東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい月の岬
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、見学・観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、複数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども達に愛情を注ぎ、養護、保育、教育を行っていく。 2)子ども達が主体となって過ごせる環境を作っていく。 3)子ども達が心身ともに強く、優しく、美しく、そして健やかになれるように保育をし、保護者をサポートする。 4)さくらさくライブラリーの活用により、想像力や表現力を豊かにしていく。 5)みんなの保育指針を基に保育を行っている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

あたたかい雰囲気で子ども達を見守ることが出来る。 相手の立場に立って物事を考えることが出来る。 イレギュラーにも冷静に対応でき、前向きに行動できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自分自身の長所を発揮し、得意な保育技術に関しては、同僚や後輩に教えることができ、組織の向上が考えられる。 子どもの安全を第一に考えて連携をとりながら保育業務を遂行していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員は3年連続で「子どもの主体性を育む保育」について話し合いを重ね、物的環境・人的環境の改善に継続して取り組んでいます

各クラスの遊具は発達状況に合わせ、直ぐに入れ替えがしやすいように遊具保管倉庫の使い方の工夫をしています。また。遊びのコーナーは子どもの様子や子どもの要望により柔軟に変更できる体制を整えました。職員は「なにを出してほしいの?」「〇〇ちゃんはどうしたい?」など子どもの気持ちを引き出す言葉がけをしています。見学の際、保育士の声は小さく子どもの目を見て話し掛ける場面がみられました。物的・人的環境のたゆみない改善を重ね、子どもたちは、より自分の思いを伝える力が付き主体性をもって生活する姿が見られます。
2 保護者支援や保護者対応を丁寧に行うことが職員に周知徹底されており、園と保護者の信頼関係ができています

保護者への情報提供として、ブログ配信の他、園だより、クラスだより、保健・給食だよりを毎月発行し、行事やお知らせ、保育の狙い等さまざまな情報を提供しています。職員は登降園時、子どもの様子を伝えるなど保護者との交流を重視しています。1・2歳児の連絡帳による情報交換(毎日)、3歳以上の連絡ノートの活用の他、年1回、個人面談を実施して相談や情報交換の場を作っています。希望があれば定例以外でも面談を受けています。コロナ禍の中でも保護者参加の行事を吟味して実施し、その後のアンケートで保護者の意見・要望を聞いています。
3 子どもたちとともに職員が笑顔で過ごせるために、風通しを良くし、楽しく働けることを大切にして、コミュニケーションを良くしています

子ども・保護者・職員の笑顔あふれるあたたかい「おうちのようなほいくえん」の保育理念のもとに、子どもたちとともに職員が笑顔で過ごせるよう、コミュニケーションを良くしています。コミュニケーションなどを良くするための事例と解説を記載した小冊子「コンプライアンス あるある大百科」を職員に配布しています。職員は出退勤する時に必ず各フロアによって皆に挨拶しています。園長は、子どもたちが笑顔で安全に安心して楽しく過ごせるために、風通し良く、ストレスなく楽しく働けることを大切にして、コミュニケーションを良くしています。

さらなる改善が望まれる点
1 積極的に戸外活動を取り入れていますが、散歩計画表の項目内容を検討することで、戸外活動に対する意識をさらに高めることが望まれます

どのクラスも毎日のように散歩に出かけています。散歩先・出発時間・帰園予定時間・帰園時間などを散歩計画表に記入しますが、表について工夫の余地があります。散歩に行く時の往復のコースを記すことで、いざという時、どのコースを歩いていたのか把握でき危機管理意識の向上につながると思われます。また行ったコースの先々で知った、大きい犬がいるなどの情報や気が付いたことを簡単に記入しておくことで、その後の保育にも役立てることができるでしょう。散歩計画表の内容を見直すことで、職員の散歩時の意識の向上にもつながると思われます。
2 事業計画の重点目標に具体的な達成度合いを測る指標を設定し、実行結果を事業報告書にて総括し、次年度計画に反映することが望まれます

「事業運営計画書」にて運営方針に続けて中期計画を記載し、中期計画をふまえた単年度の重点目標を記載しています。2020年度の事業計画に設定した年度重点目標「選ばれる施設づくり」「危機管理意識の強化」などに沿って取り組み、その成果を事業報告書で報告しています。しかし、「魅力ある組織づくり」などについては結果報告がなく、計画内容が2021年度も前年度と全く同じ内容になっています。重点目標に達成度合いを測る指標を設定し、実行結果を総括して課題を把握し次年度計画に反映してPDCAの有効性を高めることが望まれます。
3 書類作成や記録、職員間や保護者との情報共有をサポートするシステムの導入を検討することが望まれます

現在、園で取り扱う児童票、指導計画、保育日誌、議事録などは手書き書類(紙媒体)が大半となっています。また、保護者との連絡帳や連絡ノートも手書きのものが使用されています。職員や保護者が年々デジタルに強い世代になっていく中で、スマートフォンやSNSなどのデジタル機器やアプリを日常的に使う人が主流になりつつあります。保護者との情報共有、職員の書類や記録作成とその情報の共有化をサポートするシステムを導入し、情報共有の迅速化と確実性の向上を図り、さらには職員の負担軽減を図るために検討することが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の主体性を高めることを目指し、職員同士が対話する機会を多く設けています

職員が主体となって動けるような力を身に付けることに力を入れています。保育の実践が「子ども主体の保育」に変わったので、「職員の主体性なくして子どもの主体性はない」として、指示するのではなく、職員に「どうする?」と聞くようにしています。職員会議や内部研修、フロア会議などで職員同士が対話する機会を多く作っています。会議よりも対話の方が共感と気づきが得やすく、楽しそうな雰囲気の中で良い意見が得られており、夏祭りは子ども・職員でさまざまなゲームを楽しみ、子ども同士で遊戯や演技を見せあうミニスポーツデーも実施しました。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 職員はさまざまな学びを実践し、保育力を高めながら豊かな保育に取り組んでいます

