東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 目黒碑文谷雲母保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)社訓「謙虚・素直・奉仕」 2)理念”輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる” 3)地域社会貢献、待機児童の解消 4)利用者や行政と信頼関係を築く 5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自らの状況だけでなく他者の状況についても慮り、気遣える人物。 常に現状に満足せず、向上心をもてる人物。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

社会を構成している一員である社会人としての認識。 サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者が抱く子どもの食事についての悩み等は栄養士と交わす栄養ノートが役立てられている

園には栄養士と管理栄養士が専属で配置されている。栄養士たちは子どもが楽しく食事ができるように気を配っている。例えば子どもの日常の様子を把握するために、保育補助として実際に保育に入ることもある。また保護者と栄養ノートを交わし、家庭での子どもの様子を聞いたり、保護者からの質問に専門的な立場から答えたりしている。個人面談では栄養士も面談を行い、保護者の意向などを直接聞いている。子ども一人ひとりを把握して、保護者と共に子どものことを考える前向きで積極的な姿勢に保護者も高い信頼を寄せている。
2 現在の環境下では厳しい中、園では何とか5分間対応を継続して実施しコミュニケーションを図り、保護者の信頼感を高めている

園は入園当初に配付する「入園のしおり」の中で「保護者の方々と連携」という項目を設け、「コミュニケーション、信頼関係を大切に考え、毎日お迎えの際に「5分間、園職員とじっくり話をさせていただくことをお願いしています」と記しているように、毎日迎え時に5分間対応をすることを実施している。保護者は子どもの姿を知る機会であり、保育者にとっても保護者の考えを知る機会となっている。日々の保育をするうえで子どもの把握に有効であり保護者の信頼を得ることができる良い手段となっている。
3 職員は姉妹園の施設長に毎日終業報告をする仕組みが定着し職員の教育と姉妹園との交流を目的に有効に活用されている

職員は終業報告を作成し毎日交代で姉妹園の施設長に報告する仕組みがあり、姉妹園の施設長と話す事で指導を受ける事が出来ている。現在は対象の姉妹園は都内の2園と実施しているが、姉妹園の組み合わせは3か月ごとに代わる事で幅広く話が出来る機会が設けられている。目的は職員の教育、姉妹園との交流ではあるが、終業報告だけでなく気軽に第三者へ相談が出来る事で定着している。終業報告は園全体の内容で、本日の出席~在籍数、保育者の勤怠、各クラスの活動報告、問い合わせ、本日の感想を記入するフォーマットがあり有効に活用されている。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画として全園と共有できる目指す姿の明文化の期待と園は単年度の重点項目と施設長の想いを事業計画に反映する事を検討されたい

中長期計画は損益計画と子ども想定数の5か年計画があるが実現に向けた活動目標の明文化は見られない。中長期としての目指す姿を文章表現として分かりやすく制定し各園に展開される事を検討されたい。園では実施計画が策定され年度の計画はあるが全園共通の定型であるために、地域の特性や園の状況に合わせて、本社が期待する項目に対して園として今年度重点に活動する項目や施設長の思いを、本社定型の事業計画書の最後に加えて明文化する事で、職員と共有して重点活動をして年度末には振り返りを行い、次年度に繋げていくよう進められたい。
2 昼礼で報告される、子どもや保護者の状況の変化等の情報をすべての職員が共有化することを期待したい

子どもや保護者の状況の変化は職員会議や昼礼で報告し、職員申し送りノートに記載し、全職員で共有することになっている。昼礼での報告事項は職員個人のノートに記載しているため、情報が十分伝えきれないこともある。また、基本的な生活習慣について等職員同士の理解にずれが生じていても自分なりに指導し、子どもが混乱してしまうこともある。保育者同士の些細なずれで子どもや保護者に支障をきたす恐れが生じるため、伝達漏れをなくし、保育の方法などは職員で話し合ったり伝えあい、情報の共有化を図ることを期待したい。
3 保育園が地域の一員として地域との連携や対話を踏まえ、地域のニーズと接点を探り取り組みを検討されたい

開園2年目の地域との関わりは、所轄の警察署や消防署へ訪問したことをきっかけに受け入れられており、勤労感謝の日には制作物を届けたり、年賀状を自作して届けた。コミュニティとしては今まで特に町会や自治会とのお付き合いはないが、散歩先で挨拶をするご家庭から玩具の寄付を頂く嬉しい事もあり、今後も積極的に地域との関係性を築いていく事を進められたい。コロナ禍が収束した際には、地域のニーズと保育園のやりたい事の接点を探り、積極的な活動を検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 施設長は職員の育成に向けて園内研修や外部研修を充実させ積極的に参加を促している

園内研修の年間テーマを「保育士としての意識の向上と一社会人としての一般常識(より良い保護者とのコミュニケーションのための知識を備える)」として計画し、毎月テーマとねらいを定めて職員会議の後半に実施している。また各職員は年に一度必ず外部研修に参加する事としており、施設長と面談の上、興味や能力、職域に応じて積極的に参加させている。現在は、キャリアアップ研修を職員全員が必ず1項目は受講済であり、計画通りに進め育成に力を入れている。栄養士・管理栄養士には都の子育て支援員研修を受講させ保育の能力向上を支援している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 保護者や職員の要望や提案を取り入れサービスの向上に努める取り組みをしている

年度末には保護者から今年の園のサービスや運営について意見や要望を聞いている。またサービスの見直しの際に提案される職員の意見を取り上げ次年度の計画に活用したり改善を図っている。保護者からは「コロナ禍で行事がなく、子どもの発達の様子が見られない」という意見を受けとめ、行事に取り組む子どもたちの様子などを動画で配信している。職員からは子どもが玄関で座り込んで靴を履く様子が気になり、牛乳パックで椅子を作成する提案があり現在作成中である。良い意見はすぐに取り入れ実行し、サービス向上に取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 消防署や警察、公園管理の人等、地域の働く人との関係づくりに取り組んでいる

