東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 中野鷺ノ宮雲母保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)社訓「謙虚・素直・奉仕」 2)理念”輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる” 3)地域社会貢献、待機児童の解消 4)利用者や行政と信頼関係を築く 5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自らの状況だけでなく他者の状況についても慮り、気遣える人物。 常に現状に満足せず、向上心をもてる人物。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

社会を構成している一員である社会人としての認識。 サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者が安心して子育てができるよう、日々の対話から保護者の意向や要望を把握する取り組みが、高い満足度につながっている

利用者アンケートでも「子どもが保育園が大好きなので安心して通わせられます。先生も信頼できます。」などの意見もあり、保護者の高い満足度が感じられる。お迎え時には、保護者との5分間対応を大切にし、家庭での子どもの様子や園での様子を共有しながら、必要に応じて保育に取り入れている。しかし、現在はコロナ禍であり、お迎え時は密にならないように時間を短縮するなど感染予防に取り組んでいるため、施設長指導のもと、子どもの必要な情報共有を短時間でもしっかり伝えられるように努めている。
2 栄養士と保育士が協働して、子どもが食について関心や興味がもてるような、様々な取り組みを行っている

園には複数名の栄養士・管理栄養士が配置され、各園の栄養士が自園独自の献立を作成し、保育現場にも栄養士が入り子どもたちの様子や喫食状況を把握しながら、献立を作成している。保育では、季節に合わせた食材を栽培したり、年長児は栄養士と一緒に買い物に出かけて自分たちで食べる食材を自分たちで買ってくるという経験をすることで、食材や食に対する関心や興味を深め、食べることの大切さや楽しさを学ぶ機会を設けている。
3 「職員自己評価チェックリスト」は保育者に求められる理解・実施度のレベルを振り返り、自身に必要な資質を認識する良い機会となっている

施設長、職員、栄養士に対し年に2回「職員自己評価チェックリスト」が実施されている。保育所保育指針がメインになっているが、事業所が目指す「社訓、理念、スローガン」や、社会人・福祉サービスに従事者として守るべき児童憲章、児童福祉法、個人情報保護法、児童虐待防止法等についても、自分の理解や実施度がどのレベル(☆得意である・・・他者への説明ができる、◎完璧ではないができていると言える、◎できている部分もあるが不安もある、×出来ていない)なのかを振り返り、自身に必要な資質を認識する良い機会となっていると推察される。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもが落ち着いた空間で、主体的に活動できる環境構成の更なる充実に期待したい

子どもの年齢に応じた玩具の提供や、手作りの玩具やテーブル、棚など、子どもたちが興味を持って楽しく過ごせるような環境の工夫が見られる。子どもたちが落ち着いて遊びこめるようパーテーションを使って仕切ったり、コーナーを作っている。職員調査のアンケートでも「保育室が整ってきた」という意見があり、開園3年目での職員の努力が伺える。今後、更に子どもたちが個々に興味、関心のある遊びが自主的、主体的に選択できるような、コーナー遊びの充実や玩具の充実に期待したい。
2 地域との連携について、事業所が取り組む中・長期計画課題、或は、カテゴリー7の事業所の重要課題として取り組むなどの検討が求められる

事業プロフィルには「地域に根付いてこそ信頼関係が構築できる」「様々な人々と触れ合う機会を作り、保育に活かす」が記載されているが、「職員調査結果報告書」の「地域との連携のもとに子どもたちの生活の幅を広げるための取り組み」については、リーダー層、一般職の評価結果は共に他の項目と比べて極めて低い。大きな課題であり、短期間での成果は期待し難いが、事業所が取り組む中・長期計画課題として取り上げる、或は、カテゴリー7の事業所の重要課題として取り組むなど、具体的な目標を設定され、確実な成果を上げることが期待される。
3 中・長期計画の課題を明確化され、その課題について、当年度はどんな目標を設定して取り組むのかが分かるよう、事業計画を策定されたい

中・長期計画は会社方針を軸に現場の意向を加味しながら計画を策定しているとのことであるが、把握された利用者のニーズ、職員の意向、地域の福祉のニーズ、福祉事業全体のニーズ等を踏まえた、明確な課題を策定されることが望ましい。また、単年度の事業計画書が作成されているが、概ね保育に関係する内容で構成されている。都のガイドラインは「中・長期計画を踏まえた単年度計画の策定」を求めており、中・長期計画で設定された課題について、当年度どのような目標設定をして取り組むかが分かるように作成されることが求められる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業所が求める人材像を踏まえ、外部研修や園内研修の充実、職員の育成に努めている

全職員が年に1度は外部研修に参加したり、園内研修を充実させることで職員の成長を促している。職員は施設長との面接をもとにそれぞれの経験や能力に合った育成計画を立てている。更に、本部職員や姉妹園のリーダー施設長とも面接をする機会を設け、自身の成長に活かしている。年度末には、各自『職員自己評価チェックリスト』にて、保育の振り返り、自己評価を行っている。『職員自己評価チェックリスト』は保育指針をもとに作成されており、会社の理念・方針、自身の保育の振り返りが細かくチェックできる内容になっている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 本部と園が一丸となり、職員の能力向上、保育園の質の向上に努めている