当園の「自主性を育む保育」の取り組みの中で、職員同士が話し合いを重ね、環境設定や言葉がけなど子どもの姿から多くのことを学び実践しています。トラブル対応時に時間・背景・子どもの状態などを検証するのも保育力を高めていく一つになっています。研修会などを含め学ぶ機会が多くあり、同じ年齢の担任同士で保育について話し合う拠点勉強会には各担任が参加しています。ことば・もじ・かず・かたちなど保育場面でどのように子どもたちに伝えていくのかなど学んできたことは職員で共有し、保護者にも写真や掲示で伝えながら保育力を高めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 「コロナ禍での保育の見える化」を事業計画の課題にあげ取り組んでいます

コロナ禍で保育参観や運動会などの行事が中断し、子どもの園生活の様子について情報提供や発信の場が減少しました。また、マスク着用により表情が伝わりにくくなったという現状認識により、保育の見える化を課題とし取り組んでいます。ブログを毎日更新し、最新の保育の様子を映像で伝え続けています。昨年度より、1階の廊下に各クラスの写真掲示を行い保育の様子を伝えています。お迎え時の密な状況を減らし保護者と関わる時間を設定したり、職員紹介には職員の好きなことも載せ興味をもってもらったりするなど、新たな交流方法を実行しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 63名
【世帯数】 58世帯
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 63人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 53.4%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は96.8%です。「大変満足」が77.4%、「満足」が19.4%、「どちらともいえない」は0%、「不満」が0%、「大変不満」が0%、「無回答」が3.2%となりました。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは、問10「職員の接遇・態度は適切か(100%)」で、次いで問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」、問9「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」、問11「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか(96.8%)」となりました。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか(51.6%)」でした。 【前回との比較】 前回と比べて5設問で「はい」の回答割合が増えています。 【自由意見】 園全体で子どもを見守ってくれている、笑顔で接してもらえる、温かい感じがする、子どもに寄り添ってくれる、などの良好な意見が出ています。また、親が参加できる行事を早く始めてほしい、などの要望が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が0.8ポイント下降しています。 【自由意見】 意見は出ていません。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.6ポイント下降しています。 【自由意見】 子どもが帰りたがらないほど園・先生・友だちが好き、といった意見が出ています。また、幼児教育は月齢に合った内容にしてほしい、といった意見が出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.7ポイント上昇しています。 【自由意見】 意見は出ていません。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が5.6ポイント下降しています。 【自由意見】 野菜を植えたり、買い物に行ったりする機会があり良い、といった意見が出ています。また、コロナ禍である程度の制限は仕方がないが行事の中止も多く残念、といった意見も出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
【回答割合】 「はい」が64.5%、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が11.1ポイント下降しています。 【自由意見】 いつもとても快く対応してくれるので安心して仕事ができる、といった意見が出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が3.2%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.5ポイント上昇しています。 【自由意見】 いろいろと感染対策など工夫してくれる、という意見が出ています。また、担任の先生があまり子どものことを見ていないように感じる、といった意見が出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
【回答割合】 「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が17.2ポイント上昇しています。 【自由意見】 年度始めに年間予定表が配られるので助かる、といった意見が出ています。また、コロナ禍で参加型の行事がほとんどない、といった意見も出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が0.9ポイント上昇しています。 【自由意見】 連絡帳でも気になることを相談している、本当に安心・信頼して預けられている、といった意見が出ています。また、担任の先生があまり子どものことを見ていないようなので相談しても的を得た回答がもらえない、といった意見も出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.7ポイント上昇しています。 【自由意見】 どこの部屋もいつも清潔で掃除が行き届いていると感じる、という意見が出ています。また、コロナ対策で部屋の中まで入れないのでわからない、といった意見が出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が100.0%、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合は前回と同じです。 【自由意見】 先生方がいつも笑顔で100%信頼している、先生方が親切で優しい、園長先生をはじめ職員の対応が丁寧、などの意見が出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が0.8ポイント下降しています。 【自由意見】 すぐに病院に連れて行ってくれるので助かる、といった意見が出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
【回答割合】 「はい」が71.0%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.6ポイント下降しています。 【自由意見】 そのようなことは起きていないので「どちらともいえない」とした、といった意見が出ています。また、トラブルは起きていないが一人担任なので目の届かない部分があるのではないか、といった意見も出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.0下降しています。 【自由意見】 子どもの自主性を尊重してもらっている、という意見が出ています。また、主活動に参加しない子どもにはその理由を聞いて子どもに寄り添ってほしい、といった意見が出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
【回答割合】 「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.5ポイント下降しています。 【自由意見】 意見は出ていません。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が13.7下降しています。 【自由意見】 まめにブログを更新してくれる、などの意見が出ています。また、お迎え時に何も聞けなかったり、「いつも通り過ごしていました」の一言だけだったりで少し残念なことがある、といった意見が出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
【回答割合】 「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.5ポイント下降しています。 【自由意見】 意見は出ていません。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
【回答割合】 「はい」が51.6%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が3.2%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が6.9ポイント下降しています。 【自由意見】 園のしおりに書かれている、といった意見が出ています。また、まだそういったことは発生していない、といった意見も出ています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・保育方針などを「入園のしおり」に掲載するとともに園内に掲示しています

法人保育園共通の保育理念「子ども・保護者・スタッフの笑顔あふれる あたたかい、おうちのようなほいくえん」、保育方針「愛情をたっぷり注ぎ、あわてず個性を伸ばす」、保育目標を園の玄関に掲示しています。職員には、全職員が順次受講する本社研修で理解を深め、保育の「全体的な計画」にも記載し、月案・週案を作成する時などに確認できるようにしています。保育理念・保育方針などをホームページに公表し、「入園のしおり」に掲載して保護者に説明しています。運営委員会資料にも掲載し、保育室の廊下に置いて閲覧できるようにしています。

子どもたちが笑顔で安全に安心して過ごせるよう、コミュニケーションを良くしています

園長は、運営がうまくいくよう環境を整えることを自らの役割とし、皆が笑顔になることならば職員に心配なくやりたいことをやってもらい責任は自らにあると語っています。子どもと保護者にとって居心地の良い保育園とすること、子どもたちが笑顔で安全に安心して楽しく過ごせる保育環境を整えることを大事にしています。そのためには職員がストレスなく楽しく働ける環境を整えることが大事であり、コミュニケーションを良くし、悩んでいる職員には声掛けし、アドバイスしてともに考えるなど、一人一人を見ていくことを大切にして園をリードしています。

