東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人扶壮会
事業所名称 蒲田音楽学園第2保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)知・情・体(頭と心と身体)と食育のバランスの取れた総合教育を行い、幼児の可能性を伸ばす 2)保護者、地域、保育園が連携し、子どもの最善の健全育成と、保護者からの安心、安全に努める 3)園の保育理念を保護者、職員が共有することで、信頼と理解と協力のもとで保育を進めることが出来る 4)少人数制を活かし、全園児を把握することで、より細かな保育サービスを提供する 5)職員は保育に情熱を持ち、やりがいを感じられると同時に、働きやすい職場環境を提供する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.園の理念や方針を理解し、豊かな愛情と情熱を持って同じ方向に向かい保育にあたる。 2.“保育士”としてだけでなく、『社会人』として『人』として、子どもの前に立っても恥じることのない常識や自覚を持ち、組織の一員として運営向上に力を尽くす。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.日本の未来を担っていく子ども達を育てるという責任感を持ち、子ども達の20年後、30年後を見据えて人間力が育まれるような保育を行う 2.子どもの育ちに携わる専門職として保育技術の習得と質の向上に努める

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 少人数保育を活かし、全職員が一人ひとりの発達状態を把握し、子どもの情報共有を図り、細やかな個別保育を提供しています

クラス担任は、子ども一人ひとりの発達や生活環境等を把握し、健やかに子どもが成長できるよう指導計画を立てています。日常の保育では、個々の子どもの発達に合わせ、基本的生活習慣(食事、排泄、着替え等)が身につくように援助しています。職員は毎日行う昼礼で、クラス担任から報告される子どもの変化や状況等を情報共有し、子どもの事を理解した上で午後からの保育を提供しています。昼礼での情報はミーテイングノートに記録され、参加できなかった職員も情報共有し、全ての職員がきめ細やかな保育が実施できるようにしています。
2 知・情・体と食育のバランスの取れた総合教育をとりいれ、子どもに秘められた無限の可能性を引き出し、人間性豊かな子どもを育んでいます

子どものかけがえのない乳幼児期に、砂に水が沁み込むように、周りの環境を吸収し育つ。毎日、繰り返し行うことで、知らず知らずに身について、良い習慣となり集中力を高めています。体育ローテーションで思い切り体を動かし、頭も体も元気に目覚めます。たくましい心身があってこそ、優しい心と思いやりのある子どもに育つと考え、保育を実践しています。また、バイオリンのレッスンや外国人講師からアルファベットを教えてもらう、英語で歌やゲームを行なう、体操は楽しみながら体力アップに繋げています。子どもは豊かな情操教育で成長しています。
3 職員は子どもの心の動きを見極め、ゆったり優しく包む心と細やかなケアのバランスを持ち、責任感ある業務でサービス向上に努めています

園では独自のスタッフハンドブックがあり、職員は保育理念を理解し、常に情熱をもち、一人ひとりが丁寧な業務を遂行してます。職員同士相手を思いやる、人のために努力する、職員間で声を掛け合い、保育をスムーズに行っている等チームワークの良さも感じられます。また、製作に力を入れており、子どもの興味、発達に応じ、製作内容を考え、作成しています。展示する際にも工夫し、製作の質も高く、職員同士が刺激を受けています。保護者からも好評な意見が聞かれています。職員一人ひとりに合った研修計画もあり、キャリアアップを図っています。

さらなる改善が望まれる点
1 年数によらず能力を基準に据えた職員の成長ステップ(キャリアパス)の策定と、それと連動した人材育成計画の策定が望まれます

「入職○年目の職員にはこれくらいのことが求められる」といった年数による目安は、管理職の頭の中には何となくあるようですが、年数ではなく能力を基準に園の中での成長のステップを示していけるようないわゆるキャリアパス(等級制度)は未整備の状態です。まずは簡単なものでもよいので、入職してからどのような経験・能力をどのように身に付けステップアップしていけるのかの見える化が期待されます。また、既に実施している研修や育成制度を、策定したキャリアパスと連動させ、キャリアパスに則った人材育成計画が策定されることも望まれます。
2 中長期計画の年度単位の具体的取り組みへの分解や中長期計画と事業計画のつながり、目標の達成度合いを図る指標の設定等が望まれます

平成30年からの5か年計画が策定されていますが、それが単年度の事業計画にあまり反映されていないようです。キャリアパスの策定やそれに沿った人材育成の仕組みの確立等、単年度の取り組みでは難しい中長期的な視点で計画を立てて臨むべきテーマについて、取り組み方針の記述だけに留まらず、より具体的な取り組みが年度単位で分解されてくると、自然と中長期計画と単年度の事業計画がリンクしてくると思われます。また、単年度の事業計画で掲げた目標や具体的な取り組みについても、その達成度や進捗度合いが測れるような指標の設定が望まれます。
3 職員の頑張りや成長を適切に評価し処遇に結びつける仕組みの確立が待たれます

職員の頑張りや成長を適切に評価し処遇に結びつける仕組みの確立が望まれます。現在も経営層が評価した職員を役職に抜擢する等、職員を評価し処遇に結びつける仕組みがない訳ではありませんが、その評価の根拠や公平性が確実に担保されているとは言い難い状況です。職員に何を求めるのかをきちんと明文化し、それに沿った取り組みや成果を客観的に評価し、昇格や昇給、賞与等に適切に反映する仕組みを導入することも検討の余地があります。年次や年齢に捉われずに、職員個々の努力や成長を引き出し、園の発展や継続に活かす仕組みが待たれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 就職フェアに参画し、独自の法人紹介ビデオを活用する等、人材確保に努めています

開園3年目の当園も含め3園を運営する当法人においては、求める人材の確保が最重要な課題となっています。待機児童解消に向けて新園が続々と立ち上がる中、人材確保競争は年々その激しさを増していますが、当法人は確固たる経営理念や運営方針、独自の教育プログラム等、法人(園)の特色を最大限に打ち出して採用活動を展開しています。求職者に直接アピールできる場である就職フェアに的を絞り、必ず現場の職員を帯同する他、法人(園)魅力がより臨場感をもって生き生きと伝わるように紹介ビデオを独自に作成する等、求人活動に力を入れています。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 職員が安心して働き続けやすい環境の維持・向上に力を入れて取り組んでいます

職務上に起因して発生したコロナにより出勤ができなくなった場合、その2分の1を出勤扱いにする規程を設ける等、職員が安心して働き続けやすい環境整備に力を入れています。有給休暇の取得促進にも力を入れて取り組んでおり、年間3日については計画的付与の対象として、繁忙期を除いた時期に取得させています。コロナにより懇親会ができない代わりに、行事後にお弁当を食べたり、クリスマス会に親睦会からクリスマスケーキが出たり、プレゼント交換を楽しんだりと、できる範囲で職員同士の親睦を深め、良好な職場環境の維持・向上に注力しています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 子ども達が成長期に様々な体験ができるよう、行事内容を創意工夫し実践しています