保健・栄養・保育と多様に職員が学べるような園内研修を計画・実施している。『保育・保健・栄養等基礎的な復習及び発展的な研修を実施する』と題した年間の園内研修計画では、食物アレルギーや嘔吐処理、虐待への対応など多角的に学べるようなものになっている。外部の研修会に参加した際には、研修レポートを当社のネットワーク上に共有することで本部・姉妹園の職員も閲覧ができ、更なる学びにも繋がっている。本部は、栄養士に向けて、保育士資格取得支援制度や子育て支援員研修の参加支援を行っており、学びの機会を促進している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 子どもが食に興味、関心が高まるような、食育活動や献立の工夫に取り組んでいる

食物アレルギー児や宗教食への対応を丁寧に行っており、子どもたちは定期的にクッキング保育や、季節の食材を栽培することで食への興味、関心を高めている。更に、子どもたちが安心して美味しく食べることのできる献立の工夫の一環で、年2回雲母保育園全園で優れた給食メニューを選ぶための給食フェアを実施している。給食フェアでは各園のメニューを本部、各園の全職員が対象で投票をおこなっている。最優秀賞に選ばれたメニューを、全園で給食として子どもたちに提供するなど、より良い食事を提供するための努力を会社全体で取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 46世帯(利用者総数 53名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 53人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 95.7%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、98%(43人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (各々100%、 44人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 95%、 42人) 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (93%、41人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育園に通うようになってからすごく成長しました。 日に日に言葉の数が増えており、園で指導して頂いている賜物だと思う。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いろいろ工夫して取り組んで下さっていると思う。本人も楽しそうで何より。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
食育に力を入れていることがクッキング活動や給食だよりから伝わってくる。 いつも家では出ないような凝った献立になっている。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍にもかかわらず自然(虫や草花)と積極的に触れ合う機会を下さっていると思う。 コロナの影響により、行事などが全く行えていないのが残念です。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実際助かった時がある。 利用したことがないので分からない。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
保育参観の機会がないため(コロナで)不明。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
個人面談に関してはこちらの都合を優先して下さった。 行事がコロナのため実施されていないので何とも分かりません。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
皆さん真剣に子どもたちと向き合ってくださっています。 面談の時など、とても真剣に答えてくださる。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
保育参観の機会がないため(コロナで)不明。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
看護師の先生も状況をよく聞いて下さり信頼できる。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
まだトラブルがないので分かりません。 まだそうなった事がないのでわからない。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
先生によって違いがありますが、概ね大切にしてくれています。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
たまによく分からないことがあります。 方針は分かるが、各クラスもっと具体的な目標や取り組み内容にして伝えてほしい。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保護者一人ひとりとのカウンセリングの時間を増やした方が良いと思う。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
そういった場面が今までなかった。 そのような経験がない。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員は社訓、理念、保育スローガンを覚えているか等について自己チェックしている。

園の目指してところは「中野鷺ノ宮雲母保育園業務マニュアル」の巻頭に「社訓、保育理念、保育目標、保育スローガン、きらら主義」が明示され、新入職員は園への配属時の施設長からの研修で伝えられている。保護者には「入園案内」にきらら主義、保育スローガンが記載され、入園時に説明され、内容への同意署名を得ている。職員は入職後も年2回実施される「職員自己チェックリスト」で、「社訓、理念、保育スローガン」を「知っていて、他者への説明ができる」~「できていない」の4段階で自己チェックし理解を深めている。

組織内決定事項の全職員への伝達や理解促進について、機会の設定や方法を検討されたい

施設長は定期的に開催される施設長会議で取り上げられた、園の目指す方向性等今後の展望については職員に伝えているが、一方、職員調査では「経営層が自らの役割と責任を職員に対して伝えている」や「経営層の役割と責任を理解している」について、他の項目に比較して高い比率の思わないの評価が示されている。自由意見には「給与の変動があった際は事前に知らせて」「会社で決定した内容は知らされるが経緯が分からない」他が記載されており、昼例、職員会議、職員面談等の適切な機会や方法を定め、具体的に改善されることが望まれる。

保護者への重要案件の決定事項は伝達は園だより、個別の文書の掲示等で知らせている

重要課題や雲母保育園の全園的な方針は本部職員とリーダー施設長会議で検討し決定している。毎月本社で開催される施設長会議では方針やルール、認識などの確認をおこない、姉妹園とも足並みを揃えて運営を行っている。決定された事項津等については、一般職員には職員会議や昼例等で伝えられ、メール、文書、社内電話等で周知徹底されている。保護者への重要案件の決定事項は、保護者向けお便り、園だより、個別の文書を作成し配布・掲示物等で知らせている。日常的な連絡は職員が降園時に保護者にお知らせするが、重要事項は施設長がお話ししている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握のため年度末アンケートや卒園児アンケートを実施している

保護者の意向把握のため、年度末アンケートを実施し、対応をフィードバックしている。最近では、お迎え時の玄関混雑の解消を求められ、子どもの荷物の事前整理・用意等で対応することを保護者に伝えていた。今年度は本社が卒園児の保護者を対象に園運営についてアンケートを実施し、今後のサービス提供に反映する考えである。施設長は職員と年2回の自己評価面談を実施して本人の課題、希望などを把握し、本社と連携して対応している。施設長は毎月1回の近隣の私立保育園園長会に参加し、区からの例えば待機児童の減少などの情報を得ている。