職員全員が参加する職員会議で検討して取り決め、職員、保護者に周知しています

園の重要事項は、職員全員が参加する毎月の職員会議で職員間の確認・検討をして決めています。決定事項は、昼礼や職員会議、申し送り表などで職員に伝え、資料配布で説明しています。保護者には、園だよりや、お知らせなどで伝えています。保育の実践が「子ども主体の保育」に変わったので、「先生の主体性なくして子どもの主体性はない」として、指示するのではなく、職員に「どうする?」と聞くようにしており、職員の発言が増えています。事業計画の中期計画に、「保育士も主体となって動けるような力を身に付ける」ことを目標設定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
職員からの要望で、コロナ禍でも工夫して、夏祭りやミニスポーツデーを実施しました

例年、保護者も参加する生活発表会、運動会などの行事後に、保護者アンケートで意向を収集し、次回に生かしています。職員からの要望で、夏祭りは子ども・職員でさまざまなゲームを楽しみ、子ども同士で遊戯や演技を見せあうミニ行事も実施しました。地域の福祉ニーズ、全体動向は行政や本部からの連絡、園長会などで情報を得て把握しています。事業報告などで園の経営状況を把握しています。運動会などは保護者不参加となる中で、保育の様子を見たいという保護者要望を受けて、事業計画に、「コロナ禍での保育の見える化」を年度目標としています。

事業計画に、保育理念に基づく中期計画をふまえた年度の重点目標を設定しています

2021年度の「事業運営計画書」にて保育理念などの運営方針に続けて5年間の中期計画(2019~2024年度)である「目指すべき施設像」を記載しています。中期計画をふまえた単年度の重点目標「危機管理、衛生管理意識の強化(散歩時の人数確認、報告)」「コロナ禍での保育の見える化(廊下にドキュメンテーションとして各クラスの写真の掲示、行事などの様子の動画配信)」「魅力ある組織づくり(職員健康管理、苦情処理、セキュリティなど)」を「事業運営計画書」に記載しています。本社にて事業計画に合わせた予算編成を行っています。

重点目標に達成度合いを測る指標を設定し、実行結果を総括することが望まれます

2020年度の事業計画に設定した年度重点目標「選ばれる施設づくり」「危機管理意識の強化」「地域交流」に沿って取り組み、その成果を事業報告書で報告しています。しかし、「信頼される人づくり(保育士の専門性の強化と保育内容の充実)」「魅力ある組織づくり」については結果報告がありません。また、「魅力ある組織づくり」については計画内容が2021年度も前年度と全く同じ内容になっています。重点目標に達成度合いを測る指標を設定し、実行結果を総括して課題を把握し次年度計画に反映してPDCAの有効性を高めることが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき倫理・規範などを明示し、自己チェックなどで周知・徹底を図っています

職員が守るべき倫理・規範などを「就業規則」「保育マニュアル」などに明示し、事務室、休憩室で誰でも閲覧できるようにするとともに、本社研修で説明して社会人としての自覚を持つことの徹底を図っています。コミュニケーション、情報管理・公私混同・マナーなどについての事例と解説を記載した小冊子「コンプライアンス あるある大百科」を職員に配布し、話す際は周りに配慮すること、公私混同をしないことなどについて注意喚起しています。本社が作成したコンプライアンスチェックリストを使って職員が自己チェックし、会議で話し合っています。

利用者の気持ちを傷つける言動、虐待がないよう注意喚起し、振り返りしています

「入園のしおり」(兼重要事項説明書)で、改善してほしいことなどを遠慮なく伝えるよう案内し、要望や相談・苦情の受付窓口として相談受付担当者、第三者委員の連絡先を明示し、入園説明会や保護者会などで伝えています。書面や口頭で保護者の意向を受けて対応しており、苦情については必ず園長に報告し、必要により本社と相談しています。利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待がないよう注意喚起しており、職員会議、研修を通じての保育の振り返りを行っています。虐待の情報に接した際は、本社に連絡し、行政にも報告を行います。

園見学で来園した保護者に対する保育ニーズ把握や育児の悩み相談などを実施しています

ホームページにて情報提供し、園だよりや第三者評価結果を来訪者の閲覧に供し、実習生を受け入れるなどで、開かれた組織となるよう努めています。園見学で来園した保護者に対して、アンケートでニーズ把握するとともに、食が細いなどの育児の悩み相談をしています。例年参加している地域行事はコロナ禍で中止しましたが、花壇での花栽培を通じた交流や、食育の食材購入で店員の話を聞き、図書館で本を借りるときに挨拶するなど、子どもたちによる地域交流が少しずつ増えています。地域の園長会に参加し、5歳児の就学に向けての課題を共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全点検チェックリストで定期点検するなどで事故の未然防止を図ることが望まれます

手洗いや消毒などの感染症対策、警察官指導のもとの不審者を想定したさすまたを扱う訓練、消防士の指導のもとに消火訓練などのリスク対策を実施しています。散歩時の人数確認、報告を職員間でIP無線機を有効活用して徹底しています。ヒヤリハットの取り組みを行い、昼礼や職員会議で注意喚起しています。リスクに関するリストを作成して職員皆で共有、認識できるようにすることを課題としています。事故の未然防止を徹底するために、ヒヤリハットのリスクを取り込むなどで安全点検チェックリストを作成し、定期的に点検することなどが望まれます。

事故などが発生したときは、要因を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいます

地震、火災、津波、水害など様々なシーンを想定した防災避難訓練を毎月実施しており、避難訓練の振り返りを行って大事なことを共有しています。保護者参加の引き取り訓練を実施し、保護者宛に一斉メール配信し、引き渡しを実施するなどで、緊急対応についての意識が高まりました。園としての事業継続計画(BCP)を作成し、震災などを想定した備蓄品を揃えています。今回の職員調査で、「事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいるか」の問いに職員全員が肯定回答しています。

