東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人敬愛学園
事業所名称 敬愛きたの保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)学園理念:「人を敬い すべてのものを愛しむ」敬愛の精神に基づき、真に価値のある福祉・教育・文化・社会を創造します 2)Keiai Sky Vision:充実 より熱く より強く より高く 一人一人が 奏でよう みんなで 願おう 幸せを ※情熱・強固・最高=この思いを持った一人ひとりが集まるからこそ人間性豊かな真に幸せなハーモニーを奏でていけるという想いが込められています。 躍進 一人でも多くの人に“敬愛”のすべてを! ※一人でも多くの人に、敬愛の気持ちや想い・保育サービス等を届けていきたいという想いです。 3)経営姿勢:敬愛学園は常に社会貢献とは何か?を考えています。敬愛学園は真の福祉とは何か?を考え続けます。敬愛学園はこれからも英知と情熱を子等のために捧げます。 4)私たちの誓い KEIAI Five Hearts(行動指針) K Kind 優しい心 E Elegant 品格のある心 I Imagine 夢描く心 A Active 元気な心 I Innovate 踏み出す心 5)中期計画:中長期計画をたて、これを実行することで学園の真の発展を目指しております。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「人を敬い、すべてのものを愛しむ心」を持つ人、真に「人間力」がある人を求め、それを“敬愛イズム”と掲げ、「みんな仲良く和をもって一人ひとりを大切にする心」を持った人材に育つことを望んでいる。 「職務基準書」を策定し、「求められる人材像」を5領域(学園理念・薫り高き組織文化・最高のサービス・保護者からの信頼・地域社会との共生)に分類している。 1.学園理念:学園理念を理解し行動する。 2.誇り高き組織文化:薫り高く優雅な職場風土、組織文化を確立する。 3.最高のサービス:自分の仕事・職場全体の仕事の質を高める。 4.保護者からの信頼:敬愛ファンを創ると共に、敬愛保育への信頼を得る。 5.地域社会との共生:地域のベストパートナーとして確固たる信頼を得る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

敬愛学園が必要としている人材となるために「敬愛学園 職務基準書」のもと、全職員が各々の職務、職責を果たすべき力を身につけ、それを発揮することを願っている。そして、「職務別実務能力」により、遂行すべき職務内容や、必要とされる能力、知識、技能を習得することを必須とする。 ・敬愛学園の職員として、常に自信と誇りを持って職務にあてる ・プロとしてより高い専門的知識や技能が必要である立場をしっかりと自覚し、常に学ぶ姿勢を持って自ら自己研鑽スキルアップに努める ・自分に与えられた仕事に責任を持ち、決して諦めず、最後までやりぬく ・一人ひとりが士気軒昂にはつらつと職務に当たり、常に「前進・革新」の気持ちで職務遂行する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育園では、楽しく食べる子どもに成長していくことを期待し、食について関心を深めるための様々な食育活動に取り組んでいる

保育園では食について関心を持ち、楽しく進んで食べる子どもに成長できるように、食育計画や食事年間活動表を作成して様々な食育活動に取り組んでいる。季節の行事食や日本の郷土料理・世界の料理・絵本料理を献立に取り入れ、文化を伝えている。日本の和食の代表的な材料である味噌を作る過程を体験し、青森の郷土料理である「けの汁」は野菜や山菜を刻んで入れた鍋に味噌や醤油で味付けをして食べている。その地方の特産物を使ったレシピを保護者へ配布して動画でも配信している。子どもたちは野菜や果物、魚等様々な食材に触れる体験もしている。
2 集中して業務時間を作りたい時には「ニコちゃんタイム申請書」という仕組みが定着し保育と業務の両立を図り時間の有効活用に繋げている

園では働き方改革の一環で、職員が業務時間を作りたい時には「ニコちゃんタイム申請書」を申請し集中して業務を行う事が出来る仕組みが定着している。日常の保育は抜ける事が出来ない中で、行事企画や保護者向け企画など集中したい業務が発生した場合に、業務内容、作業にかかる時間等を申請書で園長に提出し、主任が空いている時間を調整して業務日時を決定し本人に戻している。終了後は必ず業務報告を行い、この全てが1枚の申請書で成立している。第三者評価職員調査でも時間の有効な使い方ができ定時退勤になると多数が良い評価をしている。
3 園の機能や専門性を活かして地域の子育て支援を中心とした地域支援事業をコロナ禍であっても工夫をして出来る限り活動を継続している

園ではコロナ禍であっても工夫をして出来る限り地域支援事業を継続して行っている。看護師が児童館に出向き育児講座を行い、以前は感染症対策の内容であったが12月中旬には安全に関して開催する予定である。また2歳児を対象とした保護者と一緒に遊ぶ保育所体験や、小中高生の園児と一緒に遊ぶ職場体験は戸外で実施している。さらに保育園で行っているわらべうた、栄養士や看護師からの話などを動画作成してQRコードを載せたちらしを配布し子育て支援活動に繋げ、参加及び問い合わせのあった家庭にはその後も情報を伝え子育て相談に乗っている。

さらなる改善が望まれる点
1 法人の統一した取り組みとして保育の専門的知識の研究と習得のためにLTを立ち上げており、専門的な学びの活用で更に保育の質を高めたい

法人が統一して保育のスキルアップのために、専門の分野を研究するLT(リーディングチーム)を立ち上げている。例えば「食育」「特別支援」「自然教育」「表現」等について9部門で組織して、園から1~2名の職員が各分野で研修に参加をして学びを深めている。コロナ禍においてもリモートで活動し、資料を作成して職員会議研修で伝達研修を行っており、職員全体で内容を共有している。園長も学びの内容について、保育実践の中での展開を課題としており、更なる保育の質の向上と内容の深まりのために、実践と学びの連動についての考察に期待したい。
2 苦情解決システムは保護者の理解も深く、発生時に対応する仕組みも整備しているので今後は第三者委員へ年間で報告する検討も進められたい

苦情解決システムは「入園のしおり」で保護者に説明し、玄関に掲示や、園だよりにも載せて理解を深めている。また園では保護者からの意見や苦情が入った場合でも、直ぐに対応して改善に活かす仕組みも確実に整備されている。法人では苦情対応規程として定め、苦情解決の流れの概要図が分かりやすく明文化されている。尚、受け付けた意見や苦情は全て意見要望記録書としてファイルされている事から、今後は第三者委員に対して年度末には年間の対応状況の報告をする事も法人を含めて検討を期待したい。
3 事業継続計画や災害対策、また園独自の「安心安全な保育を目指して」の冊子を含めて園の安全対策状況を保護者に説明される事に期待したい