コロナ禍で企画していた地域のデイサービスの人たちとの交流ができていないが子どもたちの生活の幅を広げるために、職員以外の人たちと交流する機会を持ちたいと、消防署や警察、散歩で利用する公園を管理する人達の協力を得て、関わりを持つことができている。特に、勤労感謝の日には0歳児から3歳児までの子どもたちが力を合わせてちぎり絵を完成させ、届けることで感謝の気持ちを表すことができている。子どもたちに地域の働く人の姿を見せたり交流する機会を持ち、生活の幅を広げる取り組みをしている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 26世帯(利用者総数 27人)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 27人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 96.2%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、88%(22人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか(100%、25人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問8.お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか (各々 96%、24人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家でも歌や踊り、絵本の内容を披露してくれています。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
食事については本当に感謝しています。おいしい給食を保育園で楽しく食べる、苦手なものも家とは違って頑張って食べるなど根気強く接して下さり有難いです。 毎月考えられたテーマに沿ったバランスの良い食事でとても助かっています。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
コロナで制限がある中で十分やって頂けていると思います。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
急でも丁寧に対応してくださっています。 言っていいのかな?と思いつつ相談してみたら快く対応して下さったので感謝しています。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナで保護者参観などがなく、室内の様子があまりわからないため。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
コロナのことで行事があまりないのでわかりません。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
先生方にはいつも私の方から質問などしています。信頼関係というか私の方が勝手に頼りにしています。 園での様子を教えて下さって、アドバイスもいただけて参考にしています。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
中に入れないので、玄関から見ただけですが、きれいにされていると思います。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
看護士の方もよく見てくださっていると思います。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
注意深く見てくれていると思います。 そういったケースが今のところない。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつも笑顔で迎えてくれて、子どもに寄り添ってくれています。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
そういった場面になったことがないのでわからないですが、守って下さっていると思います。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
その都度、わからないことは教えてくれています。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの体調に合わせて臨機応変に対応してくれています。 こちらがお伝えしたことは職員間でもよく共有してくださっていると思います。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
そういったケースは今まで特にない。 先生方以外に相談するような出来事がないので外の人達にも相談していいんだな、とこれを読んで思いました。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や園のスローガンは掲示や園内研修、昼礼で周知され園見学対応に活かされている

理念や園のスローガンは保護者や職員が見やすい玄関に掲示して分かるようにしており、園内研修や昼礼でも確認している。また園見学対応に関しては通常施設長が対応しているが、職員も対応する機会を設け、園の理念やスローガンを説明する事で周知されている。保護者に向けては入園時に入園案内で説明している。また最初の保護者会では年間の指導計画や行事、園方針を伝えているが、現在は開催が出来ず保護者会用の資料をお便りとして配っている。なお、今年度は施設長が5月に代わった事から11月に予定のリモート保護者会で伝える事を考えている。

施設長は常に職員の表情を見ながら悩みや相談に丁寧に向き合う事でリードしている

園の組織図や分掌表で施設長の役割は確認できないが、本社組織として施設長の役割や責任は職員に理解されている。施設長は日常的に保育室を良く回って職員の表情を見ており、2階の保育室は散歩に行く時に事務室前を通るので必ず顔を見ている。一人で悩んでいないか気配りし、事務室にきた時には必ず声掛けをしている。また職員から保育の相談を受けた時は直ぐに結論を出さず、必ず保育の現場に入り実際に目で見るなど、常に現場を確認した上で結論を出すようにしている。一人一人の職員に丁寧に向かう事で園目標達成に向けてリードしている。

重要案件の意思決定で全園に関わる事は本社で決定し園内は施設長が判断する手順である

重要課題や案件で全園に関わる事は全て本部職員とリーダー施設長の会議で検討して決定している。現在は指導案の書き方や、行事の実施可否、保護者対応などが意思決定されている。日常の園内の意思決定は施設長の判断でタイムリーに行われている。本社で決定された内容は、施設長に連絡が入り職員会議で共有する仕組みで動いており、内容によっては園内研修として取り入れて周知を徹底している。保護者には必要に応じて、保護者向け文書を作成し、配布、掲示、また降園時には職員が、特に重要な事項に関しては施設長が直接保護者に伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は年度末アンケートや毎日の5分間対応等で積極的に把握し検討している

保護者の意向やニーズは年度末に行われる保護者アンケートにおいて把握され、集計結果をグラフ化し任意の意見を纏めて、昼礼や職員会議で内容を共有し、意見や要望に対しては直ぐに対応している。コロナ禍で行事に参加できないのが残念という意見には動画配信に繋げたり、定期的に写真を撮り写真販売枚数を増やすようにしている。保護者アンケートは冊子として玄関に一定期間見られるようにしている。また5分間対応で保護者の意向確認や、個人面談、保護者会、運営委員会等あらゆる場面で意向を確認して要望には対応できるものから着手している。

職員の意向や意見は自己評価シートを基に個人面談で把握し必要な対応に繋げている

職員は自己評価シートを作成する仕組みがあり、保育理念や子どもの発達援助、保護者支援、地域交流、保育を支える組織的基盤の項目に対して自己評価、レベル判定をして、各カテゴリー別に意見や改善策の自由記入欄には自由に意見が書けるようになっている。現在施設長は職員全員と自己評価を用いて個人面談を実施中で、現場で感じている事や意見や要望を把握する事や、意向調査も行い結果においては本社面談を行う事もある。また日々の保育中でも施設長は直接相談を受ける事も多く、この中で職員の意向や意見を把握して必要な対応に繋げている。

全園定型の事業計画書に園の年度の重点項目や園長の思いを加えて明文化を検討されたい

中長期計画は損益計画と子ども想定数の5か年計画があるが、達成に向けた重点目標や目指す姿の文章表現は見られない。園では事業計画を作成し各項目を目標として設定しているが全園共通の定型であり、事業報告も評価反省や振り返りはなく結果の報告書としている。本社の期待の実現に向けて、園として今年度の重点活動項目や園長の思いを定型の事業計画書の最後に加えて明文化して職員と共有し、年度末には振り返りを行い次年度に繋げていく事を検討されたい。利用者児を増やす努力で公園で園の存在を伝える活動等が見える化される事を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範や倫理、子どもの人権に関しては業務マニュアルや園内研修で意識を高めている