情報の保護と活用に取り組むとともに、情報システムの安全対策を実施しています

本社での研修などで情報のルールを説明し、定期的なミニテストで注意を促しています。資料はファイリングして書庫に整理して施錠保管し、都度更新し、情報の保護と活用に取り組んでいます。園長用と職員用のパソコンを事務室で使用し、ID/パスワードを設定してアクセス制限しています。パソコンにウイルス対策ソフトウェアを導入し、USBメモリを使用制限するなどの安全対策を実施しています。「入園のしおり」にて個人情報の利用目的を明示し、目的外利用をしないこと、開示の求めに対応することなどを記述し、保護者に説明し同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアアップ研修の受講などを通じてキャリアパスの周知と理解を図っています

人材採用は本社が行い、保育理念や必要とする人材像を明示して、人材募集を行っています。実習生に声かけして良い人材の確保につなげています。本社で研修計画を策定して職員育成に取り組み、本社、園長が面談を行い、本人の希望、資質、経験を踏まえて異動や配置を決めています。人事考課制度を導入し、階層別の人事考課表と全体研修の表を連動させて長期的展望(キャリアパス)をもった人材育成計画としています。希望者には、キャリアアップ研修を受講させています。今回の職員調査で、キャリアパスの周知と理解が比較的高い結果が得られています。

外部研修などで得た知識を他の職員と共有し、学んだ事を園全体に反映させています

本社研修、外部研修、園内研修への積極的な参加を中期計画に記載し、全職員を対象として本社研修、外部研修などに派遣しています。外部研修受講者は研修報告書を作成し、園内で研修内容を報告し共有しています。法人地区8園共同の拠点勉強会に主任などが参加し、他園のよいところなどを園内で共有しています。職員一人一人の能力向上に関する希望は、本社面談、園長面談の中で把握しています。本人が作成した計画書をもとに個人別の人材育成計画を作成し、研修などに派遣しています。指導を担当する主任には会議などでアドバイスしています。

職員同士で対話する機会を作り、日々を振り返ることで自信を持って保育ができています

人事考課制度を導入し、職員の評価、報酬、育成に応用するとともに、頑張った職員を皆の前で褒めています。職員の勤務状況を把握し、休暇をとりやすい環境作り、良好な人間関係作りをしており、休暇、研修、シフト希望を尊重しています。職員会議や内部研修で対話する時間を増やし、フロア会議などで職員同士が対話する機会を多く作り、日々の保育の振り返りを行うことで、職員の迷いや、不安が軽減され自信を持って保育にあたることができています。会議よりも対話の方が共感と気づきが得やすく、楽しそうな雰囲気の中で良い意見が得られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
危機管理、衛生管理意識の強化として、危機管理研修、衛生管理研修や訓練、事故防止マニュアルにより、職員の危機管理、衛生管理意識を高めていく。
【取り組み】
危機管理(災害、食物アレルギー、けがや事故、防犯、虐待、感染症等)について、様々な訓練や研修に参加することにより、災害や事故への対応を職員に周知するとともに、保護者にも共有しました。
【取り組みの結果】
IP無線も有効に使用し、連携が取れました。衛生管理に関して、コロナ禍の影響もあり、感染しないように自ら気を付けようとする意識が昨年度以上に高まりました。
・他園で起きた重大事故について話し合いを行い、自園での安全管理を再度見直しました。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・感染症に対しての知識や意識が高まっているからこそ、感染予防に努めていきます。
・研修などで学んだことを全職員にアウトプットし、自園の強みにします。(臨機応変に対応出来る力を身に付けます)
・12月より看護師が配属になるので、保健係と看護師が主となり、衛生管理の課題を抽出、課題解決に努めます。
・他園(姉妹園)との情報共有をしながら、連携していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
園児が安心して生活ができ、保護者や地域住民からも安心、安全な保育園として信頼されるように、様々な分野において更に職員の意識を高めて行く必要があるため、2020年度事業計画書の「危機管理意識の強化」に目標として設定して取り組んでいます。
【組織的な活動】
避難訓練などを実施するとともに、ヒヤリハット、ケガ報告書、事故報告書、議事録の記入をすることで、情報を共有し、対策を考えてけがや重大事故の防止に努めました。保健係が主となって、衛生管理指導を行い、園児、保護者、職員に情報を発信していきました。
次年度も取り組みを継続するとして、2021年度事業計画書に同タイトルの目標を設定しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
今年度も新型コロナウイルス感染症が拡大し、地域との交流が減ってしまったが、その中でも職員間で話し合い、地域交流を行う。
【取り組み】
昨年に引き続き、周辺地域の方への挨拶活動を行い、地域住民との関係を築いていきました。5歳児クラスは他園(幼稚園、子ども園、保育園)の5歳児交流を行いました。小学校見学を行い、校長先生から話を聞いたり、1年生の授業風景を見学したり、1年生と話をしたり、クイズをしたり、プレゼントをもらいました。
【取り組みの結果】
さくらさくみらい月の岬の事を認知している方が増え、地域の方から沢山声を掛けてもらえるようになりました。また、園見学においても、「知人が良い園だと言っていた」「友達に紹介された」などの温かい言葉も聞かれるようになりました。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
コロナ禍の中、出来ることは限られてしまいましたが、収束したら地域の方を園内に招き、保育園の様子を知ってもらいます。
子どもと楽しめる活動を取り入れていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
地域に見守られた環境の中で子どもたちに育ってもらい、子どもたち、職員には地域の良さを、地域の方々には保育園の良さを知ってもらいたいために、2020年度事業計画書の「地域交流」に目標として設定して取り組んでいます。
【組織的な活動】
環境整備、園内の掲示物や製作物を豊富にし、園見学で紹介しました。
戸外活動で姉妹園と会った際には、挨拶し、交流しました。
姉妹園が増えたことにより、関係性がより良くなりました。
園見学で来園した未就園児の保護者に対して、子育て支援を行っていきます。
近隣の幼稚園、小学校の教員、保育園の保育士から声がかかるようになり交流しやすくなりました。連絡を取り合って情報を共有できるようになりました。交流を通して就学への期待が高まり、見通しが持てるようになりました。
次年度も取り組みを継続するとして、2021年度事業計画書に、「園見学の随時受け入れや、育児相談の受け入れに努める」ことを目標設定しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページで園情報を分かりやすく紹介しています