今年度の行事については、安全に保育活動ができるよう、感染予防策を講じ、行事内容も親子で取り組めるように創意工夫し、集団で行う場合には距離をとる等安全を第一に配慮した行事を実施しています。職員は、子ども達の成長期に思い出となる季節行事を企画し、様々な体験をさせています。子どもの興味・発達に応じて製作内容を考え、展示にも工夫を凝らし、保護者を感動させています。子どもは様々な体験を通し、主体性や感動する心、生きる力等を育み、成長しています。その成長過程を保護者と共感できるように、動画共有サイトに配信しました。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者53世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果52世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 71人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 98.1%

総括
利用者53世帯に対し、有効回答52件で98.1%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が41名(78.8%)、「満足」が11名(21.2%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「感染対策などを含む基本的な運営が堅実なところも安心ですが、子ども達が笑顔のまま、日々成長してくれているのは、ひとえに園のおかげと考えています。」「季節ごとに行事を行って下さり、行事の準備や練習を通して子どもが成長していることを実感します。」等の回答がありました。一方で「翌日の持ち物や服装など重要な連絡事項だけでもインターネット上で、分るようなシステムを構築して欲しい。」「外遊びが少ないのが、少々残念です。お迎えに行った後、公園や散歩に行きたがる事が多く、外遊びがしたいのかなって、感じる事が多いです。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果になっています。自由意見では「ローテーションや日課活動は素晴らしいです。子どもはとても楽しそうです。」「様々な興味を引き出して頂き成長につながっています。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果になっています。自由意見では「迎えに行くとみんないい笑顔で遊んでいます。」「身体、頭それぞれ使うカリキュラムで助かります。」との回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%という結果になっています。自由意見では「家では残すのに、いつも完食しています。」「アレルギ―で食べれない物がありますが、みんなと違う食事でも工夫された食事に本人も楽しみにしています。」等の回答がありました。一方で「子どもが良く食べる方なので、少し量が少ないみたいです。」「写真が見にくいため、家でも参考にできるよう、本物を掲示してほしい。」等の回答もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が1.9%という結果になっています。自由意見では「虫や自然と触れ合うことができて良いです。」「コロナ対策のため仕方ない。その中でも十分対応はしてくれている。」等の回答がありました。一方で「行事は多いが公園へ行くことは少ない。」「自由に外遊びする機会が少ない。」等の回答もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が1.9%、「無回答・非該当」が13.5%という結果になっています。自由意見では「いつも遅れてしまうことが多く、延長させていただき、とても助かっています。」「以前の保育園では嫌味を言われたが、笑顔で対応してくれて助かります。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が9.6%という結果になっています。自由意見では「ちょっとした、体の変化に気づいていただけ、1人1人の事を先生達が良く見ていてくれて嬉しく思ってます。」「、怪我などがとても少なく先生の配慮がうかがえます。」等の回答がありました。一方で「時々、門の鍵がかかっておらず、開いていることがある。」「棚の上に物が置かれている。」等の回答もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%という結果になっています。自由意見では「前もって行事ごとを教えて頂けるので助かっています。保育園での大きな行事は2日間あり仕事の調整が付きやすいです。」「平日の行事は有給休暇を取得しています。」等の回答がありました。一方で「運動会を日曜日にしてもらいたい。」「コロナなどで、日程変更などやむを得ない部分があるのは分かるが仕事の調整が大変。」等の回答もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%という結果になっています。自由意見では「お迎えの時、色々とお話できて助かっています。」「厳しい中にも優しさがあり、いつも見ていてくれる安心感があります。」等の回答がありました。一方で「日頃の送迎時は忙しく、時間がない。連絡帳やWEBを使って相談できるものがあると良い。」との回答もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が1.9%という結果になっています。自由意見では「ゴミが落ちているのを見たことがありません。」「忙しい中で掃除まできれいに行ってもらいありがたい。」等の回答がありました。一方で「隅のホコリが気になることがたまにあります。」「個人のロッカーにはそれなりの綿埃があるのが少し残念。」との回答もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が9.6%という結果になっています。自由意見では「悪い事をしたらしっかり向き合って叱ってくれたり、良い事をしたら褒めてもらい怒り方など見習って少し真似してます。」「統一された服装で良いと思います。」との回答がありました。一方で「1歳と3歳児に対して強い口調で注意していたのは気になりました。」「職員の方よりも、保護者の方がどうかなという場面がある。」との回答もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%という結果になっています。自由意見では「少し体調が悪い時に保育園に行ってもお迎えの時にこと細かく教えてくれるので信頼してます。」との回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が7.7%、「無回答・非該当」が5.8%という結果になっています。自由意見では「友だちとのトラブルも怪我がなくても経緯を知らせてくれるので日常の様子が良くわかり安心する。」との回答がありました。一方で「少し言葉にとげがあるなと感じる時があります。」「包み隠さず、全て伝えて欲しい。親は子のことは全て知りたい。良い姿も悪い姿も。」等の回答もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が1.9%という結果になっています。自由意見では「かなり大切にしてくれてると思います。」「頭ごなしではなくしっかり話をしてくれている印象です。」との回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が82.7%、「どちらともいえない」が7.7%、「無回答・非該当」が9.6%という結果になっています。自由意見では「子どもに聞かせたくない話は保護者にそっと伝えてくれる等子どもに配慮して伝えて下さっている。」との回答がありました。一方で「たまに他の子の話が聞こえてしまい、聞かないようにしています。」「名札や体操服の名前が外の人に分かる様に目立つ所につけなくてはいけない。園の掲示板で名前や裸の写真が掲示されている点。」との回答もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が1.9%という結果になっています。自由意見では「プリントを見なかったりが多いので口答でも教えて下さり助かります。」「年間目標を子どもの姿がイメージできるように説明して下さり、とても分かりやすかった。」との回答がありました。一方で「くつ下や上履きも保育園で購入できると助かります。」等の回答もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
回答割合は、「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が3.8%、「無回答・非該当」が21.2%という結果になっています。自由意見では「すぐに対応してくれます。」「わからない事等聞くと丁寧に教えてくれる。(どの職員も)」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
回答割合は、「はい」が65.4%、「どちらともいえない」が11.5%、「無回答・非該当」が23.1%という結果になっています。自由意見では「いつも保育園に相談すれば、細かく教えてくれるので第3者の方に相談しなくて済んでいます。」「職員の先生方で解決可能なことしか今まで起きていません。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念は昼礼等で職員への浸透を図っており、職員の姿を通じて保護者に伝えています