毎月開催の施設長会議ではハラスメントなどについて研修を行っている。この内容に関しては、施設長が昼礼又は職員会議で職員に伝え共有している。また園内研修では虐待に関する研修を毎年設定し、今年度は8月に全国保育士会から発行されている虐待防止のレジメを基に施設長が講師になり実施している。業務マニュアルは園内研修や昼礼、職員会議において共有しており、個人情報保護に関しては定期的に職員の意識を確認している。会社ではPマークを取得しており、職員全員に毎年1回本社より資料が配布されてテストが行われ、意識を高めている。

保護者の意見や要望、苦情に対しては速やかに対応し改善する仕組みが機能している

苦情や意見に関しては、「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」で第三者への連絡先を含めて解決までの対応フローが明確になっており、保護者には入園時に入園案内で説明されている。園の誠実な対応の仕組みとして玄関に掲示する事も検討されたい。直近では騒音に対するご意見もあるが、仕組みに基づき、苦情内容、申出者、対応内容、会議内容、その後の対応等、情報入手から本部報告、対策会議まで同日中に実施されており、改善までの仕組みとして機能している。今後は玄関に保護者が何時でも意見を言える様な意見箱の設置も検討されたい。

地域の一員として保育園の存在感を高め地域との関係づくりと連携の検討を進められたい

開園2年目の園では、所轄の警察署や消防署へ訪問したことから温かく受け入れられており、勤労感謝の日に制作物を届けた事や年賀状を自作して届けている。コミュニティとして特に町会や自治会とのお付き合いはないが、散歩先で挨拶をするご家庭から玩具の寄付を頂く嬉しい事もあり、今後も進んで地域との関係性を築き、園の認知と存在感を高めていく事が期待される。現在のコロナ禍が収束した際には、地域に向けた貢献の取り組みとして地域のニーズと園のやりたい事の接点を探り、園として何が出来るのか今から検討し準備を進められたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園のリスクは災害・感染症・事故・防犯と特定して確実に対策を講じている

園の立地と周辺環境を踏まえたリスクは災害・感染症・事故・防犯と特定して対策を講じている。災害に関しては毎月避難訓練を中心に消火・震災・防犯の訓練も行っており、また感染症に関しては現在の新型コロナウィルス感染症対策を遵守し、さらに事故対応に対してはヒヤリハット管理や事故の再発防止策を徹底して対策を講じている。再発防止策は職員全員の確認印が押され確実に周知されている。また園独自に看護師が作成した「EMERGENCYCARD」は緊急時の対応で慌てないように進める手順として全保育室、事務室に掲示されている。

4月に制定された事業継続計画は早急に全園にリリースして園内では周知を進められたい

事業継続計画(BCP)は今年4月に本社で作成したが現在まで各園にリリースはされていない。内容は従来の災害対策に関するマニュアルの中から抜粋して作成したことで、施設長にも説明されていないが、事業継続計画として制定している以上、改めて職員全員にこの存在を理解する周知の場が求められる。周知の方法は読み合わせでも良く、事業継続計画として制定した意義を全員で共有するとともに、保護者に向けても園の危機管理や災害対策の取り組みに理解を深めてもらうために、玄関にファイルで閲覧できるようにする事も検討されたい。

園では個人情報や重要書類、データの情報漏えい防止等情報管理は適切に行われている

個人情報や児童票は鍵付きの書庫に確実に保管されている。また情報機器は、PC4台、タブレット4台を保有しており、使用後には必ず事務室に返却して、鍵付きの書庫に保管する事をルールとしている。個人情報のやり取りは、施設長パスワードをかける等慎重に、着信・送信確認を行っている。保護者に対する個人情報保護方針の案内は入園が決定した時に必要書類一式を送付し、園に提出の際に個人情報取り扱い同意書、写真掲載承諾書をもらっている。また動画配信にあたっては動画配信承諾書も入手し、全て保護者の同意の下で実施されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
施設長は職員の自己評価を基に面談をして研修や役割分担を決めて育成に繋げている

職員は定期的に保育所保育指針に照らし合わせた自己評価チェックをする仕組みがあり、その結果と施設長評価を照らし合わせて施設長面談を行っている。この面談を通して職員が自身に必要な資質を認識して目標を立て、その後の研修や役割分担の目安の一つとしている。本社では一般からリーダー、副主任、主任、副施設長、施設長と職責のステップに応じたキャリアパスがあり、面談時には今あるスキルよりも向上心をもって主体的に取り組める人物かどうかを施設長、本社面談などで判断している。本人の意欲と適性を鑑みて配置や職責を決定している。

園では職員の育成として園内外研修を整え積極的に参加させ能力向上を支援している

園では園内研修の年間計画を立て、年間テーマを「保育士としての意識の向上と一社会人としての一般常識(より良い保護者とのコミュニケーションのための知識を備える)」として毎月テーマやねらいをもって実施されている。栄養士・管理栄養士には都の子育て支援員研修を受講させ保育士資格取得支援制度も設置され栄養士の保育の能力向上を支援している。また職員は年に一度は外部研修に参加するようにしており、現在ではキャリアアップ研修を職員全員が1項目は必ず受講している。研修機会は豊富に整えられ、職員の能力向上を支援している。