当園の情報は、運営会社である、さくらさくみらいのホームページから見ることができます。保育理念・保育方針・保育目標や運営会社の会社概要が確認できます。各園の紹介コーナーから当園のホームページに入ることができ、園の場所が分かるマップの他、園長のあいさつ、園の基本情報(開園時間、休園日、定員)が掲載されています。園の様子はカラー写真で紹介され、毎日更新されているブログでは各クラスの日々の活動が写真とコメントで紹介されています。写真を多用しているので分かりやすいホームページとなっています。

園の情報を区に提供し、区のホームページや区の情報誌で園を紹介しています

園の情報を区に提供し、区はホームページや情報誌「保育園のごあんない」で、当園の情報を利用希望者等に提供しています。所在地、開園時間、休園日、最寄り駅などの基本情報の他、保育目標・方針、保育料、年齢別定員、職員数、持ち物リスト、給食内容、保護者への情報提供、1日の時間別保育内容、最後に園長からの一言が掲載されています。区のホームページでは、保育園入園に関する説明動画もあり、入園に関するさまざまな情報を提供しています。

園見学は、コロナ禍の感染防止対策で人数を絞りおこなっています

園見学希望者の問い合わせは主に電話で受付をしています。来園当日の説明は園長か主任が行っています。園の基本理念や概要を説明した後、子どもたちの活動も見ることができるよう工夫しています。コロナ禍での密を避けるために、現在、2名ずつ説明をするなど、人数を絞った対応をしています。入園の申し込みや保育料などの問い合わせは、区の担当部署で行っており、ホームぺ-ジにもその事が明記されています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、園における基本的なルールを保護者に説明しています

入園が決定した子どもに対し、健康診断を行い、個人面談と入園説明会を実施しています。面談は園長か主任などが行い、家庭の状況や生活時間、食事、排泄、睡眠、遊びなどの子どもの成長の様子や保護者からの要望などについて話を聞いています。説明会では、入園のしおり(重要事項説明書)に基づいて、保育理念・方針・目標の他、登園から降園までの留意事項、保育園での一日の流れ、災害時対応、持ち物、熱が出た時の対応、苦情解決制度等について説明しています。個人情報の取り扱いについても説明し、重要事項と合わせて同意をもらっています。

利用開始時には、子どもが無理なく園に慣れるよう配慮しています

新入園児は1才児クラスに入ることが多いため、母親と離れる事が始めての経験であり、不安やストレスが大きいことが想像されます。園では子どもに寄り添ってスキンシップを多くとるよう心掛け、安心感を与えるとともに、同じ職員が担当するように職員の体制を取るようにしています。また、徐々に保育時間を延ばしていく慣れ保育(短縮保育)を2週間にわたり実施し、子どもが無理なく園に慣れるようにしています。

卒園児や転園・退園児には年賀状を出すなど関係を継続するようにしています

翌年に小学校に入学する予定の5歳児クラスの子どもは、幼稚園や認定こども園の子どもたちと合同で行う5歳児交流会が校区で行われ参加しています。卒園する子どもたちや転園・退園する子どものために園ではお別れ会を開催しています。そして、これらの子どもたちには年賀状を出して関係を保つようにしています。卒園児には、保育園の運動会の案内を出して、卒業後も園に遊びに来る機会を設けるよう努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況は保育日誌などに記録し、個人ファイルにまとめています

子どもの保育園での生活や活動の様子は、クラス毎の保育日誌に記録されています。日誌には、出席・欠席・早退の人数、健康観察、保育の狙い、子どもの活動の様子、食事の様子、特記事項などが記載されています。午睡時の乳幼児突然死症候群のチェック表も毎日記録されています。子どもの個人ファイルには、入園時に提出される児童票の他、保育の経過記録がつづられ、園生活を通じて子ども一人一人の発達の様子が分かるようにしています。

全体的な計画に基づき年間指導計画を立て、月案、週日案と落とし込まれています

全体的な計画は、本社スタッフと園長・主任が共同で作成しています。全体的な計画に基づき、各クラスで年間指導計画が立てられています。1年を4期に分けて各期ごとの保育の狙い、養護、教育、環境構成、配慮事項、食育、健康・安全、地域交流、保護者支援、行事などの項目について記載しています。月間指導計画、週日案は、子どもの活動や保育についての振り返りを行った上で作成し、週日案の内容は廊下に掲示し、クラス便りで保護者に伝えています。1・2歳児及び3~5歳児の気になる子どもについては、個人別指導計画が作成されています。

会議、昼礼、職員連絡確認票などにより職員間の情報共有をおこなっています

職員会議やクラス会議で子どもの状態や保育に関して職員に共通理解ができるようにしています。職員会議は子どもの発達について担任以外も共有する場になっており、職員全員で子どもの状態を把握できるように努めています。昼礼はわずか5分程度ですが、当日の各クラスの状況報告があり、園全体で子どもたちの情報を共有する場となっています。また、職員連絡確認表を作成し、引継ぎ・申し送り事項を記入し、早番・遅番が確認のサインをするなど情報共有の仕組みもできています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の発達を日常的に職員で共有し、把握しながら保育をおこなっています

一人一人の子どもの発達状況は、日常の保育を通し全職員の視点で把握しています。全クラスを通し一人一人の職員が把握したことは、職員会議や昼礼などで話し合い、次の保育の目標に生かしています。話し合われた内容は、クラス担任が個人の児童票の発達記録に定期的に記入しています。当園は少人数の規模を最大限生かしながら、全職員が一人一人の子どもを把握する努力を続け、より適切な保育をしていきたいと常に心がけています。利用者アンケートで「園全体で子どもを見守ってもらっていると感じています」など多くのコメントがありました。