園の理念はスタッフハンドブックや保護者ハンドブックに記載している他、玄関に掲示しています。職員会議等の場で繰り返し伝えている他、毎日の昼礼の最後に理念と「私たちの心訓」と呼んでいる職員の心構えを示したものを必ず唱和しています。保護者に対しては、保護者会等で伝えていますが、ここ2年ほどはコロナの為に書面配布で伝えることが多く、どこまで伝わっているか心配していましたが、行事アンケート等をみると、職員の情熱や子どもと真剣に向き合う姿に感銘を受けたといった意見も多く、行事等を通じて園の理念は伝わっているようです。

職員組織・役割分担を掲示し、それに沿った言動で経営層は役割と責任を伝えています

職員の役職や役割を整理した「職員組織・役割分担」を事務所のタイムカードの上に掲示し、職員がそれぞれの役割を理解できるようにしています。園長や副園長、主任は、自らの役割・責任に基づき園をリードする事で、その役割と責任を自然と職員に伝えています。主任の下に副主任、そして幼児主任、乳児主任を配置しています。副主任は現場全体を統括し主任に繋ぐ役割を、幼児主任、乳児主任は副主任の下で、それぞれの現場を統括する役割を担っています。

各園で上がって来た意見や要望等について、法人リーダー会議で検討・決定しています

各園で上がって来た意見や要望等については、法人内の園長・主任が集まる月1回のリーダー会議で検討し決定しています。理事会の決議が必要な場合は、その後、理事会に諮られる流れです。決定事項と決定経緯については、職員会議の中でリーダー会議報告をして伝えています。保護者に対しては、現在は園だよりや保護者会等を通じて、重要事項の決定経緯を伝えています。最近では、保護者との連絡網をIT化しましたが、その導入目的や導入経緯、今後それをどの範囲まで活用していくのか等についても、保護者に丁寧に説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々なチャンネルを通じて、必要な情報を収集し、園の課題抽出に活用しています

行事後のアンケートや個人面談を通じて、保護者の意向を汲み取っています。今回の利用者調査では、IT化や外遊びについての意見がありました。職員の意向は年2回の面談で、クラスの希望や次年度の継続の有無等を聞き取っています。地域の福祉ニーズに関しては、大田区の園長会に出席し、様々な情報を得ています。業界動向については、社会福祉協議会から送られてくる資料の他、外部のコンサルタントや体操講師からも情報を得ています。園の経営状況については月に1回会計監査に来てもらっています。得られた情報を園の課題抽出に活用しています。

中期計画の具体化とそれを踏まえた単年度計画の立案が今後の課題です

平成30年からの5か年計画が策定されています。法人単位の経営を目指すことや、少子化による需要変化に対応すること、地域での活動等、中長期的に取り組む必要のあるテーマが網羅されています。但し、掲げられたテーマに対して、各年度にどのような取り組みをどのような順序・期間で進めるのかといった具体的な計画にまでは落とし込まれていないようです。単年度の事業計画も策定していますが、中期計画を踏まえた計画にはなっていないようです。中期計画における年度単位の取り組みの具体化とそれを踏まえた事業計画の立案が今後の課題と言えます。

職員育成等の重要な目標については、達成度合いを測る指標の設定が期待されます

事業計画において掲げた目標についての達成度合いを測る指標の設定がやや物足りない印象です。世代間交流年4回、退所児との交流年5回等、数字で掲げられているものもありますが、これらは目標と言うよりも計画に近いもののようです。職員育成等、重要な目標については、研修時間や回数、参加人数など、数値化できるものは数値化されることが望まれます。また、事業計画には明記されていませんが、見学者の人数等は気にして毎年一定数は維持していけるように取り組まれているようですので、そのあたりの事も事業計画に明記されると尚よいでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
スタッフハンドブックに示された守るべき法・規範・倫理を職員会議で読み合せています

職員が守るべき法・規範・倫理については、スタッフハンドブックに明記されています。スタッフハンドブックは職員会議の際に毎回読み合わせる部分を決めて職員全員で読み合わせて確認をし、日々振り返っています。日常の保育の中で気になる言動があれば、副園長や主任がその場で伝えたり、必要に応じて個別に話をする等、適切な指導を心掛けています。また、場合によっては職員会議の議題に上げ、皆で考えたり振り返ったりする機会も設けることで、守るべき法・規範・倫理が浸透するように取り組んでいます。

苦情解決制度や第三者委員については、協調して伝えています

苦情解決制度や第三者委員については保護者ハンドブックに記載している他、入園説明会や保護者会でも積極的に伝えています。近年はコロナ禍の為に直接伝える機会が持てずにいましたが、書面を配布する等、周知に努めた結果、今回の利用者調査でも第三者委員についての認知度は比較的高かったようです。子どもに対する不適切な関わりを防止する為に、子どもの人権を否定する言葉集をスタッフハンドブックに入れた他、処遇チェックシートを配布する等、振り返りを促す活動もしています。家庭支援センター等、外部と連携して見守る体制も出来ています。

地域に開かれた園を目指して情報公開や外部受入、地域貢献に積極的に取り組んでいます

事務所前のカウンターにファイルを設置して決算書等の情報を公開しています。外掲示板も活用し、園での活動を地域に紹介したり、子育て相談を受け付けている旨を知らせたりもしています。ボランティアや実習生、小中学生の職場体験等、依頼があれば積極的に受け入れたいと考えていますが、コロナ禍の影響で実習生以外の受け入れ実績は少ないようです。地域貢献の取り組みとしては、見学に来た方への育児相談が主になりますが、園長が週1回、近隣の小学校にバイオリンを教えに行く活動も継続的に行っており、小学校との連携強化に繋がっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
不審者対策や水害のリスクについて、優先度を高めて対策を講じています

起こり得るリスクとその対策については各種マニュアルに整理されています。最近では、不審者対策や水害リスクについて優先度を上げて対策を講じています。不審者対策については、年に1回警察の協力を仰ぎ、バリケードの築き方やさすまたの使い方等、実践的な訓練を行っています。水害についても3階建ての園舎の屋上まで上がる避難訓練を定期的に実施し備えています。事業継続計画については、法人事務局で作成したものがありますが、園の実態にあわせてより具体的にしていくことと、職員や関係機関への共有・周知が今後の課題と言えそうです。

