題とその改善策が明らかにされている。進捗は半期で確認し、年度末に実績を振り返り次期の目標を新たに設定して事業計画が策定されている。課題は明確にされており、振り返りの際は現状の問題を認識し、修正事項を明確にして達成に向け取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
本部研修のほか、園内でマニュアルの読み合わせを行ない、規範や倫理を学んでいる

本部では新人研修とマナー研修を通年実施している。新人職員は研修体系の中で社会人としての心構え、言葉遣いや電話対応、服装などのマナー、保育理念や子どもと保護者への接し方、家庭連携、実技等を学んでいる。また、充実した研修制度により入社後も3ヶ月研修、5,6年目研修、マナー研修などの機会に保育サービス従事者としての心構えや行動を職員が繰り返し学び理解を深めている。園内ではチューター制度が運用されており、「ピノキオルール」や実務ガイド、各マニュアルの読み合わせを行なって福祉従事者としての心構えを浸透させている。

苦情についてはグループで連携する体制があり、虐待対応では区と連携する体制がある

園で受け付けた苦情についてはピノキオグループ全園で内容が共有される仕組みがあり、基本的に1人1回は本部の研修体系の中で苦情対応に関する研修を受講して意識を高めている。保護者からの意見や要望は運営委員会のほか毎年の利用者アンケートの実施などで把握し、連携して適切な対応をするための体制がある。
虐待対応については新人職員はマルトリートメント(不適切な養育)研修を必ず受講するほか、以前受講した職員の再受講などがされている。区では年2回、関係機関が巡回して区内各園の状況確認をしており必要に応じ連携して対応している。

コロナ禍で中止されているが地域子育て支援事業や地域ネットワークへの参加をしている

認可園となった以後に地域子育て支援事業を開始しており、夏まつりや七夕、ハロウィンなど季節の行事や、毎月の健康診断や誕生会、試食会に地域の人を招待していたがコロナ禍により中止となっている。園ではボランティアの受け入れなども積極的に検討しているところでもあり、コロナ禍の状況を見て地域貢献や専門性の還元の取り組みがいっそう進展していくことが期待される。また、幼少連携など地域における現在の連携が地域のネットワークとして一層活性化していくことも期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
計画的な取り組みにより、安全確保に向けた優先度付けがなされ対策が実行されている

年2回、春と秋にスローガンを決め年間を通し安全性の向上に取り組む「ピノキオ安全サイクル」が実施されており、事故防止を徹底している。園ではSIDS予防に向けた午睡チェックの強化と新人教育による事故予防を春秋を通した目標として設定して実行している。また、今年度は新型コロナウィルスの感染対策を優先して実施している。防犯では不審者対応を年2回実施している。防災では地震や火災、水害、引き渡し訓練などを実施し、散歩時の被災想定をした訓練も行なっている。実施後には話し合い、記録して実施後の反省が次回につなげられている。

災害の備えを高め、保護者にも災害に対する準備状況の一端を周知している

事業継続計画(BCP)は本部で策定した計画に準拠している。情報伝達手段や復旧想定時間、運営再開プロセス、完全復旧までの時間等を明らかにしており、再開の判断は本部が行い、再開を判断する上での確認を園で行うことになっている。園内では備蓄品の掲示をするなどで、保護者にも災害に対する園内の準備状況を積極的に周知している。
事故防止についてはヒヤリ・ハットの収集をしており、たくさんの気づきが提出されている。収集されたヒヤリ・ハットは本部に提出され、グループウェアにより系列の全園で共有されて安全性の向上が図られている。

情報管理に関するマニュアルが整備され、研修により職員への理解・浸透が図られている

個人情報の扱いや情報管理については実務ガイド(マニュアル)や情報公開マニュアル内に詳しく記載されている。また、本部の新人研修等を通じ職員個々の理解が促されている。個人情報や人事データなどの重要書類は整理され、鍵付きの書庫に保管しており、園内で利用している業務システムはIDとパスワードを設定し階層ごとに権限設定をして情報の保護と共有がされている。個人情報の利用目的や開示請求の対応については入園案内に記載して契約時に保護者に周知し承諾を得ている。また、職員には契約時に説明の上守秘義務などについて誓約を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用から人材育成までの仕組みを整備し、職員一人ひとりの育成に取り組んでいる