子ども同士のトラブルに対しては、時間や背景などを検証しながら対応をしています

子ども同士のトラブルなどでヒヤッとしたことなどは、ヒヤリハットに記載し職員の共通認識になるよう取り組んでいます。子どもの発達に応じて発生しやすい噛みつきなどに対しては、子どもの気持ちに寄り添いながらも、保育内容や発生時間、職員の立ち位置など検証し、未然に防ぐ方法を検討しています。保護者に対しては、発達に応じて発生しやすいトラブルなどを特例号として配布し、双方の立場でより理解を得られるようにしています。職員は研修を受けることでトラブルの背景などより深く理解し、子どもの気持ちを大切にした保育を心がけています。

近隣の小学校との交流を通し、よりスムーズな連携が取れるようにしています

小学校に併設されている幼稚園の呼びかけで、近隣保育園の年長児同士の交流や小学校と交流する場があります。より良い交流にすることを目的とし、事前に近隣の職員が話し合いを持ち連携をしています。交流は年に2度ありますが、昨年に引き続き今年もコロナ禍に配慮した少人数のグループでそれぞれ3回に分けて実施しました。交流は同じ小学校に行く子どもたちと顔見知りになる機会にもなっています。ゲームをしたり、ランドセルを背負わせてもらったり、学校の先生の話を聞いたりしながら子どもたちは学校への期待を膨らませています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の子どもの様子は、職員と保護者の会話や連絡帳などで共有しています

登園時は、家庭での子どもの様子を聞き、保護者と一緒に状況を確認しています。乳児は連絡帳にて家庭での食事の状況、睡眠、排泄、体調など生活リズムを記入してもらい、保育に役立てています。降園時は保護者に、保育園での子どもの様子を具体的に伝えています。登降園時、職員の時差出勤などで担任が不在でも、当番保育士と担任は職員連絡確認表にて引継を行い漏れが生じないように配慮を行っています。利用者アンケートの「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」の設問に93.5%の方が「はい」と答えています。

生活習慣は家庭と連携しながら支援し、園では子どもが興味が持てるよう工夫しています

基本的生活習慣は子どもの状況を把握し家庭と連携を取りながら行っています。園だよりやクラスだよりなどでは、今保育で取り組んでいることを伝え、家庭と一緒に取り組めるようにしています。保育園では子どもの生活習慣が身に付きやすいよう、「てのあらいかた・うがいのしかた」のポスターやポップを掲示し、流れを分かりやすくしています。保健係が中心となり各クラスを回り子どもの前で、興味が持てるような話しかけで手の洗い方を実演してみせています。トイレのスリッパを置くところにはスリッパの絵があり並べやすくする工夫をしています。

午睡は子どもの発達や一人一人の状況を把握し対応しています

子どもの発達やその日の子どもの状態に応じ寝る時間や起きる時間を配慮しています。保護者から、早く起こしてほしいなどの要望がある時は理由を確認しながらできるだけ添える様にしています。睡眠中は快く入眠出来るよう気温・室温・換気に留意しています。早く目が覚めた乳児はライブラリー室に行き絵本を読んだり、好きなおもちゃを持って行き他の子どもたちが目覚めるまで静かに遊んで過ごします。早く目覚めた幼児には子どもの気持ちを確認し、起きたい子どもは絵本や塗り絵など静かな遊びをして過ごし寝ている子どもへの配慮もしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重する保育をテーマに掲げ、豊かな保育につなげています

子どもの遊びのコーナーは一度設置をしたらそのままにするのではなく、子どもの発達や状況に応じ柔軟に対応できるようにしています。そのスパンは一日の中でも活動や時間帯に合わせ変更することを視野に入れています。子ども自ら遊びを選べるように同じ玩具を複数用意し、玩具は子どもたちの目線に置きすぐに自分で取れるようにしています。職員は常に子どもたちが遊び込める環境を考え、その中から子どもの自主性を引き出す保育を探求しています。子どもの気持ちが引き出せるような適切な言葉がけも職員で話し合い実践をしています。

子どもたちはことばや表現遊びなどを通し多くのことを経験し学びながら楽しんでいます

ことば一つをとっても、職員は各年齢や発達に合わせた語彙・話し掛けことば・ことば遊びなどを研修し実践をしています。子どもたちは遊びながら楽しく言葉を取得しています。実践の様子は写真などで廊下や階段の壁面に掲示し保護者にも伝わるようにしています。表現遊びではリトミック・制作・楽器遊びなどさまざまな活動を取り入れています。幼児組中心に空き箱やプリンカップなど家庭から出た廃品を利用し、思い思いの制作に取り組んでいます。完成品は廊下に出して他クラスや保護者に見てもらい褒められたことが次への制作意欲につながっています。

戸外活動を積極的に取り入れ、自然物を使った制作などを通し季節を感じています

各クラス、散歩には毎日のように出かけています。どのクラスも指導計画に戸外活動を積極的に取り入れ、戸外活動を通し、季節の移り変わりを肌で感じたり、広い場所でのびのび身体を動かす経験をしています。幼児クラスは集団遊びを取り入れ子ども同士の関わりを深めています。また、途中で拾った自然物を持ち帰り制作活動につなげています。屋上に人工芝を設置し午後の戸外活動の場として利用し、芝生の上で存分に身体を動かしたりし子どもたちにとって良い運動と気分転換となっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を日常生活の延長線上に捉え楽しみながら取り組めるようにしています

今年度は昨年度に引き続きコロナ禍に配慮をした行事のもち方を考え実施しています。基本は日常の生活を大切にしその延長線上に行事を捉えています。季節を感じられる水遊びは中止をするのではなく少人数で遊べる工夫を行い実施しています。「月の岬ミニスポーツデー」では、子どもたちの意見を聞きながら、日常的に行っているお気に入りの体操や遊戯・演技を披露し合い子どもと職員で十分に楽しむことができました。今後は行事担当者だけではなく、職員全員が担当者という気持ちで取り組めるとなお良いと、園では考えています。