職員一人一人の気づきや工夫はいつでも提案できる仕組みがあり園運営に活かしている

保育者からの気づきや意見などは、毎日の昼礼時に提案をして、必要に応じて臨時の職員会議を開き、意見交換をして園運営に活かす仕組みが整っている。直近では職員からの提案として、園の玄関の一部を使用して子どもたちが作った制作物を展示するコーナーとして使用したらどうか、制作物は年度の終わりに持ち帰る事になっているが、旬な状況で保護者に見てもらえる様に見える化をしようと話し合いの結果現在準備中である。また第三者評価の利用者調査結果の意見を全員で共有し、昼礼時に職員間で意見交換をして方向性を出し業務改善に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園当初は、雲母保育園での勤務経験がない職員や新卒職員、保育所経験・社会人経験の少ない職員が多く、職員の自主性・自立性を育み、保育園を自分たちが作っていくうえでの下地を作る必要がある。そのことにより目標を「職員間で理念や基本的な考え方を共有する」事と設定して活動を始めた。
実施した事として、
①4月の園内研修において丁寧な保育をしていく事を理念や社訓を意識して共有
②年度初めの職員会議で社訓について説明
③また毎日行う昼礼では子どもの情報や保護者の情報、またマニュアルの共有を図る
実施してきた結果として、保育理念や社訓を確実に共有する事で同じ方向に向けた保育が出来るようになり、また会社員という立場における保育士として、一般教養・常識、礼節などは身に付き始めている。
しかし未だ完全に方向性を共有できているわけではないので、今後はさらに園内研修にて本を紹介し、保育士目線での子ども、保護者との関係、職員同士の社会人としての関係を良いものにしていくにはどうすればよいかを一緒に考えていきたいと思っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2020年度の開園時には、既存園からの異動者もいるが、2020年度入社で雲母保育園での経験がない職員も多く、また新卒職員、保育所経験、社会人研修の少ない職員が多い事から、まずは会社の理念や園のスローガン、目標を共有して職員の自主性・自立性を育み、保育園を自分たちが作っていくうえでの下地を作るために「職員間で理念や基本的な事を共有する」事を目標と設定して活動を始めている。
共有をするために年度初めの園内研修を理念に基づいて保育所保育指針の振り返りを行い、職員会議で社訓を説明して、さらに毎日午睡中に30分間行われる昼礼で基本的な事、子どもの情報や保護者の情報、マニュアルの共有も図るようにしてきている。
その結果として、保育理念や社訓を共有する事で同じ方向に向けた保育が出来るようになり、また会社員という立場における保育士として、一般教養・常識、礼節などは身に付き始め目標は達成されている。
しかし完全に方向性を共有できていないので、今後も園内研修や職員会議、昼礼において保育士目線での子ども、保護者との関係、職員同士の社会人としての関係を良いものするために一緒に考えていく事としてPDCAを回している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウィルス感染症が拡大する中で、保育所内の感染を防ぐことが保育所として重要であると考え、「職員の衛生観念の徹底」を目標に設定して取り組みをスタートした。
実施した事として、
①感染症対策として取り組む事を職員内で話し合いをし実行している
②アルコール消毒については、玩具の消毒だけでなく職員が使用する電話・パソコンも消毒を行った
③帰宅した時にも同様に行う
④保育所にいるとき以外の感染症対策についても職員内で話し合う
⑤外からウィルスを持ち込まない意識付けを行う
その結果、衛生観念に関して業務内で気づいた事があれば職員から意見が出るようになり、職員全体で除菌についての知識を身につける事が出来た。
今までは、外から菌を持ち込まない対策を徹底的に行ってきたが、これからはワクチン接種が開始されるなど自ら感染をしない対策をする事ができると考えている。ワクチン接種について強制はできないが、職員の感染予防をより徹底させていきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウィルス感染症が拡大する中で、保育所として感染を防ぐための防止対策を確実に実施していく事が不可欠であり、子どもたちの健康観察や保護者への感染防止対策の協力をもらっているが、同様に職員の意識を今まで以上に高める事が重要と捉え、「職員の衛生観念の徹底」を目標として設定し取り組みを始めている。
再度感染症対策として取り組む事を共有し、具体的には、アルコール消毒は玩具の消毒だけではなく職員が使用する電話やパソコンの消毒を行い、帰宅した時にも同様に行い、保育所にいるとき以外の感染症対策についても職員間で話し合い、外からウィルスを持ち込まないように意識付けを行っている。
この活動の結果として、衛生観念において業務内で気づいた事があった場合に直ぐに意見が出るようになり、職員全員で除菌について知識を身につけられたことは大きな成果である。
今後も外から菌を持ち込まないよう対策を徹底的に行うが、今後は加えてワクチン接種も開始され自ら感染しない対策も講じていく事としている。ワクチン接種は強制ではないがより意識を高めた感染対策を継続していく事として良くPDCAを回している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページや行政の入園案内で提供している

ホームページは概要や内観等を掲載し利用希望者が知りたい情報を提供している。記載内容は系列園全体に関する説明だけでなく、園ごとにページを設け、施設長のインタビューや園の様子を掲載している。また、園のホームページから行政が作成している入園案内が見られるようになっていて園の概要がわかるようになっている。不明な点はホームページの問い合わせフォームから質問が出来るようにしている。年に2回給食フェアを開催し、利用希望者に給食のレシピなどを配布して、園の給食の様子をPRする機会を作っている。

園の様子をSNSなどを使って分かりやすく利用希望者に伝えている

創設2年目の園であるため、広く存在を知ってもらえるように、ホームページの他に系列園全体のSNSを使って、日ごろの保育の様子を定期的に配信している。また、利用を検討している人たちに分かりやすく要点をまとめたカラー印刷のパンフレットも用意している。日本語がよくわからない外国の人のために食材や献立名を日本での言い方で伝えたいと考え、給食の献立表をローマ字で表記して配布している。利用希望者には園の情報を分かりやすく提供できるように努めている。

保育見学希望者には可能な限り希望日に合わせて丁寧に案内することを心掛けている

園見学希望者は年間50名ぐらいになり、特に保育園募集が近くなる10月・11月は多くなってくるのが現状である。入園に関する説明は必ず1件ずつ行うようにしている。園宛の電話での問い合わせだけでなく、園のホームページの中の質問にも必ず1件ずつ対応している。園見学は可能な限り希望者の希望日に合わせて見学を行い、要点をまとめたカラー印刷のパンフレットを用いて、丁寧に説明することを心掛けている。見学者は毎年多いが、0歳児・1歳児に入園の希望が集中している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項の説明時にサービス内容について同意を得ている