園では「安心安全な保育を目指して」とした冊子を作成して、危険度一覧表や遊具の遊び方のルール、外遊びルール、交通ルール、スカイガーデンルール等、安全に向けた内容のファイルを全職員に配布して意識を高めている。今年改定した事業継続計画や災害対策を含めて子どもたちの命を守る対応をとても熱心に行っており、この事は保護者に向けて園の対応状況を伝え、深く理解してもらう事が望ましい。現在園長は、単に配布する事ではなく次の進級説明会時で説明して、園の安全対策について深い理解をもらう事を予定しておりその実現に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は基本的な人材育成の考え方に基づき豊富な研修機会を与え育成に取り組んでいる

キャリアアップデザイン研修は法人で19項目、各園内研修12項目、入職前研修が体系化され、加えて各プロジェクトやリーディングチームの育成の場がある。園では令和3年度の年間研修計画として、体系の全てを含めて39項目の豊富な研修の場があり、訪問時にもオンライン研修受講の姿がある。園長の基本的な人材育成の考え方は、1年目は業務が出来るようにして理解し納得できる事、2年目は自分の考えで動け狙いが分かるようになる事、3年目は自信をもって動ける事、そのためには基礎、基本が大事でそれぞれに研修機会を与え育成にあたっている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 行事の内容やねらいを明確にし、実施に向けて導入や過程を大事に取り組んでいる

年度当初に子どもが興味関心をもって主体的に取り組めるような、行事の年間計画を作成し取り組んでいる。行事に対する考え方として、行事の意味を考え、ねらい・目的を明確にして主体的に取り組めるような導入を行い、行事当日までの過程を大切にしたいと考えている。コロナ禍で、行事の見直しや工夫をするきっかけとなり、子どもと一緒に行事を作り上げ、みんなで協力し、やり遂げる事の喜びを味わえるようにしている。子どもだけの参加と保護者参加の行事があり、遠足、夏祭り、運動会、クリスマス、等様々な楽しい体験を実施している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保育中の活動の様子をドキュメンテーションにして保護者に知らせている

コロナ禍で保護者が参加する行事が開催できないため、これまでのように園の保育を見てもらう機会がほとんどない状況にある。そのため、昨年度より保育中の子どもの様子の写真を撮り、ドキュメンテーションにして発信している。0~2歳児クラスは連絡帳で一人ひとりに知らせる機会があるため、月に2回以上作成し、3~5歳児クラスは毎日作成している。子どもたちが主体的に夢中になって遊んでいる様子や、試行錯誤して取り組んでいる様子等を撮影し、可視化をして、保育者のコメントを入れて保護者に知らせており、保育中の様子がよく分かる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 75世帯(利用者総数 90名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 70.7%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は95%(51人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (100%、53人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (各々 98%、52人) 問6.安全対策が十分取られていると思いますか (94%、50人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
様々な活動の工夫がなされていて、子どもが楽しく通えるようになっていてとても心強いです。 帰宅後の表情が満足気で何も言わなくても「今日も楽しかったんだな」と思う。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子ども達にやりたいことを聞いて活動に入れてくれるので、子どもも楽しんでいます。 毎日の活動内容に変化が有り、日々あきない様な工夫がなされていると感じています。又、家庭では体験できない様な遊びや工作(絵)等を行ってくれており、子どもにとってもとても良い体験、経験になっている活動内容だと思います。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
離乳食の進め方では、子どもに合わせた対応を随時行って下さっており、栄養士の先生と担任の先生間でも情報共有(子どもの)して頂いており、こちらの相談にも応じて頂けています。子どもの状態への配慮をとてもして下さっています。 ドキュメンテーションやお手紙でその日のメニューやレシピを教えていただいており、いつも参考にさせていただいております。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お散歩ではツバメの巣やアジサイ等、季節を感じる事ができる風景を楽しんだり、触ったり、又お散歩コースや公園も様々な場所へ連れて行って頂いている様で子どもにとってとても良い刺激を日々与えて下さっていると感じます。 コロナで限られている中で、とても考えてくれていると思います。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
急に遅くなってしまった際も、いつも優しく対応していただき、感謝しかありません。 電話対応でも快く了解してくれます。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
最近では誤嚥防止の対策見直しなど、常に安全に気を配っている様子が伝わってきます。 子どもたちと園内の危険箇所を確認し、指導してくれていた。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
働く親にできる限り負担のないよう配慮されていることを感じます。 コロナ禍でも工夫されていて参加しやすいです。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
心配なことや気になることを送迎の際(時間がない中いつもありかとうございます。)や“あゆみ”を通してさせていただいた際等、いつも丁寧に対応していただいております。 ちょっとしたことでも親身に聞いてくれるので助かってます。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
朝やお迎え時に担任の先生以外の先生とも関わりが多いですが、どの先生方も丁寧な敬語で社会人としてのマナーをきちんと持たれている方々だと感じます。子どもに対する言葉遣いも安心できます。 みなさんとてもキレイで、言葉遣いも丁寧です。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
すぐに連絡をいただき、場合によっては園から受診をしていただいたり、信頼しています。 状況をいつも丁寧に説明していただき、対応も寄り添っていただいております。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
隠さず話してくださるので安心して預けられています。 何かあった時は必ず報告してくれます。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どもが先生方のことが大好きなので、いつも優しく丁寧に寄り添ってくださっているのだろうなと思っております。 割と外ではわがままを言わない子どもなので「本当にイヤじゃない?イヤなら言ってね」と声かけしてくださり、ありがたいです。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
こちらからの要望に対し、子どもの成長に合わせた対応を快く受けて下さり、対応して頂け、とても感謝していますし、これからも安心して保育して頂けると信頼しています。 相談しやすいです。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
おたよりに記載されているので分かりやすい。 そのような状況になった事がないため不明です。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園は年度のスローガンを策定し各会議研修の冒頭に理念構想とともに唱和し共有している

園は理念カードを全員が携帯し、また園のスローガンを策定し、その意図や思いを共有するために、各会議や研修の冒頭に理念構想、スローガンの内容を唱和して職員全員で理解を深めている。商業施設内の園舎で、エントランスに入る前の側面に経営姿勢、保育理念、保育目標、保育方針を大きな額縁に入れて誰でも見やすくしている。保護者に向けては入園面接時に入園のしおりで説明し、ブックレットの説明や、5月から11月にかけてクラス毎のリモート保護者懇談会を実施し、日常の保育の動画を紹介する事で敬愛教育への理解が深まるようにしている。

園長は園のスローガンの意図を常に伝え周知して目標の達成に向けて園をリードしている

園内リーダーが中心となり今年度の園のスローガン「きたのスピリット 元気!勇気!本気! 伝え合おう~Feel more~」を策定している。このスローガンは想いや意図を伝えているものでリーダーが発表して今年の課題を明確にして全職員で頑張っていきたい事を伝えて周知している。何かあった時には、スローガンに立ち返って基本に戻る位置づけとしている。園長はこのスローガンの意図を常に伝え、職務基準書に基づき求められる人材像、職務別実務能力書において職種ごと任務を確認し、職員の成長に繋げる事でリーダーシップを発揮している。