園が目指し実現する中・長期の課題を特定され、明確にすることの検討が求められる

中・長期計画について、2021年度~2026年度までの事業活動による収支、施設設備等による収支、その他の活動による収支等は明確にされているが、説明された"会社方針を軸に、園内の職員ネットワークの確立、保育力強化、地域に根差す保育園になる、待機児童解消に向けての取り組み、職員の業務分担の明確化"等や、事業プロフィルⅡの「何をしていかなけれはならいか」に記載された、職員の能力の開発・向上、後継者の育成、地域との関わりの強化ついて等をベースに、園が目指し実現する課題を特定され、明確にすることの検討が求められる。

園が実現しようと特定した中・長期の課題を踏まえた単年度計画の策定検討が求められる

「令和3年4月~令和4年3月 用語及び定義月の事業計画書」が作成され、「3.児童の処遇について (4)年間行事予定、(5)健康管理、(6)給食、4.職員について(1)職員の構成、(2)健康管理 (3)研修」、5.保護者に向けて」等が記載されているが、概ね保育に関係する内容である。都のガイドラインでは「中・長期計画を踏まえた単年度計画の策定」を求めており、合わせて、実現に向けた計画の推進の方法(体制、職員の役割や活動内容)の明示、年度途中で計画の進捗を確認する取り組みについても求めており、検討が求められる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は自己評価チェックリストで児童福祉法他について理解度を自己チェックしている

福祉サービス従事者が守るべき法・規範・倫理について、特定の文書が作成されてはいないが、業務マニュアルには個人情報の取扱い、環境・衛生、消防計画、児童虐待への対応等の項目が記載されており、職員は入職時の園内研修で学び、いつでも見られるように事務所の所定の場所に保管されている。職員は入職後、年2回実施される「自己評価チェックリスト」で児童憲章、児童福祉法、個人情報保護法、虐待防止法についての自分の理解度を自己チェックしており、年に1回虐待についての園内研修、Pマーク維持のための理解度テストが実施されている。

増加傾向にある虐待については適切に対応できるよう年に1回の園内研修を実施している

入園案内に苦情解決の制度を掲載し、入園時に説明している。園内に苦情対応責任者と解決責任者を置き、園で対応できない場合は本社と連携して対応することを明示している。園以外にも区や園が設置する2名の第三者委員が案内され、連絡先と共に明示されている。前回の評価時以降の事例はないが、直近の令和元年6月13日に区に連絡のあった事例は「苦情報告書」が発行され、苦情内容への適切な対応内容が検討され、職員に周知された。虐待防止については年に1回必ず園内研修をすると定め今年度は9月に実施する計画が立てられている。

玄関にはAEDを配置し、職員の中に応急救命(AED)の受講実績者も養成した

玄関にはAEDを配置し、園児、保護者、職員、地域の方々の緊急時に備えている。職員の中に応急救命(AED)の受講実績者も配置した。園の門には保育・食育関連の情報を発信するボードを設置した。昨年度はコロナ禍で実習生、ボランティアの実績はなかったが、今年度は近隣の支援学校(高校3年生)の実習生1名を受け入れた。環境が許せばボランティアを含め受け入れを拡大したいと考えている。待機児童の解消に向けて施設を最大限に活用し、様々な事情を抱えた家庭にも対応できるよう保育課と連絡を取り情報収集をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症、事故、災害をリスクと特定し手順に基づいた対応が取れるよう訓練している

リスクの優先順位としては、感染症、事故、災害と考えており、業務マニュアルには、それぞれのリスク毎にどのように対応するか「感染症について」「事故防止・事故対応」「防災・防犯」等の手順が作成されている。発生時には定められた手順に基づいた対応が取れるよう、園内研修が実施されている。また、判断に迷う時や緊急事態発生時には本社と連携を取り対応している。事故対応では「子どもの首より上の怪我は受診する」ルールを設けて実施しており、火災等の災害を想定した避難訓練や引取り訓練が毎月計画され実施されている。

保育の継続・早期再開について園の体制を明確にされ関係者に周知されることが望ましい

「雲母保育園BCP(事業継続計画)」が2021年4月本社で作成されている。「人命の安全確保」「保育の継続・早期再開」で構成され、災害発生直後の初動フェーズ(初動時の局面)と保育再開に向けた復旧フェーズ(復旧時の局面)が説明され、発生時の対応、復旧時の課題等が明示されている。唯、有事の際は変化する外部環境下で、内部状況を確認しながらの対応が求められるため、当園内の連絡方法、状況判断や意思決定の方法、保護者や関係機関との連絡方法等、園の体制を明確にされ、職員、ご家族、関係機関などに周知されることが望まれる。

個人情報を中心とする利用者に係る情報は管理ルールに基づき適切に運用されている

利用者について収集した情報は個人別、種類別にファイリングして施錠した棚で保管管理し、必要とする職員が閲覧できる。事務所外への持ち出しは禁止が周知されている。「個人情報管理規定」が作成され、入職時に研修し、実習生・ボランティアについても誓約書を取り交わすことを定めている。利用者から開示の要望があった場合は、施設長が面談スペースで申請者本人行うこととしている。職員は園に配置されてからもPマーク維持のための年1回のテストが実施されている。施設長は個人情報のメールでのやりとりにはパスワードを設定し慎重を期している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
今あるスキルより、向上心を持って主体的に物事に取り組む人物を採用している