職員の採用時は本部での面談後に園見学を実施しており、実際の保育の様子などを見てもらっている。また、紹介制度なども取り入れ採用と定着に向けた仕組みを構築している。人材の育成では人事評価システムを運用し、等級や等級に応じた役割責任、求められる業務を明確にしている。人事制度の中で職員は年2回の自己評価を実施し、各自が職務や行動面、研修の目標を設定して達成のための計画を立てている。年2回の面談ではこれらを振り返り、次期の目標設定とアドバイスがされている。

全社的な育成プログラムやチューター制度により、体系的に人材育成が推進されている

職員育成についてはグループ全園で統一した研修体系(育成プログラム)があり、新人、入社後1、3、6か月目、2年目、3、4年目、5,6年目、役職毎、評価者研修等、階層別の研修が整備されている。そのほか、スキル研修はリトミックや玩具、造形、食事など、多様な内容を取り入れ、必須研修に加え職員の希望により選択受講ができるプログラムが用意されている。受講状況については研修管理表で管理しており、職員各自の受講実績が確認できる。園内では園内研修を実施するほか、チューター制度に基づく新人向けのOJTで人材育成が図られている。

保育の質を高めることに取り組むとともに、良好な職場環境づくりに取り組んでいる

研修受講後のレポート提出と会議での報告で研修成果を共有している。また、職員から提出される「気付きハット」について職員間での意見交換を行うことがナレッジの共有にもつながっている。保育実施面では年間保育指導計画に基づきクラス会議を行いその内容を職員会議で共有しているなど、サービス提供力が高められている。面談は週1回程度実施している。
人事面談時は職員に対し、優しく親身になったフィードバックがされているが、そのほかにも職員面談を頻繁に実施するなど、意欲と働きがいの向上に向け取り組み、その内容を強化している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2020年は年齢毎の子どもの姿にとらわれた判断ではなく、子ども個々の状態を把握し日々の業務に追われずにケアをしていくことを課題として、「ひとりひとりの個性や性格を把握し、子ども達の目線に立ち、心を込めたケアを行う。」ことを目標とした。
取り組みとして保育指針の見直しを実施し、幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」を改めて学び理解を深めた。また、職員同士で気になることを伝えあう意識の醸成に取り組み、その結果当初目標とするケアをすることが出来た。
2021は目標達成に伴い、職員の共通認識を持つという意味も目標に含めて、「思いやりと助け合いの中、学びの保育を目指す・さまざまな挑戦を子どもと一緒に楽しむ」を年度の目標として、人材育成と保育の質の向上に向けた各計画を立てている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
現状認識から、業務への取り組み、組織的な学びにも着目して保育実施面の課題を設定し、課題に沿った目標を設定して年度を通し取り組んでいる。課題は事業計画に記載され、半期で進捗を確認して年度の実績を振り返っており、状況を踏まえて今年度の保育の質向上のための目標が新たに設定されている。計画は十分整理されているわけではないが、課題に対する実施事項を明らかにして解決に向け着実に実行されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育環境については、全ての環境を設定するのではなく、子ども達自身であそびを考えられる様、工夫していくことを課題として、「学びを大切にし、適切な環境を与える。」ことを目標とした。年度内の取り組みとして社内研修に参加して学び、保育者と子どもが遊ぶ環境から子ども同士で遊ぶ環境に変えていった。その結果、子ども同士で伝えあうようになり、また、子どもが自分で考えて行動するようになり、提供する保育も変わってきた。
結果として園の保育が当初意図した姿となったことで、今年度は項目1記載の2021年度目標を設定した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の質向上に関して環境面から再考しアプローチすることを目標として設定し、年間を通しで実践されている。環境を変えることで子どもの姿に変化が見られ、それに伴い保育も変わっていったということあり、取り組みに対して成果が見られている。社内研修に参加して学ぶことや職員間のコミュニケーションやアドバイスなども行い、職員が学びつつ保育環境に対する意識が高められている。事業計画ベースで十分整理されているわけではないが、解決・向上に向けた取り組みが着実に実行されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
インターネットを利用し、わかりやすい情報提供がされている