意思決定案件は園担当の総合長で最終決定し園内では職員会議研修で決定する手順である

意思決定案件が生じたときは、園長より園の担当総合長に相談し承認として意思決定がされている。決定された内容は、園長からリーダー内で周知し、職員会議研修や昼礼、緊急会議及び電子媒体で確実に周知されている。各行事活動は、リーダー会議他様々な形態の会議で決定されるが、行事内容を変更する場合には、各学年からの意見を聞き、リーダーで確認・まとめ・職員会議研修で全体に周知する手順となっている。内容は全職員が毎日必ず確認する必見ノートに記入して速やかに共有できている。保護者に向けても電子媒体やお便りで適宜知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用保護者の意向は毎年第三者評価の利用者調査を活用し把握して速やかに対応している

保護者の意見や要望は、毎年第三者評価の利用者調査票を利用して把握し、また送迎時に直接聞く事やあゆみや手紙で把握している。検討が必要な内容にはリーダーを中心に早急に検討し、決定及び改善内容については職員に会議を通じて周知し保護者にもお便りや掲示でお知らせしている。保護者の意見を反映した事例として、保護者間の交流が欲しいという意見には、保護者懇談会を設けたり、運動会の変更要望なども反映し結果を園のたよりで報告している。現在コロナ禍で園内には入れないので今年度はオンラインで保護者懇談会を実施して交流に繋げている。

職員の意向は園長・副園長の面談でまた短時間職員も含めいつでも提案出来る環境にある

園長は職員と面談を年に3回のレビュー面談、また副園長と一緒の半期のレビュー面談時に職員の職務基準書目標設定シートに基づき振り返りを実施し、同時に意向確認や困りごと、悩みなどの相談に応じている。適宜、園長やリーダーは職員から個別の提案を聞き取ったり、各クラス担任間でクラス内の問題や課題に対する話し合いがクラスキャプテン会議で行われた内容も吸い上げており、職員はいつでも言える、言いやすい雰囲気を感じている。また短時間職員とも年に3回スマイル会議を実施して検討案が出されれば直ぐにリーダー会議などで検討している。

法人中長期計画から園で受ける部分を抽出して園の事業計画、事業目標に繋げている

法人では第二次中長期計画「敬愛教育理念の設立100周年を目指して」が策定され、年次ごとに見直しを行い、園で実施する部分は事業計画に繋げている。今年度の見直しはプロジェクトメンバーに加え全園長が入り、既に11月に行われ次年度の事業計画や事業目標の検討に繋げられるようにしている。園では昨年度からドキュメンテーションを始めたばかりだが、コロナ禍の自粛環境で少し控えめとして遅れた事を課題として捉え今年度の重点活動で成果が出ている。今後は事業報告から次年度への繋がりも見られるように、総括での課題も明確にされたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
毎月の職員会議研修時では基本姿勢の守るべき事柄、留意すべき事柄について伝えている

初頭会議では基本姿勢等基本的な事柄に関して園長メッセージに載せて配布し周知している。毎月の職員会議研修では総合長、参与・園長からの話の中で、社会人・福祉サービス従事者、また法人職員としての守るべき事柄、留意すべき事柄について伝えている。さらに業務マニュアル集「基本姿勢」に掲載された理念について振り返りを行っている。「基本姿勢」には、園職員としての資質や態度、人権を配慮した保育、社会人としての基本が掲載されている。また第三者評価の利用者調査の後には全てを職員と共有し、基本姿勢に関する部分は徹底を図っている。

苦情解決システムは保護者に丁寧に伝え入った時には迅速に対応する体制を整えている

苦情解決システムは「入園のしおり」に苦情受付担当者及び責任者と第三者委員2名の相談先が明記され玄関にも掲示を行い、また園だよりにも載せて理解を深めている。さらに法人内では苦情対応規程として定め、苦情解決の流れの概要図が分かりやすく明文化されている。園に苦情が入った場合には直ぐにリーダー会議で話し合い、速やかな対応をする仕組みが機能している。受け付けた意見や苦情は全て意見要望記録書として記録されている事もあり、今後は第三者委員にも年度末には年間の対応状況を報告する場を持つ事も法人を含めて検討されたい。

園の専門性を発揮しコロナ禍でも工夫して出来る事を地域支援活動として実施している

現在でも看護師は児童館に出向いて育児講座を継続して開いており、以前は感染症対策の説明であったが12月中旬には安全に関する育児講座の開催予定をしている。また小中高生の職場体験や2歳児対象に保護者と一緒に遊ぶ保育所体験も戸外で実施している。さらに動画配信では子育て支援活動として、保育園で行っているわらべうた、栄養士や看護師からの話などの動画を作成しQRコードを載せたちらしを配布している。現在はQRコードで動画配信の一方通行だが、今後はオンラインで繋げて双方向で出来る事が望ましいと考え現在仕組みを検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の立地や周辺環境(商業施設)から保育におけるリスクを特定し対策を講じている

園の立地や周辺環境から、事故、感染症、災害、防犯をリスクとして特定し各々に対し、法人マニュアルを踏まえ対策を講じ、法人のリスクマネジメントプロジェクトにも園から参加している。新型コロナ感染症に対しては昨年3月に法人看護師会より防止対策を第一義として保育対応マニュアルを作成、4月にはプロジェクトより「感染者発生シミュレーション」が作成され適宜見直しを行い全職員が携帯して備えている。災害・防犯に関しては毎月の訓練の実施、事故の未然防止では既に定着している付箋を使用したヒヤリハットの仕組みを徹底している。

園は事故の未然防止として系列園共通のヒヤリハット管理を工夫して実施している

事故の未然防止対応として、ヒヤリハット管理も工夫して行っている。系列園共通の仕組みとして、UUカンファレンス用紙にヒヤリハット事象で気が付いた都度、クラス別に色分けした付箋を貼って管理している。以前は看護師がデータ集計をしていたが、現在では再発防止対応が必要な場合はUUカンファレンス会議を開催し全員で共有していく仕組みとなっている。毎月平均で10~15件前後事象が発生しているが、このために事故件数も低く抑えられている。また各園の重大事故に繋がるヒヤリハットが起こった時はすぐに法人全体へFAXで知らせている。