入園時に個別の面談をしている。入園案内や重要事項説明書を用いて保育方針や保育内容などを説明し、説明後は写真掲載の同意や重要事項の内容について同意を得て記録化している。また、園見学や入園面談の際に延長時間、持ち物、投薬に関するルールを詳しく説明して理解を得ている。アレルギーについては個別にヒヤリングをして入園後に戸惑うことがないように配慮している。保護者から園に対する意向や家庭での食事等の生活習慣の情報を詳細に聞き取り、児童票や入園面談シート等に記録して個別状況の把握に努めている。

入園に際して、子どもや保護者の不安感を軽減するために「慣れ保育」を実施している

入園する子どもについては園に早くなじめるように、家庭での子どもの様子を詳細に聞いている。園の生活時間に慣れるまで保護者と連携して、保育時間を段階的に延ばしていく「慣れ保育」を実施している。入園と同時に初めて両親以外の人が保育をする家庭が多いが、子どもや保護者の不安感を軽減できるように、特に注意して、降園時の5分間対応を心掛け、コミュニケーションがとれるように配慮している。必要に応じては担当の保育者だけでなく、施設長や栄養士が同席して質問や相談に応じている。慣れ保育は子どもの状況を把握し、無理なく進めている。

転居などで途中退園する子どもや保護者の不安感を軽減できるように配慮している

転居などの理由で途中退園が決まった場合でも、保護者や子どもが不安にならないように配慮している。気になることがある場合には保護者の同意を得て、転園先に子どもの成長を詳細に伝え、安心して次の生活になじめるように配慮している。園と保護者は転園した後も連絡を取り合い、公園などで待ち合わせをして一緒に遊ぶこともあり、その際保護者からの相談にも応じるなど、支援の継続性に配慮している。コロナ禍のため退園後に園からの行事への誘いはできないが保護者の方から連絡をして来るなど、保護者と園の関係は継続している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの食生活や既往歴などの状況は統一した書式に記載している

子どもの心身の状況や食生活、既往歴、予防接種の履歴などは決められた書式(児童票)に細やかに記入してファイルしている。また変更があった場合にはその都度変更を上書している。個人面談や降園時に得た情報をもとに、保護者の要望に沿った保育ができるように発達記録や個人面談表に記録し、日々の保育に活用している。保護者は「伸び伸びと育ってほしい」「家で叱っていないので、園でも見守っていてほしい」等の要望がある。個別対応などで得た子どもや保護者の情報は、職員会議録等にも記録し周知している。

全体的な計画を踏まえ、養護・教育の領域に沿った指導計画を作成している

全体的な計画に養護・教育の領域を定めており、これをもとに年間・月間・週の指導計画を作成している。また、2歳児までの個別計画も作成している。全体的な計画は理念・保育方針・保育目標が掲げられ、これをもとにそれぞれの計画が作成されている。月間指導計画の書式は0歳児を除いてどのクラスも同じ書式で分かりやすいが、年間指導計画は各年齢で項目に違いが見られる。月間指導計画や週案については必要に応じてケース会議を開き、複数の保育士の意見を反映して作成している。年間指導計画は前年度のクラス担任が立案している。

保護者には保護者会や園だよりで保育の内容等を分かりやすく伝えている

保護者会や園だよりを通して、各クラス毎に計画や目標などを写真や玩具をなどを示しながら伝えている。毎月の園だよりでは各クラスの「今月のねらい」を載せている。例えば、9月の園だよりで0歳児の目標は「つかまり立ち、伝い歩き、歩行など体を活発に動かす」1歳児は「夏の疲れに留意し、ゆったりと生活リズムを整えながら快適に過ごせるいうにする」などと記載し、保護者に子どもの状況を伝えている。目標だけではあるが発達の状況が分かりやすく伝えられ保護者も日々の生活の中で留意することが出来ている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達状況を把握するために保護者と情報共有を図っている

子どもの家庭での様子は連絡ノートや栄養士と交わす栄養ノートで把握し、降園時の5分間対応の中で情報収集を心掛けている。園での様子は「1日の様子」や発達記録等に記録して、子ども一人ひとりの把握に努めている。定期的に個人面談を実施して、保護者と情報を共有している。また、年齢別保育や異年齢児保育を取り混ぜて保育を行う中で、クラス担任だけでない複数の保育者の見る目により、子どもの発達を確実に捉えられるように心がけ、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握することに努めている。

子どもの自主性・主体性を尊重できる環境づくりに努めている

3歳児は少人数のため、2歳児や1歳児と年齢を超えての活動も取り入れ、互いの関り方が学べるように配慮している。各保育室内は年齢に適した玩具を用意して、子どもの手の届くところに配置して、子どもが好きな玩具を自由に選んで遊べるように環境を設定し、子どもの自主性や自発性を尊重した環境づくりに努めている。七夕飾りやクリスマスの飾り等制作に取り組める机も常時設定している。各年齢の保育室は広々としていて、ゆったりと過ごせる環境になっている。特に2階は体を動かして動き回れる部屋があり、雨天時などは大いに活用している。

発達の過程で生じるトラブルは子どもの気持ちを丁寧に代弁して解決に導いている

まだ十分に言葉が発達していない年齢の子どもは引っかいたり、嚙みついたりすることが起きるが、必ず双方の子どもの話に耳を傾け、一方的な対応にならないような声掛けをしている。トラブルの原因を把握したうえで、子どもの気持ちを丁寧に代弁している。保護者には傷を付けてしまった子の名前は言わずに、トラブルの経緯を話し、了解を得るようにしているが噛みつきなどが連続するようなときはトラブルのあった双方の保護者に話をしている。また、噛みつかれた子の保護者にはトラブルに対して園の対応を伝え、園の責任であることを伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子などを保護者に確認している