採用に際しては見学・面接を園で行っている。また、採用時には生活習慣アンケート、一般常識問題についての考え方や捉え方について確認し、人物像を把握している。今あるスキルより、向上心を持って主体的に物事に取り組む人物か否かを判断している。今年度からは在職している職員からの紹介を歓迎する体勢を整えて定着を図っている。希望の勤務地については通勤の利便性を考慮して60分以内とし、適材適所の人員配置をしている。現在、園の職員は全員常勤で各専門職員も充足されているが、常時、採用活動を実施している。

月に1回の園内研修、年に1度以上の外部研修、キャリアアップ研修の受講を勧めている

施設長、保育従事職員、栄養士各職の「キャリアパス」が作成されている。職員は年2回の「職員自己評価チェックリスト」を実施して、社訓、理念、スローガンや保育所保育指針各章の理解度や実施度を自己評価している。施設長の面談時に本人評価と施設長評価を照らし合わせ、本人に必要な資質の認識や目標を立てさせ、その後の研修や役割分担を指導している。施設長は園の研修計画を作成するが、月に1回の園内研修、各職員には年に1度以上の外部研修にも参加する計画を立てさせ、合わせて、キャリアアップ研修の受講を勧めている。

子どもへの対応についてはクラス単位ではなく園全体で職員が相互に意見を交換している

研修の事前・事後レポートを作成して、職員会議や園内研修で共有を図るとともに、ネットワークを通じ、本部・姉妹園の職員も閲覧できるようにしている。姉妹園の同期の学びや成長を知ることは、仕事へのモチベーションアップに繋がると考えている。クラスのその日の様子や子どもへの対応については、クラス単位ではなく、その日の昼礼で行うことで園全体で共有しているが、職員が相互に意見を交換しやすいような環境作りを行っている。栄養士、管理栄養士には都の「子育て支援員研修」を受講させ、「保育士資格取得支援制度」も整備している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成31年4月の開園で、新卒者、保育経験の浅い職員が多く、特に乳児保育経験者が少ない状況があった。喫緊の課題として保育力の向上を課題に設定した。

具体的な取り組み
姉妹園への1カ月の訪問研修を実施した。
主任クラスの職員には、研修先の主任に依頼・相談して、自身の疑問点や課題について指導してもらった。
乳児保育経験のなかった職員と保育士2年目の職員は1歳児クラスに入り、環境の違う中で保育を行った。

取り組みの結果
クラスの中のコーナー分けやおむつ替えのやり方など、自園との違いを学び、活かせることを持ち帰り、職員間で共有した。
他園の施設長・職員から評価を受けることで自園では感じられなかった思いを経験できたことが自信に繋がり、帰ってからの保育に大きな成長を見せた。

振り返り・今後の方向性
他園での研修で大きな成長ができた。研修報告をしっかり行い、全職員で共有した。今後も継続的に姉妹園での研修を図っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新規開設園として現実的で、早急に解決を図るべき課題が取り上げられている。
その問題を解決するための取り組みとして、同一法人内に多数の姉妹園を持つことの強みと考えられるが、姉妹園での訪問研修を実施した。目標の達成は実践的であり、取り組み方法も主任クラスと乳児保育経験の少ない職員を分けて行い適切と考えられる。
結果として、主任クラス、乳児保育経験の少なかった職員ともに、自園との違いを学び、園で活かせることを持ち帰り、大きな成長を見せたことが確認されている。職員間で共有することで園全体の組織力の向上にも寄与している。「今後も継続的に姉妹園への研修を図っていきたい」とされている。
取り組んだ目標を実現するため、どんな取り組みをするのかが具体的に示され、取り組みの結果が適切に評価されている。また、今年度も継続的に姉妹園での研修を実施すること明示しており、その成果が期待される。PDCAは適切に回っていると評価できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育者が子どもに対して否定的な言葉を使うことが見られたので、子どもへの丁寧な言葉かけができることを目標とした。

具体的な取り組み
園内研修で、子どもの気持ちに寄り添う保育を実施した。
職員と個別の面談を実施したり、気になる状況を見かけたときは都度、指導するようにした。

取り組みの結果
実践に取り入れられる職員がいる一方、今までの関わり方を変えることに難しさを感じている職員もいた。
気になる言葉を使っていると感じた時に、職員から意見が出てくるようになった。

振り返り・今後の方向性
園内研修を行うことで、言葉がけが厳しかったり、感情的になってしまうことの認識は持てるようにはなったが、改善する点が多数あることが確認された。今後も園内研修やブレストを通して、具体的な言葉の使い方などを伝え、継続的な取り組みを行っていくこととした。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育者が子どもに対して否定的な言葉を使うことが見られたので、子どもへの丁寧な言葉かけができることを目標とした。

具体的な取り組み
園内研修で、子どもの気持ちに寄り添う保育を実施した。
職員と個別の面談を実施したり、気になる状況を見かけたときは都度、指導するようにした。

取り組みの結果
実践に取り入れられる職員がいる一方、今までの関わり方を変えることに難しさを感じている職員には、状況に対応しようとする姿が見受けられた。
気になる言葉を使っていると感じた時に、職員から意見が出てくるようになった。

振り返り・今後の方向性
園内研修を行うことで、言葉がけが厳しかったり、感情的になってしまうことの認識は持てるようにはなったが、改善する点が多数あることが確認された。今後も園内研修やブレストを通して、具体的な言葉の使い方などを伝え、継続的な取り組みをおこなっていくこととした。
取り組みの結果が分析され、今年度も継続して実施することが明確化されており、PDCAが適切に回っている。