園の情報管理は紙媒体、電子媒体及び保護者向けシステムともに適切に行われている

園では法人の業務マニュアル内の個人情報の管理方法に基づき適切に情報管理がされている。個人情報や児童票は事務室の書庫で施錠して厳重に管理している。また園内ではPC20台、タブレットを2台保有し何れも終了後には書庫に戻して施錠管理としている。プライバシーポリシーは入園面接時に保護者に説明して全員同意書に署名をもらっている。なお、職員に対しても初頭職員会議や入職時において周知し、毎年「SNS等利用に関する誓約書」の提出をしている。保護者向け電子媒体のシステムは、外部のセキュリティ会社に委託して万全を期している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスは職員に浸透し職務基準目標設定シートの面談でありたい姿を共有している

キャリアパスは今年度から新しくなり、法人で行っている研修の中で全職員に周知され浸透している。園長の人材育成に向けた基本的な考え方は、1年目は業務が出来るようにして理解し納得できる事、2年目は自分の考えで動け狙いが分かるようになる事、3年目は自信をもって動ける事、そのためには基礎、基本が大事で職員別に研修機会を与え育成にあたっている。また職務基準目標設定シートには目指したい姿や目標の欄もあり、期に1回は園長とレビュー面談10月には副園長も交えたレビュー面談を実施しており、職員別の目指したい姿を話し合っている。

プロジェクトや専門領域の園代表メンバーが園内で伝達・推進できるように支援している

今までは園のリーダー職員が他園の行事企画会議に参加し、スキルを発揮したり自園への還元をしたりしていたが、現在のコロナ禍では園毎に事情が違う事もあり現在は行っていない。一方法人の各プロジェクトや専門領域のリーディングチームに各園から参加する事で情報共有も出来、また新たに「保育用品・保育のあり方見直しワーキングチーム」が発足し、8項目での活動が始まっている。それぞれの参加メンバーは決定事項を職場に持ち帰り伝えたり、園の推進役として出来るよう、園長は職員会議研修内でアピールできるように環境を整え見守っている。

園は職員会議研修の進め方を工夫して職員の意欲や働きがいが高まるようにしている

園は年度末の職員会議研修や日常の会議でも、冒頭にリラックストークから始めたり、「今年度を称える励ましシャワー」として3~4人のグループに分けて、5分から10分間グループ内でどのような事でも褒め称える事を行い、また職員の誕生日をお祝いしたりして全職員のモチベーションを高めている。初頭職員会議研修では全員が抱負カードを記入して1年間掲示する事で目標意識を高めたりお互いの刺激を作っている。園は常に互いを思いやり、職員の個性を尊重している。それぞれの得意分野を伸ばし、やりがいを持てるように職務分掌を考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 令和2年度よりスタートした敬愛フィールドワーク教育に合わせて、「私たち自身が感じる力をつける」事を目標として定め活動してきた。実施した事として、
①日々のドキュメンテーションで、私たちが保育を通して感じている事、お子さまの育ちや学び、成長の姿などを伝えるようにした
②幼児クラスは毎日作成、乳児クラスは月に2回以上の作成を目標とした
③各クラスで1日の振り返りをしてお子さまの感じている事や何に興味を持っているかを保育者自身も感じ取っていく事を積極的に取り組んだ
その結果、ドキュメンテーションを作成する事で保育の考え方がシフトチェンジし始めた。また保育者自身も保育を振り返る事で次の活動をどのようにスタートさせるか、どのように活動を展開していくか考える機会が増え、保育の楽しさを感じる機会が多くなっているように感じられる。
令和2年度はコロナ禍で十分にフィールドワークも出来ず室内で過ごす事も多かったが、その中でもいかにお子さまの興味関心を広げていくか、引き続き感じる事を、今年度のスローガンを「きたのスピリット 元気! 勇気! 本気! 伝え合おう ~Feel more~」として継続をしていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長は日々の生活の中で、子ども、保護者、職員、地域の方がどのように感じ、思い、行動しているか感じ取る力がまだ弱いと認識しており、令和2年度よりスタートした敬愛フィールドワーク教育に合わせて、「私たち自身が感じる力をつける」を目標に活動している。
実施した事として、日々ドキュメンテーションで感じている事や成長の姿を保護者に伝えるようにして、幼児クラスは毎日、乳児クラスは月に2回以上作成を目標として進めている。さらに各クラスで1日の振り返りをして、子どもたちが感じている事や何に興味を持っているかを保育者自身も感じ取る事を積極的に取り組んでいる。
実施してきた事により、ドキュメンテーションの作成は保育の考え方を変える効果があり、保育者自身の考え方も変わり保育の楽しさを感じる機会が多くなってきている事はこの活動の大きな成果である。
令和2年度はコロナ禍の影響があったが、今後も色々と制限がある中でも、いかに子どもたちの興味関心を広げていくか、引き続き感じる事を、今年度のスローガンを「きたのスピリット 元気! 勇気! 本気! 伝え合おう ~Feel more~」として共有し継続する事でPDCAを上手に回している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者に対して、また職員同士での言葉による伝え合いやコミュニケーション不足が感じられ、コミュニケーションスキルの向上が課題のため「コミュニケーション能力を高める」として活動を始めた。実施したことは次のとおりである。
①職員会議研修において中堅リーダーが中心となり保護者対応のスキルを全職員で学んだ
②朝夕の送迎時は出来る限り担任が対応できるようにシフト調整をした
③毎回の職員会議研修においてリラックストークの時間を取り5分間のフリートークをした
④毎月のクラスミーティングではお互いの月間目標達成シートを持ち寄り話し合いが出来るような体制を整えた
⑤保護者交流会「敬愛〇〇タイム」の実施
⑥週に1回昼礼を実施し職員間の共通理解や情報共有の場とした
以上の事を実施し、保護者とのコミュニケーションスキルを学び合う事は出来た。リラックストークではチームワーク力も高まり、短い時間で話すという技術、コミュニケーションスキルの向上にも繋がった。
今年度はコロナ禍であっても、今まで掲示をしていた写真開示の配信や動画の配信にも取り組み新しいスキルが身についているので、今後も職員全員で様々なスキルアップを目指していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では保護者に対して、また職員同士でも言葉による伝え合いや、コミュニケーション不足による気持ちのすれ違いや伝えたつもりとなる勘違いが生じていた事を課題と捉え、改善目標を「コミュニケーション能力を高める」と設定して取り組みを始めている。
実施したことは、職員会議研修内で保護者対応スキルを全職員で学び、朝夕の送迎時には出来る限り担任が対応できるようにシフトを組んでいる。また職員間では職員会議研修時に5分間のリラックストークの時間を作る事や、クラスミーティングではお互いの月間目標達成シートを持ち寄り話し合いが出来るような体制としている。保護者交流会の設定や、また週1回の昼礼を実施し職員間の共通理解や情報共有の場を作っている。
以上の取り組みを実施した結果、保護者とのコミュニケーションスキルを学び合う事は出来、リラックストークでは短い時間で話すという技術やチームワーク力も高まりコミュニケーションスキルは向上し良い成果が得られている。
今年度はコロナ禍でも、写真や動画の配信にも取り組み、新しいスキルが身についているので、今後も職員全員で様々なスキルアップを目指し次のステージに繋げていく事でPDCAを回している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園パンフレットの冊子やホームページなどで園情報を分かりやすく発信している