登園時には必ず職員のほうから保護者に家庭での子どもの様子を聞くとともに、健康観察を行っている。また、子どもの様子を記録した「1日の様子」に確認事項を記録している。「1日の様子」は子どもの名前が一覧表になっていて、家庭での様子や連絡事項、子どもの様子を記録する様式で、子どもの状況把握に活用出来るものとなっている。また、この表は子どもの生活リズムがとらえやすく、食事や午睡時間等について家庭と園との連続性に配慮した保育に活用できるものとなっている。

基本的な生活習慣の確立は保護者と連携して取り組んでいる

毎日の対話や個人面談で保護者から子どもの家庭での様子を聞いて、基本的な生活習慣の確立を図っている。トイレトレーニングに取り組むときは子どもの発達状況を把握し、身体的な機能が達した適切な時期に、保護者の意向を聞きながら進めていく。例えば1歳後半で尿間隔が空いてきたころから無理なく便器に座ってみることから始める。家庭で先行して始めてしまい、子どもが便器に座ることを嫌がることがないように、園だよりや5分間対応でトレーニングについて伝え、子どもにストレスや負担がかからないように配慮している。

降園時には5分間対応をして保護者とコミュニケーションが図れるように努めている

コロナ禍の現在は縮小しているが降園時にはどの保護者とも5分間対応を行っている。保育者や栄養士がその日の子どもの様子を伝え朝では伝えきれなかったことなどもしっかり話ができる時間を設けるようにしている。特に栄養士は5分間対応の他に保護者と栄養ノートを取り交わして、食への質問などに個別に応えて必要な支援を行っている。降園時の対応で得た情報は、昼礼等で報告し、他クラスの担任とも情報の共有を図り、担任以外でも保護者対応ができるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
友達との関わりが持てるよう計画的に援助し、豊かに遊びが展開できるようにしている

しっぽ取りゲームや鬼ごっこ、ボール投げなど、意図的に集団遊びを取り入れ、ルールの大切さや必要性を体験できるようにしている。指導計画には友達と関わりが持てるような計画を立案し、人と関わる力を養えるようにしている。多くの友達と関わるために異年齢児と一緒の活動も取り入れ、人と協力したり、教え合ったりして遊びが豊かに展開できるための体験をさせている。また、保育中の何気ない子どもの言葉にも耳を傾け、気づきや発想から「やってみよう」という気持ちを大切にして、遊びが豊かに展開できるように心がけている。

積極的に戸外活動を実施して季節の移り変わりを実感している

比較的公園の多い地域で、遊び場には困らない。体調と天候が良ければ目的をもって戸外活動を行っている。戸外活動の前には絵本を読み聞かせるなどして、楽しみや期待感が持てるようにしている。また、園舎の屋上には子どもが走り回れるような広場があり、季節の良い時期には午後も屋上で解放感を味わうことができている。暑さ、寒さ、窓から見る雨なども感じながらその時にしか味わえない風景などを感じ、豊かな体験が得られるような戸外活動が出来るように心がけている。

集団遊びや伝承遊びを行い、体験を通してルールを守る大切さを知らせている

集団遊びや伝承遊びなど友達と一緒に楽しむ中で、ルールを守る大切さや、必要性を体験できるようにしている。また、遊びや生活の中で、自分たちでルールを考え友達とのかかわり方を考える機会を持てるようにしている。例えば鬼ごっこでもルールを守らないとゲームが進行しなかった体験から子どもは様々なルールを考え出していく。そうした中で、自分の意見が通らない時でも気持ちを調整して人の話に耳を傾けることができるようになるなど、実体験の中で自分の気持ちを調整する力を育てられるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもに特別感を持たせ、成長を感じられる内容にしている

園は行事を開催するに当たり、行事は子どもが楽しめるものであり、成長を感じられる内容となるよう企画し、実施している。行事を盛りだくさんにするのではなく、また保護者に見せるための物ではないとして、保育活動の中で子どもたちが興味や関心を持っていることを引き出し、膨らませていく中で、行事という形に結び付けている。保育者も子どもの成長を見逃さず、程よい距離感で関わり、援助するとともに、子どもたちと一緒に楽しめる行事に取り組んでいる。行事を実施することで子どもだけではなく、職員同士の結束力も高まっている。

年齢を超えた子ども同士が目的に向け、力を合わせて活動する行事を企画している

保護者参加の行事は今年度もコロナ禍のため実施できていない。子どもたちだけの夏祭りでは法被を着てお面をかぶり、風船すくいや輪投げ、魚釣りなどを保育者と一緒に楽しむことができていた。また、勤労感謝の日に警察に届けるために、各クラスが作業を分担してちぎり絵を制作した。力を合わせて作品を仕上げることで、やり遂げたという満足感や達成感を味わうことができている。園の3歳児は最年長児となるが、夏祭りでも合同作業でも年少児の手助けをする等、自覚を持って活動する姿を見ることができている。

コロナ禍で行事への参加はできないが動画配信で子どもの様子を伝えることができている

子どもたちの活動の様子は降園時の5分間対応や園だより、玄関の写真掲示などを通して伝えている。また、年度当初には年間行事予定表を配付している。運動会での子どものかけっこの様子やクラスの出し物は動画配信をして伝えている。運動会用の万国旗は子どもたちが手作りした旗に保護者からメッセージを書いてもらい、装飾として玄関に飾られている。保護者が参加できない行事であっても、保護者の協力を得て、子どもと保護者の合作を展示する工夫は子どもも行事への期待感が膨らみ、意欲をもって取り組める源になっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が落ち着いて過ごせる環境を整えている

保育時間の長い子は17時30分までは自室で過ごしているがこれ以降は1階の1歳児室に集合して、保護者の迎えを待っている、1歳児室には自由に玩具を選んで遊べる環境になっている、夏や秋の夕方には散歩や屋上で遊ぶこともあり、体を動かした後は室内で落ち着いて遊べるようにしている。延長時間ならではの特別の玩具を用意し、寂しくならないように工夫している。18時ごろから補食を摂り、食べ終わった子から好きな玩具を選んで遊ぶ。ほとんどが机上遊びになっている。特に乳児は保育者と1対1でじっくり関わる時間を配慮している。