法人のウェブページでは理念と保育方針、一日の過ごし方、年間行事、入園案内などを掲載しており、入園に際しよくある質問のFAQも丁寧に説明されている。園のページでは「近隣には石神井川が流れ、遊歩道をよく散歩している」ことや「午後もお散歩に行くこと」等、園の特徴が写真を交えてわかりやすく紹介されている。また、実施している造形活動やリトミック・体操・英語の紹介ページへのリンクなども示されている。また、区のウェブサイトから園の空き状況や園の所在地等の情報を知ることができる。

パンフレットの配布や地域掲示板の利用などにより、地域に園の情報を周知している

区には空き情報など園の情報を伝えており、行政が発行する保育園等一覧にも掲載されている。園のパンフレットは写真やイラストを用い、カラーを入れ明るく読みやすく作成されている。パンフレットは利用希望者が自由に手に取れるよう園の玄関先に置いたり、児童館や公民館などの公共施設に置いてもらっている。そのほか、地域事業のポスターを作成し、町の掲示板や区の掲示板に掲示して園の保育や地域子育て支援事業を地域に紹介している。

見学案内時は保護者がニーズに沿った選択をできるよう丁寧な説明をしている

園見学は電話やメールにて受け付けており、予約取って午前、午後に各1組まで受け入れて実施している。土曜日の希望もできる限り受け付けている。見学時には園のウェブページを見ているか確認し、見ていない場合は概要から詳しく説明し、既に見ている場合は保護者からの質問への応答を中心に説明をしている。また、事前に質問を用意してもらい、保育園探しの不安や疑問、子育ての相談などにも答えている。説明の際は保護者がニーズに沿った選択をできるようラーニングプログラムなどの特徴や保育・環境のメリット・デメリットなども伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の説明と同意確認を丁寧に行い、記録を共有して受け入れの準備をしている

入園時は個別に入園説明と面談をで行っている。説明時は重要事項説明書を読み合わせ内容を確認し保護者の質問に答えている。また、持ち物や依頼事項について説明し、入園時に同意や確認が必要な事項についてはモレがないようチェックする書式等を用いて項目ごとに細かな確認がされている。面談時に聞き取った保護者の意向は面談シートに記録している。保護者に記入してもらった子どもの発達状況や生活の様子などの情報や入園時の面談で確認した保育時間や慣らし保育の詳細などの内容は面談シートに記録され、職員会議で共有がされてている。

保育園が初めての経験の保護者も多い事を理解し、相談しやすい環境を作っている

登園開始直後は1週間程度の期間を設けて徐々に生活に慣れていってもらっている。初日は2時間程度の時間を園で過ごすことから開始し、徐々に時間を延ばして翌週からは通常の時間を過ごしてもらう。慣れるスピードはさまざまであるため、状況により期間を延ばすなど個別に対応している。また、登園当初は保護者の迎え時間をずらして個別に話ができる時間を作り、子どもの様子を細やかに保護者と共有している。子どもが泣いている時には保育者が落ち着いて抱っこができる余裕を持ち、散歩に出て気分転換が図るなどで子どもの安心感を育んでいる。

卒園前の保護者に不安に寄り添うよう心掛け、また、卒園児とのつながりを維持している

卒園児や退園児を夏祭りに招待したり年賀状を出して支援の継続を意識して行っている。年賀状や夏祭りの招待は卒後1年目の児童全員に送っている。夏祭りのときは当時の担任が保護者と顔が合わせられるよう配慮している。卒園前は急な環境の変化で保護者が不安にならないよう、また、安心して小学校生活を送れるよう声をかけて送り出すことにしている。その際は保護者の不安な気持ちに寄り添い、話を聞いたり答えたりすることを心掛けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況を把握して計画の作成と見直しがされている

入園時に保護者が記入する各書類や面談記録などから子ども個々の状況を把握している。その後は児童票で毎月最終日に子ども個々の発達を確認し、心身の状況や生活状況、成長の過程を記録して生活や心身の状況を把握している。0~2歳児の個別指導計画やクラスの個別指導計画は子ども個々の発達チェック表等を参照し、毎月担任会議を行い子どもの姿を振り返り翌月のねらいや目標を決めて作成されている。クラスで作成した計画は職員会議で報告、共有し、毎月の子どもの様子から課題が見つかった時には同会議で対応を検討している。