園独自のパンフレットやホームページで園情報を分かりやすく発信して、利用希望者が選択しやすいようにしている。園のパンフレットには見取り図・クラス名と名前の由来・園生活での子どもの姿等の写真を入れて保育園でどんな様子で過ごしているのかを分かりやすく作成している。また、リニューアルしたホームページには園へのアクセス・住所・開所時間・定員等の基本情報の他に、園長挨拶・コンセプト・年間スケジュール・園のたより等の情報を載せており、様々な目的をもって閲覧する利用希望者が必要な情報の入手しやすいようにしている。

園の情報は市の保育幼稚園課や関係機関に提供するほか、情報交換を行っている

市の子育てガイドブックやホームページ等を通して開所時間、受け入れ年齢、定員、保育理念や保育方針と特色、事業内容等について掲載をしており、市のホームページからも園のホームページに入れるようになっている。毎月、市の保育幼稚園課からは電話での問い合わせがあり、在園状況や入所に関して情報交換等を行っている。また、園長が保幼小連絡協議会や私立保育園協会の園長会議に出席をして、園の情報を提供し、地域や行政の情報を入手している。他にも、園が実施する地域活動イベントのお知らせを作成して近くの児童館に配付をしている。

園見学は日時を決め、動画を作成して時間を十分に取り、丁寧な説明を行っている

園見学については園長、副園長が対応しており、今年度はコロナ禍のため、来園をしての園見学からリモートでの見学会に切り替え、4回の見学会を実施した。ホームページに見学会実施の概要を掲載して、メールで申し込み、返信する際にURL(メールアドレス)を伝えた。30名程の申し込みがあり、当日はオンライン上で、園内の見学を行った。時間は各回とも1時間程度に設定をして、保育目標、理念、特色、保育環境や保護者参加の行事について、動画を作成して説明し、終了後には質問の時間を設け、慣れる保育や与薬等について回答している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して入園のしおりを基に動画を作成し、説明をして保護者の同意を得ている。

1月末に入園が決定すると園から各家庭に入園のご案内、入園のしおり、緊急対応カード、健康票等、入園に際して必要な書類を郵送やデータで送付している。郵送の場合には、返信用封筒を同封して入園面接までに返信してもらっている。また、重要事項に関する説明は動画で配信しており、園長、看護師、栄養士がそれぞれの担当分野で説明をして、内容(23項目)について理解ができたかチェックをしてもらっている。個人情報の取り扱いについても内容(14項目)を読んで、保護者署名と押印で同意を得ている。

入園時には個別の面接を行って子どもの情報を把握し、日々の援助に活かしている

動画配信での説明を見た後に、保護者の希望に応じて対面や電話で個別の入園面接を行っている。事前に提出してもらった健康票や面接カード(保健・食事)、食事アレルギー疾患確認等に基づき、成育歴や既往症、保育を進める上での配慮事項等について、担任が面接をして入園面接シートに記録を残している。配慮を必要とする場合には、園長、看護師、栄養士も面接に入って詳しい聞き取りをしている。入園時の子どもや家庭状況に関する情報は、3月末に実施をしている職員会議研修で全職員で共有をして、入園後の日々の対応に活かしている。

子どもと保護者に応じた慣れる保育の実施と卒園後も関係が途切れないようにしている。

入園当初は「慣れる保育の進め方」を作成し、「短く・楽しく」過ごし、子どもの心身に無理なく進めている。概ね1週間を目途に、初日は給食前までの保育時間から始め、段階的に時間を長くして、子どもの状況や保護者の就労状況等に合わせている。受け入れ時には、職員のシフト調整を行い、担任が受け入れるようにして、家庭的な雰囲気の中で過ごせるように配慮をしている。保護者には子どもの様子を丁寧に伝えて、子どもと保護者が不安にならないようにしており、卒園後についても、いつでも相談できることを伝えて関係が途切れないようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報はシステム内で統一化した様式に記録し、継続した支援に努めている

入園時の子どもの家庭状況や心身の発達状況等は入園面接シートに記入し、職員会議研修で全職員に周知をしている。入園後は連絡帳に日々の状況を記入し、保育活動時の様子等は保育日誌に記入している。家庭状況や成育歴、子どもの心身の状況等、子どもの総合的な情報は法人独自のシステム内でデータ化をして児童台帳として管理をしている。児童票もシステム内で管理し、入園から卒園まで一人ひとりの発達について定期的に記録し、育ちの推移を追って継続した支援に繋げている。指導計画もデータで管理して月間指導計画は保護者に配布や配信をしている。

子どもの全体的な姿を把握し、指導計画を作成して定期的に見直しをしている

法人で作成している全体的な計画を基に、園が置かれている社会的環境や地域の特性に合わせて、園長が園の全体的な計画を作成している。園の全体的な計画をベースにして、各クラス毎に年間指導計画、月間指導計画、個別の指導計画(0・1・2歳児)を作成している。月間指導計画Ⅱについては敬愛教育幸せプログラム「こんな遊びを経験していきます」の内容で、各クラスが5領域でその月に体験する遊びの立案をしている。指導計画は毎月、カリキュラム会議を実施して評価、反省を行っており、次の指導計画の作成時にはその内容を反映させている。

子どもの情報は職員会議研修等で共有して記録後には施錠して保管をしている

指導計画や子どもに関する情報は、職員会議研修や昼礼等で共有後、内容の記録を残している。職員会議研修は短時間職員も含め、全職員を2グループに分け、同じ内容で2回実施をして、全職員がいずれかの回に出席することで情報共有と伝達漏れを起こさないようにしている。また、全職員が必ず目を通し、確認をする手立てとして、必見ノートを作成している。記入者名と、誰に向けて書いたのかを分かるようにして、内容の既読を確認するチェックシートも作成している。周知された子どもの情報等は事務室内の書庫で施錠をして管理をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿は保護者とのやり取りや連絡帳で把握して指導計画を作成している

子どもの全体的な姿は、入園時には保護者が記入する面接カードや健康票、個別の面接等で把握をしている。毎日の登園時には、保護者との会話や連絡帳を通して体調の変化や生活状況の変化等の把握をしている。保育中の子どもの様子は、連絡帳や保育日誌に毎日記入をして、発達の経過等は定期的に児童票に記載している。これらから得た情報を基に子どもの全体的な姿を把握して指導計画を作成しており、指導計画はカリキュラム会議で検討している。発達上の課題や配慮を必要とする場合にはケース検討会議で確認をして保育を行っている。