事故報告書やヒヤリハット報告書を事故等の未然防止や再発防止に活用しています

病院受診をした場合は事故報告書を、受診するほどでないものや、特に被害はないがリスクとして重要だと判断したものについてはヒヤリハットを活用して、再発防止や未然防止に取り組んでいます。職員間での共有については、昼礼で報告した後に書面を回覧しています。また、対策を考える際には防犯ビデオを見て振り返ることも習慣になっています。事故やヒヤリハット、感染症の発生等については、学期ごとに保護者にも報告をしています。コロナ禍の為、書面での報告になっていますが、事故やヒヤリハットを隠さずに共有することで意識を高めています。

重要な情報は鍵のかかる書庫に入れたりアクセス制限をかけたりと適切に管理しています

個人情報等の重要な情報は個人情報取り扱い規程等に沿って、適切に管理しています。個人情報を含めた重要な書類は、鍵のかかる書庫に保管しており、園外への持ち出しは禁止しています。園内で共有しているデータについては、データの重要度に応じて、アクセス制限をかけています。法人全体で共有しているデータは、管理職以外アクセスできない仕組みになっています。また、園内で使用しているノートパソコンについては、必ず鍵のかかる場所に保管するルールとなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
就職フェアで流すPR動画を作成する等、必要な人材確保に向けて尽力しています

必要な人材の確保に向けては、紹介会社の活用の他、保育園向けの就職フェアへ積極的に参加しています。法人内の3園持ち回りで現場スタッフが出向き、採用活動に協力しています。会場で流すPR動画も作成し、経営理念や教育方針、体育ローテーション等の保育内容、各園の紹介、職員の生の声、有休や家賃補助といった処遇等、求職者が求める内容が網羅されています。法人内の異動はあまり積極的には行っていませんが、キャリアアップを伴う異動がまれにあります。就職後のキャリアパスとそれに沿った人材育成計画の策定が今後の課題と言えそうです。

キャリアアップ研修等に加え、外部講師による客観的な指導で職員の意欲を高めています

研修については、昨年度コロナで十分に実施できなかった分、今年度はWeb会議システムを活用したキャリアアップ研修の受講を重点的に進めています。研修だけでなく、当園では体操や音楽等の外部講師にも子どもだけでなく保育士の指導にあたってもらっています。実際に保育の場面を見ている園外の第三者からの客観的な指導は教育効果も高いようです。個人別育成計画の策定にあたっては、本人の希望も考慮しています。日頃の仕事ぶりを評価し、昇進や異動に繋げています。有給の取得に関しては、計画的付与の仕組みを活用して取得促進に努めています。

職員同士の良好な関係性構築のために、行事の達成感を味わう機会を大切にしています

職員が安心して働き続けれれる環境を維持する為に、年2回の職員面談に加え、副園長は日頃の職員の様子を注意して見ています。体調や表情に変わった点があれば、早めに声掛けして悩みの相談にのったりしています。職員同士の良好な関係性構築の為に、コロナ禍で懇親会ができない代わりに、行事後に少し良いお弁当を食べながら行事のビデオを見て、達成感を共に味わう機会を設けています。反省は別の機会にすることで、一体感の醸成に繋げています。職員の日頃の気づきや工夫は職員面談で吸い上げ、昼礼や職員会議にかけてなるべく活かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
 開園2年目を迎え、いよいよ園として目指す保育の実現に一歩踏み出そうという状況の中、コロナ禍への対応が重なってしまった。
【目標】
 日頃の保育の集大成であり、保護者も職員も達成感を味わい、園の価値観や方向性を確認できる場である行事をコロナ禍の中でも最大限に実行すること。
【取り組み】
 コロナだからといって、安易に中止や保護者の参加に制限をかけるのではなく、工夫と努力で何とか実施できる方策を職員全員で考え、実行した。具体的には、運動会を2,3歳児と4,5歳児の二部制にし、保護者の観覧場所を固定、行き帰りの導線を分ける等、最大限の配慮を行った。
【結果の検証】
 コロナ禍に直面したことで、自分達の固定観念も取り払われる良い機会となった。開園2年目で職員も子どもも保護者もまだまだ一体感を醸成するまでには至っていなかったが、コロナという危機的状況の中で協力しあうことで、普段以上に一体感が醸成できたのは、逆にコロナ禍のおかげともいえると感じた。
【今年度以降の改善】
 昨年度の工夫と研究のおかげで、コロナ対策の力を入れるべき点や軽減してもいい部分が分かり、行事もスムーズに実行できた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍ということで、他園では行事を中止したり、縮小したり、保護者の参加を制限したりするところが多かった中、当園は自分たちにとっての行事の重要性に真摯に向き合い、安易な判断に流れることなく、コロナ対策を完全にしながらも保護者にも子どもたちの成果を見てもらうという運営する側としては最も手間のかかる困難な道を選択しました。園の理念や方針、そしてそれを子どもたちや保護者、職員に共有する大事な場であるという認識からそのような判断を行いました。コロナという逆境ではありましたが、結果としてそれがより職員や保護者の想いを一つにし、開園2年目というまだまだ難しい時期にあったにも関わらず、園の目指す方向性がより職員や保護者に浸透したようです。また、「何事も諦めずに努力すれば、方法はあるのだ」という経験が園にとっても大きな財産になったようです。今後も様々な困難や変化に見舞われることもあるかもしれませんが、当園であればコロナ禍で培った創意工夫とチームワーク、諦めない力で乗り越えていかれることと期待しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
 新型コロナウィルスによる濃厚接触者に認定された等で事業所を休まなければならなくなった職員の処遇について明確なルールがなく、不安に感じる職員もいた。
【目標】
 新型コロナウィルスを想定した内容に就業規則を改訂し、該当する職員にはさかのぼって適用する。
【取り組み】
 事務長が中心となって情報収集し、リーダー会議で話し合って就業規則の改訂を決定した。
【結果の検証】
 明確でなかったコロナに起因する休業について扱いが明確になったことで、職員の不安も一定程度解消された。
【今年度以降の改善】
 今後もコロナウィルスの流行はしばらく続くと予想される為、当該規程を活用し、該当する職員に対する保障をしっかりと行っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナウィルスによる濃厚接触による出勤停止等、これまであまり想定されていなかった事態に、当時の就業規則が対応していない、ということを課題として捉え、職員の不利益にならないように配慮して、新たな制度を策定されたようです。これによって、「もしもコロナに感染したら」とか、「濃厚接触者に認定されて出勤できなくなったら有給がなくなってしまうのでは」という職員の不安を払拭することができました。小さなことかもしれませんが、ただでさえ不安の大きい現在の状況の中で、職員の不安を汲み取り、早急に具体的な対応に踏み出した点はよかったと思います。今後も例え些細なことであっても職員の不安に耳を傾けながら、職員が安心して働き続けやすい環境を整備されていくことを期待しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで「知・情・体+食育」の総合教育を行っていることを情報提供しています