延長保育時間では異年齢の合同保育になるが楽しく過ごせるように配慮している

延長保育の時間帯は各年齢の子どもが1室に集合して保護者の迎えが来るまで一緒に過ごしている。普段と違う延長用の玩具が特別感があり、また少人数の上に乳児も幼児も一緒に過ごす時間帯を楽しく過ごすことができている。保育者は、全体の雰囲気や個々の子どもの様子に気を配りながら保育を行っている。異年齢で過ごすことで、年上の子は年下の子の力量を知ることができ、年下の子にとっても年上の子の遊び方や玩具の使い方等は新鮮であり、刺激もある。互いを知り合うことで、いたわりや優しい気持ちが育まれ、安定して迎えを待つことが出来ている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園専属の管理栄養士、栄養士を配置し、メニューや味付けに工夫を凝らしている

献立は周期メニューではなく、月毎のメニューを園独自に組み立てている。各月ごとにテーマを決め、栄養・彩りを工夫し、子どもたちの苦手な食材も取り入れておいしく食べられるように工夫している。調理だけでなく、保育補助として管理栄養士も栄養士も保育に入り、園児の近くで、発育・健康状態を把握している。給食は園内で調理し、温かいものは温かく、おやつは手作りの物を提供している。管理栄養士たちは自ら地域の店に食材を買いに行き、目で見て触れて確かめたうえで購入している。食材は発芽玄米などの安全性の高い自然食品を使用している。

アレルギー児が誤食をしないように、細心の注意を払って食事の提供をしている

入園時に子どものアレルギーの有無やアレルゲンとなる食品名、調理法について入念にヒアリングをしている。アレルギー食は専用の献立表を作成し、除去食、代替え食で対応している。対応に変更がある場合は随時保護者から連絡を受け、職員間でも情報を共有している。現在はいないが宗教食対応もしているため、外国の人には献立表をローマ字にしている。アレルギーの子どもの食事介助はその日の担当保育者が食事をとりに行くところから後処理、着替えをするまで1人で行い、間違いが起きないようにしている。0歳児以外は栄養士も食事介助を行っている。

食育計画を作成して計画的にクッキングや野菜栽培を行っている

食育計画を作成してトウモロコシの皮むきやタケノコの皮むきなど現物を見せて調理方法を伝えるなどのクッキング保育や季節によって野菜の栽培を行っている。ことしはオクラ・枝豆・ミニトマト・ベビーキャロットを苗から植え全園児で水やりの手伝いをして栽培の大変さを実感している。また、年長児が栄養士と一緒に買い物に出かけ、自分たちで食べる食材を目で見て触れて買ってくる体験を大切にしている。年に2回系列園全園が連携して給食フェアを開催し、郷土料理や野菜料理、世界の料理等のテーマを決め、特別感のある給食イベントを実施している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手の洗い方や鼻の拭き方など丁寧に指導して、病気から身を守る方法を伝えている

看護師はコロナ禍にあって、特に手洗い・うがいなどの正しいやり方を伝え、病気の予防ができるようにしている。鼻水の拭き方などは丁寧に伝え、自分から拭けるようになることを目指して指導している。食後の歯磨きも大事に考え、2歳児から正しい歯磨きの仕方を伝え、仕上げが十分できていない子には担任や看護師が仕上げ磨きを手伝っている。保育室内外での安全な過ごし方、特に屋上で遊ぶ時の注意、散歩時の道路の歩き方、公園での遊具の使い方などはその都度伝え、安心安全に過ごすことができるように配慮している。

医療的なケアの必要な子どもへの対応は区の指導方針に則り実施する

現在は医療的なケアの必要な子どもは在園していないが区の指導方針が変わり、このことについて研修が実施された。園の看護師が受講している。現在行政がマニュアルを作成中である。ケアの必要な子どもが入園を希望してきた場合には区の指導方針に則った対応となる。0歳児の定期検診のために月1回嘱託医が来園しているが、看護師は健康面で気にかかる子どもについて嘱託医と些細なことでも相談し、対処することができている。特に感染症が地域に発症した際には嘱託医から情報を得て、園内での蔓延を防止することに努めている。

看護師を中心に、健康に関する情報を発信し、きめ細やかな対応を行っている

感染症が発生した時や健康に関する情報を得たときは園内に掲示したり、園だより、保護者会等で保健に関する注意事項を伝えている。看護師は保育中に子どもの体調の変化が予期出来るようなときには、現在の状況やこれから変化するであろう予測を伝え、保護者が仕事のめどが立てやすいように配慮している。また、子どもの変化が起きやすい午睡時には布団にセンサーを取り付け、異常を察知できるようにしているが、目視でも0・1歳児は5分おき、2歳児は10分おき、幼児は15分おきに子どもの様子をチェックし、午睡チェック表に記入している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
5分間対応等で保護者とのコミュニケーションを心掛け、保護者支援に努めている

コロナ禍ではあるが毎日5分間対応を心掛け、保護者がどのような状況で保育園にどのような支援を望んでいるのかを的確に把握することに努めている。また、保護者会や個人面談、行事ごとのアンケートなどからも園への意見や要望を把握して翌年度の運営に反映するようにしている。しかしコロナ禍の現在、夕方迎えの保護者で込み合う時間帯はエントランスで行っている5分間対応の時間が十分とれないことが課題となっている。保護者とは5分間対応の他に連絡帳を活用して、保護者からの問いかけには丁寧に応じることを心掛けている。

個人面談を実施して、子どもの発達などについて共通認識が持てるように努めている

年2回の個人面談で、子どもの発達や育児について、園の考え方と保護者の思いを話し合い、共通認識が得られるように図らっている。また、保育者からの申し出や要望に応じて随時面談を実施している。園の保育への考え方などは園だより、クラスだより、玄関掲示物で周知を図っている。保護者からの思いは年度末アンケートや行事ごとのアンケート等で把握することができている。年度末アンケートでは「コロナ禍は理解するが保育中の子どもの姿、発達の姿などを直接見たい」という意見が多く寄せられている。