保護者と話し合い、保護者の希望や状況を踏まえて計画が作成されている

保育の全体的な計画は本部作成の計画をベースに練馬高野台保育園に合わせて作成されている。全体的な計画を踏まえて各計画を作成し、各計画の期毎に評価・反省を実施している。保護者と年2回行う個人面談では一緒に子どもの目標を決め、子どもの姿を共有し話し合っている。個別の月毎、週毎の計画は保護者の希望や家庭の状況を踏まえて作成されており、計画を立て行う中でずれが出てきたらその都度保護者に話して見直している。計画作成時は子どもが達成すべきねらいを立てることに留意しており、保育者の子どもへの関わり方にも変化が見られている。

記録は担任が責任をもって行い、引き継ぎ事項は漏れなく引き継ぐよう取り組んでいる

子どもの状況については児童票や個別指導計画、連絡ノート、日誌などに記録されている。子どもの姿は月毎に職員会議で共有され職員会議の記録として保管しており、職員会議に参加できなかった職員は議事録を見ることで共有している。毎日の朝礼では全クラスが日誌を持ち寄り、前日の連絡事項を日誌と引き継ぎノートでもれなく引き継ぐことにしている。引継ぎノートは常に出勤簿がある場所に置き、出勤した時に必ず目を通すことで共有されている。記録は一人ひとりの状況を把握し、担任が責任を持って記録している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子供が主体的に生活できるよう環境を工夫し、自ら行い発信できるよう促しがされている

子どもが主体的に活動ができるよう玩具の配置を考慮し、また、例えば2歳児では戸外遊びから帰ってきた子どもが個々に着替えを行うが、スペースの工夫や自分のものがわかりやすいような工夫をして、自分の身の回りのことを自分で行いやすいよう環境をつくっている。
散歩時には保育者が周りの風景や線路を走る電車の様子を子どもに伝えたり、昨日の出来事などを話題にして会話を楽しみゆっくり歩いている。また、横断歩道等で子どもから発信ができるよう問いかけたりしており、視察全般で子どもの話に耳を傾けて優しく応える姿が多くみられた。

日常的に合同保育を行ない、異年齢同士がかかわることで穏やかな気持ちが育まれている

4,5歳児は日常的に合同保育を行なっており、給食や散歩を除き3歳児も合同で過ごすことが多い。視察時も2歳児と3歳児が一緒に散歩に出かけ異年齢同士で手をつないで歩いており、散歩先で1歳児とも関わり遊ぶ姿も見られたが、異年齢で過ごす中で年齢の大きな子どもが小さな子どもを守ったり、小さな子どもが大きな子どもに甘える姿が見られ、それが毎年受け継がれているとのことだった。
子どものトラブルについては、子どもの気持ちを受け止められるような声掛けをして、子どもが安心できるように側で関わることを心がけ職員間で共有している。

幼保小で連携し、小学校への円滑な接続の援助がされている

幼保小連携会に参加し小学校との連携を図っている。今年度もコロナ禍で活動に制限がある中、緊急事態宣言の解除後に5歳児が小学校に見学に行き、校庭で遊ばせってもらったり授業の見学をしている。コロナ禍の状況にもよるが調査時点では今年度中に6年生と遊び、給食の様子を見に行くなど、緊急事態宣言中にできなかった交流を3月までに行いたいという意向を持っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の連絡を大切に考え、各職員が保護者と関われるよう配置の工夫等をしている

日々の個々の子どもの様子は家庭連絡帳に記録している。0~2歳児は毎日、3歳以上児は体温、食事、排便の記録を毎日行い、連絡事項は適宜記入している。受け入れ時と降園時はそれぞれ1名の担当者を配置して対応している。担当者は1週間毎に交代して多くの職員が保護者と関われるようにしている。受け入れ時に保護者から聞き取り共有が必要な内容は日誌に記録し、引継ぎノートと併せ毎朝共有されている。降園時は担当者から日誌に記載された連絡事項を保護者に伝えている。その際の保護者との会話は連絡帳の内容と重複しないように配慮している。