コロナ禍で保護者参加の行事は縮小し、写真や動画などで様子を伝え共有しています

今年度は昨年度に引き続きコロナ禍に配慮をした行事のもち方を考え実施しています。ミニスポーツデーは保護者参加ではありませんでしたが、「月の岬スポーツデー」として行い、その様子は日々だより・クラス・園だより、写真掲示などで保護者に伝えています。当日の様子を写真や動画に収め、それを保護者に公開することで、子ども・保護者・職員で共有し子どもの成長を感じられるようにしています。12月の発表会は密にならないよう配慮し保護者参加とし、ミニスポーツデーで行った一部を披露したところ、保護者に大変喜ばれました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育用の玩具を用意しながら、新たな気持ちで楽しく遊べるよう工夫をしています

各部屋または各フロアで過ごしていた子どもたちは夕方になると延長保育室に移動します。この移動やその後始まる補食の時間は子どもたちの良い気分転換にもなっています。また、職員で話し合い延長保育専用の玩具を用意しているのも、子どもたちにとっては、魅力的で新鮮な気持ちになるようで、延長保育ならではのあそびを楽しんでいます。今後は乳児・幼児など各年齢にあった専用の玩具を用意したいと考え検討をしています。

子どもたちにゆったりとくつろげる時間と環境を提供しています

大きなぬいぐるみやクッションを用意して子どもたちがゆったりと気持ちよく長い時間を過ごせるようにしています。延長保育担当職員は子どもたちがくつろげるよう、ゆったりとした気持ちで接しています。毎日延長保育日誌をつけその日の子どもの様子やどんなことをして遊んだかを記入し翌日の延長保育に役立つように工夫しています。延長保育は定期的に入っている子どもが多いのですが、時には初めて入る子どもや久しぶりに入る子どももいます。その時は昼礼で報告し職員全体で気にかけられるよう配慮をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢や発達にあった介助や言葉がけをすることで、子どもたちの食が進んでいます

乳児には必ず職員が寄り添い食事の介助や食物に対し知識が芽生えるような言葉がけをしています。見学時に職員が子どもたちに「おいしいね」「これは何だろうね。ニンジンさんかな」「食べられるかな」など興味を引くような優しい言葉がけをしている場面が見られました。調理は業務委託となっていますが、園長が代表で参加する調理会議では子どもの喫食状況を踏まえ、味付け・色彩・メニューなどの改善をしています。利用者アンケートの「提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」の設問に96.8%の方が「はい」と答え年々上昇しています。

食物アレルギーをもつ子どもへの食事の提供時は、誤食を起こさないよう徹底しています

食物アレルギーを持つ子どの対応として、全職員が分るように園児の名前、何のアレルギーがあるのか一目で分るように一覧表を作成し、内容や変化があれば更新をしています。調理室では食材の発注・調理・配食の確認を声を出しながら確認をしています。食事は、名前や除去食の書いた専用のトレイに載せ、調理室で複数の目で確認後、直接調理職員がクラスまで運び担任と確認をするなど、何度も確認を重ねています。食物アレルギーを持つ子どもを担当する職員は青いエプロンを身に付けるなど、誤食を起こさないための対応を徹底しています。

野菜を育てることや食材の買い物などを通し食への関心を広げています

保育園の側道面にプランターを置き、主に幼児クラスが中心となりいろいろな野菜を育てています。四季を通しキャベツ・ブロッコリー・トマト・なす・オクラ・ピーマンなどを植えています。保育園に通う子どもやその保護者は毎日野菜の成長を楽しみにし、親子の会話もはずみます。野菜を収穫した日に調理室に届けその日の食事に提供しています。自分たちが育てた旬の野菜は、野菜の苦手な子どもにもおいしさを伝え、食欲や食育につながっています。月に1、2回食材の買い物に行き、実際食材に触れたり見たりを経験し、命を頂く大切さを感じています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健係が中心となりポスターの掲示などで自分の健康に関心が持てるようにしています

昨年度新設した保健係が中心となり、健康や生活習慣など毎月の重点事項を決め手書きのポスターを廊下に掲示し、今どんなことを子どもたちと一緒に行っているのか保護者にも分るように取り組んでいます。正しい手の洗い方、うがいの仕方など担任もその都度知らせていますが、保健係がクラスを回って実演し子どもも一緒にやることで、より子どもたちの関心を高めています。園児の感染症や病気などの既往歴リストを作成し、全職員が一人一人の状態を把握することで健康の維持に努め、また、子どもの変化に気づき対応できるようにしています。

子どもの健康維持や緊急時の対応をさらに学び、知識・技術を深めたいと考えています

今年度途中より看護師が配属になり、保健係の活動と合わせて、より一層子どもたちの健康維持に努めています。看護師によるアナフィラキシー補助治療剤の使い方や嘔吐処理の方法などの園内研修を行い、いざという時にスムーズに対応できるようにしています。今後はさらに事故や緊急事態が発生した際のマニュアルの作成、演習、研修の実施回数を増やし、研修で学んで来たことは園内研修として情報提供をしながら、全職員の知識・技術を高めたいと考えています。

保護者に掲示や、すくすくだよりなどで、子どもの健康に関する啓発をおこなっています

感染症が流行している時は速やかに掲示や手紙で保護者に知らせています。乳幼児突然死症候群についてはポスターを掲示し、毎月保護者に発行しているすくすくだよりでは、噛むことの大切さ・便秘対策・子どもの虫刺され・薄着で元気など季節にあったテーマで知らせ啓発に努めています。子どもが専門機関にかかっている時は保護者に確認をし、いつでも対応できるように準備を整えています。園医との連携もスムーズにとれており、子どもが怪我をしたときの相談や子どもに関する情報提供をしてもらい保育に役立て、必要に応じ保護者へ提供をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労などの事情に配慮し、保護者同士が交流できる機会を設けています

保護者の子育てや就労時間への配慮として、延長保育は定期的な「月極利用」と「スポット(緊急)利用」の申し込みを受けています。また、コロナ禍で保護者が参加する運動会や保育参観が中止になる中でも、園では保護者同士が交流できる機会や場の設定に努めています。5月と2月に開催する保護者会や夏祭りを行った際、保護者同士で関わりが持てる場と時間を設定しています。また、玄関横のライブラリー室を開放し、保護者同士話ができる場所として提供しています。