 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用者が入手しやすい方法で、園の情報提供に努めている

ホームページは、雲母保育園全園の情報とともに、園ごとのページを設け情報発信をしている。園の様子や施設長のインタビュー、入園案内、よくある質問事例などが分かりやすく掲載されている。また、大切にしている保育スローガンをはじめ、園の特色や行事、一日の様子など、利用希望者が知りたいであろう情報を詳細に分かりやすく掲載している。また、SNSを活用し日頃の保育の様子を発信している。

パンフレットには保育園の概要や様子が分かりやすく記載されている

園見学の方にも簡易的なパンフレットではなく、入園の際に保護者にお渡しする「入園案内」の冊子を用意している。入園案内の冊子は、カラー印刷で見やすく、雲母保育園が大切にしたい保育への思いや、園の特色、活動、入園の際に準備するもの、保育園でのルールなどが網羅されており、入園を希望、検討している利用希望者が分かりやすい工夫をしている。

保育園についての問い合わせや見学についても丁寧な対応を心がけている

園見学の要望があった場合は、可能な限り希望者に合わせて案内を行っている。見学者は1名での案内とし、検温、消毒、マスク着用を徹底し感染予防にも努めている。在園児への配慮として短時間での案内を意識して行っている。電話での問い合わせや園ホームページへの質問にも、全て丁寧に対応している。ホームページへの質問は本部で確認し園と連携して保護者に回答しているので、本部でもどのような質問が来ているのかを把握し、園をサポートしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園開始にあたり、個人面談で基本的ルールや重要事項を丁寧に説明している

入園前には「入園案内」や「重要事項説明書」をもとに面接を行っている。それらには入園にあたっての基本的な事項や保育園を利用するにあたっての留意事項などが詳しく記載されている。持ち物や園生活の流れなどが分かりやすく記載されているほか、提供する保育の特色が6項目に写真入りで書かれておりサービスを開始する利用者に細やかな配慮が見られる。面接終了後は保護者から、個人情報や写真掲載、SNS、重要事項説明に関する同意書に署名をいただいている。

サービス開始にあたり保護者の要望や子どもの状況を把握し、不安軽減に努めている

利用開始時に保護者の要望や子どもの状況を把握し、面談シートを中心とする個人記録に記録している。入園前面接は基本的には施設長がおこない、食物アレルギーや宗教食などの特別な配慮が必要な子どもの保護者との面接は、栄養士や看護師も入り対応している。 面接後は、入園前面接シートや児童票を職員で共有している。新入園児は新しい環境に慣れるまで、慣らし保育を実施し、少しずつ保育時間を延ばすなど子どもが安心して園の生活に慣れるように配慮している。

サービス終了後には、支援につながるよう配慮した情報提供を行っている

転居などで退園が決まった保護者には、子どもの成長の様子を詳細に伝え、安心して次の生活になじめるように配慮している。必要に応じて、退園が決まった後も、園から保護者に連絡をし、保護者と話をするなど、保護者の不安を軽減するために取り組んでいる。退園した保護者からは、園のそうした細やかな配慮に対する感謝の気持ちを綴った手紙が届いており、退園後も園との円滑な関係性が見られる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとに、園児の現状を踏まえた年間、月間、週間指導計画を作成している

全体的計画をもとに年案・月案・週案を作成している。支援が必要な子どもへの配慮は、会議や複数の保育士の意見をもとに、月案、週案に反映している。年度末には、職員で次年度に向けて、園評価の振り返り見直しを実施している。職員の指導案の作成については各園の施設長によって指導の仕方にばらつきが生じないように、本社職員と姉妹園のリーダー施設長数名で「指導案作成の指導の仕方」を検討し、それぞれのグループの施設長会議で伝え、各園の施設長から職員への指導案作成の指導にばらつきが生じないような仕組みを構築している。

連絡帳や送迎時の会話などで園児の成長の目安を伝え、保護者と共有している

連絡帳で子どもの様子を伝えるとともに、保護者との対話を大切に考え、お迎え時には「5分間対応」と称してその日の子どもの様子を伝えたり、ご家庭の様子を伺いながら保護者との情報共有を図っている。子どもの日々の成長の様子を丁寧に伝えることで、「5分間対応」は職員にとっても伝える力の育みにもなっている。不慣れな職員には施設長がサポートしながら保護者との信頼関係を深めている。但し、現在はコロナ禍の中にあり、感染症予防の観点から、短時間で保護者と情報共有ができるように努めている。

各種の会議や職員申し送りノートを活用し、子どもに関する情報共有をしている

毎月、全職員による職員会議や、施設長・主任・副主任・クラスリーダー・看護師・リーダー栄養士によるリーダー会議を実施しクラスの情報を共有している。日々の子どもや保護者の情報は昼礼で共有したり、職員申し送りノートで共有している。毎日の子どもの情報は昼礼時に共有し昼礼に参加した職員が各クラスに伝えている。職員申し送りノートは事務所に設置しており、職員は必ず、出退勤時に目を通し確認する仕組みになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
こども一人ひとりの発達の状況や育ちを把握し、保育に取り組んでいる

子ども一人ひとりの生活環境は入園時の発達過程を知る書類、日々の連絡帳、個人面談等で、発育、発達、家庭状況を把握し子どもの全体的な姿を捉えている。園での様子は各クラスの日誌に記録するほか、乳児(0~2歳児)は個別の連絡ノート・栄養ノートで家庭と園での情報を共有している。また、送迎時の保護者との対話から、情報共有を図り保育に活かしている。  