法人のホームページに当園の情報も掲載されており、園の特色である「感覚を育む・知的創造教育」を挙げ「知」日課活動、「情」心の教育、「体」体育ローテーション、「食育」で心の優しい思いやりのある子に育つ保育を実践していると伝えています。園の取り組みや1日のスケジュール、見学の問い合わせ等が掲載され、利用希望者等が必要な情報を見ることができ、問い合わせもしやすくなっています。資料請求があった場合は、園の案内資料を送り、見学に来られた方には「子育て情報誌」を渡す等園の取り組みなどを理解してもらえるように努めています。

区の保育ガイドや独自のハンドブック、パンフレットで解りやすく説明しています

園では、保護者用ハンドブックやパンフレットを作成し、園の理念や方針、目標、行事や子どもたちの活動内容等を絵や写真を使い、保護者に解りやすいように、入園説明会や保護者会、各クラス懇談会で説明しています。事業所の情報は、区の保育ガイドに掲載され、空き情報や体験保育も実施していることを情報提供しています。また、外掲示板や園で年4回発行している「子育て情報誌」に園の様子、行事の日程、園長コラムや看護師、調理師などの記事を掲載し、育児に役立つ情報を園だけでなく、見学の方や地域の子育てしている方にも情報提供しています。

見学希望者には事前に資料を送り、月曜日に見学会を実施しています

園の見学日は月4回、毎週月曜日に設けています。利用希望者等からの問い合わせや見学希望があった場合、主任が対応し、見学日に都合が悪い場合には調整しています。見学希望者には事前に資料を郵送し、保育内容を理解した上で見学をしてもらい、希望年齢の活動時間に合わせて、案内をしています。見学時には、在園児の活動に影響ないように配慮しています。また、利用希望者等からの質問等に対しても答えるようにしています。園外掲示板には、園の活動内容等に興味・関心を持ってもらえるように、子どもの活動写真等を掲示をしています。   


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、園のしおりを使い、園の理念・方針等の重要事項等を説明しています

入園が決定すると、入園説明会を行い、保護者に園のしおり「保護者のためのハンドブック」を渡し、園の理念・目標・方針、利用開始にあたり必要な事項等を説明しています。同一日に個人面談、調理面談も行い、個々の情報について詳細に聞き、対応できるように記録しています。入園説明会に出席できない保護者には、個人面談で説明しています。具体的なサービス内容や料金等についても詳細に説明し、保育園で使用する個人情報の取得や利用目的・情報提供の重要事項等の取扱いについては、保護者の理解を得た上で、同意書をもらっています。

個人面談では、子どもの様子を把握し、慣らし保育でスムーズに行えるようにしています

新入園児個人面談では、保護者から家庭での子どもの様子や園への意向、要望等を聞き、詳細に記録を取ります。個人面談記録内容については、職員会議で全職員に周知し、情報共有して支援できるようにしています。子どもの保育に必要な個別情報は、入園時に保護者に提出してもらっている調査票から把握しています。慣らし保育では、子ども一人ひとりの様子や保護者の就労状況等を把握した上で、連絡帳で園と家庭での様子を情報交換し、保育時間や日数等の調整を行い、子どもの不安やストレスを軽減出来るように配慮した支援を行っています。

保護者とは連絡帳や伝言板で情報共有し、卒園後も保護者支援を継続しています

慣らし保育の期間は、保護者との連絡帳を活用しますが、職員は日案の個人記録に子どもの様子を記録し、情報共有しています。幼児については、伝言板や「おはようブック」を活用し、保護者にお手紙を入れ、子どもの様子を伝えています。また、保護者の都合で途中退園する場合、保護者から希望があれば、転園先や関係機関に発達記録等を送付し、支援の継続性が図れるようにしています。卒園児には進級する小学校へ保育要録を提出し、サービス終了後も保護者の相談事等に対応しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報については、個人面談記録や提出書類から把握し、課題を抽出しています

子どもの心身状況や生活状況等の情報は、入園時の個人面談記録や調査票・毎年提出してもらっている児童票から把握しています。個別のニーズや課題は、年1~2回行う個人面談や6月に行う保育参観、クラス懇談会で保護者から聴取した内容と連絡帳のやり取りから課題を抽出し、記録しています。子どもや保護者の状況に変化があった場合は、日々職員間で情報共有し、記録に残しています。見直しが必要であれば、園長、主任、クラス担任で話し合い、見直しを行っています。全体的な計画・カリキュラムの見直しは、年度末の職員会議で行っています。

全体的な計画に基づき、子どもの発達に合わせた指導計画を作成しています

子ども一人ひとりにあったサービスを提供するために、全体的な計画を踏まえ、年間カリキュラムを作成しています。指導計画(月案・週案・日案)は子どもの実態や子どもの取り巻く状況に合わせ、クラス担任ができるだけ具体的に記載し、立案しています。定期的に園長、副園長、主任が指導計画の内容を確認し、修正が必要な場合は立案し直しています。0,1,2才児の個別指導計画は、クラス担任が発達記録や個々の記録を参考に、発達に合わせた計画を作成しています。保護者には年度初めに、1年間の保育計画や目標を配布し、懇談会で説明しています。

子どもの指導計画についてはパソコン上で、個人記録等はファイルで情報共有できます

指導計画は、学期・月案・週案毎に反省・評価を行い、次の指導計画に活かした目標が出来るようにしています。個人別記録ファイルには、日々の個人記録や児童票、健康記録や発達記録等が綴られており、計画に沿った内容で保育が行われているか、子どもの変化の推移がすぐに分かるようになっています。職員は月案・週案・日案をパソコン上で全クラスの情報を把握することができ、情報共有が図れています。保育においても、早番・遅番ファイルがあり、子どもの変化や保護者への伝達事項等を記載し、昼礼やミーテイングノートで情報共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
少人数保育の特性を活かし、一人ひとりの全体像を捉え、個別対応保育を実施しています

少人数保育の特性を活かし、子どもの発達過程や生活環境等を個人面談記録や調査票、発達記録から、クラス担任は個々の成長段階を把握し、一人ひとりの全体像を捉え、個別対応保育を実施しています。新入園児の情報については、職員会議で全職員に伝えられ、早番の職員は、保護者から連絡帳を受け取り、子どもの状況を確認し、伝達事項があれば記録し、クラス担任に伝達しています。昼礼では、全クラスの情報交換を行うため、出席できない職員はミーティングノートで情報共有し、職員は全園児の状況を把握した上で保育に入ることができています。