子どもに生活習慣を丁寧に伝える機会を持ち、離乳食等は保護者と連携して進めている

離乳食は給食会議で話し合い担任と調理担当職員が連携して進めている。また、食育の中で調理担当職員から子どもたちに食事について話したり、箸の持ち方を掲示する等で食事の大切さやマナーを伝えている。幼児になると看護師から排泄の大切さについて伝えている。トイレトレーニングについては、例えば1歳児後半に行う個人面談で保護者に伝え、トイレに慣れることから開始し、2歳児以降から本格的に開始する等、個々に合わせている。基本的に家庭と一緒に進めてゆくが、子どもが園にいる時間が長いので了承を得たうえで園主導で進めることも多い。

休息の支援では子ども個々の状況に応じて柔軟に対応している

13~15時に午睡時間を設定している。その時間に眠れない子どもは無理に寝かせずゴロンとしてもらい、また、年齢が高い子どもは比較的自由に過ごしてもらっている。早めに目覚めた子どもには1対1でそばについてスキンシップをとって過ごしている。特に0歳児では、生活リズムや体調、月齢によって個別対応をしており、給食の時間に眠たくなってしまった子どもは食事前でも布団を敷いて眠れる環境を整え寝かせるなど、個々の生活のリズムや体調に合わせている。5歳児は就学に向け12月頃から少しずつ午睡の時間を短くしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
活動の目的を考慮し、子どもたちが遊び込める環境づくりをしている

普段の遊びでは子どもたちが自分たちで玩具を出し、好きな遊びで十分遊べるようにしている。また、プログラムを実施するときは活動の目的により保育者が出す玩具や用具を決めて用意し、流れを作ったり間仕切りを用いて遊ぶスペースを分け、集中して遊び込めるように環境を作っている。
視察時も3歳児~5歳児クラスでは遊びに応じて間仕切りを使い空間が仕切られていたが、スペースを区切ることで互いに邪魔をせず、それぞれの活動に集中することができていた。

言葉に触れる機会と豊富に設け、子ども同士が伝えあうことを大切に考え援助している

各保育室には年齢に合った絵本が手に取りやすく置かれている。また、活動の中で手遊びをしたり歌を歌う機会を設けている。日常の中では保育者が丁寧な言葉を使い、子どもの手本となるよう心掛けている。また、子ども同士の伝えあいの姿を大切にしており、子ども同士が話をしている時はその姿を見守り、必要に応じてフォローしたり、言葉を足して言葉の発達を援助している。散歩時には保育者と子どもが辺りの様子や最近の出来事について、たくさんの言葉のやり取りを楽しんでいた。

外出時はさまざまな場所に出かけて自然を感じ、体を動かし、表現活動も豊富である

天気の良い日は近隣の公園に出かけ外気に触れて遊んでいる。近隣にはたくさんの公園があり活動のねらいによって公園を使い分けている。公園以外にも野球場やお寺などにも出かけ、さまざま環境でたくさんの経験ができるようにしている。作品作りではまずは自分で考えて作る事をることを大切にしており、公園で落ち葉や松ぼっくりを拾い作品をつくったりしている。リトミックと造形、体操、英語(PLP)を実施しており、リトミックでは身体で表現し、英語では音楽に合わせてダンスをしたり、ジャンプ、ストップ、ラン等、英語での表現を楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが楽しめるよう、関心を高め、期待感を高めてそれぞれの行事を実施している

夏祭りは保育室をワンフロアにして遊びのコーナーを作りみんなで遊びを楽しんだ。また、子どもの日や七夕、ひな祭り、節分などはクラス単位で行い、例えば七夕では短冊をつくるなど、行事にちなんだ製作物を作り、作品を部屋に飾ったり家に持ち帰ったりしている。運動会の時にはソーラン節と組体操のどちらを行うか子どもたちに決めてもらった。運動会や発表会等の行事では、準備の過程で出来ることを子どもたちと一緒にしていくことで、子どもたちが関心を高め、期待感を持って行事に参加できるようにしている。