散歩での子どもの様子を見てもらい保護者の養育力向上に役立てている

コロナ禍のため、保護者が園内に入り保育参観をすることはできないが、子どもの散歩時の様子を保護者が姿を見せないようにして見てもらった。また、園内で保育活動に取り組む子どもの姿を動画にして保護者には配信している。保育参観などでは子どもの活動だけでなく、保育者の子どもへの関り方などを保護者は見ることを望んでいる。保護者アンケートの中でも、「いくつかのグループに分け、密にならないように保育参観などの行事を実施してもらいたい」と望む声が多い。コロナ終息後には保護者の学びのためにも保育参観等の行事の復活が望まれる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館や公園など地域の資源を活用して子どもの生活の幅を広げている

2・3歳児は地域の図書館に出かけ、自分が借りたい本を借りたり返したりする経験をしている。公共の施設の利用の仕方や保育者とは違い地域の人との触れ合いはまたとない体験となっている。また、地域の働く人と関わりを持ちたいと消防署や交番、公園管理課の人と交流することができた。勤労感謝の日に子どもたちの手作りのプレゼントを交番に届けたり、年賀状を届けたりしている。また、散歩中に出会うと挨拶を交わす地域の人から玩具や紙芝居を寄付してもらったこともある。子どもたちは保育者以外に地域の人と交流する機会も持てている。

コロナが終息したら、夏祭りなど園の行事に地域の人を招待する企画を持っている

コロナ禍では地域の人を園主催の夏祭りに招待する事は出来ないが、創立2年目を迎える本園はコロナ発症以前は園主催の夏祭りや遠足に、地域の人やデイサービス利用の人を招待する企画を立てていた。園が考える重要事項として、地域社会貢献と待機児童解消を考えており、地域の人との交流は大事なこととしている。コロナ終息が見通せない現状では待っているだけではなく、感染防止を考慮したうえで、地域の子育て中の親子のため園内に入らなくてもできる企画等を立案して園児にとっても生活の幅を広げる機会となる取り組みが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保育方針に則り、子ども一人ひとりを尊重する保育を行っている

園の保育方針には「一人ひとりの子どもの気持ちを尊重し、肯定的に受け止めた保育をします」と掲げ、「保育の営みが子どもの人権を守るために法的、制度的に裏付けられていることを認識し、理解する。」と全体的な計画の中で、人権尊重の姿勢を位置付けている。日常保育の中でも、子どもの自主性、主体性を大切にし、子どもの権利と意思を尊重している。保育中の何気ない子どもの言葉にも耳を傾け、一人ひとりの子どもの気づきや思いを大切に取り上げることのできる保育を実施している。

保護者の考え方や価値観に配慮した保育を心掛けている

入園時の個人面談や保護者会などの際には保護者の考え方や子どもの様子をよく聞いて、保育者間で共通理解を図るようにしている。また、必要な時には落ち着いた環境で保護者と話や相談ができるように環境を整えている。個人面談の回数は基本的には決めているがそれにはこだわらず保育園のほうから保護者に面談を持ち掛けて、じっくり話をする機会も設け、考え方や価値観を理解し受け止めている。降園時、保護者との5分間対応は保育者と保護者間の理解を深め、信頼関係を高めることのできる取り組みとして役立てられている。

虐待防止のマニュアルを作成し、園内研修で活用し、職員全員が内容を把握している

虐待防止マニュアルを作成して、それに則って日々の保育に取り組んでいる。また、マニュアルに沿った対応を周知することを徹底している。園内研修の中で必ず毎年虐待について学ぶ月を設けている。虐待の定義や虐待を見つけた時の対応、事例をもとに考察するという内容で、保護者への具体的な関り方などを学んでいる。2021年の研修内容は全国保育士会の発行した「虐待のレジメ」をもとに「家庭で見られる保育園で見られる虐待について」研修をした。毎年の園内研修で職員全員が虐待について広く内容を理解し把握している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成して、保育業務に広く活用している

園には「事務関係」と「保育」に分けて多くのマニュアルを用意している。事務関係では会社の方針をはじめ、園内のルールとして「言葉遣い」「報告・連絡・相談」など社会人としての心得的なものから「金銭管理」「機密情報の管理」「SNSの利用」「電話対応のポイント「苦情対応マニュアル」等多岐にわたって記載されている。保育の部では保育計画の作成をはじめ日常の流れや保護者対応等詳細な業務マニュアルとなっている。マニュアルはネットワーク上の共有ファイルで確認されているほか職員がいつでも見られる場所に保管し、広く活用されている。

各種マニュアル類は時期に沿ってその都度定められた手順で見直しをしている

新型コロナ感染症の流行時には園と本社とで連携を取りつつ、必要に応じて対応の変更を行い、保護者への説明・重要事項説明書の改定などを行っている。マニュアルは本社から施設長を通して職員会議などで知らせ、職員全員で共有している。判断に迷う時は必ず本社に連絡をしたのちに対応をしている。マニュアルは時期に応じて見直し・修正・拡充が図られるだけでなく、必要に応じて必要なルールを「通知」として明文化して職員に周知している。園ではマニュアルが多く、たびたびの変更があるので見落としがないかを懸念している。

職員や保護者からの意見や提案を取り入れ、改善を図っている

行事ごとのアンケートや年度末に保護者アンケートを実施して、保護者からの意見や提案を把握し改善を図っている。保護者からは行事に参加できなかったので、子どもの様子を動画配信してほしいとの希望があり、すぐに反映して子どもたちの行事に取り組む様子を動画配信している。職員からはフラットな造りの玄関で乳児などは座り込んで靴を履く様子がある。椅子に座って靴をはくために牛乳パックで椅子を作ることが提案され、目下制作中である。また、コロナ禍で園内には入れない保護者のために玄関に制作物を飾るコーナーを作るとの提案も出ている。