いろいろな言葉や文化に触れ、お互いの気持ちを知り、尊重する心が育ちます

園では子どもが主体的に関われるように、姉妹園との交流やお散歩に出た時に近隣の方に挨拶をする等園以外の人との交流も図っています。幼児クラスでは、英語指導の機会を設け、いろいろな言葉や文化がある事に触れたり、お友達のなかには宗教上、食べてはいけない食べ物があることを話し、お互いの気持ちを知り、尊重する心が育つように支援しています。特別な配慮(健康管理上)が必要な子どもについては、保護者の考えや連携を重視し、個別指導計画の基、他の子どもと一緒の活動ができるよう担当職員を付け、ともに成長できるように援助しています。

子ども同志のトラブルは、お互いの気持ちを受け止め、解決できるように助言します

子ども同志のトラブルに対して、原因は何だったかお互いの気持ちを聞き、年齢に応じた対応方法で、子ども達だけで解決できるようであれば、状況を見守るようにしています。また、かみつき等の場合は、お互いの気持ちを受け止め、かみついた子どもに対しては、してはいけないことだということを理解出来るように話し、かまれた子どもに対しては、声をかけ痛みの軽減を図っています。年長児は、5月の連休明けから、小学校への準備を始めます。幼保小連携研修会等で得た情報(文字の書き順、鉛筆や箸の持ち方等)を保育に取り入れ、実践しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者から家庭での子どもの様子や体調等を聞き、確認した事項を記録し担任に伝えます

子どもの生活リズムに配慮した保育が行えるように、登園時、保護者から家庭での子どもの様子や体調等を口頭で聞き、連絡帳を確認し、子どもの表情や様子、保護者の状況を確認した上で受け入れを行っています。確認した伝達事項については、早番保育記録に記入し、クラス担任に伝達しています。園では保護者と個人面談(乳児・年長児は年2回、幼児は年1回)を行い、保護者から自宅での状況を聞き、園での子どもの発達状況や成長の変化等を伝え、情報共有した上で、基本的生活習慣を身に付けられるように援助しています。

一人ひとりの発達の状態に合わせ、タイミングを見て、生活習慣の大切さを教えています

基本的生活習慣については、子ども一人ひとりの発達の状態に合わせ、その大切さを教えています。離乳食やト入れトレーニングについては、家との連続性に配慮した保育が行えるように、自宅で行ってから園で導入していくようにしています。例えば、離乳食の場合、家で食べたことがある食物から始めます。排泄については、尿意の感覚がわかる、トイレに自分から行こうとする時期等タイミングを見て保護者に助言しています。衣服の着脱については、自分から行おうとする意欲・行動が出たら、見守り、出来たことを誉め、継続できるように援助しています。

保護者に乳児クラスは連絡帳で、幼児クラスは伝言板で、1日の様子を伝えています

子ども一人ひとりの年齢・発達に応じ、午睡の長さや時間を個人面談や連絡帳で確認し、午睡時間の短縮等について配慮しています。年長児は就学に向け、5月の連休明けから、午睡をなくし、小学校での生活リズムに慣れるようにしています。降園時は、保護者に子どもの日中の状況を伝えられるように、乳児クラスは連絡帳で、幼児クラスは伝言板に1日の保育の様子や写真を掲示し、子どもの様子を伝えるようにしています。遅番の時間には、どの職員でも遅番保育記録(担任からの伝達事項)を見て、保護者に子どもの様子を伝えることができます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由遊びで何をしたいのか自分たちで決め、自発性が芽生えるようにしています

子どもの自主性や自発性を尊重し、自由遊びの時間帯に何をしたいのかを子どもたちに聞き、子どもたちが決めたもの(お絵かきやパズル、積み木等)で遊ぶようにし、自発性が芽生えるようにしています。乳児は、おままごとや手作りおもちゃ、手で触って楽しめる玩具等、身近なものに興味や関心を持てるようにしています。子どもにとって集団活動の中で、子ども同士競争し合いながらお互いを高め合える、活動の中で準備、片付けを子どもたちが自主的に行い、集団の中での自分の役割も自然と身に付けられる等、集団行動の必要性を感じています。

乳児は、視覚から言葉を学び、発語する。音を聞いて、音感や表現力を養っています

乳児は、絵本や紙芝居、パネルシアター等視覚から、言葉や物に興味を持たせ、言葉を覚え、言葉が出るようになる。音楽を聴いて、自然に体を揺らし、リズムに合わせて踊り始める、タンバリンを打つなど音を聞き、音感や表現する力が養われています。幼児は、ひらがな表を壁に貼り、言葉を覚える、言葉を使って自分の考えを伝える、相手の話を聞く等言葉や文字で表現し、伝えあう喜びを味わっています。また、日課活動の中で、フラッシュカードを使い国旗を知る、百玉そろばんで数字を答える等毎日繰り返し行うことで、集中力を高めています。

自然環境の中で四季の移り変わりを感じ、落ち葉等から創作力や想像力が育まれています

戸外・園外活動では、季節に応じたカリキュラムを作成し、自然に触れられるようにしています。公園やお散歩に出かける時には、樹木や植物等を見て、季節の移り変わりを感じる。公園や戸外活動で、落ち葉拾いやどんぐり拾い遠足を行い、季節を感じるだけでなく、拾い集めたもので作品を作る等創作力や想像力も養っています。芋ほり遠足では、お芋がいつの時期に収穫できるかを知ることができます。自然の中からたくさんの事を学んでいます。生活や遊びの中から、準備をする、順番を待つ、お友達と一緒に行動する等自然とルールが身についています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもに準備段階から行事に興味・関心を持たせ、主体的の取り組めるようにしています

子どもたちが行事に主体的に取り組めるよう、全体朝礼やクラス担任から行事の持つ意味を伝え、準備段階から自覚を持たせ、自主的に活動できるようにしています。縁日ごっこでは、年長児がゲームの作成進行を担当し、浴衣を着て売り子になる。子ども銀行のお金を作り、それを使って、お店でゲームをする、おもちゃや食べ物を買う等子どもたちが楽しんで行事に参加し、自分たちにもできるという達成感が得られるように、クラス担任がリードし実施しています。今年度は、クラス単位で保護者の入れ替えを行い、子どもの成長を見てもらっています。

クラスが一つになって、協力し、やり遂げることの大切さを体験させています。

運動会では、年長児は組体操、紅白リレーを通じ、集団体操を協力し合いながら練習する。リレーの順番は皆で意見を出し合い順番を決める等皆で一つの事をやり遂げることの大切さを体験させています。お遊戯会や音楽会では、職員が題材や曲を決め、配役や楽器選びは子ども達が話し合い、個々の役割で練習し、クラス全体の中の一員という意識を持たせ、保護者の前で披露できるようにしています。今年度は、保育参観を2回に分け、通常の保育ではなく、普段見ることがない体操指導を保護者に参観してもらい、子どもの成長・成果を見てもらっています。