4月当初から行事の検討・計画をして子どもたちが達成感を味わえるよう取り組んでいる

大きな行事は4月から活動を行い徐々に積み上げ達成感につなげている。4・5歳児室には運動会に向けて子どもたちがみんなで時間をかけて作ったヒマワリの製作物が飾ってあった。作る労力が推察される見事な作品であるが、作品に限らず、行事は見せるためではなく、日々の活動の積み重ねを発表する場として、継続的に取り組んできたことを保護者に見てもらっており、子どもたちが最終的に達成感や喜びを味わえるように4月当初から計画して実施している。

作品をストックして保護者に渡したり、動画の配信で子どもの姿を保護者に伝えている

コロナ禍につき、例年園で開催するジャンボリーは学校の体育館を借りて4,5歳児のみで実施した。法人で例年実施しているアートフェスタは今年度は中止であるが、子どもたちの作品をストックして製作帳を作り卒園や進級時に保護者に渡しており、保護者が子どもの成長の軌跡を感じられる取り組みがある。コロナ禍で保護者が参加する行事は行えないが、夏祭りでは子どもたちが楽しむ様子を動画で配信し保護者に見てもらった。仕事の合間に見てくれる方が多く、配信は保護者から好評だった。調査時点ではクリスマス会も動画配信を行う予定である。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育で子どもに負担が生じず、安心して楽しく過ごせる環境づくりをしている

夕方の延長保育では1歳児から5歳児は合同保育を行い0歳児のみ0歳の部屋で過ごしている。お迎えが重なると不安になる子どもも多いが、部屋を分ける工夫等をして、安心して過ごせる環境にしている。0歳児が眠たくなったときには布団で眠れるようにしている。また、朝夕に眠くなってしまった子どもは短めの睡眠を取ったり、補食を食べて子どもの負担が少なくなるように配慮している。長時間の保育ではみんなでできるボードげームなど、子どもの数が多いとできない遊びを行なっており、延長時の環境を生かして楽しめる遊びが用意されている。

子どもの心身の状況に沿って関わり方の配慮がされている

子どもたちが安心できるよう、保育者は笑顔で保育に携わり子どもがさみしくならないよう配慮している。日中の保育ではなるべく子ども同士で遊ぶようにしているため、保育者は一緒に遊ぶのではなく見守る事を意識して子どもと関わっているが、延長時はなるべく一緒に遊ぶ事を意識し、ゆっくり会話を楽しむこともしている。長時間の保育の中で子どもの心身の状況に沿って関わり方を配慮しており、細やかな配慮事項が職員間で共有されている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども個々が落ち着いて楽しく意欲的に食事ができるよう環境づくりをしている

離乳食は中期・後期・普通食の時間を少しずつずらして食べ始めている。給食を食べていない子どもの居場所は間仕切りで区切って落ち着いて食べられる環境にしている。座席は子どもの身体に合わせて高さを調整し、個々の子どもの意欲を汲みながら必要な介助がされている。また、急かさずに落ち着いて個々のペースで食べられるよう配慮をしており、これは職員みなでで共有していることである。3歳児以上のクラスの食事では給食の食材を保育者が子どもたちに尋ねると次々に元気な答えが返ってくるなど、楽しい雰囲気作りも行なって食事が提供されている。

和食を中心に、子どもの楽しみとなるよう工夫をして食事を提供している

献立は和食を中心に、毎日の検食の中で味の濃さなどを確認して薄味で提供している。毎月、誕生会の日は誕生児が好きなメニューを提供したり、おやつの蒸しパンやカップケーキをハート型にするなど、特別感を持たせて楽しんでもらっている。
日々提供する給食は子どもの体調に配慮し、例えばおなかの調子が悪い時には、ご飯をおかゆにする、消化の良いうどんにするなど、看護師の判断でメニューの変更を行なっている。アレルギー対応では卵、大豆、小麦、乳に対応しており、保護者とメニューを確認し合い、代替食を提供している。

食育はコロナ禍において出来ることを工夫して実施している

コロナ禍につきクッキングなどはあまり実施できなかったが、その中でもトウモロコシの皮むきを行なったり、自分でおにぎりを作って食べる経験を全クラスで実施した。栽培は例年であればトマトやキュウリの栽培をしているが、今年はできなかったため、代わりに朝顔を植えて観察をした。クッキングや調理保育はコロナの影響を受けるため、コロナ禍でもできるよう内容を改善していくことを園としても検討している。保護者には玄関に献立表を掲示したり、非常食については実際に試食する子どもたちの写真も添えて掲示する等、わかりやすく伝えられている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが感染症の予防や怪我の防止について自分で意識できるような援助がされている