保護者と職員の信頼関係が深まるよう、いろいろな取り組みをおこなっています

園と家庭との連携を図るため、登降園時の会話の他、1・2歳児には連絡帳を使って毎日のやりとり、3歳児以上にはクラスの連絡ノートを使って必要時には担当の先生と連絡を取れるようにしています。保護者との個人面談は、年1回定例で実施する他、希望があればその都度応じるようにしています。ブログを通じて、園の様子を頻繁にお伝えし、コロナ禍で保育参観ができなくなってからは、1階の廊下に各クラスの保育の様子を写真で掲示しています。年2回開催される運営委員会では、クラス代表の保護者を通じて、保護者の意見が伝えられています。

保育や育児について保護者に情報を提供し、相談にも応じられるようにしています

保育の計画については、クラス懇談会の場で伝えています。また、週日案を廊下に掲示するとともに、今月の保育の狙いをクラス便りに掲載して、保育に関して保護者と共通認識を得るように努めています。育児や保育に関する相談については個人面談の機会に行うようにしています。地域の方々への育児相談の場は、新型コロナウイルス感染症の状況が落ち着いたら開催する予定ですが、園の見学にきた利用希望者等には育児相談を行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍で集まるなどの交流ができない中、可能な範囲で地域交流を実施しています

昨年度も地域交流の活発化を課題に挙げて取り組もうとしていましたが、コロナ禍が続いているため、園の内外で地域の人と集まって交流を図る場面がほとんどなくなってしまいました。その中で、散歩中は必ず地域の人と挨拶を交わすようにする、近隣住民の方に玄関前の植物の栽培方法を教えていただく等の課題をもって地域の方々との交流機会を多く持つようにしています。5歳児クラスでは、他園との交流会が実施できました。又、区の図書館や児童館を利用したり、店舗に立ち寄るなどの経験をさせ、小学生やお店の人との関わりの機会を待たせています。

感染状況が落ち着いた後、地域交流のさまざまな実施が期待されます

地域交流は、中長期計画の重点課題にも設定されており、全クラスの定員が揃った段階で本格化しようといた矢先、活動が中断しているという状況にあります。感染状況が落ち着いた後、再度、地域交流を実施していくことが期待されます。全体的な計画の地域交流の欄では、消防署や警察署見学、地域の祭りへの参加、近隣保育園・幼稚園・姉妹園との交流、特別養護老人ホーム訪問などがあげられています。また、地域住民の方に園に来てもらえるような企画を考えるなどの課題も出ています。これらの案が検討され、実現されていくことが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園児及び保護者の個人情報の管理、取扱いに注意を払っています

入園のしおり(重要事項説明書)で取得した個人情報の取扱いについて、「入園に際し提出していただいた園児と保護者などの個人情報の管理に適切な安全対策を講じるものとします」と方針が書かれています。個人情報の取得及び利用目的を明確にし、利用目的の範囲を超えて第三者への提供や預託をしない等が明記されています。また、園内や行事での写真・動画撮影について個人情報管理の観点から園の許可がない限り撮影はお断りし、許可を得て撮影した場合でも、写真・動画のインターネットへのアップロードはお断りしています。

個人情報の保護や子どもの羞恥心に配慮しています

園のホームページのブログでは、子どもの保育園での活動の様子をわかりやすく伝えるという観点で、写真が多く使われています。この写真掲載については、新年度を迎えるたびに、保護者に了解の同意を得るようにしています。保護者全員の了解が得られないケースもあるのでその場合は、動画の配信は行わないようにしています。また、羞恥心の配慮については、着替えの際には仕切りを置き、水遊びの際には、遮光ネットやテントを使用し外部から見えないようするなどの工夫をしています。

子どもの人権を守り、子ども一人一人を尊重した保育をおこなっています

園の保育の基本姿勢が、子どもの主体性を大切にするという考えであり、子どもの人権尊重そのものになっています。年間指導計画、月間指導計画、週日案及び個人別月間指導計画でこの姿勢が反映されるようにしています。職員参加の会議で子どもの人権や主体性が大切にされているかを相互に評価するようにしています。全国保育士会の「人権擁護のためのチェックリスト」を活用し、保育現場で『良くない』と考えられる関わりをしていないか自己評価をしています。また、外部の児童虐待防止に関する研修にも参加し、その内容を職員間で共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育マニュアル」等の各種マニュアルを整備し、それに基づき業務をおこなっています

全社共通のマニュアルとして、保育業務の全てが網羅された「保育マニュアル」を始め、冊子「みんなの保育指針」「たいせつなこと」が作成されています。その他「衛生管理マニュアル」「看護マニュアル」「危機管理マニュアル」「アレルギーマニュアル」等が本部で作成され、いつでも職員が見られる状態で事務所に保管されています。何かわからない事や確認したい時の手引書の役割を果たしています。保育に関わる全てが網羅された「保育マニュアル」と、園長と本部スタッフが協力して作った「みんなの保育指針」の職員への浸透・理解に努めています。

マニュアルや手引き書は定期的に見直しがおこなわれています

マニュアルや手引書については、見直しが定期的に行われています。1年に一度、年度末に見直し、来年度に生かしていく事が決められています。本部作成のマニュアルについては、各園と本部が定期的に連絡を取りながら修正すべきところや修正・変更があったところの連絡を密に行っています。園では、職員や保護者の意見や意向を職員間で話し合いをおこない、マニュアルや手引書の修正や変更に関わるような事であればそれを取り上げるようにしています。

職員の業務水準を上げるため、日々の指導は個別の事情を勘案しておこなっています

職員は新卒や経験者など、さまざまな経歴であるため、それぞれの経験に合わせた指導をするようにしています。園長や主任、クラスリーダー等の役職者が個々の職員に合わせた助言・指導を行うようにしています。園の職務分担を決める時にも、そのことを意識した人員の配置・組合せになるよう考えています。