保護者にも協力を得て、子どもが意欲的に行事に取り組めるよう創意工夫をしています

園ではコロナ禍でもより良い行事が行えるよう、行事の都度、保護者からアンケートをとり、子どもが意欲的に行事に取り組めるよう創意工夫し、実施しています。保護者会や懇談会、林間保育、お泊り保育の手紙等で行事の目的を説明し、自宅で行事についての会話をしてもらい、保護者の協力も得て、子どもが行事に取り組めるようにしています。今年度、林間保育を予定にしていたが、急遽コロナの影響で取り止めになり、特別保育(1泊2日で園に泊まる)に変更をしています。また、保護者の理解や協力を得る時には、個別の事情に配慮して対応しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、家庭的な雰囲気の基、安心して、寛げる場を提供しています

保育時間の長い子どもが家庭的な雰囲気の基、安心して、寛げるように、延長保育の時間はマンネリ化しないよう様々な体験ができる環境づくりを取りいれ、工夫しています。遅番は延長保育記録を活用し、前日遊んだものと被らないように時間を過ごせるようにしています。夕方、幼児は園庭で遊んでから、17時以降静かにお部屋の中で過ごします。集中して遊ぶ場と家庭的な雰囲気の中寛ぐ場を提供し、動(園庭で遊ぶ等)と静(静かに座ってできるもの)の活動を取り入れて、心の安定を図りながら延長保育をするようにしています。

延長時間は合同保育が多く、子どもに無理のない時間を過ごせるように配慮しています

早番保育、延長保育、土曜保育では異年齢児で時間を過ごしています。早番の時間は1歳児のお部屋で1歳児から5歳までが過ごし、8時半以降は幼児、乳児は各クラスへ、16:30以降は0歳児は環境を変えずに、他の園児は合同保育で、子どもに無理のない時間を過ごせるように配慮しています。小さい子どもは大きい子どもの行動を見て刺激を受け、大きい子どもは小さい子どもの面倒を見る等一緒に過ごすことでやさしい心が芽生えています。職員は連絡事項から子ども一人ひとりの状況を把握し、延長保育に配慮した保育が行えるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた雰囲気の中、栄養バランスの取れた、楽しみのある給食になっています

給食の時間には月の鑑賞曲を流し、個別のランチョンマットを使用し、衛生的かつ子どもが落ち着いた雰囲気の中、食事が摂れるようにしています。手作り給食で行事や季節にちなんだメニューで、栄養バランスのとれた食事が提供されています。調理師は給食の時間、保育室を回り、子ども一人ひとりの食事状況や嗜好を把握し、好き嫌いがなく食べれるように努めています。また、月1回献立会議を開き、園長・副園長・主任・調理師が味付けや食べる量、食事について困っている事等について検討し、子どもに楽しみのある給食が提供できるようにしています

保護者と調理師が食事についての面談を行ない、安全に給食提供できるようにしています

子どもの体調(食物アレルギーを含む)については、医師の診断結果をもとに保護者と調理師がサービス開始前に面談を行ない、除去食・代替食の確認をします。献立表を配布する前に、アレルギー児の保護者に代替食の献立表の確認をしてもらい、良ければ確定した献立表を全家庭に配布しています。給食を配膳する時には、誤食防止にトレーにネームプレートを用い、除去食の変更表を給食の受け渡しの時に調理師と担任で確認し合い、配膳するように徹底しています。アレルギー児に対しての知識や対策が徹底し、実行することができています。   

年齢に合った食育を行ない、栄養のある食物から、健康な身体が作られることを学びます

食についての関心を深めるために、年齢に合った食育を行っています。乳児は離乳食から始まり、食への興味・意欲を高め、スプーンやフォークを持ち、自分で食べる楽しさを感じる。幼児は野菜栽培、簡単な調理活動等を通じて、食物への興味・関心を深め、食物への感謝、食事から身体を作り、健康・成長に繋がることを学んでいます。また、いろいろな野菜の栄養を知り、苦手な食べ物も一口から始めてみようと試んでいます。同時に食事のマナーやお箸の使い方等を覚え、楽しく食事ができること、食への感謝する気持ちが養われています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
薄着保育を実践し、丈夫な身体を作り、手洗い・消毒等を行い、病気等を予防しています

園では薄着保育を取り入れ、毎朝、薄着で過ごし、皮膚が強くなり、風邪もひきにくくなる「丈夫な身体」を作っています。看護師を中心とした保健指導では、手洗い指導を徹底させるため、子どもたちの手にジェルを塗り、手にどのくらいばい菌がついているかを見せ、手洗い・うがい・アルコール消毒が大切なことを伝え、習慣化させています。また、子ども達が遊ぶ周りにも危険がある事を伝え、怪我した場合や怪我を予防する方法等を子どもたちに伝えています。その他、病気に罹らないように、健康についての話もしています。     

子どもの健康状態は園医による健診で把握され、緊急時に対応できるようになっています

園では、月2回園医による健診があり、子どもの健康状態を把握し、何かあった時に対応しやすくなっています。毎朝、子どもの受け入れ時に、保護者から子どもの健康面についての情報を聞き、看護師に伝え、1日数回子どもの様子観察を行っています。また、子どもが怪我をして医療的ケアが必要な場合は、保護者・医療機関と連絡をとり、迅速な対応ができるようにしています。その他、ヒヤリハットの報告は職員会議で情報共有され、緊急時の対応については、看護師から職員が指導(心肺蘇生や人工呼吸のやり方等)を受け、実践できるようにしています。

毎月発行の保健だよりで、保護者に感染症や健康についての情報等を提供しています。

子どもの健康について、毎月「保健だより」を発行し、感染症や健康についての情報等を保護者に提供しています。園内で感染症が出た場合は、保護者に掲示板で情報提供し、家庭でも予防するように努めています。入園説明会では乳幼児突然症候群の予防や感染症の罹患後の対応等について説明し、園では午睡時に0才、1歳児は5分おき、2歳児は10から15分おきに、呼吸・体位確認を行っていることを伝えています。また、園内に乳幼児突然症候群(SIDS)のポスターを掲示し、家庭での「うつぶせ寝」に対し、注意喚起をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情を把握し、日頃からコミュニケーションをとるようにしています。

保護者が安心して子育てができるように、保護者の個々の事情を把握し、日頃からコミュニケーションをとるようにしています。そのため、保護者のお迎えが遅くなる事情ができた場合等、延長保育で対応し、子どもが不安にならないように保護者のお迎えを待ちます。また、保護者同士が交流を持てるように、年度初めに親子遠足、保護者会、クラス懇談会や保育参観を行い、同じ年齢の子どもの保護者から様々な話を聞くことで、子育てに自信を持ったり、安心できたり、子育てへの不安を解消する等保護者同士の親睦を深める機会を作っています。