子ども自らが興味・関心をもって主体的に遊ぶことができるよう保育環境を整えている

園は商業ビルのワンフロアで、各保育室は十分な広さがあり明るく清潔に保たれている。室内の玩具は年齢に合わせてブロック、パズル、ままごと玩具、木製の電車等を棚の中の籠に入れて保管している。籠には取っ手があり、遊びたいと思ったときにすぐに取り出して遊び、写真が貼ってあることで片付けもしやすくなっている。制作で使う毛糸等は絡まないようにパックの穴から出るように工夫している。職員は、子どものやりたいという思いの実現を一緒に考えて、試行錯誤の過程を経て叶え、子どもが「ヤッター」と言えるようにしたいと考えている。

いろいろな友達がいることを理解し子ども同士の関係性が育まれるような援助をしている

配慮を必要とする子どもについては個別の指導計画を作成しており、市の訪問発達相談を受ける仕組みがある。カンファレンス時の気付きや助言を基に指導計画に反映させたり、園の特別支援教育リーディングチームより、インクルーシブ教育について学び、子ども理解や他児との関わりの援助に活かしている。また、外国籍に係る子どもの在園もあり、給食に世界の料理を取入れて、その際には職員がその国の衣装を着て、挨拶や服装、地図、習慣などの話をしたり、言語や文化の違いを理解して、興味や親しみがもてるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に担当職員が子どもの様子を聞いたり子どもの状況を直接伝えるようにしている

新型コロナ感染症感染防止対策のため、子どもの送迎時は玄関内に保護者2名までとし、担当職員が順番に対応を行っている。保護者からの連絡事項は連絡表に記入し、クラス担任に内容の申し送りをしている。子どもの健康状態は、健康観察カードに体温や風邪の症状の記載欄があり、口頭や目視での観察も行い健康状態を把握している。日中の子どもの活動や様子は、担任が連絡帳や連絡表に連絡事項を記入し、送り出し担当職員が引き継ぎ内容を保護者へ漏れなく伝えている。伝達内容によっては担任から保護者へ直接やり取りをする場合もある。

基本的生活習慣は無理なく身につくように家庭と園とで連携をとりながら進めている

入園数日後に、保護者向けの「新入園児栄養保健展」において保育士・看護師・栄養士より展示やパワーポイントを通して、発達に合わせた基本的習慣の大切さを伝え、専門的な立場から育児相談にも応じている。連絡帳や送迎時の会話等から子どもの発達を互いに共有・理解して、食事や排せつ等、個々に必要な援助を行っている。コロナ禍で登園自粛期間中においても、自宅で楽しく基本的生活習慣を身に付けられるようにオリジナルの教育動画のQRコードを配信して活用してもらっている。職員は食事・保健の研修を受け、学びを子どもの援助に繋げている。

休息や睡眠の時間帯は家庭と連携しながら子どもの状況に配慮している

毎日の午睡時間帯は各クラスごとに設定しているが、家庭での様子や体調、保育時間等を考慮した対応を取っている。家庭での過ごし方は、個人差もあるため、年齢や個別に応じた生活リズムを整えられるように家庭と連携して進めている。午睡は年齢が大きくなるに従って時間も短くなり、基本的に5歳児は午睡から休息へと移行している。適切な時期に無理なく切り替えられるように、その時期は家庭での睡眠状況を確認しながら個別対応をしている。午睡から休息への移行については4歳児の進級説明会において保護者に説明をして理解を得ている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味関心をもち、好きな遊びを集中してできるような環境設定に取り組んでいる

子どもが自分でこんなことをしてみたい、これをやりたいと思えるような環境設定に園全体で取り組んでいる。広いワンフロアの保育室を歳児別に分け、絵本やブロック等、好きな時に遊べるように手の届くところに玩具や教材を保管している。3・4・5歳児クラスは、限られた展示スペースの空間を有効活用し、組み立て途中のブロックやでき上がった作品が置かれている。カブトムシ、クワガタ等を飼育し、探求心を育むために昆虫や野菜等の図鑑も同じコーナーに置いてある。5歳児室には手織り機と織り糸を常設し、実際にさをり織りを体験している。

子どもが集団活動に主体的に関わり、様々な表現や言葉の伝え合いを楽しんでいる

年長組になると放送当番があり、子どもが一人(職員が付いて)で今月の歌や体操を全クラスに向けてプログラムに沿い、進行を行っている。3・4・5歳児は毎日、1日の振り返りを行い、自分の気持ちを自分の言葉で伝え合うことを楽しんでいる。コロナ禍で同年齢で活動することが多く、キッズプレイランドの利用で、運動遊びや遊戯、手作り楽器を使って様々な活動や自由に表現する事を楽しめるようにしている。絵画、造形等は子どもたちがやりたい時にできるよう、はさみ等を入れた道具箱を個人用に用意し、年齢ごとの環境整備に配慮している。

戸外活動では季節の移り変わりなど自然への興味、関心を深めている

園の近隣には、公園が数多くあり、川沿いの探索等で、四季折々の自然を感じることができる環境にある。コロナ禍で散歩を自粛する時もあったが、年度後半からは積極的に戸外へ出かけ、自然を全身で感じ取っている。手のひらサイズのミニ図鑑を持参し、花や昆虫等見つけては興味、関心をもって調べたり、2歳児の保育室壁面にはダンゴムシ等、昆虫の写真を等身大で作り貼っている。6階のスカイガーデンではプランターで野菜の収穫や、咲いた花の観賞をしたり、その場所から保育士が様々な雲の写真撮影をして作成した冊子は、保育室内に置かれている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施に向けて、導入から当日までの過程を大切にしている

コロナ禍で前年度の反省を踏まえ行事の持ち方を検討して、さまざまな取り組みをしている。行事への考えとして、導入から当日までの過程を大切にして、子どもが興味、関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう配慮している。例えば、クリスマス会に向けて、各クラスにクリスマスメニューの特別なおやつの写真を添えて、名前あてクイズが入った手紙を届けた。献立表から探したり、給食室に質問をしたりして行事までの子どもたちのワクワク感や期待感を大事にしている。5歳児は、初めての1泊2日で子どもの思い出に残るキャンプ体験活動も実施できた。

みんなで協力し、達成感を味わえるような行事等を考え、工夫して実践をしている

行事は子どもと一緒に考え作り上げていく過程を大事にし、友達と協力しながらやり遂げる事の喜びも味わえるようにしている。コロナ前の屋台の実施は、5歳児の「看板をつくりたい」との声から段ボールに様々な素材を張り付けて看板が出来上がり、「ヨーヨー」「輪投げ」「的あて」等素敵な屋台が並んだ。屋台を好きな順番で巡り、給食は焼きそばやじゃがバター等、おやつは手作りの梅シロップ等をかけたかき氷を食べ、楽しい1日となっている。今年は、夏まつりやハッピ-プレイデイ(運動会)の実施を工夫して行われ、子どもが達成感を感じている。