様々な個性を持つ子ども同士の関わり合い、それを通した育ちを援助している

国籍や文化、習慣の違い、個々の個性を認め合い、違うと思うことを否定するのではなく、保育者が子どもの気づきを認め、受け止めて、「違いを尊重する」ことを伝えている。子ども同士の関わりの中で、玩具の取り合いのトラブルでも、貸せないことが悪いことではなく、子どもの気持ちに寄り添いながら解決に導くように援助している。保育者はできるだけ否定的な言葉を使わないように努めている。子ども同士の関わりの中で生じたトラブルは、保護者にも理解してもらえるよう送迎時に丁寧に伝えている。

子どもが主体的に活動できるような環境構成や保育者の関わりに配慮している

各クラスの保育室は、絵本や、人形、ブロックなど、年齢や発達に合ったものを揃えて、子どもの目線で自由に選び、遊べるように環境設定をしている。子どもたちが自分で考えたり取り組むことを大切にし、基本的には、保育者が先走らず、子どもの遊びを見守りながら、子どもの自主性を摘み取らないよう配慮している。 

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話や連絡ノートのやり取りを通して、子どもの様子を保護者と共有している

朝の受け入れ時には保育士が子どもの健康状態を観察し、保護者から子どもの体調の変化を聞き取り、連絡ノートで連絡事項を確認している。降園時には、5分間対応を行い、保護者には日中の活動の様子や、楽しい子どもとのやり取りなど具体的に伝えるようにしているが、現在はコロナ禍のため、5分間対応を短縮して行っている。短縮した保護者との対話の中でも、子どもの様子や情報を漏れなく共有できるように努めている。

生活習慣は家庭と連携し、一人ひとりの発達に応じた計画的な援助をしている

園生活に必要な習慣が分かり、一日の生活の流れが見通せるように子どもの年齢に応じた配慮をしている。特にコロナ禍において、手洗いは丁寧に指導している。手洗いの歌やポスター等を用いて子どもたちが楽しく興味をもって身につけられるように工夫している。トイレトレーニングは個人差を考慮し、家庭と連携しながら進めている。トイレトレーニング開始の要望が保護者から出る場合もあるが、子どもの状況を見て、まだ難しいと思える時には、保護者に丁寧にその旨を説明し理解を得て、子どもの様子に寄り添って進めている。

午睡は、子どもの年齢や体調に配慮しながら午睡時間を調整し、生活リズムを整えている

家庭での睡眠状況や体調を保護者と共有しながら、子どもが必要な休息が取れるよう配慮している。午睡時間を短くしてほしいなどの保護者の要望があった場合は、年齢に合わせて調整している。午睡時は0歳児は5分、1・2歳児は10分、幼児は30分毎に子どもの様子を確認記録し、事故防止に努めている。 5歳児は就学に向けて、子どもたちの睡眠状況を見ながら秋ごろから午睡をなくしていく予定である。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの姿や発達に考慮し、集団の関わりの中で一人ひとりの心身の成長を促している

子どもたちの成長、発達に合わせて環境を整え、子どもたちが今何を求め何に興味を持っているのかを保育者は積極的に汲み取り、遊びこめる環境に配慮している。 集団活動ではゲームや運動遊び、リズム遊びなどを通して友だちと関わりながら楽しんで活動できるように促している。無理に集団活動に入れるのではなく、子どものやりたいという気持ちを大切にしながら見守っている。運動遊び、リズム遊びは、職員が研修に参加して学ぶことで、より良い保育が提供できるように努めている。 

子どもの豊かな発想や自発性を育む活動と環境の工夫に取り組んでいる

日々の保育において自由遊びの時間を大切にしており、子どもの自主性や想像性を育むように配慮している。例えば、落ち着いた空間で遊びたい子には押し入れのスペースで遊べるようにし、気持ちのクールダウンを図ったり、玩具は保育者が定期的に入れ変えて、自分たちで選んで遊んだり、幼児は廃材を使って制作をするなど、一人ひとりの発想や想像を認め合い共感しあえるよう援助している。

戸外活動を通して自然に触れあったり体を動かす体験をしている

安心して戸外活動が過ごせるように保育士は規定人数より多く配置し、安全に配慮しながら戸外活動を行っている。戸外でゆっくりとした時間を過ごすことで、自然を感じたり季節の移り変わりを感じるとこができるような活動を取り入れている。夏には虫探しをしたり、秋には落ち葉を拾って楽しんだりしながら友だちと一緒に体を動かして楽しむことで季節や自然の変化に興味、関心が持てるような援助を心がけている。戸外活動のねらいや目的は週案で明確にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常保育との連動性を大切に考え、楽しく参加できる行事の取り組みをしている

行事を行う際は、子どもが主体であり、保育者が主体にならないように留意し、子どもの声を聞きながら、今、子どもたちがどんなことに興味や関心を持っているのかを把握し、年齢に応じた達成感や喜びを感じられるように取り組んでいる。現在はコロナ禍の中にあり、例年の行事と違った形のものも多く、工夫して行っており、その中でも、日々の生活から子どもが楽しめるような活動を行事に繋げている。  

子どもたちがそれぞれの年齢に応じた興味や関心が持てるように配慮している

行事は子どもたちが成長するステップの場であり、子どもたちが行事に参加する際に、年齢に応じた興味や関心が持てるように、行事への参加を促している。行事に参加するまでの気持ちの変化や準備の取り組みの過程も大切にし、幼児はお店屋さんごっこでは、どんなお店になりたいか、何をつくりたいか話し合い、子どもたちが主体となって決めている。