保護者と園とが共通認識を持ち、信頼関係を築き、子育てができるようにしています

保護者が安心して子育てをするためには、職員との信頼関係が重要であると考えています。クラス担任は、子どもの送迎時にできるだけ、保護者とコミュニケーションをとるようにし、個人面談では、個々の子どもの発達状況や家での様子を情報交換し、保護者の意向をくみ取り、子育て支援が行えるようにしています。子どもの発達や育児については、懇談会やクラス便りの中でクラス目標や日頃の活動の様子等を伝え、保護者と園とが共通認識を持ち、子育てができるようにしています。保護者から、熱心に子どもを見てくれていますという意見も聞かれています。

保護者の養育力向上のため、保育活動の内容を検討し、参加しやすいようにしています

保護者には、保護者会や保育参観、親子遠足、運動会、お遊戯会等子どもの成長を見る機会はあります。行事ごとにアンケートをとり、保護者の意見や子どもの成長等を聞き取り、次年度の行事に役だてるようにしています。クラス懇談会ではクラス担任と保護者が意見交換し、保護者の養育力向上のために、保育活動への参加を促すようにしています。コロナ禍ではありますが、保護者と子どもが触れあい遊びを通じ、感じる心を育てる描画法を取り入れ、保護者の鼻を触って子どもが鼻を描く等親子で楽しむ機会を設け、養育力に繋げています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子ども達は様々な人と出会うことで、生活の幅が広がり、成長することができています。

子ども達が園内だけでなく、高齢者の交流会や小学校が開催してくれる交流(行事や学校体験等)に参加し、様々な人に出会い、知らなかったことを教えてもらい、園以外の人たちから刺激を受け、成長することができています。また、園外の遠足に出かけ、バスや電車を使う体験をすることで、子どもたちは公共機関でのマナーを身に付けられます。姉妹園の保育園との交流会を持つことで、たくさんのお友達ができ、今までとは違った関係性を学びます。子ども達は様々な体験をすることで、生活の幅が広がり、成長することができています。

地域の方や子育て支援の方が、当園の行事等に参加できる機会を作ることを期待します

コロナ禍になり、年長児が行っていた地域交流会(はすぬま会)は、現在中止となっていますが、再開できることを願っています。現在、園外掲示板には、体験保育の予定情報や園で行う行事、保育活動の様子を掲示していますが、以前のように体験保育等を申込んでくる方はいません。職員は体験保育を通し、子育て支援の家庭同士が交流できる機会を作れれば良いと考えています。職員は地域の幼保小連携研修会に参加し、他園の情報を得て、登園で地域の方や子育て支援中の方への情報提供等を検討する必要があると考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針及び個人情報に関する規定・規則を遵守し、保育を行っています

園では入園説明会で、保護者に個人情報保護方針及び個人情報に関する規定・規則を遵守し、個人情報保護の確保に努めること、個人情報の取得及び利用目的(子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合含む)、個人情報の管理について説明し、理解してもらった上で、サービス開始前に同意書に署名を得ています。職員は子どもの羞恥心について配慮した保育ができるように、スタッフハンドブックの業務内容を確認し、保育に臨んでいます。例えば、伝言板には写真を掲示しない、名前を書かない等個人情報保護について注意、徹底しています。

子ども一人ひとりの発達に応じ、愛情と信頼を基盤とした保育ができるようにしています

園の方針は、子どもと保護者の最善の利益を尊重し、地域における子育て支援の中核として、愛情と信頼を基盤とした温かい保育を目指すとしています。保育の中で、子ども一人ひとりの発達や個人差に留意し、保護者とのやり取りの中から、個々の成長を見極め、その子に応じた保育ができるようにしています。個人面談等ではこれまでの生活の中で培われた個人の信条や生活習慣等を把握し、園での活動に対応できるようにしています。子どもや保護者と日頃からコミュニケーションをとり、密な距離感で配慮できる関係づくりをしています。

プライバシーや児童の権利擁護について、園内研修を行い、共通理解を深めています

職員会議でプライバシーや児童の権利擁護について、プリントやスタッフハンドブックを基に、園内研修を行い、共通理解を深めています。また、職員の専門性の向上のために、外部研修に参加にすることに力を入れていることもあり、新しい研修を受講させ、個々のスキルアップ向上を図り、研修後、レポート提出、職員会議で報告することを実施し、組織内の共通認識と保育の内容の向上に努めています。関係機関と関わることもあり、保護者への対応や育児困難家庭への支援や把握等についての重要性を実践で深められるようにしたいと考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
独自のスタッフハンドブックがあり、保育する上での業務を理解し、遂行しています

園には独自のスタッフハンドブックがあり、日常の保育業務やスタッフとしての心得、保育する上での配慮・考慮等職員に周知し、業務が遂行できるようにしています。また、様々なマニュアル(個人情報保護のための行動指針や事故対応マニュアル、食物アレルギーのある児童に対する配慮等)があり、一つのファイルにまとめられ、いつでも見られるようにしています。行事等に関しては、担当が記録を基に進められるようになってています。園内で何か起こった場合には、園長、副園長、主任の判断のもとで行動するように統一されています。        

サービスの質の向上を目指して、会議で研修報告を行い、職員の意識も高まっています

職員会議で園長、副園長、主任から日頃の保育について、点検、見直しが行えるように話をしています。サービスの質の向上を目指して、園では外部研修に積極的に参加するように勧めています。研修に出た職員が、新たなことを学び、職員会議で研修報告し、情報交換する場があります。研修の内容を実践することで、職員の意識も高まり、サービスの質の向上にも繋がっています。また、職員のシフト係の負担を理解し、一人ひとりが周りの動きを見て行動できるようになっています。また、職員間で報連相が活発になり、良い協力体制ができあがっています。

職員が子どもに豊かな愛情と情熱をもち、専門職としての保育技術の習得に努めています

開園して、3年目ということだが、職員一人ひとりが意識をもって業務に携わり、職員会議では、業務に関する課題や問題点や改善点を出し合い、改善、変更していく検討の場もあり、職員全員で業務の質の向上を図っていることが伺えます。利用者アンケートでも「子ども達に対し、真摯に向き合って下さっている・園の活動での中で子どもの成長に驚かされています」等という意見が聞かれています。職員一人ひとりが園の理念や方針を理解し、豊かな愛情と情熱をもって、専門職として保育技術の習得に努め、保育にあたっていることが良い結果となっています。