行事は保護者に早めに案内し、子どもの成長を共有する機会としている

保護者には年度初めに年間の行事予定を知らせ、園のたよりやクラスからのお知らせにも掲載して伝えている。コロナ禍でどうしたら安全に実施できるのか検討したり、模索しながらできることから実践している。行事は、子どもの成長を保護者に感じ取ってもらうよい機会としており、遊びながら楽しく学んでいることや、日頃の保育を理解してもらえるように取り組んでいる。行事前にはメール配信や掲示にて内容やねらいを知らせ、社会状況の考慮後に実施方法等を伝え、動画配信やリモート等で子どもの取り組みや成長した姿等を保護者と共に共有している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように環境を整えている。

保護者が迎えにくるまで子どもが安心して過ごせるように、クラスの担任が残れるようなシフトを作成している。18時頃からホールで合流するが、自分のクラスの担任とできる限り一緒に過ごせるように配慮をしている。夕方全員が合流するまでは、0歳児はそのまま0歳児室で、1・2歳児が合同で3・4・5歳児が一緒となり、異年齢の交流の場となっている。コロナ禍で、お迎え時も保護者2人ずつ玄関に入り、順番に子どもの送り出しを行い、子どもの状況や様子等、伝えたい内容は連絡表から確実に伝わるようにしている。

子どもが楽しく遊ぶことができるような環境作りをしている

夕方の活動も自分の好きな遊びができるように、生活素材コーナーや、様々な玩具で遊べるように環境を整えている。日々、18時には各クラスで音楽に合わせて「クールダウンエクササイズ」と称し、頭や首を動かしたり、体操やダンスをしたりして静と動の時間に配慮をしている。幼児クラスや1・2歳児の合同保育では異年齢の交流の場として友達との関わりを大事にし、延長用としての玩具を用意し、楽しく遊べる環境に工夫をしている。お迎え時間に配慮しながらキッズプレイランドも時々利用している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いたなかで楽しく食事ができるように様々な取り組みを行っている

子どものテーブルと椅子は年齢や個別に高さを合わせ、落ち着いて活動ができるように、素材、配置等に配慮している。コロナ禍で安全に楽しく食べられるように2~5歳児は全員が個別のテーブルを利用している。0歳児は離乳食の進み具合と成長発達を見ながら食事のテーブルと椅子を3段階の高さに分けて用意し職員が付いて必要に応じた援助をしている。個人の摂取量や嗜好も把握し、無理なく食べられるようにしており、お代わり用の給食は全クラスに用意され、離乳食児やアレルギー児が誤食のないように食器やトレイの色を変えて配膳している。

献立は、行事食や郷土料理などメニューや味付けにも工夫をしている

献立は2週間毎のサイクルメニューとなっており、クラス毎に喫食状況を記入した状況表を栄養士に提出し、次のサイクルの提供時に味付けや食材の大きさ、摂取量等の意見を反映している。行事食については、七夕、クリスマス等目的や子どもの状況に合わせたメニューを企画している。11月には青森の郷土料理である「けの汁」が提供され、保護者向けに動画配信やレシピの配布を行った。日本の郷土料理の他にも世界の料理も取り入れ、7月にはインドのカレーを実施、各クラス毎に子どもの入れたい具材が入ったクラスオリジナルカレーを提供している。

食事年間活動計画を作成し、それに基づいて食に関心興味を持てるようにしている

食事年間計画表は3つの大きな項目「食育・食育活動・特色のある取り組み」に沿って月間や歳児別に即した計画を作成している。食育活動では野菜の栽培の他に0歳児からキャベツやトウモロコシ等食材に触れる体験をし、5歳児は味噌つくり(リモート)やクリスマスケーキ、うどん作りなど企画し可能な限り実践している。食材カレンダーとして月の旬の食材を廊下の壁面に掲示しており、訪問時は今月の食材として里芋、ゴボウ、レンコンが写真で紹介され、どんな花が咲き、栄養があるか分かりやすく記載され、レンコンの野菜スタンプ遊びも見られている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常保育の中で、健康な身体作りや健康教育を行い、病気を予防している

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように毎月健康教育を行っている。健康教育の内容は進級時の新しい部屋で安全に過ごすには、手洗い・うがいについて・歯みがきについて等、寸劇やパネルシアターを通して楽しく学ぶ工夫をしている。その内容は園のたよりに掲載し、保護者との共通認識を図っている。日常の保育の中で遊具や道具で遊ぶ前に、安全に使うための約束を行っている。怪我を防止するために園内の危険箇所がないか毎月点検し、必要に応じて修理、改善をして子どもの安全を守っている。

子どもの健康状態を把握し、嘱託医と連携し相談できる体制を整えている

入園面接で情報を得た子どもの健康に関する状況は看護師が詳細を記録して把握している。日々の子どもの健康状態は、受け入れ時に口頭伝達や健康観察カードにて把握し、その日の体調に応じて個別の対応をしている。身体計測や嘱託医による健康診断で定期的に子どもの発達や健康状態を確認して、結果に応じたケアができるよう保護者に結果を報告している。同じビルの6階に嘱託医が所在し、いつでも相談できる体制となっている。5歳児のキャンプ参加時は子どもの既往歴等、看護師と担任とで情報を把握し、必要な子どもへの支援を行っている。

乳幼児突然死症候群や感染症に関する情報は保護者と連携をとり予防に努めている

乳幼児突然死症候群や感染症に関しては入園面接でしおりに基づき説明を行い、園の取り組みや対応方針を伝えている。午睡時は睡眠チェック表を用いて0歳児は5分、1・2歳児は10分間隔で子どもの呼吸、体位、顔色の変化にも注意して観察を行っている。0歳児や心疾患の既往症がある場合は午睡チェック用ボタン式センサーを利用している。感染症については掲示板やオンラインで保護者に情報提供し周知することで注意を喚起し蔓延を防ぎ予防に努めている。嘔吐・下痢については感染拡大予防のため、処理セットを用意して対応できるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労状況等把握し、個々の事情に応じた支援を行っている

入園児の面接では、子育てや就労等、個々の事情を把握して保育時間の確認を行い、職員に周知し必要に応じた支援を行っている。急な残業等で、保育時間の変更がある場合は随時柔軟に対応し、事情によりお迎えの時間が過ぎても保護者が気持ちよく迎えに来られるような配慮をしている。送迎時に、口頭で家庭での子どもの様子や園での子どもの様子を伝え合い、連絡帳でのやり取り等からも、子育ての悩みや就労に関しての相談があった場合は、丁寧に対応し、必要に応じて個人面談を実施している。