感染症対策では看護師が衛生面での指導をして日々の生活の中で手洗いの大切さを伝えている。事故予防では横断歩道を歩く時にはその都度手をあげて渡ることや、左右を見て渡ることなどの約束事を子どもたちに伝えており、病気の予防や怪我防止について意識できるようにしている。子どもが怪我をしたときには必ず自分から看護師に見せて伝えることを促しており、看護師から手当てを受けるとともに怪我防止ついて助言してもらっている。

専門機関と連携して必要な対応をする体制がある

嘱託医とは毎月の健診の際に相談などが可能である。専門機関との連携では保護者から内容を確認し専門機関から情報を得て保育の中で出来る対応をしている。子どもの姿のすり合わせを行なったり関わり方の助言を得るなど、定期的な連絡と連携をして必要な対応をしており、同様のケースに対応する体制がある。
薬の与薬は基本的に行なっておらず、必要な場合は朝夕の薬にしてもらうよう入園時に説明をしている。

保健だよりの配布と掲示で保健や衛生に関する情報を保護者に伝えている

毎月、本部が作成する「ぴのっこだより」(保健だより)と園が作成する保健だよりを保護者に配布をしている。その中でSIDSについて注意を呼び掛けたり、流行っている感染症に関する情報や注意喚起、健康に過ごすためのアドバイスなどを保護者に伝えている。園内で感染症が発生した時には、玄関先に内容を掲示することに加え、送迎時に保護者に口頭で伝え周知している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育ての負担を軽減することに取り組み、保護者の声を聴き、不安に寄り添っている

保護者の状況に応じ急な延長保育や土曜保育利用の希望に柔軟に対応している。日々の連絡帳や送迎時の会話を密にしたり、園長も率先してお迎え対応をし保護者と関わるようにしている。また、気になることがある時にはいつでも相談するよう保護者に周知をしており、相談があったときのほか、連絡帳で気になる事があったり不安な様子を察知した時にはお迎え時に時間をとり別室で話を聞くなど、子育ての不安に親身に応じている。園内にはベビーカー置き場や自転車のヘルメット置き場を設け、また、抱っこひもを預かる等、保護者の負担に配慮している。

例年は親子遠足や夏祭りの親子行事、保護者会などで保護者同士が交流している

例年は親子遠足や夏祭りの親子行事、保護者会などで保護者同士が顔を合わせ交流する機会を設けている。親子遠足は全園児の家庭を対象としてみんなで近隣の公園へ出かけたり水族館へ行ったりとその年によって行く場所を考えているが、その中でグループ分けをしてチーム戦のゲームを行なったり、夏祭りには食事スペースを設け保護者同士が交われる場所を作っている。そのほか、保護者会などで保育者同士の交流ができている。コロナ禍にあり、難しい面もあるが今年度はウェブ会議システムを活用し行事を通した交流ができている。

子育ての認識共有や保護者の養育力向上に通じる取り組みが積極的に推進されている

年に2回、保護者会、保育参観、個人面談を行っている。保育参観は今年度はウェブ会議システムで実施の予定がある。個人面談は5月と1月に園児全員に対して実施し、5月に目標を設定し後半に目標に照らして子どもの姿を振り返り今後のことなどを保護者と共有している。保護者会では子どもたちの様子や保育の様子を伝えている。法人の取り組みでは、例年開催しているシンポジウムは動画配信にしてコロナ後も継続して開催されており、保護者に参加を呼び掛け、コロナ禍であっても子育ての認識共有や養育力向上に通じる取り組みが推進されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人たちと元気に挨拶し、日常的な交流がされている