行事の準備の様子を事前に保護者に伝え、理解と協力を得られるように努めている

例年は保護者参加の行事をいくつか計画し、子どもと一緒に楽しいひと時を過ごす大切な時間となるように配慮しているが、昨年度、今年度はコロナ禍の影響で保護者参加を自粛しており、子どもたちの活動の様子を見ていただく機会がないため、クリスマスやお店屋さんごっこの準備段階を保護者の方にお迎え時に玄関でビデオを見て頂いたり、写真を掲示して行事の様子が共有できるように工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような環境に配慮をしている

保育時間が長くなる子どもたちの負担軽減については、精神的にも身体的にも安らかに過ごせるような工夫に努めている。保護者を待つ時間を安心して過ごせるよう、一日の疲れが出る時間であることを考慮して、マットを敷いて食事の後には自由にごろんとしたり、仕切りを作って好きな時にくつろぐことができるような環境を提供している。 不安や寂しさへの対応としては、スキンシップを図ったり、1対1で保育者とじっくり関われる時間を設けたりして、情緒の安定を図れるようにしている。

異年齢児の子どもが安心して楽しく過ごせるよう工夫している

延長保育時間を利用する園児は、3~5人と少人数のため、落ち着いた環境づくりを重視している。保育者は異年齢児の子どもたちが関わろうとする姿を見守り、関わりが双方にとって楽しいものとなるような働きかけに努めるほか、延長時間の少人数の時にだけ使用する特別な玩具を提供し、異年齢児の子と一緒に自分の好きな遊びで楽しみながら自由に保護者の帰りを待つことができるように配慮している。

担当職員が変わっても、保護者に子どもの様子がしっかり伝わるように努めている

一日の子どもの様子を延長保育担当職員に引継ぎ、担当職員は子どもの体調や日中の遊びの様子を把握し、お迎えの保護者に伝えている。必ず保護者に伝えるべき事項は、担任がクラスの申し送り表に記載し、担当職員が保護者にしっかり伝えることができるようにしている。突発で延長保育になる場合も、個々の様子を担当職員が把握し、安心して過ごせる時間になるように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食べられるような配慮がされている

落ち着いて安心した雰囲気で食事が食べられるように、そしてコロナ感染症予防の観点からも、1歳児からは座る位置を決めている。テーブルと椅子は子どもの体の成長に合わせた高さのものを使用している。同じ年齢でも体の大きさに個人差があるため、クラス内で一律に同じ高さのテーブルを使用するのではなく、子どもの体の大きさに配慮してテーブルの高さを選び配置している。

食物アレルギーや宗教食への配慮など、食事の個別対応に努めている

アレルギー食対応、宗教食対応が必要な子どもは入園面接時に把握し、適切な対応を行っている。食材、調理法についてもチェックをし、随時変更がある際には保護者から連絡をもらい、職員間でもその都度情報を共有している。体調不良時や、日中に軟便が確認されたときには園の判断で牛乳を麦茶に変更して提供し、お迎え時に保護者に伝えている。 

保育活動と連動した楽しく多彩な食育に取り組み、子どもの食への関心を高めている

年齢別の年間食育計画をもとに、定期的にクッキング保育を実施している。野菜の栽培や収穫体験のほか、0歳児も玉ねぎの皮を剥くなど、野菜に触れることを大切にしている。献立は、園ごとに各園の栄養士が立てており、栄養士が毎日子どもたちの喫食状況や残食状況をクラスを回りながら把握し、時には栄養士が一日保育に入ることで、子どもの声や保育者の声を拾い、更なる給食の改善に努めている。 

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康状態を把握し、必要に応じて適切な対応ができる体制を整えている

アレルギーや病気を持つ子どもには、入園時に看護師・栄養士・施設長が面談を行い、必要な配慮等を話し合い把握している。薬の預かりは原則行わないが、慢性の病気があり「薬を保育園で使用しないと集団生活が困難である」と医師の指示を受けられている場合は、要相談になる。アレルギーや感染症マニュアルが整備されており、速やかに対処する体制を整えている。

健康管理・感染症等の情報は、おたよりや園内掲示等で保護者に知らせている

園だよりや保健だより、園内掲示で感染症や病気、乳児突然死などについて保護者に発信している。コロナ感染症の拡大に伴い、日々、看護師の指導のもと、全職員で感染予防に尽力しており、子どもたちの健康管理、職員の健康管理には注視している。職員は個々に消毒液の入った携帯スプレーを持参し、常に手指の消毒ができるようにしている。  

嘱託医と連携し、子ども一人ひとりの健康を把握し、健やかな生活を送る配慮している

子ども一人ひとりの健康状態は入園時に提出された各種書類や嘱託医による定期健康診断などで把握し、健やかな園生活が送れるように努めている。新たに姉妹園看護師会を結成し、子どもの心身の健康を維持するための課題の洗い出しや情報の共有を行い、嘱託医、本部と連携を取り、突発的な事故や怪我に対応できるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との緊密な連携に努め、各家庭の子育てと仕事の両立を支援している