子どもの成長発達や育児について等、保護者と共通認識を得るようにしている

コロナ禍でもできることから取り組んでいこうと、2歳児と5歳児は個人面談を全員行うようにした。2歳児は幼児組に向けて、5歳児は就学に向けて大切なことを伝える機会としている。他のクラスは個人面談週間として一定の期間を設け、面談希望のアンケートをとり、希望者に対しては面談の機会を設け、丁寧に相談や悩み等に対応し、話し合われた内容は記録をしている。面談希望者は多く、個人面談の企画に対して保護者の期待感も伺える。保護者には月間カリキュラムを配布して、子どもの育ちや年齢に合った発達のねらい、内容等を丁寧に知らせている。

保育参観の工夫や情報発信を通じて保護者が安心できるよう取り組んでいる

今年度も保護者の希望に合わせて、保育参観やクラス懇談会の計画を立てている。新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、オンラインで懇談会を実施したところ、時間帯を夕方16時~17時に開催したことで、車の中、自宅、職場から帰る途中で参加できたとの報告もあり、保護者同士の交流の場にもなっている。コロナ禍でクラスごとに園での子どもの様子を知ってもらうために動画配信も行っており、日々の活動は、玄関の入り口にドキュメンテーションを掲示して、当日の保育の内容を伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
駅前の商業ビルの中にある立地条件を活かして多様な体験や交流ができている

当園は駅前の商業ビルの中の3階に所在し、ビルの中には、スーパーや病院、図書館、他にも専門店が併設しており、いろいろな職種の人と関りや触れ合う機会が多い環境にある。戸外遊びの際には、職員が地域の方に積極的に声をかけ、子どもたちも挨拶をして人との関りやつながりの幅を広げている。スーパーで花や球根の買い物をしてレジを通してもらったり、高齢者ディサービスセンターと交流をしている。勤労感謝の日には、ビルの職員、交番、消防署、駅等に出かけ、働いている人達に子どもたちから直接、感謝の気持ちを込めたカードを届けている。

コロナ禍でも園の行事を工夫し地域の人にも参加を呼びかけ子育て支援事業を行っている

職場体験や育児体験を希望する小、中、高校生を、土曜日に3名まで受け入れて、園の子どもとの関わりの中で、子どもの育ちや保育士の仕事等を間近で体験ができる機会を設けている。6階のスカイガーデンで子どもたちと一緒に遊んで過ごしたり、近所の公園に出かける時もある。地域において未就園児の家庭を支援をするための育児講座は、コロナ禍で対面での開催を自粛しており、離乳食や歯磨きについて、動画配信を始めた。リモートでの子育て相談や育児相談もメールで受け付けをして相談内容によって保育士、看護師、栄養士が対応をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
法人の個人情報保護規定やプライバシーポリシーに則り、個人情報の管理をしている。

法人で個人情報保護規定を策定しており、入園時にはプライバシーポリシーに沿って、「個人情報の取り扱い同意書」に保護者署名と押印で同意を得ている。同意書は14項目を設定して「保育上必要となる情報の管理」「園生活における名前や写真の掲示」「写真撮影やビデオ撮影によるお願い」等について詳細を記載して、それぞれの項目に同意の場合には「○」の記入で、同意しない場合には個別の対応をする旨を知らせている。就学時の小学校への児童要録の送付については市から保護者へお知らせが送付される。

子どもの人権やプライバシーに配慮をした保育実践に努めている

保育理念のなかに、一人ひとりの人格を尊重した最善の保育を行うことを示しており、マニュアル中の「子どもの人権と保育者の基本姿勢」「人権に配慮した保育」の読み合わせや、外部研修受講時には書面で報告をして、日々の保育実践に活かしている。また、おむつ交換や排せつ失敗時には、トイレの中や周りから見えない所で行い、水遊びで着替える時には、下着をそばに用意してすぐに着替えて、全裸にならないようにしている。看護師が保健指導の中でプライベートゾーンについて話をしたり、子どものプライバシーや羞恥心に配慮をした保育を行っている。

虐待防止マニュアルを整備して関係機関との連携が取れる仕組みを整えている

市の児童虐待防止マニュアルと法人内で作成した虐待防止マニュアルを整備している。虐待に関する研修は園内でDVDを使って年に3回実施をしており、子ども家庭支援ネットワーク会議(要保護児童対策協議会)等、地域の関係機関の会議に園長が参加をした際には、職員会議研修や昼礼などで報告をして、全体での情報共有と同時に、学びの場となっている。園内で虐待が疑われる場合や、子どもや家庭に支援が必要と思われる場合には、子ども家庭支援センターや児童相談所、保健福祉センター等の関係機関と日常的に連携が取れる体制が整っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
様々なマニュアルを活用して日々の実践に取り組み、業務の標準化に努めている

業務マニュアルは基本姿勢、日常保育、年間行事、保健衛生・事故対応、食事、危機管理、運営管理から構成され、敬愛学園スタンダードマニュアルとして整備され、職員は日常的に活用をしている。アニュアル類は事務所内の書庫や各保育室で保管しており、職務基準書や食育指針等頻繁に使用するものについては、全職員に配付をしている。職員は各種マニュアルにある自己チェックリストを使って、各自が基本事項や手順などの確認を行ったり、職務基準書を基に、毎月、職域ごとに技能能力の振り返りを行って業務の標準化に努めている。

マニュアルは職員の意見や保護者の意見を反映させて見直しをしている

送迎時の会話や個人面談、連絡帳、意見箱の設置等を通して保育内容や園の基本事項について、保護者から意見を聞く機会がある。職員についても、昼礼や職員会議研修等、各種会議で意見や提案を聞いている。社会情勢や環境変化等によりマニュアル変更を検討する際には、改定の必要の有無や改変作業方法等をリーダー会議で決定している。また、散歩に行く公園の危険個所の写真を撮り、滑り台の高さを実測して危険度一覧表を作ったり、園周辺の危険個所一覧表を作成してファイルにしている。更に事例を積み重ねてマニュアル化に繋げる事を検討されたい。

マニュアルの読み合わせや伝達研修・実践研修を行って知識と技能を高めている

法人全体で年に1回、危機管理等の合同職員研修を実施して敬愛学園としての意識の統一を図っている。園では人権に関するマニュアルの読み合わせを年に1回行っており、DVDを使っての研修や外部研修受講の機会もある。外部研修受講後には職員会議研修で同じ内容で2度の伝達研修を行って全員に周知をしている。また、看護師が講師となり、AEDの使い方や下痢・嘔吐処理、応急処置、手洗い・うがいの仕方等の実践研修を毎年実施して、緊急時でも慌てることなく、着実に処理や対応ができるようにしている。