近隣の図書館へ出かけて定期的に本を借りたり、お別れ遠足では公共交通機関を使い池袋の防災館へ出かけ、電車に乗る経験など、地域資源を活用してさまざまな経験をしている。
前年度は実施できなかったが、ハロィンの時には近隣の交番や店舗の協力を得て子どもたちがお菓子をもらっており、散歩時に前を通るときには必ずみんなで挨拶をしている。視察時にも散歩時に道を譲ってもらったときに、子どもたちがその人に「ありがとう」とあいさつをする姿が見られている。

高齢者との交流や公園清掃の体験など、子どもたちの体験機会の再開が期待される

コロナ禍以前は近隣の老人施設に訪問し、4,5歳児が歌の披露をしたり、高齢者と一緒に体操をするなどの交流をしていたが、コロナ禍により休止されている。公園掃除をしている地域の方に声をかけて子どもたちも公園掃除に参加させてもらったことがある。近隣の公園にゴミが落ちている事が多く気になったので依頼して実施したことであり、定期的に行なう予定であったがコロナ禍により中止されている。今後定期的に保育活動として行う意向があり、子どもたちにとっても非常に素晴らしい活動であるため収束後はぜひ実現していただきたい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護に配慮し、子どもの気持ちに配慮して支援をしている

掲示物や写真販売サイトへの掲載など、子どもの写真の利用に関しては入園時に全家庭に説明したうえで、同意の有無について書面で確認している。また、退園時には卒園後の必要な情報開示に関する同意を得ている。また、個人が判別できるような写真を利用する時にはその都度使用の確認をとっている。保育の現場では、おむつ替え時は場所を考慮したり衝立を用いること、着替えの時はロールカーテンを閉めるなどの配慮をしている。子どもが失敗をしたときは声かけに配慮しさりげなくフォローする等、子どもの気持ちに配慮することに留意している。

子供の声に耳を傾け、肯定的に受け止めて行動を見守る保育が実践されている

事務作業中であっても子どもが話しかけた際には業務を中断して、子どもの意見や発言をしっかりと聞くことを意識している。訪問調査時の視察でも、子どもが発した言葉に耳を傾け、肯定的に受け止めてそれに応えたり、子どもが自発的に行動する姿を見守り援助する保育者の関わりが多く見られ、園全体で子ども一人ひとりを尊重した保育が行われている事が推察された。

保育内容は保護者の価値観も考慮して設定している

保護者の価値観などへ配慮としては、5歳児は就学し午睡が無くなることを考慮して午睡時間を短縮しているが、その時間を使って机上遊びなどのほかにドリルを用いた学習も取り入れている。
虐待防止や育児困難家庭に向けた取り組みとしては、都や区が主催する研修に参加しており、今年度も主任が参加している。参加後は職員会議で研修内容の報告を行い職員に周知して園内での共有がされている。そのほか、本部主催の研修についても今後参加していく予定である。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部作成のマニュアルが整備され、研修で学ぶなどで確認し日常的に活用されている

感染症、衛生管理、食事介助、防災対策、安全確保・危機管理、クレーム、アレルギー、けが、SIDS、個人情報保護と公開等、業務全般に関するマニュアルが整備されている。マニュアルは入社時や入社後に本部が開催する各研修で参照され内容の確認がされている。また、チューター制度の中で園内で読み合せを行なう仕組みが整備されている。日常的にマニュアルが活用されており、例えば感染症発生時や嘔吐処理などはマニュアルに沿って対応している。業務の点検は環境委員が定期的に確認し、マニュアルと異なる点があれば指導をしている。

基本的な業務については職員会議などで話し合い見直しがされている

法人の園長会議や本部会議で定期的にマニュアルの見直しを行ない、適宜の改定がされている。また、必要に応じたマニュアル化がされており、園外保育マニュアルなどが新たに策定されている。業務の基本事項については、毎月の職員会議や新年度に向けた会議で話し合い、実施されている保育の見直しがされている。

職員や保護者の意見や提案を取り入れ、業務の改善や向上に活かしている

クラスの中で問題が生じたときや生活の流れ等について担任から意見や提案があったときには職員間で検討して、解決策や改善策を決定している。保護者の意見は毎年実施している利用者アンケートの結果を参考にして意見を取り入れている。また、保護者との個人面談や日々やり取りをする連絡ノートからも意見を拾っており、対応や改善案について職員間で話し合い保育実施面や業務内容に反映させている。