入園時に各家庭の個別事情や保護者の仕事、生活等の状況を把握し、入園後も日々の情報交換や定期的な面談から状況を把握し、支援に活かしている。また急な延長利用などの要請にも柔軟に対応している。延長保育、アレルギー児対応など保護者との信頼関係の構築、維持に向けて、保護者が安心して子育てと仕事の両立ができるよう、個々の事情に配慮し、子育ての自信や意欲が高められるように支援している。日々の送迎時などのコミュニケーションを大切にしており、子育てや保育の相談など快く対応している。

保護者が、園の行事や取り組みを理解、共有できるように努めている

例年は、年に3回の保護者会と年に2回の保育参加を実施しているが、コロナ禍の今年度は実施を見合わせている。しかし、保護者からの要望や意見に耳を傾け、保育園の活動を理解してもらえるように、送迎時の対話を大切にし、園だよりやクラス便り、玄関の掲示等で、写真を用いたりしながら保護者に分かりやすく園の取り組みを伝えている。 

保護者の意向を様々に収集して、子育て支援や保育の改善に繋げている

保護者からの意向は日常の送迎時や連絡帳、個人面談、アンケート等で把握し、検討が必要な案件については職員会議や昼礼で共有し、対応している。保護者からの意見、要望に関しては必要に応じて保護者にフィードバックし、周知している。毎日の送迎時の保護者と保育者との対話で、保護者の悩みや困りごとも早めにキャッチすることができ、対応することで、保護者の子育て支援に繋げている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが地域の様々な人々と関わることができるよう取り組んでいる

現在はコロナ禍の中にあり直接、近隣の老人ホームに伺うことはできないが、敬老の日に向けて子どもたちが制作したプレゼントを老人ホームに代表児が届ける予定である。開園3年目ということもあり、まだ地域の方との関わりが少ないが、今後、コロナウイルス感染症が収束した際には、積極的な関わりに期待したい。

地域の公共機関を利用し、子どもたちの体験・経験を広げるよう努めている

戸外活動で消防署に行き、消防車に乗せてもらったり、署員の方と写真を撮ったりするなど、地域の方と交流を図りながら、子どもたちの体験の場を広げるように努めている。コロナウイルス感染症が収束し安心して活動できるようになった際には、近隣の児童館や小学校への訪問、他園との交流など積極的に計画したいと考えている。

地域に開かれた保育園を目指し、更なる取り組みに期待したい

園は、地域との繋がりを大切に考え、給食の食材を近隣の商店から購入するなど、地域に根ざした保育園を目指している。保育園の専門性を活かして、地域の子育て家庭や、子育てに悩んでいる人などが、気軽に相談できるような園からの発信や積極的な子育て支援を期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真や個人情報等の取り扱いについては入園時に説明を行い、同意を得ている

個人情報に関しては、入園前の面接の際に利用目的を明らかにしたうえで、同意書の署名により保護者の理解と確認を得ている。また行事や日常の保育の様子をホームページやSNSなどで掲載する場合があることに関する同意も確認している。SNSで子どもの写真を掲載する場合は、肖像権に配慮した写真の選択をするとともに、保護者にも同意を得ている。

子どもの羞恥心や自尊心を大切にし、職員全員が共通認識を持ち対応している

身につけてほしい羞恥心は、子どもの発達のプロセスや個性、自尊心を大切に育まれるよう職員全員が共通認識を持ち対応している。日常の保育の中でおむつ替えは周囲の視線や衛生に配慮しトイレの中で行っている。衣服の着脱は全裸にならないように上下順番に着替えるなど着脱方法を指導しプール活動時の着脱はラップタオルを利用し、周囲から見えない配慮をしている。

会議や研修を通じて子どもの人権について学び、日々の保育に活かしている

子どもの権利については職員会議や園内研修などを通じて学ぶ機会があり、子ども一人ひとりの思いに寄り添い、子どもの気持ちや思いをくみ取り主体的な遊びや生活が進められるよう日々の保育に活かしている。否定的な言葉を使わない、子どもの名前は呼び捨てにしないなど、施設長から指導をしたり、虐待防止の園内研修に全職員が参加し、職員間で共有化を図り職員の理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えたマニュアルを整備し、業務の標準化を図っている

運営法人として各施設における運営、保育の各分野における業務の標準化を図るために、手引書を作成している。印刷した手引書は園の事務所内キャビネットに保管され、職員が自由に閲覧可能となっている。また、職員は当社のネットワークシステム上のマニュアルをいつでもダウンロードして見ることができ、保育業務の確認や基本事項や手順を日常的に確認できるようにしている。

各種マニュアルの点検・見直しを行い、サービスの向上や業務改善に活かしている

各種マニュアルの点検・見直しは、改訂・改善が必要とされる事故や案件が生じたとき、または必要な時期に、関係する会議等で検討し、見直しを行っている。園独自の業務の基本事項や手順については、保護者からのアンケートや社会情勢、環境変化などを考慮し、見直しを行い、保育に活かしている。 食物アレルギー対応や嘔吐処理、虐待への対応など、日々手引書を活用しながら、園内研修で職員の周知徹底を図っている。

提供しているサービスは、保護者や職員の意見を反映し、毎年見直しをしている

行事終了後の保護者アンケートや年度末の保護者アンケートの意見や要望を参考にし職員で話し合い、次年度の行事や保育の計画に反映している。現在は、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、行事や日常の保育の活動が制限され保護者参加が難しい状況であるが、お迎え時の保護者との対話の中から意見や要望を汲み取り、可能な限りサービスの向上に努めている。